
このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 18 | 2008年2月26日 12:31 |
![]() |
19 | 43 | 2008年7月10日 23:37 |
![]() |
113 | 41 | 2008年5月1日 17:59 |
![]() |
3 | 5 | 2008年3月9日 01:48 |
![]() |
5 | 12 | 2008年1月30日 21:43 |
![]() |
0 | 11 | 2008年1月30日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


kissDX、D80共に一昨年9月発売!
kissDX2が3月発売決定の今、そろそろD80後継機も?
私の予想は5月?ですが!皆さんの予想は?
3.0型液晶とゴミ対策、秒5コマ、1200万前後の画素は確実か?
0点

9月
1200万画素CMOS・・・EXPEED・・・ピクチャースタイル対応。。。
5コマ/秒・・・1/8000秒対応シャッターユニット
11点クロスセンサーAF(D2Xの配列希望)
ゴミ取り。。。3.0インチ90万画素液晶。。。ライブビュー。。。
・・・で、お願いしたいなあ〜♪
書込番号:7422584
1点

9月と予想します。
スペックは今以上で重さは600グラム以下を希望したい所です。
20万以下のフルサイズというのは欲張りすぎでしょうか・・・。
書込番号:7422622
1点

今までの傾向からいくと
・D300と同じ12.3Mピクセル
・連写はワンランク下 秒4〜5コマ
・防塵防滴なし
・3インチの液晶画面
・ピクチャースタイル対応
・52点フォーカスポイント ← D300と比べて制限アリ(3Dが使えないとか)
・アクティブDライティング
・ISO3200まで対応(拡張なし)
・カメラ内RAW現像
・メディアはSD
ここからはあった良いかな的
・ごみ取り
・ライブビュー
・視野率約100%のファインダー
これはやめて的
・これ以上の高速起動
金額的にはまた微妙なラインで攻めてくるのではないでしょうか。
・機能盛り沢山なら10万後半
・機能控えめなら10万前半
時期はボーナス戦線狙いで6月頭発表で7月後半発売はどうでしょうか。
あとはビックリドッキリ機能があれば面白いんですけどね
書込番号:7423046
1点

8月くらいに、SONYの14MP CCDを使ってくるんじゃないかと思うんですけど。
SONYでもα700が12MP CMOSの5fpsに対して、より下位にα350 14MP CCD 2.5fpsということをやっていますし。
Canonも12MP 3.5fpsのKiss X2と40Dの10MP 6.5fps。
他のメーカーを見ると、中級、入門で画素数の逆転現象が目立ってきています。
それでも、連写性やボディ性能などでそれなりの棲み分けが出来ています。
特にNikonの場合受光素子をSONYに頼らざるを得ません。
そういう意味ではSONYのラインナップはかなり参考になるのではないかと思います。
α200→D60
α350→D80後継機
α700→D300
フルサイズα→D3、D3x(仮称)
という具合じゃないでしょうか。
そうなると、D80後継機のスペックは、14MP CCDという部分で、他の大部分も決まってくる気がします。
まず、CCDを使っている以上ライブビューはなしということになるかと思います。
α350はペンタミラーの一部を可動式にすることでライブビューを実現していますが。
D80の売りがペンタプリズムである以上これはできませんし。
そんな感じでD80の後継機はデジタル的な特徴の少ないシンプルな機種になりそうな気がします。
受光素子:SONY製14MP CCD
ファインダー:ペンタプリズム 倍率・視野今までと同じ
AF:ここが悩みどころですが、一応現状のCAM1100維持(ただし、D200同様の7点ワイドは搭載)
コマ速:α350は2.5fpsですが、流石にD80より遅くなることはないと思うので3fps(かといって3.5とかもっとという話にはならないような)
液晶:3型VGA液晶
3D-トラッキング:3D-トラッキングの肝は1005RGBセンサーですが、D80後継機は現状の420RGBセンサーではないかと思います。そうなると3D-トラッキングは?ですが。
現状の1005RGBセンサーでも3D-トラッキングの実用性は?です。であるなら、420RGBセンサーで出来るところまでというレベルの3D-トラッキングはついてくるかもしれません。
ダストリダクション:もちろんあり
ピクチャーコントロール:搭載
なんらかの内部のデジタル処理で新機能:D60のストップモーション以外に、パノラマ合成とか何か新しい機能を1つくらい
運が良ければ、防塵・防滴製アップ。
運が悪ければ、ボディ内モーターなし(流石にここまではしないと思いますが)。
概ねこんな感じの物になるような気が今はします。
書込番号:7423253
1点

D80後継機には、ボディ内AF駆動用モーターと縦位置撮影にも対応するマルチパワーバッテリーパックは、装備していて欲しい(^^;;;
書込番号:7423281
1点

私も遊ぶ…。
D90=D300―ボディー内AFモータ(D二桁シリーズは今後はモータ無し)
―金属ボディー(=プラボディー)
―防塵防滴
―100%視野率ファインダー
―ドライブ廻り(=3コマ/s)
―CF(=SD)
但しAF廻りは、そのまんまD300!
以上を12万円で、どうでしょう!
書込番号:7424464
0点

参加♪
メーカーの意思決定とか技術的な実現可能性は全くわかんないので、以下ユーザーとしての希望ですが・・・
@ 今のままのサイズと重量はキープして欲しい。(メタボなボディなら買い換えないぞ)
A D40クラスは無理としても、なんとかD300クラスに迫るくらいの高感度低ノイズならいいな。(でも基本感度はISO100でオネガイシマスヨ)
B 白飛び黒飛びが減ってS5proの様な粘りのある画なら惚れてしまうかも。
C 動体撮影時のAF能力がもうちょっと向上して欲しいもんだ。
D 流行の(なんちゃって)ピクチャースタイルやアクティブDライティングは使ってみたいかも。
逆に、
・液晶画面の大型化:今のままで不自由無いし、いらない
・ゴミ対策:自分で掃除しますから、いらない
・秒5コマ:連写に頼るとろくな構図に成らないしカメラ任せはつまらないので、いらない
・高画素化:取り扱いに時間かかるし容量が増えるので、増やしてもらうと困る
・防塵防滴:雨が降ったり埃が舞うときには撮影しないので、いらない
・ライブビュー:使い勝手が中途半端なものは、いらない
・カメラ内RAW現像:PCあるので、いらない
D80後継機への買い替え予算積立中なので、とても楽しみデス。
書込番号:7424758
0点

撮像センサ:D300継承。ただし低感度方向へ振る形にしてISO100〜3200へ限定。
実用域は1600がMAXで良いかと。
AFセンサ:D300のモノをフルクロス15点へデチューン。3Dトラッキングは簡易化
連写速度:サイズを保ったままCFに戻せるのなら秒5コマで連続70枚、SDだったら3.5コマ〜4コマで連続60枚程度か。
SDで秒4コマ以上を実現しているデジ一って有りましたっけ?E-3がSDかと思ったらCFだったし…。EOSKissX2の3.5コマが限界に思えるんですが、SDHC専用にしても上がるものなのでしょうか?分かる人が居たらお願いします(汗)暗いところで高速シャッターを切る機会が多く、D200では満足できないと思うけどD300までは踏み切れないのですよ…。
ボディ:アルミダイキャスト製簡易防塵防滴
EOS40D程度で良いから、防滴性能は欲しい。
背面液晶はCFに戻るなら2.5インチのままでOK、SDでも高速連写可能なら3インチに拡大を。
ファインダーはD80をそのまま継承して欲しいな〜と。
ライブビューセンサーのためにミラー化するようだったらライブビューは要りません。
AFモーター:無論継承。D60のエアフローコントロールはカップリングモーター無しでないと出来ないらしいけど、それなら要らないな、と。
Ai連動爪は…ボディ大きくしないで済むなら装備して欲しいような。古い単焦点で遊んで見たくもあるので。
ピクチャーコントロール・アクティブDライティング:多分付くでしょう。EXPEEDが載れば。
D300の機械部分をD200相当にダウングレードしたようなものが理想なんですがねー。
動くもの(鉄道車両や航空機)撮るのが目的なので高速連写枠拡大は有った方がありがたいです。SDで5コマ/秒を実現したらかなりの衝撃があるように思えますが、無理ですかね…。
D200が継続生産されているのも、40Dに対向するためにはD80では力不足で、D300では過剰だということの現れだと思うし。
このぐらいのスペックでヨドバシ価格15万円前後、夏ボーナス商戦までに出てもらえれば万々歳なんですがね〜。
書込番号:7425085
0点

ニコンのラインナップ的には、以前はD40-D80-D200・・・だったところにD60が割って入ってきた形なので、グレードがやや上位にシフトしそうな気がします。落としどころは当然D60とD300のど真ん中でしょう。
機能満載で高くなるんでしょうねぇ。
個人的にはD300ユーザーさんが悔しがるような何か、を期待してます。
“期待を越えて期待に応え”て欲しいですね。(笑)
書込番号:7425234
0点

>D80後継機の発売予測!
勿論、D300の下克上を期待しています。
書込番号:7426649
0点

D80の後継機は無く(D300と統合)、フルサイズ廉価版が出そうな気がするのは私だけでしょうか?
DX機に4つのラインアップを継続させる意味はどれくらいあるか想像が付きません。ユーザーフレンドリーには間違いないですが。
書込番号:7427639
1点

FX廉価機はD300筐体なのではないでしょうか?
D80あるいはその後継機でD3のセンサーを搭載するとなったらそれに見合う
機械的スペックかな?と言う不安があったりも。
まぁ、DXだと連射速度向上しなければならないけどFXなら3コマ/秒でも
納得してもらえるかも知れませんが・・・個人的には疑問です。
書込番号:7427785
0点

D80が生産中止になるとニコンのラインナップは
D3 > D300 > D60 > D40
となるわけですが、いくらなんでも D300とD60の間が開きすぎてませんか。
個人的には
D3 > D300 > D80の後継機 > D60
ぐらいがちょうど良いような気がします。
FXの廉価版は発売が期待されていますが、少なくともD300サイズでないと無理がありすぎると思います。
D80サイズだと
・ボディ内モータなし
・連写が秒1コマ
・3点フォーカスポイント
というとんでもない品物になりそうな気がします。(^_^;
書込番号:7427856
0点

生産中止はありえるのでは。
ニコンとソニーは、今年中に廉価版フルサイズ発売への何らかのモーションを提示するでしょう。今年はデジタル一眼レフにとって革命的な年になるという位置づけでしょう。
APS-Cサイズのラインナップは、D○○○台一つとD○○台一つに絞られ、フルサイズのラインナップ充実を図っていくのでは?
書込番号:7430030
0点

D80後継はまだ、必要だと思います。D80とD200が統合される感じではないかと。
実際はどうあれ、D300とD200だとワンクラス違うカメラ、とニコンは思ってるのかも知れないし。
D80は、キャノンのEOSKissDXとEOS30Dの間と言う隙間に入り込んで売れた…のも少なからず有ったようだし。D60とD300の隙間はやはり市場としての価値が有ると思います。
私の場合はサードパーティ製レンズの値段差でニコンへの切り替えを考えているのですが(^^;
所でバッファ容量を大きく取れば、転送速度の遅いSDでも高速連写は可能なのでしょうか?
トピずれになりますが、α700はメモリスティックでも5コマ/秒を実現できているのか分かればD80後継がSDでも高速連写の可能性あるかな?と思いたいけど…。
書込番号:7430132
0点

VR搭載機
VR90 として別路線で進みます
シャッターを押すとキムタクの声で
やっぱいいわ〜
とボイスが出ます
書込番号:7436120
0点

ライバルがキヤノン40Dやソニーα700ですから12万円前後の価格で5〜6月頃の発売かも?
書込番号:7447215
0点

夏ボーナスシーズン狙いなら、来月末のPIE(フォトイメージングエキスポ)で
何か発表されるかも知れません。
http://www.photoimagingexpo.jp/
ここで出なければ、去年のD3/D300同様八月末発表⇒10月末発売かと。
D3Xはいくらなんでも無理だと思うし(ソニーも例の新型センサー、OEM用を優先するほどの大盤振る舞いできないでしょう)日本のイベントで何かを出すとなったらD80後継機だと思いたいのですがねー。
書込番号:7449554
0点



カメラの本体のこと以外の質問ですいません。
私が使用しているのがD80ですのでここに書き込みさせていただきました。
皆さんに伺います。外付けのフラッシュを使用する基準はどういった基準で使用されていますか?
それと内蔵のフラッシュを使用する基準はどうでしょう?
私の知り合いにどうしてもフラッシュを使用する事をためらう方がいるので
あまり使いすぎるといい写真をとれないのかなとおもいまして。
理由は自然な感じがでないとのことでした。
もしよければフラッシュを使うどのような効果を得ることできるのかや、
逆に逆効果になるかをご教授いただけると勉強になります。
明るさやシャッタースピード、以外にありましたら参考になります。
現在勉強中で主に子供や町の風景を撮影しております。
0点

女性のポートレートのみストロボを必ず使用。内蔵ストロボは使いません。
書込番号:7378490
1点

≫コンビタウンさん
> 私の知り合いにどうしてもフラッシュを使用する事をためらう方がいるので
> あまり使いすぎるといい写真をとれないのかなとおもいまして。
そりゃそうでしょうね (^^;
人工的な光りをカメラ側から当てるのですから、自然な感じには
ならないですよね。
ただ、電球も蛍光灯も、自然光ではないんですけどね (^^;;;
お知り合いは、そういう光りには寛容な御方なのでしょうか?
ストロボを発光させるシーンは、基本的に決まっています。
何でもかんでもストロボを使う訳ではありませんし、必要に応じて
使う訳ですが、使いたくなければ使わなくてもよいでしょう。
1.ストロボを使わないと、暗すぎてシャッターが切れない場合
2.逆光で、レフ板等がなく、被写体が真っ黒になるのを防ぐ場合
3.室内で光量が不足し、補助光として使用する場合(バウンス含む)
大きくは、以上でしょうか。
まぁ、その3つをためらうのであれば、それなりの写真になります。
使っても、それなりと言われれば、それなりですけどね (^^
細かくは、もっと色んなシーンがあります。
書込番号:7378573
1点

私は基本的に発光させます。
写真を見た人はわからないようにですが
書込番号:7378894
1点

基本的な考え方としては 『影消し(薄消し)』。
調光補正を少しマイナスにしたり、スローめで撮ります。
私も、見た目に判りにくくするのが極意と思います。
あと、とにかく動きを止めたいときは、定常光(環境光)を抑えてストロボ光重視で・・・。
書込番号:7378940
1点

皆さん早速の書き込みありがとうございます。
そう言われてみれば納得することばかりです。
やっぱり自然がいいですよね。
私はただ、シャッタースピードが遅くならないためにストロボを使用していたようです。
まだまだ勉強不足ですね。
いろんな方の写真を見て勉強してみようと思います。
ありがとうございます。
参考になりました。(^^)
書込番号:7378990
0点

もう、クローズしているようですが、私の場合を・・・
私もメインは女性ポートレートで、ストロボは原則使用しません。
「写真は、光を写し取るもの。」
そのようなポリシーなので、撮影時には複数のレフやライトで光を起こし、
陰やテカリに気をつけて配分を決めます。
ですから、点発光となるストロボを使うと、せっかくのライティングが台無しになってしまうからです。
例外は、
・イベント等での撮影の場合
・モノブロックを、RIFA等に仕込んでストロボ撮影を前提としているとき
・スナップ撮影
できあがった作品をイメージして、
ストロボを使うかどうかを決めていくべきだと思います。
書込番号:7379179
2点

コンビタウンさん
おはようございます。
私の使用基準は『暗かったら使う』です。
現場撮影では、単純のモノを記録すると言う意味で、写らなければ意味が有りません。
外部ストロボ直接光でバシッ!
趣味の写真で外部ストロボは殆ど使いません。
補助光として内蔵ストロボを使う事はあります。
あくまで補助光ですから、日中の影部分とかへの使用のみです。
それでも当て過ぎになってしまう事があります。
キーワードは、あくまで補助光! です。
書込番号:7379222
1点

私がスピードライトを使うシーンは、「動きを止めたい」時です。自分のブレ(手ぶれ)・被写体ブレなどを含め、瞬間的な光線で動く物を静止させた写真にしたい時にスピードライトを使っています。また、光源がばらばらなミックス光の時に、主被写体のカラーバランスを調整するためにも使います。
皆さん書かれていますが、スピードライトを使った事に気づかせない使い方を心がけています。
スピードライトを使って不自然になるのは
・レンズの光軸に近いところから近い角度で発光させている
・スピードライトと場の明るさの輝度のバランスがおかしい
のどちらか(もしくは両方)でしょう。
内蔵のスピードライトは基本的に使いません(前出の先に書いた方に相当する)が、記録的なものを撮影するのにカメラとレンズしか持ち合わせていない時は使っています。
光源をレンズ軸から離すために、バウンズはもちろん積極的にカメラから照明を離すように使っていますし、光線を柔らかくする為にアンブレラやボックス(ライトバンク)・デフューザーも基本的に使っています。
最近は静物を撮る時は、もっぱら蛍光灯などの定常光で撮影しています。三脚に括り付けてしまえば光量が少なくてもシャッター速度で露光を調整できますし、カメラ内蔵のTTL露出計がかなり優秀になっていますから。
写真は光を使って感材に描く絵ですから、外部照明を使わないという事は「ワザワザ自ら選択肢を減らしている」だけだと思います。
書込番号:7379298
2点

お恥ずかしながら・・・
私も・・・最近まで、フラッシュの使い方(概念)を間違っていたようです。。。
「明るさとシャッタースピード」を求めて使用しておりましたが。。。
この「シャッタースピード」の概念は・・・間違っていたようです。。。
言葉でこの概念を説明するのが難しいのですが。。。
要は・・・動く被写体を・・・フラッシュの光で・・・シャッタースピードを上げて止める。。。
という概念は間違いのようです。。。
動きは・・・フラッシュの閃光で止めるもの・・・の様です
※私自身・・・いまいち理解できてません(苦笑
これまで・・・何の疑問も無く。。。
室内でワンコや人物を撮影する際に・・・1/125秒程度のシャッタースピードをマニュアルで設定していましたが。。。
カメラをD300にして・・・露出インジケーターに露出情報(フラッシュの発光を考慮した)が反映されない事を知りました(苦笑
あくまでもフラッシュを考慮しない測光情報を元に・・・フラッシュを補助光として使う。。。
というのが・・・フラッシュ撮影の概念のようです。。。
自分でも何言ってるのか?・・・分からなくなりました(笑
書込番号:7379551
1点

自分はストロボは使用OKでしたらビシビシ使用しますが不自然な感じにならないようにバウンスさせたり調光補正はかけています。
内蔵ストロボは日中シンクロで使用しています。バウンス出来ない場合や光が弱くても大丈夫な場合は軽くて手軽なので便利です。
SSですが・・・環境光がある程度明るい場合や望遠での撮影には速くするのは有効です。例えばイベントホールのロビーの窓際で80ミリ以上F2.8での撮影ですと結構ブレとの戦いとなりますから・・・間違ってはいませんよ!。他のレスでも有りましたが環境光をカットした場合(要は絞るとか最初から暗い場合等)はストロボ光で止まります。デジイチはバックモニターでピントやブレは簡単に確認出来ますからシーンによって使い分けが正解でしょう。
書込番号:7379672
1点

>フラッシュ使用基準<
必要な時に使えば良いのですが、どんな場合にどのように使えば良いかと成ると奥が深いです。
なので 必要な時に使うで、良いのでは無いでしょうか。
光をコントロールする事を考えだすと大変です。
自然光
室内光
補助灯(複数を含む)
フラッシュ(複数を含む)
上記の間接照明
とか…
これを 踏まえた上で、ただ暗い明るいでは無くて、対象の光の具合に常に気を配ります(どうしたいのか)。
そして、フラッシュの使い方を、探ればよいのかな〜と思っています。
書込番号:7381473
1点

皆さんたくさんの書き込みありがとうございます。
自然な光のことは考えずシャッタースピードばかりを考えていたようです。
今までの考え方を改め光のことを考えた写真を撮影するよう心がけていこうと思いました。
なかなか奥が深いと感じ今から趣味として語れるよう精進していこうと思いました。
まずはいろいろな写真を撮ってみて考えることかなと思いました。
いつかフィルムの一眼レフでも撮影できるようデジカメでも勉強していきたいと思います。
フィルムでは現像代がかかりすぎて断念したα7があるので両立できたらと思います。
今回は本当にありがとうございました。
書込番号:7382327
0点

若干乗り遅れた感がありますが、折角なので・・・
私は、D50に外付けストロボ(SB-25)を使用しています。
主たる目的は、既に他の方も書かれていますが、被写体を止める事です。
猛ダッシュで走り回る子供も、ストロボを発光させれば見事に止まります。
(ストロボの発光時間は、1/500sを下回るので)
ただそれだけだと残像が残ってしまうので、SSも1/200s程度まで上げます。
(SSは、ストロボがシンクロできる限界まで上げる事が可能。背景の明るさ以外にネガは無し!)
これで残像も(ほぼ)消えて完璧!
もちろん、光をより自然に回すために、バウンスは必須です。
(バウンスなら、SSを少々上げても、背景にも光が自然に回りやすいです)
さらに、室内照明だと、SSを稼ぐために、絞りは開放、ISOも高め・・・と
色々制限が多くなりますが、外付けストロボの発光量なら
暗い室内照明でも、絞りF5.6&ISO200で全然撮影可能です。
被写体深度もかせげて、低感度による高画質まで可能になります。
ちなみに、外付けストロボ使用時には、露出モードはマニュアルにしています。
(ストロボを外部自動調光で使用している事もあるかもしれませんが)
ポートレートなど被写体もそれなりに対応してくれる状況なら
地明かり(+三脚等)で頑張るのも一つだとは思いますが
ストロボで広がる可能性もいっぱいありますし、使える場面では
どんどん積極的に活用される事をオススメします!
書込番号:7382747
3点

最後にshinmai papaさんありがとうございます。
うまく使うコツも覚えないといけないですね。
バウンスといった方法も試してみようと思います。
室内で子供を撮影する事が多いので皆さんが言われるさり気なくといったことを
気にしながら撮影しようと思います。
一枚近くの神社にて影を気にして撮影してみました
もしよろしかったらコツなどいただけたら幸いです。
書込番号:7383812
0点


スピードライトは万能じゃありません。コンビタウンさんの作例で言えば、ISO100でf6.7だと内蔵スピードライトでは2M弱までしか光が届きません。右手のおみくじ棚までは陰が薄くなるやもしれませんが、左手の鳥居までは届かないんじゃないでしょうか?
これは絞りとシャッター速度のバランスで「何処を見せたい(何処に露出を合わせる)か」で決めるしかないと思われます。
たいした写真じゃないですが、作例を挙げてみます。手持ちなので微妙に構図が違いますが、スピードライトのあるなしでの差が解るかと思います。これはカメラに標準ズームだけ付けて散歩していた時のスナップなので、内蔵スピードライトを使いました。
陰の浅さや緑のノリは違うけど、空の青さが一緒なのがわかると思います。
コツは、「とりあえず撮ってみる」事でしょうか。内蔵のスピードライトなら、ボディの左脇にあるボタンをポチッと押すだけで使えます。スピードライトのあるなしの2枚を撮るくらいの余裕は、スナップでもあるのではないでしょうか?
書込番号:7384132
0点

コンビタウンさん、神社の画像は、D80の画像編集メニュー(そんな名前でしたっけ?)で
D-ライティング→強め を、1度試されてみてはいかがでしょう?
暗部にはノイズが出ると思いますが、WEB用程度なら気にならないんじゃないかと。
書込番号:7384272
1点

僕の場合、ストロボは原則として可能な限り使わない。
焚かなければどうしても撮れないときだけ、使う。
焚くときも、可能な限り外付けを使う。
外付けを持参していないで、どうしても必要なときは、内蔵を使う。
書込番号:7385088
0点



こうして比べてみると、D80は2年前のモデルだけあって
旧式の感は否めません。
もちろん後継機種で同等のスペックに引き上げられると思いますが、
Kiss X2はエントリーモデルです。中級機のD80後継機はよほど
頑張らないとエントリーモデルのKiss X2に負けてしまいますね。
◎撮像素子 Kiss X2(1,220万画素CMOS) D80(1,020万画素CCD)
・測距点 Kiss X2(9点) D80(11点)
◎液晶モニター Kiss X2(3.0型) D80(2.5型)
・ファインダー倍率 Kiss X2(0.87倍) D80(0.94倍)
・シャッター速度 Kiss X2(最高 1/4000秒) D80(最高 1/4000秒)
・シンクロ同調 Kiss X2(最高 1/200秒以下) D80(最高 1/200秒以下)
◎連写性能 Kiss X2(3.5枚/秒) D80(3枚/秒)
◎ライブビュー Kiss X2(有り) D80(無し)
◎ゴミ取り機能 Kiss X2(有り) D80(無し)
・レンズ制限 Kiss X2(無し) D80(無し)
◎その他の機能 Kiss X2(高輝度側・階調優先、オートライティングオプティマイザ)
D80(特に無し)
・記録メディア Kiss X2(SD/SDHC) D80(SD/SDHC)
◎バッテリーグリップ Kiss X2(有り) D80(無し)
・ボディ重量 Kiss X2(475g) D80(585g)
・三星カメラ価格(ボディ) Kiss X2(\80,800) D80(\76,500)
http://www.mitsuboshicamera.co.jp/bargain/goods_list.html?catesel=2
3点

そんな心配しなくても
kissが進化したようにD80も進化しますって、
デジタルの2年前と言えば前世紀の遺物。
書込番号:7355648
2点

最新モデルだからいろいろ優れているのは当たり前だと思いますけど。
D80の次期モデルがどんなカメラになるか楽しみですね。バリアングルモニターになりますでしょうかね。
書込番号:7355684
1点

一応、バッテリーグリップはD80にもありで、それとペンタプリズム(D80)と、ペンタミラー(X2)の差も盛り込んであげないと。
書込番号:7355723
4点

出た!
今度は、D80の方に出没ね、アンチニコンさん
ほんと、アンチキャンペーンしまくりで、ご苦労さんねぇ・・・
買わないんだから、アンタにゃ関係無いでしょうに
人のためだっていうんなら、それはそれで余計なお世話なのよね
出たばっかりの機種のスペックは、進化してるに決まってんじゃん
それとスペック比較までして、貶めたいのね
まぁ、ニコンが嫌いなんだから仕方がないわね
人の口に戸はたてられないからねぇ・・・
書込番号:7355729
16点

デジタルの世界は、進歩が早いですね。D80も過去のカメラなんですね。
しかし、私は、画素数やライブビューは特に気にならず、ファインダーと画作り、操作性の3点が気になる要素です。ファインダーはともかく、他の2点は、好みがあり、D80のそれは気に入っているので、D80が古いとは感じないですね。買えとは言いませんが(^^)。
書込番号:7355770
2点

またですか〜?
よっぽど、かまってくれる人が居ないんだね君は!
あ〜かわいそう
かわいそう
書込番号:7355797
9点

いっそのこと、D80には『フォーサーズモード』を搭載して欲しいです。
APS−Cのさらにクロップモードで、レンズの焦点距離の2倍を実現。
300mmのレンズなら35mm換算600mmで撮れるという、これは
D80の大きなアドバンテージになると思います。風見鶏さんヨロシク。
>デジタルの2年前と言えば前世紀の遺物。
ですよね。
今からD80買うメリットは無いですよね。
早く後継機を発表して欲しいです。
書込番号:7355827
1点

つまりKiss X2は入門機にしては価格設定が高い、ということでしょうか。
ところでKissX2のフラッシュってワイアレスのコマンダになれるんでしょうか。
書込番号:7355840
1点

そこまで比べるなら使ってみて比べて欲しいなー。
でも、どちらを使っても満足出来る良いカメラだと思いますよ(私はキヤノンを使ったことありませんが)。
ただ、本気でKiss X2より(古いですが)D80が負けていると思ってるのでしょうか・・・。思ってるんでしょうね・・・。
>今からD80買うメリットは無いですよね。
判りませんか?
書込番号:7355841
5点

≫小鳥さん
> そこまで比べるなら使ってみて比べて欲しいなー。
そこなんですけどね。
いやぁ、買って使っている人は、スペック比較なんてしませんよ (^^
だって、写真撮ってるんですから。
お気に入りのカメラで写真を撮っている人は、こんな書込みは
しないでしょう。
書込番号:7355902
13点

>APS−Cのさらにクロップモードで、レンズの焦点距離の2倍を実現
APS-Cと4/3では2倍にはならないのではないでしょうか?
書込番号:7356049
3点

フォーサーズと同じ画角にトリミングするという意味なんでしょうね。
でもキヤノンはKISS DXを継続販売する事からしてもDX2は中級ユーザーも視野に入れたカメラなのでD80と同ランクと思います。
スペックはともかく操作性とかはD80の方が良さそうですね。
まあカメラや撮ってなんぼなので、スペックなど比べる意味は余りないとは思います。
書込番号:7356076
2点

スレ主さんは、三星カメラの従業員? よく働きますね〜
まだ発売されてない機種と比較されても何なんですけど・・・
どうせなら、ソニーとペンタの新型も一緒に比較して貰えるとポチッと
押せるのですが。
ぼくちゃん.さん、5Dの板でそれ言っちゃうと刺されますよ〜(笑)
書込番号:7356129
1点

真面目に写真撮ってる人は価格コムの掲示板なんて来ないですよね。
ニコンはD300ですらライブビュー載せられなかったですから
D80後継機でもライブビューは無理なんじゃないでしょうか。
そもそもD300は画質をなんとかしないと・・・
http://blog.goo.ne.jp/begenn/e/b539846daff46d86adaa48cda830cfbd
書込番号:7356135
1点

>ニコンはD300ですらライブビュー載せられなかったですから
フローレスさん、間違ってるよ?
書込番号:7356172
2点

キャノンは E-TTLU(レンズ距離情報制御) に対応できていない
レンズがまだまだありますよね〜(^^;)
確か、50mmF1.4 は非対応なのに\55,000という高値が付いているんですよネ。
しかもそのことを恥じてるのか、以前は対応状況がWEBページで一目瞭然に表記
してあったのに、今はどこを探せば良いのか判らない状況のようで・・・!?(^^;)
偽装請負といい、隠すのがお好きなようで・・・(笑)
企業姿勢、かっこ悪いよね〜(^^;;)
書込番号:7356205
1点

みなさん、そろそろスルーしましょうよ!
ねっ!!
書込番号:7356218
1点

勝ち負けなんて考えてファインダー覗いている人いないでしょう。
個人的にはそんなのどうでもイイと思っています。
好きなカメラとレンズを使って楽しく撮影出来ればそれでよろしいのではないでしょうか。
どちらのカメラにもスペックだけではわからない魅力があると思いますよ。
書込番号:7356247
4点



ニコン、Nikon ViewとPictureProjectの提供を2月末で終了
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/01/31/7868.html
DPPのように、NX同梱が標準になる?
0点

View NXが標準になるという事だと思います。
書込番号:7322693
1点


こんばんは。
えるどらさん、すみません。いきなり自分の疑問を書いちゃいましたが
既出だったようです。
じょばんにさん、了解です。
PictureProject自体、使用してなかったのですが(勝手に立ち上がるけど)、
D60に現像機能が付いたので、キャプチャーNXも無償提供になるのかな?と
思ってしまいました。
デジ(Digi)さん、ご指摘感謝です。
リンク先の内容でさらによく分かりました。
書込番号:7322885
0点

こんにちは。
PictureProjectは使っていませんでしたが
(画像を「登録」って言うのが良く分からなくて)
Nikon VIEWを常用しています。
VIEW NXだと、撮影情報の表示が以前と違うので、ちょっと、使いづらく感じます。(一枚表示の際、撮影情報が見れないのは改悪だと思います)
D80のRAWを開くときだけ使っていますが、重いし、いまいちかなと。
にしてもバージョンアップ終了ならともかく、ダウンロードも出来ないのは、
ちょっと極端のような気もしますね。
(アーカイブと言う形で残す事は出来なかったのでしょうか)
書込番号:7506056
0点



前々から一眼レフに興味があり、今度友達のつながりでD80の一年使用の中古品を5〜6万で購入しようかと考えているのですが・・・ レンズは付けられないとのこと
そこで、手頃な値段で1本である程度使えるレンズを購入したいと思うのですが知識が全然ないのでわかりません。
良ければ参考として教えていただけないでしょうか?
(子供の写真がメインですが、風景画も撮りたいと思っています)
もしくは、D40のレンズセットを購入したほうが初心者の私にはいいのかな?
とも考えています。
精通している方々の意見を頂けないでしょうか?
0点

手ごろな価格での1本であれば、やはりキットレンズの
DX 18-70mmでしょうか。
少し高くなりますが、DX 18-200mmはとても便利な高倍率
レンズです。
ただ・・・
お友達のツテだとしても、最初の1台が中古だと心配では
ないでしょうか。
何かにつけ、デジタル製品はトラブルが付き物です。
1年使用だと新しいように思えるでしょうが、使い方次第
で相当痛む場合もあります。
2台目のカメラとかなら、焦る必要もなく余裕を持って安い
中古を探せますが・・・
個人的な価値観なので、それ以上はありませんが、私は
新品を買われた方が良いようにも思います (^^;
書込番号:7315586
1点

手はじめとしては、このあたりからでしょうか。
http://kakaku.com/item/10503511826/
http://kakaku.com/item/10503511826/
http://kakaku.com/item/10505511354/
書込番号:7315598
0点

永遠の26歳さんこんにちは
断れるなら断って、D40レンズキットをお勧めします。新品のが保障もありますし、私も使っていますが写りも満足しています。WズームキットUでもいいと思いますが。
やはり譲ってもらうとなると、後々トラぶったときとか困るような気がします。
書込番号:7315637
1点

レンズは純正18-70かVR18-200かサードパーティーの18-50F2.8等でしょう(当然18-135や18-250等の選択肢もアリ)。被写体や撮影スタイルによりますから・・・何とも言えない部分です。
ただしカメラ本体は・・・中古の保証無しですから少し心配です。ちなみに新品でも8万円はしないですから(このホムペで確認)・・・一考の余地はあると思います(18-70のレンズキットなら10万円以下とさらにお得ですよ!)。
書込番号:7315640
1点

永遠の26歳さん、こんにちは。
デジタル製品の中古で保証期間(メーカー及び販売店の)無いものは、流石に心配です。
購入価格も信頼がおけて半年の保障を付けてくださる販売店で販売されている価格と同等と言う事なら
友達つながりでD80の中古購入は、再検討した方が良いと思いますが・・・(^^
レンズならやはりDX18-70mmか来月発売される新型レンズのDX16-85mmVRが、
お薦めレンズになると思います(^^ゞ
書込番号:7315736
1点

永遠の26歳さん
こんにちは。
>今度友達のつながりでD80の一年使用の中古品を5〜6万で購入しようか…
D80の中古買取価格って5万以下ではないでしょうか。
お友達価格、値段だけ考えると妥当な線か(ちょっと高いか)も知れません。
お友達には友情割引は無いのでしょうか?
保障も無いし…。
どうしてもD80に拘りがあり、お友達が丁寧に使われたモノで有り、そのお友達のモノがどうしても欲しいので有れば、買っても良いかも知れません。
後で問題が生じた時、交換には応じてくれ無い事を考慮すると、半額(せめて2/3)が妥当と考えます。
5〜6万も出せば、D40なら新品がレンズ付きで購入する事が出来ます。
私はこちらをお勧めします。
一台目のカメラ、愛着をもって、是非新品をお使い下さい!
書込番号:7315894
1点

みなさんありがとうございます
レンズ購入であれば18-70mm F3.5-4.5 か 18-135mm F3.5-5.6を多数の方が勧めてくださるようなのでそちらを検討したいと思います。
そして、本体についてですが・・・・
デジタル品だけに壊れた時のことをみなさん気にかけてくれているようですね。
値段は中古としては妥当なのかな?と思っていましたが、壊れた場合と値段についてもうちょっと交渉してみます。
特にD80でなければならない理由もないので、壊れた場合と値段で納得いかないようであればD40にしたいと思います。
書込番号:7315998
0点

やはり、シビアな精度が要求される精密機器なので、中古は避けたほうがよろしいかと思います。
D80にこだわりがないのであればD40のダブルズームキットUを強くお勧めします。
書込番号:7316020
0点

> 値段は中古としては妥当なのかな?と思っていましたが、壊れた場合と値段についてもうちょっと交渉してみます。
お友達とのしがらみも有るでしょうから価格交渉はしない方が良いと思います。
5〜6万は友情価格でも何でもないと思います(この方が相場を知らないで希望価格を仰っているだけかも)から、買うか買わないかを判断するだけだと思いますよ。
中古の「販売価格」としては妥当な線だと思います(この場合、販売店の6カ月保証ぐらいは有るはず)が、「買取価格」としてはもっと下回ると思います。
> もしくは、D40のレンズセットを購入したほうが初心者の私にはいいのかな?
こちら↑をお勧めします。(^^;)
書込番号:7316241
0点

自分ならそのカメラを見てから決めるかなぁ。
よさげな状態で5万円で買えるのなら買っちゃうかもです。ただ友達の友達?というつながりだと実機みせてもらうと断るに断れないような感じにもなっちゃいますしね。
もしカメラが壊れればそれなりにへんな感じになりますしね。オークションや中古で買う予定だったというのならば買うという選択もありかなと思います。
間に合わせのレンズであるなら AF-S DX ED 18-55mm F3.5-5.6ってところでしょうかオークションだと1万円以下で買えたりしますので。
すこしでも心配があるのなら新品を買いましょう。それのほうがいろいろあったときに後悔がないかと。
書込番号:7316254
0点

お店の買取金額が5万円前後ですから、状態が良ければ5万円なら買ってもいいと思います。
レンズはシグマの17-70mmがいいと思います。
http://kakaku.com/item/10505011862/
書込番号:7316400
0点

みなさんの意見を参考にして、検討しましたがD40かD40xに新品にしようと思います。
ちなみにD80の下取りは4万半ば位だそうです。
無理に買って友達とギクシャクしたくないんで今回のD80はあきらめました。
悩んでましたがみなさんのおかげでスッキリしました。
ありがとうございました。
書込番号:7318010
0点



こんにちは。
D70から、乗り換えて以来、オーバー気味な露出に悩んでいます。
先日マルチパターンから中央部重点に切り替えて使用していましたが、
今度は逆光気味のシーンで、プラス補正が必要になりますので、
なんとかマルチパターンで、D70の露出に近づける方法は無いかと
いろいろ試してみたところ、ちょっと面白い事に気づきました。
きわめて簡易的なテストですが、一応条件を揃えるために、
中央部重点、50mmF1.8開放、ISO200 WB電球にしてあります。
(絞りの影響を無くしたかったのですが、周辺減光が出てしまいました・・)
ちょっと分かりにくいのですが、他にもいろいろ試し取りした結果によると、
D80とD50は絞りとSSは同じだけど、D80が約1/3オーバー。
D80を0.5〜0.7マイナスにするとEOS30Dとほぼ同じSS絞りで、露出も
ほぼ同じになりました。
どうやらD80では実効感度がEOS並みに高くなったけど、
基準露出が、D50と同じ、なので従来ニコンよりもオーバー気味になりやすいようです。
D70の露出に慣れているので、しばらく-0.5基準で使おうと思います。
0点

ろ〜れんすさん、とても興味深いテストをされたようですね。
確かに、カメラ毎に露出が違うので、感覚がズレてしまいますね・・・
両機種とも持っていないので、試してみることはできませんが、ろ〜れんすさん
のご苦労が伺えます。
カメラの基本である露出が、最近では少し置き去りにされている傾向があります。
私も、ニコンは、もう少し力を入れて欲しいところだと思っています。
書込番号:7298524
0点

こんばんは。前からよく言われてますけど、D80は明るく写りますね〜
(私はMモードオンリーなので、測光パターンの影響はありません)
昨年春に撮った顔写真でメインD80・サブD70sで同じ露出を与えてるのに
違う明るさで写ってるものですから編集が大変でした。
まぁD80を2台使ってても微妙に違った明るさで写るので、昔のフィルムが
そうであったように、CCDのロットで感度に“ばらつき”も有るんだなと
思った次第です。
D80とD200でも同じ露出でD80の方が明るく写りましたが、D40Xと比べると
どうなんでしょうね。
ところでNXのトライアル版(CD)って、いつから同梱されるようになったん
でしょうね?
春に購入分には付いてなかったんですが、最近購入分には入ってました。
書込番号:7299056
0点

こんにちは。
日中光でもやってみました。昨日同様標準反射板での比較です。
(相変わらず適当(笑)な比較ですが。。)
>じょばんにさん
デジタルになって比較が簡単になったからこその、問題かもしれませんが、
(フィルムならポジユーザーで無いと気づきにくかったと思います)
もう少し統一した見解も出して欲しいなと思います。
>プロテクトXさん
D80とD70だと、なかなか合わなくて大変だなぁと推察します。
私はD70は特にアンダー、とは思っていなかったので(笑)逆に使いやすかったです。
ただ強い光源がちょっとでもあると、アンダーに引っ張られる傾向がありましたが、
D80はその点だいぶ良くなっていると思います。
>>ところでNXのトライアル版(CD)って、いつから同梱されるようになったん
でしょうね?
私の(中古ですが)214万番台には同梱されていました。
ピクチャープロジェクトは使いづらいので、ニコンビューとNX(正規版(笑)
でも良いと思うのですが。
書込番号:7300559
0点

はじめまして
私は今、D80を購入しようか、後継新機種にしようか検討中なのですが、先般のファームウェアのバージョンアップでも、この傾向は改善されていないのでしょうかね?
書込番号:7301322
0点

カメラのトーンが違うだけでしょう。
たぶん、RAWで記録してSILKYPIX Developer Studio 3.0の調子「忠実」で見れば両者とも118あたりを表示しそうに思えます。
…つまりイメージセンサをそのISOレイトとして扱うのはちゃんとできているということです。
で、中間調持ち上げのハイエストライト圧縮のようなトーンにすると、当然明るく表示されるわけです。
D3などのピクチャーコントロール「標準」などは2/3段上がって見えますが、「ナチュラル」とかだとぴったりのようですから。
なお、わたしはNIKONのカメラは所持していませんので、お持ちの方が検証されるとらくだと思います。
なお、100mmぐらいのレンズでF5.6-8程度に絞ってMFで無限遠位置にして近くのグレーカードをスポット測光で撮影するのがサンプリングとして適しています。
口径食もコサイン4乗則も影響を抑えることができますので。
書込番号:7301396
0点

≫kuma_san_A1さん
> …つまりイメージセンサをそのISOレイトとして扱うのはちゃんと
> できているということです。
なるほど、そういう事もあるんですね。
いつも、勉強になります。
私も、機種別に少しそのあたりを検証してみないといけないかな・・・(^^;
書込番号:7303645
0点

こんばんは。
ろ〜れんすさん、どうもです。うちのが219〜台には付いてて、209〜台には
付いてませんでした。
219〜台分は、10月に新品購入された分(当方も中古で入手)なので、夏ごろ
から戦略的に同梱されたのでしょうね。
えぇ、私もDPP同様に標準で正規版が同梱されて当然と思ってるクチです(笑)
D70sとD80の発色傾向はけっこう違いますよね。今月いっぱい苦しみそうです。
書込番号:7304058
0点

こんにちは
>kuma_san_A1さん
kuma_san_A1さんのお書きになられた方法でもう一度チェックしてみました。
同じレンズでも露出が変わることがあり、で
なかなか難しいですが、
D80 110〜114程
D50 100程
(平均値)
(30D 90程
と言う感じです。
D50でも110位の時や
D80で100位の時もありますが
大体こんな感じで、個人的な感想はややD80の方が全体に高めかな?
と思います。
>風の吹くまま気の向くままさん
今回のファームアップはひっそり^^;と行われていて、機能的な
変化は無いようです。画像も変化は感じられないみたいです。
書込番号:7308687
0点

すみません。どれもAモードの数値です。
D50とD80はほぼ同じですが、EOS3ODは1段ほどSSが早く
なりました。
書込番号:7308712
0点

その結果はおかしいですね(特に30D)。
・スポット測光(または中央部重点平均測光)
・露出補正なし
・AVで構わないけど2段程度絞る(F5.6からF8)
・50mm以上の焦点距離
・フォーカスは無限遠にしてターゲットに近づいてぼかす
その上で、できればSILKYPIX Developer Studio3.0の調子を「忠実」にして画面中央付近の値を読んで下さい。
ついでに、カメラ内生成JPEGでも確認されると良いです。
書込番号:7308796
0点

こんにちは。
>kuma_san_A1さん
室内で、白熱球や蛍光灯下ですのでその影響もあるかも知れません。
30Dでの方は再テストで100ちょっとまで行きました。
機会があれば屋外でも試してみます。
D80のAWBは蛍光灯下は普段は非常に不安定で、
すぐに青に転んだりするのですが18%グレーに対しては
ちゃんと出ますね。
書込番号:7318853
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





