
このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 18 | 2009年10月13日 19:31 |
![]() |
0 | 4 | 2009年7月19日 17:03 |
![]() |
3 | 5 | 2009年7月9日 14:18 |
![]() |
21 | 16 | 2009年6月12日 12:28 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月25日 10:02 |
![]() |
19 | 18 | 2009年3月22日 23:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


数あるデジタル一眼の中で実はデザイン的にはこのD80が一番気に入っております。(満足度80%)
と言うのは、機能やメカ部分は時と共に最新のデジ一眼からは離されっぱなしですが、発売日に見たあの神々しいばかり
のあのお姿。D3x、D700、D300、D5000、D3000にも無いシャープなラインと武骨で、控えめで、上品な曲線美。こ
れぞNikon! お願いですのでニコンさんD80のボディーに最新の機能とメカニカル技術搭載して再発売してくれませんか
ねー。皆さんどう思われますか?
3点

私もD80のデザインは気に入っています。(気に入っている機種は末永く使いたいので、実は3機持ってます。内、スペア1機、未使用1機)
色んな機種はショップの展示サンプル機を弄って手の感触やデザインを見比べていますが、自分の手に馴染んだのはD3、D90、D80、D3000でした。他の機種はボディーの割合とグリップの握った時の握り具合が物足りなく感じました。(グリップの厚みが浅い)
あと、他の機種のデザインの気に入らないのがペンタ部分のデザインです。D300は、「V」の字に括れた溝がデザインされていますが、どうしてもリンゴウサギ(リンゴの皮を残してウサギに見立てた剥き方)に見えて仕方ありません。個人的にはそれだけで、買う気になれません。(^^;
D300以降、強度も重視したデザインなのでしょうけど。その伝統を受け継いでいるのでそろそろデザインを変えて欲しいです。(^^;
デザインを車に例えたら…D80クーペ。
書込番号:10292008
1点

私は、D90とあまり違わないような気が・・・(?)
書込番号:10292366
4点

T-MOD80さん早速の返信有難うございます。気が合いますねー。
そうなんですよ!私もカメラのデザインで一番気にするのがペンタ部分の形状なんですよ。
D80によく似た後継機D90ですが両機を並べて真正面から見比べるとやはりペンタ部の形状が微妙に違います。
その微妙な違いがD90に手が出ない理由で、ペンタ部背面のフラッシュ取付け金具が角のように出て見えるのが
許せません。特にD90は顕著で、貧弱になってしまったのがとても残念。
なんと言っても、D80のペンタ部のあの小高い丘から両肩にかけての裾野のライン、そしてグリップ。なんとカメラセクシーなことでしょうか?
T-MOD80さんは、D80を3台所有とのことですがそれだけ気に入っている証拠ですね。
私は撮影するでもなく、毎日D80をすりすりお触りしているだけで満足しております。
書込番号:10292511
0点

カメラサインさん
>T-MOD80さん早速の返信有難うございます。気が合いますねー。
そうですねぇ〜。
私だけでなくD80を所有しているユーザーの方々は少なからずデザインも気に入って(惚れ込んで)購入されたと思いますよ。
>そうなんですよ!私もカメラのデザインで一番気にするのがペンタ部分の形状なんですよ。
D80によく似た後継機D90ですが両機を並べて真正面から見比べるとやはりペンタ部の形状が微妙に違います。
その微妙な違いがD90に手が出ない理由で、ペンタ部背面のフラッシュ取付け金具が角のように出て見えるのが
許せません。特にD90は顕著で、貧弱になってしまったのがとても残念。
なんと言っても、D80のペンタ部のあの小高い丘から両肩にかけての裾野のライン、そしてグリップ。なんとカメラセクシーなことでしょうか?
ニコンのデジタルカメラ中級機のデザインの変遷はD70→D200→D80→D300→D700・・・。と、
正面、背面とも前の機種をベースに基礎デザインを残しつつ変わって来ていますよね。
D80はD70より一回り小さくなったD50がベースのようですから、誰もが持ちやすい大きさで、デザインもSimple is the best.D90はD80がベースのようですが、左正面の側面側に変な突起が追加されたり、実質不要なデザインを追加されたりしましたし…、D90やD700のペンタ部分のフラッシュ(スピードライト)接続部分のアクセサリーシューの本体部分とフラッシュキャップ部分の分かれ目に沿って溝になっているのでまだ許せますが、D300はキャップそのものに溝がモールドされているので未だに馴染めません。同じようでもD3の方が良いです。(^^; D300よりはD200の方のデザインの方が好きです。
私は、一応モデルチェンジ頃になるとD90の値段も安くなるのでバッテリーパックも共有できるので一台は買ってみようかと思案しております。自分の用途としてはD80で十分なんですけどね。D一桁やD三桁などはまだまだ進化が激しいので暫く様子見です。(^^;
>T-MOD80さんは、D80を3台所有とのことですがそれだけ気に入っている証拠ですね。
新機種ばかり追ってもキリが無いので、初めて買ったデジ一がD80でしたので、愛着もありますし長く使って行こうと思い、一台はメインでスペア(サブ)は別なレンズを付けていますので、もう一台も時々使っています。不要な機能(付加価値付き)の付いたカメラは余り好きじゃないんですよね。もっと、メーカーさんもカメラの本質に拘って欲しいです。そういう意味でもD80は他のデジタルカメラを買っても使い続けてゆこうと思っています。
>私は撮影するでもなく、毎日D80をすりすりお触りしているだけで満足しております。
私も毎日触っていますので可也ボディーがテカッてます。
あっ、塗装も梨地塗装は余り好きじゃないんですよね。F4sから?始まったようですけど。
じじかめさん
>私は、D90とあまり違わないような気が・・・(?)
ゴールドブレンド飲むと分かる様になりますよ。 (^^;
書込番号:10293435
3点

>お願いですのでニコンさんD80のボディーに最新の機能とメカニカル技術搭載して再発売してくれませんか
そうですね。D81でもD85でも定番のD80sまたはD80xでも良いですから再発売して欲しいですね。
D80は、とても美しいデザインだと思います。
書込番号:10293666
0点

D90というか、現行世代のペンタ部の三角形が入っているのが嫌なのでしょうかね?
グリップは共通ですから、D90使いとしてはあまり差を感じません(^^;
書込番号:10293721
0点

カメラに余分な突起物は不要です。
フラッシュ金具の出っ張りやストラップ金具の出っ張りも不要です。ニコンさんカメラの体内に埋めて下さい。
カメラ本来の美しい形を表現して下さい。
さらに注文を言うとシャッターボタン部分はもっと手前に傾斜させ(D3xのように)欲を言えばD3xよりもシャッターを押しやすい形状にして下さい。そうすればニコンのカメラシュアが世界一になるような気がします?
ニコンさんは元々カメラ造り関しては基本は世界一なのですから、消費者はこれからも応援して行きますし、ちゃんと見ていますよ。(責任重大)
T-MOD80さん.じじかめさんともに応援してゆきましょう。
書込番号:10293867
1点

好きなカメラのデザインへの思い入れやこだわりについて、共感いたします。
私の場合、思い入れがあるのはD40なのですが、
D3000やD5000はもちろんD60でも(ダイヤルボタンの形状が違うので)気になったりします(汗
こうした変更の中でも、D80→D90とD40→D3000とに共通してる部分で、私が特に気にしているところがあります。
それは、グリップ上部のシャッター周りのデザインが丸くなったこと。
使い勝手にはまったく影響ないところですが、でもなぜか、これだけでテンションが下がってしまいます。
以前の少し鋭角的なデザインの方が、ずっとセクシーに感じます。
最近のニコンのカメラデザインの傾向は、
曲線と直線の使い方のバランスが、どうも私は気に入りません (;^_^A
書込番号:10294196
1点

TAIL5さん
>D90というか、現行世代のペンタ部の三角形が入っているのが嫌なのでしょうかね?
グリップは共通ですから、D90使いとしてはあまり差を感じません(^^;
その辺は、デザインの好みですが私はF4やF801頃のペンタ部分がフラット?(無地)のカメラの世代なので、どちらかと言うとペンタ部分の形はともかくワンポイント的なデザインを入れてもらうのは余り好みではないだけです。気にしない方は気にならないのでしょうけど…。ちょっとした拘りと言いますか…。(^^;
カメラサインさん
>カメラに余分な突起物は不要です。
D90以降は余分な突起デザインが多様されていますね。
>フラッシュ金具の出っ張りやストラップ金具の出っ張りも不要です。ニコンさんカメラの体内に埋めて下さい。
カメラ本来の美しい形を表現して下さい。
内臓フラッシュの他にスピードライトを接続できる為なのですが、アクセサリーシューキャップを付けるようになったのは良心的ですよね。(フィルムカメラ全盛の頃は付いていなかった)
F3以前のカメラがイメージでしょうか?。
>さらに注文を言うとシャッターボタン部分はもっと手前に傾斜させ(D3xのように)欲を言えばD3xよりもシャッターを押しやすい形状にして下さい。そうすればニコンのカメラシュアが世界一になるような気がします?
ニコンさんは元々カメラ造り関しては基本は世界一なのですから、消費者はこれからも応援して行きますし、ちゃんと見ていますよ。(責任重大)
機能美としては仰るとおりですね。
私はあえて申しますと、上面部分だけは撫肩にはしないで欲しいです。
しかし、(ジュジャーロ)氏は今もカメラのデザインをしているのでしょうか?。アイコンをご覧になって分かりますように、私はジウジアーロ氏がニコン眼鏡デザインをしていた頃の眼鏡を未だに愛用していますが、眼鏡のデザインは15年以上前に辞めてしまっていますので、同様に、もうニコンのカメラのデザインをしていないのなら、これからのデザインを期待して良いのでしょうか。
>T-MOD80さん.じじかめさんともに応援してゆきましょう。
私は年季が入っても使い続ける性分ですし、だから単三電池が使えるバッテリーパックが使えるデザインの他にD80を選らんだのも理由の一つです。PCなどの接続金具の規格が変わらない限り使えますしね。しかも、3台所有。はい。応援して行きましょう!。
書込番号:10294337
1点

私もニコンではD80の形が一番好きです。
また今一番使用頻度が高いのもD80です。
しかし今一番形に惹かれているのがE−620です。
あぁ〜あれはいいなぁ〜・・・裏切り者。。
書込番号:10294762
1点

カメラサインさん こんにちは
私もD80のデザイン好きですが、
D90と並べると双子の兄弟のようです(ヘアースタイルが違うぐらい)
D90を使った後D80を使うと、少しトロイ感じで、最近はD90ばかり使っています。
いま2つ並べて眺めていますが、
自分の使っている道具が気に入っているのは幸せです。
書込番号:10294850
0点

>さらに注文を言うとシャッターボタン部分はもっと手前に傾斜させ(D3xのように)欲を言えばD3xよりもシャッターを押しやすい形状にして下さい。
D90とD80を並べている写真を見比べましたら、
D90よりD80の方がシャッターボタン周りの傾斜が付いているのですね。
どうして、D90は傾斜をゆるめたのでしょうか?。
撮影モードダイヤルの傾斜はD90の方がきついのに…。
デザイン的には出っ張っている部分を括れさせて、傾斜の角度を変えたり逆転の発想を繰り返しているだけのような感じですが、ジュジャーロ氏がデザイン辞めて部分的に少しずつ変えているだけのような気がしてきました。
ニコン好きとしては将来的にデザインがどうなるのか楽しみでもあり少々心配でもあり…。(^^;
書込番号:10295040
1点

私は職業柄、普段から看板や店舗の什器ディスプレイなどを企画デザイン提案しているせいでしょうか
どうしても形から入ってしまいます。もちろん機能、使い勝手から生まれるデザイン、形はあると思いますが
それを普段あえて見せないようにするのがデザインだとおもっています。
ですからどんなに機能が良かろうが、使い勝手が良かろうが、メカが進歩しようが、見た目のデザインが美しくない
ものには価値を見いだせません。
女性に対しての見方もどこか通じるところがあるような。
書込番号:10296583
0点

デザインではありませんが、同じD80でもシャッター音を2台聞き比べますと音が違うんですよね。レンズを換えますと又違いますし…。手動でピント合わせをしたり、マニュアル設定にして色々と毎日楽しませてもらっています。
今日も出かけた次いでに、ショップへ寄って他の機種(他社のカメラも含む)を色々と弄ってきました。(^^;
書込番号:10300014
1点

私は今回初めてのデジイチでD80を手にしましたが毎日枕
もとに置いて寝る前に形を眺めて「う〜ん美しい」。。とつ
ぶやいておりました。。
そんな自分はおかしい??と思っていましたが皆さんも同じ
のようで安心しました。。。(笑)
これからも大事にしたいと思います。。。
書込番号:10300870
1点

お〜!うれしいスレッドが立っていますね!
僕もD80の飽きの来ないデザイン大好きです。
SB−900を買うにあたり、重量バランスを考えて、
縦位置グリップMB−D80を購入。
グッドなバランスにさらに惚れ込みました!
縦位置だけでなく横位置でもカメラが構えやすくなりました。
ぜひオススメですよ!
写真のレンズは左から、35oF2D、60oマイクロナノクリ、18−135です。
書込番号:10302200
1点

ほほ〜。また一人次々とD80のクモの巣にからめられたお仲間がふえましたね。
まさか、こんな沢山の方が共感し、返信してくださるとは思いませんでした。
感謝致します。D80は永遠に不滅です。?
D80は今では少しだけスローなカメラになってしまったけど、私は死ぬまで使い続けるでしょう
いや、ひょっとして死んだ後も棺桶の中の自分の首にはNikonストラップと共にD80が胸の中央部に
鎮座していることでしょう。?(多分遺言に書くつもり。)
書込番号:10302422
3点

うーん。
手持ちのD80と店頭のD90を握り比べてみましたが、若干違います。
あくまで感覚の話ですが(^_^;)
測光パターンを変えたり、露出補正をするボタンサイズが変わっているので、必然的にサイズが異なると思っていましたが、同じサイズだったのか〜(^_^;)
手がD80に馴染んでいるだけかもしれませんが、その手がD90は触覚が違うと感じるので、個人的な結論は『違う』となりました…って当たり前か(笑)
D80いいですよ。大好きです。(D90がダメという意味ではないですよ)
性能は(今は後継機に比べて)劣りましたが、デザインは好きです。
スペックならD300やD700が超ほしいですが、デザインはD80が好きです。
全く使わないのでどうでもいいですが、内蔵フラッシュはD80のがD300より好きです。
全て主観的な感覚で発言してます(笑)
書込番号:10304289
2点



フリーのRAW現像ソフト RawShooter essentials 2006 をVista pパソコンにインストールし、D80のRAWファイルを現像しています。「何を今更」の情報かとは思いますが、このD80板を検索しても出ていないようなので、参考になる方もあるかと思い、投稿してみます。
Nikon製デジイチにはCapture NX 2が最良と思いますが、重いうえに操作性がイマイチ気に入りません。試用したSILKYPIX Developer Studio Proが気に入り、購入したいのですが、コンデジ一台買うくらいの値段なので、今すぐには手を出しにくい。そこで、何か代用品がないか、と探していました。
RawShooterは、フリーソフトの割に画質が良く、何よりも動作が軽快です。有料ソフトの方が高機能なのは当然ですが、これも十分に実用になります。そのため、
・とりあえずRWAを試してみたい人
・RAWでたくさん撮るが、そこそこに良い品質の現像を手早くしたい人
・私のように、高価なソフトをすぐには買えない人
・やや低いスペックのPCで、Capture NX 2はキツイという人
に、良く効くかと思います。使い始めてまだ数日ですが、今後はこれで現像し、「これは」という画像だけをCapture NX 2で仕上げるつもりです。
2006年以降は開発が停止しましたが、今もまだ配布しているサイトを発見しました。
こちら → http://download.cnet.com/RawShooter-Essentials-2006/3000-12511_4-10374172.html
以下の情報は、こちらの記事のおかげで得られたものです。貴重な情報、感謝です。
http://gossan.cocolog-nifty.com/blog/2008/03/rawshooter_dc95.html
ただし、一部、補足する点もあります。
流れは、
1.RawShooter essentials 2006 をダウンロード
2.Vistaにインストール。
3.D80のRAWファイルをAdobe DNG Converter で、DNGファイルに変換。
(参照 → http://www.adobe.com/jp/products/dng/)
4.DNGーPatch を使って、 D70のファイルに見せかけ、RawShooter で読み込めるようにする
(こちらから最新ファイルをダウンロードして使用。→ http://www.rawsamples.ch/html/de/dngpatch.html)
5.日本語化パッチもありますが、たぶん私の間違いで、うまくいかないので、英語のまま使用。
ここで、2の段階ですが、Vistaには対応していないので、そのままインストールして動作するかは不明。私は「互換モード」でインストールし、問題なく動作しています。(インスト時に、RawShooterEssentials.exe のプロパティの「互換性タブ」から XP sp2 互換に)
D70の画像として処理されるので、IXIFもD70になると思います。
DNGーPatchのデータによれば、現状、この方法が使える他の機種は、
400D,1DMark3,1Ds mark3,40D,K10D,SD9,D40,α100,E-410, E-510,Panasonic S70,Power Shot S70, Nikon E5700
長文、失礼しました。
0点

おはようございます。
ダウンロードできるサイト、あるんですね。
私は古いPCにインストールしてそのままにしていますが
先月D200のRAWファイルを現像してみましたが512MBのメモリーでも
ストレスなく動きますし仕上がりも満足できました。
NC4も好きなソフトなのでVistaとWin7(32bitと64bit)使ってみましたが
問題なく動作しました。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:9847222
0点

>RawShooter
Adobe が、これの関連会社を買収してから、その段階でこのソフトはお終いに成りました。
この 操作性とかの考え方は、Lightroom に活かされています。
アイコンが、まだ残っています(^^
NX2 が、重いと感じる場合は、PC環境に起因します(そう思う事にしましょう、実際軽く成りますからね)。
操作性は 良く無いですが、コントロールポイント機能とか優れたソフトだと思います。
書込番号:9847468
0点

ニコン富士太郎さん、robot2さん、返信ありがとうございます。
フリーの「使える(実用に耐える)」現像ソフトがほとんど見あたらない中、RawShooterの存在は貴重かな、と思いました。
実はこのソフトを使うのは2回目です。何年も前に、初めてオリンパスE-10のRAWに使ってみたことがあります。今から思えば、E-10のカメラ内JPEGがイマイチだったのかもしれませんが、見違える素晴らしい画質で出力され、驚いたものでした。けれども、Adobeに買収されて、配布も終了したはずだし、過去のソフトになったもの、と思っていたのですが、今でも「生きていた」と知って、また驚いた次第です。そして、最終バージョン時に未対応だった機種にも、このように少し工夫すれば対応させることができる、ということも驚きでした。ここにあげた方法以外で、もっとほかの機種にも対応させる方法があるのかもしれないと思います。
NX2が優れているのは、まさにコントロールポイントの存在ですね。あれは本当に秀逸な機能だと思います。なので、NX2も必須です。
書込番号:9847609
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
25年以上愛用のPENTAXのMF一眼が、5月中旬に動かなくなり
次はデジタル一眼を買おうと近くの店舗へ見に行きました。
・デジタルものは、ちょっとでも新しいモデルが良いかな?
・手にした第一印象の良いもの
・動画は不要
・ファインダーの見やすいもの
・書き込みストレスのないもの
・できれば単3電池OKなもの
このあたりを条件に
各社の現行エントリーモデルとその一つ上のモデルを中心に手にしてみたものの
これという機種に巡り会えませんでした。
そして6月10日、たまたまニコンのHPへ立ち寄ったら、
D80の直販キャンペーンが開始されていたので、先に店舗で手にした印象(以下)を思い出し
○いたって普通で使い易そう
×かなり古いモデルだがどうなんだろ
×店員曰く、最新モデルに比べ若干AFが遅いらしい
購入を決断しました。
今まで使っていたカメラがあまりに古いこともあり何の不満もありませんが、
1.ピントリングを回す習慣から、ついついズーム操作をしています。
2.ファインダーを覗くと、鼻が触れて液晶画面を汚してしまいます。
という使用者の問題があるようです・・・
皆さんは液晶画面に被せる樹脂のカバーを、通常取り付けたまま使用されてるのでしょうか?
0点

ご購入おめでとうございます♪
僕はあの樹脂カバーに憧れて
Nikonユーザーになりました。
当然、四六時中付け放しです!
書込番号:9821323
1点

ろばぁ〜とさん、
D80でデジタル一眼移行されるんですね〜
私は、D80が出る前のD200を、未だに何の不満も無く使っています (^^;
因に、背面液晶のカバーですが、始めて使ったD70がカバーの取れやすい機種だったもので、D200では端っからカバーは付けないで、」代わりに液晶保護フィルムだけ付けて使ってます
一緒にお買い上げのDX 18-135mmは、銀塩だと28〜200mmに相当する画角のズームですから、大抵の被写体はこれ一本で撮れそうですね〜
これからは、沢山の写真をD80で撮って楽しんでください (^^)
書込番号:9821700
1点

所有機D100/D90にプラカバー付属ですが使っていません。
鼻息が荒すぎるのか、カバー裏(液晶側)が曇って見にくい時があるので、
保護フィルムのみで使っています。D80は良さげなカメラですね。
書込番号:9821814
1点

しんちゃん@REVさん
樹脂カバーの縁がブラックならもっとカッコいいと思いませんか?
でぢおぢさん
銀塩では80〜135mmあたりを使う機会が多かったので
D60やD5000のWズームキットは、2本の境目が気に入りませんでした。
うさらネットさん
確かに隙間から鼻息入りますね。
どっちにしろ保護フィルムが必要のようですね。
書込番号:9824281
0点

D70を使っていた時に、水族館でレンズ交換していた時に外れたのかなくしてしまいました。
D80になってからは、外れたことはありません。(いつも着けたままです。)
書込番号:9827676
0点



(既出でしたらすみません)
※本製品の生産は完了しました。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d80/index.htm
↑一番上の1行です。
在庫終了はまだ先のようです。
私にとって初のデジタル一眼レフカメラです。
2年前、D40よりも高機能だったので少し背伸びしてこちらを選びました。
これでいろいろ学びました。こちらにして良かったと思っています。
これからもまだまだ使っていきます。
10万回シャッター切るまでは・・・。
1点

D60も「※本製品の生産は完了しました。」ですね。
しかし、一度消えたD40が又掲載されましたね。
私もD80は好きな機種なので、壊れるまで使います。
書込番号:9673135
2点

こんにちは
ボクも初めてのデジイチがD80でした。、18-135のレンズキットでした。
とてもよく撮れてほれ込んでいました。
軽いボデーと本格的は明るいペンタミラーが良かったですね。
発売されて丁度3年でしょうか、好評だったので長く作られたと思います。
書込番号:9673160
0点

一か月以上前から量販店掲載商品から消えていました。
これで、NikonからはCCD搭載DSLR機が消えます。
書込番号:9673188
1点

間もなく「旧機種」になるのですね。
防滴なら、ずっと使いたい気もするのですが・・・
書込番号:9673746
0点

私もD80とVR18-200mmでデジイチデビューしました。
当時は、すでに手振れ補正機構やゴミ取りを内蔵したカメラが10万円を切るような価格で発売されていましたので。。。
売り出し12万円だった、このカメラは「3無いカメラ」なんて言われて揶揄されていましたね(笑
※手振れ補正機構、ゴミ取り装置、高感度ノイズ耐性が「三種の神器」と言われトレンドになりつつあった時期で・・・D80はどれも売りにしていなかったので。。。
中々、言葉や数字で良さを表現できるカメラではありませんが・・・プリズムを採用したファインダーやマルチCAM1000のAF系・・・2ダイヤルの採用など。。。
通好み?の操作系やメカは、銀塩経験ユーザーからは高く評価されていたかもしれません。。。
使って見て初めて良さの分かるカメラだと思います。。。
ユーザーとしてはディスコンは寂しい気もしますが。。。
うちでは・・・まだまだ現役として頑張っていただきます♪
書込番号:9674449
2点

こんばんは♪
とうとう最後の日が来ましたか(-_-;)なんだか寂しいですね(ーー;)
僕のD80も猫撮りにいまでも現役ばりばりで頑張ってくれてますよ(^^♪
軽いボデーと本格的は明るいペンタミラーに惚れこんでいましたよ。
僕もD80が壊れるまで使いますよ(^^♪
書込番号:9674967
1点


生産完了ですか。ついに、とうとう、この時が来てしまいましたね。
でも、壊れても直して所有し続けると思います。まだまだ、楽隠居はさせませんよ。
書込番号:9676879
1点

いつか必ず来る日ですね〜。
まだまだD80ですら使いこなせていないので、現役でコキ使いますよ(^_^)v
書込番号:9677459
1点

ニコンダイレクトで、アウトレットコーナーでの
限定販売と銘打って売り出されました。
AF-S DX18-135G レンズキットが64,800円、
AF-S DX18-70G レンズキットが59,800円、
AF-S DX18-55 VR レンズキットが59,800円でした。
書込番号:9679011
3点

みなさまこんばんは、はじめまして。
ろーとるさん>
先ほどなに気な〜く伺ったこの板でこのようなスンゴイ情報をいただき、思わずたった今購入手続きを済ませました!
長らく欲しいと思っていたD80を、こんな超好条件で購入できるとは、夢にも思っていませんでした…長生きすればイイ事もあるものです、いやホント。
これからイロイロご教授下さい、どうもありがとうございました!(^-^)
書込番号:9680704
1点

みなさん、こんばんは
銀塩時代からニコンを愛用しています。
1時間ほど悩みましたが、先ほど購入手続きをしました。
D80のボディのみのタイプです。
(ニコンイメージング会員になっていたのでニコンからのメール配信で知りました。)
モデルチェンジの早い中で、3年は善戦したといってもいいと思います。
最近はバリアングル液晶モニターや動画記録できるものが、出てきてますからね。
今回在庫処分ということで、かなりお買い得になっていましたね。
現在はD50を使用しています。
2005年9月に購入して1年後にD80が発売になり、某カメラ店で現物を見てみると大変使い勝手がよかったのですが…
さすがにこのときは買えませんでした。
以前から欲しいものだったので、新品を割安で購入できたいへん満足です。
しっかりと使い倒していこうと思います。
書込番号:9681250
1点

魔が差して、買っちゃいました…。
>AF-S DX18-70G レンズキット
私の場合、D80二台目になっちゃいますが…、
頑張ります!(何を?)
きっと二台あったほうが、便利です。間違いない。うむうむ。
書込番号:9681555
1点

そうですか、生産終了になってしまいますか。
私は1年前に手放してしまいましたが、地味でロングセラーでしたね。今ニコンダイレクトのアウトレットにはD80・D200・D40のデジタル一眼レフがありますがいずれも名機ですね。
書込番号:9683927
0点

スレ主です。
皆様、たくさんコメントいただきありがとうございました。
これからも使い込むとおっしゃる方が多くて、
また新たに購入される方もいらっしゃるようで、嬉しいです。
(個別レスは控えさせていただきます。すみません。)
他の新機種は使い込んだことがないのですが、例えばこのあとD700などに行ったとしても、
D80が必要になることもあるのだろうと思います。
CCDだし、ちょっと派手目な味付け。
軽さと操作性を両立させたボディー。
(高感度時のノイズの多さは玉に瑕ですが。)
D80、傑作ですね。今さらながら買って良かったと思います。
書込番号:9687601
2点



D80にKatz Eye Screen + DK-21をつけて50mmF1.2で撮ってみました。
3枚目と4枚目はD300+シグマ50mmF1.4でAFです。
やっぱり、老眼はAFに勝てないのか・・・。
でも、けっこうスプリットスクリーンは使えるでしょ?
0点

こんばんは レスが付きませんね。
純正に無い スプリットスクリーン交換の話は時々出ますが、皆さん関心が無いと言うより、自己責任、自己満足の範疇の事なの
かもですよ。デメリットは メーカー保証が効かない、AF 時にファインダーが少し見にくいとかですよね。
マニュアルレンズは 持っていますが、花マクロ、風景ほか DR-6 & DR-5 を使っています。
D3 の場合は 花マクロ、風景とかは、AFレンズで有っても→ライブビュー(三脚モード=コントラストAF)→構図決定→
任意の位置にホーカスポイント決定→フォーカスポイントを最大に拡大して、マニュアルでピントを合わせたりもしています。
D300の場合も 花マクロ、花のシベとか確実も望む場合は、AFレンズで有ってもこの方法でマニュアルが良いと思います。
書込番号:9443268
0点

robot2さん おはようございます
随分前にも、すぐにお答えいただきましたね、ありがとうございます。
おっしゃるように、自己満足の世界なのでしょう。でも、切実な問題なのです。
パソコンがマックで、フィルムの取り込みなどで問題があり、いまさら戻れないし、
新しいレンズも良いのですが、手持ちで何とか昔のレンズを使いたいのです。
実は、DR-6も買いました。それなりに使えていいのですが、着けっぱなしができません。
ライブビューは、たしかにばっちりピントがあって良いのですが、三脚使用が前提ですよね。
マクロの時には、使おうと思います。
アルバム拝見しました。良い写真ばかりで、参考になります。
ところでマクロレンズはタムロンをお使いですね。私もタムロンが好きです。
私も昔90mmを持っていましたが、友人に譲ったので、今検討中で、
タムロンの60mmF2の評価を待って決めようと思っています。
また、よろしくお願いいたします。
書込番号:9444419
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
D80を買って初めて35mm/F2を付けて近所で写真を撮ってきました。
デジカメの場合、シャッターを切ってすぐにモニタで画像を
確認できるので、ファインダー視野率が気になってしまいます。
うまく切り取ったつもりが、その周囲が入ってしまう。。。
フィルムだと写してから現像まで時間差が生じるから
気にならなかったのでしょうけど。。。
慣れるしかないでしょうかね。
コツがあればご教授頂けると幸いです。
写真は今日の夕方近所の公園での写真。楽しく写せたので載せました。視野率とは関係ありません。
0点

>デジカメの場合、シャッターを切ってすぐにモニタで画像を
>確認できるので、ファインダー視野率が気になってしまいます。
その場で確認できるからこそ、撮り直しができるのではないですか?
慣れるしかないと思いますが、慣れても視野率100%のように扱えるかというと、それは
難しいように思います。
書込番号:9244792
1点

MZ-2000世代さん
完全な解決はありません。
私は写真のような線を記入しています。このD700ではスクリーンに私が記入した線に合わせて、黄金比や4:5の線も記入してありますが、外側の線がスクリーンで見える部分で、撮影後の画面確認で、あとこれだけだと判るので、助けにはなります。
http://75690903.at.webry.info/200902/article_8.html
また、私自身は、下記のように広角では基本的にパースの補正をします
http://75690903.at.webry.info/200812/article_14.html
ので、広角では100%は基本的にたいした意味を持ちません
書込番号:9245029
1点

そこまで視野率が気になる人にはD300がお勧めです。
中古のD2Xという手もあるかも。
書込番号:9245040
0点

デジタルですから、不要な部分があればパソコンでレタッチソフトでトリミングすれば
いいと思います。
書込番号:9245061
3点

視野率が 100%で無い事を常に意識して、慣れるより他に方法は無いですね。
書込番号:9245111
1点

MZ-2000世代さん、こんばんは♪
仮にファインダーの視野が100%だったとしても
滅多にないシャッターチャンスに遭遇したら?
ファインダーの隅々まで神経を配ってる余裕はないと思います(^^;
そんなに急がない状況であれば
ライブビューでじっくり構図を整えて、納得がいったところでシャッターを切る。
ライブビューがない機種であっても、その時点でベストと思う構図で撮る。
そこで余計なものが写っていたら
1.もう一度構図を整えて(余計なものが写っていることも考慮して)撮り直す。
2.大きく変更することがないのでトリミングをする。
ただし、トリミングする前のオリジナルは残しておく。
っていうのはどうでしょう。
「デジタルだからやり直せる」という安易な考えはよくないとは思いつつ
その「やり直せる」という果実を最初から口にしてしまっているので
もう戻れないんですけどね(汗)
書込番号:9245278
2点

気になり出すと気になっていまいますよね。
シビアに切り取る事もあるのでそういう時は撮った後のモニターで確認しています。
今日もそういう機会がありファインダー覗いていて不安になりました。
ライブビュー、トリミングはしないたちですのでその点100%のD2Hは安心して切り取れます。
書込番号:9245773
1点

いろいろアドバイス頂きありがとうございました。
避けたつもりの電柱や看板が映るのは
撮り直しや修正ができるにしても、とても悔しいので、
早く慣れたいと思います。
もし一瞬のチャンスを狙ったものだとすれば、
”けられる”よりも安全サイドと考えれば精神衛生上も
良いかもしれませんね。
書込番号:9246336
0点

銀塩の場合、プリントにして見るのが基本で、プリント時に周囲がマスクされますから、普及機では 視野率100%でないことに、それなりの意味も有りました。
しかしデジカメでは、ディスプレイ上で見るという利用の仕方が大半だろうと思います。この場合、視野率100%でないと周囲に予定外のものが写って本当に不便です。全部トリミングするという訳にもいきませんしね。
デジタル時代には、高級機であろうと普及機であろうと、ファインダー視野率は100%であることが当たり前と考えたいものです。 この点、メーカーにも、発想の転換を期待したいです。
書込番号:9250445
3点

水平出しや垂直出しで1度傾きを補正するだけで2.5%くらいは削られるのですが・・・みなさん、よっぽどカメラをちゃんと構えているんですね。
どこまで写ってくれているかを確認する為の視野率100%で、プロ(この言い方は好きじゃないのですが)が100%視野率を望むのは「シャッターを押した画面全部を使いたい」からではなく、「必要な部分が入っているかどうか」を確認する為なのですが。「トリミングはいくらでもできるけど、シャッターを押したときに入っていない画面の外は描き足せないから」という事なのです。
さすがに視野率90%を切っていると使う気にはならないですが、95%以上ならば95%だろうが100%だろうが気にしないです。それよりも、どちらかというと倍率ですね。DXフォーマットで0.9倍を下回っていると非常に使いづらいです。D70→D80で一番感動的に変わったのがココですね。逆に、D80→D90で良くなっているけど当たり前の進化としか思えなかったのもココです。
書込番号:9259282
3点

MZ-2000世代さんへ
こんにちは、私も最初、D80を手に入れ使い始めた頃、視野率にちょっと戸惑いがありましたが今ではなれてどうてっこない感じです。だって、たくさん撮って後から気に入らなければPCで治せばいいし、それでも駄目なら削除すればいいのであって、とにかくたくさんデジではフィルムの時と違って撮れるわけですから、気にせずちょっと多めに撮ってみましょう。今は、フィルムなら36枚撮りで、1日にゆうに100本くらい撮れる計算ですから、便利な時代になったものだと思っています。D80の画像、参考までに貼り付けておきます。
書込番号:9280937
2点

一期と一絵さん、画像貼り付けありがとうございます。
2カット目の構図がいいですね。こんな撮り方ができたらと思います。
加工すればいいとはわかっているのですが、
外したつもりの看板や人が半分入っていたりするので
何か落ち着きません。
ちなみに今日はあまり気になりませんでした。慣れてきたのかな?
書込番号:9283569
0点

MZ-2000世代さん
貴殿にはD300に買い換えられることをお勧めします。
写真はD300で撮影、横81.4x縦67.4%にクロップしたもので
ひとつ上の「一期と、一絵」さんの写真の色目に合わせて
アップです。
私は基本的に3:2のアスペクト比での使用は50%以下で、
最頻は4:3、あとは1:0.626黄金比、1:1正方形、1:0.5625ハイビジョン比、そして最後がこの作例の1:2です。100%視野のD300は手放しD700のみですが、痛痒は感じません。D300時代も、スナップでは基本的にトリミングで仕上げていました。
100%視野が必要なのは、文献などの複写作業です。
書込番号:9287985
1点

カメラ大好きさん
「100%視野が必要なのは、文献などの複写作業です。」
アドバイス頂き、多少気が楽になりました。
ありがとうございます。
アップして頂いた写真。私にとってとても新鮮です。
D80を買ってまだ間もないこともあり、ISOは400程度までしか
使っていませんでした。
ISOを上げてなにか絵画的な写真でとても新鮮でした。
(勝手に解釈しているかも知れませんがご容赦を。。。)
PS
データ欄で、初めISOの値を見なかったので、F8,1/1000でなんで
撮れるのだろうと、数秒考えてしまいました。
書込番号:9288301
0点

MZ-2000世代さん
D80なら感度は800までを試して、気に入ればお使いください。
さきの写真には対のものがあり。こちらはアスペクト比を変えてあります。ハイビジョンの比率16:9 1:0.5625です。
2枚とも偏光フィルタ使用ですが、さきのものとの違いは、回転角度です。
このようなVRレンズでは画像がファインダー内で動きますので、やや多めに撮っておくことが普通です。
D300で、私が自分の基準で「作品」とよべる趣味の写真やスナップを分析したところでは、最もトリミングの少ない辺(縦とか横)のうちで、トリミングの少ない側でも90%が最大値でした。
ファインダー視野を100%にするのは、プリズムが大きくなり、組み立て精度も高くなり時間と手間を喰います。そのため、Nikonではフラッグシップ機とNikonが称している機種D300、D3、D3xのみが公称値100%です。
普及機を視野率100%にするのは、現段階では、私がNikonの設計陣(人)であっても同じ、無理・無駄(値が高く大きくなりますので)と判断すると思います。
■むしろ、実際にファインダーで見える部分のみを録画するモードを選べるように搭載するほうが安上がりかもしれません。
書込番号:9288694
1点

>普及機を視野率100%にするのは、現段階では、私がNikonの設計陣(人)であっても同じ、無
>理・無駄(値が高く大きくなりますので)と判断すると思います。
そうですね。
入門普及期はせいぜい95%付近が良い所ですね。
書込番号:9289498
0点

カメラ大好さん
いろいろとありがとうございます。
ISO感度は、来週末にでも試してみます。
簡単に変更できるのがデジタルの利点ですからね。
「むしろ、実際にファインダーで見える部分のみを録画するモードを選べるように搭載するほうが安上がりかもしれません。」
その通りなのです!
私の場合はその安上がりな方法で十分だと思います。
(写す時、避けたものは、記録に残さないで欲しいだけなのです。)
書込番号:9289547
0点

■視野率を100%にするためのコスト差額が、仮に3万円と
してもそれを実売6万の機種に搭載すれば価格が9万と
なり、しかも内蔵スピードライトは降ろすとなると、
競争力が、著しく低下しほとんど売れなくなり、
設備投資・開発費が1台に重くかかるようになり、
12万でないと採算がとれないとか、
数字は仮のものですが、このようなことが起きますが、
D3の価格であれば、逆に100%でなく95%にして3万安くなると
かえってスペック低下で嫌われ売れなくなる。
何事もバランスが重要です。
■「見えるところだけ」というのは現実的にはNX2に
カメラ各機種の「見えない範囲」をあらかじめ入れて
ソフト開発すれば比較的簡単にできますね。またその
「マスク」をNX2で外せば全画面も可能とうるのが
最適ですが、そうすると今度は、「1万2000円のソフト
を買わせようとして」とか言い出す方も出るかもしれませんね。
書込番号:9289620
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





