
このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2008年3月9日 01:48 |
![]() |
8 | 29 | 2008年3月7日 08:49 |
![]() |
1 | 8 | 2008年3月5日 00:36 |
![]() |
6 | 18 | 2008年2月26日 12:31 |
![]() |
5 | 6 | 2008年2月25日 19:30 |
![]() |
0 | 11 | 2008年1月30日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ニコン、Nikon ViewとPictureProjectの提供を2月末で終了
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/01/31/7868.html
DPPのように、NX同梱が標準になる?
0点

View NXが標準になるという事だと思います。
書込番号:7322693
1点


こんばんは。
えるどらさん、すみません。いきなり自分の疑問を書いちゃいましたが
既出だったようです。
じょばんにさん、了解です。
PictureProject自体、使用してなかったのですが(勝手に立ち上がるけど)、
D60に現像機能が付いたので、キャプチャーNXも無償提供になるのかな?と
思ってしまいました。
デジ(Digi)さん、ご指摘感謝です。
リンク先の内容でさらによく分かりました。
書込番号:7322885
0点

こんにちは。
PictureProjectは使っていませんでしたが
(画像を「登録」って言うのが良く分からなくて)
Nikon VIEWを常用しています。
VIEW NXだと、撮影情報の表示が以前と違うので、ちょっと、使いづらく感じます。(一枚表示の際、撮影情報が見れないのは改悪だと思います)
D80のRAWを開くときだけ使っていますが、重いし、いまいちかなと。
にしてもバージョンアップ終了ならともかく、ダウンロードも出来ないのは、
ちょっと極端のような気もしますね。
(アーカイブと言う形で残す事は出来なかったのでしょうか)
書込番号:7506056
0点



D300の誘惑に耐えながらD80ライフをおくっているものです。発売はともかく発表だけでも早めにと願っています。期待しているのは、D300と同じCMOSを使い、より高感度に強いカメラです。D50とD40が正にそうでした。ニコンさん少しぐらい情報をリークしてくれないですかね?まして中級機以下でD60だけではキャノンの圧勝にもなりかねませんよ。
高感度1600常用可、ダストリダクション、今より正確で安定した露出性能を期待してます。
連写性能等、要望は多くありますが、全部言ったらD300以上の重装備になってしまいD80の軽くて高性能という特徴が無くなってしまいますからね。せめて今より50グラム増ぐらいで出して下さい。ニコンファンの独り言でした・・・・
2点

あまり早く発表されても、あれこれ想像する楽しみがなくなって困ります(?)が、発売時期
だけ発表してもらって、ああでもない、こうでもないと論議(?)するのもいいのではないでしょうか?
書込番号:7479279
0点

ファルドJrさん、独り言ですかぁ (^^;
ニコンに限らず、リークはあり得ないです。
ユーザーは、ひたすら待つか、製品情報なんて気にせず、手持ちの
機材で写真を撮っておくか、ですね。
キヤノンに勝つために新機種を使いたい訳ではないでしょうし、
あまりイライラされない方が良いですよ (^^
キヤノンは、今までもずっと圧勝だったのですし。
個人的には、手持ちのカメラが1世代古くなる方がイヤなので、
性急に新機種を出して欲しくないと、いつも思っているのですが (^o^;
書込番号:7479284
1点

・D40,D60系統などのようなレンズ制限が無い、D80の廉価版が出れば、
ハイアマチュアのサブ機として、ヒットするように思いますが、、、
・ニコンファンの、ひとりごとです。すみません。
書込番号:7479494
0点

PIE前に何か動きがある…と言ううわさが2chを見ているとちらりと。
PIE前後に発表ならがんばって夏には…と思えますが…。
2重投資したくないので、早く発表してほしいですね〜。
D300の値下がり傾向考えると、ヨドバシ価格14万円ぐらいでスタート…だと思いたい。
多分、D300は15万前後で下げ止まると思うので…。
AF-S DX NIKKOR 16-85mmF3.5-5.6G ED VR付きキット出してほしいんですがねー。
書込番号:7480083
0点

確かに輝峰のおっしゃるとおりですね。過去のレンズ資産をお持ちの方はサブとして最高ですよね。こういう私もD40に大変興味があり程度の良い中古でも買っておこうと思っていますが、D90(?)がD40以上に高感度に強くなったら・・・・と思い踏み切れません。もっともD40でAFが使えるのはVR18−200しか持っていないのも理由ですが。
書込番号:7480089
0点

ニコンはD40系のレンズの制約を制約とはして居ないかも知れません。
今後出るだろうレンズも全てAF-Sでしょうし、ボディー内モータレス化は更に拍車が掛かる可能性は否定出来ません。
現在、非Aiレンズは装着すら出来ないボディーが殆どです。
最低でもAiレンズである事が要求されます。
今後発表されるボディーがAF-Sのみに対応しても良い様な気がします。
オリンピック用の高価なレンズは沢山発表されました。
今度はアマチュア用に単焦点も含めて、廉価なAF-Sレンズを伴ったD90の発表に期待します。
書込番号:7480152
2点

そうなると今お気に入りの35oF2や50oF1.4がAFで使えなくなりますね。新AF-Sレンズ沼にはまりそうです。怖いですね・・・? でも老後の楽しみになるかも(まともに年金が出ればですが?)
書込番号:7480218
0点

私は9月下旬のphotokinaでの発表と予想しています。
それまでいろいろ想像して楽しんでください。
書込番号:7480341
0点

D90予想ですか... (^o^)
やはり、D300相当のファインダー採用してくるんでしょうか?
だとしたら、ちょっとした脅威ですよね... (・ω・;)
書込番号:7480417
0点

欲しいカメラの話は楽しいですね。
D80はD200の後継になれるような機種がいいですね。
もちろんお値段据え置きで、
書込番号:7480806
0点

ファルドJrさん、こんばんは。
そろそろD80は後継機種の噂が出てきても良いですね。
勝手な予想をすると、
1.ゴミ取り搭載
2.ライブビュー搭載
3.3インチ液晶
4.12.30万画素CMOS搭載
5.ファインダー視野率95%
ちょっと一般的すぎますかね。
書込番号:7481039
0点

私には充分ですが、何かサプライズがあると良いですね。ニコンはD3とD300で「期待を超えて・・・」でしたがD60では「期待を超えず・・・」のようですからD90は期待を超えてサプライズ!といきたいですね!
ボディ内手ぶれ補正2−3段でVRレンズを付けると6段以上の補正なんか出したらバカ売れかも?
書込番号:7481174
0点

>ファルドJrさん
>ボディ内手ぶれ補正
以下のスレでボディ内手ぶれ補正の実現性(?)が話題ですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=7476105/
大分難しい話にはなっていますが面白いですよ。
書込番号:7481605
0点

D80のライバルと言えば・・・40D、α700、K20Dクラス?
9月なら遅すぎます。ゴールデンウィーク前の4月下旬かも??
書込番号:7481919
0点

>D80のライバルと言えば・・・40D、α700、K20Dクラス?
違いますね、明らかにα700・EOS40Dの方が上位でしょ・・・
D80の現状のライバルは、KissX2とK10D(もしくはK200D)・α350辺りです。
正直、AF-Sしか使えないと言うマイナスを考えても、D60がD80の路線を引き継ぐ
と考えれば求められるのは、D200とD80双方の後継に慣れるEOS40D・α700・K20D
に匹敵するクラスでしょうねえ・・・
キヤノンがEOS-1D系<<<この間がない>>>EOS5D・EOS40D・KissX2・KissDX のに対して
ニコンはD3/D300<<<この間がない>>>D80・D60・D40
※D200は既にディスコント考えて・・・
と言うところだと思いますが?
書込番号:7482159
0点

TAIL4さん
> >D80のライバルと言えば・・・40D、α700、K20Dクラス?
> 違いますね、明らかにα700・EOS40Dの方が上位でしょ・・・
その通りですね。
NikonはD80を中級機と偽ってますが、実質はちょっとグレードの上の
拘りのエントリー機、または初級機でしょう。
> D80の現状のライバルは、KissX2とK10D(もしくはK200D)・α350辺りです。
D80の現状のライバルは、高感度耐性に強い、バカ売れのD40。
> キヤノンがEOS-1D系<<<この間がない>>>EOS5D・EOS40D・KissX2・KissDX
Canonには、この間を埋める5D後継機が是非必要ですね。
5Dが怒濤の驚愕の廉価フルサイズを出したから、
一時的な空洞化が生じたと思います。
しかし、その一時的が長すぎますね。
画質に関しては、いまだに最新のどのフルサイズ機にも劣ってはいない。
だから、一時的にいつまでも長引いていますね。
> ニコンはD3/D300<<<この間がない>>>D80・D60・D40
Nikonには、この間を埋めるD80後継機(D90?)が是非必要ですね。
D3/D300が、大勢の予想をはるかに超える飛躍的な躍進をしたから、
一時的な空洞化が生じたと思います。
書込番号:7482276
0点

>ニコンさん
D80後継機、資金を貯めながら心待ちにしています。
機能向上はお楽しみ・・・ということでお任せしますが、できましたら外見、重量、サイズは現状のD80レベルでお願いできないでしょうか。
買い換えたことが家内に一目で露見しない物であれば、価格はいくらになっても結構です。
書込番号:7483169
0点

同様のスレで以前一度聞いて回答が無かった事項なんですが、バッファ容量を
大きく取ればSDメモリでも高速連写が可能なのでしょうか?
現在、秒間5コマ連写以上を実現しているデジ一のメディアはCFばかりのようですが
D80後継機が連写速度向上を図る場合、メディアに連写速度が縛られないか?と言う
不安が有ったりします。
SDで現在最も高速なのはキャノンのKissX2ですが、これが3.5コマ/秒。
D300がSDアダプタ装備でなかったのはCF前提のシステムではSDアダプタでも
書き込み速度が極めて遅く予備用として使えない…とも聞いたので。
D90は出来ればD200並みのRAWで5コマ/秒連続20枚程度の連写能力を持って欲しいのですが
SDだった場合書き込み速度を考えると3.5コマ/秒が限度なのかな?とも思うので。
D60が3コマ/秒で変化なしだったので、D90は連写速度の向上を願いたい所ですが
CFに戻る…となったら嫌な人も居るだろうし、筐体デザインの観点でも色々
難しい要素が出てくると思うので、SDでも高速連写は可能なのかが気になってます。
書込番号:7483385
0点

SDでも高速連写は当たり前のように可能ですよ!
キヤノンの1D系でCFとSDのダブルスロットの機種がありますからね。
どんなカメラでも
バッファーフルまでしか連写出来ない事に変わりないです。
高速連写を可能にする
ある程度のシャッターやらミラーを採用する必要があり
コストとの天秤ですがらねー
秒間5コマで出して欲しいですよね〜
書込番号:7483581
0点

EF58いごななさん
> SDで現在最も高速なのはキャノンのKissX2ですが、これが3.5コマ/秒。
> D200並みのRAWで5コマ/秒連続20枚程度の連写能力を持って欲しいのですが
> SDだった場合書き込み速度を考えると3.5コマ/秒が限度なのかな?とも思うので。
SDだとか、CFだとかいうのは、関係ない。
連写速度は、カメラ内部の機械速度、データ処理速度に起因する。
メディアへの書き込み速度は、関係ない。
まあ、バッファフルに至る枚数や、その後の速度には影響するけどね。
ところで、現在最速のSDは20MB/sなので、CF Extriem 3と同等であり、
D200がサポートしているインタフェース速度上限に相当する。
ゆえに、現在最速のSDの仕様でD200同等品を作ることはできるが、
その倍以上のインタフェース速度を持つD300は作れない。
なお、D200はD80よりも、はるかにバッファ容量がでかいのだ。
SDでも、バッファ容量を大きくし、データ処理速度を向上させれば、
なお高速性を期待することはできるだろう。
因みに、今現在最速のCFは45MB/sであり、
今現在最速のSD 20MB/sの、2.25倍も高速である。
しかし、D200に最速CFを入れても、その速度が活きない。
> D60が3コマ/秒で変化なしだったので、
データ処理速度向上に加速度的にコストがかかるので、
エントリー機に劇的なパフォーマンス向上よりも、価格競争力維持のために、
パフォーマンスがある程度抑えられるのは、まあ仕方ない。
> D90は連写速度の向上を願いたい所ですが
D80は、D40 or D60のエントリー機と、中級機D200との中間スペックなので、
その後継機には、少なくともD60を超えていなければ、不釣り合いだ。
書込番号:7486772
1点



こんばんは。D70ベースのフェイクに見えますが。。。
書込番号:7465302
0点

フェイクでも、こういう話題がでてくると
そろそろかな?、なんて期待しちゃいます(^^
書込番号:7465527
0点

D90の発表はまだまだ先でしょう。
EOS5D後継機やペンタックス、オリンパス新機種発表の
ずっと後だと思います。
書込番号:7465756
0点

他社機からの乗換え検討組としてはD80は高感度耐性の低さもあるし
D90を心待ちにしているんですがね…。
この際レンズは全部中古でも構わない、とD300購入を前提にした
貯金始めようかと思ってます。
で、これは多分、D80がまだ噂の段階だったころに作られた予想フェイクでないかと。
「D80 後継機」で検索すると、「D70後継機はD90?」のような記事が
いくつか見つかりますし。今フェイク作るとしたらD80をベースに作るでしょう。
PIEで発表されるなら、3月半ばには何か出てくると思いますけどね。
書込番号:7465932
0点

D300の値下がり具合からも、ニコンの商売としても、中級機ナンバーワンの販売台数を誇る40Dのシェアを奪うための必殺の刺客者としてD90が高性能低価格で登場すると思います。
PIEには出て来るんじゃないでしょうか。
秋以降だと春には50Dが出てしまって優位性が短期間になってしまいます。
今度のD90はフラッグシップのサブ機です。
大いに期待しています。
書込番号:7474024
0点

神玉二ッコールさん
> D90の発表はまだまだ先でしょう。
> EOS5D後継機やペンタックス、オリンパス新機種発表のずっと後だと思います。
その根拠は?
5Dの超高画質を超える、フルサイズデジタル機は存在しないので、
圧倒的なアドバンテージがあり、もうしばらく5D続投の可能性は否定できない。
しかし、D80は、D40とD300の狭間で特にアドバンテージを見いだせない。
D80後継機は、そろそろ必然でしょう。
また、D80と5Dは、競合する関係にないから、全然ライバルではないから、
D80後継機を意図的に5D後継機の後に発表する必要性は、全然無い。
書込番号:7486517
0点



kissDX、D80共に一昨年9月発売!
kissDX2が3月発売決定の今、そろそろD80後継機も?
私の予想は5月?ですが!皆さんの予想は?
3.0型液晶とゴミ対策、秒5コマ、1200万前後の画素は確実か?
0点

9月
1200万画素CMOS・・・EXPEED・・・ピクチャースタイル対応。。。
5コマ/秒・・・1/8000秒対応シャッターユニット
11点クロスセンサーAF(D2Xの配列希望)
ゴミ取り。。。3.0インチ90万画素液晶。。。ライブビュー。。。
・・・で、お願いしたいなあ〜♪
書込番号:7422584
1点

9月と予想します。
スペックは今以上で重さは600グラム以下を希望したい所です。
20万以下のフルサイズというのは欲張りすぎでしょうか・・・。
書込番号:7422622
1点

今までの傾向からいくと
・D300と同じ12.3Mピクセル
・連写はワンランク下 秒4〜5コマ
・防塵防滴なし
・3インチの液晶画面
・ピクチャースタイル対応
・52点フォーカスポイント ← D300と比べて制限アリ(3Dが使えないとか)
・アクティブDライティング
・ISO3200まで対応(拡張なし)
・カメラ内RAW現像
・メディアはSD
ここからはあった良いかな的
・ごみ取り
・ライブビュー
・視野率約100%のファインダー
これはやめて的
・これ以上の高速起動
金額的にはまた微妙なラインで攻めてくるのではないでしょうか。
・機能盛り沢山なら10万後半
・機能控えめなら10万前半
時期はボーナス戦線狙いで6月頭発表で7月後半発売はどうでしょうか。
あとはビックリドッキリ機能があれば面白いんですけどね
書込番号:7423046
1点

8月くらいに、SONYの14MP CCDを使ってくるんじゃないかと思うんですけど。
SONYでもα700が12MP CMOSの5fpsに対して、より下位にα350 14MP CCD 2.5fpsということをやっていますし。
Canonも12MP 3.5fpsのKiss X2と40Dの10MP 6.5fps。
他のメーカーを見ると、中級、入門で画素数の逆転現象が目立ってきています。
それでも、連写性やボディ性能などでそれなりの棲み分けが出来ています。
特にNikonの場合受光素子をSONYに頼らざるを得ません。
そういう意味ではSONYのラインナップはかなり参考になるのではないかと思います。
α200→D60
α350→D80後継機
α700→D300
フルサイズα→D3、D3x(仮称)
という具合じゃないでしょうか。
そうなると、D80後継機のスペックは、14MP CCDという部分で、他の大部分も決まってくる気がします。
まず、CCDを使っている以上ライブビューはなしということになるかと思います。
α350はペンタミラーの一部を可動式にすることでライブビューを実現していますが。
D80の売りがペンタプリズムである以上これはできませんし。
そんな感じでD80の後継機はデジタル的な特徴の少ないシンプルな機種になりそうな気がします。
受光素子:SONY製14MP CCD
ファインダー:ペンタプリズム 倍率・視野今までと同じ
AF:ここが悩みどころですが、一応現状のCAM1100維持(ただし、D200同様の7点ワイドは搭載)
コマ速:α350は2.5fpsですが、流石にD80より遅くなることはないと思うので3fps(かといって3.5とかもっとという話にはならないような)
液晶:3型VGA液晶
3D-トラッキング:3D-トラッキングの肝は1005RGBセンサーですが、D80後継機は現状の420RGBセンサーではないかと思います。そうなると3D-トラッキングは?ですが。
現状の1005RGBセンサーでも3D-トラッキングの実用性は?です。であるなら、420RGBセンサーで出来るところまでというレベルの3D-トラッキングはついてくるかもしれません。
ダストリダクション:もちろんあり
ピクチャーコントロール:搭載
なんらかの内部のデジタル処理で新機能:D60のストップモーション以外に、パノラマ合成とか何か新しい機能を1つくらい
運が良ければ、防塵・防滴製アップ。
運が悪ければ、ボディ内モーターなし(流石にここまではしないと思いますが)。
概ねこんな感じの物になるような気が今はします。
書込番号:7423253
1点

D80後継機には、ボディ内AF駆動用モーターと縦位置撮影にも対応するマルチパワーバッテリーパックは、装備していて欲しい(^^;;;
書込番号:7423281
1点

私も遊ぶ…。
D90=D300―ボディー内AFモータ(D二桁シリーズは今後はモータ無し)
―金属ボディー(=プラボディー)
―防塵防滴
―100%視野率ファインダー
―ドライブ廻り(=3コマ/s)
―CF(=SD)
但しAF廻りは、そのまんまD300!
以上を12万円で、どうでしょう!
書込番号:7424464
0点

参加♪
メーカーの意思決定とか技術的な実現可能性は全くわかんないので、以下ユーザーとしての希望ですが・・・
@ 今のままのサイズと重量はキープして欲しい。(メタボなボディなら買い換えないぞ)
A D40クラスは無理としても、なんとかD300クラスに迫るくらいの高感度低ノイズならいいな。(でも基本感度はISO100でオネガイシマスヨ)
B 白飛び黒飛びが減ってS5proの様な粘りのある画なら惚れてしまうかも。
C 動体撮影時のAF能力がもうちょっと向上して欲しいもんだ。
D 流行の(なんちゃって)ピクチャースタイルやアクティブDライティングは使ってみたいかも。
逆に、
・液晶画面の大型化:今のままで不自由無いし、いらない
・ゴミ対策:自分で掃除しますから、いらない
・秒5コマ:連写に頼るとろくな構図に成らないしカメラ任せはつまらないので、いらない
・高画素化:取り扱いに時間かかるし容量が増えるので、増やしてもらうと困る
・防塵防滴:雨が降ったり埃が舞うときには撮影しないので、いらない
・ライブビュー:使い勝手が中途半端なものは、いらない
・カメラ内RAW現像:PCあるので、いらない
D80後継機への買い替え予算積立中なので、とても楽しみデス。
書込番号:7424758
0点

撮像センサ:D300継承。ただし低感度方向へ振る形にしてISO100〜3200へ限定。
実用域は1600がMAXで良いかと。
AFセンサ:D300のモノをフルクロス15点へデチューン。3Dトラッキングは簡易化
連写速度:サイズを保ったままCFに戻せるのなら秒5コマで連続70枚、SDだったら3.5コマ〜4コマで連続60枚程度か。
SDで秒4コマ以上を実現しているデジ一って有りましたっけ?E-3がSDかと思ったらCFだったし…。EOSKissX2の3.5コマが限界に思えるんですが、SDHC専用にしても上がるものなのでしょうか?分かる人が居たらお願いします(汗)暗いところで高速シャッターを切る機会が多く、D200では満足できないと思うけどD300までは踏み切れないのですよ…。
ボディ:アルミダイキャスト製簡易防塵防滴
EOS40D程度で良いから、防滴性能は欲しい。
背面液晶はCFに戻るなら2.5インチのままでOK、SDでも高速連写可能なら3インチに拡大を。
ファインダーはD80をそのまま継承して欲しいな〜と。
ライブビューセンサーのためにミラー化するようだったらライブビューは要りません。
AFモーター:無論継承。D60のエアフローコントロールはカップリングモーター無しでないと出来ないらしいけど、それなら要らないな、と。
Ai連動爪は…ボディ大きくしないで済むなら装備して欲しいような。古い単焦点で遊んで見たくもあるので。
ピクチャーコントロール・アクティブDライティング:多分付くでしょう。EXPEEDが載れば。
D300の機械部分をD200相当にダウングレードしたようなものが理想なんですがねー。
動くもの(鉄道車両や航空機)撮るのが目的なので高速連写枠拡大は有った方がありがたいです。SDで5コマ/秒を実現したらかなりの衝撃があるように思えますが、無理ですかね…。
D200が継続生産されているのも、40Dに対向するためにはD80では力不足で、D300では過剰だということの現れだと思うし。
このぐらいのスペックでヨドバシ価格15万円前後、夏ボーナス商戦までに出てもらえれば万々歳なんですがね〜。
書込番号:7425085
0点

ニコンのラインナップ的には、以前はD40-D80-D200・・・だったところにD60が割って入ってきた形なので、グレードがやや上位にシフトしそうな気がします。落としどころは当然D60とD300のど真ん中でしょう。
機能満載で高くなるんでしょうねぇ。
個人的にはD300ユーザーさんが悔しがるような何か、を期待してます。
“期待を越えて期待に応え”て欲しいですね。(笑)
書込番号:7425234
0点

>D80後継機の発売予測!
勿論、D300の下克上を期待しています。
書込番号:7426649
0点

D80の後継機は無く(D300と統合)、フルサイズ廉価版が出そうな気がするのは私だけでしょうか?
DX機に4つのラインアップを継続させる意味はどれくらいあるか想像が付きません。ユーザーフレンドリーには間違いないですが。
書込番号:7427639
1点

FX廉価機はD300筐体なのではないでしょうか?
D80あるいはその後継機でD3のセンサーを搭載するとなったらそれに見合う
機械的スペックかな?と言う不安があったりも。
まぁ、DXだと連射速度向上しなければならないけどFXなら3コマ/秒でも
納得してもらえるかも知れませんが・・・個人的には疑問です。
書込番号:7427785
0点

D80が生産中止になるとニコンのラインナップは
D3 > D300 > D60 > D40
となるわけですが、いくらなんでも D300とD60の間が開きすぎてませんか。
個人的には
D3 > D300 > D80の後継機 > D60
ぐらいがちょうど良いような気がします。
FXの廉価版は発売が期待されていますが、少なくともD300サイズでないと無理がありすぎると思います。
D80サイズだと
・ボディ内モータなし
・連写が秒1コマ
・3点フォーカスポイント
というとんでもない品物になりそうな気がします。(^_^;
書込番号:7427856
0点

生産中止はありえるのでは。
ニコンとソニーは、今年中に廉価版フルサイズ発売への何らかのモーションを提示するでしょう。今年はデジタル一眼レフにとって革命的な年になるという位置づけでしょう。
APS-Cサイズのラインナップは、D○○○台一つとD○○台一つに絞られ、フルサイズのラインナップ充実を図っていくのでは?
書込番号:7430030
0点

D80後継はまだ、必要だと思います。D80とD200が統合される感じではないかと。
実際はどうあれ、D300とD200だとワンクラス違うカメラ、とニコンは思ってるのかも知れないし。
D80は、キャノンのEOSKissDXとEOS30Dの間と言う隙間に入り込んで売れた…のも少なからず有ったようだし。D60とD300の隙間はやはり市場としての価値が有ると思います。
私の場合はサードパーティ製レンズの値段差でニコンへの切り替えを考えているのですが(^^;
所でバッファ容量を大きく取れば、転送速度の遅いSDでも高速連写は可能なのでしょうか?
トピずれになりますが、α700はメモリスティックでも5コマ/秒を実現できているのか分かればD80後継がSDでも高速連写の可能性あるかな?と思いたいけど…。
書込番号:7430132
0点

VR搭載機
VR90 として別路線で進みます
シャッターを押すとキムタクの声で
やっぱいいわ〜
とボイスが出ます
書込番号:7436120
0点

ライバルがキヤノン40Dやソニーα700ですから12万円前後の価格で5〜6月頃の発売かも?
書込番号:7447215
0点

夏ボーナスシーズン狙いなら、来月末のPIE(フォトイメージングエキスポ)で
何か発表されるかも知れません。
http://www.photoimagingexpo.jp/
ここで出なければ、去年のD3/D300同様八月末発表⇒10月末発売かと。
D3Xはいくらなんでも無理だと思うし(ソニーも例の新型センサー、OEM用を優先するほどの大盤振る舞いできないでしょう)日本のイベントで何かを出すとなったらD80後継機だと思いたいのですがねー。
書込番号:7449554
0点



こんにちは。
D70からの乗換えで、以前より青が強く出る場面があり、
いろいろ設定を調整しましたが、今ひとつ、上手く行きません。
(具体的には、彩度弱め、ホワイトバランスマニュアル等。。)
インプレス社のD80完全ガイドを見ると、以前(D70、D200)に比べて
彩度と明度が高め(特に青方向)になっているのが一因の様な気がします。
(逆に黄色は低めなので、その辺が、違和感の原因かと)。。
取説には、モードTは人物、モードVは風景に向く、とあります。
となると、スナップや汎用的にはモードUでは?と思い、試してみました。
後調整前提とありますが、そのままでも
ちょっと赤が弱い感じですが、それ以外は非常に良い感じです。
ただ気になるのがAdobeRGBですと、サムネイルや、カメラの液晶で
色が薄く見えてしまう事です。
モードUでsRGBが選べると、JPEGで手軽にナチュラルな
絵が出せそうな気がするのですが、そういうのってやはり意味が無いのでしょうか?。
0点

≫ろ〜れんすさん
私も一時期、モードIIの色に興味がありました。
というのは、上位機種と下位機種では、モードが違うからです。
上位機種は、モードI/モードIIIですが、下位機種はモードIa/モードIIIaで、
色合いやコントラストが異なっていました。
モードIIは、どちらも同じような感じでしたし、IでもIIIでも出ない色が出て
いたように思います。
しかし、AdobeRGBはさすがに使い勝手が悪いし、sRGBでデフォルトをIにして
後処理でIIIに変更したりしていました。
モードIIのsRGBがあれば、それはそれで面白いと思います。
ただ、意味が無いというより、今となっては望むべくも無くなりました。
ニコンは、ピクチャーコントロールを採用し、色空間と色モードが完全に
切り離されましたから (^^;
書込番号:7442473
1点

こんばんは。
>ニコンは、ピクチャーコントロールを採用し、色空間と色モードが完全に
>切り離されましたから (^^;
ピクチャーコントロール採用のD3およびD300にて、メーカーサイトからD2Xもどきの
ピクチャーコントロールをダウンロードしてカメラに登録しておけば、
D2XモードII × sRGBの組み合わせが可能ではあります。
書込番号:7442645
1点

>ろ〜れんすさん
ピクチャーコントロール以前の機種でも、JPEG でモードUの sRGB が可能なら面白そうですね。
私は D70 のモードUで RAW 撮影して、用途に応じて NC で sRGB に変換しています。
NX/NC で標準 RGB 色空間に sRGB を指定して、
「埋め込みプロファイルの代わりに使用する」にチェックを入れておき、
モードUで撮影した画像を NX/NC で開けば、「モードUの sRGB」は実現可能です。
「プロファイルの変換」は Photoshop CS や GIMP でも可能ですが、
くれぐれも「プロファイルの指定」と間違えないようにしてください。
モードUで赤の彩度が低いのは色飽和への対策だと思います。
特に sRGB に変換すると赤が飽和する可能性が高くなります。
色が変わるのはカラーマネージメントに対応していないからです。
sRGB の RGB データを表示するように調整されているソフト/ハードに AdobeRGB の RGB データを表示するため、
そういう状態になります。
AdobeRGB の画像に「プロファイルの指定」で sRGB を指定しても同じような状態になります。
sRGB 化したモードU画像は、EXIF が AdobeRGB/モードU、埋め込みプロファイルと RGB データが sRGB という状態になります。
これを NikonView 6 で表示すると、sRGB の RGB データを EXIF に記載された AdobeRGB として解釈するため、
彩度が上がります。
ViewNX での動作は忘れました・・・。
当方が確認する限り、Photoshop Elements 3、GIMP 2.4、Firefox 3 では埋め込みプロファイルが優先されます。
カラーマネージメントに対応していれば、正しく表示される可能性が高いと思います。
モードUの方向性は「測色的な色」ですから、弄らなくても複数機種間で色がそこそこ合いそうですね。
モードUでも機種ごとに色作りが異なるみたいですが、機種ごとに「より測色的な色」を追求していけば
おのずと機種間の色合わせも出来そうですね。
私は、「Nikon D70 徹底使いこなし本」を参考に LCH エディタのカラー明度・色相・彩度を調整したファイルを保存しておき、
それをモードU画像に適用してさらにフラット(と思われる)色を得ています。
本当に拘る人は、デジカメのプロファイルを作るんだろうと思います。
巷では「素材性重視」などと言われているようですが、私はモードUの色でも違和感がありませんよ。
書込番号:7443586
1点

AdobeRGBは、>スナップや汎用的にはモードU<では無い事は、もうお判りになったと思いますが…
モニター、プリンター、画像ソフトほか全てがAdobeRGBの環境で無くては成りません。
難しい事を考えず、今お持ちのモニターで好みの画質に見えるのでしたら、それで良しと思うことにしも大丈夫です。
カメラの 液晶は気にしないようにします(どちらが正しいかと言う事も有ります)(^^
>モードUでsRGBが選べると、JPEGで手軽にナチュラルな絵が出せそうな気がするのですが…<
お考えの ナチュラルな絵がどんな画質か判りませんが、モードIに設定しかないですね。
青みに振れるのは、マニュアルプリセットWBが一番ですが、ホワイトバランスの微調整でマイナスに振ると(−1〜2)解消します。
プリセットには
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
書込番号:7443605
1点

>robot2さん
>モニター、プリンター、画像ソフトほか全てがAdobeRGBの環境で無くては成りません。
AdobeRGB の広色域を生かすための機器と、非標準の色空間を扱うためのカラーマネージメントシステムの必要性については
全くその通りだと思います。
しかし、ろ〜れんすさんがおっしゃりたかったのはそこではなくて、
「どんな被写体を好ましく見せるために測色値からどっち方向にどの程度ずらすか」という、
色のチューニングについてではないでしょうか?
私は、モードT系は東洋人の肌色を健康的に見せる色作り、モードV系は青や緑を鮮やかに見せる色作り、と理解していますが、
得意な被写体があるということは裏を返せば苦手な被写体があるとも考えられ、
「記憶色重視ではないがモードUはどうか?」という意味にとりました。
あ、もう寝ないと・・・。
書込番号:7443871
1点

こんにちは。
やはりAdobeRGBでは使い勝手が悪いようで、
家の環境(ブラウン管モニター、VIEW NX SILKYPIX3.0フリー版)では
表示させるソフトによって色が違ってしまい、良く分からなくなってきました^^;・・。
ピクチャーコントロールのニュートラル的な使い方が出来そうな気が
したのですが、なかなか難しそうです。
やはりモードUでsRGBが選べると、色の選択肢が広がると、思うのですが。
>>じょばんにさん
最初にモードUを試したのはD70の赤系飽和対策でした。その時は表示系が対応していなくて、単に色が薄いだけになってしまいました。
最近当時のファイルを見直したら、ちゃんと表示されるようになっていて、
今回、試してみた次第です。
>>Digic信者になりそう_χさん
>ピクチャーコントロールをダウンロードしてカメラに登録しておけば、
>D2XモードII × sRGBの組み合わせが可能ではあります。
D60でピクチャーコントロールが採用されていないみたいで(これはびっくりしました。
当然載せてくると思っていたので)D80の立場を考えると、次期モデルも微妙な
感じがします。現行の仕上がり設定を残すなら、SRGBのモードUも意味があるのかな?
と思います。
>>alfreadさん
>得意な被写体があるということは裏を返せば苦手な被写体があるとも考えられ、
取説やニコンの開発者へのインタビューでもモードTは「人物」メインと
表記されている事が多く、むしろモードVの方が一般的なのか?とか、
考えてはいるのですが、
どちらも一長一短で、それならモードUはと思い、SRGBで使用できれば、と
思いました。素材性という事は、一番誇張の無い、素直な色が出せそうな気が
するのですが、AdobeRGBと言うのがネックですね。
>robot2さん
>>難しい事を考えず、今お持ちのモニターで好みの画質に見えるのでしたら、それで良しと思うことにしも大丈夫です。
カメラの 液晶は気にしないようにします(どちらが正しいかと言う事も有ります)(^^
色的には仰るとおり、一番好ましい感じに見えています。家でのプリントでも
特に差が見られません。
>>ホワイトバランスの微調整でマイナスに振ると(−1〜2)解消します。
グレーカードで見ると、非常に正確なのですが、なぜか実写では青に転ぶ事が
多いので、AWBの微調整も検討してみます。
頂いたアドバイスを参考に、もう少し試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:7446218
0点



こんにちは。
D70から、乗り換えて以来、オーバー気味な露出に悩んでいます。
先日マルチパターンから中央部重点に切り替えて使用していましたが、
今度は逆光気味のシーンで、プラス補正が必要になりますので、
なんとかマルチパターンで、D70の露出に近づける方法は無いかと
いろいろ試してみたところ、ちょっと面白い事に気づきました。
きわめて簡易的なテストですが、一応条件を揃えるために、
中央部重点、50mmF1.8開放、ISO200 WB電球にしてあります。
(絞りの影響を無くしたかったのですが、周辺減光が出てしまいました・・)
ちょっと分かりにくいのですが、他にもいろいろ試し取りした結果によると、
D80とD50は絞りとSSは同じだけど、D80が約1/3オーバー。
D80を0.5〜0.7マイナスにするとEOS30Dとほぼ同じSS絞りで、露出も
ほぼ同じになりました。
どうやらD80では実効感度がEOS並みに高くなったけど、
基準露出が、D50と同じ、なので従来ニコンよりもオーバー気味になりやすいようです。
D70の露出に慣れているので、しばらく-0.5基準で使おうと思います。
0点

ろ〜れんすさん、とても興味深いテストをされたようですね。
確かに、カメラ毎に露出が違うので、感覚がズレてしまいますね・・・
両機種とも持っていないので、試してみることはできませんが、ろ〜れんすさん
のご苦労が伺えます。
カメラの基本である露出が、最近では少し置き去りにされている傾向があります。
私も、ニコンは、もう少し力を入れて欲しいところだと思っています。
書込番号:7298524
0点

こんばんは。前からよく言われてますけど、D80は明るく写りますね〜
(私はMモードオンリーなので、測光パターンの影響はありません)
昨年春に撮った顔写真でメインD80・サブD70sで同じ露出を与えてるのに
違う明るさで写ってるものですから編集が大変でした。
まぁD80を2台使ってても微妙に違った明るさで写るので、昔のフィルムが
そうであったように、CCDのロットで感度に“ばらつき”も有るんだなと
思った次第です。
D80とD200でも同じ露出でD80の方が明るく写りましたが、D40Xと比べると
どうなんでしょうね。
ところでNXのトライアル版(CD)って、いつから同梱されるようになったん
でしょうね?
春に購入分には付いてなかったんですが、最近購入分には入ってました。
書込番号:7299056
0点

こんにちは。
日中光でもやってみました。昨日同様標準反射板での比較です。
(相変わらず適当(笑)な比較ですが。。)
>じょばんにさん
デジタルになって比較が簡単になったからこその、問題かもしれませんが、
(フィルムならポジユーザーで無いと気づきにくかったと思います)
もう少し統一した見解も出して欲しいなと思います。
>プロテクトXさん
D80とD70だと、なかなか合わなくて大変だなぁと推察します。
私はD70は特にアンダー、とは思っていなかったので(笑)逆に使いやすかったです。
ただ強い光源がちょっとでもあると、アンダーに引っ張られる傾向がありましたが、
D80はその点だいぶ良くなっていると思います。
>>ところでNXのトライアル版(CD)って、いつから同梱されるようになったん
でしょうね?
私の(中古ですが)214万番台には同梱されていました。
ピクチャープロジェクトは使いづらいので、ニコンビューとNX(正規版(笑)
でも良いと思うのですが。
書込番号:7300559
0点

はじめまして
私は今、D80を購入しようか、後継新機種にしようか検討中なのですが、先般のファームウェアのバージョンアップでも、この傾向は改善されていないのでしょうかね?
書込番号:7301322
0点

カメラのトーンが違うだけでしょう。
たぶん、RAWで記録してSILKYPIX Developer Studio 3.0の調子「忠実」で見れば両者とも118あたりを表示しそうに思えます。
…つまりイメージセンサをそのISOレイトとして扱うのはちゃんとできているということです。
で、中間調持ち上げのハイエストライト圧縮のようなトーンにすると、当然明るく表示されるわけです。
D3などのピクチャーコントロール「標準」などは2/3段上がって見えますが、「ナチュラル」とかだとぴったりのようですから。
なお、わたしはNIKONのカメラは所持していませんので、お持ちの方が検証されるとらくだと思います。
なお、100mmぐらいのレンズでF5.6-8程度に絞ってMFで無限遠位置にして近くのグレーカードをスポット測光で撮影するのがサンプリングとして適しています。
口径食もコサイン4乗則も影響を抑えることができますので。
書込番号:7301396
0点

≫kuma_san_A1さん
> …つまりイメージセンサをそのISOレイトとして扱うのはちゃんと
> できているということです。
なるほど、そういう事もあるんですね。
いつも、勉強になります。
私も、機種別に少しそのあたりを検証してみないといけないかな・・・(^^;
書込番号:7303645
0点

こんばんは。
ろ〜れんすさん、どうもです。うちのが219〜台には付いてて、209〜台には
付いてませんでした。
219〜台分は、10月に新品購入された分(当方も中古で入手)なので、夏ごろ
から戦略的に同梱されたのでしょうね。
えぇ、私もDPP同様に標準で正規版が同梱されて当然と思ってるクチです(笑)
D70sとD80の発色傾向はけっこう違いますよね。今月いっぱい苦しみそうです。
書込番号:7304058
0点

こんにちは
>kuma_san_A1さん
kuma_san_A1さんのお書きになられた方法でもう一度チェックしてみました。
同じレンズでも露出が変わることがあり、で
なかなか難しいですが、
D80 110〜114程
D50 100程
(平均値)
(30D 90程
と言う感じです。
D50でも110位の時や
D80で100位の時もありますが
大体こんな感じで、個人的な感想はややD80の方が全体に高めかな?
と思います。
>風の吹くまま気の向くままさん
今回のファームアップはひっそり^^;と行われていて、機能的な
変化は無いようです。画像も変化は感じられないみたいです。
書込番号:7308687
0点

すみません。どれもAモードの数値です。
D50とD80はほぼ同じですが、EOS3ODは1段ほどSSが早く
なりました。
書込番号:7308712
0点

その結果はおかしいですね(特に30D)。
・スポット測光(または中央部重点平均測光)
・露出補正なし
・AVで構わないけど2段程度絞る(F5.6からF8)
・50mm以上の焦点距離
・フォーカスは無限遠にしてターゲットに近づいてぼかす
その上で、できればSILKYPIX Developer Studio3.0の調子を「忠実」にして画面中央付近の値を読んで下さい。
ついでに、カメラ内生成JPEGでも確認されると良いです。
書込番号:7308796
0点

こんにちは。
>kuma_san_A1さん
室内で、白熱球や蛍光灯下ですのでその影響もあるかも知れません。
30Dでの方は再テストで100ちょっとまで行きました。
機会があれば屋外でも試してみます。
D80のAWBは蛍光灯下は普段は非常に不安定で、
すぐに青に転んだりするのですが18%グレーに対しては
ちゃんと出ますね。
書込番号:7318853
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





