
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 15 | 2007年11月14日 00:03 |
![]() |
0 | 13 | 2007年10月30日 17:12 |
![]() |
4 | 15 | 2007年11月2日 20:16 |
![]() |
3 | 10 | 2007年11月5日 10:35 |
![]() |
0 | 13 | 2007年10月30日 12:53 |
![]() |
0 | 5 | 2007年10月30日 04:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-70G レンズキット
こんにちは。
D80キット購入して1ヶ月の入門者(の門までもまだたどり着けない)です。
いろいろと撮影してみる毎日ですが、
このレンズの広角側で撮影した風景で、両端がかなり歪んでしまうのです。
これはもう広角側の仕方のないことだとは思うのですが、
改めて「こんなに!」って驚いてしまいました・・・。
アルバム3、4枚目ですが、両端に直線(建物など)があるため余計に目立ちます。
皆さんはこのような構図を選ばれない・・・ということなのでしょうか??
それとも、コレはコレで良し!!ってことなのでしょうか??
それと、曇りの日の撮影に参っています・・・。
ISO、絞りなど何を優先してあげればいいのかが分からず、
この2日間も300枚ほど撮りましたが、うまく行かないんです。
何がって、暗かったり白飛びしたり・・・。
子供は動き回るし、設定も変えなきゃいけないしで、グッタリしました。
まずは体力つけてから?(笑)
よろしければアドバイスお願いします。
0点

かぱはしさん、こんにちは。
とても綺麗にとれていると思います。(私より上手ジャン)
広角の歪曲は仕方がありません、その歪み加減を利用してアーティスティックな写真を撮るのが腕の見せ所のようです。そして かぱはしさんのお写真も面白みが出ていると感じました。
すこしでもまっすぐに撮りたいと思うのなら、
・中心となる被写体を決めてそれだけはど真ん中で撮る
・カメラをなるべく水平に保つ
などがポイントのようです。
「曇の日 & 子供」ならレンズの明るさ、AF性能にもよりますが、取りあえずISOを挙げてシャッタースピードを確保するなどしてみたらいかがでしょうか。
書込番号:6942238
0点

> アルバム3、4枚目ですが、両端に直線(建物など)があるため余計に目立ちます。
> 皆さんはこのような構図を選ばれない・・・ということなのでしょうか??
> それとも、コレはコレで良し!!ってことなのでしょうか??
歪曲収差ですが、個人的には全く納得していません。
広角側のたる型収差だけではなく、望遠側の糸巻き収差も困ります。
メーカーでは歪曲収差をあまり重要視していないようです。
プロやベテランのカメラパーソンも、あきらめているというか、全く問題にしようとしていません。
おそらく、補正するのが一番難しい収差であって、直せないからでしょう。
それにこの収差は直線がなければ全く分からない収差です。
自然風景では直線がないので(水平線を除く)、歪曲収差が大きかろうが無問題。
それよりは、歪曲収差があってもいいから画質が良い方を望むようです。
しかし、ここでいう画質は、その多くが解像度のことです。
解像度は、大伸ばしをして始めて分かるものですが、歪曲収差はLサイズでもはっきり分かる収差です。
私は、解像度が少々悪くてもいいから、歪曲収差のないズームレンズを希望します。
鉄道写真(都市高速鉄道)の場合、ズームレンズで撮ると歪曲がすごく目立ちます。
私の基準では使い物になりません。
書込番号:6942622
0点

かぱはしさん、こんにちは
おっしゃる通り、広角レンズの場合はズームでも単焦点でも周辺像が歪みます。一部の特殊な構造を持ったレンズを使用しない限り、通常は発生して仕舞うモノです。ただ、それが目立つか目立たないかは、使用するレンズや被写体によって異なります。レンズが違いますが、わたしの撮った例が以下からご覧になれます。
「新緑に囲まれた西糸屋山荘」ほか
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/100129600e55e7063a1b2559742ffab118c63f430/11991051452436211/631.html
これはある程度までは仕方のないことで、どうしても!っと言うのであれば、AdobeのPhotoshop系などのソフトウェアで補正するしかありません。でも、ソフトウェアで補正すると、ある程度の周辺部は切り取ることになって仕舞うので、意図した結果にならないケースも出てくるかも知れません。
なので、出来るならこういった歪みを「レンズの味」として活かせると良いのですけどね。その歪みも使いようによっては遠近感を強調したり、広がり感を出したりも出来ますから・・・。とは言え、わたしもそういった使いこなしは出来ないでいます。。まずは、いろいろと試行錯誤を繰り返されると良いと思います。
あとは、そうした歪曲が出ない焦点距離をお使いになるのが良いかも知れません。ただ、そうなると、後に下がれる場所では良いのですが、そうでない場所では構図が大きく制限されるコトもありますから、ケース・バイ・ケースでしょうか。
曇天での撮影は難しいですね。空は簡単に白飛びしますし、空が綺麗に見える様に露出を合わせると、今度はメインの被写体が真っ黒になっちゃったり・・・。
わたしはそうした場面ですと、成る可く空を入れない構図にしたり、空は真っ白に飛ぶことを前提に撮ったりもしますが、基本的には諦める方が多いです。光の少ない場面で綺麗に撮るのは大変に難しいと感じておりますので・・・。
写真館やプロが撮るスタジオがアレほどに明るいのは何故なのでしょう?...っと考えてみると、お判りになるでしょうか。カメラやレンズの能力を最大限に引き出して、綺麗な色やコントラストを表現するには、あのくらい豊富な光量が必要なのです。また、余計な陰を出さない為にも、多くの光源やレフ板(光を反射させる板)も必要になります。
でも、現実の場面では、そんなプロの様な機材を揃えたり、スタッフを集めるなんて出来ませんから、いろんな知恵や工夫を凝らしたりもします。わたしは使いませんが『日中シンクロ』と呼ばれるテクニックが、かぱはしさんの場合は有効かも知れません。でも、活発なお子さんが相手ですと辛いでしょうか。。。
ストロボの使い方 〜 日中シンクロ
http://osaka.yomiuri.co.jp/digiphoto/syokyu/dps2001023.htm
書込番号:6942706
2点

帆船の写真で、船が主役なら、私はもうすこし右(左から1/3ぐらい)にもってきますし、
ズームも35mm付近を使います。
書込番号:6942738
0点

>それとも、コレはコレで良し!!ってことなのでしょうか??<
そうですね(^^
レンズが 水平でも発生しますが、目立たないのも有ります。大なり小なり歪曲周差は有りますので、これを画像調整ソフトで修正したりします(そう言う専用機能が付いてます)。
SILKYPIX Developer Studio 3.0を使い、画像をお借りしてやって見ましたが、限界が有りますね、先ずはカメラの角度に注意する!でしょうが、レンズの特性ですから仕方が無いですね。上下に移動が必要な時はカメラを振らないで、自分が移動するのが最良ですが完全に解消する訳では有りません。
焦点距離を変えるのも… しかし画角は変わりますね。
書込番号:6942842
0点

直線のものが曲線になってしまうということですか?
それとも、直線のものが見上げたときに内側に傾くことですか?
前者のことであれば、レンズの歪曲収差というものでレンズ性能の結果です。
後者のことであれば、立体幾何学の物理現象ですので、一般の写真撮影用レンズでは必ずそうなります。
原理は簡単で、手前にあるものが大きく、遠くにあるものが小さく写るためそこを直線で結ぶとた傾くというわけです。肉眼でも起こっていますので両端の直線に注意して首を上下に動かしてみてください。
写真では、焦点距離が短いレンズほど、遠くのものが小さく写るようになっています(なので、広い範囲が撮影できます)。このことが、上記の効果(収斂効果)を大きく感じさせます。
幾何学的にレンズの中心をずらして収斂効果を見かけ上起こさないようにするシフトレンズやビューカメラというものもあり、建築物の撮影などではこれらが利用されています。
ちなみにカメラから等距離の平面に被写体があれば収斂効果は起こりえませんので、室内撮影等、表現上好ましくないときはカメラを被写体と平行(建物であれば、カメラを地面に対して垂直)に構えます。
情報まで。
書込番号:6943152
3点

ソフトでかなりの所まで直りますよ!。しかもフリーソフトもあります。
ImageFilterでググッてみてください。歪曲収差の補正と視差の補正でほぼ満足できる物まで持っていけます。
失礼かと思いましたが補正してみました。自分のアルバムのぬいぐるみの最後にハリコしておきます。
書込番号:6943305
2点

広角専用ズームに比べると一般ズームは歪曲収差は大きめですから、仕方ないと言えばそうなんですが、このレンズ
に関しては大きめでD70時代から良く話題になりますし、これが嫌で私も含め手放す方もおられたようです。
たちが悪いことに陣笠タイプと言って水平面も湾曲しますから、ソフトでの修正はかなり困難です。
よほど気になるなら、ネイチャー系専用にして街撮り用に広角ズームを買われるのも一つに方法かもしれません。
書込番号:6943486
0点

かばはしさん、こんばんは。
すばらしい成長ぶりです。
広角使うと歪みます。端が暗いです。
ではどうすればよいか?。
方法は皆さんの書き込みと同じです。
とりあえず被写体を真ん中にがお勧めかな。
白とびも難しいと思います。
バランスよくまとめられたら立派な上級者です。
とにかく広角って使いこなすのは難しいです。
私もうまく使いこなせておりません。
しかしうまく取れると迫力ある絵になります。
これからも頑張って下さいね。
書込番号:6944050
0点

こんばんは
広角画像は、
・パースペクティブが強調される
・周辺が引っ張られることによる歪み(平面化の無理の表れ)
・樽型歪曲が目立つものがある
という上記3点が目立ったり複合していることが多いのです。
なれないと切り分けが難しいと思いますが、要素ごとに研究してみてください。
樽型歪曲についてはレンズ性能差がもろに出ますが、
その他の2点は広角画角に由来することです。
カメラが、水平か、上を向くか、下を向くかでもずいぶん変わってきます。
いろいろ試し撮りをして、特性をつかんでください。
書込番号:6944560
1点

歪みも明るさもソフトで修正するのが妥当かなぁと思います。
構図を変えたりレンズの特徴として楽しんだりするのは別次元の話ですから。
でもソフト修正は手間です・・・
将来的にはカメラが自動で補正してくれるかな???
書込番号:6944730
0点

かばはしさん、こんばんは。
アルバム見せていただいて、あれっこの帆船・・・、同じ日に対岸で撮影していました。海王丸ですよね。私のはもう少し早い時間で、曇っていたためなんだかもやもやしてしまいましたが、この時間は晴れていたんですね。
私は根性なしなので、うまくいかない時はあきらめちゃうか、後日撮り直したりしますが・・・。撮り直しきかないものは困りますね。
最近結婚式と、やたら天気のいい屋外での人物スナップを撮って、やはりなかなか設定が追いつかず、苦労しました。対岸での街角スナップも然りでした・・・。暗かった分は後の補正で、何とかしました。Silkypixのフリー版をダウンロードして使いました。
私もゆっくり撮れる花などと違って、こういうときは直感的に被写体を見てどんな設定にするべきかを判断できないと駄目なんだなぁとおもいました。画像確認する暇もなかったりしますものね。
でも一朝一夕にはできないと思うので、ゆっくり習得していこうと思っています。
歪曲収差は私はこんなもんだと思ってしまう方なのですが、端の方がゆがみが大きくなるので、撮りたい構図より広めに写して後でトリミングというのはどうでしょうか?これもまぁズームは広角いっぱいで、下がれない場所のときは無理ですが、可能なときには試して見られては。
あまり適切なアドバイスはできませんが、つい撮影場所と、同じような状況に自分がありますので、書き込みさせていただきました。
書込番号:6945225
0点

いつも迅速で丁寧なコメントありがとうございます。
皆さんのアドバイスでまたデジタルの使い方を考えないと・・・と思い直しました。
今回の写真は、帆船を(散々)撮った後で、ソラが綺麗だったので撮影しました。
そのうち、せっかくだから船も入れてみようか!と撮った1枚でした。
構図の取りかた、そしてトリミングも考えた撮影、
これまで全く考えていなかったレタッチにも足を踏み入れそうです(笑)
♪Phierenさん
お褒めの言葉、ありがとうございます。お恥ずかしい限りです。
Phierenさんのブログ拝見しました!
プラハ、素敵ですねぇ〜。いつか行ってみたい街です。
お寺巡りも・・・してないなぁ〜。御朱印帳が泣いてます。
「カメラを水平に保つ」真っ直ぐ撮るなら基本ですよね。全然考えてなかった私。
ブログまたゆっくり読ませていただきます。
ありがとうございました。
♪デジ(Digi) さん
>自然風景では直線がないので(水平線を除く)、歪曲収差が大きかろうが無問題。
>鉄道写真(都市高速鉄道)の場合、ズームレンズで撮ると歪曲がすごく目立ちます。
そうですね。いつも自然ばかり撮るわけではないのでホントに困ります。
鉄道写真なんて直線いっぱいですから納得いかないですよねぇ〜。
近々新幹線も撮りに行こうかと思っているので、レタッチの勉強しようかな・・・。
♪Smile-Meさん
歪みをレンズの味として・・・。
Smile-Meさんの「新緑に囲まれた西糸屋山荘」
本当にそうですね。重厚感があって、建物がイキイキしてる感じがしました。
敢えてレンズ特性として活かす撮影、難しそうだなぁ〜。
曇天も悩ましいです。空を入れない構図ですよね。
「単に撮る」というところからなかなか前に進めないのが現状です〜(涙)
♪じじかめさん
そうですね。構図って大事ですね。
今回は空メイン(のつもり)だったので、船がおまけみたいになっちゃいました。
♪robot2さん
>大なり小なり歪曲周差は有りますので、これを画像調整ソフトで修正したりします(そう言う専用機能が付いてます)。
・・・そうですか(−−)
やはりレタッチですね。足を踏み入れまいと思っていたのですが、
やはりレタッチですか。(笑)
楽しい事は時間はいくらあっても足りないなぁ〜。
ハ!「自分が移動する」・・・忘れてました(爆笑)
埠頭だから、いくらでも下がれたのに!!!
♪yama@mutekiさん
アドバイスありがとうございます。
>手前にあるものが大きく、遠くにあるものが小さく写るためそこを直線で結ぶとた傾くというわけです。
そう言われると当たり前ですね。何だか納得です。
それよりも(失礼)ブログのプロフィール拝見ました。
>『空気感』『臨場感』
>撮った人も楽しい、撮られた人も楽しい、見る人も楽しい写真
・・・感動です。
10年計画、私も便乗させてください。
基本的な知識と撮影技術の習得・・・がんばります!
>1本のレンズで傑作50枚!
心に刻みます。
そして単焦点購入迷ったら、レンズの所を再度読みます(笑)
♪ビーバーくんさん
わわわ!すごいです。ありがとうございます。
全然違った印象になりますね。
Image Filter ダウンロードがうまくいかなくて・・・。
再チャレンジしてみます。
♪くるみやさん
そうですか・・・やはり歪曲収差は大きめなんですね。
でも、まだまだ入門者ですから、このレンズで楽しみます。
まだ自然の中で撮った事が少ないので・・・。
♪F90パパさん
ありがとうございます。
単焦点を諦め(笑)せっかく買ったズームレンズなので
広角から望遠までフルに楽しんでやろうと、日々撮影です。
周辺減光も歪曲も、レタッチするのか持ち味にできるかどうか・・・でしょうか。
♪写画楽さん
距離も違う立体のモノを平面に「写す」んですから、限界があるんですね。
当たり前のことでした・・・。
せっかく買ったキットレンズですから、特性をつかんで楽しめばいいんですよね。
ハイ!頑張ります。
♪いつまでもオレンジさん
デジタルであるからには、ソフトでのレタッチはありですよね。
ただおっしゃるように「手間」なのです。
あ、手間を惜しんではいけませんかね。
まずは撮り方からゆっくりやってみます。
♪nekonokiki2さん
わ!そうなんですか??
対岸からなんて!何か嬉しいなぁ〜。
なかなか晴れ間がなくて、苦労しました。(3日連続行ってます・・・笑)
海のそばだし、走る息子を追い回す方が大変で・・・。
撮り直しがきく息子はいいのですが、お友達と一緒だったりするとドキドキです。
デジイチ抱えて、あげられる写真がない時は・・・涙。
後で気づいたんですが、何で広い埠頭なのに下がらなかったのかなぁ〜?
たぶん私の中で「トリミングする」っていう気が全然なかったんですね。
これからはレタッチ考えながら撮ってみます。
皆さん本当にありがとうございました。
レタッチ、構図、撮影対象・・・いろいろ考えて撮る楽しみが出来ました。
書込番号:6945334
0点

かぱはしさん
レタッチした写真見て頂いたみたいで・・・あんな感じで良かったら簡単です。適当に2〜3分でレタッチしましたからあまりキッチリいっていない部分もありますが見た目は十分と思います。ちなみに写真は今晩削除しておきますのでご安心ください。
ダウンロードはビスタ対応かは不明です。十分はXPですから大丈夫でしたが・・・。ちなみにXPでしたらセキュリティで一旦ブロックされますが(セキュリティは青なので問題なし)ツールバー(黄色くなります)を右クリックしてダウンロードを選択すれば後は開く〜全て展開〜インストールで大丈夫です。あと最初は英語ですが日本語にするツールも出ていますからご使用ください。
またこのソフトはかなり優秀でフォトショップと似た感じに仕上がります。トーンカーブも16ビット演算みたいですからトーンジャンプは抑えられていますしアンシャープマスクもありますから・・・上手く使用すればかなりの物まで出来ますよ!(自分のアルバムの花の表紙の中に比較した写真があります。)。自分は普段はフォトショップ6.0を使用していますが歪曲収差や視差の補正にこのソフトを使用しています。気を付けるのは上書き保存しないで必ず別名で保存する位です。やり過ぎても元画像からもう一度やり直しが出来ますから・・・これだけ守っていれば好きにいじれます。
書込番号:6945769
0点

じじかめさんの言われる1/3というのは黄金分割とか3分割構図のことでしょうね。
検索されれば結構出てくるのではと思います。
私は広角の歪み自体が好きなので、見ていて歪みなど全然気になりませんし素敵な写真だと思いました(^o^)
ただちょっと気になったのが撮影素子にゴミが付いていたようですね(^^;
書込番号:6980703
0点



こんにちは
http://album.nikon-image.com/nk/default.asp
から新規会員登録し、つくるモードでアップします
D80を登録し、プレミアム会員になれば、容量は2倍です
書込番号:6923004
0点

まだ載せ方がわからなかったのですね・・・
プロフィールに載せるのならマイページに入ってもらいそこからプロフィール編集でホームページアドレスにURLを貼ればのせれます。
手っ取り早いところでは、本文にURLを貼り付ければいいかと。
http://momokan.livedoor.biz/
こんな風に。
書込番号:6923015
0点

ご自分のMyページ→管理メニュー→プロフィール編集欄→ホームページURL にアルバムのURLを貼り付け。
書込番号:6923032
0点

ご自分のアルバムを表示させてIEのアドレス(D)htt://,,,,,,,を左クリック
反転したら右クリック→コピー(c)を選択
プロフィール編集欄→ホームページURL にアルバムのURLを貼り付け。
書込番号:6923056
0点

新規にスレを立てないでどちらかに書き込みされた方がいいですよ。
書込番号:6923075
0点

ここを開いて登録した自分の名前を検索の欄に書いて
緑のボタンをアルバムを作者名から検索 にする。
http://album.nikon-image.com/nk/default.asp
書込番号:6923142
0点

IEをお使いだとしたら、アドレスバーが非表示になってるんじゃないですか?
[表示]→[ツールバー]→[アドレスバー]にチェックです。
お名前から検索してアルバム拝見しましたが、縦位置の写真は縦位置で掲載された方が良いと思いますよ。
書込番号:6923346
0点

こんにちは
一番簡単なのは、
アルバム表紙画面の「友達に紹介」をクリックして自分宛にメールを送るようにしてください。
URLが表示されますから、
そこを左クリックしたままドラッグ、右クリックしてコピーしてください。
それを本文なり、HP欄などに貼り付け(ペ−スト)てください。
書込番号:6923391
0点

これの 事ですね(^^
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1132321&un=1422&m=2&s=0
書き込む時に、下のURL:の欄にペーストすれば大丈夫だし、この様に文中にペーストしてもOKです。
書込番号:6923499
0点

追伸
何が良くて、何が悪いか、先ずそれが判る事が大事では無いかと思います。
それに 批評を受けたからと言って、急に上達は無理ですからね。
自分の事は棚に置いて、人のを批評するのはそれ程難しくないものです。
囲碁、将棋の、岡目八目もそうですね。
ご自分の画像を 他の方の画像と見立て、批評する事から始められてはどうでしょうか?
赤被りしていないか?構図は日の丸に成っていないか?ホワイトバランスは?とか…
そして 伝わって来るものが有ると最高ですね(^^
書込番号:6923626
0点



北海道旅行から帰ってきました。
数枚ですが写真を載せたのでコメント下さい。(今後の自分のためにできれば辛口で)
カメラ始めてまだ1年だとこんな物ですかね?
レンズは全てVR18-200を使用しました。
それと函館の夜景がうまく撮れなっかたのですが(全体的に暗くなってしまう)F値などは
どのように設定すればよかったのですか?
夜景の撮り方のコツなどを教えて下さい。
とても後悔しています。。。
1点

>今後の自分のためにできれば辛口で・・・
はいはい、わかりましたよ。ウームなるほど、これはイイ。傑作だ。
実にクリアで雰囲気が出ている、すぐコンテストに出したら入選しますよ。
VR18-200もいい写りしますねー。
dnikonさん、こんな程度でよろしいか?
サンプルが出ていたらもう少し見方が変わりますがねー
書込番号:6923088
2点

dnikonさん、こんにちは。
画像を拝見いたしました。
素晴らしくきれいな紅葉ですね。
支笏湖@
ダイナミックな幹と紅葉の間にのぞく青空が印象的ですね。
3枚の支笏湖の写真の中では一番ですね。
ただ、彩度が高すぎで紅葉の赤が飽和してしまっています。
また、紅葉の部分の青のトーンが潰れてしまっています。
「彩度設定:強め」「仕上がり設定:鮮やかに」で撮影されていますが、「彩度設定:標準」か「仕上がり設定:標準」に設定して、もう少し彩度を落として撮影したほうがよさそうですね。
支笏湖A
鮮やかな紅葉の真ん中にぽっかりと開いた青空が印象的な作品ですね。
こちらは、彩度設定と仕上がり設定は支笏湖@と同じですが、-0.7EVの露出補正を行っていますので紅葉の赤の飽和は見られません。
しかし、全体的に露出アンダーな感じがします。
支笏湖@と同様、「彩度設定:標準」か「仕上がり設定:標準」に設定して、露出をもう少し+側に設定したほうがよさそうですね。
支笏湖B
こちらも、彩度設定と仕上がり設定は支笏湖@と同じですが、+0.3EVの露出補正を行っています。
赤い橋の部分のトーンが飛んでしまっています。
また、右側の紅葉の葉の青のトーンが大幅に潰れてしまっています。
こちらも支笏湖@と同様、「彩度設定:標準」か「仕上がり設定:標準」に設定したほうがよさそうですね。
書込番号:6924047
0点

こんにちは、写真拝見しました。
このスレだけでは分からないので協力いたします。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1132321&un=1422&m=2&s=0
書込番号:6924201
0点

写真はキレイにうつってますね。個人的には彩度が高すぎるようにも思えますが紅葉の「赤」というものを見せたいのならこういう表現もありかなと思います。写真表現は自由ですのでね。
>それと函館の夜景がうまく撮れなっかたのですが(全体的に暗くなってしまう)
F値というより暗いのならもっとシャッタースピードを遅くするかすこしISOを上げるなどすればよろしいと思いますよ。
書込番号:6924334
0点

全体的には、よい写真だと思います。。。
もしかしたら?モード3aで撮影されてますか??
全体的に彩度が高いですね。。。
夜景と花火も悪くありません。。。
暗くなければ・・・夜景の雰囲気は出ないですから。。。
基本的には・・・絞りは絞る。。。(F8〜F16)
シャッタースピードが遅くなるので、三脚&レリーズは必須ですね。。。
手持ちで夜景を撮るなら1/8秒程度のシャッタースピードでも手振れをしないよう修練を積むしかないですね。。。
イルミネーション(照明)が画面を占める割合に応じて、測光モードを変えるとよいと思います。。。
書込番号:6924592
0点

dnikonさん こんにちは アルバム拝見しました。
>とても後悔しています。。。
dnikonさんは撮影後モニターで確認しないのでしょうか?
そうすれば色飽和していること、夜景のバックが真っ暗なこと、
島の写真がブレていること等判って撮り直す事が出来たかもです。
でもRAWで撮られてあれば手振れを除けばある程度補正可能です。
書込番号:6926358
0点

見栄はらずさんの作ってくださったリンクから、画像を見せていただき
ました。紅葉の写真はちょっと彩度が高すぎたかな。夜警は綺麗に撮れ
ている思います。RAWで撮っておけば後からいじれるのでいいです
よ。
私の住んでいる関西では11月後半からが紅葉の季節ですが、今から京都
や奈良に写真撮りに出かけるのが楽しみです。
書込番号:6927277
0点

皆様、ご意見ありがとうございます。
見栄はらずさん、アルバムの転送?ありがとうございました。
今日もPCの前で悪戦苦闘していましたが、いまだに
アルバムの貼り付けができません。
皆様の意見によると彩度が高いとの事ですが
私は濃い色合いが好きみたいです。
タム90マクロを持っていますが色合い的にはこれが
1番好きです。
皆様、RAWソフトは何をお使いですか?
これからRAWデビューを考えています。
SILKYPXとCaptureNXで迷っているのですが、初心者の私には
どちらの方が使いやすいですか?
ちなみに家のPCは
CPU・・・インテルPentium4プロセッサー531
メインメモリ・・・1GB
ハードディスク・・・300GB
Vista HomePremium
を使用していますがこのPC使えますよね?
アナログ人間ですいません。。。
書込番号:6927552
0点

とりあえずViewNXを使ってみたらどうでしょうか。
無料ですから。
閲覧だけじゃなく簡単な現像ができます。
PCはメモリーを増設すればいいと思います。
書込番号:6927730
0点

見栄はらずさんが貼ってくれたURLをコピーして貼り付けをすればアルバムの貼り付けができませんでしょうか?
もしコピーの仕方がわからないのならば、グーグルなどの検索で「URL コピー 貼り付け」と検索してもらえば分かりやすく解説しているサイトが出てきますので見てみてくださいね。
SILKYPXとCaptureNXどちらもお試し版がありますので使ってみるのがいいと思いますよ。個人的にはSILKYPXのほうが使いやすいと思いますよ。使ってみての相性ってありますので。
自分はSILKYPX使ってますよ。PCスペックはdnikonさんより劣る性能で使ってなんとか使えますので大丈夫だと思いますよ。がんばってくださいね。
書込番号:6927766
0点

掲示板の返信入力画面で「ホームページ・ブログ」の欄にタイトル(自由)と
URLの所には自分のアルバムのホームページのURLを入力(貼り付け)すればOK!
書込番号:6930015
1点

Vista(ビスタ)ってウインドウのメニューバーの中に「アドレス(URL)」は表示されないですか?
もし無いなら(他のWinと同じを前提で)
・メーニューバーを右クリック → ショートカットメニュー(SM)表示される
・SMの中の「アドレスバー」にチェックを入れる → 現在開かれている画面のメニュー内にアドレスが表示される
コピー法
●ご自身のニコンアルバムとkakakuComの書込み欄を開く
●アルバムのURLを右クリック → URL名が反転しSM(削除・コピー・貼り付け・・・等)が表示される
●SMの「コピー」を選択
kakakuComの書込み欄を右クリックして「張り付け」を選択
以上です
URLが表示されてれば コピー→貼り付け で出来ればどこにも表示できるようになります。
言葉での説明は結構難しいですね・・・^^;
書込番号:6930066
0点

初めてだと色々な設定が難しく感じますよね。
皆さんのアドバイスの通りじっくりやってみてくださいね!
僕も初めての書き込みなので((((o゜▽゜)o))) ドキドキ♪です(笑)
書込番号:6931079
0点

こんにちは〜
dnikonさん
写真見させていただきました〜
紅葉の赤が強いような気がしますが、これはこれでいいのではないでしょうか?
自分的には彩度などはあまり気になりませんでしたが、手ぶれ(被写体ぶれ?)のほうが気になりました。
できれば写真はぶれてないほうがいいですよね^^
書込番号:6935344
0点



先日ついに18-70キット+販促品の三脚とバッグのセット+2GのSDカードで11万円で購入できました。
画質は満足なんですが、キットのレンズだとドッグランで走り回っている犬を撮るにはかなり厳しいです(汗)
70-300VRの購入を考えているんですが、VR付きでも手持ちだとぶれずに撮るのはきついですか?
使用している方の意見を聞かせてください。
70-300VR以外にもお勧めのレンズがあれば教えてください。
0点

このレンズでよろしいと思いますよ。。。
少なくとも、ニコンのレンズラインアップの中では・・・コストパフォーマンスナンバーワンのドッグランレンズだと思います(笑。
書込番号:6921244
0点

動いてる被写体にはVRも効果が無いので、予算次第では明るめのVR70-200の方がぶれにくいかもしれないですね〜。
書込番号:6921257
0点

犬撮ってます。
・VR 70-300
・VR 70-200場合に応じてx1.4テレコン
・AF-S 300mmF4
・シグマ 100-300F4
・各種300mmF2.8
などから予算に合わせて選ぶのがよいと思います。
個人的には300mmでF4が確保できれば撮影しやすいと思いますよ。
シャッタースピードは撮影倍率にもよりますが、最低1/1500以上でできれば1/3000欲しいです。
今の季節の晴天でF4だとISO200〜400ぐらいですね。
書込番号:6921363
2点

K-0913さん、こんばんは。
>VR付きでも手持ちだとぶれずに撮るのはきついですか?
動きを止めた感じの写真が撮りたい場合、SSを激速にする必要があるので
手ブレ補正はあまり関係ありません。(手ブレしてるヒマはありません)
また、SSを遅くして(手持ちの)流し撮りをする場合、手の上下動による
ブレはある程度までVR効果があるそうです。
>70-300VR以外にもお勧めのレンズがあれば教えてください。
VR 70-200
犬を撮り始めたら、絶対これ欲しくなると思いますよ。
僕はこれを買う為にヘソクリを開始しました。
書込番号:6921654
1点

K-0913さん
おはようございます。
私はVR18〜200を常用してますが、200では不足する場合が多々有ります。
VR70〜300にも触手を伸ばして居たのですが、VR80〜400がAF-S化されないかと心待ちにして居ります。
もっと明るいレンズをと考えた事もありますが、開放で撮る事も殆ど無いし、感度UPで良いかなと思ってます。
私はISO800常用、SSは殆ど1/160ですので、絞って撮る事が多いのですよ。
被写界深度も稼げますしね。
ジャンプの瞬間等、止めて撮りたい場合は明るいレンズが有効だと思います。
その場合は絞り優先で撮影してますが、やはり明るさは欲しい所です。
で、VR70〜300ですが屋外の犬撮りには丁度良い焦点距離だと思います。
只、VRには頼り過ぎない事です。
基本を踏まえた上でのVR。
昼間は余り実感は感じてませんが、無いよりは有った方が良いのは事実でしょう。
光が足りない場合の固定物の撮影には素晴らしいモノが有りますから。
書込番号:6922277
0点

・木村伊兵衛は人物スナップで、止まる前の瞬間か、動き出す前の瞬間を撮り、
動いているときは撮らないと読んだことがあります。
・歌舞伎でも、役者が見得(みえ)を切った瞬間を撮れたとしても、
それは時間が止まっているので、写真としての味わいがなく、だめだとか。
・ドラッグランでも、撮り方により、露出(絞りとシャッタ速度)は、ずいぶん
違うのですね。
・勉強になりました。ありがとうございました。
・私も、我が家の家猫を撮っていますが、いいタイミングで撮るのは難しいですね。
・一回で数ショット撮り、10回撮って、いいのが1枚あるかどうか、、、
・フットワーク、ポジショニング、アングル、家猫の仕草、、、、目の動き、、、
明るさ、背景光、背景、等々、、、、私の場合は機材選びよりも腕かも。
書込番号:6922793
0点

>VR付きでも手持ちだとぶれずに撮るのはきついですか?<
先ずは 止めて撮る、背景に動きを持たせ犬は止めて撮る、その反対も有りますね。
止めて撮る事に付いてのご質問ですが、シャッター速度が速く無いといけませんが…
このレンズは、手ブレが発生する限界のシャッタースピードから、約4段分の手ブレ軽減効果が有ります。
35mm 換算で 105-450mm相当の撮影画角と成りますので、
300mmで撮ると450mm相当なので、手ぶれ限界は1/450秒と成ります。
VRをONにすると、4段分補正ですから…
1/450秒→ 1/900(1) 1/1800(2) 1/3600(3) 1/7200秒(4)でシャッターを切ったのと同等の効果が有る事に成ります。
逆に言えば、450 230 150 1/80 1/40秒の時に1/450秒と同等と言う事になります。
カメラをしっかり保持すれば、被写体ブレに対応したシャッタースピードだけ考えれば大丈夫と言う事に成ります。
ピンブレも有りますので、合焦スピードの速さもポイントですね(^^
書込番号:6923415
0点

皆さんありがとうございます^^
やっぱりVRにあまり期待するより腕を磨いたほうがいいみたいですね。
今日仕事帰りにキムラによってVR70-300の値段を交渉したところ54000円まで下げてくれると言われ思わずその場で買ってしまおうかと思いました(笑)
この値段ならお得ですよね?
書込番号:6923825
0点

>やっぱりVRにあまり期待するより腕を磨いたほうがいいみたいですね。
腕を磨くというよりは・・・写真が写る理屈を理解することだと思います。。。
これが、分からなければ・・・どんなテクを磨けばよいか???分からないでしょ???
VRは、流し撮りをするなら効果があります。。。
書込番号:6924828
0点

すれ主さんはじめまして。
当方ドックスポーツが大好きで撮影しています。
カメラ:Canon EOS 30D
レンズ:EF 70-200mm F2.8 L IS USM
上記構成です。
ニコンの板ですが気になったもので。
ドックスポーツ(ディスクドック)はエリアが決まっているので、200mm〜300mmが必要かと思います。大会の管理者ですとか、競技のフィールド内に入る事が出来るなら別です。
ディスクドックに関して言えば、ディスタンスの小型犬は200mmでは足りません。中型〜大型犬なら200mmでもOKだと思います。要は、どれだけ近くに来るのかが問題。
フリーライト(ワンちゃんと一緒に音楽と合わせて)の競技は200mmでもOK。
障害物を超える競技は撮影した事が無いのでわかりません。
こんな感じで考えていますが、ドックランのワンちゃんを、生き生きとした感じで撮影したいなら参考になると思います。
ニコンのレンズ構成が解りませんが、レンズ:EF 70-200mm F2.8 L IS USMと同じようなレンズがニコンにあれば、色々な用途で使えるので購入して損は無いと思います。出来ればF2.8クラスが良いと思いますよ。動きが早く、ワンちゃんは曇りでも外に出ますから。
SSは、人それぞれで、完全に止めるとしても、200mmクラスのレンズで一緒に駆けなければ、1/1000〜1/1500あれば止まると思います。当方手ブレ防止は入れますが、ピントはMFで撮影しています。
書込番号:6945713
0点



はじめまして、半年ぐらい前にD80を購入しお店の人にすすめられタムロン17-50mmF2.8と
子供の運動会用でVR70-300mm購入しその後
風景を中心に撮っているのですが、この2本の間を埋め
たいと考えております。
候補としては・・・・・
@ VR24-120mm
A タムロンを下取りしVR18-200mm
B 24-70mmF2.8
のどれかと思っています、みなさまのアドバイスを頂けたらと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

chacha○さん、こんばんは。
TA17-50/2.8とVR70-300の間を埋める?
「Aiマイクロ55/2.8s」
レンズ沼の深みへ一直線ですね。
枯渇的な欲望は理解できますが、必要性は皆無というか、不要です。
しかも半年程で処分はもったいないです。
ここは気分を変えて、マイクロ(マクロ。接写に強い)レンズか、単焦点レンズでの追加でしょうか。
書込番号:6919859
0点

わたしは EOSで このタムロン17-50mm と
70-200mmですが、
この間を 埋めようとかは思いませんね。^0^
素直にレンズ交換して、望遠を楽しみます。
まるきっり 別の使用用途のレンズをお求めのほうが 撮影の幅も広がるのでは無いでしょうか?
書込番号:6919872
0点

う〜ん、ズームレンズではなく、単焦点レンズにいかれてはどうですか?
開放F1.4やF1.8のボケ味、もしくはマクロレンズのとろけるようなボケの世界…
ズームでは決して味わうことの出来ない世界が待ってます。
もうズームは揃ってると思いますよ^^)。
ちなみに私はキヤノンKDXですが、
キヤノン18-55mmF3.5-5.6
シグマ24mmF1.8マクロ
キヤノン50mmF1.8
キヤノン200mmF2.8
を使ってます。割り切っちゃえば、50-70mm程度の空白域は大した問題ではないですよ(笑)
書込番号:6920013
0点

購入する予算があれば3がイイと思いますよ。
タムロンの28-75oF2.8(A16)もCPから考えれば良さそうに感じますね。
書込番号:6920044
0点

無理にあいだ埋めなくてもいいですよ。
特に2、わたしなら開放F値が暗くなるので考えられないです。
書込番号:6920046
0点

候補以外ですが
どうしても埋めるならと言う条件で,
60mmマクロってのはいかがでしょうか?
書込番号:6920094
0点

風景以外にポートレートなども撮るのであればタムロン28-75mmF2.8(A09)があると便利と思います(金額と重さが問題なければ24-70mmF2.8でしょうか)。
Theerachaiさんのおっしゃるように、60mmMicroで間を埋めつつマクロの世界を楽しむのも良いように思います。
書込番号:6920408
0点

その間埋める必要性あります?
脚で稼げそうな画角のような気がしますが。。。
風景撮るなら広角レンズがいいと思います。
当分DXのままなら、トキナのAT-X124とかシグマの10-20mm。
書込番号:6920590
0点

おぉ!私と同じような構成で同じような悩みですね。
私はさらに、タムロン90mmマクロと、50mm1.4D、SB-800を持ってます。
私は、Theerachaiさんやmanbou_5さんお勧めのA09と60mmマクロの購入を考えていました。
あともうちょっと、70mmF2.8で寄りたいという気持ちですよね?。
でも自分がちょっと寄れば問題ないと思います。
ただ・・・
A09はA16より描写が良いとの評判だし、よく使う画角なので魅力を感じています。
でも広角が犠牲となります。
60mmマクロは、タムロン90mmマクロをポートレート用に使ったときに凄くよいなぁ!解像度もバツグンだ!、
マクロレンズっていいんだなぁと思い、もうちょい短い方のもほしいなぁと考え候補としています。
でも、50mmもあるしなぁ・・・とも思っています。
VR18-200mmも旅行用で荷物を減らす目的でほしいとは思っています。
但し17-50mmF2.8を下取りする気は私はありません。
あと35mmF2Dも50mm単焦点の良さを知ってしまったので、ほしいです。
でも17-50と1段しか変わりません。
結論からすると以上の4レンズ、別に無くても困らないんですよね。(^^;
chacha○さんは、今のレンズのどこら辺が不満でしょうか?
そこらへんをハッキリ明示されると皆さんから的確なアドバイスが
受けられると思いますよ。
書込番号:6920842
0点

う〜ん。。。私も無理に埋める必要は無いような気がしますが・・・
ニーズは人それぞれですので。。。
2)のVR18-200oは、タムロンモデルA16を処分しないで共存共栄が良いと思います。
3)予算があればこれも良い選択ですが・・・28-70oF2.8なら現役で実績もありますね。。。
この焦点域なら、タムロンのモデルA09も評判の良いレンズです(安いし)。
私なら・・・
シグマ50-150oF2.8・・・
TOKINA ATX-535PRO F2.8・・・
あたりを検討します。。。
書込番号:6920934
0点

chacha〇さん
こんばんは
>>風景を中心に・・・
との事ですので、間を埋めるというよりはchacha〇さんちのシステムの拡充を考え、60mmマイクロの追加をお奨めします。
書込番号:6921543
0点

わざわざ、焦点距離50mmから70mmの間を埋めるようなレンズを買う必要はありませよ。
50mmから70mmの間で使おうとおもったら、撮影位置を前後にちょっとずらせば良いだけです。無精をせず、フットワークを使ったら良いと思います。
私も昔は、焦点距離に空いたところがあっては撮影に支障を来すと思っていましたが、最近は、標準ズームを撮影に持って行く機会がなくなった感じです。
書込番号:6921751
0点

みなさん良きアドバイス有難う御座いました。
すっかり脚で稼ぐ事を忘れ物欲に走ってしまいました。
皆さんのアドバイスの60mmマクロよさそうですね
マクロレンズは前から欲しいと思っていましたが、
購入するならVR105mmかなと思いましたが、60mmも
検討してみたいと思います。
書込番号:6923029
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-70G レンズキット
昨日やっとD80+18-70mmを買いました。
発売から1年経っているので、買おうかどうしようかかなり迷いました(笑
本当はコレの後継機まで待てればよかったのですが・・・待てなかった(^^;
D300では予算OVERですし、サイズ的にもちょっと・・
でもまあ今までCANONのPS S70だったので、1年前のといっても十分満足です。
コンデジとデジ一比べるのもあれですが・・・。
それで早速気になる点がひとつあります。
レンズの事なんですが・・・
http://www12.ocn.ne.jp/~syochan/tmp/NEC_0139.JPG
http://www12.ocn.ne.jp/~syochan/tmp/NEC_0140.JPG
こんな感じで、ズームをいっぱいに回しても明らかにずれてます・・・。
Nikonのサイトのを見るとちゃんと合ってるのに。
でも、ヤフオクにも同じようなのがあったしなあ・・・。
単に個体差ですかね?
気にしすぎかな・・・。
皆さんのはどんな感じですか?
0点

祥!さん、こんばんは。
私がこのレンズを付けているのはD70ですが、確かに祥!さん
のレンズとは少し違います。
ワイド端は、18の左の(蛇口型)マークの下に丸マークがきます。
テレ端は、丸マークが70の7の下まで行かず、7と0の中間より
やや7寄りです。
言われてみて比較しましたが、私が祥!さんのレンズを持って
いたとしたら、全く気にせず使っていると思います (^^
書込番号:6918091
0点

私も気になり、確認してみると・・・
洋!さんと同じでした。
18mmでは真下ではないですし、70mmでは7の真下に来ました。
私は先月購入いたしましたので、S/Nによって若干の差異があるかも知れませんね。
まあ、言われなければ気づきませんでしたし(恥)、機能的に支障は無いので気にしないことにします(笑)。
書込番号:6918513
0点

EDレンズを使ったレンズの場合∞をすぎても回るようです。
BBSではEDレンズの熱膨張による変化のためのマージンみたいなことが言われていますが。
真偽は不明です。
ただ、EDレンズを使ったレンズだけのことであるのは事実ですし。
通常使う分には∞のくびれに指標がきたときに無限遠が出ます。
書込番号:6919287
0点

無限位置を超える所までピントリングが回るという事でしょうか。
それでしたら、AFレンズは AF動作時の余裕を見て無限遠よりも先まで
回るようになっているようです。
書込番号:6920640
0点

皆さん返信ありがとうございます。
やはり多少はずれているようですね。
それを聞いて安心しました(笑
そうですね。
レンズ見ながら使うという事はまずないので、気にせず使っていこうと思います。
買ったばかりで神経質になっていたのかも知れないです・・・。
ちなみに、∞を過ぎても回るというのは気がつきませんでした・・・。
確かに∞過ぎても回りますね(汗
書込番号:6922094
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





