
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2007年12月26日 17:21 |
![]() |
7 | 14 | 2007年12月25日 03:00 |
![]() |
0 | 1 | 2007年12月21日 12:27 |
![]() |
5 | 11 | 2007年12月20日 23:30 |
![]() |
7 | 13 | 2007年12月19日 01:43 |
![]() |
1 | 22 | 2007年12月19日 08:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



どちらの地域か判りませんが、今年の東京の初日の出です。
海から上る朝日、データもありますので参考になれば幸甚です。
http://www.ties.or.jp/EOS20D/2007/album39/album39.html
書込番号:7164841
0点



こんばんは。初心者です。マニュアルでいつも練習しています。露出インジケーターについて教えてください。
室内撮りする際はいつも露出アンダーになっています。そういう場合、露出補正でメインコマンドダイヤルを回し+にしますがそれでもインジケーターは露出アンダーを示したままです。そういうものなのでしょうか?
どのように活用すればいいのか教えてください。
0点

こんばんは。
マニュアルというのはマニュアルモード(Mモード)の事でしょうか?
Mモードでのメインコマンドダイヤルはシャッタースピードを調整すると
思うのですが、もしかすると露出補正ボタンを押してメインコマンドダイ
ヤルを回してるのでしょうか?
もしそうなら明るさの調整は行われないと思います。
P/S/Aモードなら話は別ですが・・・
書込番号:7149383
1点

言葉足らずで、すいません。マニュアルモードです。メインダイヤルを回すとSS調整で露出補正ボタンを押しながらメインダイヤルで露出の+-できますよね?露出マーク?が出て+1.5とか表示されているのですがこれは違うのでしょうか???
もともとの質問はその後で、露出インジケーターに変化が見られないことなのですが。。。元がかなりの露出アンダーで補正不能という意味でしょうか???
書込番号:7149554
0点

まず、動作としてはそういうものです。
露出補正は、P/S/Aモードの場合に、自動的に合わせる適正露出基準を上下させるものですから、Mモードの場合、あまり使う意味がないです。
また、Mモードの場合に露出補正をしても明るさは変わりません。
明るさを調整するには、●絞り(F値) ●シャッタースピード ●ISO感度 のどれかを動かす必要があります。
室内の場合、使用するレンズや絞りにもよりますが、ISO感度を高くしないと、露出アンダーを示したままになる可能性がありますので、上記の3項目の関係性を勉強してみると良いでしょう。
書込番号:7149566
2点

sedingさんの言われる通りで、Mモード時は露出補正ボタンと
メインダイヤルとでの操作では露出補正は行われません。
P/S/Aモードでなら露出補正が可能です。
書込番号:7149588
1点

そーなんですね。みなさん、ありがとうございます。おっしゃられるようにISO400位でSSをできるだけ遅くして(1/50とかで出来るだけブレないように)子供を窓際でとることが多いのですが、自分では結構いい感じにとれたなぁと思う位(無論薄暗さはありますが)でもやはり露出アンダーの表示です。そんなに神経質にこだわるものでもないのでしょうか?また日中逆行気味の海を撮ったとき思いっきり露出オーバーにだったのですがその場ではなかなか日差しがきつく液晶で確認出来なかったことがあります。こういうときに露出インジケーターが役立つということなのでしょうか?みなさんの使い方を教えていただけませんか?
書込番号:7149664
0点

露出補正は 実行感度と測光感度をずらすことを意味します
実効感度200 で 測光感度100 ならば +1段となります
これは オート でも マニュアルでも 同じ挙動です
マニュアルで 露出補正を+ にすると
必要シャッタースピードはさらに低く表示されます。(インジゲータは低くなる)
無論、実際の絞り シャッタースピード は変化しません
マニュアルで露出補正するスチエーションは無くはありません。
私もフィルム時代は書籍等の複写で使っていました
デジタルになってからは露出計すら使わなくなってしまいましたが
舞台撮影では場明かりを基準に露出を決めますが
シーンの変化による光に増減はインジゲーターを参考にしています
書込番号:7149876
1点

マニュアルモードで撮影する時のインディケーターは…
露出の「目標設定」の標準になります。
+1EVオーバーに撮りたい。-1EVアンダーに撮りたい。という目標をカメラ君に教える意味です。
P/S/Mモードでは、露出補正が可能です。
書込番号:7150702
1点

私はどのカメラでも、マニュアル露出モードとスポット(又は部分)測光を使っています。スポット測光の様に、測光範囲が狭いことが、露出を決定する際に有利だからです。
露出インジケーターのプラスマイナス0の所は、その測光範囲が、反射率18%のグレースケールの反射した明るさと一致します。グレースケールはねずみ色だと思って下さい。
そのグレースケールの反射の明るさと、測光している範囲の明るさの差が、何EVなのかで、絞りやシャッタースピードを調整します。
初めての時は、グレースケールとの差が分からないでしょうから、色で見極めた方が良いと思います。例えば、緑:0EV、赤、青:+0.5EV、黄:+1.5EV、濃い緑:-1.0EVです。
デジ一眼レフでアジアは、1コマ毎に、感度(ISO)も変更できるので、シャッタースピードを稼ぎたいときは、絞りを開けるほかに、感度を上げて対処することになります。
書込番号:7150844
1点

うーん聞けば聞くほど難しいですね。。。皆さんのアドバイスを参考にして練習に励みます。ありがとうございます。
書込番号:7152300
0点

>露出インジケーターのプラスマイナス0の所は、その測光範囲が、
>反射率18%のグレースケールの反射した明るさと一致します。
>グレースケールはねずみ色だと思って下さい。
>初めての時は、グレースケールとの差が分からないでしょうから、
>色で見極めた方が良いと思います。例えば、緑:0EV、赤、青:+0.5EV、黄:+1.5EV、
>濃い緑:-1.0EVです。
G緑 が R赤 B青 より暗いのはおかしくないかい
NTSCでは
G緑:59
R赤:30
B青:11 です。(黄色は89)
書込番号:7152485
0点

hkdadさん、こんばんは。
僕は古い人間なのかもしれませんけど、「さぁ、撮影しましょ」と
思った時に最初にするのはISO感度設定で、続けて自分が状況を見て感じた
“当て勘”でシャッタースピードと絞り値をMモードで設定します。
日中での撮影では、あまりその値を外さないのですが、D80は少し明るめに
写るようなので、ボケを生かして絞りたくない場合はシャッタースピードを
速めたり、絞った方が良いシチュエーションでは手ブレしない程度のシャッ
タースピードで絞り側を調節したりします。
この方法でずっとやってるのでP/S/Aモードと露出補正ボタンというのは
ほとんど使わないです(苦笑)
でも、うちの親父はPモードがほとんどで、外部ストロボもTTL・・・
同じものを撮ってもパッと見の写り具合は僕のとあまり変わりません。
違うとすれば、ポートレートではボケ方が違ってたり、渓流などの撮影では
水の流れる雰囲気が違う程度です。
もちろん、Pモードでも絞りとシャッタースピードの組み合わせを変化させら
れるので、自分の思う通りの絵になるようにプログラムをシフトさせ、
狙った明るさで写るように、露出補正ボタンを使って+-補正をする。
こんな感じです。
一般的に1番多く使用されてる撮影モードはフルオートかプログラムオートで
しょうから、そこから始めても良いのではないでしょうか?
デジカメは撮影画像にExifデータが残りますから、後からどういう露出で
写したかチェックできるので便利ですよ。
フィルムカメラの時は、撮影データのメモはこまめに取ったり、フィルムの
コマ間に露出データが記録されるカメラに憧れたりしたものです。
お子さんを窓際で撮るというシチュエーションでは、Aモード(絞り優先)を
使ってみられたらどうでしょう?(ポートレートモード使用もアリかも)
レンズの中望遠域を使用し、絞りを開放気味にして背景をぼかす。
暗いと思ったら露出補正ボタンを使用して+補正。
それで手ブレしたり、まだ暗く写るようならISO感度を上げていく・・・
で、良いように思います。
納得のいく明るさで写るようになったら、その時の露出や露出インジケー
ターの動きを覚える余裕も出てくると思いますので、自分好みの測光パタ
ーンと選ぶ等々、次のステップに進めると思います。
新しい発見や、初体験など、これからが面白いところだと思いますよ。
書込番号:7153275
0点

こんにちは。
>>露出マーク?が出て+1.5とか表示されているのですがこれは違うのでしょうか???
もしかして常時+露出補正が掛かっている状態になっていませんか?
その場合、Mだとかなり露出アンダーの表示になりますね。
最初の内は無難にPSAモード+露出補正で感じを掴まれた方が良いかと思いますが。。。
書込番号:7153374
0点

う〜〜ん チョット分かりにくいかな???
マニュアルモードは・・・マニュアルで露出を決めるわけで。。。カメラが自動で露出補正はしてくれません。。。あくまでも「シャッタースピード」と「絞り」を変えない限り露出は変わりません。
このときの露出インジケーターは・・・
露出の「目標設定」を表します。
つまりチョットアンダーに撮りたいなあ〜・・・と言う時に。。。
カメラ君に・・・−1EVで撮るよ〜・・・と覚えさせるわけです。。。
そうすると。。。「シャッタースピード」と「絞り」マニュアル設定ででインディケーターが「±0」になるように設定すると。。。−1EVアンダーの露出で撮影できる。。。という寸法です。
要するに・・・あくまでも自分で露出補正するわけですよ。。。言っている意味わかるかな??
P/S/Aモードの場合は。。。カメラ君が露出補正してくれます。
例えば・・・Aモード(絞り優先)ならば・・・
−1EV露出補正を設定すると。。。カメラ君が自動でシャッタースピードを調整して、−1EVに写るように補正してくれます。。。
書込番号:7153762
0点

みなさんありがとうございます。出張に出ている間にこんなにもいろいろな意見をいただきありがとうございます。皆さんのアドバイスを参考にしてISO,SS,絞りを調整してみたらちゃんと+-0になり撮ることが出来ました!!いやぁー露出インジゲーターって利用価値大ですね。(今更何を。。。って感じでしょうが)
プロテクトXさんみたいに感覚であわせられるくらいになりたいです。#4001さん容易な言葉での説明ありがとうございます。みなさんのおかげで基本理念がわかりました!!なんかスッキリです。修行をつみます。明日はケーキにキャンドルを写真で撮る練習です。三脚もないのでブレるでしょうが記念に残るのが撮れるといいなぁと思います。では皆さんMERRY CHRISTMAS!!
書込番号:7159436
0点



Camera Control Pro2が発売されましたが、ver1と比較して、
『階調補正テーブル編集』の画面は改善されたのか、ご存知の方いますか?
# トライアル版をインストールして確認してみようとしたら、
# まずver1をアンインストールしなければならないようなので、確認できず。
D80とD40を使用していて、カスタムカーブを登録して使用しているのですが、
Camera Control Pro(ver1)の編集画面が、トーンカーブもサンプル画面も小さくて
使いづらいんですよね。
もし、ver2でこの点の操作感が改善されているなら、
アップグレードしようと思っているのですが…。
Camera Control Pro2 を既にお使いの方、ご意見をお聞かせください。
0点

>まずver1をアンインストールしなければならないようなので、確認できず<
お試し版を ホルダを新規作成して、そこにインストールして下さい(或いは別のHDDとか)。
書込番号:7142229
0点



超初心者です。
やっと念願のイチデジ購入しました。
ボディとニコン18-200の望遠レンズを購入しました。
質問です。
体育館でのスポーツや室内でペットを撮る機会が多いのですが、
うまく撮影するにはどうしたらいいのか、是非ご指導してください。
また、上記撮影にお奨めのレンズ等ありましたら教えてください。
宜しくお願い致します。
0点

体育館でのスポーツ撮影ならVR70-200oF2.8のような明るいズームレンズでISO感度を上げてシャッタースピードを1/200程度以上にして撮影するのがよろしいでしょう。
被写体との距離が一定なら明るい単焦点でも対応出来そうですね。
室内のペット撮影も明るい単焦点があった方がよろしいかと思います。
部屋の広さにもよりますが…35oF2や50oF1.4あたりはいかがでしょうか。
書込番号:7138534
1点

スピードライトが使える環境なら外付けスピードライトを買いましょう。
室内は外付けスピードライトのバウンズ撮影でお悩みが解決します。(SB-800 or SB-600)
室内競技はISO感度を上げましょう。
手ぶれは三脚とか一脚で対策しましょう。
50mmF1.4DをF1.4で使うとピントがあう深さがめちゃくちゃ浅いので気をつけましょう。
お金が沢山あるならD3とVR70-200mmF2.8を買いましょう。
書込番号:7138851
1点

D3+VR70-200に1票
後、お金もですけど腕力に自信がおありなら228どうでしょう。
ガラス越しにしか見たことないですが、非常に気になるレンズでした。
アマチュアの方で使われる方いるのかな?
書込番号:7139058
0点

1)ストロボが使える状況ならストロボを使う。出きれば、光量の大きな外部ストロボを使う。
2)ストロボが使えなければ、明るいレンズを検討する。
レンズは、明るければ明るいほど良い(F値の小さなものほど有利)
一般的にはF2.0以下のレンズから選択。。。
ズームレンズが必要ならF2.8が最高に明るいので・・・これしか手が無い。。。
3)何しろシャッタースピードを意識する。。。
チョットした仕草など軽い動きなら1/60秒以上
早足で歩くスピードで1/125秒以上
軽いランニングで1/250秒
屋外で元気に走るワンコなら1/500秒以上
4)ノイズ覚悟で上記のシャッタースピードになるまでISO感度を上げる。
お金があれば、ISO感度を上げてもノイズの少ないカメラを購入する
5)絞りは開放(光の通り道を最大に開ける)
シャッタースピードに余裕があるなら少し絞ったほうがピントは合いやすい。
いたしかゆし。。。
6)少しでも明るい場所、部分を狙う
自分の居る場所が暗くても・・・相手に明るい照明が当たっていればラッキー♪
7)死点を狙う。。。
速く動くといっても・・・必ずストップモーションがある。
8)手や足がブレているのは、躍動感の表現。。。
体幹・・・顔・・・目・・・が、止まっていれば良しとする。。。
写真(被写体)に芯が残っていれば成功写真♪
書込番号:7139104
1点

>また、上記撮影にお奨めのレンズ等ありましたら教えてください。
ご参考になるかどうか
・暗いところで、動きの激しいものを撮るのは、シャッタ速度(SS)が1/250秒〜1/500秒
くらいは欲しいので、ISOを上げてもそのくらいのSSが出ないと辛いですね。
体育館など距離があるとストロボは届きにくいです。
体育館でのゲーム中は、普通はストロボ禁止だとは思いますが。
・今お持ちのレンズAF-S DX VR ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
は明るいところか暗いところで動きが少ないものを撮るときに威力を発揮する
レンズです。VRの手ぶれ補正は被写体ぶれには効かないです。
・一度最高のISOで、ストロボを炊かない場合のSSを見てみればおおよそ見当がつくと
思います。室内のテーブルの下のペットをよく撮りますが、ストロボを炊かないと
ブレブレが多いです。
・近距離なら単焦点レンズが候補です。
・ペットは動き回るので、単焦点レンズだと、自分のフットワークもペットに追従する
必要があります。不便です。
・原則ですが、望遠ズームレンズは、大口径の方が、大きい、重い、高価の三悪ですが、
使い道が広いです。
・使用頻度から言うと、そう多くない(月1〜2回程度)なら、あまり
費用は掛けたくないと思います。
・私は中古のニコンの直進AFズームレンズ 80-200/2.8S
を愛用しております。(4.5万円)(JR中野駅近傍のフジヤカメラ、
JR新宿駅東口前のアルプスカメラなど、)
・もし中古なら、お近くの信用のおけるカメラの中古店がいいですね。
・室内だと、あとは、部屋全体を明るくする方法も有ります。
クリップ付籠付写真電球(500Wx2灯)などあれば便利ですが。
・知恵と工夫と努力ですね。ご健闘をお祈り致します。
書込番号:7139149
1点

皆様のコメントに感謝します。
本当に細かいご指導でとってもうれしいです。
すごく勉強になります。
週末は参考にしながら撮影してみたいと思います。
レンズの中古って価格は魅力ですね。
近くにあるか探してみたいと思います。
書込番号:7139260
0点

につばちママさん、こんばんは!
みなさんのおっしゃる通りですね。
私は、ヤフオクでED80-200 F2.8D(new)を買って使ってますが、重宝してますよ!
描写もかなりのモノです!
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/telephoto/ai_af_ed_80-200mmf28d.htm
これで、夜の暗い体育館でやっと撮れる感じです。
ISO1600(NR標準)シャッター優先1/125 だったかな??(焦点距離は80mmです)
昼間の体育館ならまだシャッター速度は上げられると思いますが、ISOは上げなくてはいけませんね・・・
書込番号:7139320
0点

よく「室内のスポーツ」と言われますが、お子さんのクラブやママさんサークルなどの「コートレベルで撮れる」スポーツ撮影なのか、大会などで「スタンドレベルで撮る」撮影なのかで大きく違ってきます。
体育館でクラブやサークルの練習(練習試合)などを審判の邪魔にならない程度で近づく事ができるのなら、単焦点になりますが50mmや85mm(F1.4でもF1.8でも)といった比較的安価(85mm/F1.4はそれなりに高価ですが)で大丈夫です。ピントはシビアになりますが。
また、競技によっても変わります。フットサルやバスケット・バレーなどだと、近づけても少々引き気味じゃないと危険ですし競技の邪魔になります。バドミントンや卓球などは、(責任者に許可してもらえれば)かなり近づけますので、比較的撮影しやすいです。近づく分、動きについていくのは大変ですけど。
スタンドレベルからの撮影しかできなく近づけない場合は・・・これは難易度がかなり高いんですよ。皆さん仰ってますが、(かなり・・・というか破格の)高額機材とウデが要ります。カメラをコンパクトから一眼に変えた程度で一朝一夕には巧く撮れないと思います。
今のデジカメは「条件が揃えば誰にでも綺麗な絵柄を吐き出させます」が、条件が悪くなればなるほど経験が必要なのは写真である以上は昔から変わりません。ISO感度を上げて、マイナス補正でRAW撮影して、現像ソフトでマイナス補正の分を増感して処理したあと、ノイズリダクションとアンシャープマスクをかける・・・のが難しいと感じる(そうたいした難度じゃないですが)なら、D3+70-200mmという70万コースの機材になりますね。70-200mmは室内スポーツを撮るのには一番使い勝手がいいと思いますので、D3まで手を廻さなくても持っておいたほうがいいかもしれないです。
室内のペットは・・・とりあえず、部屋を明るくしませんか?スピードライトでもいいですけど、写真用電球も売られてますよ。
あと、18-200mmよりも18-55mmの方が使いやすいと思うなぁ。近接能力で22cm差、レンズ全長から考えるとワーキングディスタンス(レンズの第一面から被写体までの距離)の差はもっと大きいでしょう。
SB-600+18-55mmなら、4万円ちょいで買えるかな?
書込番号:7139399
0点

こんばんは。
皆さん、ペットの撮影で悩まれる事多いんですね・・・
うちに居るのは、小さなミドリガメと金魚くらいなので接写性能くらいしか
悩まないんですけど。
カメは可愛くない寝顔、金魚は酸欠を訴えるようなギョロ目なショット多数(笑)
ペットではこういうのを飼っていてこういう写真が撮りたいとか、体育館内
では、こういうスポーツを撮ってるという情報を出してもらうと、もっと煮詰まっ
ていくかもしれないですね。
書込番号:7140659
0点



デジイチ初心者です。
D80と18−200に合う三脚を探しています。
どのようなポイントを見ながら選べばいいのか教えてください。
また、オススメあれば教えてください。
海外旅行にも持ってくことも検討してます。
宜しくお願いします。
0点

私が使ってる軽いやつです。風がなければ300ミリの望遠も大丈夫です。
http://www.velbon.com/jp/catalog/products.html#ULTRA
他の三脚との共用を考えて、その上にこれを付けます。
http://www.velbon.com/jp/catalog/quichshoe/qra635lbk.html
書込番号:7128291
1点

同じくデジイチ初心者でD80ユーザです。
ベルボンのヨドバシカメラ向け限定仕様でイージーブラック445Bというものがあります。
近くのヨドバシカメラでは店頭には出ていませんでしたが、倉庫から出して現物を確認することが出来ました。ティルトハンドルが一般に販売されているものよりも短いので持ち運びにもいいと思います。水準器付きでこの価格なら買いだと思います。近くにヨドバシカメラがあればぜひ現物を見て確認してください。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/70638255.html
書込番号:7128675
1点

カメラの画質に対する、三脚の性能は実にシンプルです。。。
重厚長大なものほど性能が良い。。。です。
従って。。。持ち運び。。。携帯性を求めると。。。性能は妥協しなければなりません。。。
画質を重視するとなると。。。最低ラインは。。。脚の径(太さ)が25o以上・・・重量で2キロ前後の物以上でないと・・・頼りないです。。。
しかしながら・・・海外旅行のお供に連れて行けるサイズとなると。。。
画質は妥協して。。。うる星かめらさんがお薦めする三脚は定番とも言える三脚です。。。
SLIKならスプリントプロシリーズ。。。
プロカメラマンでも緊急用に一本は車に忍ばせてあると言われています。
書込番号:7128770
1点

いっしー D80さん こんばんは
#4001さんのおっしゃるとおり、三脚は重く大きいものほど「支える」という性能が高いわけですが、あまり重いものは持ち運ぶのがたいへんで、私などは結局使わなくなってしまってます。
最近はカーボンの軽いものが多くでていて、予算が数万円ほどあればベルボン
http://www.velbon.com/jp/catalog/products.html#TOP
のネオカルマーニュ(またはエルカルマーニュ)635、645、535、545あたりが定番のようです。
もう少し安くおさえたい場合、これはあんまり話題にのぼりませんけれど、スリック
http://www.slik.com/carbon/index.html
の、813 EX、814EXなどは上記ベルボンの半額以下(2万円前後)で買えるようで個人的にはおすすめかと思っています。
旅行用のコンパクトな製品でしたらベルボンのULTRAシリーズいいですね。
私もLUX iF使ってます。
書込番号:7128946
1点

海外旅行・・・最近乗ってないので今どうなってるか解りませんが、三脚って機内持ちこみできましたっけ?できないなら、ラフに扱われる事を前提にタフ(頑丈とは別の意味で)なものが良いかと思います。
プロスペックのGITZO・Manfrotto・Quicksetの定番御三家のどれかがよろしいかと。GITZOの2型・3型、Manfrottoの055、QuickusetのHusky3段などは一生モノの三脚ですよ。1本4〜5万円ですから、それほど高価な機材じゃないです。
軽くて人気のあるカーボンですが、ラフに扱うという前提だとやはり金属製に一日の長があります。GITZOの2型スチールのG2220なんかは今のカーボン製に比べると少々重いですが、オールマイティに使えると思います。もうひとまわりコンパクトにと言われると、1型のスチールはカタログ落ちしてますのでManfrottoの190シリーズかな。もう少し大きくても可なら、Hasky3段は定番中の定番ですね。
書込番号:7129816
1点


うる星かめらさん
返信ありがとうございます。
velbon見させてもらいました。
予算も二万円前後だったので、値段的にはちょうど
いいのが多かったです。参考にさせていただきます。
書込番号:7131565
0点

ふうたんさん
早速、見させていただきました。
縮めたときも小さくてよさそうですね!
現物見てみたいです。近くにビッ○カメラならあるのですが・・・。
まずは、お店から探して見ます!
ありがとうございました。
書込番号:7131590
0点

#4001さん
そうですよね。
やはり重くて長い方がしっかりしてますよね!
あまり思いと持ち運ばない気がしてきて…。
三脚も奥が深そうで難しいですけど、いろいろ勉強してみます。
ありがとうございました。
書込番号:7131654
0点

Dongorosさん
カーボンのもの見てきました。
軽くてよさそうですね!
3〜4万円くらいでいいやつがあったのですが、
現状予算(2万前後)だったのですぐに手が
でませんでした。予算の方も再検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:7131699
0点

ばーばろさん
やはりカーボンは軽くてよいのですが、金属性のほうが
耐久性などよいのですね。
是非参考にさせていただきます。
定番の御三家も見てみます。
ありがとうございました。
書込番号:7131729
0点

じじかめさん
三脚を選ぶのは本当にいろんなポイントがあるのですね。
色々見てて大変勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:7131749
0点

以前、国内線でしたが荷物室に預け(機内持ちこみ不可でした)た時に、かなり手荒に扱われたので・・・。Manfrottoの055Cでしたが、当時のディーラーであった本庄で破損したパーツのみ取り寄せられたのですよ。QuickSetも自分で修理した記憶があります。これは銀一から取り寄せたのだったかな。
自分が扱う(使用時や搬送時)はある程度丁寧に扱うと思いますが、そうじゃない場所(特に海外の空港職員は・・・)を考慮すると、スチール製の方が破損した時でも応急処置で何とかなるかと思いまして。
重さは魅力なんですけどねぇ。。。パイプ径が27mmを超えるクラスになると。それ以下の小型三脚だと、あまりメリットは無いです。強度のために下手すると重量が逆転しますから。
書込番号:7133556
1点



年末年始に家族で海外で過ごす予定です。
南国の島巡りをしながら、珊瑚の海や家族の写真を撮りたいのです。
家にあるカメラは、G9とD80ですが、メインはG9にします。
D80はサブ機としてレンズを一つだけ装着して、レンズ交換なしに使いたいと思います。
景色やスナップ写真はG9がやってくれますので、D80は味わい深い写真を撮りたいのです。
夕焼けとか、夜景とか、逆光の難しいシーンとか、コンデジで撮れない写真だけに限定します。三脚は持ちません。できるだけ軽いレンズがいいです。
皆さんなら、D80にレンズは一本限定だとしたら何を持っていきますか?
皆さんのご意見をよろしく。
0点

手持ちの中の一番明るいレンズですね。
日中や屋外はG9がやってくれるでしょうから、夜景や室内ノンフラッシュなど、光が十分でない局面で活躍できるレンズをチョイスします。
書込番号:7126177
0点

そういう観点からならDX10.5mmにするかもしれないですね〜。
書込番号:7126200
0点

やはり、そう思われますか。
フラッシュを炊かないムードのある写真はいいですね。
手持ちのレンズは、AF-S DXED18-55mmF3.5-5.6Gとなっておりました。
このレンズでは、手ぶれして使い物にならないのですが、お奨めのレンズはありますでしょうか?
予算は5万円が限度です。
書込番号:7126207
0点

1本なら断然VR18-200・・・と言いたいところなんですが、G9のサブということで、レンズの性格として今回のへら平パパさんの目的にはいまひとつのような気もします。
G9のレンズは35mm相当からですので、私なら28mm相当程度の広角が欲しいところです。
かと言って広角の単焦点1本というのも旅行では使いにくいでしょうし、大口径ズームは重く大きいのでこれらもパス。
となると、シグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO/HSMあたりはどうかなと思うのですがいかがでしょうか。
焦点距離的にG9とかぶる部分は多いものの広角も望遠もそこそこ撮れ(万が一G9が故障した場合などにもいいですよね)、F値も広角側はF2.8と明るいうえ、被写体にかなり寄ることも可能なようです。
またはサイズや重量を優先して、18-50mmクラスの安い普及ズームでも良いかもしれませんね。
明るさを重視して単焦点なら、用途を割り切って35mmF2あたりにしたいです。
もっとも私なら、なるべくすでに所有しているレンズから選ぶことをまず検討します(^_^;)。
いずれにしても妥協的な選択ではありますけれど、特に撮影が目的ではないかぎり旅行用のレンズ選びには妥協が大いに必要だと思ってます。
レンズ選びの話になると、レンズ性能云々になりやすいですが、それよりもまずご旅行を楽しまれることを第一に考えながら選ばれてくださいね(^_^)。
書込番号:7126220
0点

私が手持ちレンズで真っ先に思いついたのはDX12-24F4です。
私は良く使うレンズです。
トキナーの12-24F4は5万以下であるので(ボディがD40ならAF出来ないですが、D80使用との事なので)良いかと思います。
http://kakaku.com/item/10506011358/
ただ、味わい深い写真なら、明るい単焦点を持って行きたいですね。
(夜景は、G9で小型三脚が良いと思います)
書込番号:7126271
0点

皆さん、有難うございます。
やっぱり、広角ですかあ〜。
G9はセーフティーズームも含めて320mm相当が実用域ですので望遠側は十分だと思います。
魚眼までは予算がないのですが、28mm相当はほしくなりそうですね。
レンズの明るさと画質を考えると、35mmF2D持って行けば、私でも間違って傑作が撮れちゃうかも知れません。
フレーミングを重視するか、画質を重視するか難しいですね。
妻と子供たちはG9で十分かもしれませんが、私はせっかく海外に行くのだから、傑作数枚は撮りたいと思っています。
書込番号:7126289
0点

あまり思いレンズは合わないような気がしますので、24mmか28mmあたりがいいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503510238.10503510240
書込番号:7126412
0点

ウラヤマシイー♪ 南の島ですか。
もし僕だったら・・・やはり35oか24oの単焦点かな?(スナップ感覚でパシャパシャと)
もしサブ使用でなくメイン機として持っていくなら、タムロンのSP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ニコン用) 36,000円でしょうね。
このレンズの広角側で、開けた大海を撮影しているととても気分がいいんですよ。(タムロンレンズはニコン機との調光相性に難ありという意見が一部ありますが、僕は気になりませんでした)
バカンス、エンジョイしてくださいね。
書込番号:7126627
0点

帰って来てからも使用出来るレンズでしかも18ー55とカブらないレンズとなると12ー24になりますが・・・自分でしたら18ー55と一脚(ウルトラスティックあたりでしたら邪魔になりませんよ!)とビーンズバックでどうにかしちゃいます。
書込番号:7126634
0点

10−20前後の広角レンズ トキナーが24mmまであるので使いやすいかも? G9の換算35mmの間を埋め易いかも?
トキナーの10−17魚眼ズーム
この手のレンズは手ぶれ補正無いので、ペンタボディだけど、10−17のマウントは無いですね。
書込番号:7126731
0点

G9は良いですね〜
7の頃から欲しいと思ってましたが、買えないまま(汗)
レンズではないですが
GR DIGITAL (同II)
なんていかがでしょうか?
レンズなら
広角(魚眼)、明るい標準、マクロあたりですが、1本だと・・・選べない(汗)
書込番号:7127109
1点

皆さん、たくさんのご意見有難うございます。
皆、成る程と思うのですが、旅行なので妥協せざるを得ないのですよね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/17/5039.html
こちらのサンプル見たら、魚眼はかっこいいのですが、球体に写った写真を見た家族から顰蹙を買いそうな気もするので、
広角ズームでも、こちらがいいのかと思ったりもします。。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/12/09/607.html
ただ、よく考えてみると、私の持っているD50のキットレンズでも、18mmならF3.5で撮れますものね。開放でもそんなに甘くないようですし。
18mmということは27mm相当になるので、広角として何とか働いてくれる思っているところです。
200gの古い小さいレンズなので、壊しても悔しくないので、荷物の中に放り込んでいくことにしました。
G9では撮れないような写真を撮るためには、やはり明るい単焦点を中心に撮影するのが一番なような気がします。
純正単焦点から選ぶのがいいのかと思っています。
20mmF2.8D 24mmF2.8D 28mmF2.8D 35mF2D 50mmF1.4Dが予算内なのですが、
明るさで選ぶか、よく使う画角で選ぶか、難しいですね・・・
どのレンズの描写が優れていると思われますか?
あともう二つ気になるレンズがあったものですから、
シグマ 18-50mm F2.8 EX DC
タムロン SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD
タムロンレンズはニコン機との調光相性に難ありという意見もあるようなのですが、D80を使われている皆さんはいかがですか?
書込番号:7127201
0点

GR DIGITALUとかGX100も魅力を感じますね。
G9との組み合わせには持って来いだと思います。
ただ、私にはせっかく買ったD80を使いこなしたいという気持ちがありまして。
家の周りのスナップ写真でG9に負けてるD80でも、南国のパラダイスでは力を発揮してくれるんじゃないかと期待しています。G9には真似の出来ない写真を撮ってみたいです。
書込番号:7127260
0点

へら平パパ さん こんばんは ヽ(≧▽≦)/
わたしはF6で Ai AF Nikkor 20mm F2.8D と Ai AF Nikkor 24mm F2.8D
を使用しています。
でもD80とかの画角で撮ったがなくて、ほとんど「モノクロ」写真で愉しんでいるので
あまり参考にはならないかも Σ( ̄□ ̄)!
しかも一眼はこの春からはじめた 初心者です ヾ(^▽^)ノ
20mm F2.8Dは、やっぱり「歪み」はありますが、
モノクロ写真ではその「歪み」がとっても味わい深いと かってにうれしくなっています。
ただ、D80の画角だと、そんなに「歪み」はつよくないかもしれません ★★★
24mm F2.8Dは「シャープ」と言われるそうなんですけど、わたしはモノクロで撮っていて
とっても「ナチュラル」な写真だなぁ〜 (☆▽☆ ) と、とっても気にいっています。
D80の画角では36mmになるから、広角ではないけどG9とは違った写真が撮れますよ。
・・・わたしもG9を発売日に購入して、とっても愉しく撮影していますよ( ´∀`)
単焦点については、もっと詳しい方々がいらっしゃいますので、わたしは初心者とて・・・。
おすすめは、やっぱりこの2本かなぁヽ(´ー`)ノ・・・
あ!よかったら「モノクロ」で南国の島巡り撮ってみたらどうですかぁ♪♪♪・・・
おもいでに残る愉しい旅行となりますように (〃▽〃)
書込番号:7127527
0点

親切な方ばかりで、小舞子さんもありがとうございます。
どぅぇ〜〜 F6ですか!
フィルム一眼の名機で、D3といい勝負ですね。
そんな名機にも単焦点が力を発揮するということですか。。。
同じレンズでも、35mmフィルムには別の描写をするのでしょうけど、中心部の旨みはAPS−Cサイズでも得られるという期待はあります。
フィルムが良いとわかりつつも、もう戻れないですね。ランニングコスト的にかかりますから。今もフィルム中心の方は、本当に写真が好きなんだと感じます。
書込番号:7127639
0点

D80に中古のAF-S20mmF2.8を使用していましたが、今一の評価です。
(Dタイプではありませ)
とにかくシャープ感がないというか。
元々そういう評価のレンズであることは知っていましたが、写ったモノがソフトに見えます。
ただし、軽いのとD80に取り付けた際のバランスは結構よく快適です。
スナップには良い感じですが、風景には...。
VR18〜200mmは良いレンズでD80とは相性良いのですけど、ちょっとデカイし。
そんな私はこの分野をGRDUで補えないかと思案中です。
書込番号:7128799
0点

>へら平パパさん
おはようございます
G9、良ぃっすねぇ〜♪
o(^-^)o
デジタル一年生の僕が、初デジタル一眼レフとしてD80を購入する際、個人的キットレンズとしてセット購入したのが、AT-X 107 DX 10-17mm F3.5-4.5です♪
楽しいレンズっすよぉ〜♪
デジタルならではの気安さで、魚眼特有の歪みをCapture NXで補正(画角は、狭くなります)する事が出来るので、PCと組合せる事で更に楽しく使えます♪
G9をメイン機にするなら、僕は断然AT-X 107 DX 10-17mm F3.5-4.5をお奨めします。
書込番号:7129484
0点

変に小細工しようとせずに、三脚を使った方がいいと思いますけど・・・。絞り開放で撮って「シャープじゃない」と言われても、手ブレするからって感度上げて「ザラつく」って言われても、「当たり前でしょ」としか返せません。感度を上げずに絞りを絞ろうとすれば、三脚は必須になります。
重いカメラやレンズは持っていくのに、三脚を嫌うのはなぜでしょう。
書込番号:7129849
0点

簡単に三脚と言いますがねえ。
子供2人連れて行くので、持っていきたくはないですね。
三脚一つで、デカイレンズ3つ分の重さですし、持ち歩くのも大変です。
D80に小さなレンズを付けて、首にたらす程度がいいです。
どうしても必要な時は、海外の写真屋で買えますし、置いてきてもいいですから。
三脚を絶対使わないと書いたのではなく、三脚を持っていかないという意味ですので、誤解なさらないように。
書込番号:7130665
0点

prifhさん ハチゴー・イチヨンさん ばーばろさん
コメント、有難うございます。
AF-S20mmF2.8は、画角的に丁度良いかなとも思いましたが、F2.8でもシャープ感がないということは、もっと絞る必要がありそうですね。
その点、GRUは開放側からシャープな画像が撮れそうですね。
ハチゴー・イチヨンさんは、デジタル一年生ですか?フィルムは長かったんでしょ?
AT-X 107 DX 10-17mmの10mm15mm 17mmのサンプルをDLして縦横2/3サイズに切り取って歪み補正をしてみました。水平線が丸く描かれるように、逆に樽型彎曲してくれればいいんですけど。
う〜ん、一般人の私がここまではちょっと・・という気もしています。
面白いので、いつかは買いたいレンズですけど、今回は??という感じです。
ということで、今、初心に帰り、35mmF2Dにしようかと思っています。
このレンズなら脚で画角を作れそうですし。
画質にも定評があると聞いています。
個体差もあるとは思いますが、D80との相性はどうでしょう?
使われている方、いますか?
書込番号:7131260
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





