
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2007年11月9日 16:42 |
![]() |
0 | 6 | 2007年11月9日 21:05 |
![]() |
0 | 9 | 2007年12月13日 09:44 |
![]() |
0 | 4 | 2007年11月5日 13:59 |
![]() |
1 | 10 | 2007年11月6日 12:49 |
![]() |
1 | 24 | 2007年11月10日 00:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様こんにちは。
結婚式での撮影で質問があります。
手持ちのレンズは
・AF-S VR DX ED 18-200mm F3.5-5.6G
・AF 50mm F1.8D
・SIGMA MACRO 70mm F2.8
結婚式のような室内撮りでは明るいレンズがよいのでしょうか?
それとも手ブレ補正VRがついたレンズがいいのでしょうか?
本格的な撮影ではない(と言ったら失礼になりますね;)三脚も使わない撮影で
行こうかと思ってます。
荷物も嵩張るのが嫌なので、レンズ一本で行きたいです。
自分としてはもう少し広角寄りの単焦点レンズが欲しいのですが、検討中です。
結婚式での撮影経験がないので、是非とも経験者さんのお話をお聞きしたいと思います。
0点

こんにちは
結婚式は 既出で、沢山の書き込みが有ります。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%8C%8B%8D%A5%8E%AE&BBSTabNo=6&PrdKey=
書込番号:6953894
0点

わたしならキットレンズでストロボ撮影。
結婚式の撮影に関するスレッドは過去にいくつもありますからそちらも調べてみて下さい。
書込番号:6953903
0点

AF-S VR DX ED 18-200mm F3.5-5.6G+外部ストロボを選択します。内蔵はレンズでけられるので駄目です。
書込番号:6954132
0点

ピンポンダッシュ2号さん はじめまして。
本格的な撮影ではなくスピードライトがないのであれば、50mm/1.8で気軽に撮影してみるのも
いいかもしれませんねぇ。
私も同じような構成で撮影しました。
1.D40+18-200/3.5-5.6+SB600
2.D80+50/1.4
上記の2台体制で挑みました。
感想としては、単焦点で撮影した物の方が、自分的には気に入った写真が多かったです。
その代わり失敗写真は2の構成の方が多かったです。
1の構成では、失敗写真は本当に少なかったです。
明るいレンズはあった方がよいか?という事ですが
スポットの当たるシーン等は、大丈夫だとは思いますが、それ以外では明るいレンズが
あればあった方が良いと思います。
私の場合、キャンドルサービスで照明が全て落ちた状態になったので、
開放でISO1600まで増感して撮影して何とか撮影は出来ました。
ストロボをあてると雰囲気がなくなってしまうので・・・
焦点距離で50mmは確かに厳しい時はあります。下がらないと写りきらない時がありました。
メインでやらないのであれば、それでもいいのでは?
もし、機材を購入するのであれば、スピードライトを購入した方が良いかもしれません。
また、三脚は機動性がなくなるので、いらないと思いますよ。
頑張って下さい。
書込番号:6954499
0点

先を越されたので少しだけ紹介します。
[6843589]に参考になる発言の番号をまとめています。
<主なもの>
[6380716] 結婚式のカメラマン〜報告〜
[6178842] 結婚式撮影で気付いた事・失敗談!!
[6164395] 撮影後のご報告です!!
ぜひ読んでみて下さい。
書込番号:6954538
0点

ピンポンダッシュ2号さん、初めまして。
先日私も友人の結婚式に行ってきたのですが、D40にSIGMAの18-50mm/F2.8 MACRO HSM1本で望み、概ね満足いく写真が撮れました。
本格的な撮影ではないという事ですが、この3本の中からチョイスするとなれば、雰囲気を残したいという理由で、私なら50mm/F1.4ですかね。
VR18-200mmですと、ストロボ必須になると思います。
会場内はスポットライト等の照明が意外と明るく、F2.8くらいだと十分シャッター速度が稼げましたが、さすがにF3.5-5.6では暗いです。被写体ブレは免れません。
手間がかかって良いなら内臓ストロボ使用でRAW撮影し、後からWB調整するのもアリかも知れませんね。
書込番号:6955698
0点

ピンポンダッシュ2号さん こんばんは
先日結婚式に出席しました。
スナップを急に頼まれたのでVR18-200mm1本でサクサクッと撮影しました。
しかも外部ストロボはなく内蔵ストロボのみです。 (;^_^A大汗
但しカメラはD80ではなくD200ですが。。
フードを外せばまずけられることはないですし
光量不足等は当然ありますがRAW補正にてそこそこの写真になったと思います。
http://rv9084.blog38.fc2.com/blog-entry-149.html
撮影はフットワーク軽く印象的に。。頑張って下さい。
書込番号:6959779
0点

みなさま色々とありがとうございます。
スピードライトがあれば一番いいみたいですね。
とりあえず今回は50mmの単焦点レンズを持って行ってみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:6961578
0点



皆さん、おはようございます。
早速ですが、D80で撮影後、
液晶モニターに撮影した画像を表示させた時に
何か黒い斑点が点滅する時があります。
全ての画像に点滅するわけではありません。
特に蛍光灯に向かって撮影した時には斑点と言うより、
もっと大きく蛍光灯全体が黒く点滅していました。
パソコンに取り込むと何ともないです。
この現象はいったい何でしょうか?
0点

液晶モニターが「白飛び表示モード」(ニコンでの呼称については不明)になっているためと思われます。
設定で非表示モードにすれば警告されません。
どなたかのレスがつくと思いますが、取扱説明書で調べて下さい。
書込番号:6953157
0点

おはようございます。
背面モニタに“ハイライト”の文字が表示されてると思います。
白トビの警告表示ですね。
表示方法の切り替えで、違う表示方法に変えることができますよ。
書込番号:6953161
0点

>たてはるさん
なるほど。白飛びですか。
白飛びの意味もあまりわかりませんが、
色々調べてみたいと思います。
>Phierenさん
下のプロテクトXさんがおっしゃるように
ハイライト表示になっておりました。
どちらにせよ、白飛びの勉強はすべきですね。
>プロテクトXさん
おっしゃる通りハイライトになってました。
勉強になりました。
有り難う御座います。
書込番号:6953221
0点

>鶏山さん
>色々調べてみたいと思います。
まずは取扱説明書を読むことをお勧めします。
この現象の説明も白飛びもハイライトも説明が
あります。
書込番号:6954468
0点



皆さんこんばんは。
普段使う事は無いんですけど、今日はたまたま被写界深度のチェックが
必要でプレビューボタンを押したのですが・・・
真っ暗です。
ファインダー内に絞り値は表示されますが、ミラーアップしてるようで
レンズ側から見てもファインダーからの光も見えませんし、プレビュー
ボタンを押すとシャッターを切った時のようにミラーの上がる音がします。
離すとまた戻る音が。
試したレンズは、タムロンの17-50mmと、純正VR70-300mmなんですが
どちらも同じようになります。もちろん絞り値は最小絞りではなくて
F5.6とか、F8とか。
これで普通の状態なのでしょうか?お分かりになる方がいらっしゃったら
教えて下さい。
0点

野野さん、こんばんは。
最初“ミラーアップ”で検索した時にヒットしなかったので、未投稿かな
と思って投稿したのですが、プレビューで検索すると似た症状の報告がありますね。
結果的にどうなったかがよく分からないですが(何度も押しまくって解決?)。
もう少し過去ログもあさってみます。
普通に撮影はできてるんですけどね。気になります。
書込番号:6951266
0点

>結果的にどうなったかがよく分からないですが(何度も押しまくって解決?)。
ええ、そうなんですよ。私も最近見た覚えがあったので検索はしたのですが、
はっきりした結論はなかったので指摘しませんでした。
書込番号:6951293
0点

野野さん、どうもです。
バッテリーを抜いてみたり、本体横のリセットスイッチを押しても
内蔵の時計がリセットされるくらいで変化無しでした。
後でマウント部分の接点の清掃もしてみようと思います。
書込番号:6951465
0点

robot2さん、おはようございます。
「いやいやそんなに簡単には壊れないって〜」思ってたんですが
レンズとボディの接点の清掃をしても状態が改善されないので
やはりどこかがおかしくなったんでしょうね。
レンズ側の絞りレバーも普通に動きますし。
月末にでも修理に出してみようと思います。
書込番号:6953149
0点

プレビューボタンでミラーアップするのなら、故障だと思います。
絞りを絞る音がして、かなり暗くなるのが正常でしょうから。
書込番号:6953472
0点

じじかめさん、レスどうもです。
シャッター音に違和感を感じる事があって9月にSCで診て貰ったんですが、異常無し
との事だったのでそのまま使っていました。SCでも300回くらいシャッターを切った
ようですが症状が再現されなかったみたい。
思えばその時に今回の症状が出始めていたかもしれないです。
あと、ファンクションボタンとプレビューボタンの位置が逆の方が使いやすいんです
けどね〜。
書込番号:6954006
0点

ご報告
ニコンから修理が上がってきました。関連部品が交換された模様。修理期間1週間。
保障期間内という事と自然故障?という事で修理見積り・請求共に無料でした。
こちらからは元払いで発送しましたが、こちらへの配達分の送料は請求無しでした。
ニコンさん感謝♪
書込番号:7108170
0点



父が残してくれたニコンUSとレンズがあります。レンズは2本あり、Tokina AF 28-80mm 1:3.5-5.6とTokina AF 100-30mm 1:5.6-6.7と書かれています。このレンズを使うならD80がいいのかと考えていますが家族写真を撮るならほかにレンズ購入は必要でしょうか?花をアップで撮ることも考えています。一眼レフは中学のときオリンパスOM1を買い、それなりに楽しんでいましたが最近はコンパクトデジカメしか使っていません。
予算は10万ぐらいに抑えたいので、今あるレンズが使いにくいのならD40のダブルレンズを購入したほうがいいのかとも悩んでおりますが、OM1が買取で値がつくならその分はレンズ購入にまわせます。よろしくお願いします。
0点

こんにちは
レンズは使えますが、そのレンズの焦点距離の1.5倍相当の画角に成りますので広角側が不足します。
D40Xは、レンズ内にモーター内蔵の物しかAFが効きません。
D80レンズキットを、お勧めします。
花の撮影は、
マイクロ60mm F2.8
タムロン90mm F2.8
の、どちらかで…
書込番号:6945589
0点

robot2さんの言われるように広角が不足しますのでD80レンズキットを買われるのが良いと思いますが予算を使い切ってしまいますね。
ただ、後でマクロを追加してAFで使用したいのならD80にされておくのが良いかと思います。
書込番号:6945774
0点

OM-1はモルトや表皮など安価な補修キットが出回ってますから、手放してしまわれるより思い出として大事に使われることをお勧めします。
お父様の残されたレンズですが、残念ながら描写そのものは最新のデジタル専用レンズと比べると見劣りする部分も
出てくるかと思います。
花の接写がどの辺りまでの倍率まで必要なのかが分かりかねますが、D40のキットレンズはD80のものと違いかなり
の接写が可能ですし、片方の望遠レンズで暈けを生かした花写真も可能です。
予算内で納めるということであればD40ダブルキットも悪くない選択だと思いますよ。
だだ、明るい単焦点レンズの選択肢が限られますから、室内でノンフラッシュの撮影をされるケースが多いという
ことで有ればD80の方が良いと思います。
書込番号:6946006
0点

三名の皆様ご回答ありがとうございます。
今の予算と手持ちのレンズの性能を考慮するとD40ダブルキットがいいのかと感じています。手持ちのレンズもマニュアルでならD40で使用できるんですよね。OM-1は中学の修学旅行にあわせ、初めてした大きな買い物でした。それなりの想いでもありますのでくるみやさんのおっしゃるとおり手放さないでおこうかと思います。
書込番号:6946211
0点



暗いときなど800で撮ることもあるのですが、きれいに撮るには400位までにしておいた方が良いのでしょうか?
フラッシュが駄目な屋内で子供を撮るときなどです。水族館とか、体育館とかです。
レンズはVR18ー200、50ー1.4です。
初心者なので常識的なとことが分からず、皆さん普通はどうされてるんだろうという質問です。
0点

ノイズの感じ方は人それぞれですし、撮影対象(状況)や鑑賞サイズによって、
許容できる程度が異なってきますよ。 目安としては、デジタル一眼レフの大半は
ISO400までなら綺麗と言えるでしょうが、ISO800ぐらい無いと、屋内等では十分な
シャッター速度が確保できない場合があります。レンズの絞り値によってもシャッター
速度が変わってきますから、どの感度が適切かはその都度変わってきます。
おおまかな目安として、ISO400、F2.8、一般的な家庭の室内照明という条件で、
ぎりぎり手持ち撮影が出来るか否かの境界付近になることが多いです。また、
照明器具との位置関係でも状況が大きく変わります。
安全圏としてはISO800程度あると、結構、楽な撮影が出来るだろうと思います。
感度と絞り値とシャッター速度には、三つ巴の相関があることはご存知でしょうか?
書込番号:6945231
0点

私は夜の室内とか水族館などでの基本設定はISO 400です。
とりあえず400にしてみて、シャッター速度が稼げないようなら800、時として1600の時もあったりします。でも1600はあまり使いたくないですが。
考え方として、ブレた写真よりはノイズのある写真の方がまだましかなと思います。
書込番号:6945372
0点

水族館だと50mmF1.4のISO800で十分対応可能かと思います。
明るさにもよりますが…開放であればISO400でもいけちゃうと思いますよ。
>ブレた写真よりはノイズのある写真の方がまだましかなと思います。
私もそう思います。
書込番号:6945392
0点

D80ユーザーです。
上の皆さんに同意です。
私は、ISO400上限のオートを常用してます。
モチロン、時と場合によってガツンと上げる事もありますよ。
書込番号:6945450
0点

くろこげパンダさんが書かれていますが、感じ方は人それぞれ
全くちがうようです。
yatatyanさんは実機を持っておられるのですから、ご自分で
試された結果を、ご自分で判断される他ありません。
他人の意見で言えば、私は、
「ISO200でないとイヤだなぁ」
としか言えませんし (^^;
それより高感度は、結果的に許容範囲内である場合と、そうで
ない場合がありますし。
書込番号:6945538
1点

D50ですがISO800は常用しています。
子供の写真がメインなので1600でも使うときにはバシバシ撮ります。
人様のお子さんも撮りますが、ブレているよりノイズがあっても写っているほうが
良いと思うからです。
初代IXYデジタルから子供を撮りはじめましたが、あらためて「写真を撮っていてよかったな〜」って思いました。
風景写真、ポートレートなんかはノイズレスが良いでしょうが、記録的な写真ならあまりノイズは気にしなくて良いと私は思っています。
書込番号:6945542
0点

D70でISO800、F2.0で撮影(水族館)して液晶のチェックではOKだと思ったのですが、
パソコンで見るとシャッター速度が遅い(1/25秒)ため、被写体ぶれしてました。
小さい魚はもっとISOを上げないと難しいようです。
書込番号:6945595
0点

私の場合、そのカメラの最高感度は使いません。
ISO1600までのカメラなら
ISO800〜1250まで(細かい設定は、結構ききます)
書込番号:6945602
0点

皆様、ありがとうございます。質問者です。(旅先で携帯からの質問で、名前間違えてました。)
時と場合によって、ISO800を使っていいのだと、安心しました。皆様のコメントをもとに、もっと勉強したいと思います。
ちなみに、アルバムにISO800で飛行機の中で撮った写真を載せておきます。3枚目だと思います。(載せ方がこれでいいのか自信50%ですが。)
おかげさまで、旅先で、楽しい写真がたくさんとれました。もっと、いろいろと写真を撮ってみたいと思います。
書込番号:6947267
0点

昨年4月末にD50を買い、A3に印刷するニーズがあるのとせっかく行くのなら高画素で撮りたいということもあって、今年の9月にD80をD50(もう1台オークションで中古を買って2台持っていました)を売って買いました。
しかし、実際に撮ってみるとD50はほとんどISO400で撮っていたのが、D80では200が許せるところかな、っていう感じで、落胆しました。今ではできるだけD80で撮りたいと思い、三脚を使って、ということが多いです。
よく山の中で撮ることがあり、D50はISO400でメインに使って、明るくなるとD80に変え、撮るということが一般的になっています。山登りに三脚を持ちながらはできませんので。
先日、少しでもシャッタースピードを上げようと250にしていましたが、帰ってから画像見ると、個人的には250はダメ、200までかな、と思っています。
下のURLでblogを書いていますが、9月19日(だったと思います)にその第一撃にそのことを書いています。暗部ノイズがざらざらで気になります。
http://plaza.rakuten.co.jp/dreamforest/
書込番号:6949838
0点



この6月にD80でデジイチにデビューした、チョコボヘアーと申します。どうぞ宜しくお願いします。
これまで使用した5ヶ月間の感想は、それなりに満足しています。(大満足でない理由は、腕が伴わなく大満足する写真にまだ一度もお目にかかれないためです)
使用しているレンズは、SIMUMA 17-70 F2.8-4.5とNikkor 35mm F2Dです。
これまで使用してきて、次の2つの大きな疑問を持ちましたので、どなたかご教授願います。
1.WBは通常オートで撮影していますが、日陰や特に曇りの場合、色温度がなぜか異常に低くなりさむ〜いイメージの写真となってしまい、毎回ソフトで加工する必要がある事に悩まされています。
2.ISO設定もオート(上限800)で使用していますが、それほど暗くもない野外で撮影しているのにもかかわらずISOが上限の800まで跳ね上がり、おまけにシャッター速度が非常に遅く、被写体ブレを起こすことがあります。
以上2点の質問の参考に写真もアップしましたので、どうか宜しくお願いします。
参考写真の使用レンズは、35mm F2Dで、絞り優先F8とし、WBはオート、ISOもオート、露出補正なしで撮影しています。明るいレンズを使用し、それで1/20秒のシャッターにはどうしても納得できません。F8で絞り過ぎなのでしょうか?(まさか〜)
0点

私、デジタルはニコンユーザーではありませんが…。
>毎回ソフトで加工する必要がある事に悩まされています
撮影時の天気などに合うよう、WBを設定して撮影すれば良さそうにも思いますよ。特に紅葉などの時には…お勧めします。
>35mm F2Dで、絞り優先F8とし、WBはオート、ISOもオート、露出補正なしで撮影しています。明るいレンズを使用し、それで1/20秒のシャッターにはどうしても納得できません
私は…ほとんどマニュアルで撮影していますが、「納得できません」とありますので、まずはISOオートはやめて…ある程度状況によって設定してみるのが良いと思います。また、いくら絞り優先やプログラムなどのオートでも、ファインダー内の情報を見て撮影する事を心掛けるようにすると良いでしょう。
最近のカメラの「オート」は、確かに優れていますが、やはり「撮影者の考え」は伝わりませんから、もう少し…カメラを機械として撮影者が操作する事は必要でしょうね。
デジタルでも、少し「フィルム的な感覚」で撮影してみたらいかがでしょうか?。晴れた屋外なら「感度はこれくらいに…」とか、「曇って来たから…」「陽が落ちて来たなぁ…」などなど…考えて設定してみると、いいかも知れませんよ。
書込番号:6944845
0点

露出に関してはそんなもんだと思いますよ、F8で日陰ですから。
自分はD40Xですが確かにISO800のわりにはSS上がりませんが、
あくまでISO800相当でばらつきありますし、
他メーカーのと比べてSS遅いなあといつも思いますが
それでも一段も違うわけではないのでとくに疑問には思いません。
書込番号:6944853
0点

チョコボヘアーさん、こんにちは。
僕も先月からD80ユーザーになりました。よろしくお願いします。
1.僕もニコンのカメラを使うのはD80が初めてでしたが、同じくWBがオートだと自然光下で青に転びがちなので、オートは使わないことにしています。今まで使った他のデジカメ(ペンタックスのデジ一とキヤノン、オリンパスのコンデジ)ではオートで不満がなかっただけに残念な点です。
2.ニコン(D80)のISO設定オートは他社と違いISO感度が上がるシャッター速度を指定するようになっています。デフォルトが1/30秒と遅めなのでレンズに応じて変更すると良いです。
書込番号:6944918
0点

> 1.WBは通常オートで撮影していますが、日陰や特に曇りの場合、色温度がなぜか異常に低くなりさむ〜いイメージの写真となってしまい、毎回ソフトで加工する必要がある事に悩まされています。
ホワイトバランスは晴天固定がベストです。
太陽光下でも日陰でもです。
晴天でも曇りでも雨でもです。
昼間でも朝夕でもです。
蛍光灯下でも電球下でも水銀灯下でもです。
例えば夕方は赤っぽくなりますが、それがそのときの真実の色です。
それに、人間は色に関し、若干の(いや時にかなり)自動修正をしますが、カメラのオートホワイトバランスほどには修正しません。
夕方はやはり赤く感じられますから。
それに、後で修正するにしても、晴天固定で撮っておけばその場の光源の状況が画像を見れば分かるので、修正が容易です。
オートで撮ると、そのときの本当の色がわからなくなります。
(特別な場合、例えばスタジオでタングステン照明で撮る場合は別ですが、例外的なことをさも一般的であるように言うとかえって誤解が生ずるのでここでは省略です。)
書込番号:6944933
0点

すみません。2についてはよく読まずに思い切り勘違いしてしまいました。前のコメントはなかったことにしてください。で、あらためて、
2.ISO800、F8で1/20秒ということは単に「F8で絞り過ぎ」なのだと思います。野外でも日陰はカメラにとっても結構暗かったりします。僕も屋外でISO1600、F5.6、1/6秒とかになってびっくりすることがあります。
書込番号:6944959
0点

WBに関してですが、色温度でいうと晴天5200Kあたりを基準として、それより低かったり高かったりする状況で普通に白く見えるように補正するのがオートWBということになりますね。そこでメーカーや機種によってどの程度補正するか、補正量が少なめで雰囲気を残す傾向があるかが違ってきます。
銀塩で通常使われるデイライトフィルムというのは、いってみればWBは太陽光に設定するようなことになります。通常は太陽光で状況に応じて曇り、日陰に設定するほうが正確でお勧めです。
>色温度がなぜか異常に低くなりさむ〜いイメージ
揚げ足を取るようですが、正確にいうと「〜高くなり〜」ですね。
>F8で絞り過ぎなのでしょうか?(まさか〜)
そのまさか〜ですね。
ご存じのとおり適正露出は補正なしの場合、絞り値とシャッタースピードとISO感度の組み合わせでカメラがよきに計らってくれますね。
ですから開放F値2.0の明るいレンズでもF8に絞れば、当然シャッタースピードが遅くなります。
書込番号:6944998
0点

この明るさでF8では絞りすぎでしょう、F4で十分だと思いますよ
林の奥までピントが合う必要は無いんで私なら天気が良くてもF4位で撮ると思いますが
WBは微調整できるので+側に調整すればよろしいのでは?
書込番号:6945001
0点

皆さん 深夜にもかかわらず早速のご回答有難うございます。
皆さんからの返事を読ませて頂き内心ほっとしています。カメラ暦も短く知識・経験共に浅いため、実は私のD80自体が故障、または不調なのかと心配していました。
やはり、結論的には一眼を持っていてオートーの連発でカメラ任せではいけないんですね。これからはなるべくオートーではなく、積極的にその場の環境に合わせ任意で設定して撮影することにします。(WBの設定で手抜きをする場合、デジ(Digi)さんの言われる様に、基本的には晴天固定でいきます)しかし、ニコンの一眼のWBが曇りでこれほど私の肉眼と違った温度で撮影をするとは、夢にも思いませんでした。
いや〜、まさかとは思っていましたが、やはりF8は絞り過ぎなのですね。勉強になりました。
書込番号:6945120
0点

こんにちは
>やはりF8は絞り過ぎなのですね。勉強になりました<
いや 絞り過ぎでは有りません。
絞りは 撮影者の意思ですから、それで別に問題は有りませんし間違いでは有りません。
ISOオートで上限設定800も、お考えの末の設定ですから何の問題も有りません。
ただ この時シャッタースピードが、幾らに成っているのかの確認は常に必要です。
明るいレンズも、被写界深度を深くするために絞って使えば、明るく無いレンズを絞ったのと同じですからね。
シャッタースピードが遅い時は、それなりに注意してレリーズします。
或いは、一脚(三脚)を使うとか豆袋とか(^^
書込番号:6945865
0点


チョコボヘアーさん こんにちは
D80のWBがどの程度なのか、詳しくはわかりませんが
気になる様でしたら、
私なりの対処方法を・・・
その一
曇天なら、WBも曇天固定で撮る
又曇天は6000KBですから、マニュアルで6000KBに設定し
状況で増減する方法も有ります
その二
WBセッターを使い、マニュアルでWBを取得する
WBセッターは結構値段もするし、装着も結構面倒なので
超簡単WB取得方法は・・・
セブンイレブンのレジ袋をレンズに被して、WBを取得する
↑だまされたと思って、一回やってみてください、結構効果が有りますよ
※セブンイレブンの様な白系のレジ袋と、地元スーパーのもうすこし透明系のレジ袋
どっちが良いのか、今度試そうと思っています。
その三
RAWで撮影する
私の場合、その三が殆どで、よってその一はやりません
又、ここぞと言う時はWBセッターを使います
(体育館内の撮影で、レジ袋セッターを一回使いましたが、結構満足できました)
書込番号:6946020
0点


コンニチワ
私も 何時もRAWで撮影しています。処理も慣れれば早くJPGの処理よりも
簡単なので100%RAW撮影です。
書込番号:6946563
0点

またまた、多くの方からのアドバイス有難うございます。
robot2さん 確かにアップした写真の撮影時には、意図的に被写体深度を深くしたい意図を持って撮影しました。しかし、SSまでは確認していませんでした。反省です。私の場合、子供のスナップ写真を撮ることが多く、動き回る子供はやはり被写体ブレ防止のためにもSSには注意が必要ですね。
MT46さん セブンイレブンのレジ袋とは、目から鱗です。今度試しててみます。
デジイチ使用者の方の多くがRAW撮影を行い、自宅に帰ってから現像(加工・修整)されていると思いますが、初心者の私がこんな事を言うのは奥がましいのですが、何か抵抗があります。それは、デジタル技術の凄まじい進歩のおかげで、適当に撮影しても後からどの様にでも加工・修整できてしまう事に抵抗があるのです。大げさに言ってしまえば、撮影では白とびと黒つぶれに注意し、トリミングできる事を考慮してやや引き気味に撮影するだけで良くなってしまわないのですかね。本来写真は、ある時、ある場所に偶然か必然か撮影者がその場に居て、シャッターを切るその瞬間を自分の手にしている機材で何らかの意図を持ち、そのためのセッティングを行いシャッターを切り、その一発勝負で自己満足または第三者の評価があるのではないでしょうか。また、デジタルはフィルムと違い撮影コストはタダの様なものですから、撮影にいい意味の緊張がなく、だらだらと気軽にシャッターを切ってしまいがちです。駆け出しのこんな私が生意気を言ってすみません。が、私はなるべく加工・修整のない、撮影したままの写真をできるだけ残したいと考えています。一番の理想は、撮影後にPCで写真を開いた時に、私の頭の中の写真と目の前の画像が常に(または多くの確立で)一致し、加工・修整などを行う必要が無くなる事です。今は出来ませんが、行く末はオールマニュアルで撮影できる様にと考えていますが。とにかく、今のデジカメのソフトは安くなったのはいいのですが、「何でもあり」が過ぎる気がします。
上記内容は、全く写真のイロハも知らない素人の意見ですので、これについて他の方と議論・論争する気は一切ございませんので、念のため宜しくお願いします。
書込番号:6948500
0点

> 上記内容は、全く写真のイロハも知らない素人の意見ですので、これについて他の方と議論・論争する気は一切ございませんので、念のため宜しくお願いします。
無責任ですよ。
投稿するからにはいろいろな意見があることを前提にしないと。
本当の独り言なら投稿しないことです。
ともかく、投稿された以上は私のような旧人も意見を言わせていただきます。
> 大げさに言ってしまえば、撮影では白とびと黒つぶれに注意し、
> トリミングできる事を考慮してやや引き気味に撮影するだけで
> 良くなってしまわないのですかね。
これは、ある意味真実ですがある意味違います。
単に写っているかだけが問題ならこれでもいいです。
いやむしろ、大抵の場合はこれで十分でしょう。
ただし、現在の性能では白飛びと黒つぶれは必ずあります。(日中屋外の普通の写真なら)
それゆえ、どこをどの程度白飛びさせるか(あるいは黒つぶれさせるか)が勝負であり、
こればっかりは「白とびと黒つぶれに注意し」という程度の認識では無理です。
またトリミングですが、毎回トリミングするのは結構大変です。
というか後作業は面倒くさいです。
写すときにぴったり撮るのが重要ですし、そうでないと緊張感に欠けてしまい、トリミングしても使えない瞬間になってしまいがちです。
(もちろん、トリミングが必要な場合、特に単焦点等では少なくないですが)
後作業が楽しい人は、きっと写真ではなく絵の方に行っているのではないでしょうか。
> 本来写真は、ある時、ある場所に偶然か必然か撮影者がその場に居て、
> シャッターを切るその瞬間を自分の手にしている機材で何らかの意図を持ち、
> そのためのセッティングを行いシャッターを切り、
> その一発勝負で自己満足または第三者の評価があるのではないでしょうか。
こういう本来とかあるべき論は嫌いです。
ちゃんと撮れれば手段は何でもいいわけです(法令やCSR等に反しない範囲で)。
> また、デジタルはフィルムと違い撮影コストはタダの様なものですから、
> 撮影にいい意味の緊張がなく、だらだらと気軽にシャッターを切ってしまいがちです。
全然違います。
連写するにしても必要があって撮ってるわけで、ずっと回しっぱなしのビデオなら良く撮れるかと言うと違いますね。
そういう認識がまだまだです。
> 駆け出しのこんな私が生意気を言ってすみません。
> が、私はなるべく加工・修整のない、撮影したままの写真をできるだけ残したいと
> 考えています。
> 一番の理想は、撮影後にPCで写真を開いた時に、
> 私の頭の中の写真と目の前の画像が常に(または多くの確立で)一致し、
> 加工・修整などを行う必要が無くなる事です。
コンデジやD40、D40xは既にその領域に達しています。
しかし、逆に言えば誰が撮っても同じような写真になります。
そもそも写真は機材ではありません。
被写体を見つける眼力であったり、シャッターチャンスを呼び込むカンであったり、
ある面で「演出力」が重要です。
まだまだ奥が深いものです。
書込番号:6948672
1点

デジ(Digi)さん
レス有難うございます。参考にさせていただきます。
少し誤解があると思われますので、一言よろしいでしょうか。当然独り言ではありません。心の中では、私の意見に同調してくれる人は居ないか、反論する方はどんな考えなのかとの思いで書き込みました。
私が議論・論争しないと言ったのは、ある方個人のレスに対して私個人の意見を述べる事はしませんと言いたかったでけです。
今回私の書き込んだ内容は人それぞれの思いがあり、それをこの場で顔も見合わせず議論したくないためです。過去にいろんなスレで個人の思想の戦いを見ましたので、私はその様な事をする気がないと言いたかっただけです。私は読むに耐えませんでした。
勿論、他の人のレス(意見)は当然に参考にさせていただきますよ!
書込番号:6948776
0点

フィルムで撮影して「手焼きプリント」をする場合、「焼きこみ」「覆い焼き」「トリミング」「スポッテイング」など画質調整するのは「当たり前の行為」ですけど。これはネガだけじゃなくポジのDPでもやります。白黒なら諧調調整(印画紙の号数を変える・マルチグレードで露光途中に番号を変えたりもしないことじゃない)も当たり前です。
自家現像・自家プリント(白黒六切り程度ならそれほど大袈裟な道具が必要なわけじゃない)をやってる人は、写真に手を入れるのに違和感が無い(というか、逆に手を入れないほうが違和感がある)のですよ。
書込番号:6949367
0点

ばーばろ さん
ご意見有難うございます。参考にさせていただきます。
どーも私はRAW撮影後に余りにも簡単に加工・修整出来ていまう事に便利性を感じながら、それに何故かしら抵抗感を持ち過ぎていたようです。
子供の成長記録により良い画質を求めコンデジから一眼へとシフトした私ですが、まだまだ趣味の域に達するには遠い遠い感じがします。
書込番号:6952456
0点

>RAWに抵抗感<
RAWは、光のデータとカメラの設定が対に成っており、NXでカメラの設定を変更できますが、その画像調整作業こそ、撮影した時点にタイムスリップして、設定の変更をしているのと同じ事に成りますので、次回撮影のポイントが掴め大変勉強になります。
またRAWで撮り NXでJPEG変換した方が画質は良いです、これはカメラ内で圧縮するよりも少し圧縮率が低い為です(ニコン)。
書込番号:6956840
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





