
このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2006年12月26日 14:17 |
![]() |
0 | 9 | 2006年12月26日 13:11 |
![]() |
0 | 9 | 2006年12月22日 22:53 |
![]() |
0 | 13 | 2006年12月18日 02:14 |
![]() |
0 | 10 | 2006年12月17日 09:12 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月9日 00:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前〔5561487〕・〔5715105〕でPモードでの露出に頼らずマニュアルでの撮影をここで皆さんに教えて戴きましてありがとうございました。
1昨日市内の夜に出かけて撮影したのと、今日札幌へ行った際に撮影したイルミネーションをUPしました。下手ッピィですが自分にも{夜}を写せたアーと喜んでいます。当然カメラの御蔭ですが。
ここで教えていただけなければ出来なかったと感謝しています。
0点

拝見させていただきました。
ちょっとお聞かせ下さい。30D、D80、それぞれISOはいくつですか?
書込番号:5795686
0点

yasu1018さん こんばんわ
ごらん戴き恐縮です。ISOですが30Dは640、D80は800にしてみました。
知床の写真素敵ですね。
書込番号:5795771
0点

>それぞれISOはいくつですか?
Exifデーター生きてるみたいですよ。
書込番号:5795780
0点

>30Dは640、D80は800
そうですか、ありがとうございます。
私は偏屈なので、高感度ノイズに注目してしまいました。
私はキヤノンがメインなのですが、D80の高感度特性は立派ですね。私には30DのカラーノイズよりもD80の砂状?のノイズの方が自然な感じで好感が持てます。
でも、私は夜景撮影では三脚使うのでISOは100(基本感度)ですけど。
書込番号:5795850
0点

サックスを吹く手元を見てちょっとビックリしましたが、
D80は2ch読み出しですよね。
CCDの特性ということなんでしょうね。
書込番号:5796005
0点

gajitojunさん 失礼しました。
過去レスをたどってみました。手持ちで撮影せざるを得ない状況だったのですね。
D80のISO800は十分に使えますね〜
貴重なサンプルありがとうございました。
書込番号:5796009
0点

ぼくちゃん.さん こんばんわ
yasu1018さん 今の自分の器量ではノイズの違いがわかりませんが、ISOの設定を変えるだけで色々な写り方になることに驚いている状態です。三脚を使用している方もいましたが、自分はなかなか携行できません。夜間でISO100ということは相当SSを開放する必要があるということですね。難しそうですね。
書込番号:5796020
0点

サックスの写真はD200のようですよ。
同じ?
縦縞のノイズが散見されますね。
背後の照明が拡散しているような感じですが。
書込番号:5796028
0点

>夜間でISO100ということは相当SSを開放する必要があるということですね
一般的にはそうですね。でも、明るいイルミもありますから、それほどでもないこともあります。
手持ち撮影よりも、三脚で低感度で撮った方が絶対に綺麗に撮れます。三脚があれば全然難しくないですよ。
まあ、三脚なしで気楽に手持ちで・・・というのも十分アリですが。
書込番号:5796053
0点

>鳥撮りトリさん おはようございます。
紛らわしいアルバムの載せ方ですみません、全部がD80に依るものでは有りません。
>yasu1018さん
町の中で三脚を立ててというのはなかなか勇気が無くて・・・でも今度は三脚使用でトライしてみます。
書込番号:5796636
0点

gajitojunさん 2006年12月23日 23:26
のHP拝見
・個人的には DSC_2346_004 が惹かれました。
・四つ切り候補として。
*********
・私も、2000/5月、ドイツ・スイス・フランスに、女房殿と当時嫁入り前の娘と3人で
旅行したときの、夜の、小雨の、パリの凱旋門と車とライトと道路と行き交う人々とを、
小雨のなか、大きな樹木に三脚の代わりにカメラを押しつけて
NewFM2+Ais 50/1.8S
+リバーサルフィルム・プロビア100
+F2.8, 1/8秒
で、撮り、そのほかの、何枚かの、四つ切りの写真とともに、
各々、額縁に入れて自宅の玄関、廊下、仏間などに飾って楽しんでいます。
・一部を社内の写真コンテストに出したりもしました。
・ほとんど真っ暗のフィルムでしたが、焼きに出すと綺麗に現れてきました。
・何とも言えない情緒が醸(かも)し出されていました。
・当初、私はポジを見て見逃していたのですが、キタムラカメラの店長がそのコマを選んでくれて、
それで、焼いてみるとさすが店長と、感謝、感激しました。
・尊敬する、いい方に見て頂くと、新しい発見があると感じました。
・その後の海外旅行でもすすんで夜景をマニュアルで撮るようになりました。
・何段階の露出表現で作品から受ける印象もずいぶん変わってくると感じます。
・撮りたい主体を目立つようにするには、主体に光りが少しでも周りからあたっているときには
わざと、少しアンダーにして撮られてみると、主体だけが浮き出たように感じるときがあります。
・ISOは、安易に上げないで、できるだけ、まわりの自然物、構造物、を利用して三脚がわりにして
撮られた方が大きく拡大するときにはいい画質が得られると存じます。
・私の場合は、半切、四つ切りを頭に入れて、ISOは
最大でも、ここの板の方の情報により、D200の場合、320くらいに押さえて
撮っています。
*******
・是非、気に入られたものを四つ切りにして額縁に入れて、自宅の玄関にでも
飾られたらまたいい思い出ができると存じます。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5797359
0点

>輝峰(きほう)さん
ISOの加減がまだ良くわかっていないので、これだけ上げればどうだッ・・・と一寸乱暴な設定だったかもしれないと若干反省しています。やっぱり三脚の効果は大きいのでしょうね。
でも自分なりにカメラを扱えていないことが解るようになってきました。失敗の積み重ねの勉強の後、リバーサルの使用を目指しています。またアドバイスをお願いします。
書込番号:5797512
0点

gajitojunさん、こんばんは。
マニュアル露出に挑戦されていたんですね。
若干露出オーバー・アンダーなのもありますけど、よく撮れていると思います。
>これだけ上げればどうだッ・・・と
面白いですぅ。。(⌒▽⌒)
でも、ある意味これも正しいと思います。
設定をちょこちょこと変えても効果が分かりづらいこともあります
ので、むしろド〜ンと思い切って設定を変えてみると、「あぁ、ナル
ホド!」っていうことがよくあります。デジタルはこれが簡単に
タダでできるのが強みですからね。
あと、露出ブラケティングを覚えられれば、より適正な露出の
写真が得られる可能性が高くなると思います。
(要するに数打ちゃ当たる、ってことですけど。。。)
書込番号:5802768
0点

>愛ニッコールさん こんばんわ
以前アドバイスを戴いてから殆んどマニュアルで撮っています。
フィルムではパトローネに記載されているISOに設定するだけで感度の高低がどんな違いか実感できませんでしたが、戴いたアドバイスに考えるよりは先ずはトライ(私の芸事のコーチャーに言われます)。
JPEGではなくRAWにも挑戦(そのままですが)。
下手な写真でも思い切ってUPして皆さんからアドバイスを戴かなかったらカメラの機能ってこんなものかと興味を失っていたかもしれません。
昨夜のイヴの食事の合間に低感度200で遣ってみました。撮れたんですヨ!!闇夜の蛍ではなくて(最後の3枚)・・・(でも人物が黒い・・・)
聞くは一時の恥ですね。ありがとうございました。
書込番号:5803108
0点

>闇夜の蛍ではなくて(最後の3枚)・・・(でも人物が黒い・・・)
Capture NXをお持ちのようですから、「D-ライティング」を試されてみては如何でしょうか。
書込番号:5805205
0点

>愛ニッコールさん ありがとうございます。
やってみました。こういうのを”宝の持ち腐れ(腐らし)”と言うんでしょうね。試行錯誤が足りないですね。
書込番号:5805650
0点



D80+VR18−200で撮影した写真を「ニコン オンラインアルバム」にUPしましたので、ご覧ください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=958122&un=141530
移動中のバスの中、舟の上からなど過酷な状況からの写真もあります。
AFはすべてオートですのでピントを外している写真や、ぶれている写真もありますが、構図が気に入ったものだけ上げてみました。
撮影枚数3,358枚から1,300枚くらいまではすぐに減らせたものの、それから500枚まで減らすのが大変でした。
10日間は悩んでました。
500枚をインデックスプリントして
さらにプリントに出す写真を選ばないと・・・(滝汗;
0点

グリーンピースさん、こんばんは(^^)
以前、インドで撮影した作品が見たいといった一人です(汗)
作品、拝見しました!!
いや〜、やはり自分では見た事の無い世界ですし新鮮です(^^)
私も撮影しにいってみたい!!って思っちゃいますね(^^;;
書き込んで良いのかわかりませんが作品の中でも特に哀愁や店頭販売、大菩提寺がとても良い雰囲気ですね(^^♪
う〜ん、こんな写真を撮ってみたい(>_<)
お手数をおかけしましたが、ありがとうございましたm(__)m
これからも頑張って整理を続けてください(汗)
書込番号:5787679
0点

写真、拝見しました。
写真の評価ではないので申し訳ないのですが、個人的にインドは思い入れがあって非常に懐かしい気持ちになりました。
10年ほど前、新婚旅行でインドに行きました。
で、カメラを盗まれちゃったんです(^_^;)
とにかく、良い写真を見せていただき、ありがとうございました(^o^)
書込番号:5787693
0点

グリーンピースさん こんばんは。
インドのお写真アップありがとうございます。
インドの情景、素晴らしいです。
タージ・マハール大きいですね。あと普段の街の人々の写真インドのみなさん愛想良く写っていますね。
私は水辺で牛の世話をしている女の子の写っている写真「神様」が好きです。スライドショーで全部拝見させていただきました。
本当に素晴らしいです。ピントが合っている合っていないじゃなくその情景がよく写りこんでいていい写真ばかりです。
私もインド行きたくなっちゃいました。
お写真本当にありがとうございました。
書込番号:5787710
0点

いいスナップですね。
本当にいい雰囲気が出ていると思います。
私も元気な内に、是非インドへ行きたいと思っています。
できたら、お釈迦さまの歩いた道を。
プロのインドの写真集も買いました。死がテーマの写真集でした。
私は35ミリ換算で、海外旅行では、データを取ってみると、
広角(28ミリ、35ミリ)30%
標準(50ミリ) 50%
望遠(105ミリ) 20%
の使用頻度で(人物スナップを)撮っている感じです。
リバーサルフィルム、3〜5本/滞在1日 (中欧旅行時では計50本)でした。
HP拝見すると、200ミリもありましたが、、、すごいですね。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5787998
0点

こんにちは。
写真、拝見させていただきました。
人々の生活ぶりが伺える、いい写真ですねぇ〜
インドかぁ… 行ってみたくなりました。
書込番号:5789771
0点

こんばんは!
多くのレスをありがとうございます。
今回はD80にVRレンズを購入して大正解でした。
ISO感度が1600まで上がってもノイズに悩まされるような写真もなく、
VRの絶大な効果でスローシャッターでのブレも少なく
無駄に連射した割りに良い写真が多くて、うれしい悲鳴です。
被写体ブレがひどいのはご愛嬌と言うことで・・・(汗;
次は外付けフラッシュを購入したくなりました。
私はF90も所有していますが
D80購入後に、店頭でD200を触ったとき、
シャッターの感覚がD80よりD200の方がF90に近かったので
少し後悔したのは内緒です。(^_^;)。。。
書込番号:5792277
0点

長旅、お疲れさまでした。
「海外旅行用のレンズについて」でコメントさせていただいた者です。
心に残るような素晴らしいシーンに出会えましたでしょうか?
お写真を拝見しましたが、良いご旅行をされたようで嬉しく思います。
私はアグラやブッダガヤには行きませんでしたので、
「これはまたインドに行かなければ」と背中を押されたような気分です。
少々過酷ですが、また“インドに呼んでもらえる”と・・・良いですね(^^)
書込番号:5794629
0点

number10さん、こんにちは
なかなか長期の休みが取れませんが、
10年後か20年後、
元気なうちにもう一度、インドに行けたらと思います。
次はアンコール・ワットに・・・
行きたいです^^
書込番号:5805480
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
D80を買ってようやく撮影することができました。
近所をふらふらしながらシャッターをきって見ました〜
やっぱりいいですね〜
ちょっとNIKONカメラへの憧れもあったので余計にうれしくちょっとニヤニヤしてしまいました・・・
おそらくすれ違いざまに見た人は怪しい人だと思っただろうね
今までのフィルムと違いバシバシシャッターをきれるので失敗を恐れず撮りまくってます。
まだまだ、カメラの設定などがよくわかっていないのでオートでのみの撮影で終わってしまった・・・
これから少しずつ勉強していきたいと思います。
0点

つきのわぐまのパパさん こんにちは、ご購入おめでとうございます。
18-135のレンズキットでしょうか?
早速の写真も見せて頂きました、仰る通り沢山撮って体感的に経験されるのが一番だと思います。
D80(あるいはニコンの)らしい自然で綺麗な発色で写っていました。
クリスマスできれいに電飾されてるお家などもあり、沢山撮ってください。
保存方法もRAW,Jpeg,その他あり、これから楽しみです。
書込番号:5786056
0点

つきのわぐまパパさん、こんにちは(^^)
お写真、拝見しました!
32・35あたりなんて良い感じですね(^^♪
背景にも気を配られてるようで良いと思いますよ!
デジタルの良いところは撮りまくれるところ・・・
また、その場で確認なども出来ますので、いろいろ設定を覚えて楽しみながら勉強してくださいm(__)m
そういう私も写真を始めて2年ちょっとの勉強中の身ですが(汗)
書込番号:5786072
0点

ご購入おめでとうございます!
私は失敗を恐れずにシャッターを切りすぎたため
写真の整理で大変なことになっています。
3500カット近くを目で確認しながらふるい落として、印刷する写真を何とか500カットまで絞り込むのに1週間も掛かってしまいました。
お気を付けください。(汗;
嬉しい悲鳴かもしれませんねが・・・(~_~;)
書込番号:5786086
0点

はじめまして。
購入おめでとうございます。
グリーンピース さんの仰るように嬉しい悲鳴が近いうちに出るかもしれません。
これからおおいに楽しんで、おおいに悩んでください。
書込番号:5786156
0点

フォーカスも露出もマニュアルで花を撮られると勉強になるかも知れませんね。
諸先輩の花の撮影には、足下にも及ばない、私には言うだけの技術も経験もありませんが、すみませんです。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5786489
0点

おめでとう御座います
喜びが 伝わって来るお写真ですね (^^
すぐ レンズが色々欲しく成りますが、もう心積もりされているのでしょうね。
書込番号:5786501
0点

つきのわぐまパパさん こんばんは。
D80ご購入おめでとうございます。
初めてのお写真よく撮れていますよ。
窓際の花はフラッシュ発光でも良かったかも知れませんね。
デジカメですからいろいろ試してみるとご自分の撮影スタイルがだんだん解ってくると思います。これからもっともっとたくさんたくさん楽しんでくださいね。
書込番号:5787136
0点

つきのわぐまパパさん
5枚目の写真の素晴らしさに感動。
135mmのテレ端でこんな写真が撮れるのであれば、KitのレンズもさすがNikon。
私は、Tamron90mmを買いましたが、これも良いと思います。
30cmの最短撮影距離は。
既に、VR70-300を購入されたのですね。
でしたら、3千円強のマクロ3レンズを買ってみられればどうでしょうか?
近寄らねば撮れない!なんて、ビックリするレンズです。
勿論、30cm近くに寄って300mmで撮ることなんて無いと思いますが、70〜135mm辺りで撮っても又面白い絵が撮れるのでは?
Tamron70-300用にこのレンズを買いましたが、300mmで撮る事なんて無いので、VR18-200に4千円強で買ったこのシリーズのレンズを着けて、接写を楽しんでおります。
書込番号:5787695
0点

まだまだ、試し撮り程度ですがいろいろとアドバイスありがとうございます。
皆さんのアドバイスを参考にいろいろがんばって見ます。
デジタルは設定いじってもすぐに確認ができて便利ですね〜
なんのせフィルム写真しか撮ってなかったので、とりながら確認ができるのが非常にうれしいですね。
書込番号:5791369
0点



昨日D80を購入し、今ベランダから数枚試し撮りした程度ですが…
なかなかGOODです。
取りあえず標準設定で撮ってみたのですが、鮮やかさにびっくり!
デジ一眼ではCANON→PENTAX→CANONと使ってきたのですが、
CANONは比較的落ち着いた色調だったので、比較して驚きました。
NIKONのデジ一眼は初めてで、NIKONのデジカメとしては
これまでCOOLPIX 5400/8400と使ってきましたが、
「色調がとても地味」だったので、「NIKONは地味」というイメージを持っていたのですが
180°転換させられました。
ちょっと鮮やかすぎるかな? とも思いますが、
COOLPIX 8400の「赤っぽく地味な色調」よりはわかりやすくていいと思います。
(パッと見、露出オーバー気味に見えるのですが、コンデジと違って、暗部の調子はしっかり残っているようです)
本当はPENTAX K10Dを買いたかったのですが、手に入らないので、色々迷った末
「候補のレンズがあれば」D80を買おうと決めてビックカメラに電話したら、
ラッキーな事に欲しかったレンズが2本ともあったので、歓喜して買ってしまいました。
TAMRON SP AF17-50mm F2.8 (A16)とAF Nikkor 35mm F2Dなのですが…
(品薄らしいので)よく買えたなと思います。
そのうちVRレンズも買いたいと考えています(予算の捻出が難しいですが…「汗」)
カメラの操作そのものは、とてもわかりやすいのですが…
コントラストや色味が、もう少し細かく設定できたらできたらうれしい…と思うのと
ISO感度の設定がちょっと使いづらい気がします。(左手の親指がつりそうになる…)
しかし… ファインダーはとても見やすいし、ボディも細かいところまできっちりと作り込んであるので、
概ねよくできたデジカメだと思います。(トヨタ車みたいなイメージですね)
NIKONファンになりました。
これでしばらく(アレ欲しい、コレ欲しいと)迷うことなく、撮影に没頭したいと思います。
アレコレ迷うのは、もう疲れました(笑)
0点

スイミングさん、D80+レンズの御購入おめでとうございます。
レンズもすんなり手に入ったようで、何よりです。
> 「色調がとても地味」だったので、
D80の標準(デフォルト?)のカラーモードはIIIaでしたっけ?
最近の機種は、モードIIIがデフォルトになっているのかも。
D2H,D2XのデフォルトはモードIで、D40はモードIIIaでした。
モードIIIaは、多少鮮やかにはなりますが、D80の標準の味付け
が鮮やかなのかもしれませんね。
> 「NIKONは地味」というイメージを持っていたのですが
ニコンは、今でも「地味」だと思います。
おそらく今後も、D一桁ではデフォルトで鮮やかな味付けは
してこないのではないかと思います。
(想像ですけど)
操作や設定に関して不満が出るという事は、相当いじり倒され
ているという証です (^^
土日が楽しみですね!
書込番号:5761249
0点

こんにちは。
D80の標準カラーモードはUaですよ。
私は、すべて標準で撮っても、自分的には派手目だと感じております(リバーサルはベルビア使っているのに…)。
ですので、カスタムで設定して使っております。
色々試した結果、カラーモードはVa,コントラストと彩度は抑え目にして、レタッチにて好みの色を出しています。←風景、RAWの場合
その他、お気楽に撮って印刷するときは、すべて標準で済ませております。人に写真をもらっっていただく時は、D80標準の派手めの写真が綺麗に見えてちょうど良いんでは(?)と思っています。
本来なら(?)、もっと細かな使い分けをすれば良いのでしょうが、何分「邪魔くさがりの凝り性」な性分でして(笑)、まっいいかぁ〜 ってな感じです。
書込番号:5761578
0点

Uaというのはないですよね。Ia、U、Vaとなっていると
思いましたが。
この”a”のあるなしではどのように色あいが変わるのでしょうか?
書込番号:5761957
0点

D80のデフォルトはIaです。
で、そのIaですでにすごく鮮やかです。
カスタムで
カラー設定: モードIa (sRGB)
階調補正: ノーマル
色合い調整: 0゜
彩度設定 : 標準
にしてみても、K10Dの鮮やかモードと同じくらい鮮やかです。
書込番号:5762346
0点

D80はD50からの乗り換えを考えた画作りになっているのかも知れません (^^)
基本的にNikonの画作りの考え方は、今だに地味な色合いの設定だと思います
ただ、最近は機種とそのユーザーの好みを、画作りに取り入れる傾向がある様に思います
個人的には地味目の画作りの方が、後で撮影時の設定や画像の調整で好みに仕上げれる方が親切だとは思いますが...... (^^)
ユーザー層を広げようと思うと、そんな「手間のかかる親切さ」よりはデフォルトで一般に好まれる色合いと云うことで、ドンドン鮮やか系の発色になって行くんでしょうね
書込番号:5762711
0点

こんばんは。
いやお恥ずかしい… TとUを間違っていましたm(_ _)m
Ia,U、Vaですね。で、標準はTaでした。
“a”はなんなんでしょう? マイナーチェンジしましたってことでしょうか??
書込番号:5762731
0点

一緒に購入されたレンズから考えると、望遠ズームは迷うこと無く VR 70-300mmで決まりですね (^^)
この新しいズームは、望遠端でも絞り開放から使い物になる出来の良いレンズです
それに発色自体も、かなり鮮やかに撮れるレンズと云う感触です
鮮やか系の発色がお好みの様ですから、恐らく好みの発色で撮れるレンズでは無いかと思います (^^)
使った感じでは、VRIIの手ブレ軽減効果も抜群の効きで300mm側でも充分手持ち撮影で撮れますし、解像感も文句無しのレンズだと思います
書込番号:5762835
0点

ゲッ!!! スイミングさんはD80へ行かれたんですね...。
>アレコレ迷うのは、もう疲れました(笑)
SD14は2〜3月に延期、K10Dは買いそびれ、ここ数日右往左往しています...。
スイミングさんのような決断力があれば...。
書込番号:5762900
0点

みなさんこんばんは。
色々レスありがとうございました。
> じょばんにさん
> 操作や設定に関して不満が出るという事は、相当いじり倒され
> ているという証です (^^
デジ一眼やコンデジ、一体型デジカメ等、色んなメーカーのモノを使うので、操作方法は各社一長一短で… 使うのは楽しいのですが…
レンズの回す方向だけは統一してほしいですね。
※どちらかというとCANONとSIGMAが逆にして欲しい気がします。
> でぢおぢさん
> 使った感じでは、VRIIの手ブレ軽減効果も抜群の効きで300mm側でも
> 充分手持ち撮影で撮れますし、解像感も文句無しのレンズだと思います
手持ちで望遠…というのが興味ありますが、745gというのがド迫力ですね。
せっかくですので、ぜひ研究してみます。
Y氏in信州さん
私は取りあえずラクに?なれましたよ(笑)
NIKONも試してみたかったので、ちょうどよかったです。
D80… まじめで好印象ですね。
でも、そういいながらも、年が明けてK10Dが普及してくると
またソワソワするかもしれません。
SD14… またまた延期ですね、お気の毒です。
この調子だとDP-1もどうなることやら…
私には、重さといい値段といいとても手が出ませんが…
FUJIFILM S5proもなんだかすごそうですね。
★NIKONにこそ、一度FOVEONセンサーを搭載して欲しいと… 思いませんか?
いいカメラができそうな気がします。
書込番号:5763682
0点

>★NIKONにこそ、一度FOVEONセンサーを搭載して欲しいと… 思いませんか?
>いいカメラができそうな気がします。
今秋〜来春の私的な注目機は、順にE-1後継機、SD14、S5Pro、K10DとDP-1です。
単純なベイヤーはK10Dだけですね...。
一方でD200のボディは大好きです。シャッター周りの動作感は最高ですね。
このボディにSRですからS5Proの魅力は、私的にはS3Proの比ではありません。
D200のボディにAPS-C・x1.5の600万画素Foveonを積んで、S5Pro並の連写性能なら、
自分は30万出してもokです。40万でも...多分逝っちゃうでしょうね。
レンズも単焦点に良い物が沢山ありますし、トキナーのレンズが使えるのも良いです。
SIGMAもNIKONからD200ボディの供給を受ければよかったのに...(涙)。
書込番号:5764475
0点

スイミングさんへ。宜しくお願いします。
・TAMRON SP AF17-50mm F2.8 (A16)と
・AF Nikkor 35mm F2D
と・レンズキットでD80を買われたのですか、
失礼しました、今買う前のレンズ調査をしていて、別のコーナーでお世話になっていて質問させていただきました。
現在はKodak V570を所有し 23mmF2.8 の超広角に大変満足しています。
少し凝った写真を撮りたく一眼デジカメの購入をD80をベースにレンズを何にするかで1月まで調査する計画です。
現在、下記で検討中です。
どのようにしてレンズを選定されたか教えていただけませんか。
私の選定中のレンズと全く合致していないので興味が有ります。
宜しくお願いします。
******
今日、「カメラのキ?」に相談していましたら、今までの私の写真プリントから判断してのアドバイスをいただき、再検討しています。
特に、最近はX7iでなく、Kodak570 23mmF2.8で撮ったプリントをお願いしていますので納得です。
即ち。
1.VR18−200mm=”常時”
2.マイクロ=”花””動物”
(1)タムロン90mmF2.8か、
(2)VRマイクロ105mmF2.8か、
(3)マイクロ60mmF2.8か、
(4)シグマ10−50mmF.2.8か、
加えて、
3.超広角=”景色”が必要ではないですか、というものです。
今まで23mmなら不満が生じますよ、と言う訳で、
(1)シグマ10−20mmF4−F5.6
を紹介されました。
商売っ気無しでのアドバイスと判断し再検討し始めた次第です。
色々迷っています。
書込番号:5769814
0点


シニアまーちゃんさん、こんばんは。
私は普段の撮影スタイルは「街角スナップ&風景」です。
とにかく広角が好きなのですが、重い荷物はいやなので、メインのカメラはGR-DIGITALです。
ワイドコンバージョンレンズ(21mm相当)もよく使います。
そして、標準〜中望遠を補っているのがFUJIFILM-F31fdです。
今はその2台体制が多いですね。(個人の撮影はそれで十分!)
ただどうしても仕事で必要な(カメラマンに依頼する程じゃ無いレベルの写真)を撮るときだけ、一眼を持ち出すのですが、余分なレンズを持つのはいやで…
「一回の撮影には一つのレンズを付けっぱなし!」というのが基本スタンスです。
(私もゴミにはちょっと神経質になるので、屋外でレンズ交換はしたくないのです)
それで、仕事の写真を撮るときはデジ一眼の単焦点のみを付けて行くのですが…
以前CANONのカメラを使っていたとき、50mmだとちょっと長いし、28mmだとちょっと短く感じた…
ということで、今回は迷うことなく35mmの単焦点を買ったのです。
(PENTAXのときは35mmあたりが欲しくても品薄で買えなかった!)
※重なりますが、SIGMAの30mm F1.4も買うかもしれません。
TAMRON 17-50mmは、仕事ではなく、「荷物が苦痛じゃないときに」
自分の作品を撮るために買った「お遊びレンズ」です。
私は、基本的に一眼用の(超高倍率)ズームレンズにあまりいいイメージは持っていないので、趣味の写真であっても、(どうせ重たい荷物になるのなら)できるだけ倍率の小さいズーム、そしてできるだけ軽くて明るいレンズ…ということで、TAMRON 17-50mmF2.8を選んだのです。
※このレンズ、なかなか描写はいいのですが、やはり広角端での歪曲があるのは否めませんね。
そういう意味では、GR-DIGITALのレンズは本当に優秀だと思います。
マクロ撮影のために一眼用のマクロレンズも必要なのでしょうが…
マクロ撮影はGR-DIGITALで(私は)十分満足しています。
RICOHのコンデジは、画質は荒いですが、マクロになるといきなり「頼もしいアニキ」になるのが不思議ですね。
そして最近、FUJIFILM-S6000fdを買ったのですが、(値段の安いコンデジなのに)とても優秀なレンズがついているので驚いています。
28mm広角端でも歪曲や四隅のボケもほとんどなく、望遠300mmまでほとんど画質の劣化がありません。(ピクセル等倍で見る画質に関しては、F31fdと同じくコンデジレベルではありますが…)
そして、一眼用のレンズは… というと、値段の高いレンズを買ったからといって(値段に見合った)満足が得られる保証はないですよね。(安くても満足することもあるし…)
個体差もありすぎるような気もしますし、一眼用のレンズ選びは本当に大変だと思います。
シニアまーちゃんさんは、結構ご予算はおありかと存じますが、
できるだけ、失敗を少なくされるためにも、候補のレンズの「実写画像」を見られることをオススメいたします。
「デジカメ Watch」等でも検索すれば、結構でてくると思いますので…
カメラ雑誌に書いてある評論やカメラ店さんのアドバイスも「ウソ」ではないのでしょうが、
やはり、ご自身の目で確かめられることが一番かと(私は)思います。
私も購入する前は、「kakaku.com」の皆様のご意見も、もちろん参考にさせていただきますが、
やはり、いっしょうけんめい、できるだけ実写画像を探します。
●Kodak V570を使われるくらいなので、超広角レンズは是非とも購入された方がいいと思います。
わたしは以前「TAMRON 11-18mm」を使っていましたが、(描写は文句なしですが)色味がちょっと赤っぽかったので、D80には「SIGMA 10-20mm」の方があっているような気がします。
以上、お役に立てませんが、私の現況です。
書込番号:5773454
0点



熟考の末、トキナの12-24を注文してきました。
散々シグマ10-20と悩みましたが、F4の通しという点と、直感を信じて決断しました。
近所のキタムラで\48,000-でした。
24-120の広角側がどうしても撮りない!と辛酸をなめ続けて来た末の決断だったので、満足できるものと思っています。
これでニコンマウント2本目です。後はタムロン90mmマクロ、100-300程度のズームを揃えれば、フルラインアップ完成でしょうか。
納品が水曜日以降ということで、悶々とした日々が数日続きそうですが、手元に届き次第後報告差し上げる事になります。
ひとまず発注の報告でした。
0点

以前、同様なお悩みでスレを立てられた方へ、顧客に群がる
セールスマンの如く、アドバイスが次々と投げ返られたことが
ありました(^^;)
結局、その方も雨後の筍2005さんと同じ選択をなされましたが、
『望遠端の36mm相当が自分には合っていた』 というような旨の
コメントを頂いております。
望遠端が標準域に近いと、普通の感覚で使えるので、手始めに
広角ズームを始めるなら、そういった領域を持つものが適している
と思います。
書込番号:5736194
0点

雨後の筍2005さん、こんばんは(^^)
トキナーの12−24を注文されたのですね!!
もってる方の作品もよく拝見しますが写りも良くて良かったのではないでしょうか?
ちなみに私もVR24−120を持っています(^^)
最近、雨の日などに使う事があったのですが、ちょっと見直すくらい良い感じでしたね(汗)
ただ、やっぱり広角側が厳しいですよね(>_<)
そういった意味でも今回購入された超広角ズームは撮影の幅を広げてくれるでしょうし楽しめると思いますよ(^^♪
これから超広角の世界を堪能してくださいm(__)m
書込番号:5737171
0点

私もこのトキナー12〜24mmをD200との組み合わせで使っていますが、実に良いレンズです。
ズームとピントリングの回転方向がニコン純正と同じですし、デザインも造りも素晴らしいと思います。
注意することはフィルターを使う時は薄型タイプでないと12mm側でケラれます。私は使っていませんが買う時は調べてからの方が良いですね。
書込番号:5737535
0点

雨後の筍2005さん
>トキナの12-24、\48,000!
安いですね〜。私はF4でも使うのでシグマ12−24、価格は6
万以上に張り付いたままです。
このレンズD40でもAFできますので、36mmで使っていま
す。しかし恐ろしく重い、まるでレンズにボディが張り付いてる感
じです。
フィルムカメラに付けるとすごい迫力ですが?
書込番号:5737832
0点

レンズを 見に行かれた時、NIKONの10.5mm魚眼を 試しに着けて覗いて見て下さい、
欲しく成るかも (^^
書込番号:5738849
0点

雨後の筍2005さん
>後はタムロン90mmマクロ、100-300程度のズームを揃えれば、フルラインアップ完成でしょうか。
4千円程度で買える、macro3レンズはどうでしょう?
今日初めて使い、すばらしさにビックリしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611022/SortID=5715993/
私のTamron90mmの出番が、大幅に減りそうです。
書込番号:5739019
0点

雨後の筍2005さん ご購入おめでとうございます。
私もトキナー12−24長らく狙っておりますが資金不足と家内の目がキツイので(^^ゞ
しかたないので広角はコンデジのGX+ワイコンで遊んでいます。
早く欲しいなあ〜。指をくわえるばっかりです。
書込番号:5739772
0点

雨後の筍2005さん
僕は先日Tamronの超広角レンズを売ってしまいました。広角すぎて使いこなせませんでした…
雨後の筍2005さんがどのように使いこなすのかが楽しみです。また写真が撮れましたらぜひ見せてください!
書込番号:5741680
0点

忙しさにかまけてスレご無沙汰している間に、皆様からの書き込みが多かった事、驚きと共に感謝しています。
つい先ほどキタムラから連絡があり、メーカー在庫までが品薄のため、納期が1月中旬になるとの事でした。
ま、ある程度予想はしていましたが…
気長に待つつもりではありますが、シグマ10−20に後ろ髪を引かれたりして…
書込番号:5744728
0点

昨日、キタムラより連絡があり、望外に早く入荷したとの事でした。早速引き取りました。
質感は非常に高いですね。外装は下手をすると純正レンズよりも高いかも。マウント部分も非常にカッチリした印象です。
重量は500g超という割には重く感じませんでした。D80とのバランスが良いためでしょうか。
AF速度は、他のレンズを所有(VR24−120以外は)していないので比較できませんが、ボディーモーターで駆動するレンズにも拘らず、非常に高速でした。一瞬超音波モーターかと錯覚したというと誇張しすぎでしょうか??
で、肝心の移りなのですが、未だ試せずです。ファインダーからの眺めは圧巻です。
12mmでは不用意にレンズを下に向けると、途端に自分の足が写りこむほどです。
早く屋外に持ち出して、色々と撮影したいものです。
書込番号:5769116
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
迷うこと数日、ついに本日、D80をゲットしました!
場所は都内秋葉にあるPCボンバーで店頭買いです
値段は13万ちょいちょい(忘れました;)
SDカードは高速22M/s転送のPQI社2ギガものを2枚、これまた秋葉のsuccessで一枚5000円で購入
別途通販でPD70Xというフォトストレージケースを購入していたので(http://www.crast.net/detail/compact_pd70x.php)中に搭載する2.5HDDをクレバリーで100G、1万円程度のモノを購入
あとは秋葉ヨドでD80完全ガイドという本と67ミリデジカメ用透明保護フィルター、ブヨブヨした素材のぴたぴたケース、液晶保護シートを買って終了〜
レンズキットにするかVR18-200にするか迷ったんですがやはり重すぎるので却下、18-70は手持ちのD70についていてあともうちょっとだけ望遠が欲しいって事がたまにあったのでレンジからしてもうコレしかない、と思ったんです
基本はレンズつけっぱなしでバシバシとりまくるスタイルですので軽さというのはかなり重要な要素でした
VRってそそるんですけどズームのひねりが重たい、重量も重たい、値段も重たいと重たさが苦手な僕にとってはまだ今は必要としない感じです
他のレンズ候補としてシグマの18−200のが小さくて軽くてグっときました
店頭でD80にくっつけて200mmで撮ったりしてたんですが気合でなんとか手ぶれさせなく出来なくもないかなぁといったところでした
あとはシグマ18-50mm F2.8 EX DCやら28-70mm F2.8 EX DGあたり(マクロついてるほうだったかも。。型番失念)の明るくてちっさくて軽いズームが好印象でした
正直レンズは純正!みたいなのが頭にありましたけど実際手にとってみたらこうしたサードパーティーモノも安いし軽いし全然いいですね
ただざっと触ったところ、機種にもよるんでしょうがタムロンよりシグマのがAFが早めでひとまわりコンパクトといった印象でして、僕の求めるものに近かったですね
で、今家に帰って純正18-135をつけてぱしゃぱしゃ撮ってるんですが、さすがに夜の部屋はズーム部の暗い方だと高感度にしていないと撮れないですね
結果、ノイジーな画像に、、
ということで部屋用はやはり明るいレンズが欲しいなぁと思案している所です
肝心のD80の画質についてですが縮小されたぱっと見の画像はすっきりして見やすいのですがPCに写すとやや辛いかなぁ
色合いのレタッチは以前のD70みたいにそこまで必要って感じはしませんけども質感というか、こう、なんていうんでしょうね〜
うぶ毛、みたいな?解像度というか、、こう、かゆいところに手が届いていないというか?(これがD70との違いとして言われているものなのかなぁ?)
まだまだ触りはじめなのでどうみても熟練度が低いですからこれからもっといじり倒して自分好みの画が撮れるように頑張ってみたいと思ってます
後半マイナスっぽい流れでしたがあくまで現時点でのレポなのであまり気になさらないように、、
画作りではまだ苦戦してますがなんといってもニコン一眼デジのハードウェアは「持つ快感」を満たしてくれます
ややもすればキヤノンkissDXやペンタK10Dの写りの方が上との声もありますが、何よりこうした「一眼レフ(デジタル)カメラ」というものは大きいので普段着る服やマフラー1本の柄と一緒だと考えてます
アクセサリー性が高くないとあまり美味しくないわけで、、
車でも公道で60キロしか出せなくてもフェラーリがあったりマーチがあったり、でもミツオカ自動車やクラシックカーも形がいいなぁ、たまにエンジンオイル漏れるけどこの車種が好きだ!みたいなのってありませんか?w
僕はこうした所も機種を選ぶ重要なファクターだと考えています、、(分かってくれる人がいるとは思いますが、、)
というわけでニコン万歳!(決して画像が悪いというわけではありませんのであしからず、、)
それでは長文駄文失礼しました〜(徹夜2日目なので文章構成めちゃくちゃなのは笑って見逃してください。。)
長すぎなので分ければよかったかな、、^^;;;
0点

高感度NR(D200と異なり、デフォルトがISO800〜ONみたいなので)が機能すると
解像感がスポイルされますので、ノーフラッシュでは、ISO640まででとどめておくとよいかも。
あと、AFの設定は、センターワイドを解除して、AF-S(SINGLE)ダイナミック。
仕上がり設定は、カスタマイズ。輪郭強調:やや強、階調補正:標準、彩度設定:標準、カラー設定:IIIa→Ia
ホワイトバランスはふだんはAUTOで特に問題ないでしょう。
タイマー使用時以外、常に連写モードにしておくといいかも。(ヒット率上げる為)
基本は絞り優先、景色の全景にピンを合わせたいなら、F8位に絞って。
スピードライト使用時は、プログラムオートでマルチパターン測光が無難です。
こまめにプレビューで拡大再生等でチェックして、ブレて失敗してしまったのは、即削除。
(ゴミ箱ボタン2度押し)
一目で露出アンダーかオーバー傾向が分かるくらいなら、測光モードを変えるか露出補正で撮り直し。
メディア容量に余裕があれば、RAW+JPEG FINEを基本とし、気に入ったものRAWのみ抽出して、
CaptureNXでバッチ処理してしまえばよいでしょう。(100枚以下なら入浴中に終わってますよ。)
D80は、画質面や機能面では、それ程、D200と変わりませんから、
設定をちょっといじってやれば、カメラ任せでかなり良い画質が引き出せると思います。
キットレンズで、その辺りのものから、とにかく撮ってみましょう。
自ずと癖や傾向が掴めてくるかと思います。
個人的には、サブダイヤルとメインダイヤルの入れ替え、ファンクションボタンの活用
(D80なら、格子線ON・OFFとか、背面割り当ての無いもので利用頻度の高い機能を。)がオススメです。
Capture NXは別売ソフトですが、まずは30日間トライアル版(アップデート必要)のご利用を。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capturenx/index.htm
D80・D40用アップデーター(NEF LE Plugin対応)
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nx.htm
では、良いD80ライフを。^^
書込番号:5732135
0点

ここらもご参考まで。
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d80/index.shtml
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/index.htm
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/stepup/index.htm
書込番号:5732156
0点

らくだんごさん
祝、ご購入!
とうとうここの価格も、私の購入価格に追いついた(ボディのみ9
2000円)ようです。
まあ3ヶ月先に楽しめたので良かったのですが、もう値段で人に自
慢できません?
D80は明るめの露出が特徴ですので、感度を上げる場合はAモー
ドでー補正しています。僅かでもSSが稼げます。被写体にもより
ますが・・・。
書込番号:5732182
0点

>>DIGIC信者になりそう^^;さん
こんばんは〜、親切丁寧なレス感謝感激です!
今までD80ムック片手に眠りこけてました^^;
それにしても有益な情報ありがとうございます!
カメラ内部の設定って中々難しいですよね〜
設定をちょろっとかえて画面で確認、、くらいのコツコツ作業はまだ出来そうなんですけども、肝心のテストパターンがちゃんと写真を勉強したことがないので正しいやり方がわららないので自信が持てません
(想像するに四方八方から均一なライティングを施したグレーバックの壁紙の前に何かしらの対象物を置いて露出計でチキチキ測り、、うーん、未知の世界、、)
まだまだ脳とカメラが直結出来てないのが悔しいです
PCの液晶ディスプレイでさえ目視でカラーキャリブレーションできたかと思えばやっぱり機械のキャリブレーターツールの冷静さ(?)に負けちゃってたりと色ってホント毎日変わるし(知覚的に、、)先人の知恵とも言えるそうした設定法は勉強になります〜
D80メモ帖にさっそくアーカイブさせて頂きます!^^
これをベースに操作系のクセとかも慣れていければ幸いです〜
>>写真はポジ2さん
ありがとうございます!
しかしすごいですね、3ヶ月前に既にその値段とは驚きです!
Aモードで補正ですね?フムフム、絞り開放だとSS短縮って事でしょうか??
となるとレンズももっと明るいのがいいんでしょうね〜
室内撮影って難しいですよね〜
室内といっても当たり前ですが人によっておうちの中の明るさが違ってきたり、、
うちは一人暮らしなので質素で暗いのがもひとつ原因かもしれませんね〜
せめてストレートタイプの蛍光灯でも付けたいんですが、、
まずはこのキットをどうにかして乗りこなせるように努力してみます!
書込番号:5732582
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





