
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2007年10月9日 00:06 |
![]() |
6 | 12 | 2007年10月8日 23:55 |
![]() |
0 | 4 | 2007年10月8日 15:03 |
![]() |
2 | 19 | 2007年10月8日 23:11 |
![]() |
2 | 13 | 2007年10月5日 00:17 |
![]() |
2 | 6 | 2007年10月2日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日D70を使っていると、撮影したときにファインダーの中が真っ暗のままの状態となり、erra?と上の液晶に表示されたまま撮影できなくなりました。
以前から何度かそのようなエラーと表示されることがあり、今回は昨日1回今日2回(2回目は完全にフリーズ)と発生頻度が高くなり、またそろそろ画素数を上げたいと思っていたこともあり、ふとどうしようとヨドバシカメラに行くとポイント10+5パーセントでなぜか緊急割引で103000円ぐらいが93000円となっていたため、意を決して購入しました!明日もやっているそうです。
そこで質問なのですが、私はD70を3年ほど使ってきて買い替えという形となったのですが、それは結構短いほうでしょうか?長いほうでしょうか?・・・今日で愛着のあったD70とさようならと思うとどうしてもいろいろと気になって・・・よろしければ皆さんどの程度ボディーを使いこんでから、買い替えを考えたり故障がおきたりするのでしょうか?聞かせていただければさいわいです。
0点

>それは結構短いほうでしょうか?長いほうでしょうか?
それは、あなたの考え方だけでしょう。
書込番号:6842268
0点

ここの掲示板をみていると、モデルチェンジごとに買い替えている方も多いようです。
デジタル製品の3年ですと、平均あるいは平均以上ではないでしょうか。
書込番号:6842373
0点

やはり、御自分で使い切ったなぁと思えば、そうなのでしょう。
1年使うだけでそう思う方もおられますし、人それぞれだと
思います。
あまり気にせず、今後も御自分のスタイルで撮影していけば
よいのではないでしょうか (^^
書込番号:6842466
0点

D70じゃないですがD50持ってる人には撮影地でよく
遭遇しますね。小型軽量でノイズも少なめ、D40(x)の
ように使えるレンズの制約が無いのが人気の理由みたいです。
その点、コンデジで撮る対象はしょっちゅう変わりますから
毎年のように買い換えてますが(^^ゞ
書込番号:6842510
0点

・私はバイク ヤマハのYD250 は、22年目です。今日も快調です。
・娘婿が今日娘と一緒にタンデムで来てくれました。
・娘婿は新車ハーレーダビッドソンです。1600cc。買って1ヶ月。取材が来て雑誌に載るそうです。
・外車は回転が早いみたいですね。価値も国産に比べて値下がりがあまり無いとか。
・我が家は冷蔵庫も洗濯機もエアコンも、みな15年?以上です。家は30年、、長持ちです。
・さて、Coolpix 5700も、D200も、Coolpix P5000も愛着がまだまだあります。
・何年使うことになるのかしら。極力長く使いたいです。愛着が増します。
・銀塩カメラの方は、F6,NewFM2、F70D,GR1v、M6、、、何年使うのかしら。
・当面、使っていく予定です。F70D(3台)は内1台をF100に買換えたいと考えたことがあります。
・デジ一眼は難しいですね。成長期間中ですものね。あと最低10年は。
・こころが離れたときが別れどき?
女房殿とは決して同じでは無いですよ、ホントですよ、ホントですよ、違いますよ。
・デジ一眼は、20歳過ぎた我が子たちを手放すような心境ですね。ご同情申し上げます。
書込番号:6842789
0点

私もD70をいまでも大事に使っています。やはり3年ぐらい経つのでしょうか。
大切にズート使っていたものには愛着がありますよね。あたらしい命を得たわけですか古い命にこだわらなくても良いのではと思います。
輪廻転生でD70がD80になって生まれ変わったと思えば新しい命もかわいいものですよ。輝峰(きほう)さんのおかぶをうばったようで失礼しました。 D80は画素数が多くなった分ブレやすくD70より暴れる可愛い子です、ので注意が必要です。しっかり良い点を伸ばしてあげて下さい。
書込番号:6843241
0点

> Blow-UPさん
もちろん、メーカーが何年たったら買い換えましょうとか言いませんよね。言うのは、1年に1回はオーバーホールした方が良いですよと、ニコンサービスセンターでD1Hの時に言われました。しかし、週末カメラマンとしては、そんなに使い込まないものだから、ついにオーバーホールしないで、売却しました。D1Hについては、手元にあったのが、6年間でした。メインで使っていたのが、3年半程度でしたね。やはり、画素数のアップが目的ですね。
書込番号:6843678
0点

D70は、売却するつもりでしょうか?
売ってもせいぜい2万円でしょうから、予備機として残して、雨天用に使うほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:6844597
1点

皆さんご返答ありがとうございます。
やはり約3年もの間、
外出するときはほぼいつも一緒だった存在との突然の別れは悲しいものです(_ _;)
人生ではじめて買った本格的なカメラということもあり、
本棚の空いたスペースなどに記念としてそっと飾っておこうかと思います。
修理に出して、パーツをがらりと取り替えられると悲しいので故障したままで(^ ^;)ゞ
画素数を上げたかったという理由でD70の使用をやめて、
新しい機種を購入したので、
以前よりもっとよい写真を撮って、
D70には納得して逝ってもらいたいものです。
書込番号:6847172
0点



はじめまして、超が付くほどの初心者で購入を検討しております。
撮るものは、主に子供です(2歳と4歳)
1.EOS KissX レンズキット + EF-S55-250mm F4-5.6 IS (未発売)
2.D80 (ボディ)+ AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)
上記2機種までは絞り込んだのですが、2だとかなりの予算オーバーなのです。
(できれば10万以内にしたい)
しかし、価格差よりも機能及び画質で差が付くのであれば、なんとか支出しようかなと、、、、
掲示板は読み込んだのですが、決断が出来ません。(購入は来年早々になりそうなのですが)
EOSは、軽い小さい
D80は、高い重いが手振れ補正も付いている
これからもレンズは購入しようかとは思っていますが、相当先まで購入出来そうにはありません。
初心者向けはどちらをお勧めいたしますか?
1点

>D80は、高い重いが手振れ補正も付いている
これは違いますよ。選んだレンズが補正付きです。
これからレンズを購入する時も、VRレンズでないと手振れ補正はありません。
書込番号:6841181
1点

屋内撮影をストロボ前提で撮影するのであれば、キットレンズでも十分です。 18−200はレンズが大きく、内蔵ストロボでは影が出るので外部ストロボを使ってください。キャノンだとシグマのOS付き18−200もそうです。 多分?ニコンも標準ズームはキットにして、望遠ズームは手ぶれ補正付きの55−200VRが良いかもしれません。
時には屋内でストロボ無しで撮影したい場合には開放がf2.8の標準ズームを用意した方が良いかもです。
キスもD80もお好きな方を選べば良いかと思います。
園内の撮影とかで、f2.8の明るい望遠ズーム、運動会では300mm程度までの望遠レンズも必要になるので後の散財を覚悟してくださいな。
書込番号:6841185
1点

来年早々の購入予定でしたら、2月頃にキッスDX後継機種の発表があるかもしれませんよ(発売は3月)。
キッスDXの後継機種まで待てるのであれば、レンズキットはIS(手ブレ補正機能)付きのズームレンズセットになると思うので、それを狙ってみてはどうでしょうか。
書込番号:6841312
1点

どちらでも買える予算がお有りになるなら、カメラのメカ的に上位のD80が良いと思います。
ニコン党になって下さい。
書込番号:6841566
0点

kissDXを下取りに出し、D80+18-200VR買って1年!満足しています。
書込番号:6841573
1点

早速のご返信誠にありがとうございます。
やはり、価格差にはそれなりの差が有りそうですね。
Kissの新機種?気になる情報ありがとうございます。
月々のお小遣いを貯めて検討致します。
上を見たらきりがない、買ってから後悔したくない、難しいですね。
デジタル製品は3年、使えれば良いかなと割り切っておりますが、撮った画像は最撮影出来ないと思っております。
D80=ニコン 本体を買い換えれてもレンズは使いたい。
本体を買い替える前提でも、ニコンが良いでしょうかね?
質問ばかりで申し訳ございません。
書込番号:6842483
0点

レンズの選択肢はキヤノンの方が多いかもしれませんが、どちらを選んでも後悔はしないと思います。
書込番号:6842529
0点

写真はKDXの方が品も質も一枚上手いと思います
18-200レンズはキヤノン純正がないですね
私は一年間使ってたVR18-200を最近手放しましたが
書込番号:6842663
0点

本日、ビックカメラに行き1時間余り触ってまいりました。
感想は
kiss 持った感じは軽いのですが、手になじまないと言うかにぎりにくかったです。
ファインダーはD80が圧倒的に見やすいと感じました。
メーカーさんが来ていたので、新機種を聞いてみましたら新しいkissが出るとのことでした、あと2〜3機種開発しているとか
D80 持った感じがとても良かったです。
ファインダーが見やすく、とても良いと感じました。
やはり、価格が、、、、、、
勢いでkissを購入してしまおうか悩みましたが、本日は手ぶらで帰ってきました。
もう少し情報を仕入れてから決断しようと思います。
書込番号:6847005
0点

>[6847005]
>kiss 持った感じは軽いのですが、手になじまないと言うかにぎりにくかったです。
KDXならバッテリー・グリップを付けるとホールディングが安定するかと
思います。それにハンドストラップ E1を付けると完璧です。
大きくなりますが。
書込番号:6847028
0点

D80のファインダーはD70より格段に改善されましたが
MFは相変わらず難しいです, 今は連写しながらMFの微調整をします
KDXとD80のAFはほぼ同等で, AFを使えばファインダーが多少小さくても構いません
書込番号:6847112
0点




こんにちは。
撮影素子につくゴミは気になると思いますが、よほど絞り込んでとらない限り多少のゴミがついていても写り込みません。
ゴミ取り機能は無いよりはあった方が良いですが、他の機種についているゴミ取り機能も完璧なものはありません。
普段はブロアーでゴミをとばして、どうしても取れないゴミがついた場合はSCへ持って行かれれば良いと思います。
書込番号:6837356
0点

blue-kiwiさん、こんばんは。
ホコリ問題、気になるところです。
初期段階でつくホコリは、シャッターユニットなど動く部分が削られて出るもので、粘着性があります。
これは、落ちにくいので、サービスセンターなどに持ち込み、取ってもらいます。
その後は、ブロワなどで吹いてやるとだいたい落ちます。
Nikonではクリーニングキットプロなども発売しているので、自分で掃除するのも、一つの方法です。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00052.do
書込番号:6837467
0点

不必要にバルブするのでなければ問題ないと考えています。
書込番号:6837474
0点



こんにちは。
最近ニコンのD80に18-200のレンズを購入し、毎日楽しく撮影しています。
質問なのですが、夜に純正フラッシュを使用し、近くで人物撮影すると
出来上がりの写真の下にレンズが写ってしまいます。
これは別売りフラッシュを買うか、少し離れて撮影するしかないのでしょうか?
単純な質問で申し訳ないのですがよろしくお願い致します。
1点

長い、大きいレンズを使っている場合は、内蔵フラッシュではそうなります。
別売のフラッシュを使う必要があります。
外付けフラッシュを新規購入するか、小さく明るい単焦点を追加するかは要検討ですね。
値段が近いので。
書込番号:6827147
1点

「純正フラッシュ」と言われているのはカメラの上部についている内蔵ストロボでしょうか?
もしそうならば、レンズが大きいため、近くを撮影する限りはレンズの影が写りますから外付けのストロボを使用する必要がありますね。
望遠にして、ある程度離れれば、写り込むことはなくなるはずですよ。
書込番号:6827162
0点

携帯からですので詳しくは不明ですが内蔵ストロボはたしか何ミリ以下で何メートル以下はケラレを生じると説明があったと思いました。レンズのカタログだったと思いましたが・・・。
書込番号:6827218
0点

ニコンのホームページには以下の説明があります。
>【内蔵フラッシュ撮影に制限のあるレンズについてのご注意】
>AF-S DX VR ED 18-200mm F3.5-5.6G 焦点距離24mmおよび35mm 時の撮影距離1m以上で使用可能
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d80/features03.htm
書込番号:6827238
0点

レンズの先端にレンズプロテクターなどを装着していると
ケラレる距離が伸びますのでご注意を!
書込番号:6827262
0点

>これは別売りフラッシュを買うか、少し離れて撮影するしかないのでしょうか?
はい。そうするしかないです。
あとはトリミングでもするしかないかと。
書込番号:6827325
0点

レンズフードを外していますか?
人物を18ミリの広角側で撮る可能性は少ないと思いますので(風景を入れれば別ですが)、
それなりに長目の焦点距離にしているでしょうから、影が写るとすればレンズの影ではなくフードの影でしょう。
従って、フードを外せば大抵は大丈夫だと思います。
書込番号:6827533
0点

ワコンさん、こんばんは。
ストロボを頻繁に使うようでしたら、外付けのものを購入するのがよいと思います。
バウンズとか、内蔵にはできないこともありますから。
書込番号:6827703
0点

以前、D200にこのレンズを付けて18mm側で撮ったとき、内蔵のスピードライトと使って撮ると思いっきりレンズの陰が写り込みました (^^;)
スピードライトを使って撮るのなら、外付けのSB600とかを使う必要が有りそうです
ちなみに、レンズフードを付けて撮ると、一段と写り込みが激しくなりますので、スピードライトを使うときにはフードは外して撮るのが基本のようです
書込番号:6828369
0点

すいません!
便乗質問させて下さい。
正しい内臓ストロボの使い方をご教授願いたいのですが、
内蔵ストロボを使うとどうも立体感がなく、良い写真
ができないので使っていないのが現状です。
それと、諸先輩方は内臓ストロボを使っていますか?
書込番号:6828698
0点

それで立体感の解決になるかはわかりませんが、
調光補正をしてみてはいかがでしょうか?
既に実行済みでしたらスルーしてください(汗
書込番号:6828933
0点

ゴールドストロングさん
> 正しい内臓ストロボの使い方をご教授願いたいのですが、・・・
とりあえず、『スローシンクロ+調光補正』 で環境光(定常光)とストロボ光の
配分をコントロールしてみることでしょうか。同様な目的で、マニュアル露出モードで
撮れば、定常光のみでの露出値(量)が確認できますから、そこからどれぐらいアン
ダー目(←定常光測光)にしておくかで、ストロボ光の配分をコントロール出来ます。
定常光測光をアンダー目にすると、ストロボ光がその分増えるわけです。
極論すれば、ストロボ撮影の極意はこのマニュアル露出撮影(=配分コントロール)に
あると言えます。自動露出モード時のストロボ撮影のように、発酵モード(←内臓?;笑)、
否、発光モードをわざわざ切り替えなくても良いので、戻し忘れがないのも利点です。
書込番号:6829009
0点

追記
>> 発光モードをわざわざ切り替えなくても良いので、戻し忘れがないのも利点です。
マニュアルで、シャッター速度を遅めに設定すればスローシンクロ撮影になりますし、
(ストロボ同調速度内で、)速めに設定すれば通常発光になります。マニュアル露出は
その中間的なところも引き出せるわけですね。
書込番号:6829027
0点

ワコンさんへ
ケンコーの『影とり』を使うとレンズの影も軽減されます。
人物撮影で気になるのなら一石二鳥かも?
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/flash/index.html
取り付ける手間はかかるしちょっと恥ずかしいですが、あると何かと重宝します。
参考になれば幸いです。
書込番号:6829784
0点

★旅烏Uさん こんにちは!
そこなんです!
調光補正をしながら撮影すると微調整しながら何度も撮影をしないと
思う光量の写真に近づけかないので悩みました。
その間にシャッターチャンスは過ぎてしまうし。。。
★くろこげパンダさん こんにちは!
そのような撮影方法をするのですか!
これは実戦でやる前にちょっと練習をしてトライしてみます。
外付けより内蔵の方がコントロールがこんなに難しいとは思いませんでした。
マニュアルで設定する時は露出とSスピードが難しそうですね。。。
書込番号:6829841
0点

みなさんお忙しい中、コメント頂きましてありがとうございました!
夜の撮影ではいろいろ考えて撮ってみます。外付けストロボも検討中です。
カメラを買ったばかりで、タイミングを逃さないことだけしか考えて
なかったのでこれからは今回教えてもらったことを活かしていきます。
本当にありがとうございました!
書込番号:6830464
0点

ストロボの使用で立体感が出ない原因のひとつはライティングが正面から当ることによって影が消えることがあります。これは残念ながらレンズの直上から当たることになるため外付けストロボでも解消しません。
対策としては複数の光源を使うマルチストロボやバウンズ、そもそもストロボをリモートでカメラから離れた場所で焚くやり方を使います。
光源についてはいろいろと研究してみてくださいね。
書込番号:6830535
0点

D80+18-200VRを使っていますが影は映りません。
内臓フラツシュの場合はフードを取る!それでも写ればフイルターを取る!
私の場合、フイルターをケンコーの薄いタイプにしていますので問題ありません。
書込番号:6841095
0点

★沼の住人さん こんばんは!
>光源についてはいろいろと研究してみてくださいね
沼の住人さんほどの方がこう言うとは!これはカメラの永遠のテーマなんでしょうか?
★裕次郎1さん こんばんは!
>フイルターをケンコーの薄いタイプにしていますので問題ありません。
高い方のフィルターですよね。。。OH、No!予算的に高くて買い揃えられません!
書込番号:6846868
0点



購入時にサトーカメラの店員にあれこれ説明を受けていた際に気を付けて欲しい事での質問です。
(初歩的な質問ですいません。)
それは「使用しないときは露出の設定が狂ってしまうので、付属のアイピースキャップを付けて絶対に保管してください。」
と言われました。理由は、「微妙な光が、カメラは嫌うから。」だそうです。
リモコンやタイマー撮影の再に露出の狂いで使用するのは分かっていましたが、保管時は知らなかったです。
憧れのNikon製のデジイチを購入したので収納の再は、防湿庫など購入しようか・・・
除湿剤が入っているBOXか・・・どちらにしようかな?なんて考えてるところですが
どちらかと言うと防湿庫を検討していますがで防湿庫はガラス張りで光が入ってしまいますよね、”見栄え”だと思うのですが・・
(その場合はアイピースは使用不可欠なのかな?)
又、上記の理由を考えると、やはり暗室での保管が良いのでしょうか?
皆様アイピースを付けて保管していますか?
また、お気に入りのカメラやレンズはどのように保管していますか?
D80運動会で大活躍でしたやっぱり買ってよかった。
0点

露出計がセレンだった時代と勘違いされているのでは
あとCDSの機種では電源ボタンがないので
光を受けると電池が減ったはず
書込番号:6826587
0点

> 付属のアイピースキャップを付けて絶対に保管してください
アイピースキャップなんて、付けて保管した事はありません。
いやぁ、全くスゴイ話をされる店員さんですね・・・(^^;
でも、ひろ君ひろ君さんのお話からは、そういう事に気をつけ
なければいけない時代もあったのですね。
書込番号:6826634
0点

>収納の再は、防湿庫など購入しようか・・・除湿剤が入っているBOXか・・
⇒・防湿庫の方をお奨め。除湿剤は防湿庫の補助として用意。
・それと、防湿庫を置く室内には、温度計と湿度計の付いたものを設置。
・防湿庫から出し入れするときに室内の温度計、湿度計と防湿庫内のを比較し、
防湿庫の制御部が問題なく作動しているためのチェック用として。
・実際のトラブル発生の例です。:
http://www.unami-a.com/kiho/kizai.shtml#K043
>付属のアイピースキャップを付けて絶対に保管してください
⇒・保管時には、全く使っていません。
・防湿庫内の銀塩カメラ、デジタルカメラにも付けていません、
初めてお聞きします。信じられないような気がしていますが。
・利用目的は、セルフタイマーによる撮影時、撮影者が居ないので、
カメラ背後からの直接の太陽光線を防ぐときにのみ、
それを利用と思いこんでしました。
書込番号:6826797
1点

>ゴルゴ拾三さん
D80ご購入、おめでとうございます!
(^0^)/
しかもしかも、サトーカメラとゎっ!
まさか同郷人っ?
嬉し涙のハチゴー・イチヨンです
つд`)・゚・。
おっといけない!
本題本題・・・
(^^ゞ
アイピースキャップを着けていないと、内蔵露出計の設定が狂うなんて、いまだかつて、聞いた事がありませんねぇ〜
第一、そんな重大な問題を抱えているなら、メーカーの責任問題として取説にデカデカと書かねばなりません!
何店の店員さんっすか?
僕が行って、唸り飛ばして来ます!
書込番号:6827016
0点

同郷のよしみで、後一つお許し下さい。
m(._.)m
防湿庫
タッパー系より湿度管理の面で遥かに使い勝手が良く、陳列されている感じになる愛機に、思わずニンマリニンマリと、グラスを片手に至福の時を過ごす事が出来て、大変便利な製品なのですが・・・
確実に機材の量ゎ増えます!
しかも、防湿庫に入り切らなくなる程、間違いなく増えます!
ん?
「入り切らなくなった機材ゎ?・・・」って?
勿論っ!
二つ目の防湿庫を買います!
御身御大切・・・
(^^ゞ
書込番号:6827037
0点

皆様早々のご返答ありがとうございます。
>付属のアイピースキャップを付けて絶対に保管してください。」
は、店員さんが確実に言っておりました。その時の会話です。
店員さん=レンズキャップの理由は、埃や傷もさることながら、光がファインダー
から入らないようにしている役目があるんです。「光が入っている状態になると露出の
0地点が微妙に狂ってしまうから、アイピースキャップが必要なんです、この使い方の
本当の理由を分からないお客さんが沢山いるんですよ。」
私=へー・・。店員さんもこのキャップを付けて保管しているのですか?
店員さん「いいえ。私はもう慣れているので狂っていれば、自分でその都度修正してますから。
慣れていないのであれば、付けて保管し、狂わせないのが妥当です。」
店員さん=「実践してみましょう。」
購入したばかりのD80の箱をおもむろに開けて、袋入りのアイピースキャップを取り出し
D80に、はめ込み。このように保管してください。
私=勉強になりました・・・・
(ちょっと悲しい、一番最初に触りたかった。・・・)←ホンネ
書込番号:6827077
0点

ハチゴー・イチヨンさんと同郷かもしれませんね。
サトーカメラといえば栃木県売り上げ10年連続No,1をうたっていますからね。
ちなみに近所の栃木店ですが、とても親切で丁重な店員さんなので、
シバかないでくださいネ。(^_^)
書込番号:6827107
0点

>ゴルゴ拾三さん
つまり、その店員さんの話しを要約すると・・・
通電していない状態の420分割3D-RGBセンサーに光りを当て続けると、通電していない状態のセンサーからの電気信号で、エンジン内の露出制御アルゴリズムと露出評価アルゴリズムが、書き変えられてしまう。
もしくは、通電していない状態の420分割3D-RGBセンサー(CCD)に光りを当て続けると、受光感度が著しく鈍る。
という事になります。
サトーカメラさん側の説明は、ちょっと問題アリではないかと・・・
難しい事は良く分かりませんので、より知識の有る方に委ねたいと思います
書込番号:6827149
0点

難しい話は抜きにしてどうせ無くしてしまいがちなアイピースキャップですから付けておくのは良いと思います。ちなみに自分は無くしてしまってそのままですが・・・。
防湿庫は一画大きい物が良いと思います。入れる物はカメラやレンズのにCDやDVD、メディア、バッテリー、時計、貴金属等いろいろ入れられます。自分は四段式の物を使用していますが一段は妻と子供占拠され、もう一段はCDとDVD(バックアップ用の大切な物)で一杯です。
書込番号:6827179
0点

ゴルゴ拾三さん、こんばんは。
アイピースキャップの件は、皆さんが書いてらっしゃる通りです。
防湿庫ですが、意外とレンズは増殖するものです。
手持ちの機材が入ればいいやと思って買うと、すぐにいっぱいになってしまうことがあります。
そのあたりを考慮して、少し大きめが良いと思います。
私はここで買いました。
https://www.toyoliving.co.jp/shopping/tkxcgi/shop/shop_index.cgi
書込番号:6827725
0点

ラメらに関する格言の一つに、防湿庫に限らず「カメラを収納するものは常に大きめ」と云うのが..... (^^)
私はこの格言に従って、カメラバッグを少し大きめ.... 少し大きめ.... と換えるたびに、撮影に持ち出す機材の量が増えて ......
初めてD70で撮り始めた頃は、D70に標準ズームと望遠ズームの二本だけだったのが、今ではボディはF6とD200にレンズが最低4本.... 多いときで6本は持ち出すように..... (^^;)
機材が勝手に増殖し始めるのもですが、あまり大きいバッグだと撮影に持ち出す機材が増えるのにもご注意を (^^;)
書込番号:6828429
0点

>ゴルゴ拾三さん
難しく考えるよりも、まずは『写真は楽しく!』が一番っすねっ♪
ここで知り合ったのも多生の縁。
お暇な時にでも、お立ち寄り下さい。
http://ameblo.jp/love85mm/theme-10003004378.html
m(._.)m
書込番号:6829212
0点

レンズキャップをしたまま保存すると光(紫外線とか)が入らなくなるのでカビやすいとは聞いた事がありますが、測光センサの感度が狂うとは聞いた事が無いですね。
ニコンはRGBセンサを使っているので紫外線の影響でカラーフィルタが退色する可能性が無いとは言えませんが何十年のスパンでの話しだと思います。
多分その店員さんは何かの話とごっちゃになって勘違いしているんじゃないかと…
でもアイピースキャップは… 箱の中にしかもビニールからも出して無いですね(ぉ
ちなみにレンズ(特に樹脂製)は紫外線を通しにくいのでファインダーからの光は無視できるレベルだと思いますよ。
一般的なフォトダイオードの波長感度は400nmから1100nmです。
詳しくは浜ホト等のホームページをご覧下さい。
私は防湿庫はハクバの100リットルクラスを使っています。
扉が上下分割なので結構便利ですね。 カメラ関係以外も色々入るし(笑
書込番号:6832154
1点



レンズについて既出ですが、私の手持ちのものでのコメントをいただけると助かります
また、レンズキットを買った場合はF4でもVRなど最新機能も享受できるものでしょうか
Body F4S
フラッシュ SB-24
105mmF1.8
AF28-85 F3.5-4.5
Reflex 500 F8
-------
ED AF300 F4
ED AF80-200 F2.8
EDレンズがそのまま問題なく使用できるのであればまずはボディーを購入しようかと思います
また、F4もそのまま使用したいのでお教えいだだけると助かります
予算がないので・・・レンズキットは難しいかな・・・
0点

http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/combination/index.htm
NIKONには、こんなページも有ります。
書込番号:6821934
1点

■お持ちのレンズでD80に使えるレンズは
・AFレンズはAF、内蔵露出計ともすべて使用可能です。
(さらに、Dタイプ以降のレンズならマルチパタ−ン測光は3D-RGBが使用できます。)
・105mmF1.8はAi Nikkor 105mmF1.8SならMモードで使用可能です。(D80ボディ内蔵露出計は動作しません)
・レフレックス500mmF8はMモードなら多分使用できると思います。(D80ボディ内蔵露出計は動作しません)
■レンズの画角について
D80は画角が1.5倍相当の焦点距離のレンズをフィルムカメラで使用した場合と同等になります。
従って28mmはD80では42mm相当のレンズと同じ画角になります。
出来れば18mmぐらいから始まるズームレンズを新たに買い足された方がよろしいかと思いますが・・・
■F4系で使用できるレンズは
・Dタイプレンズは使用可能です。(VRレンズを除く)
・AF-SやAF-Iのモーター内蔵レンズは、使用可能です。(VRやDXレンズを除く)(ただしGタイプは下記の通り)
・GタイプレンズはPもしくはSモードでのみ使用可能です。 (AやMモードでは使えません。)
■F4系で使用できないレンズは
・VRレンズは使えません!
・DXレンズはケラレて使えません! (装着は可能)
尚、SB-24はD80ではTTL調光できません。
SB-24側の外光オートかマニュアル発光になります。
D80はi-TTL対応のスピードライトでないとTTLオートが使えません。
書込番号:6822112
1点

早速ご回答いただきありがとうございます
D80は画角が1.5倍相当の焦点距離←これは、全くしりませんでした・・・なんで18mmなんてのがいるの?って思っておりました
ということは、短い方のズーム付きでなんとか凌げるかなといったところでしょうか
もう少し大蔵大臣にねだってみるとします
まずは、使ってみて泥沼にどっぷりとつかる覚悟が必要なのですね
親父がもう写真撮れる体力がないので、一式を譲り受けました
F4は外はぼろぼろですが完動ですしこれは、使い続けるぞと意気込んでおります
書込番号:6823089
0点

■ニコンF4で使用できないレンズ
●DXレンズ
VRレンズはDXレンズで無ければ使用できます。
ただし、VR機能は働きません。露出もプログラムとシャッター優先AEのみとなります。
上記がもし、誤りならごめんなさいm(- -)m
書込番号:6823284
0点

DXレンズはテレコンバーター1.5倍使用でF4にも使えそうです。
詳しくは[6801527](AF DX Fisheye10.5mm)のスレで。
ついでにこちらも(九州カメラ情報交換OFF会)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6791000/
書込番号:6823695
0点

F4とデジイチをうまく使い分けられたら写真撮影が余計に楽しいし、
お父様もきっと喜んでくださるでしょうね。
画角が1.5倍になるのは場合によっては喜ぶべきことです。望遠レンズ
が暗くならずに超望遠として使えますからね。標準レンズには28ミリ
からのズームレンズでは42ミリからになるのでスナップ撮影ではいい
かもしれませんが風景にはちょっと弱くなりますので広角レンズが
欲しいですね。F4では使えませんがレンズセットを購入されれば
問題解決だと思います。
書込番号:6824490
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





