
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2007年10月15日 23:31 |
![]() |
2 | 22 | 2007年10月20日 22:37 |
![]() |
0 | 6 | 2007年10月12日 06:54 |
![]() |
8 | 11 | 2007年10月15日 23:34 |
![]() |
0 | 13 | 2007年10月9日 17:28 |
![]() |
9 | 8 | 2007年10月13日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D40,D50を使っていますが、これらは高感度ノイズについては
良好という評価があるようですが、スティーブさんのサイトの高感度
ノイズの比較(ISO1600)を見ると、私的にはD80が一番のように
思えます。アルバムの一番最後にサンプルを挙げておきます。
好みも含まれるでしょうが、D80はざらざら感はあるものの
暗部の偽色ノイズ(というんでしょうか?)がなく、銀塩の粒子に近いような
気がします。
D50は、サンプル写真中のスプレー缶を見ると一番綺麗ですが、
暗部のノイズは偽色が汚く残っています。
D40は、偽色は少ないですが、スプレー缶を見るとD50,D80ほど
綺麗に写っていません。特にエッジが汚いのが気になります。
上記サンプルだけから見ると、高感度ノイズ特性はD80が一番良く、
D50とD40は総合的に見て同等、と思います。
ノイズリダクションのON,OFFについてはそれぞれかけているのか否か
わかりませんが(いずれもかけていないように見えますが)。
D80所有者の方、D80の高感度ノイズについてどのように感じていますか。
上記サンプルだけでは確定的には判断できないと思い、質問します。
よろしくお願いします。
0点

高感度ノイズはD50, D40の方が良さそうですが
D80の高感度ノイズも少ないかも知れません
だから高感度ではないでしょうと思いますが
書込番号:6861748
0点

なるべく同じ条件で撮ったほうが比較しやすいと思いますよ。
レンズ、絞り、ノイズリダクションの有り無し。そして被写体も。
書込番号:6861910
1点

私は、D50とD80を所有、妻がD40を所有しているので高感度での撮影を比べたことがありました。
D50・D40は、600万画素なのでノイズが目立たないように見えます・・・
が、 D50・D40では、階調の再現性が低く、被写体のディテールが損なわれているように感じました。
一方D80は、高感度に不利だといわれている1000万画素機でありながら、善戦していると感じました。
2L版でデジタルプリントした場合、ノイズがうるさく感じられなのは、D80です。
被写体の階調性が豊かなので、止まっているものを撮影するときは向いていると思います。
ただ、暗部と被写体のコントラストの差が大きい場合は、D50またはD40で撮影した方がきれいに撮れます。
被写体ぶれも600万画素だと目立ちませんしね。。。。
書込番号:6862044
0点

これはJPEG撮りでしょうか?
高感度ノイズの比較をするのは、RAWでノイズリダ
クションをOFFにして比較しないと、本当のところ
は分からないのではないかと思います。
書込番号:6862474
0点

皆さん、回答いただきましてありがとうございました。
ここで、暗部ノイズに限って質問したいと思います。
新たに、自分で写したサンプル(全てISO1600)をアルバムの12−13頁に
載せておきます。
カメラはD40,D50,D70で、
ボケの部分の暗部ノイズもよく表現できるように、レンズはAF85f1.4Dを開放で
撮りました(一部シグマ28f1.8(D50 1600B, D40 1600B)。
これらを比較すると、D50、D70の暗部には色の混ざったマダラなノイズが出ている
のに対して、D40は色の混ざらない粒子状のノイズです。
スティーブさんのサンプルで、D80もD40と同様、D50,D70とは異なる
粒子状のノイズだったので、D80に期待がかかります。
モノクロに変換したものも載せてありますが、こうなるとD50とD40はほとんど
変わらないノイズ傾向で好ましいと思います(銀塩のノイズに似ています)。
D70も粒状性としては同様なんですが、私の個体のせいか、古い機種のせいかは
わかりませんが、ランダムな横方向にミミズが這った後のような筋がみえます。
じょばんにさんのおっしゃるように、正確な比較はRAWで、なのかも知れませんが、
私はJPEGしか撮らないので、JPEGのみの特性として比較しました。
解像度等については、ayahito01さんがおっしゃるように、D80が優れているとなると、
暗部ノイズについては、D80が最も好みなのか、と期待が出てきました。
D80の高感度撮影のサンプルのあるサイト等を教えていただけたらありがたいのですが。
書込番号:6864316
0点


うる星かめらさん
ありがとうございました。
ノイズだけを見ると、D80がちょっとだけいいかとも思いますし、
なかなか画素数の割りに検討しているという印象です。
ただ、花びら等の輪郭を見るとイオスキッスの方がいいですね。
D300の発売後の見つつ、D80の後継も視野に入れて、
なんてことしてると、買いそびれますね。
このどちらかに決まりそうですけど。
書込番号:6871768
0点



8月にやっとD70を卒業し、D80+VR18-200で風景写真を楽しんでいます。最近気がついたのですが、レンズの焦点距離が18mmや200mmでは適正露出の画像が得られるようですが、中間の焦点距離では露出オーバーになるケースがあります。D70のときは気にもならなかったので戸惑っています。
10月2日に奈良柳生の里に行ったときの写真を下記にアップしました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=50248&key=1122903&m=0
1枚目は 焦点距離95mm 絞り優先 1/80 F8
マルチパターン測光 ホワイトバランス 晴天
ISO 100 仕上がり設定 Va
2枚目は 焦点距離35mm 絞り優先 1/125 F8
マルチパターン測光 ホワイトバランス 晴天
ISO 100 仕上がり設定 Va
このケースだけマイナスの露出補正をすればよかったのかもしれませんが、どのようなときに露出オーバーになる恐れがあるのかいまいちよくわかりません。
0点

すみません。肝心の写真が「非公開のため開けません」と警告がでるようです。どうすればよいのかわかりませんので、取り下げます。
書込番号:6857074
0点

マルチパターン測光から、中央部重点測光かスポット測光へ移行する時期が来られたのかもしれませんね。私はどのカメラ(デジタルも銀塩も)でも、スポット測光(又は部分測光)とマニュアル露出です。
書込番号:6857109
0点

>セントルシアさん
「つくるモード」→「アルバム情報」の「公開レベル」を「一般に公開」にしてください。
書込番号:6857165
0点

再生機能にハイライト表示というのが有ると思うので、それを使うと白飛びが分かりやすいと思います。
書込番号:6857175
0点

つくるモードの左下側にある「ヘルプ」を読めば、公開方法が判ると思います。
書込番号:6857185
0点

もしかして黒っぽい被写体とか?
アルバムが非公開なので勘ですが...
書込番号:6857254
0点

皆さん、ご迷惑をおかけしました。
ヘルプを読んで、やっとわかりました。まずフォルダーを作成、そのときに「一般に公開」というのをチェックをするのですね。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=50248&key=1122950&m=0
書込番号:6857421
0点

1枚目は、写真中央の林〜家にかけてがシャドー気味なので(ココに露出が合っている)、輝度差の大きな空と屋根の反射が飛んでしまっていますね。
2枚目は、ハイキーではありますが・・・。
多分、モードVa(色鮮やかに?)の影響だと思います。
デフォルトのモードTaならここまでハイキーにはならなかったと思います。
いずれも露出補正でアンダーに設定したほうが良い結果になるのでは??・・・と想像します。
1枚目は、中央部重点測光で写すと空が白トビしないかも??
但し・・・林はシャドーになるかもしれません。。。
書込番号:6857574
0点

こんばんは
AE(AF)ロックされたときのフレーミングがわかりませんが
このままの構図で撮ったとすると明るめですね。
2枚目は明るめに撮ったということならいい感じですが。
1枚目は道の向こう側の土手が適正露出ですね。
マイナス補正の活用がいいでしょうね。
マルチパターンは癖をつかみにくいので測光方式を変更することも検討ください。
書込番号:6857663
0点

写真をレタッチされています。
EXIFが見えません。
うがった見方をすれば、故意に明るくレタッチしてからアップした(つまりネタ)という風にも取れてしまいます。
なので、何もレタッチしないオリジナルのJPEGをアップしてください。
RAWで撮ったのなら撮影時設定のまま純正ソフトで現像してExifを残してアップしてください。
純正ソフトを持ってなければトライアル版をHPからダウンロードして無料で現像できるはずです。
書込番号:6858052
0点

私はD40使用者で、マルチパターン測光専門です。
参考にならないかもしれませんが、D40は、セントルシアさんが撮られたような広々とした場面では多少明るめに写る傾向にあります。
それで、−3の露出補正をかけてもう1枚撮影するようにしております。
このような広々とした場所の撮影では、マルチパターン測光がいいとは思いますが、D80もD40同様に多少明るめに写る傾向があるのかもしれませんね。
とすれば、18あるいは200時の適正露出をどう説明するかですが、
これは18−200レンズの特性でしょうか、よく分かりません。
書込番号:6858141
0点

>デジ(Digi)さん
何も問題無くEXIF見えますよ。
2枚目の焦点距離が35mmでは無く36mmですが。まぁたいした違いじゃ無いけど^^;
>セントルシアさん
やっぱり被写体が暗いためかな?
林のように、一部が暗い被写体が構図の中央近辺に入った場合によくあります。
1枚目は木の影?、2枚目は森に反応したかな?
どのカメラでもありがちですが、カメラの癖もあるようです。
露出が難しい被写体の場合は、スポット測光かマニュアルが良いでしょうね。
書込番号:6858200
0点

D80は 発売当時から今までのスレ、レスを読んでいますと、やはりカメラの基準露出レベルが少し明るめに設定されているのかなと思われる書き込みが多いです。
D200とかには マルチパターン測光、中央部重点測光、スポット測光それぞれ個別に ±1段の範囲で1/6段ステップで、この基準露出レベルの変更が可能です。
デジ一の選択は、画質、画素数、ノイズとかが先ず気に成りますが、こう言った機能の部分も大変重要です。
D80には この機能が無いので 露出補正で対処しか無いですね。
一度 サービスセンターに持参して、基準露出レベルのチェックと(出来れば)少し下げて貰うようにお願いするのも良いかも知れません。
書込番号:6858851
0点

皆さん、私の不手際にも係わらず、数々のご助言、有難うございます。
D80は明るめだから−補正をとのことですが、アップした写真はそれで良いのかもしれませんが、一般の風景では-1/3補正するだけでD70並みのちょっと暗い輝きを失った画像になるようで、この辺の兼ね合いが難しそうです。
それで、測光モードを中央部重点測光にしてはとのご助言を試してみたいと思います。
それにしても、技術が進化したと言われる割には、結局、きめの細かい対応をしなければならないとは?なんとなく狐にだまされたような心境です。
書込番号:6859038
1点

> D70並みのちょっと暗い輝きを失った画像
> 技術が進化したと言われる割には、
少し感覚に違和感を感じますが・・・
写真は人間が撮るものです。
気に入らなければ機械に頼らないという姿勢がなければ、
どんな機材を使っても気に入った写真は撮れないかも・・・
書込番号:6860830
1点

私もD70を主に使いながら、D80も時々使っています。
なぜか古いD70のほうが暗い感じ、新しいD80が明るめになります。(私のぶろぐみて確認)
よって白トビも発生します。画素数も高くブレにもきびしくなり苦手意識がでます。
どう考えても出荷時の基本設定が明るくなっているのでしょう。
白トビが嫌いなのでどうしてもD70を使うことが多くなりますが、しかしながら手動設定でどうでもなるからあまり関係ないかもね?
書込番号:6860871
0点

D80は持っていませんし、あくまで私感の範囲ということで
間違えていたらお許しいただきたいのですが、
挙げられた写真は2枚とも、「明るい傾向」の域を超えていませんでしょうか。
許容範囲を超えた明るさ、のように思えます。
奥の林等に露出が引っ張られて、林等がD80特有の「明るめの傾向」の域で撮れて、
手前の畑は完全な露出オーバーという感じですよね。
-0.3程度の露出補正ではおさまらないような気がします。
SSで診てもらったほうがよろしいのではないでしょうか。
書込番号:6861733
0点

マルチパターン測光でほぼ適正露出になるはずの被写体だと思います。私も、サービスセンターで点検してもらうのが良いと思います。
書込番号:6862384
0点



今、すごく気になるレンズがあります。
それはAi AF zoom Nikkor35-70mm F2.8DとAF80-200mm F2.8D(New)です。
もちろん中古の購入です。この2本のレンズはD80で使用できますか?
現在VR18-200をメインに使用していますがVR18-200と上記2本のレンズを比べた場合どちらの方が綺麗な色合いを表現できますか?(空の青、新緑の緑、紅葉の赤など)
上記2本のレンズは設計が古いぶん、やはり新しいVR18-200の方が綺麗な色合いを表現できますか?
もし35-70F2.8と80-200F2.8の方が綺麗な色を表現できるならVR18-200からののりかえを考えています。
レンズ交換の便利不便利、広角側の不足などは考えていません。
あくまでも写り重視でのアドバイスお願いします。
0点

>この2本のレンズはD80で使用できますか?
AFレンズなら問題なくAFレンズして使用できます。
書込番号:6850486
0点

http://euro1701.yu-nagi.com/keshiki.html
昨年、D80購入当初に撮影した写真です。
VR18-200購入前、F2.8通しのレンズを所有していませんので
参考にもならないかもしれませんが、もしよかったらご覧ください。
書込番号:6850704
0点

Ai AF zoom Nikkor 35-70mm F2.8D は、(AF-S 28-70mm f2.8D 発売以前の話)銀塩カメラで知人が以前使用していましたが、その時も色のりや線の描写が 1 世代古いような描写だ、という話になったと思います。
デジタルも視野に入れた、現在の新しい設計のレンズを使用した方が、不満のない描写が得られるような気がします。
デジカメでのサンプルは見たことがありませんので、外していたらご免なさい。
書込番号:6850716
0点

dnikonさん こんばんは
35-70mm F2.8Dでちょっと気になりました・・・
もう販売が終了しているレンズですが
新品又は程度の良い中古品が手に入りますか?
このレンズ、中古で買うと結構な確率で中玉の曇りが有る様ですが大丈夫ですか?
曇りが有る場合は、ちゃんとしたお店なら「中玉曇り有り」とうたっていると思いますが・・
購入時には気をつけてくださいね
色合い(色のり?)に特化して着目されているのでしたら
35mm/2.0D使うとか、タムロンのレンズも色のりが良いと言われていますよ
書込番号:6850790
0点

VR18-200 と 80-200F2.8D を D80 で使っています。
色合いそのものはどちらもほとんど差が無いように思えます。
違いが出るのは開放時のボケ具合ですね。特に望遠側ではF5.6と
F2.8の差がかなり出ます。前景や背景のボケを活かしたメリハリの
ある描写が80-200F2.8Dならできます。
私の場合、普段はVR18-200だけですが、桜祭りとかでのモデル撮影では
背景がきれいにボケてくれるので80-200F2.8Dを使っています。
風景とかでF8とか絞り込んで使う場合はほとんど違いがわからないです。
書込番号:6851169
0点

>どちらの方が綺麗な色合いを表現できますか?<
ニコンのレンズで 判然と色合いが変わると言う事は、無いと思った方が良いかも知れません。
それより 明るいレンズのメリット、解像力とかの諸特性に注目された方が良いと思います。
AF80-200mm F2.8D は銘玉です、VR70-200mmよりも画質が良いと言われる方も居られる程です。
書込番号:6858862
0点



初めまして。レンズがあるのでちょっと迷っています。
以前はペンタックスのMZ-30というカメラを使用していました。
レンズはタムロンの28mm-300mm,マクロレンズ(90mm,F200 中古で購入)の2本。
普段はコンデジ(フジF30)を使用しています。
MZ-30で撮っていた頃、一眼を理解できないままに撮りまくり、たまったフィルムの現像代(二万円とか)と、写真のひどさ(下手だったので)に自分で嫌になり、コンデジでできる限りのことをやったうえでデジイチ購入を目指して勉強してきました。
撮影するのは主に
★室内で人物、といってもポートレートではなく、刺青の完成作品の写真。黒い布を背景にしていますが、布に質感はかえって出ない方が良く、ノイズはとても困ります。プリントしてポートフォリオにも使用します。
★趣味で風景、特に空や山など。マクロもたまに。
です。
こちらのレビューなどを参考にしながら狙っていたのは、
D80:実際手に持った感じやシャッター、ピントなど一番気にいりました。レンズはキットの18-135または17-50、F2.8の明るいレンズ。
D40:室内で撮るには画質がピカイチ(?)との書込みが多く・・ノイズはD80よりも少ないのでしょうか?小さくて持ち運びはしやすいですが、630万画素で物たりなくなることはありますか?大きいプリントは今のところ考えていませんが、雑誌などに掲載する写真を撮ることもあります。
ですが、持っていたレンズがペンタックス用だと今さら気付き・・
K10Dを手に持ってみたのですが、重いのと、シャッターの感じがあまりしっくりきませんでした。画質に関しては今はまだわかりません。
調べてみたら、中級機で、値段のわりにはとても良いカメラのようですね。
レンズ資産を考えて(中古で売るにも値段は付かないそうです)K10Dにするか,今気になっているニコンにするか。
画質ではっきりした差があれば迷わないのですが・・
雑然とした文章で申し訳ありませんがアドバイスよろしくお願いいたします。
0点


私も今気付いたのですが、利用は初めてで削除の仕方がわかりません
もうちょっと探してみます。
返信はしなくて結構です・・
書込番号:6846424
0点

こんばんは
私のブログでD80、K10D、D200の画像比較を行っています。
宜しければ参考にして下さい。
http://www.digital1gan.com/2006/12/pentax_k10dnikond200nikond80.html
http://www.digital1gan.com/2006/12/pentax_k10dnikond200nikond80_1.html
http://www.digital1gan.com/2006/12/pentax_k10dnikond80.html
書込番号:6846510
2点


無理して削除依頼するほどのことではないような気がします。
実際PentaxのBBSは見ていないので、NikonのBBSに書かれて初めて認識できたわけですし。
ただ、結論としてどうなったかを両方のBBSにきちんと報告すれば(投げっぱなしではなく)、それでいいのではないかと思います(あくまで個人的にはそう思うというだけですが)。
ある程度レンズ資産があるので微妙なところですね。
Pentaxもかなり魅力的なとんがったレンズと、ボディ内手振れ補正、機能の割にかなり安価だったりするので、魅力的ではあるのですが。
いかんせん、マイナーで開発力的に微妙だったりします。
次に買い換えようと思ったときに、必ずしも欲しい機能を持ったクラスの機種があるかどうか。
長らく中級機も不在で、入門機ばかりを出していたメーカーですし。
先だっても、合併騒ぎでかなりごたごたしていたところですし。
買収先のHOYAはいつカメラ部門を売り払ってもおかしくない状態なので。
K10Dがいいか、悪いかだけではなく、Pentaxでもこの先大丈夫か?というのを見据えて考える必要があるのではないかと思います。
D80とD40ですが、
http://dslcamera.ptzn.com/article/1970/d80-d50
D40の前の機種のD50との比較でも、ちょっと感度を上げると解像度ですら簡単に逆転されます。
室内などで感度を上げて使うのであれば、今の所(11月に出る機種を除けば)Nikonのデジタル一眼レフの中で最強はD40ではないかと思います。
ただし、レンズに強烈な制限があるので、例えば今お使いのTamronのレンズのNikon用は一切AFが効きません。
ですので、D40の場合撮りたい物に対して適合するレンズがあるかどうかというのは始めに見定めておかなければいけません。
特にマクロレンズでAFが効くのは、純正のVR105mmとかSigmaの150mm HSMとかかなり限られている。
600万画素ですが、A4見開きにとかいうのでなければ十分雑誌にも掲載できると思います。
なにせ、Nikonは2001年から2005年までの4年間600万画素が最高の画素数でしたが、それで雑誌、新聞、コマーシャルフォト等々皆さん使われてきたわけですから。
十分に使えると思います。
書込番号:6847760
1点

タクミYさん
画像比較のリンクありがとうございました。
とても参考になります。
⇒さん
削除依頼のメール出しました。
yjtkさん
ペンタ派、ニコン派両方の意見が聞きたかったので。
会社買収されてしまったんですね。知りませんでした。
基本的に画素数が多くなると画質は下がるのでしょうか???
D40いいとこと悪いところが同居していて値段も手が届きやすいけど、D40を購入したら他のは買えませんし・・悩みます。感度は室内でもISO200で撮るつもりです。
書込番号:6848216
0点

> ペンタ派、ニコン派両方の意見が聞きたかったので。
通常書いたBBSの会社のデジカメの話しか聞けないので、僕もマルチポストは容認すべきではないかと思いますが。
一応規約上は禁止事項となっているようです。
> 基本的に画素数が多くなると画質は下がるのでしょうか???
バランス次第です。
画素数が上がっても、通常は技術の進歩がそれを補うので画素数は上がるが画質は同程度を維持とか、画素数も上がって画質も向上となるところなんですが。
画素数を上げたいという気持ちがはやると、技術の進歩以上に画素数だけ上げるといった悪循環があります。
もちろん、技術の進歩にあわせた画素数を設定しているメーカーもありますが。
今の所、室内での使用の場合D40がNikonの中では画質的には優れていると思います。
> D40いいとこと悪いところが同居していて値段も手が届きやすいけど、D40を購入したら他のは買えませんし・・悩みます。感度は室内でもISO200で撮るつもりです。
ISO200くらいなら10MP機でも良さそうな気はしますが。
D40だと室内でもISO400、ISO800が平気で使えるので結構重宝します。
書込番号:6848534
1点

yjtkさん
D40も良さそうですね。レンズはD80とかと比べると口径が小さいような気がしましたが、明るさや画質は違わないのでしょうか?
ISO200の代わりにISO400で撮った場合、もっと明るくなるのでしょうか?
コンデジF-30で撮り比べたら、ISO200が一番良かったので。
質問ばかりですみません。
書込番号:6849452
0点

大変失礼ながら、もう少し写真や一眼レフの基本を勉強なさることをお勧めしたく思います。見たところ、まだあまり写真やカメラについてお詳しくはないように思われますので。基本的なことをもう少し勉強なされれば、おのずと自分で自分に適したカメラを選べるようにもなりますし、どの機種を選ばれましても、それなりに理解して自分の道具として使えるようにもなります。
>D40も良さそうですね。レンズはD80とかと比べると口径が小さいような気がしましたが、明るさや画質は違わないのでしょうか?
レンズについては、メーカー側でキットとして用意されているものとしてはD40とD80とではそれぞれ違うものではありますが、レンズを交換できるのが一眼レフの特徴であり、互いに交換しあって装着することも出来ますし、D80にD40のキットとして用意されているレンズと一緒に買うことも、その逆も、全く別のレンズと一緒に買うことも出来ます。
この場合、当然ながら別のレンズなので、明るさも画質も違います。
>ISO200の代わりにISO400で撮った場合、もっと明るくなるのでしょうか?
これは、「レンズが明るいものを使ったのと同じように使えるのでしょうか」という意味ならば、その通りです。
「明るく撮れるのでしょうか」という意味なら、普通にオートで撮影するのであれば全く違います。シャッタースピードを一段早く、あるいは絞りを一段絞って同じ明るさで撮影できるという意味になります。
>コンデジF-30で撮り比べたら、ISO200が一番良かったので。
コンデジのISO200とデジ一のISO200とでは意味合いが全く違います。
小型バイクで時速80qを出すのとスポーツカーで時速80qを出すくらいの差があると思って下さい。
デジタルでのISO感度による画質の差は絶対的なものではなく、その機種の一番低い感度からどれだけ上げているかによります。
シャッタースピードを稼げないなら室内で無理にISO200を使うことはお勧めしません。感度を上げたことによる画質の劣化よりも、ブレによる悪影響の方がより大きくなる可能性が高くなりますので。三脚やストロボでも使うのならば別ですが。
もっとも、ニコンならストロボの調光が優れているため、ストロボを使っても自然な雰囲気での撮影がしやすいので、外付けのストロボを使用してISO200なら悪くないとも思いますが。
書込番号:6851182
1点

D40とD80のレンズの口径は同じです(キットレンズの大きさが違う)
なので両機種とも同じレンズを付ける事が出来ます(ただしD40系はAF可能なレンズに制限があり)
ISOは基本的に低い方が綺麗に撮れますが、手ブレや被写体ブレが室内撮影だと連発になると思われます。
私ならニコンならD80、ペンタックスならK100D、候補外ですがキヤノンのKISS DX辺りが良いかなと思います。
でもF30(フジですよね?)を持たれてるのでしたら室内撮影の場合でも3脚使って撮れば綺麗に撮れませんか?。
書込番号:6851590
1点

「大変失礼ながら、もう少し写真や一眼レフの基本を勉強なさることをお勧めしたく思います。」
って大変失礼だと思いますよ。口径がどうのISOがどうのと分からないからココに問い合わせをしてるのではないでしょうか。
この板で基本的な質問をし皆で回答を出してあげるのが本来かと。
書込番号:6871786
0点



D40とKDXで悩んでいたんで触らないようにしていたんですが、今日カメラ屋で触ってみたらものすごく欲しくなってしまいました。
まずは18-70キットを買って余裕ができたらVR70-300を買い足す予定です。
室内用の明るいレンズも欲しいんですが、お勧めを教えてください。
主に被写体はペットの犬です(小型犬)
0点

まず18-70mmのレンズキットを買って、50mmと35mmで試してどちらが画角として適当かを
判定し、50mmF1.8か35mmF2.0を選べばいいと思います。
書込番号:6845737
0点


>主に被写体はペットの犬です(小型犬)
・家猫を撮っていますが、28-105/3.5-4.5Dだけで充分のような気がしています。
・フットワークを主体にして。
・広い屋外で走り回れば、望遠が欲しくなるとは思いますが。
・どの単焦点レンズ 24mm〜105mm も、どれも使用頻度が私の場合は、少ないです。
・まずは、28-105/3.5-4.5Dでお撮りになってから、自分にあうレンズを選ばれたら
良いと思います。
・ひょっとしたら、次ぎは日常の物撮り用の、マイクロレンズだったりします。
三脚、ストロボは事前にあるものとして。
書込番号:6845886
0点

KDXの方が良かったと思いますが, D80も使いやすいですね
タウロン17-50/2.8が良いと思います
小型犬は明るいズームが欲しいかも知れあせん
KDXなら良いレンズ一杯ありますが, D80は古き良き80-200/2.8ですね
50/1.8は素晴らしいレンズですのでとりあえず買って良いと思います
書込番号:6845933
0点

まずは、レンズキット18−70のみで大丈夫かと思います。
これで撮ってみて、どうしてもご不満であれば次の手を考えるのは、どうでしょうか。
書込番号:6846038
0点

こんばんは
>主に被写体はペットの犬です(小型犬)
猫くらいの大きさなら室内で50mm、十分いけますね。
書込番号:6846164
0点

50mmよさそうですね。
でもしばらく18-70を使ってじじかめさんの選び方で決めようと思います。
picaboさん>KDXの方が良かったと思いますが, D80も使いやすいですね
そんな事言われたらまた悩んでしまいます(>。<)
初めてのデジ一購入なのでD80を使いこなせるか不安です、大丈夫でしょうか?
書込番号:6846215
0点

K-0913さん こんばんは!
>初めてのデジ一購入なのでD80を使いこなせるか不安です、大丈夫でしょうか?
説明書とガイド本を見ながら部屋でバシャバシャ撮って、露出、絞り、シャッタースピードを
いじくりながら無駄な撮影をしていれば、段々覚えてきますよ!
カメラを触ってさえいれば、それなりに使いこなせます!
それで疑問を感じた時はまた、ここで板を貼って相談してみてはいかがでしょうか?
書込番号:6846529
0点

キヤノンかニコンかと言われますと, 絶対にキヤノンと何時も言ってますが,
30Dと40Dたて続き期待はずれのカメラが出されて (出し惜む) 結構失望しました
と同時にニコンのD3/00が発表されて, 未だ分かりませんが, 期待感が高まってます
私も分からなくなります
レンズはまだキヤノンの方が良いと思います
書込番号:6846905
0点

私は18−135mm f/3.5-5.6Gレンズキットを購入しました。
最近は室内撮影をメインに行っています。
当初、このレンズは初心者の私には十分なものでしたが、撮影を重ねるうちに明るさが足りないかなぁと思うようになり、画角も足りないかなぁと思うようになりました。
なので、先日aiAF35mm f/2Dを購入し撮影したところ、益々撮影が楽しくなってきました。明るい画角の広い(私が思っているだけですが)このレンズはかなりワクワクします。
D-80はAF単焦点レンズをAFで使えるのでD-40よりも良いのではないでしょうか。
書込番号:6847132
0点

D80 18-70レンズキットを買う決意をしました。
早速今日の仕事帰りにカメラ屋に寄って値段の交渉をしてきたいと思います。
書込番号:6848771
0点



一昨日久々にD80の絞り込みボタンを使ってみましたが,
ファインダーがいきなり真っ暗になりました!
何度も押してるうちに治しましたが (50%以上の確率で光が見える)
今日になって殆ど何も見えなくなります
今絞り込みボタンを押してるままでレンズを外してみました
やっぱりミラーアップになってます
これはどこの設定が間違ったでしょうか? ご助言をお願いいたします m(!)m
0点

≫picaboさん
ひょっとしたら、故障かも知れませんね。
それより気になったのは、絞り込みボタンを押した状態で
レンズを外すというのは、直ぐに壊れるという事はない
かもしれませんが、無謀な行為のように思われます (^^;
書込番号:6842980
1点

じょばんにさん
レスありがとうございます
音で99%ミラーアップと思ってましたが
前代未聞で信じられなかったです
ちなみにシャッターは閉ってます
レンズから覗くと絞り込みはちゃんと作動してます
被写界深度は確認できませんけど
書込番号:6843012
1点

> 被写界深度は確認できませんけど
ですよねぇ〜
ミラーアップしてるんじゃ (^o^;
サービス行きのような気がします。
書込番号:6844590
1点

プレビューボタンでミラーが上がる機能は無いようですね。
知らないうちに何かの設定をしてしまったか誤動作の可能性があるので一度カメラのリセットをしてみましょう。
取扱説明書の176ページを参照。
それでもダメなら修理ですね。
書込番号:6847631
1点

picaboさん、こんにちは。
僕のD80は故障しているわけではないと思いますが、プレビューボタンを離した瞬間にミラーアップします。
1.プレビューボタンを押す
カシャッと音がして絞込みが行われる。絞込みだけにしては音が大きすぎる気がするけれど、ファインダーで被写界深度が確認できます。
2.プレビューボタンを離す
カシャッと音がして一瞬ミラーアップします。ファインダーが暗くなるのでわかります。
どうしてミラーアップする必要があるのか非常に不思議です。
書込番号:6863916
2点

>どうしてミラーアップする必要があるのか非常に不思議です。
プレビュー動作がレリーズ時のシーケンスの一部を利用しているからではないでしょうか?
要するに絞り込んだ状態から開放に戻すのにミラーダウンのシーケンスが必要(だからプレビューを離すとミラーアップする)な仕組みになっているのではということです。
たしか、他のカメラでもそういうの多かったと思います。
書込番号:6864014
1点

プレビューを離すとミラーアップするのはそれほど特殊なわけではないんですね。
僕はペンタックス *ist DSも使っているのですが、こちらはプレビューでミラーアップしないし、音も静かなのでD80がおかしいんじゃないかと気になってました。
書込番号:6864513
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





