
このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 23 | 2008年4月19日 17:53 |
![]() |
2 | 4 | 2008年3月25日 17:57 |
![]() |
13 | 20 | 2008年3月24日 23:04 |
![]() |
5 | 23 | 2008年3月13日 20:39 |
![]() |
30 | 17 | 2008年3月11日 12:51 |
![]() |
1 | 12 | 2008年3月11日 05:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日、ヨドバシに行ったところ、D80のカタログが妙に少ないんです。D300やD60はもちろん、D200とかD40とかはたくさんあるのに・・・。
価格も下がっているし、カタログもない。新製品発表は以外に近いかもと期待を込めて思ってしまいました。
世界のニコンですから、日本での販売促進だけを考えてD80後継機を投入するとも思えません。以外に4月末に発表で、5月末発売とかではないでしょうか。
そもそもD80の後継ではなく、新しいランナップだったりとか。D90じゃありきたりすぎる。それに、D90の次が続かない。考えると、なかみも名前もワクワクしてくる。D3、D300、D1000、D60ってラインアップはどうでしょうか?そして将来D60の後継がD90とか。
0点

いろんな考え方があるのですね? たまたまカタログが少なかったのかもしれませんし、機種名も
D81でも構わないと思います。
書込番号:7691104
2点

ベタにDX-○×というネーミングがニコンらしい・・・と思う。
書込番号:7691134
1点

そのうち頭文字がDでなくなるなんて話もあります。
だから安易にD60という型番を使えたんだと・・・
D80後継機はもっと後でしょう。
α350を上回る高性能LVを搭載してくるとしたら
発売は9月頃かな?
少なくともキスX2のような「なんちゃってLV」では困ります。
書込番号:7691287
1点

D3000にしましょう。今までの流れとか順番とか忘れて。
そしてミドルクラスのFX機はD30
D3、D30、D300、D3000と揃えば、とても気持ち良いと思います。
書込番号:7691604
1点

キヤノン1Ds3の対抗機は、D0.3が良いですね。
書込番号:7691638
1点

正攻法で行くなら D80a 今後はD80z迄、沢山出来ます。
でも私的には D80あ 〜 D80ん迄の連番?が好きです。
私のは『う型』オレのは『き型』ダゾ、とか。
書込番号:7691680
0点

>後継機の時期は近い?名前は?
D90?ですかね。
下克上を期待しちゃいますね。上位機種を(笑)
書込番号:7691725
1点

ひらがなが面白いですね。出っ歯麗子がどんな顔になるか楽しみにしてます。
書込番号:7691821
0点

いっその事
D80(^^;
とかどうでしょうか。読めないけど。
書込番号:7692345
1点

こんばんは。
D300spirit で、どうでしょう?
昔、日産が出したローレルspiritよりはマシな感じで作ってもらって(笑)
ボディサイズ・成型はD300だけど、外装素材が樹脂でステンレスシャーシ。
メーカー希望小売価格:148,000円、実売128,000円あたり。
同時発売で、D300VR。こっちは現行D300のVRボディ版。
メーカー希望小売価格:258,000円、実売228,000円あたり。
メーカーオプションで、30,000円で2.7型バリアングルモニタに改造可能。
どうでしょ?
書込番号:7692625
0点

こんばんは。
おそらく、ニコンさんは、このカメラに託し、巻き返しを睨んでいると思います。
私的には、ニコンA(エース)または、ニコンMG3 が良いです。
そして、CMは、野球選手が、うやうやしく、写真を撮るのです。
これでは、売れるものも、売れなくしますね。 撤回!!
書込番号:7692760
0点

勝手に妄想してしまいました。皆様の様々な考え、ありがとうございます。
確かにたまたまかなと思ったのですが、ついつい考えると楽しくて。
D80を使っているのですが、仕事用にD300を買おうかと迷っています。ただし、D80の後継機の想像が膨らみ、待ってみようかと。
書込番号:7693774
1点

D80後継機の発売はボーナスシーズンの6月と予想していましたが、先日、近くのキタムラに行ったらD80が安くなって良く売れていると言ってました。開発費の減価償却が終わったD80を安くする方がニコンとしては儲かるのかも?そんな勝手な理由で発売は運動会シーズン前の8月かも?・・・今日の新聞に入っていたジャパネットのソニー40型液晶が158000円(金利手数料ジャパネット負担)、毎日見るテレビがこんなに安い時代だから、D80後継機もズバリ10万円ポッキリで発売してほしい!
D80を持っていますが、発売されてもすぐに買いたいほどの魅力のある機種になっているのか?画素数争いに興味もないので・・・99800円以下になれば即買いますが!
書込番号:7693815
0点

1/8000秒シャッター搭載で、D801って事でお願いしまぁ〜っす♪
o(^-^)o
CMは、もっちキムタクさんの頭の上に林檎・・・
書込番号:7693975
0点

名前はD90で良いんじゃないですかね?すでに登録商標取られてるモノらしいし。
まぁ、中学生の頃F-801にあこがれていた私としてはD-801でキムタクが頭上のリンゴをブーメランで吹っ飛ばすCMするのも見てみたくはありますが。
スペックと価格が上手く釣り合った機体であることを祈りたいですねー。
・全クロス11点AFセンサ
・12bitRAWで5コマ/秒 連続20枚(縦位置グリップによるスピードアップは無し)
・12.3メガCMOS撮像センサ+Expeed
・感度域ISO100〜3200
・D300同等のセンサークリーニング
・カップリングモーター継承
・カスタマイズシーンモードダイヤル(設定でピクチャーコントロールの設定を割り振れる)
と、言うスペックでヨドバシ価格11万8000円スタート…なら良いのですが。
D300の値下がり度合い考えると、12万円台は無理でしょう幾らなんでも…。
シーンモードダイヤルのカスタム機能、どこのメーカーもやらないのはなぜなんでしょうかね…ピクチャーコントロール機能が付いた今、この機能はやって欲しいと思ったり。
書込番号:7694141
0点

もう一つ希望するなら、α700を買って良かったと一番思う逆光でも顔が黒くならないDレンジがある事!
kissX2に3.0型液晶が搭載出来るのならD80後継機に3.5型液晶を搭載するのも面白い! 韓国の免税店にサムソンか?メーカーは忘れましたが4.0型搭載デジ一眼があったので、3.5型なら無理では無いと思います?3.5型ならストレージ不要に!
書込番号:7694631
0点

期待は膨らむばかりですね(^^)
私としてはD80の特徴であったコンパクトさを残してほしいと思います。
そのうえで機能を充実させてくれると嬉しいと思います。
コンパクトなD80後継機と充実したD300!使い分けができていいと思います。
あとISO200からではなくISO100からの設定を希望します。
後継機を想像するだけで楽しみになりますね。
どこまでニコンがやってくれるかが楽しみです。
発表されたらどちらを買おうかと皆さん迷われるのでは?
名前はD80の後継だとすぐにわかるものがいいですね。
D300と違う色を持たせるために。
書込番号:7694870
0点



本日なんばキタムラでD80ボディがありましたが、
「在庫限り」となっていました。
これって特価(ミナピタカード一括払い+ジャンクカメラ下取りで63,000円)が
在庫限りというよりは、D80そのものが在庫限りというように思えたのですが・・・
いよいよD90登場かもしれませんね。
2点

tagorokuさん、貴重な情報、ありがとうございます。
そして、いよいよD90登場ですか。
カタログ収集家の私にとっても、D90待ち遠しいですね(ニコニコ)。
書込番号:7570310
0点

『カメラ機種別ごとに見る旅行写真』http://4travel.jp/camera/を見ると、
キヤノンはあっさり目、ニコンは濃い目の感じですね。
極端な表現をすれば、水彩画と油絵と言った所でしょうか?
色合いに甲乙は付けがたいですが、私の場合どちらかと言えばニコンが好みです。
初心者としてはライブビューは欲しい機能ですし、
KissX2の高輝度側階調優先・オートライティングオプティマイザ機能や、D60のアクティブD-ライティング機能も良いと思います。
風景の他にアマチュアコンサート(室内)を撮る事が多いのでISO1600高感度撮影の画質も気になります。
KissX2の高感度は良いようなので、D90?もひそかに期待しています。
一眼デビューを目指している私もD90?が待ち遠しいですね。
書込番号:7573396
0点

Nikon90周年 NIKKOR75周年
D90?は力作期待の予感です。
書込番号:7575460
0点

D300が160000円ですからD90は発売時120000円、1ヵ月後に99800円が予想されます。40Dが安すぎるので、発売時99800円もあるかも?
書込番号:7585675
0点



皆さん、CANONの40Dがキャッシュバックを始め、6/30まで-10,000円だそうです。
これで8万円代に突入、マグネシウムボディで6.5枚連射、ペンタプリズム、高感度に強い740gの軽量機種がこの値段になってしまうと、今後発売されるであろうD90の立場がとても難しいような気がしてきました。
nikonが中級機でシェアを拡大するためには、40DよりもCPを良くせにゃならんと思うのですが、それはD80、D60を見る限り無理のような気もしますし、かといってスペックを40Dより良くして安くしようとすると、16万円台まで下がってきたD300のCPを上回り、食いつぶしてしまうような気がします。
仮に40Dより視野率などが良くても、3枚→6.5枚以上連射はない思うし、D80を継承したプラボディは変わりそうにないような気がしているので(軽量が売りだと思うので)、それで10万前半で出したとしたら、市場的にはかなり厳しいと思うんです。
こんな阿呆なことを考えているのも、D90を心待ちにしているが故なのですが、メーカーへのこだわりや縛りのまだ少ない私にとってはcanonのこの暴挙(笑)は、40Dのシャッター音、デザインのことを忘れさせるくらいcanon側へ引っ張られました。
先日の竹之内豊さんのガラパゴス諸島の番組、40Dが妙にかっこよく見えてしまったこともあるのですが・・・。
nikonはこの状況でどうするつもりなのか?
この答えを知るにはD90を発表を待つしかないのはわかっておりますが、皆さんはどう思われますか?
・・・しかしCANONはとんでもないことしましたね。
撒きエサレンズならぬ撒きエサカメラでしょうか(笑)
3点

≫トリマクロさん
読みものとしても、なかなか面白いスレの内容でした (^^)v
D90が出るとしたら、確かに40Dとの比較になるんでしょうね。
> ・・・しかしCANONはとんでもないことしましたね。
> 撒きエサレンズならぬ撒きエサカメラでしょうか(笑)
いえいえ、これはお互い様とも言えます (^^
D1を出したときの、ニコン
D40を出したときの、ニコン
かなりの価格破壊を行ったと思います。
> 先日の竹之内豊さんのガラパゴス諸島の番組、40Dが妙に
> かっこよく見えてしまったこともあるのですが・・・。
D90出したあかつきには、キムタクに持たせて尖閣諸島にでも
行かせるというのは、どうでしょうか? (^o^
書込番号:7554967
0点

>16万円台まで下がってきたD300のCPを上回り、食いつぶしてしまうような気がします。
大いに結構な気がしますが?ダメな事なのでしょうか。
書込番号:7555155
0点

>・・・しかしCANONはとんでもないことしましたね。
本当ですね。X2の売れ行きが心配になりますね?
書込番号:7555271
2点

>ダウンタウンさん
レンズ1本買うよりいろいろと面白いかもしれませんね(笑)
試す価値はありますよ。
個人的な意見ですが、nikonに比べ、canonの方がくっきりで透明感(裏を返せば冷たい感じ)のある絵を吐き出す気がします。
どちらが自分にとって好みか、自分の条件でちゃんと見比べてみたいですね。
>じょばんにさん
読み物として書いたので(愚痴に近いレスなので)お褒め頂き光栄です。
なるほど、D40も価格破壊のひとつでしたね(発売当時はまだデジ一に嵌る前でした。)
こうして各社が切磋琢磨して、ユーザーにとって良い環境になっていくわけですね。
・・・ちなみにキムタクですが、女性受けは良いと思うのですが、男性にはそれほどイメージが良いとは思えないのですが(特にカメラを趣味にしているような生真面目な方々にとって)どうなのでしょうか。
番組まるごとカメラの宣伝に使えるCANONの財力にはびっくりです。
>ブラックモンスターさん
消費者側にはD300を食いつぶすようなD90の方が良いとしても、nikonにとっては全然よくないでしょうね(私なんかはメーカー側のことも考えちゃうんですが・・・)
D90がそこまでCPが良いとなると、D300より儲からないはずですから。
まあ、今回のはあくまでnikon側(メーカー)からの目線で、この状況でどうするのか?皆様はどうお考えですか?というスレですから。
D90は、40DとD300の板ばさみで本当に苦しい立場ですね。
そろそろD90発表かという時に、ここまで40Dが下がるとは(ここまでCANONが仕掛けるとは)nikonも予期していなかったのではないでしょうか。
>じじかめさん
X2ほんと心配になります・・・ってホント言うとCANONのことは心配してません(笑)
X2が画素数で40Dを下克上した理由がやっとわかりましね。
少しでも差別化を図ろうとしたのでしょうか。
世の中は画素数ですし(価格の板は違いますが)。
D90も、もしかしたら40Dとの明確な差別化を図り、1200万画素以上で来るかもしれませんね。
書込番号:7555694
0点

このような観音のキャンペーンは大歓迎です。
なぜなら、私もD90を待ちわびている一人だからです。
価格も、機能も40Dを超えなければならない日本光学は大変でしょうが
ユーザーにとっては、大歓迎です。はい。
書込番号:7556602
2点

デジのスピードにはついてけません。
個人的には、ボデイよりレンズ一本ですが。
メーカーにつられ過ぎのような、まあ人それぞれかな。
自分的にはフィルムも併用なんで。
書込番号:7557222
1点

CANONの機種については意識せず、NIKONならではの良いカメラをD90に期待します。
良いカメラならライバルなんて気にせず販売(購入)できるはず
・・・・・・でもお財布にはやさしくして欲しい
書込番号:7557240
2点

40Dのクチコミを覗いてみました。
やはりこのキャンペーンで乗り換える人、多いみたいですね。
ほんと、40Dがここまで下がったことを受けて、D90が対抗してくれればNikonファンは大喜びしちゃうんですが、なんかD60を見る限り、あんまり危機感なさそうなんですよね(笑)
・・・言いたい放題ですみません。
NikonはNikonで良いカメラを作れば良い・・・かぁ。
お金に十分な余裕があれば言いたいところなんですが、そうはお財布が許さない(笑)
というか、D80クラスを買う人は、D300クラスに手が出ない人達が多いのでは?
なんて、自分に全部当てはめちゃ駄目ですよね。
私の場合、真剣に中級機への乗り換えを検討しているので(ということは現在初級機です・・・)メーカーに振り回されているわけではありませんよ〜?
しかし早くD90でないかな?
私は5月くらいと予想していたんですが。
40Dが安すぎるせいで、発売は40Dのキャンペーンが終わってからだったりして。
書込番号:7557765
0点

このスレって、単にキャノン40Dのキャンペーン?
としか、思えないですけどw^^;
D90が出ればそれなりに売れると思いますし、他が気になるのであればそのカメラを購入されてみては?
価格が下がるのは大いに結構なことです。D90にも下克上やってもらいましょうw
期待してますニコンさん!
書込番号:7558548
1点


ソニーの40インチ液晶テレビが168000円で売ってます。D80後継機も発売から3ヶ月もすれば99800円確実かも?(薄利多売!)
書込番号:7560397
0点

kissDX2は3.0型液晶で売れる!40Dは安くなっても(連射は魅力ですが)35mm換算が1.6なのが痛い!(17-85を使っていましたが)その点、ニコンの16-85だと35mm換算24mm〜127mmは超魅力!ただ、最近は発売日に必ず買うという気持ちが薄れ3ヶ月くらいなら待てるようになりました。α700+16-80カールツァイス、D80+18-200VRがあるので・・・
でも、D80後継機は必ず買います。
書込番号:7562833
0点

D40・D60・D50・D70あたりのユーザーは、D300までは要らないけど手頃な、ミドルレンジ
であろうD90を切望し・・・
EOSKissD系ユーザーや、10D〜40Dユーザーは、低価格で手頃な、EOS5Dの後継を待っている。
どっちも同じ状況だと思いますけど(^^;
ペンタックスユーザーは、K20Dよりも連写が効くハイエンド機を待っていると思いますし、
ソニーユーザーは、α900?を心待ちにしている。
書込番号:7562871
0点

D300からファインダー、ボディ、AFを
ダウングレードするだけで10万切れそうですが。
大丈夫なんじゃないんですか?
プラスアルファの新機能が欲しい感じですが。
書込番号:7576026
1点

D90の望むスペックとして、ファンダーはD300>D90>40D。
高感度耐性はD300≧D90>40D、出来ればD300を下克上してAPS-C最強の高感度耐性。
連写は5回/秒。
重さは600g以内で、出来ればマグネシウム合金。
防塵防滴は高くなりそうなので無くてもいいかな。
ボディだけ防塵防滴しても意味ないし(むしろレンズを安く防塵して欲しい)。
40Dの回し者のようになってしまいましたが、D90に期待を寄せるがゆえの心配でした。
メーカーのこだわりやレンズの縛りとか抜きにして、冷静に周りを見渡すと、40DはホントNO.1のCPのような気がしたので。
40Dの板の情報によると、7万円台で購入できた人もいるみたいです。
カメラの値下げをするうえで、CANONは機能を省かずコストダウンをするのが得意だが、Nikonは機能を省いて直接的に値段を下げるいう見解をどこかの誰かが言ってました。
40Dのキャンペーンが終わるまでにD90、発売してくれないかな。
思い入れとかは個人の感性ですから、特定のメーカーに無意識に偏るってことがあると思うのでよくわかりますが、私の場合、とにかくお得な(笑)カメラを購入するために、早く比較検討したいのが一番にあるので。
つまりは貧乏人(カメラ本体に10万以上かけたくない)ならではの悩みなので、お金に余裕のある方はD300、果てはD3、そしてD90やらをサブ機として購入すればいいわけです。
・・・初めて価格のカメラ欄を検索した時、50万のカメラを見てアホか〜!って思いましたもんね(笑)
金銭感覚だけは、お金に余裕があっても失いたくないものです。
書込番号:7576728
0点

>・・・初めて価格のカメラ欄を検索した時、50万のカメラを見てアホか〜!って思いましたもんね(笑)
金銭感覚だけは、お金に余裕があっても失いたくないものです。
その気持ち分かります。^^
でも、ここ価格.COMを見続けるとたぶんカメラの価値など分かってきますので、麻痺する事でしょう。^^;お気をつけあれ。
書込番号:7576900
0点

リトルニコさん
いやはやもうすでに麻痺し始めています(笑)
だからこそ金銭感覚を失いたくないと思うのです。
例えばレンズ、VR70-300だって高い(5万円は大金です!)と思って購入したのに、今となってはサンヨンとか本気で悩んでたりします。
スペックを眺めているだけではわからないそれ以上の「違い」があるんですよね。
でも待てよ・・・10万超えはまずいぞと、10万円あれば、大好きな沖縄諸島に格安で組めば一週間くらい釣り旅行いけちゃうぞと、心の声が叫び、我に帰るのです(笑)
ほんと金のかかる趣味です・・・というか各社D40など、安くて十分な描写をするカメラを出しているのに、腕を磨かず道具で補おうとする我慢の効かない自分が悪いだけですが。
・・・無駄使いはしないをモットーにしていたのですが、新たな自分の一面を知ってしまったような・・・エコの時代なのに。
葛藤の日々です(笑)
つまるところ、このスレも葛藤が生み出した産物です。
早くこの物欲に折り合いをつけたいものですね。
書込番号:7577198
0点

トリマクロさん
> 重さは600g以内で、出来ればマグネシウム合金。
これは絶対にあり得ないだろう。
D80同程度のしっかりしたボディならば、プラで600g弱になるのが当然。
もし、マグネシウム合金で600g以内ならば、
D80未満のプアな(華奢な、小型な)ボディに成り下がってしまう。
そこまでしてマグネシウム合金製に拘る必要性があるのか?
書込番号:7580870
0点

Giftszungeさん
ですよね(笑)
いやはや、単にプラよりマグネシウムの方が高級感があるので。
その分、思い入れが生まれて長く使えますから。
40Dで700g台なので、一回り小さいD80なら大丈夫かなと思ってしまいました。
ニコン党の皆さんとしては、40Dの華奢なマグネシウムボディは認めたくない部分があったりするんでしょうか。
私としては軽くて華奢なボディもありなんですが(そこまで頑丈にする意味があるのかと。高い所から落とすのが前提なら意味はありますが)
40Dなど他社のカメラと競う上で、プラボディの中級機はきついんじゃないかなぁ〜と思った部分もあります(Nikonのカメラは、取って付けたような機能ではなく、基礎能力の高さが売りだと思うので)
書込番号:7582825
0点



VR18-200,35F2D,50F1.4D,タム90マクロ,35-70F2.8D(購入順)を持っていましたがVR18-200と単焦点2本を下取りに出し現在はタム17-35F2.8-4Di,35-70F2.8D,80-200F2.8DN,タム90マクロという構成にしました。
今までは何も考えずミーハー気分で評判のいいレンズばかり購入していた大バカ野郎です。
しかし実際手にしても使用頻度は少なく防湿ケースの中で眠ってるだけでした。
自分なりに思い通りの写真も撮れないし知識も技術ないしこのまま辞めてしまおうとも考えました。(カメラ歴1年半ですが)
しかし、娘の成長記録やきれいな風景・夜景が撮りたくもう1度勉強する事にしました。
そこで、レンズから見直す事にしました。VR18-200はとても便利ですがレンズ交換の頻度が少なくなる=デジ1の意味がない。(旅行にはとても便利ですが)単焦点も35-70があるため使用頻度が極端に減った。(マクロも下取りに出そうと考えましたがこれから春なので手元にの残しました。)
先輩方、色々な意見があると思います。(VR18-200はもったいないとか単焦点はどちらか残した方がよかったとか・・・)
どんな事でも構わないので私の考えやレンズ構成に対して意見ください。
0点

dnikonさん
こんにちは。
>使用頻度は少なく防湿ケースの中で眠ってるだけでした。
>しかし、娘の成長記録やきれいな風景・夜景が撮りたくもう1度勉強する事にしました。
机上の勉強だけでは無く、dnikonさんが表に出て実際にシャッターを押す回数を増やす事が大事だと思います。
処分はいつでも出来ます。
先ずは使う事が先決だと思うのですが…。
レンズ交換の頻度を多くするのがデジイチの特徴ではございませんよ。
身の廻りの風景を自分のモノにする所から始めてください!
ガンバ!
書込番号:7522051
1点

ん〜 もう“完了しました!”な、わけですよね。
自分の考えにブレずに撮影を楽しむのが1番かと。
あえて言うなら、35mmF2D、50mmF1.4Dは、お嬢さんのためにも残しておいても
良かったのではと思います。
書込番号:7522052
2点

dnikonさん、撮影に必要なレンズはすべてそろいました。あとは撮るだけですね(ニコニコ)。
まぁ、しいてあげれば、常時ボディに付けておく標準ズーム(18−60等)がほしいような気がしますが、どうでしょうか・・・。
書込番号:7522070
0点

自己責任ですので、自分のやりたいようにやればいいと思います。
やった後で、他人の意見をもらっても、どうしようもないような気がします。
書込番号:7522137
0点

・ひとさまざまですね。
・ひとの意見を聞きたいということですので、なにかしら、自分の行為に反省するところが
あるのでしょうね。
・基本は画質優先のレンズを残す。私なら、
⇒・18-200は不要なので処分してもいいのかなあと。
・単焦点レンズは2本とも残す。
・タム90マクロは私は不要なので、処分してもいいのかなあと。
・35-70/2.8は残す。
・同じものがあるなら、値段よりも、ニコン純正品の方を買います。
ですね。
・ひとさまざまですから、参考にならなかったでしょうね。
・やはり、基本は機材はできるだけ最高のものを。あとは、腕のせい。機材のせいにはしない。
・一旦機材が揃えば、まずは、撮ることでしょうね。
・最後は、自分のこころの成長を図る。
・見るものの目が成長していないと、見えるものが見えないということに。
書込番号:7522370
1点

D80+タムタムタムタムにされたのですね(^^
で、下取りに出されたのが、ニコニコニコの純正レンズですか〜
それも 銘玉ばかり…
後悔する時が、来るかも知れないなと思いました。
いや もう少し、後悔されていますね。
ボデイとレンズは 情報交換をしていますが、その詳細は社外秘です。
タムロンは こうなんだろうなと、推測しながら対応レンズを造っています。
例えば、外付けスピードライトを使った時…(以下省略)、まぁしかし、差し支えない範囲には納まっています。
>VR18-200mm… レンズ交換の頻度が少なくなる=デジ1の意味がない<
デジ一は レンズ交換が目的では有りません。
最適なレンズを、使うことが出来る事に意味が有ります。
純正品以外のレンズは、同等焦点距離のニコンレンズと同じ性能、機能とは限らない!
まして35mm F2.0D 、50mm F1.4Dを超える社外品のレンズが無いのも確かです。
VR18-200mmも そうだと思います。
結果の ご報告ですから、このシステムで写真を楽しんで下さい。
書込番号:7522391
0点

使われないレンズ達は不幸ですね。
一番引っかかったのは「単焦点も35-70があるため使用頻度が極端に減った」の一文でした。
・・・ 50oF1.4Dに求めていたものが 35-70oF2.8で代用できるなんて アリエナイ
(自分の機材を見直して、大切に使おうと思いました)
書込番号:7522701
0点

自分の使用方法にあったシステムであるなら、他人がとやかく言う必要はないでしょう。
50mm F1.4は、初めてカメラを持った時から使っていますが・・・CanonのNFDとNikonのAF-Dですが、いまだに使いこなしている自信は無いですねぇ。NFDは所有してから、かれこれ25年ですか。AF-Dもそろそろ12年くらい経つかな。。。
書込番号:7522837
0点

意見ありがとうございます。
正直言って、後悔反省しています。
単焦点はどちらか残せばよかったとかタム90マクロ使うかもしれないとか・・・
ようするに私は優柔不断なのです。
今回のシステムは35-70F2.8Dが標準レンズなためこうなりました。
私は何のために写真をやってるんだろう・・・
書込番号:7523024
0点

35F2D 50F1.4D、どうせなら僕に譲って欲しかった…(笑)
最初のシステムで十分だったと思います。
レンズから見直すのではなく、なぜ思い通りに撮れないのか、
ベテランカメラマンから聞いてみれば良かったと思います。
僕がお世話になっているカメラ店の専務さんは、
紙に線を引いて構図の知識を教えてくれたり、現像機を見せてくれたり、
色々なカメラを持たせてくれたりと、とても良い勉強になっています。
ここの掲示板でもフォトをUPして、アドヴァイスもらっている人も多いでしょ。
人から教わるって、とても大事な事だと思います。
これからは現状のシステムで頑張って撮ってくださいね。
書込番号:7523114
0点

こんにちは。
そんなに落ち込まなくても良いのではないですか。
現時点で必要性を感じていないから手放したのですから、他の人の価値観をそれほど気にしなくても良いと思います。
ラインアップを拝見する限り、殆どのシーンに対応できそうですね。
どうしても今のレンズで撮れないもの、表現できないものが出てきたらまた悩みましょう。
それまではくよくよせずに今の機材で楽しんで下さい。
書込番号:7523199
0点

レンズを入れ替えずに
ボディーを追加した方が
単焦点レンズを生かしやすかったかも
イイレンズだったのに…
普段はあまり使わなくても
この時は絶対これじゃなきゃってのがありますからねぇ〜!
使用目的があって
様々なシーンを予測して
不足する部分を補えるようなアイテムの選定と購入しましょう!
短期間で揃えすぎたのかも
書込番号:7523206
0点

>私は何のために写真をやってるんだろう・・・
近い将来登場するであろう、低下価格帯フルサイズ機への下準備と
思えばよろしいのでは? FXフォーマットで使えるレンズ達ですよね?
それに単焦点は別として、18-200使用時よりは明るいF値のレンズで
システムを再構築したわけですから、撮影は楽しく、そして“楽”に
なると思いますよ。
書込番号:7523209
0点

後悔することなんか全くありません。
コレクターじゃないなから、使わないレンズ持っていても仕方ない。
使いたいレンズで撮ったらよろしいと思います。
もしもまた使いたくなったら買えば良いだけのことです。
書込番号:7523225
1点

dnikonさん、こんばんは。
手放してしまった以上、後悔しても仕方がありません。
新しく構築したレンズ群で、撮影を楽しんでください。
書込番号:7523873
0点

dnikonさんの気持ち・・分る気がします(デジイチ歴1年)。
自分も、VR18-200や17-55F2.8を、
浮き足立って手に入れたり手放したりと・・
現在は、18−70と35F2Dの2本になりました。
そして、輝峰さんの言われる事が心に響きます。
体験してこそ・・いろんな事に気づいて、
これからもあれこれ悩むんでしょうか。
でも少しは、レンズの購買欲を
コントロール出来る様になったかな〜と思える今日この頃です。
書込番号:7524081
0点

今ある機材で、色々撮ってみるのが一番だと思います。
参考書を見ながらとか、いろいろな方の気に入った写真を真似してみるのもいいと思います。
そうすれば自分が必要な機材もだんだん分かってくると思います。
もしかして80-200mmで望遠に目覚めて400mmオーバーが必要になるかもしれませんし、逆に超広角に目覚めるかもしれません。
ひょっとしたら、三脚とかフラッシュとか、そっち方面に行っちゃうかもしれません。
自分に必要なレンズ(機材)は自分にしか分かりませんから、とにかく色々撮ってみるのがいいと思います。
個人的には売却した単焦点2本はF2.8ズームじゃ代わりは務まらないレンズだと思いますけど、全ての人に必要なレンズかと言われればそうでもありませんし、そんなに後悔することも無いと思いますよ。
それに、もし必要性を感じたらもう一度買えばいいだけですし。
あとは楽しむ事ですよ、やっぱり。
楽しむために写真やってるんじゃないですか?
書込番号:7524111
0点

おそらく写真の楽しさがわかった頃に
35F2Dと、50F1.4Dを買うことになるでしょう。
単レンズいいですから。
他人のことながら、なんてことしたの?
書込番号:7526188
0点

皆さん、励ましの言葉ありがとうございます。
35-70F2.8Dはそんなによくないですか?
単焦点は娘用に購入したのですが最近激しく動きまわるためこのズームレンズを購入しました。(今ではトキナーの16-50F2.8が欲しいですが・・・)
D80からD200のステップアップも考えましたが中古での購入でしたのでやめました。
下取りに出した単焦点は安値で購入できるので必要になればまた購入すればいいと言う安易な考えでいました。
教えてください!
もし先輩方が35-70F2.8Dを持っていたらどのような用途で使用しますか?
書込番号:7526200
0点

いいレンズですよ>35-70mm F2.8D・・・フィルムで使うなら。
D3を除くNikonのデジイチはDXフォーマットで、これは表記焦点距離より画角が2/3になる事はNikonユーザーなら言われるまでも無く理解っている事でしょう。そうすると、広角側が35mmというのは標準ズームとしては少々長いと感じる人がほとんどだと思います。
ど真ん中を区切りに上と下で分けるよりも、ど真ん中を中心として上下に幅を広げていって、足りない部分を継ぎ足す方が楽だと思いませんか?確かに、ど真ん中で分ければ2分割で済みますが、挟むと3分割になります。けど、両端の使用頻度より中央付近の使用頻度の方が、圧倒的に高いでしょう。
そういう事で、(フィルム時代に)25-50mm&50-150mmというズームシステムより35-70mmから始まる50mmを挟んだ標準ズームを核とするシステムが発達していったのです。35-70mmに始まり、広角側は28→24mmと伸びていき望遠側は70→80→105mmと伸びていったのですね。DX(デジタル)用標準ズームが30mm付近を挟んだ格好になっているのは、そのためです。
年配でフィルム時代から写真を撮ってきている熟練者の人たち(私もそうですが)は、特にその感が強いと思います。ただ、コンパクトカメラやデジタル(コンデジ含む)で入った人は、感覚が望遠側にシフトされているようです。
特にコンデジは、その構造上「広角が弱く望遠に強い」ので。多くのコンパクトタイプは、広角側が35mm辺りからでしょう。広角を謳うもので28mm辺りからで、通常のモデルは35mm〜38mm辺りが広角端になっていると思います。その感覚だと、「標準ズームの広角端は35mm(DX換算で50mm画角)でいいや」というのも理解らないではないです。
これはあくまで「一般的に」ですから、自分が使いやすいと思えばこれから外れていても問題ないわけです。そのために色々なレンズがあり、その中から「自分にあったもの(道具)を選べる」のが一眼システム最大のメリットです。
自分ひとりの為にメーカーにオーダーメイドした製品じゃないのですから、自分が使いやすそうな物を用意して「道具に自分をあわせる」術も多かれ少なかれ必要だと思います。
もう一度最初と同じ事を書きますが、いいレンズですよ。
ただ、(道具の)性能云々よりも写真の良し悪しを気にされた方がいいと思います。他人から「(道具に関して)えっ?なんで?」と言われても、「この程度、できるじゃん」と返せればカッコいいと思いますけど。そして、そう言えるようになるまで使い込む事が大事だと思います。
書込番号:7526714
0点



私は通常D80で撮影しています。
今日は何となく以前買ったままでお蔵入りになっていた
銀塩ミノルタのα7で撮影してみました。
かなり前、購入時は練習していたんですが失敗ばかりで現像代で
懐が寂しくなりついにはコンデジでの撮影になってしまいました。
でも、半年ぐらい前にどうしても悔しくてデジタル一眼でなら現像代を気にせず練習
できると思いD80を購入しました。
それからは練習の日々ですが今日は何となく自分の成果を試したく思い
お蔵入りしていたα7で撮影してしました。
結果は少しはましになった程度かな?
感想はフィルムはシャッターを押すまでにほんとに時間がかかったということと
わかりきったことですがシャッターをおしても撮影したものが失敗したどうかが解らない。
一枚一枚を大切にして撮影しなくてはと思いました。
デジタルでは雑になっていた撮影方法を見直していこうと思いました。
また初心に返った気分でおしろい一日でした。
D80のところに書き込むのは違うかなと思いましたが
何となく書き込ませていただきました。
長文失礼しました。
0点

スレ主さんの気持ちよく分ります。私も年に数えるほどで(しかも殆どネガ)すが
フィルムをU2に入れて撮りに行きます。
フィルムは一本辺りの数に限りがあるし、無駄うちに現像代を払うのも何だかななので慎重に撮りますね^^。
書込番号:7504689
2点

ソニーのハイビジョンストレージ! すごいですよ!45000円ぐらい!スライドシヨーを自動で作成し、DVDにダビングできます。もうフイルムにはもどれません!
書込番号:7504781
2点

僕もたまにフィルムで撮ったりします。
プリントは頼まずCDRに焼いてもらいます。
パソコンに取り込むのがラクなので…^^;
一枚シャッターを切るのに、かなり真剣になりますよね。
どんな出来上がりになるのか、わかるまでのドキドキ感は
デジタルには無い気分の高揚ですね!
書込番号:7505143
2点

乱ちゃん(男です) さん 裕次郎1 さんしゅうげん さん
早速のお返事ありがとうございます。
デジカメの楽さを感じました。
そしてその反対でフィルムを使う煩わしさを楽しむといったことも
楽しみだということもわかりました。
ただ記録だけであればデジカメがいいと思いますが。
その不自由さを楽しむのも一つの楽しみですね。
感度400の2年ぐらい前のネガフィルムを入れていましたがかなり古いもので色が黒くつぶれたような色に全体的になっていました。
カメラかフィルムどちらが悪いのかわかりませんが古いフィルムはだめですね。
新しいフィルムでもう一度挑戦!
ただ現像代が以前より高かったのがちょっと痛い!
書込番号:7505603
0点

私も期限切れのネガフィルムが4、5本出てきたので捨てるよりは撮ってみようとせっせと撮っています。
カメラはOM-1でレンズは最近中古で28mmF3.5を5000円位で買ってきました。
現像だけ頼むのですが今は当日中に出来るので驚きました。
スキャナーで取り込むのでそんなに面倒でも無いなと感じ、これからもどんどん銀塩も楽しみたいなと思っています。
古いカメラで露出計が壊れていますのでコンデジを露出計がわりに使っています。
フルマニュアルの世界も結構楽しいですね。
書込番号:7506596
2点

・デジ一眼を買うときは、維持費の安さ、と構図の勉強と、を考えていましたが、
構図の勉強よりも、雑な撮り方に陥って、返って、もっと下手になりつつあるのでは?
との自分に気付きました。
・原則は、銀塩であれ、デジ一眼であれ、『一撮入魂』の気持ちで、撮るように
務めています。
・そのために、例外(現場会場における、バウンス+調光補正などの試写)は除いて、
・デジ一眼でも、液晶モニタは一切使わず表示しないまま、消したままで、
撮った画像は、できるだけ、自宅に戻ってからパソコンで見るように、心がけています。
・失敗は次回への反省へ繋げるようにして。
・こうすると、マニュアルカメラ(NewFM2、M6)+リバーサルフィルムなどのときにも、
従来と、同じような撮り方で撮れます。
・つまり、銀塩と、デジ一眼との、常時併用可の態勢です。
・しかし、写真知識は向上しても、センスなどの写真の腕はなかなか上がりませんですね。
・機材に頼りすぎても写真はだめということを痛感しています。(笑い)
書込番号:7507325
4点

銀塩だとシャッター押して、おしまい
デジだとそれから、レタッチなりプリントなり..でまだ楽しめる
プロなら仕事楽にこしたことないけど
アマならいっぱい楽しみたいよね
書込番号:7509496
2点

シャッター切る(押すのではなく)までが長いのが銀塩。
シャッター切った後が長いのがデジタル、って感じかな。
ネガでもポジでもデータを取り込めば、デジタルとしても楽しめます。
しんじさんも銀塩で楽しまれてみてはいかがでしょうか?
楽しめますよ〜^^
書込番号:7510227
4点

しゅうげんさん
私は今でこそデジ一100パーセントで写真を楽しんでいますが
20うん年前は自宅で暗室作って銀塩写真のDPE楽しんでましたよ
しろうとながら『増感』やら『覆い焼き』やら試してみたり...
私が言いたいのはデジタル..ってのは
明るいところで
薬品臭さもなく
安価で
(薬品の温度管理みたいな)テクもいらない
で、シャッター切ったあともイッパイ楽しめるから
ってことなんですよね
書込番号:7513419
2点

ちなみに、『フィルムスキャナー』持ってますよん
ここ最近はまったく使ってませんがね
(今のパソコンにドライバインストールさえしてない(笑))
書込番号:7513431
2点

こんにちは
先日、県展があって、出品数約3000点の80%が銀塩でした。入選約500点も同じ比率だったそうです。
デジカメの手軽さに比べ、作品作りにはまだ銀塩が活躍してると感じましたね。
書込番号:7513472
1点

デジタル撮影では、とりあえず撮影してみて駄目な部分が無くなったら完成、
みたいなワークフローに陥りがちですね。
こまめに確認していれば大失敗こそ無いものの、「可もなく不可もなく」というレベルの作品が多くなりますね。
便利な道具をわざわざ不便に使う人やデジタルに飼い慣らされずに使える人は少数でしょうから、
里いもさんのおっしゃる通りデジタル作品が少ないのは頷けます。
記録に近い写真であれば、デジタルが適していると思います。
書込番号:7513794
2点

ウチの会社報の(投稿)写真コーナー
今ではほとんどデジカメ写真でおますわ
以前、銀塩写真ばっかだったころ
マニア以外の一般人の写真撮影っていったら
遠足、旅行、運動会...等々のイベントに限られていたんじゃない?
それが今や(ケイタイ含む)デジカメ主流となった現在において
写真撮影の機会が飛躍的に増えたんとちがう?
それがデジの『功罪』の『功』
書込番号:7513818
2点

皆さんの多数の書き込み感謝いたします。
記録と作品という言葉で納得いたしました。
子供の写真を出先で撮るときは時間との勝負なので
記録としてデジタルで撮影かなと。
(まだ私の腕では子供の気まぐれスピードがついていけません)
でもその中でも時間が許せば作品として撮影したいと思います。
同じカメラの撮影でも2つに分かれてきましたね。
デジタルのとりあえず撮っておくという“記録”という方法と
趣味として“作品”として残す。
皆様がカメラと向き合う意気込みが伝わってくるような気がします。
ただカメラの撮影としてひとくくりにしても撮影する方法により
違った意味合いを持っているようです。
デジイチと銀塩は同じカメラでくくられているだけですね。
自分にあったそのときの撮影方法で撮影するのがいいみたいですね。
(デジタルだからといって考えずに撮影しているとは言いません。ただ言い換えてみるとフットワークが軽いといった言い方でしょうか)
デジタルの楽しさもありますしフィルムの楽しさもあります。
お互いを否定はしません。楽しく撮影できたらいいですね。
久しぶりに使うので私のα7ちょっと点検にでもだしてみようかな。
長文失礼しました。(皆様熱い方がおおいので)
書込番号:7515161
0点

デジタルになって雑になったというご意見がある。
なるほど確かに、デジタルでは安易に雑に撮ることもできる。
しかし、この雑に撮ることによるメリットもある。
例えば、子供の疾走を連写でガンガン撮りまくることができる。
そうすれば、躍動感あるポーズや宙に浮いた姿が、
生き生きとした表情と共にダイナミックに撮れる。
莫大な量を繰り返し連写することにより、いい絵をものにできる。
このような撮り方は、銀塩ではまず撮れない。
このようなリアル生々しい絵は、銀塩ではまず撮れない。
いや、まったく撮れないことはないが、フィルム代があまりにもったいなくて、
つい足がすくみ、出し惜しみしてしまう。
そういう意味において、デジタルで雑に撮ることは、必ずしも悪ではない。
また、輝峰(きほう)さんが勧められておられる通り、デジタルでも銀塩並みに、
緊張感を持って『一撮入魂』の気持ちで撮ることもできる。
さらに優れていることは、ポラロイド機能付き、ちゅうことだ。
すなわち、即製スタジオでの多灯ライティングが容易になった。
多灯ライティングだけは、銀塩でも結構苦労したね。
適正調光量はTTLが処理してくれるが、しかし、ポラロイドがなければ、
多灯の適正なバランス効果、映像効果を確認できなかった。
ところが、デジタルでは古いTTLじゃないストロボを使っての
多灯ライティングも容易となった。
銀塩時代の古いグリップタイプストロボが生き返った。
また、銀塩時代の莫大なフィルム管理から解放されたのも、
撮る意欲をかき立ててくれる。
銀塩時代に年間2000枚を超えた時点で、フィルム管理に音を上げてしまった。
「もううんざり撮りたくない」
「有人や親族から焼き増しを頼まれ、すぐに応じることができず、苦痛である」
そういう気持ちを抱いたときから、撮る量が自然と減った。
撮影することに、精神的に萎縮してしまった。
ところが、その苦痛から、デジタルによって解放された。
「年」のフォルダを作り、その下に「日付」のフォルダを作り、
その日一日の写真ファイル全部を放り込んでおくだけ。もうこれで十分だ。。
精神的な苦痛から解放されることにより、いい絵が自然に撮れるようになった。
いままで撮れなかった動的な絵が撮れるようになり、
静物を銀塩並みに撮ることもでき、
結果を確認しながらいい絵を撮ることができ、
フィルム管理からも開放されて、精神的に萎縮することなく撮ることができ、
とてもいい時代になったと思う。
書込番号:7517213
1点

コンビタウンさん
> 子供の写真を出先で撮るときは時間との勝負なので
> 記録としてデジタルで撮影かなと。
> (まだ私の腕では子供の気まぐれスピードがついていけません)
> でもその中でも時間が許せば作品として撮影したいと思います。
デジタルで莫大な記録を取っておくと、銀塩ではまず撮れないような、
決定的瞬間の良い作品が撮れることもある。
その時に、にんまりだ。
いや、レスポンスの悪いストレスフル・コンデジも、銀塩以下であり、最悪である。
ストレスフル・コンデジが写真をダメにした、と言っても過言ではない。
まだ昔の銀塩コンパクトフィルムカメラの方が、レスポンスよく、撮りやすかった。
さて、デジタル一眼ならば、機動力を活かした、優れた作品を撮ることもでき、
記録としても残すことが容易にできる。
書込番号:7517278
1点

Giftszungeさんの言いたい事わかりますよ。
銀塩時代のプロは、何百枚撮った中から使えるのを数枚選んでいたそうで、
同じ事をデジタルで、アマチュアは簡単に出来るようになりましたよね。
先日、D80のISO1600で撮った写真を、
カメラ屋さんでワイド四つ切にプリントしてもらい、
地元の市主催のコンテストに応募してみました。
佳作にでも入れたらうれしいなぁ^^;
書込番号:7517490
1点



そろそろライブビューを搭載したCanonX2対抗のNiconD90?が出てきそうな感じもしますが、
今までの経緯からすると、6月頃の気もしますが、どうでしょうかねぇ〜
--NiconV.S.Canon今までの経緯--
KX2 2008年3月(ライブビュー)
D60 2008年2月
D3 2007年11月(ライブビュー)
D300 2007年11月(ライブビュー)
EOS1DsV 2007年11月
EOS40D 2007年8月(ライブビュー)
EOS1DV 2007年5月
D40x 2007年3月
D40 2006年12月
D80 2006年9月
EOS1DIIn 2004年11月
KDX 2006年9月
D2Xs 2006年6月
EOS30D 2006年3月
D200 2005年12月
EOS5D 2005年9月
D50 2005年6月
D70s 2005年4月
KDN 2005年3月
D2HS 2005年3月
D2X 2005年2月
EOS1DsII 2004年11月
EOS20D 2004年9月
KD 2004年4月
EOS1DII 2004年4月
D70 2004年3月
D2H 2003年11月
EOS10D 2004年3月
EOS1Ds 2002年11月
D100 2002年6月
EOSD60 2002年5月
EOS1D 2001年12月
D1H 2001年7月
D1x 2001年5月
EOSD30 2000年10月
D1 1999年9月
0点

“Nikon”ですよ〜
今までは3月の決算時期が欲しいものの買い時と思ってましたがD90は
出なかったですね。
やっぱり秋?
書込番号:7498551
1点

>やっぱり秋?
私もそう思います。次期モデル楽しみですね。
書込番号:7498792
0点

北京オリンピックが終る頃?
D80はパスしたのでD90は買いたいですね。
書込番号:7499024
0点

今月末に東京ビッグサイトで開かれるPIE(フォトイメージング・エキスポ)に
前後して発表されたら夏ボーナス前、そうでなければ秋ですかね。
この週末に前後してD80の価格が6万円台に行きそうな感じになってきている事を
考えると、3月発表に一票ですが(^^;
EOS40Dの値下がり考えると、夏前に出さないと価格的に勝負できないような気がします。
スタート価格はおそらく、12〜14万程度になると思うので。
書込番号:7499355
0点

D90(仮称)にライブビューが搭載されるのは、スレ的には決定のようですね。
ところで、ライブビューなら液晶は「フリーアングル」にすると、撮影の幅が一気に広がって、すごく面白くなると思うのですが、どうでしょう。
そう、PANASONIC Lumix L10 や OLYMPUS E-3 のようなやつです。
KissDX2 や 40D と差別化するには最強の一手かと。
今頃言っても手遅れかもしれませんが、あくまでお楽しみの予想と言うことで。
書込番号:7499397
0点

ライブビューってそんなにいいもんなんですかぁ??
ビギナーの自分には一眼レフ=ファインダーを覗く!みたいな固定観念が抜けない感じで…
D40の板に書き込みましたが、三脚ごと倒して修理に2週間かかる J40というものです。 こんばんは!
修理に2週間!待ちきれなくてD80買っちゃいそうです!D90待つつもりだったんですが…(^o^;
連写5コマにしてほしいです!
書込番号:7500359
0点

>KD 2004年4月
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2003-08/pr_kissd.html
キヤノン EOS Kiss Digital レンズキット
(電源キット含む) ‥‥価格(税別) オープン価格 (発売日:2003年9月20日)
ですよ(発売日当日に購入)
Kiss Digital (1st)が発売され、その後に D70です。
書込番号:7500380
0点

フルモデルチェンジには約2年かかるから、今夏または今秋に一票
書込番号:7500958
0点

D40、D40xと低価格路線でシェアNO.1になったので、D60が先に発売は仕方ないとしても、D300とD60の価格には差がありすぎるので、D80後継機の発売は以外に早いかも?D70からの買い替え需要も旺盛だし!
・・・結論5月下旬から6月下旬発売、企業で言う所の上期(1-6月)と予測します。
書込番号:7501551
0点

>この週末に前後してD80の価格が6万円台に行きそうな感じになってきている事を
考えると、3月発表に一票ですが(^^;
・・・価格の最低価格が69800円になりました。3月発表ありそうです。発売はゴールデンウィーク前の4月下旬かも?
書込番号:7502995
0点

7万円切りましたねー。
近所のヤマダ電機でもポイント還元差し引くと7万円台行くようになりましたし
D60との価格差があまり縮まらないうちに発表されるかも…と思うのですが。
6万円台後半で落ち着くのか、それとももっと下がるのか。
GW前発売だったら、PCのモニターとで悩むことになりそうです(汗
ライブビューが付くのなら、HDMI端子も欲しい所ですけどね。
「D80同等のサイズのボディにD200のAF・連写速度、D300の撮像センサーと画像処理系」
で有って欲しい所です。
書込番号:7503393
0点

>lay_2061さん に補足
初代 Canon EOS Kiss Digital
シルバーの発売:2003年9月20日
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2003-08/pr_kissd.html
ブラックの発売:2004年4月24日
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2004-04/pr-kissdb.html
と、2004年3月発売のNikon D70にぶつけるように、
2004年4月に初代Kissデジ(ブラック)が発売されました。
私は当時、初めての一眼レフ選びで、
発売されたばかりのNikon D70と比較検討して迷いに迷った挙句、
わずかに軽かったEOS Kiss Digital(ブラック)を購入したという経緯がありましたので、
よく覚えています。
(当時はどのカメラ雑誌にも両者の比較記事が満載でした…)
当時の価格.comを見ると、キタムラで、
「ボディ+タムロン28-300+CF(512MB×2枚)+予備バッテリーで159,000円(税込)」
というクチコミが書かれています。
私もそのぐらいの価格で購入しましたが、
今はどのメーカーのデジ一もずい分と安くなりましたね。
現在はコニミノのα-7Dをメインに使用し、
引き続き初代Kissデジもサブとして使用していますが、
それでも店頭でニコン機のシャッター音を聞くと、
『やっぱり、ニコン! いつかは、ニコン!』という気もあったりして、
最近、安くなってきたという「D80」のことも気になったりしています…。
(これ以上システムを増やす資金力がないのが悲しいですが…)
"脱線レス"失礼しましたm(__)m
書込番号:7516542
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





