
このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2008年2月25日 18:29 |
![]() |
5 | 11 | 2008年2月12日 09:28 |
![]() |
1 | 6 | 2007年12月19日 00:12 |
![]() |
7 | 7 | 2007年12月12日 23:23 |
![]() |
4 | 9 | 2007年12月7日 18:16 |
![]() |
0 | 1 | 2007年11月24日 18:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


世間では新機種でるからかわないほうがいいだの古臭いという輩がおおいようですが関係ありません、そんなこと言ってる暇あったら使い倒せってかんじてます。さっそくレビューですが200より小さいのでどうかなとおもいましたが実際手に馴染むホールド感は大したものだとおもいます。当然のごとくMB-D80つけての話しですが。操作性は200のほうが上ですが。撮りました画像はやや露出オーバーよりですかね、白飛びよりでまだまだカスタマイズしていけばよいかとおもわれます。ファミリーユース、アマチュア向けに作られた万人向けカメラです。ってな感じです。
2点

私も12月にD70からD80に買い替えました。D70より0.3段分明るい気がしますが、別に露出補正の
必要性は感じていませんし、連写や高ISOはほとんど使いません(風景と花が中心の為)ので、
特に不満はありません。
尚、書き込む際は、改行を入れたほうが読みやすいと思います。
書込番号:7439792
2点

自分はD70Sから80に変えました。確かに200ほど調整いらずですかね、でもホワイトバランスだけいじりましたが。これから行楽シーズンなので200ともどもガンガン活躍してもらいます。
書込番号:7439944
1点

実は私は二月になってから、D80買いました。
勿論、D80の置かれている微妙な立場はわかっていましたがそれでもD80を選びました。
D200、キャノンの40Dと迷ったのですが、私にとってD80の軽さ、コンパクトさは大きな魅力です。デジイチを「使い倒したい」と思った私にとっては、軽さと小ささも立派な性能の一要素です。
どんなに高性能でも重くて、大きいために連れ出すのが億劫になってしまっては宝の持ち腐れです。
D80使い倒しながらレンズを揃えて、次は上級機に乗り換えるのも良いし。
これだけ実売価格が下がってきましたから、コストパフォーマンスを考えると、決して悪くはない選択だと思っています。
書込番号:7439971
2点

良いものはやはりいいという実感させてくれるカメラですね。80はもっぱら散歩用のお供、200の主役を引きずり降ろしてしまうほどですね。いろいろ言うのがいますが自分は満足してますね、ちなみに中古美品で本体69000円、MB-D80新品18000円で購入しました!
書込番号:7440005
1点

constanzeさん
写真拝見
とても美しいですね。背景もいい感じですね。
私はD80は持っていなく、デジ一眼で持っているのはD200だけですが、
D40,D60,D80 と悩まれる方が多そうですね。
私もレンズ交換せずに済むための、サブ機?で悩みつづけているのが現状です。
書込番号:7440577
1点

昨年の正月にD80&VR18-200oでデジイチデビューしました。
今年の正月にD300を購入しまして。。。
なやんだ末に・・・D80と2台体制を維持する事にしました。
本当に、高感度撮影以外は・・・オールマイティに・・・使えるカメラです。
やはり、メカが良く出来ているカメラですので。。。写真を撮る事を楽しくさせてくれるカメラです。。。
良い写真を写すだけでなく・・・その撮影する過程まで楽しめるカメラだと思います。
大きさもコンパクトですし。。。昨年は随分と山登りにも活躍してくれました。
私は、コンデジ上がりなので。。。D80のビビッドな発色が好きです。
D80自体はエッジの細い画作りで...精彩感のある画だと思います(VR18-200oだとチョット輪郭強調が強めですが・・・/18-70oだと繊細な感じの画になります)。
もともと・・・「3無いカメラ」と揶揄されたカメラで。。。カタログスペック的に見栄えのするところは無いですが。。。(手ブレ補正/ゴミ取り/高感度ノイズ耐性が無い)
ニコンさんが言う所の・・・「カメラネスの高い」カメラ・・・が理解されて。。。ヒット商品となりました。。。
持った瞬間に仕事をしてくれそうな雰囲気のあるカメラで・・・使い込むほどに道具としての愛着が出てくるカメラだと思います。。。
書込番号:7442651
2点

僕もD80の軽さとボディサイズに満足しています。
持ち歩くのに最適ですね。
今日ヤマダ電機でD300をいじってきたのですが、
各種ボタンの配置がイマイチ使いずらい感じがしました。
まぁ、慣れなんでしょうね^^;
3無いカメラでもホント愛着の湧くカメラです!
constanzeさん、美しく撮れていますね〜。
書込番号:7442987
0点

自分の場合200、80の順で購入しました。ボタンの配列は200で慣れてしまったせいかいささか80ですと使いにくさをかんじます。同じにしてくれればいいのに思うんですが。コンパクトにしたせいかボタン配列がごちゃついて初心者にはマニュアルしっかりみないとまちがえやすいでしょうね、新機種には液晶でメニューを操作するのを希望したいですね。他の機種どうかわかりませんが。
書込番号:7444115
0点

本当にイイ、、、カメラですよ!!
使い倒します。。
D300を触ると、良いのは分るし欲しいとも思うのだけど、
逆にD80の、、良さ、、も凄く感じてしまうんです。
楽しいっす(*^-^*)
書込番号:7445967
0点



「さっぽろ雪まつり」に行って来ました!
10日は降雪もなく、風もなく、絶好の撮影日和でした(^o^)♪
しかし、人出の多さにはビックリ”@@”
見物の皆さんと一方通行に指定された「大通公園」をゾロゾロ...
2点

行く前は色々と雪象の撮り方を、頭でシミュレーションして行ったのですが...
次第に寒さが身に堪えたのと、人込みに圧倒され
手ブレするは、露出補正を忘れたりで失敗の連続でした(笑)
しかし、キットのAF-S DX18-70Gレンズは大変重宝しました!
尚、夜の部を三脚のカテにアップしましたので...
http://bbs.kakaku.com/bbs/10709010573/#7376152
駄作で失礼しました (^^ゞ
書込番号:7377255
1点

こんばんは。
好天に恵まれて良かったですし、2枚目のAir Skiは素晴らしいです。
雪の撮影はかなり難しいですが雪の質感もわかりますし
どれもよく撮れていると思います。
明日は重機で壊されますがとても残念です。
ありがとうございます。
*雪像の制作過程
http://www.snowfes.com/contents/construct/o7/index.html
書込番号:7377475
1点

こんにちは。
大通り公園は去年の夏に初めて行きました。
雪まつりは行った事がありませんが、雪像って大きいですね。
天気も快晴でしょうか?。この機種とても良く青空が出ますね。
露出補正は0になっているようですが、どのカットも(特に、1枚目や2枚目)
ほぼ適正になっているのはさすがで、D80の絵作りの傾向が良く分かります。
私も入手当初はD70との露出差が気になりマイナス補正していたんですが、
最近は基本的に0にしています。
ただ少し彩度が高めのようなので、彩度だけはマイナスにして、
階調をやや弱めにしたりしています。
>しかし、キットのAF-S DX18-70Gレンズは大変重宝しました!
6枚目はもう少し望遠が欲しいところでしょうか^^;。
書込番号:7377479
1点

ぷっかり雲さん こんばんは!
>駄作で失礼しました (^^ゞ
とても良く撮れてますよ!
一度雪を撮影しましたがホワイトバランスが暴れて思うように
撮れませんでした(^^♪。。。
ニコン富士太郎さん お久しぶりです。
重機で壊すのですか!
もったいない(>_<)。。。
てっきり春が来て溶けてなくなるまでそのままかと
思っていました。。。
作るのも重機を使うのですね!
添付の写真は新型ミニクーパーの発表会です。たしか(^^ゞ。。。
六本木ヒルズで行われた時にコンデジで撮りました。
書込番号:7377595
0点

ニコン富士太郎さん、こんばんは。
「冬の美瑛」拝見しました!美瑛は素晴らしいところですね!
十勝連山が残雪を被る春先も、美瑛のバックとして最高です。
>明日は重機で壊されますがとても残念です。
毎年同じ思いをしながら、ニュースを見ています。
ろ〜れんすさん、こんばんは。
この写真もD80なのですね!
同じカメラでも、レンズ+撮影テク+その他色々がミックスされると
良い写真が撮れそうですが、中々そこまで達するのは...(笑)
>6枚目はもう少し望遠が欲しいところでしょうか^^;。
はい、次に購入意欲をそそられているのはVR70-300です(笑)
ゴールドストロングさん、こんばんは。
>一度雪を撮影しましたがホワイトバランスが暴れて思うように
そうですね、雪とか氷は難しいですね (^^ゞ
書込番号:7377750
0点

ゴールドストロングさん、こんばんは。
雪像はかなり大きいですし、気温が上がれば解けて危険ですので安全に配慮して壊します。
ミニクーパーは、オシャレなクルマで大好きです。
書込番号:7377810
0点

ぶっかり雲さん、こんばんは。
ありがとうございます。
夜の部も拝見しましたがライトアップされた雪像もいい感じに撮れてますね。
書込番号:7377875
0点

雪の露出はそんなに難しく無いと思います。
白はプラスに補正すれば白く写るし。
司法試験より数千倍簡単です。
書込番号:7378589
0点

ぷっかり雲さん、雪祭り楽しませていただきました (^^
雪の白さは露出を狂わせますが、ちゃんと撮っておられますね!
行ったことのない私には、その場を伝えていただける、良い写真
だと思います。
6枚目のオネイサン・・・
こういうの好きですが、惜しむらくは、おっさんの額から上が
邪魔でしたね (^o^;
書込番号:7378599
0点

zx999さん、こんにちは。
HP拝見しました。素晴らしい北海道を写真で発信されているのですね(^o^)♪
>司法試験より数千倍簡単です。
考え方しだいでハードルは低くなりそうですね!
書込番号:7379429
0点

じょばんにさん、こんにちは。
いつも書き込み参考にさせて頂いています。
>雪の白さは露出を狂わせますが、ちゃんと撮っておられますね!
ほとんどカメラ任せです(^^ゞ
>こういうの好きですが、惜しむらくは、おっさんの額から上が
邪魔でしたね (^o^;
はい!おじさんの詰めの甘さが出てしまいました(笑)
書込番号:7379434
0点



こんにちは。
先日D70から乗り換えました。(中古品です)
ファインダーが格段に良くなった事と、シャッターの切れが良くなった
と感じます。
画質はD70より良くなりましたが蛍光灯下のWBはやはりちょっと
不安定ですね^^;。
ところで、親指の付け根辺りが痛くなる方、いらっしゃいませんか?
以前F100、F80で同様の経験をしまして、
D70、D50と平気だったのですが、D80になって少し再発しました。
手のひら全体で掴むのに慣れているせいか、背面の半月状の成型部が
圧迫するようです。D70はラバーになっていてD50はもう少し滑らかでした。
寸法的には両機と大差ないようなので、
とりあえず、くぼみを埋めるように両面テープでゴムを貼ったらだいぶ良くなりました。
もう少しスマートな方法を考えます
0点

はい、痛いです。
というか“D80ダコ”も出来てます。右と左では親指のシルエットが違っています。
訴訟モンでしょうか?(笑)
以前、フィルムカメラのF3(ドラ付き)等を使用していた時は、“一生もの”
みたいに思ってましたので、自分用にグリップ部分にパテを盛ったりして
使用していました。
けれどもデジタルになってからは、買って1・2年で売ってしまうためにそういう事を
しなくなってしまいました。
D300のグリップは手の平に吸い付く感じなんですよね。ほんと欲しいッス。
書込番号:7115129
0点

> ところで、親指の付け根辺りが痛くなる方、いらっしゃいませんか?
カメラの持ち方を誤っています。
カメラは左手で持つものです。
右手は軽く添えるだけです。
実際、D3を買った最初、今までのD2X+50/1.4と同じ画角になるよう、D3+85/1.4で撮ったら、翌日になって左腕が痛くなりました。
D2X+50/1.4は約1.5キロ(バッテリー込み)、D3+85/1.4は約2キロとかなり重いです。
なので腕が痛くなるのは当然ですが、右手は全くなんともなく、左腕だけが痛くなったということです。
正しい持ち方をしていれば、左手に負荷はかかっても右手はノープロブレムです。
シャッターを押す右手は極めて重要なので、負荷ゼロで持つのが正解です。
詳しくは↓
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/705ecbdd2760e8cacdfbcf210ce34db4
書込番号:7116177
0点

いや〜 それが正解と言われても(汗)
D80はD3やD2xに比べると随分軽量だし、コンパクトなんですけどね。
もちろん、鈴鹿を500mmF4Pで撮ってた時は重量バランスから左手で
支える感じでしたけど。
全然このスレとは関係ないですが、今日の地元のヤマダ電機のチラシで
D300が特割(ポイント1.5倍)の対象商品になってました。
今日が決戦日になるかも・・・
書込番号:7116234
1点

こんにちは。
>>プロテクトXさん
フィルム時代、F70+70-200F2.8の組み合わせで
使用していたときは、親指の付け根が痛くなる事は全く無かったのですが
F100に切り替えてから、上記の痛みが気になるようになりました。
(標準レンズでも同様。。)
D300(D200)以上&D、F一桁機だと、親指の当たる辺りは
少し逃がしてある&、ラバーが厚めになっているので、違和感はありませんが、
F5以降の中級機(F100〜F80、U、)は上位機種に
比べて、盛り上がりが大きめかつやや鋭角の上、コストダウンの影響か
プラ成型のままですのでちょっと気になります。
(F5よりF100の方が重く感じました^^;。。)
D80はその中間と言う感じです。
>>デジ(Digi)さん
プログ拝見しました。撮影時はもちろん左で持つんですが、
持ち運び時は右手なので、(左だと落としそうで怖い)
その時に痛くなる事が多いです。
それとズームやピント操作の時は、どうしてもある程度右手に
力が入りますね。
D40、D50、D70は問題ないのですが。
書込番号:7119583
0点

こんにちは。
その後、右手の位置を少し下げたら、良い感じになりました。
バッテリーパックを付けるとちょうどくぼみに親指がはまって良いのかな?
と言う感じです。(中古購入時、実はバッテリーパックも付いていましたが
大柄になるのとレリーズの感触が随分違ったので、下取りに出しました^^;・・)
しばらく様子見です。
バッテリーの減りがD70に比べたら早そうですね。(200カットで残量30%)
予備バッテリーは必須の様な。
書込番号:7133119
0点

> それとズームやピント操作の時は、どうしてもある程度右手に力が入りますね。
私はあまりそう感じないですが、最近のプラスチック筐胴のレンズだとリングを回すのに力が要るんですかね。
実は昔のレンズは本当にスムーズでした。
例えばズームマイクロニッコール70-180という生産終了レンズがありますが、
これはズームリングやフォーカスリングは小指で動きます。
親指でもなく人差し指でもなく、小指をズームリングに当ててずらすだけでズームが出来ます。
非常に軽く、かといって自然に動いてしまうこともありません。
バックラッシュも全くなく、片手どころか、左手の小指一本で、マニュアル操作が出来ます。
従って、左手でしっかりとボディ・レンズ下部をささえたままで左小指の先端をズームリングに当てて動かすだけでズームできるのです。
なので、右手に力を入れる必要は全くありません。
これは、レンズが頑丈な金属筐胴で、精密に作られているためですが、昔の高級レンズはみんなこういうものでした。
昨今のレンズは、オートフォーカスが主流なので、手動操作の感触は悪くなったのが残念です。
書込番号:7133204
0点



Kijangといいます。
昨年初めてのデジイチとしてD80を購入して早1年が経ちました。
それほど写真を撮る機会があったわけではありませんが、数々の失敗経験とその度に皆様に頂いた暖かいアドバイスのお陰で、1年たっても気に入ったままです。
「レンズ沼」という言葉もありますが、この1年で増えた機材は以下の通りです。
●D80/18-135(このセットからスタート)
○VR70-300
○50/1.4
○SDカード
○ハードディスク
○カメラバック
○SB800(今日買ったばかり・・・(笑))
まだまだ子供たちのスナップ写真が中心ですので、上記機材で満足しております。
⇒正直申し上げて、今日、店頭でVR18-200の在庫を見かけたときには、SB800をやめてレンズを買いそうになりましたが・・・(大苦笑)
スナップを撮っているうちに、だんだんと風景写真が撮りたくなってきましたので、撮影の時間が出来てくるようですと、また所有機材も変化するかも知れませんね。
皆様にお見せ出来るような写真を撮りたいと密かに思っております。
今から購入を考えられている方に少しでも参考になるかと思い、お礼もかねて記載させていただきました。
これからもよろしくお願いします。
1点

・今日は東京JR中野駅近傍のフジヤカメラに寄りました。
・思わず、海外旅行用に35ミリフィルム換算でニコン標準ズームレンズ7種の中の
1本を買いそうになりました。
自制自制、、、、(笑い)
・横を見ると、VR70-300、、、画質評判のいいレンズ、、これも美味しそうと思いながら、
かろうじておし止まりました。忍耐心が出来てきたかしら、、、(笑い)
>だんだんと風景写真が撮りたくなってきましたので、撮影の時間が出来てくるようです
>と、また所有機材も変化するかも知れませんね
>D80/18-135(このセットからスタート)+VR70-300、、、、
・これだけでネーチャもいいのが撮れるのではないでしょうか、、、、物欲一旦休暇願いとか。
書込番号:7098628
1点

輝峰さん、
早速の返信ありがとうございます。
「物欲一旦休暇願い」
そうですね。レンズ沼の先輩方と比べればまだまだですが、
初心者にしては贅沢なラインナップになったかなと思っております。
あとは腕とセンスを磨くこと、と。
VR70-300で撮影した運動会。このレンズの筆おろしだったのですが、
自分で撮影したとは思えないような写真が撮れました。
家内には一言、「いいカメラね」と、本質を突かれてしまいましたが(苦笑)。
実は本日購入したSB800が私にとっては”ミソ”でして、
まさに「物欲(レンズ欲?)一旦休暇願い」代わりに購入したものです。
今手元にカメラが無いのでまだ装着していませんが、
これまで「明るいレンズが欲しい」と感じさせられた場面での活躍を
密かに期待しているところです。
書込番号:7098729
0点

Kijangさん こんにちは。
撮影を楽しまれている様ですね。私もフィルムからの乗り換えでD80を愛用して1年になりますが、とても使いやすくて愛着の沸くカメラだと思います。
>正直申し上げて、今日、店頭でVR18-200の在庫を見かけたときには、SB800をやめてレンズを買いそうになりましたが・・・(大苦笑)
今回「は」SB800で正解だったと思いますよ♪
18-135とVR70-300をお持ちなのですから、まずは便利さより撮影の幅を広げる方が先決かと。
ちなみにエネループとSG-31Rは購入済みでしょうか?
SB-800と組み合わせると、便利な小物ですので、是非お試しアレ。
風景となると、次は三脚がほしくなるかも(笑)。
書込番号:7098738
2点

スノーモービルさん、
返信ありがとうございます。
>今回「は」SB800で正解だったと思いますよ♪
ありがとうございます。実は前回スピードライトを買おう、と思い立った時に買ったのが50/1.4だったのです。
その時はSB600を買おうとしていたのですが・・・(笑)
いろいろと背景はあるものの、これらの機材とは縁があったのだと思うことにしています(笑)
>ちなみにエネループとSG-31Rは購入済みでしょうか?
エネループは4本セットのものと2本セットのものを購入しました。
SB800では最高5本の電池が必要との事でしたので。
・・・実は店を出てからあわてて買いに戻ったのですが・・・(苦笑)
ところで、SG-31Rは赤外線遮光パネルなんですね。
知らなかったので今あわてて調べてみました。
・・・まだ使い方がイメージできないです(苦笑)。
もしよろしければ教えていただけませんか?
書込番号:7098871
0点

こんにちは。
ワタクシもD80を購入して、この12月でちょうど1年になりました。
D80はホントいいカメラですね。
いいレンズをお持ちですね、輝峰さんもおっしゃられておりますが、お手持ちの機材で、相当広範囲な被写体に対応できると思いますよ。風景も問題なし!
ただ、物欲はなかなか収まらず(笑)、突き詰めていかれると、もっと広角、もっと望遠とか… そう言うワタクシ、ただ今「もっと広角」と戦っております。
もっと光を! と言うことで、SB800が欲しいとも戦っております。
書込番号:7100277
1点

Kijangさん こんばんは
>もしよろしければ教えていただけませんか?
ご購入されたSB-800、室外だとか結婚式や小学校や幼稚園のイベント等ではD80の頭に付けて使う必要があると思います。カメラとセットで移動するでしょうし。
しかしお子様撮りとの事ですから、普段は自宅の室内撮影が多いですよね?
室内ではバウンス撮影されると思いますが、カメラの頭にフラッシュを付けた状態でバウンス撮影はやりにくいのです。
横位置や縦位置での撮影、そしてアングルを変える度にフラッシュの向きを天井や壁に向けねば成りません。
ですから普通はSB-800をカメラから外して何処かに置いてリモート発光させると便利です。
D80以上でしたら本体の標準機能でSB-800をリモート発光できるのです。
SB-800にはスタンドが付属している筈です。このスタンドにセットして部屋の壁や天井に向けてポンと置いておけば良いのです。
D80の頭に付けて撮影しても逆に使いにくいし重いだけです。
しかし1つ落とし穴があります。D80はSB-800ををリモート発光させる機能が付いていますが、その為には内蔵フラッシュを上げてコマンダーとして発光させねば成りません。ポップアップさせた内蔵フラッシュの光量を0と設定しても、シャッターを押した瞬間、ほんの一瞬ですがSB-800とD80が何度か発光して互いに通信します。
ほんの一瞬ですが、内蔵フラッシュが光り、その通信が終わってからシャッターが切れるので、お子様が目つぶりしてしまう確立がとても上がります(光ってからシャッターが切れるまで一瞬の遅れ有り)。そして何よりフラッシュが眩しくて嫌いな物となり、目線がもらえなくなります。
SG-31Rは、この通信の為の発光を赤外線だけ通過させ(つまり通信の妨げにならない)ます。
だれでもフラッシュで直撃されるのはイヤな物です。何度か経験すればカメラから目線を反らすのではないでしょうか?
バウンス撮影すればこういう問題から開放されるので、うちの子はカメラがマブシイ物だと思っていません。ただ、D80の標準機能だけでSB-800をリモート発光させる場合は、通信の為に内蔵フラッシュが光ってしまうので、その光りを遮ってくれるのです。
蛇足ですが、バウンスは反射すれば良い訳ではなく、広い面積から反射する事に意味があります。
必要な明るさまでカメラが自動調整してしまうので、フラッシュ光を直撃させようが反射させようが何かを通過させようが、被写体が受ける光量は同じになるように、カメラが自動的に調整してくれます。
バウンスが有効なのは、フラッシュの[点]な光源(鋭く固い光り)ではなく、天井や壁の[広い]面積から反射する軟らかい光りとする事に意味があります。同じ光量を受けるにしても、より広い面積から光りを受けることで、強い影やテカリ、反射等が無く自然な仕上がりとなりますので、参考にしてください。
参考になりそうなURLも下記に貼っておきます。
http://www.geocities.jp/syori59/sb800.html
http://poyon.sakura.ne.jp/blog/archives/2006/04/sb800.html
書込番号:7101379
2点

忘年会続きでお礼が遅くなってしまいました(苦笑)
>小松屋さん
まさに「もっと光を!」という気持ちでSB800の購入に踏み切りました。
クリスマスが近づき、屋外よりも室内の行事の方が多くなってきたことも背中を押してくれました。・・・これも物欲かなぁ(笑)
>スノーモービルさん
大変丁寧な説明をいただきまして、本当にありがとうございます。
私の様な初心者にもよくわかりました。
実は子供の中に赤ん坊も混ざってまして、ついこの前までは動き回らなかったのですが、
最近”はいはい”は早くなるし、つたい歩きも始まるし、、、で50/1.4でも
被写体ブレ続出でした。そこで、やっぱりバウンス撮影に挑戦してみようと考えた次第です。
リモート発光による撮影にも是非挑戦してみたいと思います。
ご紹介いただいたURLもじっくりと読ませていただきました。とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:7106854
0点



皆様こんばんは
画像投稿も出来るようになったので(こんな時に便利です)
レンズ板でと思いましたが今までD200以上でないと使えなっかったマニュアルレンズが
この度コシナのウルトロンよりCPU内蔵で使えるようになりました。
と言うことで、本機の板でも宜しいかと取り敢えずの感触レポートです。
■過去のものと違い一番のメリットはD80でAEが使える事です。普通に使えます。
つまりPポジでもしくはAポジで使えます。Mポジでも露出計連動です。Sでも使えるんでしょう。普段使わないモードです。
露出の癖もなさそうです。
■ヘリコイドは私的にはちょっと固め、しかし動きはその分重厚さが漂います。
■ヘリコイドリングはもう少しギザが立っていた方が使いやすいかも。
■当たり前ですが絞り22でオートです。
■レンズフードはフジツボ型で小さく効果も大きそう。
■クロースアップレンズはそのフードにつく小さいもので、かわゆい。No3相当か?不明です。
■思ったほどのパンケーキではなく昔リコーXR50f2的ぼってり感がこれはこれで宜しい。D80にくっついてマッシーな何時は良。
■ファインダーは以前使っていたK10Dの方がピンの山が掴みやすいです。これは慣れの領域かと。希望を言えばもう少しスクリーンがざらついていて欲しいです。
肝心の写りですが絞ればきっちり、開けて寄って綺麗にぼけます。にじみ具合は人それぞれですね。ただNokton40f1.4の方が後のボケと相まって立体感が出やすいかとも。
結論、純正にきっちり系を求め、こちらはボケボケレンズで宜しいでしょう。こういうレンズですから周辺部が云々などは切り捨て楽しめるレンズだと思います。
他のZeiss系もCPU内蔵になるとD80もマニュアルレンズの幅が広がります。期待したいです。
58mmもいけるかもです。PのFA77の対抗になるかも。
参考になれば
2点

sa55さん、こんばんは。
こんな大きな写真が投稿できるんですね。知らなかったのでびっくりしました。
ところで、コシナのウルトロンってどんなレンズなんですか?
書込番号:7079201
0点

■okiraku3さん
すみません基本情報が抜けていましたね。
コシナのフォクトレンダーブランドのレンズでこの度ウルトロン40mmf2とNokton58mmf1.4が
ニコン用とペンタ用で出ました。ペンタは元々AEで使えますがニコン用は今回初めてCPU内蔵となりD200でなくともAEが使えるようになりました。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl2/40sl2/index.html
彼らはパンケーキと呼んでいますが、それほど薄くもなくずんぐり感がかわいいです。
書込番号:7079492
2点

・可愛いレンズですね。
・Ais45/2.8Pと同じようなCPU内蔵レンズ?
・ということは銀塩カメラにも兼用できるのかしら、、、
・50ミリ前後は好きで、50/1.4D、Ais50/1.8S、Ais55/2.8S、Ais45/2.8P、35/2.0D、
ズミクロン50/2.0 などを持っていますが、それぞれ味わいが違います。
・ウルトロン40の写りが気になり始めました。
・情報ありがとうございました。
書込番号:7079664
0点

■輝峰(きほう)さん
ご無沙汰しております。
これ安いし結構良さそうです。もちろんF6でOKでしょう。
D80の常用レンズになりそうです。
フジヤで37K某で買いました。
書込番号:7079697
0点

sa55さん、
情報どうもありがとうございます。
40mmF2のパンケーキですか。なんとも魅力あるレンズですね。愛用しているペンタックス40mmF2.8がもうちょっと明るければと思っている僕は...
困った、眠れなくなりそう。
書込番号:7079774
0点

■okiraku3さん
開発コンセプトが違うので2本お持ちになっても良いですよね。
ウルトロンはボケ専用、Pはきっちり用と使い分けが出来ますね。
開放でがんがんいけますね。
書込番号:7080005
0点

sa55さん、おはようございます。
画像も同時に投稿出来るようになったとは気がついていませんでした(^^;;;
しかも撮影データも同時にUPされているとは吃驚しました。
ありがとうございます。
書込番号:7080515
0点

このサンプル写真投稿、有用だと思います。
言葉ではなかなか言い表せない事を絵で見せられます。
撮影情報はexifを自動で拾っているようですね。自分で入れる必要はありません。
これからも活用させて頂きたいと思います。価格さん、サンクス!
でもですね、ステハンでエログロ投げてくる奴いるんでしょうね。両刃の刃。
書込番号:7081555
0点

sa55さん、画像付きリポートありがとうございました!
デジカメWatchで記事を見て気になっていました。
開放でいい感じが出ますね〜^^
P、Aポジで使えるのがいいですよね!
書込番号:7082347
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
先日、こちらの掲示板で貴重な情報を頂き、20日に購入しました。
手持ちのレンズも生かせるので助かっています。
明日、築城基地でデビュー予定です。
レンズのセットとMB−80を購入し、ホールディングを少しでも
F5に近づけようと思いましたが、どちらかと言うとF90に近い
感じがします。気合を入れてシャッターを押しまくろうと思います。
皆様、貴重な情報を有難うございました。
0点

おめでとうございます!
僕も18−135キットを1ヵ月前に購入し楽しんでいます。
バシバシ撮りましょう!!
書込番号:7023673
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





