
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 18 | 2008年4月28日 22:51 |
![]() |
26 | 14 | 2008年4月28日 22:48 |
![]() |
5 | 10 | 2008年4月27日 00:57 |
![]() |
0 | 4 | 2008年4月27日 00:21 |
![]() |
0 | 12 | 2008年4月26日 13:34 |
![]() |
3 | 4 | 2008年4月25日 09:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


あちこちでお世話になっています。
悩んでるうちに色々と状況が変わりました。
そろそろ最終決断をしたくアドバイスお願いします。
使用ボディ D80
使用レンズ 35−70F2.8D、35F2D、50F1.4D
三脚 ベルボンCX−444、マンフロット055CLB
雲台 ハスキー3Dヘッド
バック ドンケF2
です。
次の組み合わせでどの組み合わせがいいと思いますか?
@17−55+70−200(35万)←最強の組み合わせ?。
AD80を処分してフジのS5PRO+70−200(下取り込み35万)←私の場合jpeg撮影しかなく5PROは評判がいいので。標準レンズを35−70にし、広角側はトキナー12−24を購入予定。
B16−85+70−200(27万)←風景用に16ミリ〜にして標準は35−70でカバー。
CS5PRO+16−85+70−300(31万)←価格、重量的にもやさしい。
この中でどの組み合わせがいいと思いますか?
予算は上限37万。
撮影対象は2歳の子供(外、家の中)と風景(滝、夜景)で、幼稚園や小学校の運動会にはトリミングや×1.7テレコンを考えています。
18−200は最近まで使用していたので考えていません(処分済み)。
よろしくお願いしましす。
0点

VR18-200を処分してしまったのなら@しかないような気もしますね〜。
書込番号:7733082
0点

こんにちは。
私なら、最強の組み合わせにします。
このレンズならずっと使用出来るし、中途半端に揃えるより一つ一つ納得のいく物を揃えて無駄な出費を抑えるのもあります。
ボディは次回に持ち越すと言う事で。
VR-18-200を処分されたのはちょっともったいない感じがします。
私はもっぱら子供を撮るのはこのレンズです。とても便利です。
書込番号:7733104
0点

@の17-55/2.8をタムロン17-50/2.8にしたら最強だと思います。
DX16-85VRはとても良いレンズで欲しいですね(対象は博物館・科学館の静物ですが)
当分はこれで十分ですが、小学校に上がるまでは、AF-S80-400VRIIIも出るはずだと・・・
書込番号:7733183
1点

レンズだけ見たら1でいいと思いますが、
16-85mmVRと70-300mmVRを買って、残りを次の投資用に残しておいてもいいかなと思います。
書込番号:7733292
0点

まだ、子供さんが二歳なんだから望遠は 要らないのでは?
自分ならばS5Pro又は、D300+16-85+35mmF2.0単焦点レンズ
書込番号:7733300
0点

返信ありがとうございます。
私も@をメインで考えていましたが@を購入すると35−70の使用頻度がなくなるような気がして。。。
いろいろ調べてるうちにS5PRO+70−200の写真を見て素晴らしく感動し、自分もこんな写真を撮りたい!と思いこのセットにひかれはじめました。(機材より腕だと思いますが)
しかし、このセットを購入すると17−55が買えなくなる。
35−70じゃ17−55の代役にはならない。。。
ボディをとるかレンズをとるか悩んでいます。。。
書込番号:7733410
0点

>16-85mmVRと70-300mmVRを買って、残りを次の投資用に残しておいてもいいかなと思います。
この選択がいいと思います。D90も今年中には出ると思われるし・・・
書込番号:7733429
0点

37万円も予算があるなら・・・
キヤノン5D+24-105 28万円で買えます。
書込番号:7733515
1点

> @17−55+70−200(35万)←最強の組み合わせ?。
自分の経験から言いますと、小さな子供を撮るのに広角ズームと望遠ズームをいちいち交換していたんではチャンスを逃がします。
子供が小さいときにこそ旅行や公園用に18−200mmが最適で、幼稚園や小学校でリレーなどに出場するようになると望遠200mmでは不満、というのが私の経験です。
子供を撮りたいのか、自分のシステムとして満足したいのか、気持ちを整理されれば、レンズ選択はおのずと絞られてくると思います(予算は十分なのですから)。
書込番号:7733543
0点

小さなお子さんですので、外では70ミリでも十分広角だと思います。
書込番号:7733589
0点

週末、S5proの試撮に行ってきました。とても面白いカメラだと思いますが、D300と比較すると一般に考えるとD300の方が使い易いだろうと思います。価格もD300の方がこなれてきていますし、現状ではS5proを強く押す理由はありません。
できれば試写などをされた上で、どちらにするか決められた方が良いだろうと思います。それで気に入られたのならOKです。
ただし、ニコンのカメラが良くしつけられているのに対して、かなりのじゃじゃ馬ですよ。^_^;
でも、面白いカメラではあります。
書込番号:7733731
0点

madeinニコンさん
D80とS5Proを所持しております。
私の使ってきた感じで話しますので少し間違っているかもしれませんがお許しを・・・
jpegでノーレタッチでいけるのはS5Proかと私は思っています
(D80を使い切れてないからかもしれません・・・)
ただ、現地でいろいろと考えて設定を変えたりして撮影しているつもりですが・・・
また、VR70-200、VR70-300、VR16-85も所持していますがVR70-200の写りはやはり良いかと思います。
しかし、大きく重いので最近は書き込まれてるCの組み合わせで撮ることが多いですね(^^)
でも、VR18-200の写りに不満が出て処分されてるのでしたら@の組み合わせを購入し、
新しい本体は次回、購入する方向に持っていくのも良いかもしれません。
私はPCである程度、見れるくらいに撮れればいいと考えてるのでCで十分なんですが・・・
そそ、私はD80ではISO 400くらいまでが常用できるという考えでしたが、
S5ProではISO 800でも常用できると思うような感じです。
室内での撮影などでは35mmF2Dとの組み合わせなんてのは良いかも?
滝も撮影されるとの事ですし、S5Proで撮った滝の写真を・・・
参考になるかわかりませんがお暇があれば見てくださいm(__)m
秋の滝の写真
http://tyamu.exblog.jp/7112128/#7112128_1
冬の滝の写真
http://tyamu.exblog.jp/7641671/
書込番号:7733782
0点

やはりカメラは変えたい所ですが・・・メインで使用予定の35-70とS5プロの相性が自分には不明です。単焦点は大丈夫なようですね!。
また広角不足には18-35がオススメですがお子さまの撮影では18ミリスタートの二倍ズームですから少し不便かな?。風景にはバッチリでしょう。
VR70-200は決定で良さそうです。望遠が不足したらテレコンも良いですしシグマAPO70-300あたりの安価なズームも結構写りますからよいですよ!(三脚はお手持ちなので大丈夫かと)。
あとストロボが欲しい所ですが・・・そんなに買えるのだろうか?。
書込番号:7733823
0点

またまた返信、ご意見ありがとうございます。
最終的には17−55、70−200この2本だと思いますので遠回りせずいこうと思いましたが35−70と言う微妙な距離のレンズを手にしたため悩んでいます。。。(何気に気に入ってますが)
そもそも中古A品で2万8千円、保証6ヶ月付きだったので飛び付いてしまいました。。。
もし、17−55、70−200を購入した場合みなさんなら35−70はどうしますか?
書込番号:7734159
0点

>17−55、70−200を購入した場合みなさんなら35−70はどうしますか?
もちろん使います。レンズは沢山あった方が楽しいし。
VR16-85とVR70-200mmF2.8でOKな気がしますけど、それでは予算が消化できません。笑
よって、SB-800も買うのが無難かと思います。
しかし、ここは思い切って8514を付けるってのは如何ですか?
かなり破壊力のある組合せだと思います。
書込番号:7734436
0点

madeinニコンさん
お子様がもう少し大きくなるとおもちゃの写真も喜ぶようになります。マクロレンズの代わりに35-70は使用出来ますから良いと思います。また処分しても価格が・・・。
>遠回りせずいこうと思いましたが・・・
結局はそれが一番安上がりです。最終的にはお目当てのレンズを手にするまで納得は出来ませんから・・・正解と思います。
書込番号:7734603
0点

私もS5 Proより、値段が同じのD300が良いと思います。
S5 ProはD200より良いかも知れませんが、D200は外見だけが最高なカメラですので・・・
書込番号:7735104
0点

madeinニコンさん、こんばんは。
17-55mmとVR70-200mmがあれば、しばらくは他のレンズは必要ないと思います。
35-70mmは持っていても良いのでしょうが、焦点距離を考えると、使用頻度は低くなりそうです。
使わないようなら、売却です。
書込番号:7735406
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
一眼カメラを購入を考えています。(少し遊ぼうと考えています)
カメラのことはカタログ以上の事はわかりません。
ましてや、実際のカメラでマニュアルモードでの撮影については全く判りません。
シャッタースピードとかしぼりとかの設定は全く判りません。(自分の性格上いじくるのは好きです)
いろいろPC上で見たり、意見を見たり聞いたりしています。
使用目的は特に考えていません。(購入後何が取れるかも楽しみのひとつ)
予算は、10〜13万位と考えています。
最初は、「EOS Kiss X2 ダブルズームキット」を考えていたのですが、ミーハーに「ニコンのネーミングも捨てられないな〜」とも思いいろいろ見ました。
結果今は、「D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット」が一番の候補です。
こんな、素人の私にご意見をください。
0点

他にも購入相談のスレッドはいっぱい立っているので、そこをみても参考になりませんかね?
個人的には、今からモデルチェンジが噂されるD80を買うのは余りお勧めではないです。
画質自体もD80は発売当時の水準で見てもお勧めではないと僕は思っています。
それが2008年現在ではさらに差が開いてしまっていると思います。
20万円以下機種であれば、NikonよりはCanonの方が現状では画質や機能では上を行っていると思います。
それでもNikonのカメラが使いたいという思い入れがあるか、20万円前後〜50万円強になりますが、D3とかD300とかまでいくのであれば、Nikonらしい機種もありますが。
2008年4月現在のラインナップでは20万以下のラインナップは余り強力とはいえないと思います。
その価格帯であれば、Kiss X2か40Dの方が僕はいいようには思います。
書込番号:7694028
2点

>予算は、10〜13万位と考えています。
これだといくら安くなっててもD80は厳しいと思います。
今後予算を追加していくなら良いでしょうが、デジ一はレンズを増やせますので・・・。
完結したいのであれば、D40やD60の方がレンズやスピードライト等に予算をまわせると思います。
D80の性能が悪いとは全く思いませんけど・・・。
普通の人は画質を見るより写真を見ますので・・・。どう写真が撮れるかがカメラでは一番重要だと思います。
書込番号:7694055
1点

ニコン機は最低でもD300を買わないと良いものがないと思います。
D300はα700と同じ値段で売ってくれれば良いのにですね・・・
書込番号:7694074
2点

せめてD80くらい軽くなってくれると嬉しいのですがD300・・・。
書込番号:7694080
2点

D80にα200みたいにボディ内手ブレ補正も付けたら良いですね。
VR18-200は便利なレンズですが、これもお勧めではありません。
VR16-85焦点域以外では、光学性能がかなり低下します(シグマ、タムロンも同じです)。
18-200に拘りたい(という人も多いと思います)でしたら、
α200+シグマ・タムロンの18-200が一押しです。
書込番号:7694123
1点

>シャッタースピードとかしぼりとかの設定は全く判りません
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/index.htm
>D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット」が一番の候補です。
とりあえず買って使ってみるといいと思います.
書込番号:7694144
2点

自分のお金で買うのですから、自分の好みで決めていいと思います。
書込番号:7694209
1点

D80ネガティブな面を正直に言いますので、それを理解した上で購入するならお薦めします。
カメラ本体12万円スタートだったこのカメラも今は7万円くらいなのかな?お買い得といえばお買い得ですね。
現代のデジタルカメラのトレンドとして、最重要視される性能に「ISO高感度撮影」があります。
ISO高感度撮影というのは、カメラ君をドーピングする事によって、光を感じる感度を敏感にして、自宅の室内撮影とか、ディズニーのエレクトリカルパレードのような、暗い被写体を撮影する時にストロボや三脚を使わずに撮影できる機能です。
ドーピングには副作用が付きもので、ISO高感度撮影をすると「ノイズ」という副作用が出ます。
この副作用が少ないカメラを「ISO高感度に強い」とか「ISO高感度ノイズ耐性に優れる」というように評します。
最新型のカメラは、概ねこの機能に力を入れており、ISO800〜1600というフィルムではおいそれと撮れないような、暗いシーンを楽楽と、しかもノイズの少ない綺麗な画像を提供してくれます。
特に、子供やペットを自宅の室内(夜の蛍光灯下)でフラッシュを焚かずに撮影したいという、パパママユーザーには、最重要視するべき機能なのです。
D80の唯一にして、最大?の弱点がこのISO高感度の性能でして。。。
現行販売機種の中では、下位に甘んじると思います。
私もD80のユーザーですが、常用するのはISO400まで。。。800/1600も状況によっては使えない事も無いですが。。。被写体やコントラストの具合でドバっとカラーノイズが出たり、ノイズリダクションの残骸?(笑 が、痘痕のように残ったり。。。まあ。。。使いこなすのが非常に難しいです。
この性能に関しては、圧倒的にキヤノン機が強いです。
最新型のKX2など1200万画素でもかなり綺麗です。
ニコンは、D40・D300でやっとこ追いついた。。。というレベルだと思います。
D60だと1世代前のKDXあたりと良い勝負かな???
まあ・・・私のようにストロボも三脚も多用して、銀塩時代のオールドテクニックで撮影するスタイルなら。。。ISO高感度性能も目くじらを立てて言うような弱点では無いし。。。
むしろ、D80のカメラとしての操作性や基本性能の高さの方がポイントが高くなるのですけど。。。
手ブレ補正とか・・・ゴミ取りとか・・・流行の性能に目が行く、初心者とか素人と名乗る人にはお薦めしにくいですねσ(^_^;)アセアセ...
書込番号:7694224
6点

> 普通の人は画質を見るより写真を見ますので・・・。どう写真が撮れるかがカメラでは一番重要だと思います
僕は普通の人って(たとえば)日の丸構図で家族を撮ってみて予算内で一番奇麗に撮れる画質のカメラを求めるものではないか思っているのですが。
僕は割とこういう人を想定してカメラは勧めています。例えデジタル一眼レフでも(D3とか考えているっていうのなら別ですけど)。
僕の周りが、写真が撮れるかよりは、こういったコストパフォーマンスとか、性能、軽さ、大きさといったものの方を重視する友人が多いせいでしょうかね。
ファミリーユースで考えたときは↑の方がより一般的かなあ?という気がしますが。
どう写真が撮れるかというところまで気が回るようならそれは相当気合いが入っている人で普通の人ではないように思わないではないです。
そこまで考えられる人なら、こういった形で人に聞いたりもしないでしょうし。
また、同じ腕ならより画質がいい方が僕はいいんじゃないだろうかって思いますし。
ただ、画質というのはどこを重視するか。また予算という問題もありますし。
すでに何らかのレンズ等の資産の有無でも大分話は変わってきますが。
書込番号:7694228
2点

>予算は、10〜13万位と考えています。
10万円でこのキットが買えるなら即買いで即使いましょう。
今後の事は一通り遊んでからで良いですね・・・。
書込番号:7694235
2点

あさって唐突に後継機が発表されて、在庫一斉処分で今日買った値段よりずっと安く手に入る可能性があっても、すべて納得ずくで買われるのでしたら特にお止めする理由はないです。
もし何も知らずに買って、購入三日後に旧機種の烙印を押され、まわりが新型機の話題で持ちきりになったときに、ショックを受けると予想されるなら、kissX系か、ニコンでも何かD80以外の機種を選んでおいたほうが無難です。
まだ後継機が出るかどうかは判りませんが、今一番その可能性が高いカメラがD80だと思われます。(あと5D ^^;)
書込番号:7694310
1点

D80のセンサー性能以外、ニコンのAEや、AWBなど基本の部分はまだまだ未熟の面もあり、
D80の露出不安定さで特に問題児とされてます。私はそれを判って買いましたが・・・
書込番号:7694599
2点

あなたが一番最初にデジイチが欲しくなった時のモデルはなんですか?それを買うのが一番後悔しないと思います。
私も購入を考えてからあれこれいろんな機種を見て回りましたが迷うだけです。性能は新しいものの方が良いに決まっていますから、機種にこだわり無く、ある程度の最新性能がほしいならKDX2が良いのではないのでしょか?Wレンズならその価格で買えそうですし、250mmまで対応しているのでレンズ一本での対応にこだわってなければD80よりは良いかと思います。
私は最終的に「デジイチ=D80」が欲しかったので性能面では後悔していません。
書込番号:7698890
2点

皆様のご返事ありがとうございました。
結局、CANONとSONYを再検討し、今のところKissx2にしようかなと思っています。
Kissx2の価格が降下中なので、いま少し待って購入します。
書込番号:7735389
0点



店員さんに勧められ、レンズを買い増しました。
単焦点の練習にはもってこいだということで今日100枚ぐらい試し撮りしました。
不安なのが、レンズが動作に迷うとき、カツン!!と端まで行き、ぶつかって音がします。
また歩くときにコトコト音がしますが、仕方がないのでしょうか?
あと、このカメラの絞りは1.8ぐらいが良いと仰ってました。
1.4で使ってはぼけ過ぎるということでしょうか?
0点

さんがくさま
はじめまして!
音はしなかったような…気にならなかった気がします…(汗)
止まってるクルマの全景を撮るのには不向きですが
室内撮影やポートレートは素晴らしい威力を発揮しますよね
絞り値は気にしないでご自分がボケ好きならば1.4でも良いのでは?
書込番号:7723172
1点

>あと、このカメラの絞りは1.8ぐらいが良いと仰ってました。
>1.4で使ってはぼけ過ぎるということでしょうか?
自分の好みによりますが、私は2.8から使ってます。
まあいろいろ遊んでみて下さい。
Photozoneのデータ見るとやっぱり2.8からかな?って思います。
http://www.photozone.de/Reviews/46-nikon--nikkor-aps-c/216-nikkor-af-50mm-f14-d-review--lab-test-report?start=1
動きの件は、実際見てみなくてはわからないと思うので販売店に問い合わせしましょう。
またはニコンに電話してみると親切に異常かどうか教えてくれますよ。
書込番号:7723187
1点

・このレンズは、開放でも問題ないと存じます。白と黄色の花は抑えればいいと思います。
・あとは撮影者の意図次第だと思います。
・個体差があるならニコン新宿SCなどにご相談されればいいと存じます。ご心配無用と。
書込番号:7723207
1点

このレンズと35mmF2、20mmF2.8使ってますが、
キャップを閉めてAFを作動させると、
何れも「コツン、コツン」と端まで行って当たる音と軽い振動があります。
でも、「ガツン!」とまでは感じませんが、これは個人差かも知れません。
確かに、
SWMレンズの静かさを擬音化すれば「クッ、クッ」で、それと比べたら「ガツン!ガツン!」かも。。。
それと、振った時にも小さな音ですが「コトコト」と聞こえます。
これは単純にボディ鏡胴部分がガタ付く音だと思います。
意外とクリアランス大きく取ってあるみたいですから。。。
書込番号:7723357
1点

F430spiderさん Sweptさん 輝峰(きほう)さん もんデブーさん おはようございます。
気にしすぎかもしれませんね。
販売店の人は音が大きいような感じがするといっています。
そんな事言われたら余計に気になるんですけど…
でも動作異常とまではいかないらしいです。
だったら大丈夫って言ってよ…
頼りにならないのでニコンに軽く聞いてみます。
とにかく風景撮るのが難しいと改めて思いました。
ピントを合わせたものにぴたっと焦点が合うから、気が引き締まります。
ありがとうございました。
書込番号:7723849
0点

私のももんデブーさんと同じ感じです。
35mmや85mmと比べても50mmは振動が大きいように感じます。
あまり気になるようでしたら販売店へ持っていった方がいいですね。
書込番号:7723875
0点

>とにかく風景撮るのが難しいと改めて思いました。
でしょうね。。。50oでは長すぎます。。。
風景の一部を切り取るような構図を考えないと、なかなか思ったような画は撮れ無いと思います。
絞りは、風景(遠景)撮るならF8くらいまで絞ります。
風景でボケを生かすような撮り方は、あまりしないと思います。
どちらかといえば、隅々までピントの行き渡った。。。あるいは、手前から奥までピントの合ったパンフォーカスな画が好まれます。。。
このレンズを使うなら、風景でも、画面の中になにか主題になるものを置かないと、面白くないです。。。
主役があれば、ボケを使う場面もあるでしょうし。。。
書込番号:7724004
0点

さんがくさん、はじめまして。
私はこのレンズを15年ぐらい使用していますが、
指摘された音はしておりましたが、現在でも元気?に
動いています。(ガチンもコトコトも)
音の感覚は個人差があるのでなんとも言えませんが、
静寂性を要求される場所では考える所です。
私の常用レンズです。
いつでもどこでもSSも稼げるいいレンズです。
書込番号:7724107
0点

14年モノのF1.4Dを使っています。AF-Sタイプのレンズ内モーター、特に18-70のような小型じゃないタイプに慣れていると作動音やガタツキ・ピント両端に当たる時のショック等は気になるかもしれないです。ジーコジーコが人によってはガタガタ(ガシャガシャ)と聞こえるかもしれません。
あまり気になるようなら、何かのついでにSSで音を聞いてもらったほうがいいかもしれません。
F1.4Dが本当にキレるのは、f4半〜f8+1/3くらいだと思います。それより開けても普通のレンズだし、絞っても普通のレンズだと私は感じます。もちろん、描写の演出として絞りを開けたり閉じたりしますが、通常はf4〜f8くらいで使ってます。
そういう点では、デジタルで使うならF1.8Dの方が使いやすいと思っています。開け側の2/3段を犠牲にしても、絞り側で1段余分に絞れますし。F1.4Dで全開放のf1.4を使って撮影するのは、本当にもう感度も上げきってSSも落としきってそれでもブレそうな時くらいですね。
DXで50mmを使った風景だと、少々大きく空間を切り取った絵柄にする時に使っています。もしくは、主題を引き立たせる感じで距離をおいた演出でしょうか。ボケ味を使う場合、背景のボケよりも前景を置いてボカした感じにする事が多いです。
画面の切り抜き方の勉強にはなると思います。また、使い込んでいけば絞り(被写界深度)のコントロールという意味も理解るかと思います。描写が素直なので「必要なだけボカす(=必要以上に絞りを開けない)」のもやり易いです。
汎用ズームと一緒で、入り口が広く浅瀬が大きくすぐに「何となく使いこなせた気になる」レンズですが、使い込むと非常に奥が深く納得のいく写真が撮れないレンズだと思います。
書込番号:7724147
1点

ブラックモンスターさん 50mmは振動が大きいのですね。
#4001さん 主役は花が好きですのでそれを中心に撮っていきたいです。
風の散歩道さん ばーばろさん このレンズを14.5年使用しても飽きがこないということはいいレンズということですね〜ますますワクワクしてきました。
ありがとうございました。
書込番号:7727600
0点



念願のデジイチを購入して、2ヶ月の初心者なんですが、まれに家族のポートレイトで顔の影が赤くなっているのが数点あるのですが、これはどうしてなんでしょう?
少し逆光ぎみの写真や髪の生え際などに目立ちます。
家族旅行などでは、Jpegでポートレイトなどのモードでサクサク撮影したいのですが、Rawで撮ってソフトで現像しないとダメなんでしょうか?
これ以外も全体的に発色が濃いというか、なんか不自然で違和感を感じます。。。
初心者な質問で恐縮ですが、経験豊富な皆様のご意見よろしくお願い致します。
0点

こんにちは、クローバーリーフさん
D80を使い出して6ヶ月目の初心者です(経験豊富なベテランさんでなくてスミマセン)
>家族のポートレイトで顔の影が赤くなっているのが数点あるのですが、これはどうしてなんでしょう?少し逆光ぎみの写真や髪の生え際などに目立ちます。
・問題がある写真の部分をトリミングして掲載されてはいかがでしょう(勿論人物が特定されないようご配慮下さい)。皆さんのコメントも具体的になると思います。
・今ご使用のレンズはどれでしょうか? 過去の書き込みには同様の問題が散見されますが、おそらく「色収差」とか「カラーフリンジ」とかの用語で説明されていたと記憶します。素人の理解するところでは、レンズの構造上逆光などの厳しい条件下で主に対象物の縁取りに発生する偽色を意味するようですが、場合によっては紫や緑、青色の縁取りが生じます。よく聞く単語は「パープルフリンジ(紫色の縁取り)」ですが、これらはレンズの設計上発生することは避けられず、ベテランさん達はシルキーピクスやフォトショップ等のソフトで(ある程度)修正できると聞きます。僕自身はJPEG主義なので利用したことはありません、悪しからず。
・レンズの中でも、年代物の設計による単焦点レンズなどには(特にデジタル撮影では)顕著に発生するのは已むを得ないようですが、ナノクリスタルコートを施した最新レンズでは、強烈な逆光などの場合でもかなり効果的に色収差の発生を抑制できているようです。ですから僕はちょっと古い単焦点レンズで撮影する際には、逆光などを避けるようにしています。
>全体的に発色が濃いというか、なんか不自然で違和感を感じます。
・使用されるレンズによっては色乗りの具合が微妙に違うとのご意見もありますが、そもそもD80のデフォルト仕様は(D40等と同じく)コントラストが高め且つ色彩が極めて鮮やかに設定されているとの評判があります。そこで仕上がり設定コマンドでカスタマイズを選択し、お好みの画を探してみてください。ソフトで発色を調整する術はありますが、カラーやコントラストの調整は高度な話題となりますから、他の先達の方々のアドバイスをお待ち下さい。
書込番号:7720405
0点

クローバーリーフさんはじめまして。
既にクローバーリーフさんが大体のことを説明されておりますね。
私も経験豊富ではありませんが、D80は私のようなコンデジからのステップアップ組が、
すんなり馴染めるようにセッティングされている画作りと思う事が多いですね。
まだ、問題のサンプルがアップされていない段階なので、一般的な話しですが、
輪郭部の赤みが色収差でしたらCaptureNXなどで修正可能かと思いますよ。
D80を買われた方の中には、クローバーリーフさんのようにお任せモードで使われる方も少なくないと思います。
(それでもコンデジとは比較にならない写真が撮れますからね)
この場合はコンデジと同じく、レンズやカメラの癖と理解して、同じ現象が起こらないように、
フレーミングや、被写体の立ち位置を工夫する事で等でクリアするしかないのでは?
しかし、質問の内容からして、クローバーリーフさんはそのレベルを超えていると思います。
ありがちな結論となってしまいますが、折角のD80ですから、是非、色々な機能を使いこなしてあげて下さい。
今のままではD80の機能・性能の多くが眠りから覚めていない状態、カモ!?
かく言う私は、たった今、WBボタンでシーンの説明がLCDに表示されるのを知り驚きました (^^ゞ
書込番号:7720869
0点

こんにちは。
D80はけっこう発色が派手なので私の場合
ポートレートでは彩度を一番低く設定しています。
さて、影が赤く? 赤茶になる現象ですが、コントラストが高すぎて影の部分がアンダーになっているのだと思います。
低彩度、低コントラストに設定されれば多少は改善されますが、
日中で逆光の時はなるべくストロボを使えばよいかと・・・
Pモードが便利だと思います。
露出補正をお忘れなく。
書込番号:7723533
0点

諸事情で返事が遅くなりまして、申し訳ございませんでした。
藍月さん、もんデブーさん、Shamon99さん、御意見ありがとうございました。
みなさんの御意見で、自分の勉強不足を痛感致しました。
最終的に自分好みな色に仕上げるには、カメラの機能を使いこなせるだけのスキルが必要なんですね。 コントラストが高過ぎて影が赤茶になるという発想はまったくありませんでした(^^;
これから、連休なのでテスト撮影を兼ねて自分の色を求めていきたいと思います。
御教授ありがとうございました。
書込番号:7727455
0点



初めてのデジタル一眼レフとして、D80のVR18-200のレンズキットを購入したのですが、
いくつか知りたいことがあります。
レンズの先に付けるプロテクターは必要でしょうか?それともあまり必要ではないのでしょうか。
店員さんには保険のようなものだから、と言われたのですが、皆さんはどうしていますか。
また、カメラを持ち運ぶときはどの程度気を使えば良いのでしょうか。タオルに包んでかばんの中に入れてしまうのは危険でしょうか。
最後に、デジタル一眼レフを始めて使うにあたって、何か気をつけなければいけない事はありますか。
漠然とした疑問ですみません。
何かアドバイスをいただけると嬉しいです!
0点

私はレンズフィルターを付ける派です。(一番安いの)
持ち運び時、遠出はリュックタイプ、近場はショルダータイプと使い分けます。
仕事の時には他の荷物と一緒にバックへ放り込んで移動します。
私が注意しているのは砂埃とか水気でしょうか。
埃になったと思ったらブロアーでシュポシュポすれば大概飛んでしまいます。
保管は気にしないので机の上に置きっぱなしが多いです。
家の掃除で埃が舞うときにはプラスティックの保管BOXへ入れたりもします。
書込番号:7704151
0点

>レンズの先に付けるプロテクターは必要でしょうか?
レンズのプロテクターは、個人的には付けることをオススメします。
以前、レンズ交換の際に手を滑らせてレンズ面から落としてしまったことがありますが、その時はプロテクターは粉々に割れましたが、そのおかげでレンズは無傷で済みました。
まぁ、レンズ表面の細かい傷や汚れは画質にはあまり影響しないので、好みで付ければ良いと思いますけど。
>タオルに包んでかばんの中に
私は裸のままカバンに放り込んでいます。
専用のカメラバッグなどは特に必須では無いと思います。
>何か気をつけなければいけない事
雨の日の水滴や、夏の手の汗などは、カビの原因になるので、水分に関してはケアしてあげたほうが良いでしょう。
あとは、とにかく使ってあげることですかね。
機械は使わないで放置しておくと、意外にもいろいろと問題が発生するので。
書込番号:7704160
0点

こんにちは。ご購入おめでとうございます。
店員さんが言われるようにつけた方がいいです。それこそ、保険です。
私は散歩の時は少し重いけど首からぶら下げます。(手で持ちながら)
遠出は安いカメラバッグに入れて行きますが、山とか海は、それなりの
配慮が必要でしょう。
あまり、気を使わず楽しみましょう。
書込番号:7704203
0点

DCMoooさん、D80レンズキットのご購入、おめでとうございます。
レンズプロテクターは、レンズ保護のため付けた方がいいですね。
また、18−200には、レンズフードは標準装備されていますか。
付いていなければ、レンズフードも付けたいところですね。
液晶保護シールもあった方がいいのかな。
>カメラを持ち運ぶときはどの程度気を使えば良いのでしょうか。タオルに包んでかばんの中に入れてしまうのは危険でしょうか。
タオルに包んで(ごく普通の)かばんに入れることは、悪くはないでしょうが、この際カメラ、小物等が一緒に入るカメラバッグを新調されるのはどうでしょうか。
カメラバッグは、カメラをある程度衝撃等から守るようにつくられていて、カメラの持ち運びに便利ですね。
書込番号:7704207
0点

決して安い買い物ではないですからね・・・私は所有レンズ全てにつけています。
ただ、強い光線元が構図内にあるとフレア等が出やすくなりますので、そういう場合は外しています。
取り扱いに関しては、通常は防湿庫にて保管し、持ち運びはショルダータイプのカメラバッグを使用しています。
防湿庫であれば、入れる前にホコリや汚れを落としておけば後は無駄な神経を使わずにすみますので。
バッグはクッション性のあるもののほうがいいと思います。
まあ、何事も「備えあれば憂い無し」ですね。
書込番号:7704220
0点

近くを写して廻る場合は、そのままネックストラップを首に掛けてでかけますが、普通は
小型のカメラバッグに入れます。
遠くに撮影に行く場合はサブカメラも持ち出しますので、リュックにします。
書込番号:7704250
0点

>プロテクトフィルターは必要でしょうか?<
写真を 撮る場合は不要ですが、レンズ保護の為に使用します。
プロテクトフィルター有無のテストをした事が有りますが、着け無い方が画質は良いです(13に原寸比較画像が有ります)。
しかし 差はごく僅かなので、レンズ保護の意味から着けています。
>タオルに包んでかばんの中に入れてしまうのは危険でしょうか。<
危険では有りませんが、取り出しにくいですから普通にカメラバッグ等を使って下さい。
或いは、その鞄に保護用のパッドを入れて下さい。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_14468600/22923366.html
>デジタル一眼レフを始めて使うにあたって、何か気をつけなければいけない事はありますか。<
マニュアルを良く読む。
書込番号:7704318
0点

ブラックモンスターさん、sedingさん、風の散歩道さん、群青 teruさん、
車マニア1123さん、じじかめさん、robot2さん、こんなに早くアドバイスをいただき、本当にありがとうございます!
帰りにレンズプロテクターとブロアーを買って帰ろうと思います!
>ブラックモンスターさん
やっぱり埃には気をつけた方が良いんですね。こまめにシュポシュポします(笑)
>sedingさん
プロテクター付けといて本当に良かったと思う瞬間ですね!
カメラは頻繁に使おうと思います!とりあえず今夜は家中を撮りまくります!
>風の散歩道さん
そうですね!気を使わずに楽しみます!いろいろ気にし過ぎで使わなかったら本末転倒ですものね!
>群青 teruさん
今学校に居て、箱を開けられないでいるので、分からないのですが、液晶に対してはプロテクターが付属しているようです。
カメラバッグはまだあまり調べていないので、今度じっくりと調べてみます!
>車マニア1123さん
そうですね!数千円の出費で何万円もするレンズを守れるなら、安いもんですよね(笑)
防湿庫も、お金に余裕が出てきたら買いたいなって思ってます!
>じじかめさん
小型のカメラバッグ良いですね!探してみます!
>robot2さん
保護用のパッドを入れるって言うのは思いつきませんでした!お金も安く済みますし、良いですね!
マニュアル… そうですよね(笑) 気合を入れて、熟読します!
書込番号:7704350
0点

返事が少し遅くなったみたいですけど。
>レンズの先に付けるプロテクターは必要でしょうか?それともあまり必要ではないのでしょうか。
普段は付けています。
レンズが汚れると厄介ですから。
しかし逆光気味で撮る場合がゴースト、フレアが発生する可能性があるので、
その場合は外して撮影することが多いですね。
書込番号:7704560
0点

DCMoooさん、ご購入おめでとうございます。
私も、DCMoooさんと同じで、D80とVR18-200でスタートしました。
私もプロテクターを勧められ、購入しましたが、買って良かった〜という瞬間が2回ほどありました。
一回目は、レンズに間違って指を突っ込んでしまった時。幸い、傷は入りませんでしたが、プロテクターがあったおかげで、動揺は少なかったです。
二回目は、レンズをクリーニングする時。最初は、レンズに触れるのも怖かったのですが、プロテクターがあるおかげで、気持ちを楽にしてレンズに触ることができました。
レンズによりますが、18-200は口径が大きいので、レンズを傷つけやすいと思います。精神衛生上、付けることをお勧めします。
私が気をつけていることは、レンズ交換の仕方と保管、メモリーのフォーマットぐらいでしょうか。
レンズ交換は、カメラを下にしてするようにしています。また、部屋の中は埃が舞いやすいのでご注意を。
保管は、カビ防止の為、DRYBOX(安価です♪)というケースを買って、その中に防湿剤を入れています。湿度計も付いているので、これから始まる梅雨にも安心です。
メモリーのフォーマットは、必ずカメラでするようにしています。また、メモリーを入れなおした時は、必ずフォーマットして使うようにしています。
カメラを入れるバックは、カメラバックなら結構手荒に入れても大丈夫です。最初は、カメラをそっと横に入れていましたが、今では、レンズを下にして、立てて入れています(^^)。
私は、容量の関係から、少ないレンズで勝負する時はリュックで、たくさん入れる時はバックで、カメラやレンズを持ち歩きます。ご参考までに。
書込番号:7704962
0点

D100Xさん、ようくん&Myfamilyさん、どうもありがとうございます!
>D100Xさん
基本的には付けておいて、気になる時には外してですね!
>ようくん&Myfamilyさん
精神衛生上(笑) 確かにそうですね!
そう言えばそろそろ梅雨ですね。早めに保管用の箱も買わないと…
書込番号:7705864
0点

ずいぶん遅れての返信ですが。
ぼくも最初はお店の人にすすめられてわけもわからず買ったんです。ですがある日ダウンジャケットを着てエレベータに乗って撮影している時、ちょっと肩にかけたらすべりおちてしまって、でもプロテクターは全損でしたがなんとレンズは無傷だったんですよ。それからは全部のレンズにつけてます。
本当に自分の話をしちゃってすみませんが、あるにこしたことは無いって事です。しかもそのレンズかって2週間ぐらいしかたってなかったやつなんで。
書込番号:7724905
0点




http://kakaku.com/specsearch/0052/
に条件を入れて検索されると絞れます。
4GではサンディスクのSDSDH-004G-J61が良さそうですがクラス4ですね。
8GだとサンディスクのSDSDRX3-8192-903がクラス6で速そうです。
速いメモリーカードを使っても連写速度自体は速くなりませんが、狙いは連写後の復帰時間の短縮でしょうか?。
書込番号:7717335
1点

デジタルカメラマガジンの5月号の付録に「記録メディアスピードランキング」が付いていますよ。
D80で
4GではjpegがハギワラシスコムHPC-SDH4GPC6
RAWではATPエレクトロニクスProMax SDHC AF4GSDP
となっています。
書込番号:7717388
1点

いろいろアドバイス有り難うございました。撮影領域拡大につながるとうれしいです。
書込番号:7720117
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





