
このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 23 | 2008年3月13日 20:39 |
![]() |
30 | 17 | 2008年3月11日 12:51 |
![]() |
1 | 12 | 2008年3月11日 05:20 |
![]() |
8 | 29 | 2008年3月7日 08:49 |
![]() |
1 | 8 | 2008年3月5日 00:36 |
![]() |
5 | 6 | 2008年2月25日 19:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


VR18-200,35F2D,50F1.4D,タム90マクロ,35-70F2.8D(購入順)を持っていましたがVR18-200と単焦点2本を下取りに出し現在はタム17-35F2.8-4Di,35-70F2.8D,80-200F2.8DN,タム90マクロという構成にしました。
今までは何も考えずミーハー気分で評判のいいレンズばかり購入していた大バカ野郎です。
しかし実際手にしても使用頻度は少なく防湿ケースの中で眠ってるだけでした。
自分なりに思い通りの写真も撮れないし知識も技術ないしこのまま辞めてしまおうとも考えました。(カメラ歴1年半ですが)
しかし、娘の成長記録やきれいな風景・夜景が撮りたくもう1度勉強する事にしました。
そこで、レンズから見直す事にしました。VR18-200はとても便利ですがレンズ交換の頻度が少なくなる=デジ1の意味がない。(旅行にはとても便利ですが)単焦点も35-70があるため使用頻度が極端に減った。(マクロも下取りに出そうと考えましたがこれから春なので手元にの残しました。)
先輩方、色々な意見があると思います。(VR18-200はもったいないとか単焦点はどちらか残した方がよかったとか・・・)
どんな事でも構わないので私の考えやレンズ構成に対して意見ください。
0点

dnikonさん
こんにちは。
>使用頻度は少なく防湿ケースの中で眠ってるだけでした。
>しかし、娘の成長記録やきれいな風景・夜景が撮りたくもう1度勉強する事にしました。
机上の勉強だけでは無く、dnikonさんが表に出て実際にシャッターを押す回数を増やす事が大事だと思います。
処分はいつでも出来ます。
先ずは使う事が先決だと思うのですが…。
レンズ交換の頻度を多くするのがデジイチの特徴ではございませんよ。
身の廻りの風景を自分のモノにする所から始めてください!
ガンバ!
書込番号:7522051
1点

ん〜 もう“完了しました!”な、わけですよね。
自分の考えにブレずに撮影を楽しむのが1番かと。
あえて言うなら、35mmF2D、50mmF1.4Dは、お嬢さんのためにも残しておいても
良かったのではと思います。
書込番号:7522052
2点

dnikonさん、撮影に必要なレンズはすべてそろいました。あとは撮るだけですね(ニコニコ)。
まぁ、しいてあげれば、常時ボディに付けておく標準ズーム(18−60等)がほしいような気がしますが、どうでしょうか・・・。
書込番号:7522070
0点

自己責任ですので、自分のやりたいようにやればいいと思います。
やった後で、他人の意見をもらっても、どうしようもないような気がします。
書込番号:7522137
0点

・ひとさまざまですね。
・ひとの意見を聞きたいということですので、なにかしら、自分の行為に反省するところが
あるのでしょうね。
・基本は画質優先のレンズを残す。私なら、
⇒・18-200は不要なので処分してもいいのかなあと。
・単焦点レンズは2本とも残す。
・タム90マクロは私は不要なので、処分してもいいのかなあと。
・35-70/2.8は残す。
・同じものがあるなら、値段よりも、ニコン純正品の方を買います。
ですね。
・ひとさまざまですから、参考にならなかったでしょうね。
・やはり、基本は機材はできるだけ最高のものを。あとは、腕のせい。機材のせいにはしない。
・一旦機材が揃えば、まずは、撮ることでしょうね。
・最後は、自分のこころの成長を図る。
・見るものの目が成長していないと、見えるものが見えないということに。
書込番号:7522370
1点

D80+タムタムタムタムにされたのですね(^^
で、下取りに出されたのが、ニコニコニコの純正レンズですか〜
それも 銘玉ばかり…
後悔する時が、来るかも知れないなと思いました。
いや もう少し、後悔されていますね。
ボデイとレンズは 情報交換をしていますが、その詳細は社外秘です。
タムロンは こうなんだろうなと、推測しながら対応レンズを造っています。
例えば、外付けスピードライトを使った時…(以下省略)、まぁしかし、差し支えない範囲には納まっています。
>VR18-200mm… レンズ交換の頻度が少なくなる=デジ1の意味がない<
デジ一は レンズ交換が目的では有りません。
最適なレンズを、使うことが出来る事に意味が有ります。
純正品以外のレンズは、同等焦点距離のニコンレンズと同じ性能、機能とは限らない!
まして35mm F2.0D 、50mm F1.4Dを超える社外品のレンズが無いのも確かです。
VR18-200mmも そうだと思います。
結果の ご報告ですから、このシステムで写真を楽しんで下さい。
書込番号:7522391
0点

使われないレンズ達は不幸ですね。
一番引っかかったのは「単焦点も35-70があるため使用頻度が極端に減った」の一文でした。
・・・ 50oF1.4Dに求めていたものが 35-70oF2.8で代用できるなんて アリエナイ
(自分の機材を見直して、大切に使おうと思いました)
書込番号:7522701
0点

自分の使用方法にあったシステムであるなら、他人がとやかく言う必要はないでしょう。
50mm F1.4は、初めてカメラを持った時から使っていますが・・・CanonのNFDとNikonのAF-Dですが、いまだに使いこなしている自信は無いですねぇ。NFDは所有してから、かれこれ25年ですか。AF-Dもそろそろ12年くらい経つかな。。。
書込番号:7522837
0点

意見ありがとうございます。
正直言って、後悔反省しています。
単焦点はどちらか残せばよかったとかタム90マクロ使うかもしれないとか・・・
ようするに私は優柔不断なのです。
今回のシステムは35-70F2.8Dが標準レンズなためこうなりました。
私は何のために写真をやってるんだろう・・・
書込番号:7523024
0点

35F2D 50F1.4D、どうせなら僕に譲って欲しかった…(笑)
最初のシステムで十分だったと思います。
レンズから見直すのではなく、なぜ思い通りに撮れないのか、
ベテランカメラマンから聞いてみれば良かったと思います。
僕がお世話になっているカメラ店の専務さんは、
紙に線を引いて構図の知識を教えてくれたり、現像機を見せてくれたり、
色々なカメラを持たせてくれたりと、とても良い勉強になっています。
ここの掲示板でもフォトをUPして、アドヴァイスもらっている人も多いでしょ。
人から教わるって、とても大事な事だと思います。
これからは現状のシステムで頑張って撮ってくださいね。
書込番号:7523114
0点

こんにちは。
そんなに落ち込まなくても良いのではないですか。
現時点で必要性を感じていないから手放したのですから、他の人の価値観をそれほど気にしなくても良いと思います。
ラインアップを拝見する限り、殆どのシーンに対応できそうですね。
どうしても今のレンズで撮れないもの、表現できないものが出てきたらまた悩みましょう。
それまではくよくよせずに今の機材で楽しんで下さい。
書込番号:7523199
0点

レンズを入れ替えずに
ボディーを追加した方が
単焦点レンズを生かしやすかったかも
イイレンズだったのに…
普段はあまり使わなくても
この時は絶対これじゃなきゃってのがありますからねぇ〜!
使用目的があって
様々なシーンを予測して
不足する部分を補えるようなアイテムの選定と購入しましょう!
短期間で揃えすぎたのかも
書込番号:7523206
0点

>私は何のために写真をやってるんだろう・・・
近い将来登場するであろう、低下価格帯フルサイズ機への下準備と
思えばよろしいのでは? FXフォーマットで使えるレンズ達ですよね?
それに単焦点は別として、18-200使用時よりは明るいF値のレンズで
システムを再構築したわけですから、撮影は楽しく、そして“楽”に
なると思いますよ。
書込番号:7523209
0点

後悔することなんか全くありません。
コレクターじゃないなから、使わないレンズ持っていても仕方ない。
使いたいレンズで撮ったらよろしいと思います。
もしもまた使いたくなったら買えば良いだけのことです。
書込番号:7523225
1点

dnikonさん、こんばんは。
手放してしまった以上、後悔しても仕方がありません。
新しく構築したレンズ群で、撮影を楽しんでください。
書込番号:7523873
0点

dnikonさんの気持ち・・分る気がします(デジイチ歴1年)。
自分も、VR18-200や17-55F2.8を、
浮き足立って手に入れたり手放したりと・・
現在は、18−70と35F2Dの2本になりました。
そして、輝峰さんの言われる事が心に響きます。
体験してこそ・・いろんな事に気づいて、
これからもあれこれ悩むんでしょうか。
でも少しは、レンズの購買欲を
コントロール出来る様になったかな〜と思える今日この頃です。
書込番号:7524081
0点

今ある機材で、色々撮ってみるのが一番だと思います。
参考書を見ながらとか、いろいろな方の気に入った写真を真似してみるのもいいと思います。
そうすれば自分が必要な機材もだんだん分かってくると思います。
もしかして80-200mmで望遠に目覚めて400mmオーバーが必要になるかもしれませんし、逆に超広角に目覚めるかもしれません。
ひょっとしたら、三脚とかフラッシュとか、そっち方面に行っちゃうかもしれません。
自分に必要なレンズ(機材)は自分にしか分かりませんから、とにかく色々撮ってみるのがいいと思います。
個人的には売却した単焦点2本はF2.8ズームじゃ代わりは務まらないレンズだと思いますけど、全ての人に必要なレンズかと言われればそうでもありませんし、そんなに後悔することも無いと思いますよ。
それに、もし必要性を感じたらもう一度買えばいいだけですし。
あとは楽しむ事ですよ、やっぱり。
楽しむために写真やってるんじゃないですか?
書込番号:7524111
0点

おそらく写真の楽しさがわかった頃に
35F2Dと、50F1.4Dを買うことになるでしょう。
単レンズいいですから。
他人のことながら、なんてことしたの?
書込番号:7526188
0点

皆さん、励ましの言葉ありがとうございます。
35-70F2.8Dはそんなによくないですか?
単焦点は娘用に購入したのですが最近激しく動きまわるためこのズームレンズを購入しました。(今ではトキナーの16-50F2.8が欲しいですが・・・)
D80からD200のステップアップも考えましたが中古での購入でしたのでやめました。
下取りに出した単焦点は安値で購入できるので必要になればまた購入すればいいと言う安易な考えでいました。
教えてください!
もし先輩方が35-70F2.8Dを持っていたらどのような用途で使用しますか?
書込番号:7526200
0点

いいレンズですよ>35-70mm F2.8D・・・フィルムで使うなら。
D3を除くNikonのデジイチはDXフォーマットで、これは表記焦点距離より画角が2/3になる事はNikonユーザーなら言われるまでも無く理解っている事でしょう。そうすると、広角側が35mmというのは標準ズームとしては少々長いと感じる人がほとんどだと思います。
ど真ん中を区切りに上と下で分けるよりも、ど真ん中を中心として上下に幅を広げていって、足りない部分を継ぎ足す方が楽だと思いませんか?確かに、ど真ん中で分ければ2分割で済みますが、挟むと3分割になります。けど、両端の使用頻度より中央付近の使用頻度の方が、圧倒的に高いでしょう。
そういう事で、(フィルム時代に)25-50mm&50-150mmというズームシステムより35-70mmから始まる50mmを挟んだ標準ズームを核とするシステムが発達していったのです。35-70mmに始まり、広角側は28→24mmと伸びていき望遠側は70→80→105mmと伸びていったのですね。DX(デジタル)用標準ズームが30mm付近を挟んだ格好になっているのは、そのためです。
年配でフィルム時代から写真を撮ってきている熟練者の人たち(私もそうですが)は、特にその感が強いと思います。ただ、コンパクトカメラやデジタル(コンデジ含む)で入った人は、感覚が望遠側にシフトされているようです。
特にコンデジは、その構造上「広角が弱く望遠に強い」ので。多くのコンパクトタイプは、広角側が35mm辺りからでしょう。広角を謳うもので28mm辺りからで、通常のモデルは35mm〜38mm辺りが広角端になっていると思います。その感覚だと、「標準ズームの広角端は35mm(DX換算で50mm画角)でいいや」というのも理解らないではないです。
これはあくまで「一般的に」ですから、自分が使いやすいと思えばこれから外れていても問題ないわけです。そのために色々なレンズがあり、その中から「自分にあったもの(道具)を選べる」のが一眼システム最大のメリットです。
自分ひとりの為にメーカーにオーダーメイドした製品じゃないのですから、自分が使いやすそうな物を用意して「道具に自分をあわせる」術も多かれ少なかれ必要だと思います。
もう一度最初と同じ事を書きますが、いいレンズですよ。
ただ、(道具の)性能云々よりも写真の良し悪しを気にされた方がいいと思います。他人から「(道具に関して)えっ?なんで?」と言われても、「この程度、できるじゃん」と返せればカッコいいと思いますけど。そして、そう言えるようになるまで使い込む事が大事だと思います。
書込番号:7526714
0点



私は通常D80で撮影しています。
今日は何となく以前買ったままでお蔵入りになっていた
銀塩ミノルタのα7で撮影してみました。
かなり前、購入時は練習していたんですが失敗ばかりで現像代で
懐が寂しくなりついにはコンデジでの撮影になってしまいました。
でも、半年ぐらい前にどうしても悔しくてデジタル一眼でなら現像代を気にせず練習
できると思いD80を購入しました。
それからは練習の日々ですが今日は何となく自分の成果を試したく思い
お蔵入りしていたα7で撮影してしました。
結果は少しはましになった程度かな?
感想はフィルムはシャッターを押すまでにほんとに時間がかかったということと
わかりきったことですがシャッターをおしても撮影したものが失敗したどうかが解らない。
一枚一枚を大切にして撮影しなくてはと思いました。
デジタルでは雑になっていた撮影方法を見直していこうと思いました。
また初心に返った気分でおしろい一日でした。
D80のところに書き込むのは違うかなと思いましたが
何となく書き込ませていただきました。
長文失礼しました。
0点

スレ主さんの気持ちよく分ります。私も年に数えるほどで(しかも殆どネガ)すが
フィルムをU2に入れて撮りに行きます。
フィルムは一本辺りの数に限りがあるし、無駄うちに現像代を払うのも何だかななので慎重に撮りますね^^。
書込番号:7504689
2点

ソニーのハイビジョンストレージ! すごいですよ!45000円ぐらい!スライドシヨーを自動で作成し、DVDにダビングできます。もうフイルムにはもどれません!
書込番号:7504781
2点

僕もたまにフィルムで撮ったりします。
プリントは頼まずCDRに焼いてもらいます。
パソコンに取り込むのがラクなので…^^;
一枚シャッターを切るのに、かなり真剣になりますよね。
どんな出来上がりになるのか、わかるまでのドキドキ感は
デジタルには無い気分の高揚ですね!
書込番号:7505143
2点

乱ちゃん(男です) さん 裕次郎1 さんしゅうげん さん
早速のお返事ありがとうございます。
デジカメの楽さを感じました。
そしてその反対でフィルムを使う煩わしさを楽しむといったことも
楽しみだということもわかりました。
ただ記録だけであればデジカメがいいと思いますが。
その不自由さを楽しむのも一つの楽しみですね。
感度400の2年ぐらい前のネガフィルムを入れていましたがかなり古いもので色が黒くつぶれたような色に全体的になっていました。
カメラかフィルムどちらが悪いのかわかりませんが古いフィルムはだめですね。
新しいフィルムでもう一度挑戦!
ただ現像代が以前より高かったのがちょっと痛い!
書込番号:7505603
0点

私も期限切れのネガフィルムが4、5本出てきたので捨てるよりは撮ってみようとせっせと撮っています。
カメラはOM-1でレンズは最近中古で28mmF3.5を5000円位で買ってきました。
現像だけ頼むのですが今は当日中に出来るので驚きました。
スキャナーで取り込むのでそんなに面倒でも無いなと感じ、これからもどんどん銀塩も楽しみたいなと思っています。
古いカメラで露出計が壊れていますのでコンデジを露出計がわりに使っています。
フルマニュアルの世界も結構楽しいですね。
書込番号:7506596
2点

・デジ一眼を買うときは、維持費の安さ、と構図の勉強と、を考えていましたが、
構図の勉強よりも、雑な撮り方に陥って、返って、もっと下手になりつつあるのでは?
との自分に気付きました。
・原則は、銀塩であれ、デジ一眼であれ、『一撮入魂』の気持ちで、撮るように
務めています。
・そのために、例外(現場会場における、バウンス+調光補正などの試写)は除いて、
・デジ一眼でも、液晶モニタは一切使わず表示しないまま、消したままで、
撮った画像は、できるだけ、自宅に戻ってからパソコンで見るように、心がけています。
・失敗は次回への反省へ繋げるようにして。
・こうすると、マニュアルカメラ(NewFM2、M6)+リバーサルフィルムなどのときにも、
従来と、同じような撮り方で撮れます。
・つまり、銀塩と、デジ一眼との、常時併用可の態勢です。
・しかし、写真知識は向上しても、センスなどの写真の腕はなかなか上がりませんですね。
・機材に頼りすぎても写真はだめということを痛感しています。(笑い)
書込番号:7507325
4点

銀塩だとシャッター押して、おしまい
デジだとそれから、レタッチなりプリントなり..でまだ楽しめる
プロなら仕事楽にこしたことないけど
アマならいっぱい楽しみたいよね
書込番号:7509496
2点

シャッター切る(押すのではなく)までが長いのが銀塩。
シャッター切った後が長いのがデジタル、って感じかな。
ネガでもポジでもデータを取り込めば、デジタルとしても楽しめます。
しんじさんも銀塩で楽しまれてみてはいかがでしょうか?
楽しめますよ〜^^
書込番号:7510227
4点

しゅうげんさん
私は今でこそデジ一100パーセントで写真を楽しんでいますが
20うん年前は自宅で暗室作って銀塩写真のDPE楽しんでましたよ
しろうとながら『増感』やら『覆い焼き』やら試してみたり...
私が言いたいのはデジタル..ってのは
明るいところで
薬品臭さもなく
安価で
(薬品の温度管理みたいな)テクもいらない
で、シャッター切ったあともイッパイ楽しめるから
ってことなんですよね
書込番号:7513419
2点

ちなみに、『フィルムスキャナー』持ってますよん
ここ最近はまったく使ってませんがね
(今のパソコンにドライバインストールさえしてない(笑))
書込番号:7513431
2点

こんにちは
先日、県展があって、出品数約3000点の80%が銀塩でした。入選約500点も同じ比率だったそうです。
デジカメの手軽さに比べ、作品作りにはまだ銀塩が活躍してると感じましたね。
書込番号:7513472
1点

デジタル撮影では、とりあえず撮影してみて駄目な部分が無くなったら完成、
みたいなワークフローに陥りがちですね。
こまめに確認していれば大失敗こそ無いものの、「可もなく不可もなく」というレベルの作品が多くなりますね。
便利な道具をわざわざ不便に使う人やデジタルに飼い慣らされずに使える人は少数でしょうから、
里いもさんのおっしゃる通りデジタル作品が少ないのは頷けます。
記録に近い写真であれば、デジタルが適していると思います。
書込番号:7513794
2点

ウチの会社報の(投稿)写真コーナー
今ではほとんどデジカメ写真でおますわ
以前、銀塩写真ばっかだったころ
マニア以外の一般人の写真撮影っていったら
遠足、旅行、運動会...等々のイベントに限られていたんじゃない?
それが今や(ケイタイ含む)デジカメ主流となった現在において
写真撮影の機会が飛躍的に増えたんとちがう?
それがデジの『功罪』の『功』
書込番号:7513818
2点

皆さんの多数の書き込み感謝いたします。
記録と作品という言葉で納得いたしました。
子供の写真を出先で撮るときは時間との勝負なので
記録としてデジタルで撮影かなと。
(まだ私の腕では子供の気まぐれスピードがついていけません)
でもその中でも時間が許せば作品として撮影したいと思います。
同じカメラの撮影でも2つに分かれてきましたね。
デジタルのとりあえず撮っておくという“記録”という方法と
趣味として“作品”として残す。
皆様がカメラと向き合う意気込みが伝わってくるような気がします。
ただカメラの撮影としてひとくくりにしても撮影する方法により
違った意味合いを持っているようです。
デジイチと銀塩は同じカメラでくくられているだけですね。
自分にあったそのときの撮影方法で撮影するのがいいみたいですね。
(デジタルだからといって考えずに撮影しているとは言いません。ただ言い換えてみるとフットワークが軽いといった言い方でしょうか)
デジタルの楽しさもありますしフィルムの楽しさもあります。
お互いを否定はしません。楽しく撮影できたらいいですね。
久しぶりに使うので私のα7ちょっと点検にでもだしてみようかな。
長文失礼しました。(皆様熱い方がおおいので)
書込番号:7515161
0点

デジタルになって雑になったというご意見がある。
なるほど確かに、デジタルでは安易に雑に撮ることもできる。
しかし、この雑に撮ることによるメリットもある。
例えば、子供の疾走を連写でガンガン撮りまくることができる。
そうすれば、躍動感あるポーズや宙に浮いた姿が、
生き生きとした表情と共にダイナミックに撮れる。
莫大な量を繰り返し連写することにより、いい絵をものにできる。
このような撮り方は、銀塩ではまず撮れない。
このようなリアル生々しい絵は、銀塩ではまず撮れない。
いや、まったく撮れないことはないが、フィルム代があまりにもったいなくて、
つい足がすくみ、出し惜しみしてしまう。
そういう意味において、デジタルで雑に撮ることは、必ずしも悪ではない。
また、輝峰(きほう)さんが勧められておられる通り、デジタルでも銀塩並みに、
緊張感を持って『一撮入魂』の気持ちで撮ることもできる。
さらに優れていることは、ポラロイド機能付き、ちゅうことだ。
すなわち、即製スタジオでの多灯ライティングが容易になった。
多灯ライティングだけは、銀塩でも結構苦労したね。
適正調光量はTTLが処理してくれるが、しかし、ポラロイドがなければ、
多灯の適正なバランス効果、映像効果を確認できなかった。
ところが、デジタルでは古いTTLじゃないストロボを使っての
多灯ライティングも容易となった。
銀塩時代の古いグリップタイプストロボが生き返った。
また、銀塩時代の莫大なフィルム管理から解放されたのも、
撮る意欲をかき立ててくれる。
銀塩時代に年間2000枚を超えた時点で、フィルム管理に音を上げてしまった。
「もううんざり撮りたくない」
「有人や親族から焼き増しを頼まれ、すぐに応じることができず、苦痛である」
そういう気持ちを抱いたときから、撮る量が自然と減った。
撮影することに、精神的に萎縮してしまった。
ところが、その苦痛から、デジタルによって解放された。
「年」のフォルダを作り、その下に「日付」のフォルダを作り、
その日一日の写真ファイル全部を放り込んでおくだけ。もうこれで十分だ。。
精神的な苦痛から解放されることにより、いい絵が自然に撮れるようになった。
いままで撮れなかった動的な絵が撮れるようになり、
静物を銀塩並みに撮ることもでき、
結果を確認しながらいい絵を撮ることができ、
フィルム管理からも開放されて、精神的に萎縮することなく撮ることができ、
とてもいい時代になったと思う。
書込番号:7517213
1点

コンビタウンさん
> 子供の写真を出先で撮るときは時間との勝負なので
> 記録としてデジタルで撮影かなと。
> (まだ私の腕では子供の気まぐれスピードがついていけません)
> でもその中でも時間が許せば作品として撮影したいと思います。
デジタルで莫大な記録を取っておくと、銀塩ではまず撮れないような、
決定的瞬間の良い作品が撮れることもある。
その時に、にんまりだ。
いや、レスポンスの悪いストレスフル・コンデジも、銀塩以下であり、最悪である。
ストレスフル・コンデジが写真をダメにした、と言っても過言ではない。
まだ昔の銀塩コンパクトフィルムカメラの方が、レスポンスよく、撮りやすかった。
さて、デジタル一眼ならば、機動力を活かした、優れた作品を撮ることもでき、
記録としても残すことが容易にできる。
書込番号:7517278
1点

Giftszungeさんの言いたい事わかりますよ。
銀塩時代のプロは、何百枚撮った中から使えるのを数枚選んでいたそうで、
同じ事をデジタルで、アマチュアは簡単に出来るようになりましたよね。
先日、D80のISO1600で撮った写真を、
カメラ屋さんでワイド四つ切にプリントしてもらい、
地元の市主催のコンテストに応募してみました。
佳作にでも入れたらうれしいなぁ^^;
書込番号:7517490
1点



そろそろライブビューを搭載したCanonX2対抗のNiconD90?が出てきそうな感じもしますが、
今までの経緯からすると、6月頃の気もしますが、どうでしょうかねぇ〜
--NiconV.S.Canon今までの経緯--
KX2 2008年3月(ライブビュー)
D60 2008年2月
D3 2007年11月(ライブビュー)
D300 2007年11月(ライブビュー)
EOS1DsV 2007年11月
EOS40D 2007年8月(ライブビュー)
EOS1DV 2007年5月
D40x 2007年3月
D40 2006年12月
D80 2006年9月
EOS1DIIn 2004年11月
KDX 2006年9月
D2Xs 2006年6月
EOS30D 2006年3月
D200 2005年12月
EOS5D 2005年9月
D50 2005年6月
D70s 2005年4月
KDN 2005年3月
D2HS 2005年3月
D2X 2005年2月
EOS1DsII 2004年11月
EOS20D 2004年9月
KD 2004年4月
EOS1DII 2004年4月
D70 2004年3月
D2H 2003年11月
EOS10D 2004年3月
EOS1Ds 2002年11月
D100 2002年6月
EOSD60 2002年5月
EOS1D 2001年12月
D1H 2001年7月
D1x 2001年5月
EOSD30 2000年10月
D1 1999年9月
0点

“Nikon”ですよ〜
今までは3月の決算時期が欲しいものの買い時と思ってましたがD90は
出なかったですね。
やっぱり秋?
書込番号:7498551
1点

>やっぱり秋?
私もそう思います。次期モデル楽しみですね。
書込番号:7498792
0点

北京オリンピックが終る頃?
D80はパスしたのでD90は買いたいですね。
書込番号:7499024
0点

今月末に東京ビッグサイトで開かれるPIE(フォトイメージング・エキスポ)に
前後して発表されたら夏ボーナス前、そうでなければ秋ですかね。
この週末に前後してD80の価格が6万円台に行きそうな感じになってきている事を
考えると、3月発表に一票ですが(^^;
EOS40Dの値下がり考えると、夏前に出さないと価格的に勝負できないような気がします。
スタート価格はおそらく、12〜14万程度になると思うので。
書込番号:7499355
0点

D90(仮称)にライブビューが搭載されるのは、スレ的には決定のようですね。
ところで、ライブビューなら液晶は「フリーアングル」にすると、撮影の幅が一気に広がって、すごく面白くなると思うのですが、どうでしょう。
そう、PANASONIC Lumix L10 や OLYMPUS E-3 のようなやつです。
KissDX2 や 40D と差別化するには最強の一手かと。
今頃言っても手遅れかもしれませんが、あくまでお楽しみの予想と言うことで。
書込番号:7499397
0点

ライブビューってそんなにいいもんなんですかぁ??
ビギナーの自分には一眼レフ=ファインダーを覗く!みたいな固定観念が抜けない感じで…
D40の板に書き込みましたが、三脚ごと倒して修理に2週間かかる J40というものです。 こんばんは!
修理に2週間!待ちきれなくてD80買っちゃいそうです!D90待つつもりだったんですが…(^o^;
連写5コマにしてほしいです!
書込番号:7500359
0点

>KD 2004年4月
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2003-08/pr_kissd.html
キヤノン EOS Kiss Digital レンズキット
(電源キット含む) ‥‥価格(税別) オープン価格 (発売日:2003年9月20日)
ですよ(発売日当日に購入)
Kiss Digital (1st)が発売され、その後に D70です。
書込番号:7500380
0点

フルモデルチェンジには約2年かかるから、今夏または今秋に一票
書込番号:7500958
0点

D40、D40xと低価格路線でシェアNO.1になったので、D60が先に発売は仕方ないとしても、D300とD60の価格には差がありすぎるので、D80後継機の発売は以外に早いかも?D70からの買い替え需要も旺盛だし!
・・・結論5月下旬から6月下旬発売、企業で言う所の上期(1-6月)と予測します。
書込番号:7501551
0点

>この週末に前後してD80の価格が6万円台に行きそうな感じになってきている事を
考えると、3月発表に一票ですが(^^;
・・・価格の最低価格が69800円になりました。3月発表ありそうです。発売はゴールデンウィーク前の4月下旬かも?
書込番号:7502995
0点

7万円切りましたねー。
近所のヤマダ電機でもポイント還元差し引くと7万円台行くようになりましたし
D60との価格差があまり縮まらないうちに発表されるかも…と思うのですが。
6万円台後半で落ち着くのか、それとももっと下がるのか。
GW前発売だったら、PCのモニターとで悩むことになりそうです(汗
ライブビューが付くのなら、HDMI端子も欲しい所ですけどね。
「D80同等のサイズのボディにD200のAF・連写速度、D300の撮像センサーと画像処理系」
で有って欲しい所です。
書込番号:7503393
0点

>lay_2061さん に補足
初代 Canon EOS Kiss Digital
シルバーの発売:2003年9月20日
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2003-08/pr_kissd.html
ブラックの発売:2004年4月24日
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2004-04/pr-kissdb.html
と、2004年3月発売のNikon D70にぶつけるように、
2004年4月に初代Kissデジ(ブラック)が発売されました。
私は当時、初めての一眼レフ選びで、
発売されたばかりのNikon D70と比較検討して迷いに迷った挙句、
わずかに軽かったEOS Kiss Digital(ブラック)を購入したという経緯がありましたので、
よく覚えています。
(当時はどのカメラ雑誌にも両者の比較記事が満載でした…)
当時の価格.comを見ると、キタムラで、
「ボディ+タムロン28-300+CF(512MB×2枚)+予備バッテリーで159,000円(税込)」
というクチコミが書かれています。
私もそのぐらいの価格で購入しましたが、
今はどのメーカーのデジ一もずい分と安くなりましたね。
現在はコニミノのα-7Dをメインに使用し、
引き続き初代Kissデジもサブとして使用していますが、
それでも店頭でニコン機のシャッター音を聞くと、
『やっぱり、ニコン! いつかは、ニコン!』という気もあったりして、
最近、安くなってきたという「D80」のことも気になったりしています…。
(これ以上システムを増やす資金力がないのが悲しいですが…)
"脱線レス"失礼しましたm(__)m
書込番号:7516542
0点



D300の誘惑に耐えながらD80ライフをおくっているものです。発売はともかく発表だけでも早めにと願っています。期待しているのは、D300と同じCMOSを使い、より高感度に強いカメラです。D50とD40が正にそうでした。ニコンさん少しぐらい情報をリークしてくれないですかね?まして中級機以下でD60だけではキャノンの圧勝にもなりかねませんよ。
高感度1600常用可、ダストリダクション、今より正確で安定した露出性能を期待してます。
連写性能等、要望は多くありますが、全部言ったらD300以上の重装備になってしまいD80の軽くて高性能という特徴が無くなってしまいますからね。せめて今より50グラム増ぐらいで出して下さい。ニコンファンの独り言でした・・・・
2点

あまり早く発表されても、あれこれ想像する楽しみがなくなって困ります(?)が、発売時期
だけ発表してもらって、ああでもない、こうでもないと論議(?)するのもいいのではないでしょうか?
書込番号:7479279
0点

ファルドJrさん、独り言ですかぁ (^^;
ニコンに限らず、リークはあり得ないです。
ユーザーは、ひたすら待つか、製品情報なんて気にせず、手持ちの
機材で写真を撮っておくか、ですね。
キヤノンに勝つために新機種を使いたい訳ではないでしょうし、
あまりイライラされない方が良いですよ (^^
キヤノンは、今までもずっと圧勝だったのですし。
個人的には、手持ちのカメラが1世代古くなる方がイヤなので、
性急に新機種を出して欲しくないと、いつも思っているのですが (^o^;
書込番号:7479284
1点

・D40,D60系統などのようなレンズ制限が無い、D80の廉価版が出れば、
ハイアマチュアのサブ機として、ヒットするように思いますが、、、
・ニコンファンの、ひとりごとです。すみません。
書込番号:7479494
0点

PIE前に何か動きがある…と言ううわさが2chを見ているとちらりと。
PIE前後に発表ならがんばって夏には…と思えますが…。
2重投資したくないので、早く発表してほしいですね〜。
D300の値下がり傾向考えると、ヨドバシ価格14万円ぐらいでスタート…だと思いたい。
多分、D300は15万前後で下げ止まると思うので…。
AF-S DX NIKKOR 16-85mmF3.5-5.6G ED VR付きキット出してほしいんですがねー。
書込番号:7480083
0点

確かに輝峰のおっしゃるとおりですね。過去のレンズ資産をお持ちの方はサブとして最高ですよね。こういう私もD40に大変興味があり程度の良い中古でも買っておこうと思っていますが、D90(?)がD40以上に高感度に強くなったら・・・・と思い踏み切れません。もっともD40でAFが使えるのはVR18−200しか持っていないのも理由ですが。
書込番号:7480089
0点

ニコンはD40系のレンズの制約を制約とはして居ないかも知れません。
今後出るだろうレンズも全てAF-Sでしょうし、ボディー内モータレス化は更に拍車が掛かる可能性は否定出来ません。
現在、非Aiレンズは装着すら出来ないボディーが殆どです。
最低でもAiレンズである事が要求されます。
今後発表されるボディーがAF-Sのみに対応しても良い様な気がします。
オリンピック用の高価なレンズは沢山発表されました。
今度はアマチュア用に単焦点も含めて、廉価なAF-Sレンズを伴ったD90の発表に期待します。
書込番号:7480152
2点

そうなると今お気に入りの35oF2や50oF1.4がAFで使えなくなりますね。新AF-Sレンズ沼にはまりそうです。怖いですね・・・? でも老後の楽しみになるかも(まともに年金が出ればですが?)
書込番号:7480218
0点

私は9月下旬のphotokinaでの発表と予想しています。
それまでいろいろ想像して楽しんでください。
書込番号:7480341
0点

D90予想ですか... (^o^)
やはり、D300相当のファインダー採用してくるんでしょうか?
だとしたら、ちょっとした脅威ですよね... (・ω・;)
書込番号:7480417
0点

欲しいカメラの話は楽しいですね。
D80はD200の後継になれるような機種がいいですね。
もちろんお値段据え置きで、
書込番号:7480806
0点

ファルドJrさん、こんばんは。
そろそろD80は後継機種の噂が出てきても良いですね。
勝手な予想をすると、
1.ゴミ取り搭載
2.ライブビュー搭載
3.3インチ液晶
4.12.30万画素CMOS搭載
5.ファインダー視野率95%
ちょっと一般的すぎますかね。
書込番号:7481039
0点

私には充分ですが、何かサプライズがあると良いですね。ニコンはD3とD300で「期待を超えて・・・」でしたがD60では「期待を超えず・・・」のようですからD90は期待を超えてサプライズ!といきたいですね!
ボディ内手ぶれ補正2−3段でVRレンズを付けると6段以上の補正なんか出したらバカ売れかも?
書込番号:7481174
0点

>ファルドJrさん
>ボディ内手ぶれ補正
以下のスレでボディ内手ぶれ補正の実現性(?)が話題ですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=7476105/
大分難しい話にはなっていますが面白いですよ。
書込番号:7481605
0点

D80のライバルと言えば・・・40D、α700、K20Dクラス?
9月なら遅すぎます。ゴールデンウィーク前の4月下旬かも??
書込番号:7481919
0点

>D80のライバルと言えば・・・40D、α700、K20Dクラス?
違いますね、明らかにα700・EOS40Dの方が上位でしょ・・・
D80の現状のライバルは、KissX2とK10D(もしくはK200D)・α350辺りです。
正直、AF-Sしか使えないと言うマイナスを考えても、D60がD80の路線を引き継ぐ
と考えれば求められるのは、D200とD80双方の後継に慣れるEOS40D・α700・K20D
に匹敵するクラスでしょうねえ・・・
キヤノンがEOS-1D系<<<この間がない>>>EOS5D・EOS40D・KissX2・KissDX のに対して
ニコンはD3/D300<<<この間がない>>>D80・D60・D40
※D200は既にディスコント考えて・・・
と言うところだと思いますが?
書込番号:7482159
0点

TAIL4さん
> >D80のライバルと言えば・・・40D、α700、K20Dクラス?
> 違いますね、明らかにα700・EOS40Dの方が上位でしょ・・・
その通りですね。
NikonはD80を中級機と偽ってますが、実質はちょっとグレードの上の
拘りのエントリー機、または初級機でしょう。
> D80の現状のライバルは、KissX2とK10D(もしくはK200D)・α350辺りです。
D80の現状のライバルは、高感度耐性に強い、バカ売れのD40。
> キヤノンがEOS-1D系<<<この間がない>>>EOS5D・EOS40D・KissX2・KissDX
Canonには、この間を埋める5D後継機が是非必要ですね。
5Dが怒濤の驚愕の廉価フルサイズを出したから、
一時的な空洞化が生じたと思います。
しかし、その一時的が長すぎますね。
画質に関しては、いまだに最新のどのフルサイズ機にも劣ってはいない。
だから、一時的にいつまでも長引いていますね。
> ニコンはD3/D300<<<この間がない>>>D80・D60・D40
Nikonには、この間を埋めるD80後継機(D90?)が是非必要ですね。
D3/D300が、大勢の予想をはるかに超える飛躍的な躍進をしたから、
一時的な空洞化が生じたと思います。
書込番号:7482276
0点

>ニコンさん
D80後継機、資金を貯めながら心待ちにしています。
機能向上はお楽しみ・・・ということでお任せしますが、できましたら外見、重量、サイズは現状のD80レベルでお願いできないでしょうか。
買い換えたことが家内に一目で露見しない物であれば、価格はいくらになっても結構です。
書込番号:7483169
0点

同様のスレで以前一度聞いて回答が無かった事項なんですが、バッファ容量を
大きく取ればSDメモリでも高速連写が可能なのでしょうか?
現在、秒間5コマ連写以上を実現しているデジ一のメディアはCFばかりのようですが
D80後継機が連写速度向上を図る場合、メディアに連写速度が縛られないか?と言う
不安が有ったりします。
SDで現在最も高速なのはキャノンのKissX2ですが、これが3.5コマ/秒。
D300がSDアダプタ装備でなかったのはCF前提のシステムではSDアダプタでも
書き込み速度が極めて遅く予備用として使えない…とも聞いたので。
D90は出来ればD200並みのRAWで5コマ/秒連続20枚程度の連写能力を持って欲しいのですが
SDだった場合書き込み速度を考えると3.5コマ/秒が限度なのかな?とも思うので。
D60が3コマ/秒で変化なしだったので、D90は連写速度の向上を願いたい所ですが
CFに戻る…となったら嫌な人も居るだろうし、筐体デザインの観点でも色々
難しい要素が出てくると思うので、SDでも高速連写は可能なのかが気になってます。
書込番号:7483385
0点

SDでも高速連写は当たり前のように可能ですよ!
キヤノンの1D系でCFとSDのダブルスロットの機種がありますからね。
どんなカメラでも
バッファーフルまでしか連写出来ない事に変わりないです。
高速連写を可能にする
ある程度のシャッターやらミラーを採用する必要があり
コストとの天秤ですがらねー
秒間5コマで出して欲しいですよね〜
書込番号:7483581
0点

EF58いごななさん
> SDで現在最も高速なのはキャノンのKissX2ですが、これが3.5コマ/秒。
> D200並みのRAWで5コマ/秒連続20枚程度の連写能力を持って欲しいのですが
> SDだった場合書き込み速度を考えると3.5コマ/秒が限度なのかな?とも思うので。
SDだとか、CFだとかいうのは、関係ない。
連写速度は、カメラ内部の機械速度、データ処理速度に起因する。
メディアへの書き込み速度は、関係ない。
まあ、バッファフルに至る枚数や、その後の速度には影響するけどね。
ところで、現在最速のSDは20MB/sなので、CF Extriem 3と同等であり、
D200がサポートしているインタフェース速度上限に相当する。
ゆえに、現在最速のSDの仕様でD200同等品を作ることはできるが、
その倍以上のインタフェース速度を持つD300は作れない。
なお、D200はD80よりも、はるかにバッファ容量がでかいのだ。
SDでも、バッファ容量を大きくし、データ処理速度を向上させれば、
なお高速性を期待することはできるだろう。
因みに、今現在最速のCFは45MB/sであり、
今現在最速のSD 20MB/sの、2.25倍も高速である。
しかし、D200に最速CFを入れても、その速度が活きない。
> D60が3コマ/秒で変化なしだったので、
データ処理速度向上に加速度的にコストがかかるので、
エントリー機に劇的なパフォーマンス向上よりも、価格競争力維持のために、
パフォーマンスがある程度抑えられるのは、まあ仕方ない。
> D90は連写速度の向上を願いたい所ですが
D80は、D40 or D60のエントリー機と、中級機D200との中間スペックなので、
その後継機には、少なくともD60を超えていなければ、不釣り合いだ。
書込番号:7486772
1点



こんばんは。D70ベースのフェイクに見えますが。。。
書込番号:7465302
0点

フェイクでも、こういう話題がでてくると
そろそろかな?、なんて期待しちゃいます(^^
書込番号:7465527
0点

D90の発表はまだまだ先でしょう。
EOS5D後継機やペンタックス、オリンパス新機種発表の
ずっと後だと思います。
書込番号:7465756
0点

他社機からの乗換え検討組としてはD80は高感度耐性の低さもあるし
D90を心待ちにしているんですがね…。
この際レンズは全部中古でも構わない、とD300購入を前提にした
貯金始めようかと思ってます。
で、これは多分、D80がまだ噂の段階だったころに作られた予想フェイクでないかと。
「D80 後継機」で検索すると、「D70後継機はD90?」のような記事が
いくつか見つかりますし。今フェイク作るとしたらD80をベースに作るでしょう。
PIEで発表されるなら、3月半ばには何か出てくると思いますけどね。
書込番号:7465932
0点

D300の値下がり具合からも、ニコンの商売としても、中級機ナンバーワンの販売台数を誇る40Dのシェアを奪うための必殺の刺客者としてD90が高性能低価格で登場すると思います。
PIEには出て来るんじゃないでしょうか。
秋以降だと春には50Dが出てしまって優位性が短期間になってしまいます。
今度のD90はフラッグシップのサブ機です。
大いに期待しています。
書込番号:7474024
0点

神玉二ッコールさん
> D90の発表はまだまだ先でしょう。
> EOS5D後継機やペンタックス、オリンパス新機種発表のずっと後だと思います。
その根拠は?
5Dの超高画質を超える、フルサイズデジタル機は存在しないので、
圧倒的なアドバンテージがあり、もうしばらく5D続投の可能性は否定できない。
しかし、D80は、D40とD300の狭間で特にアドバンテージを見いだせない。
D80後継機は、そろそろ必然でしょう。
また、D80と5Dは、競合する関係にないから、全然ライバルではないから、
D80後継機を意図的に5D後継機の後に発表する必要性は、全然無い。
書込番号:7486517
0点



こんにちは。
D70からの乗換えで、以前より青が強く出る場面があり、
いろいろ設定を調整しましたが、今ひとつ、上手く行きません。
(具体的には、彩度弱め、ホワイトバランスマニュアル等。。)
インプレス社のD80完全ガイドを見ると、以前(D70、D200)に比べて
彩度と明度が高め(特に青方向)になっているのが一因の様な気がします。
(逆に黄色は低めなので、その辺が、違和感の原因かと)。。
取説には、モードTは人物、モードVは風景に向く、とあります。
となると、スナップや汎用的にはモードUでは?と思い、試してみました。
後調整前提とありますが、そのままでも
ちょっと赤が弱い感じですが、それ以外は非常に良い感じです。
ただ気になるのがAdobeRGBですと、サムネイルや、カメラの液晶で
色が薄く見えてしまう事です。
モードUでsRGBが選べると、JPEGで手軽にナチュラルな
絵が出せそうな気がするのですが、そういうのってやはり意味が無いのでしょうか?。
0点

≫ろ〜れんすさん
私も一時期、モードIIの色に興味がありました。
というのは、上位機種と下位機種では、モードが違うからです。
上位機種は、モードI/モードIIIですが、下位機種はモードIa/モードIIIaで、
色合いやコントラストが異なっていました。
モードIIは、どちらも同じような感じでしたし、IでもIIIでも出ない色が出て
いたように思います。
しかし、AdobeRGBはさすがに使い勝手が悪いし、sRGBでデフォルトをIにして
後処理でIIIに変更したりしていました。
モードIIのsRGBがあれば、それはそれで面白いと思います。
ただ、意味が無いというより、今となっては望むべくも無くなりました。
ニコンは、ピクチャーコントロールを採用し、色空間と色モードが完全に
切り離されましたから (^^;
書込番号:7442473
1点

こんばんは。
>ニコンは、ピクチャーコントロールを採用し、色空間と色モードが完全に
>切り離されましたから (^^;
ピクチャーコントロール採用のD3およびD300にて、メーカーサイトからD2Xもどきの
ピクチャーコントロールをダウンロードしてカメラに登録しておけば、
D2XモードII × sRGBの組み合わせが可能ではあります。
書込番号:7442645
1点

>ろ〜れんすさん
ピクチャーコントロール以前の機種でも、JPEG でモードUの sRGB が可能なら面白そうですね。
私は D70 のモードUで RAW 撮影して、用途に応じて NC で sRGB に変換しています。
NX/NC で標準 RGB 色空間に sRGB を指定して、
「埋め込みプロファイルの代わりに使用する」にチェックを入れておき、
モードUで撮影した画像を NX/NC で開けば、「モードUの sRGB」は実現可能です。
「プロファイルの変換」は Photoshop CS や GIMP でも可能ですが、
くれぐれも「プロファイルの指定」と間違えないようにしてください。
モードUで赤の彩度が低いのは色飽和への対策だと思います。
特に sRGB に変換すると赤が飽和する可能性が高くなります。
色が変わるのはカラーマネージメントに対応していないからです。
sRGB の RGB データを表示するように調整されているソフト/ハードに AdobeRGB の RGB データを表示するため、
そういう状態になります。
AdobeRGB の画像に「プロファイルの指定」で sRGB を指定しても同じような状態になります。
sRGB 化したモードU画像は、EXIF が AdobeRGB/モードU、埋め込みプロファイルと RGB データが sRGB という状態になります。
これを NikonView 6 で表示すると、sRGB の RGB データを EXIF に記載された AdobeRGB として解釈するため、
彩度が上がります。
ViewNX での動作は忘れました・・・。
当方が確認する限り、Photoshop Elements 3、GIMP 2.4、Firefox 3 では埋め込みプロファイルが優先されます。
カラーマネージメントに対応していれば、正しく表示される可能性が高いと思います。
モードUの方向性は「測色的な色」ですから、弄らなくても複数機種間で色がそこそこ合いそうですね。
モードUでも機種ごとに色作りが異なるみたいですが、機種ごとに「より測色的な色」を追求していけば
おのずと機種間の色合わせも出来そうですね。
私は、「Nikon D70 徹底使いこなし本」を参考に LCH エディタのカラー明度・色相・彩度を調整したファイルを保存しておき、
それをモードU画像に適用してさらにフラット(と思われる)色を得ています。
本当に拘る人は、デジカメのプロファイルを作るんだろうと思います。
巷では「素材性重視」などと言われているようですが、私はモードUの色でも違和感がありませんよ。
書込番号:7443586
1点

AdobeRGBは、>スナップや汎用的にはモードU<では無い事は、もうお判りになったと思いますが…
モニター、プリンター、画像ソフトほか全てがAdobeRGBの環境で無くては成りません。
難しい事を考えず、今お持ちのモニターで好みの画質に見えるのでしたら、それで良しと思うことにしも大丈夫です。
カメラの 液晶は気にしないようにします(どちらが正しいかと言う事も有ります)(^^
>モードUでsRGBが選べると、JPEGで手軽にナチュラルな絵が出せそうな気がするのですが…<
お考えの ナチュラルな絵がどんな画質か判りませんが、モードIに設定しかないですね。
青みに振れるのは、マニュアルプリセットWBが一番ですが、ホワイトバランスの微調整でマイナスに振ると(−1〜2)解消します。
プリセットには
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
書込番号:7443605
1点

>robot2さん
>モニター、プリンター、画像ソフトほか全てがAdobeRGBの環境で無くては成りません。
AdobeRGB の広色域を生かすための機器と、非標準の色空間を扱うためのカラーマネージメントシステムの必要性については
全くその通りだと思います。
しかし、ろ〜れんすさんがおっしゃりたかったのはそこではなくて、
「どんな被写体を好ましく見せるために測色値からどっち方向にどの程度ずらすか」という、
色のチューニングについてではないでしょうか?
私は、モードT系は東洋人の肌色を健康的に見せる色作り、モードV系は青や緑を鮮やかに見せる色作り、と理解していますが、
得意な被写体があるということは裏を返せば苦手な被写体があるとも考えられ、
「記憶色重視ではないがモードUはどうか?」という意味にとりました。
あ、もう寝ないと・・・。
書込番号:7443871
1点

こんにちは。
やはりAdobeRGBでは使い勝手が悪いようで、
家の環境(ブラウン管モニター、VIEW NX SILKYPIX3.0フリー版)では
表示させるソフトによって色が違ってしまい、良く分からなくなってきました^^;・・。
ピクチャーコントロールのニュートラル的な使い方が出来そうな気が
したのですが、なかなか難しそうです。
やはりモードUでsRGBが選べると、色の選択肢が広がると、思うのですが。
>>じょばんにさん
最初にモードUを試したのはD70の赤系飽和対策でした。その時は表示系が対応していなくて、単に色が薄いだけになってしまいました。
最近当時のファイルを見直したら、ちゃんと表示されるようになっていて、
今回、試してみた次第です。
>>Digic信者になりそう_χさん
>ピクチャーコントロールをダウンロードしてカメラに登録しておけば、
>D2XモードII × sRGBの組み合わせが可能ではあります。
D60でピクチャーコントロールが採用されていないみたいで(これはびっくりしました。
当然載せてくると思っていたので)D80の立場を考えると、次期モデルも微妙な
感じがします。現行の仕上がり設定を残すなら、SRGBのモードUも意味があるのかな?
と思います。
>>alfreadさん
>得意な被写体があるということは裏を返せば苦手な被写体があるとも考えられ、
取説やニコンの開発者へのインタビューでもモードTは「人物」メインと
表記されている事が多く、むしろモードVの方が一般的なのか?とか、
考えてはいるのですが、
どちらも一長一短で、それならモードUはと思い、SRGBで使用できれば、と
思いました。素材性という事は、一番誇張の無い、素直な色が出せそうな気が
するのですが、AdobeRGBと言うのがネックですね。
>robot2さん
>>難しい事を考えず、今お持ちのモニターで好みの画質に見えるのでしたら、それで良しと思うことにしも大丈夫です。
カメラの 液晶は気にしないようにします(どちらが正しいかと言う事も有ります)(^^
色的には仰るとおり、一番好ましい感じに見えています。家でのプリントでも
特に差が見られません。
>>ホワイトバランスの微調整でマイナスに振ると(−1〜2)解消します。
グレーカードで見ると、非常に正確なのですが、なぜか実写では青に転ぶ事が
多いので、AWBの微調整も検討してみます。
頂いたアドバイスを参考に、もう少し試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:7446218
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





