D80 AF-S DX18-70G レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:585g D80 AF-S DX18-70G レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D80 AF-S DX18-70G レンズキットの価格比較
  • D80 AF-S DX18-70G レンズキットの中古価格比較
  • D80 AF-S DX18-70G レンズキットの買取価格
  • D80 AF-S DX18-70G レンズキットのスペック・仕様
  • D80 AF-S DX18-70G レンズキットのレビュー
  • D80 AF-S DX18-70G レンズキットのクチコミ
  • D80 AF-S DX18-70G レンズキットの画像・動画
  • D80 AF-S DX18-70G レンズキットのピックアップリスト
  • D80 AF-S DX18-70G レンズキットのオークション

D80 AF-S DX18-70G レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月 1日

  • D80 AF-S DX18-70G レンズキットの価格比較
  • D80 AF-S DX18-70G レンズキットの中古価格比較
  • D80 AF-S DX18-70G レンズキットの買取価格
  • D80 AF-S DX18-70G レンズキットのスペック・仕様
  • D80 AF-S DX18-70G レンズキットのレビュー
  • D80 AF-S DX18-70G レンズキットのクチコミ
  • D80 AF-S DX18-70G レンズキットの画像・動画
  • D80 AF-S DX18-70G レンズキットのピックアップリスト
  • D80 AF-S DX18-70G レンズキットのオークション

D80 AF-S DX18-70G レンズキット のクチコミ掲示板

(27481件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1354スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D80 AF-S DX18-70G レンズキット」のクチコミ掲示板に
D80 AF-S DX18-70G レンズキットを新規書き込みD80 AF-S DX18-70G レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

MB-D80について

2007/09/25 01:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

スレ主 MOMOSHさん
クチコミ投稿数:3件

先日D80購入に合わせMB-D80も装着していますが、やっぱりシャッターボタンの軽さが気になります。使われてみえる方いかがですか?慣れるしかないのでしょうか? 他にキャノンEOS−7にBP-300付けて使ってますが、こちらはボタンの感触が全く同じなのでなんか余計に寂しく感じまして・・・。MB-D80自体の装着時の見た目のバランスは好きなのですが・・・。

書込番号:6795977

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:73件 看看雲南 

2007/09/25 03:29(1年以上前)

MOMOSHさん、こんにちは。

私もD80の縦位置グリップを買いました。少し重いレンズを付ける時には、この縦位置グリップを付けています。確かに、カメラ本体のシャッターボタンとの感覚が少し違いますよね。昔使っていたF5もやはりそうでした。何故なんでしょうかね?D200やD2の縦位置シャッターボタンはどうなのでしょう?

書込番号:6796242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/25 08:37(1年以上前)

以前カメラメーカーに勤めていた方に聞いた話では、縦位置のレリーズボタンの感触は正位置のものとわざと変えているそうです。
詳しく理由は聞きませんでしたが、わざと変える理由があるそうです。

書込番号:6796542

ナイスクチコミ!0


スレ主 MOMOSHさん
クチコミ投稿数:3件

2007/09/25 16:56(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。他のスレを拝見していても、MB-D80のシャッターボタンが軽い印象の内容がありました。ペンタックスさんのK10D用バッテリーグリップは本体と同じ感触ですという内容も拝見しました。好みの問題になってしまうんでしょうかね。仕様だとすれば、感触を変える必要性を知りたいものです。しつこいようですみません。

書込番号:6797486

ナイスクチコミ!0


CZTさん
クチコミ投稿数:36件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度5

2007/09/25 21:04(1年以上前)

MOMOSHさん、こんばんは。
MB-D80使用しています。
確かに柔らかいと言うかクリック感が少なくて、妙に深く感じます。
ほとんど縦位置での撮影が多いので、もう慣れてしまいました。

ただ、理由があるのなら私も知りたいです…。

書込番号:6798379

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

クチコミ投稿数:47件 D80 ボディの満足度2

こんにちわ、連休中にいろいろと撮影していて気づいたんですが写真にゴミが写り込んでいました。
ちょっと焦ってしまいました。
いろいろな方の定期的なメンテナンス方法をネットで調べたらサービスセンターに定期的にメンテナンスに出される方やローパスフィルターを自分で掃除される方もいるみたいです。
私はまだまだ初心者なので自分ではできません。
練習と思って代わりにレンズのプロテクターを清掃してみましたが白くまだらに残ってなかなかきれいになりません。
結構頑固に何回も拭いていたら綺麗になりました。
でもどう考えてもこんなにこすったらだめだと思いました。
皆さんはどうやってメンテナンスされてますか?
無水エタノールを使うことまではわかりましたがなかなかうまくいきません。
よろしければご教授いただけますと助かります。

書込番号:6794692

ナイスクチコミ!0


返信する
野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2007/09/24 21:26(1年以上前)

ブロアで吹いて見てそれでも取れなければSCにクリーニングに出します。

SCが遠いなら一度クリーニングの講習会に出てみてはいかがですか。

書込番号:6794722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/09/24 21:42(1年以上前)

  ・難しくないのですが、こつが要ります。
     ・ニコン無料講習会に参加。ニコンショールーム
      http://www.nikon-image.com/jpn/support/service/showroom/index.htm
     ・無料期間中は、ニコン新宿SCなどに出す。

 >白くまだらに残ってなかなかきれいになりません。
  ・清掃のニコンクリーニングキットプロ(私は必要なものだけ購入、あとは手作りで)
   http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00052.do
  ・講習会に出ましたら、できるまで教えてくれます。ニコンもその方がうれしいらしいです。
   教えられたとおりに練習すると数回でコツがわかります。

書込番号:6794823

ナイスクチコミ!1


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 撮影中 

2007/09/24 21:53(1年以上前)

コンビタウンさん こんばんは

無水エタノールでの清掃は、ブロアでも取れなかった場合に行います
先ずブロアでの清掃をオススメします
簡単な手順がブログのトップページに有りますので、参考にしてみて下さい。

これでも取れなかったら、無水エタノールですが
ニコンのクリーニングキットプロは必需です
何が必需か・・・と言うと、添付されてるCDです
これを見ずに行うのは大変危険ですので辞めた方が良いと思いますよ
キット持って講習会に行くのが一番ですが・・・

書込番号:6794899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2007/09/24 22:09(1年以上前)

コンビタウンさん、こんばんは。
私はsc任せです。
自分でもやってみたいと思ってはいますが、クリーニングキットプロを購入するまでに至っていません。
最初のゴミは、粘着性が高いので、ブロアで吹いてもだめですが、ある程度使ってからのゴミは、ブロアで軽く吹けば大丈夫です。
そして、細かいゴミが多くなってきたら、sc行きです。

書込番号:6795004

ナイスクチコミ!0


NISHOさん
クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:1件 My Album 

2007/09/24 22:43(1年以上前)

コンビタウンさん こんばんは

最初にゴミの映り込みを経験したときはショックですよね。
デジ一と長く付き合うためには避けて通れないと思い
輝峰(きほう)さんのおっしゃるニコンクリーニングキットを購入し
自分なりに且つクリーニングキットに付いてくるCDの
内容を必死になって勉強(?)しました。

おっしゃるように私もプロテクターで練習しましたが
筋がどうしても残ってしまいました。
プロテクターは東レのトレシーZのほうが綺麗になると
思っています。 息をちょっと吹きかけて真ん中から
外へ向かってくるくる輪を描くように拭くと綺麗に
なります。

ローパスフィルターはそうはいきませんよね。
私はクリーニングキットについてくるお箸のような棒
の細いほうを平たく削ってそれにシルボン紙を巻きつけて
小さな鯉の口なる形状を作ります。
このほうが小さなローパスフィルターを拭くには適しているのでは
ないかと思っています。
そしてCDで説明のあるように真ん中からゆっくり円を
描くように・・・そして最後はローパスフィルターの端で
そっと離すように拭いていきます。

でもでも・・これでも取れないゴミはあります。
同じゴミがあっちへいったりこっちにきたり・・・・
清掃のたびにレンズをつけて撮影して・・・PCで確かめてを
繰り返すのですが・・・。

どうにもならないときは・・・これの出番です。
ペンタックスのクリーニングキットです。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/11/22/5113.html

このキットは力の入れ具合を間違うと大変なことになりますが
私はほとんど上記の2方法でクリーニングしています。

お役に立てれば幸いです。 でもすべて自己責任ですが。

書込番号:6795206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2007/09/24 22:48(1年以上前)

> 私はまだまだ初心者なので自分ではできません。

クリーニングモードにしてブロアーで吹くだけです。

書込番号:6795233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件 D80 ボディの満足度2

2007/09/24 22:51(1年以上前)

皆さん早速の返信ありがとうございます。
ちょっとした金額をケチって大きな代償を払うのはリスクが大きいのでクリーニングキット
を購入しようかなと思いまました。
すぐに自分でできないとしてもCDを見て考えようと思います。
それで皆さんに再度質問よろしいでしょうか?

皆様のカメラの保管方法はいかがでしょうか?
防湿庫に保管するのは定番ですがそれ以外に気をつけていらっしゃることがありましたら
教えていただけると幸いです。
埃対策などがありましたら参考にさせていただきたいと思います。

書込番号:6795265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:11件 でたらめブログ 

2007/09/25 01:02(1年以上前)

 こんばんは。

 保管方法ですかぁ?
 一応、防湿庫やドライボックスに入れるのがいいんですが、 その前に、
 使ったカメラ全体を、ブロワで吹いて、クロス(トレシーなど)で拭いてからしまいましょう。
 いらない埃や汚れを落とすのが第一です。

 道具は、常日頃の手入れが大事だと思うのです。

書込番号:6795959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2007/09/25 01:41(1年以上前)

≫コンビタウンさん

私も、クリーニングキットPROを先日購入しまして、
ローパスフィルターの掃除をする準備はしています。

ただ、まだ少し不安があるので、保護フィルターで
練習している段階です。

確かに、汚れが酷い場合などは、一度では取りきれ
ない場合もありますね。

それから、フィルターで練習していて一点気がついた
事があります。

私の場合なるべく手早くやろうとし過ぎていて、
拭いた跡が渦状に付いていました。

どうやら円を描くスピードが早すぎたようで、自分が
考えていたよりも、ゆっくり円を描くと綺麗に跡が
残らず拭き取れる事を発見しました (^^

書込番号:6796072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/09/25 02:21(1年以上前)

ミラーをアップして、ブロアーで吹き飛ばします。

これでも駄目なら、ニコンのクリーニングキットを使います。

ニコンのクリーニングキットの講習会が、新宿のサービスセンターで、無料で、定期的に開催されているようです。私も、講習会に参加して、上手くクリーニングができるようになりました。講習会には、クリーニングキットをニコンで購入を予約するか、ヨドバシカメラ等で買ってくるかです。講習会でのアルコールはニコンが用意してくれます。

書込番号:6796154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件 D80 ボディの満足度2

2007/09/25 21:33(1年以上前)

皆さん貴重な意見をたくさんありがとうございました。
クリーニングキットの需要性を強く感じました。
やはり皆さん練習して自分でメンテナンスされている方が多いみたいですね。
初めは練習して自分でできるようになるよう頑張ります。
自分のカメラは自分でメンテナンスできるようになればいいですね。
急がず勉強していきたいと思います。
今回はありがとうございました。

書込番号:6798503

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

18-70mmか18-135mmか

2007/09/24 19:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-70G レンズキット

クチコミ投稿数:4152件 *LifeGraphica 

気になったので教えて下さい。
買うなら18-70mmか18-135mmのどちらかのセットかと思ってますが、皆様の決め手は何だったのでしょうか。焦点距離以外、大きさ・重量も同じ様なもんだし、マウントが金属のこだわり? 安かったから? 収差関係も17-70mmの方が良い気がします。でもシグマの17-70mmもあなどれないし...。
18-80mmのセットを選択した方のご意見をお聞かせ願います。

書込番号:6794037

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D80 AF-S DX18-70G レンズキットの満足度5 MY ALBUM 

2007/09/24 19:28(1年以上前)

EDレンズ三枚の18-70を選びました。(18-135はEDレンズ1枚)

書込番号:6794081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2007/09/24 20:41(1年以上前)

18-70はD70と同時発売でした。
当時は他に選択肢がないので、私は当然ながら18-70を買いました。
その後18-135が発売になりました。

現在は、D70も18-70も売り払っていますが、その後で18-135を買いました。
個人的には18-135だけでいいと思っています。

ただ、135まで買うなら200まであるVR18-200だとか、
70で分かれていて18-70と70-300と買う方が効率が良い、という意見もあってか、
18-135は売れていないような感じです。

本当は、70で分けるのは不便なので、18-135と70-300の方が断然良い。
それに画質は同じなので(私の経験上)、価格が同じなら18-135が良いです。
(VR18-200も画質は同じですが、こちらは高い。)

なお、18-135ならレンズ一本で大抵は大丈夫ですが、18-70を選択すると、望遠が不足するので、レンズ2本になります。
(よほど撮影対象が明確で中望遠までで良いという人は別)

書込番号:6794470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/09/25 00:02(1年以上前)

お薦めはDX 18-70mmです
画角的にも35mm換算で28-105mm辺りに相当する一番使い出のある画角ですし、レンズ構成と描写性能を考えてもこちらを選ぶのが妥当でしょう

書込番号:6795703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3873件Goodアンサー獲得:3件

2007/09/25 09:45(1年以上前)

将来どのようなレンズ構成で撮影を楽しむか、によるかと思います。

巷でよく誘い込まれるレンズ沼とかに足を踏み入れるつもりはない、今後ともつましくデジイチを楽しみたいということであれば、18−135の方がいいかな。
実際これで十分で、望遠側135(35mm換算で200)もあればほとんどの撮影に不足はないと思います。写真は足で撮ると言う言葉もありますしね。

一方、18−70を選択した場合、これのみで撮影を楽しむには望遠側がどうしても弱く、その後18−200を買い増ししたり、70−300等が欲しくなったりする方が多いようです。

単純に、18−70と18−135との比較であれば、望遠側に余裕のある18−135を、私は選びたいところですね。

書込番号:6796672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2007/09/25 12:34(1年以上前)

カルロスゴンさん
こんにちは

18〜55:望遠側が完璧に不足(候補外ですね)
18〜70:通常の撮影ではこれ位でもいいかも知れませんが、もっと望遠にしたい時はどうしましょう。
18〜135:ここ迄来れば望遠側も一安心、でも、VRがあった方が手持ち撮影の幅が広がるし…。
VR18〜200:これで安心、手頃な大きさ(?)で全部揃いました。
でも、他の部分が雪ダルマ。

諸収差は確かに存在し、気になる人は気になるでしょう。
しかし、選択のウエイトを何処に置くか、では無いでしょうか。
極端な話、ズームが欲しいのか欲しく無いのか。
撮影スタイルで選択肢は決まって来ると思います。
妥協点をお決め下さい。
自ずとレンズは決まって来るのではと思います。
勿論、お値段も重要な(ひょっとしたら一番の)ファクターの一つですけどね。

書込番号:6796991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4152件 *LifeGraphica 

2007/09/26 00:21(1年以上前)

皆さん、アドバイスを頂きありがとうございます。

>じじかめさん
EDレンズ三枚の18-70。
こだわり的にはこちらなんですよね。

>デジ(Digi)さん
70で分けるのは不便。18-135と70-300の方が断然良い。
確かにそう思います。
それに画質は同じ。価格が同じなら18-135が良い。
確かにそうも思います。

>でぢおぢさん
お薦めはDX 18-70mm。レンズ構成と描写性能を考えてもこちら。
描写性能という言葉に弱いワタシ。

>群青_teruさん
将来どのようなレンズ構成で撮影を楽しむか。単純に18−70と18−135との比較であれば、望遠側に余裕のある18−135を。
まずはNIKONの一本目です。単純な比較なら悩まなくていいのですけどね。でも確かに18-135の方がつぶしが利くかな。

>ダイバスキ〜さん
選択のウエイトを何処に置くか。撮影スタイルで選択肢は決まって来る。妥協点をお決め下さい。自ずとレンズは決まって来る。お値段も重要なファクター。
完全に痛いところを突かれてます(笑)。

まずはNIKONの標準キットレンズを一持っておけばいいかななんて考えたら7千円位の差で18-135mmが買えちゃうみたいですが、描写はどうなのかなって思ったのがきっかけです。便利さだけのレンズももったいないし、かと言って18-70mmがどの位お墨付きなのかなぁと思った訳です。
17-135mmで様子をみた方がよさそうですネ。

書込番号:6799474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4152件 *LifeGraphica 

2007/09/28 17:24(1年以上前)

18-135mmの樹脂マウントって正直ちょっと安っぽいですネ。展示品のマウント部を指で触ったら黒い切削粉が...。 この樹脂マウントを金属マウントに換装するなんてなことを考えるオタクな人は居ないでしょうね..._| ̄|〇

書込番号:6808555

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

キャノンのストロボ

2007/09/22 07:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

クチコミ投稿数:4件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度4

久しぶりに投稿するんですけど お世話になります。D80を使用しているんですけど、キャノンのストロボは使用出来るんでしょうか?
大変未熟な質問ですいません。

書込番号:6783651

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1694件 1 

2007/09/22 07:59(1年以上前)

キヤノンoをニコンで使う理由は何でしょう?
各メーカー接点シューの形状が違うのでカメラに取り付けることができたとしても本来の性能がでません。
素直に純正を購入しましょう。

書込番号:6783665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D80 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2007/09/22 08:17(1年以上前)

カメラが壊れるかどうか、試してみてはいかがでしょうか?

書込番号:6783701

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2007/09/22 13:38(1年以上前)

フラッシュ取り付け部の中央にある一番大きな接点以外の接点をテープ等で絶縁してやれば発光させる事は可能かと思います。

但し、カメラ側で自動露出制御ができませんので、フラッシュ側で外部自動露出するかマニュアル露出という事になります。

注意点としては、フラッシュ取り付け部の中央の一番大きな接点以外は接触させないように気をつけてください。
最悪の場合、カメラかフラッシュが故障する可能性があります。

書込番号:6784542

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

マクロレンズについて

2007/09/22 04:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット

今年、D80 AF-S DX18-135Gのレンズキッドを購入したものですがどうしても花の写真ばかり最近撮っているので、接写に近いマクロレンズがほしいと思いこの板に書き込みしました。

本当はレンズに関する板で書き込みするのが礼儀でしょうが、よくわからないので皆さんのご教授お願いします。

マクロレンズはニコンとシグマ製とかありますが実際どのメーカのレンズを使ったらいいのかわからない超初心者です。お値打ちで操作性の良いレンズがありましたら教えてください。予算的には50000円です。

書込番号:6783448

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3011件Goodアンサー獲得:65件

2007/09/22 05:27(1年以上前)

各社色々揃っていますので迷ってしまいますよね。

純正の60マクロも使っていますが、野外ではタムロン90マクロの方が使い易いです。

書込番号:6783477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/09/22 06:22(1年以上前)

こんにちは。
花のほかに虫なども撮られるようでしたら50-60mmクラスよりは90-105mmクラスが良いと思いますが、ボケ味の良さでタムロン90mmF2.8が良いと思います。

書込番号:6783519

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2007/09/22 08:03(1年以上前)

マクロレンズは ニコンではマイクロレンズと言っていますが、60mm 105mm当たりがニコンなら良いと思います。
タムロンの90mmは、使いやすく画質も良いです。
先ずは 60mm F2.8か90mm F2.8、予算が有るのでしたらVR105mm F2.8をお薦めします。

書込番号:6783671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2007/09/22 09:29(1年以上前)

シャープさと焦点距離による扱いやすさからいえば、シグマの70mmがお勧めです。

書込番号:6783835

ナイスクチコミ!0


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2007/09/22 11:55(1年以上前)

私は90mmマクロを使ってますが、ボケが柔らかく綺麗なのが気に入ってます。
花撮りには作動距離がある程度とれた方が、撮りやすいので、中望遠マクロがよろしいかと思います。
以下は私の90mmマクロで撮った下手な作例ですが、よろしければご笑覧くだしませ。
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/90mmMacro/slide/slide.html

各社のマクロレンズはどれもはずれがないくらい優秀なものが揃っています。
上記タムロン90mm以外なら純正のVR105mm、トキナーの100mm、シグマ105mm、70mm、150mmなどがよろしいかも?

書込番号:6784214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2007/09/22 18:48(1年以上前)

carulliさん。

写真見て感動しました。あんなにきれいに花の写真が撮れるのですね。

キタムラに行ったらタムロンのマクロレンズ90mmが44800円でした。

う〜ん、もう少し安くならないかなあ?

書込番号:6785428

ナイスクチコミ!0


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2007/09/22 22:21(1年以上前)

チンチラシルバーさん、当方の作例をご覧頂きありがとうございます。
過分なお言葉を頂き恐縮しております。

さて、タムロン90mmマクロレンズ(272E)ですが、東京・中野のフジヤカメラのオンラインショップで格安販売しているようです。
価格はなんと35,900 円(税込)です!!もちろん新品!
http://www.fujiya-camera.co.jp/
#オンラインの会員(無料)になると価格が表示されます。

この店は超有名なカメラ店で安心して買える店だと思います。
#私も中野まで行って、よくこの店で買っています。(^^ゞ

ちなみにキタムラのネット価格は42330円で、ヨドバシ等大手量販店のポイント分を差し引いた価格と同額です。

書込番号:6786195

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

いつも大変、参考にさせて頂いております。D80を買って早や半年。段々写真を撮るのが面白くなってきました。少し手ブレがきになったので、夏ごろ、VR Zoom Nikkor ED 55-200mmを買いました。 なかなか使いやすく、重宝しているのですが、曇が厚く薄暗い日に動きのある被写体を撮ったとき、1枚だけですが、写真の一部で画像のヅレが出来たことがあります。
シャッターが下りているときに正にずれ補正をしていたからかもしれませんが。
皆様の中でそのような経験をされたことがある方はおられますか。
気のせいであれば良いのですが。

書込番号:6782574

ナイスクチコミ!0


返信する
Dongorosさん
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:56件

2007/09/21 23:09(1年以上前)

ヅレというのはどんな状態なのでしょうか?
「手ブレ」という言葉も書かれているのでおそらく別の意味ですよね。
また1枚だけで「写真の一部」ということは、全体にではなく局所的にそれがでているということでしょうか??

撮られた写真をどこかにアップして見られるようにされるか、具体的に詳しく記されると回答がつきやすいかもしれないですね。

書込番号:6782625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2007/09/21 23:12(1年以上前)

単純に被写体ブレでは??

書込番号:6782641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2007/09/21 23:13(1年以上前)

VRでも被写体ブレまでは防げませんから、そういう時は感度を上げて
シャッタースピードを上げるしかないです。

書込番号:6782645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2007/09/22 11:43(1年以上前)

私の場合はコンデジ(パワーショットS5IS)ですが同じ現象で悩まされています。

写った画像が、ショッターを切った時のフレーミングとはまったく違うフレーミングの時がたびたびあります。

また、ブレ補正をしない時より激しくブレていることもあります。

ブレ補正を『常時作動』では無く、『撮影時だけ』にするとこのような現象は起きません。

気分はいつも物理屋さんの場合はどうでしょうか?

以前、CANONの75〜300ISがブレ補正の不具合のためリコールになったことがありますがそれと同じような現象だと思われます。

書込番号:6784179

ナイスクチコミ!0


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件

2007/09/22 12:51(1年以上前)

被写体ブレでしたら、手ブレ補正では対処できません。
撮影時に感度を上げるなり、絞りを開けるなり、明るいレンズを使うなりしてください。
あと、画質は落ちますが、高速シャッターで露出アンダーに RAW撮影して、
現像時にその分を増感したり、トーンカーブを使って明るくする方法もあります。

手ブレ補正による意図しない構図変化は、望遠ほど補正量が大きくなるために目立つようです。
某プロカメラマンの言葉を借りると、手ブレ補正を過信せず、しっかり構えることが重要だそうです。

書込番号:6784400

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D80 AF-S DX18-70G レンズキット」のクチコミ掲示板に
D80 AF-S DX18-70G レンズキットを新規書き込みD80 AF-S DX18-70G レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D80 AF-S DX18-70G レンズキット
ニコン

D80 AF-S DX18-70G レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月 1日

D80 AF-S DX18-70G レンズキットをお気に入り製品に追加する <89

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング