
このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年1月10日 21:45 |
![]() |
16 | 22 | 2008年1月6日 08:07 |
![]() |
5 | 7 | 2007年12月7日 18:02 |
![]() |
1 | 15 | 2007年12月1日 21:04 |
![]() |
0 | 1 | 2007年12月1日 13:15 |
![]() |
10 | 8 | 2007年11月12日 09:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
暮れに入手して、
年末に上京した際に色々試してみました。
確かに、一筋縄では行かないようですね^^;。
基本的には補正不要ですが、時々オーバー気味になるのが、ちょっと注意ですね。
あとD70の癖で、
ドライブモードのボタンを押して、設定を確認したつもりが、
連写→セルフタイマーに切り替えてしまう事がありました^^;。。。
(2度ほどシャッターチャンスを逃して、気づきました)
この辺は統一してほしかったなぁ、と思います。
気が付くと最安値が8万円を切ってますね。そろそろ、なんでしょうか。
0点

>気が付くと最安値が8万円を切ってますね。そろそろ、なんでしょうか。
なにがでしょう?好景気・・・いや後継機か?
書込番号:7222487
0点

最近の機種のマルチパターン測光は、D80に限らず明るめ
になっているように感じますね。
3枚目、右側手前の人(?)の暗さが多少影響があるよう
にも思えますが、それだけではないですね。
オーバー目というか、ヒストグラムではおそらく、山は
中央あたりにあるのではないでしょうか。
4枚目は、おそらく山は左に寄っていると思います。
しかし、3枚目では4枚目のように、ヒストグラムの山は
左に寄って欲しいんですけどねぇ・・・
強い光りが当たっていない、全体的に暗めの場合は、全体
を少し持ち上げたような露出になるようですね。
このあたり、マルチパターン測光に改善の余地は残っている
ような気がしています。
書込番号:7222495
0点

>>やつださん
好景気は年内ぎりぎりだそうですが、後継機いや新機種は出るのか、
出ないのか。。いずれにしても安くなるのは嬉しいですけれど。
>>じょばんにさん
バクのお掃除は他のコマも同様でした。確かに日陰や、全体に暗めのシーン
はオーバー気味になりやすいですが、少しオーバーすぎる気もします。
かといって必ずオーバー、でも無いようで。。。
書込番号:7222802
0点

>気が付くと最安値が8万円を切ってますね。そろそろ、なんでしょうか。
今年中には、後継機がでるのでしょうね?
12月中旬にキタムラ(なんばCITY店)で84800円で、何でも下取り5000円でした。
(ミナピタカードの10%OFFセールも実施されていました。)
書込番号:7223825
0点

>>じじかめさん
>>今年中には、後継機がでるのでしょうね?
ほとんど不可能とは分かっていますが、、、
「ai連動の復活を!」です、はい^^;。。
他の性能は全部同じで、良いから、絞り環の使える、D80クラスの
デジ一、がニコンから出て欲しいと思っています(売れないかな。。)
本当に絞りリングとボディー内モーターを無くすのであれば
マウント変更して、とも思います。
書込番号:7229816
0点



妄想です(笑)
D80後継機は、D300とD80の“良いとこ取り”だと良いのですが。
以前、F90Xを使ってたのでネーミングはD90希望で(上手く描けなかったけど)。
は〜や〜く、出て来い 後継機〜♪
0点

“良いとこ取り”だと、D300の上位機種になるような気も・・・ (^^;
書込番号:7199399
1点

プロテクトXさん、こんばんは。
Nikonの言うところの下克上、D80の後継でもあるのでしょうか。
楽しみです。
D80s(3インチ液晶&ファームアップ)なんてことにならないと良いですね。
書込番号:7199562
1点

1.2Mエクスピード・・・ライブビュー・・・ゴミ撮りあたりが順当なところでしょうか?
問題は・・・連写速度でしょうかね?キヤノン40Dに対向するか?現状維持か?
書込番号:7199631
2点

90周年モデルは出ないんですかね?(F5 ANIV機っぽく作ってみました)
じょばんにさん、こんばんは。
D300の上位機種!? めっそうもない。40Dよりちょっと上のスペックで満足です(ウソ)
goodideaさん、こんばんは。
ソニーのα200の発売も現実味を帯びてきてるようなので、納得のスペックで、かつ
財布に優しい後継機が希望です♪
nikonがすきさん、こんばんは。
下克上はこのタイミング(D3・D300発売後間もない)だと厳しいかもですけど、
バッテリーがメチャクチャもって、静音撮影が可能などの機能が個人的には
嬉しいです。
でも、おっしゃられるように“s”だったらどうしよう(笑)
#4001さん、こんばんは。
えぇ〜 何でこの機種に2000万画素?みたいなサプライズも希望です。
デジタルって、下位モデルの機能の熟成&フィードバックも有ったりして面白い
ですよね。
D80後継機はイロイロと冒険してもいいんじゃないかな?と思ってます。
バリアングルモニタ、載せてきたらどうしよう(笑)
書込番号:7199839
0点

基準感度がISO100で、かなり解像するカメラであってほしいです。
書込番号:7200349
1点

Sweptさん、おはようございます。
>基準感度がISO100で、かなり解像するカメラであってほしいです。
そうですね。今のD80の使い勝手の良さは残した状態で進化して欲しいです。
暗いレンズを使用してもAF性能が落ちない等も希望です。
書込番号:7200993
0点

D40x後継機には、ライブビュー搭載で顔認識が付いてきそうな気もするので、
D80は別の切り口で遊び心満載で進化してもらえたら・・・
・ナゼかボディ内蔵VR
・基準感度ISO100 感度1000まで許せるノイズ耐性(当然?)
・1200万画素CMOS&D300MODE追加可能なピクチャーコントロール(当然?)
・5コマ/秒の連写(当然?)
・イメージセンサークリーニング搭載(当然?)
・ボディ防塵防滴シーリング(当然?)
・色飽和軽減モード搭載
・静音モード搭載
・E5000から売りだったバリアングルモニタ(2.5〜2.7型で可)&ライブビュー
・バリフォーカルレンズでも対応可能なAF微調整
・サファイヤ結晶シャッターボタン(ちょっと憧れ)
・D300タイプペンタ部(これはどうでもイイ)
・D300タイプエプロン部(ポップアップボタンが別なのは便利)
・D300タイプサブグリップ
はっ! 妄想タイム(正月休み)はもう終わってた!
書込番号:7201284
0点

やぁ〜よく描かれてますねぇ^^
VRのロゴなんてその位置にあるとカッコいいですね。
ほんとにD90自体出るのでしょうか?
D300を見送ってしまった身から、のどから手が出るのですが、
そんなスペックで15万円以下で出たりなんかしたら、
飛ぶように売れるでしょうけど、
当然D300の売上にも影響してしまうでしょうが…。
ある意味正夢であってほしいですね。
書込番号:7201529
1点

D300のMB-D10みたいな発想のバッテリーグリップを用意して欲しいです。
例えば
D40系のバッテリーも使える
エネループ使用で秒間6コマ以上にアップ
CFカードスロットを搭載
是非!
書込番号:7201670
1点

D90VRが良いですね。シャッター周りもD300と同じペンタックス風にして、
記念モデルとして売ってくれたら堪らないと思います。ボディ内VRのほか、
(1) AFセンサーはD300の中央部分だけ三つを並べて欲しい
(2) D2系並の強力AFモーター内蔵
(3) ライブビューはオリンパス、パナソニックと、キヤノンの良いところを取り入れる
(4) 液晶はボディサイズに合わせる、できればフリーアングル
(5) ボディはプラでも良いですが、より強く作って欲しい
(6) 6コマ/秒連射(拡張はいりません、仕様上5.5コマ/秒と書いて良い)
ボディ内VRがあるだけで、私は感謝の気持ちを込めてぜひ買いたいと思います。
書込番号:7201861
1点

夜一。さん、こんばんは。
VRのロゴは、やっぱり手で隠れる事が無い位置に(笑)
ネーミングがD90かどうかはわかりませんけど、一応D80の上位機種って
事で。
F80もですが、F90Xがよく出来たハイスペック機だったのでそういう願い
も込めてD90で。
D300の販売には影響出るかもしれないですけど、40Dに走りそうなお客さん
を逃がさない機種は必要ですよね。
値段は、D80が出始めの頃の128,000円程度で・・・
5yen-damaさん、こんばんは。
エネループが利用可能なバッテリーグリップは有るとイイですよね。
CFは、うちのCFカードの抜き差しでPCの調子が悪くなるのでSDカードが
希望です(苦笑)
SDカードだから取り込めたというユーザーも多そうですし。ただ、D300の
サブで考えた場合はメディアが違うのは辛いですよね〜
うる星かめらさん、こんばんは。
測距点は11点全クロス・・・ではどうでしょう?
もしくは黄金分割モード搭載で、“ココに主役を配置!”みたいなアシストが
あったりして(笑)
AFモーターなのか、頭なのかわかりませんけど、D80はVRズーム使用時の連写
性能が落ちる感じがするので、その点は解消して欲しいところです。。。
ボディ内蔵VR(センサーシフト?)は、ニコンもコンデジでは採用してるし、
E-3等の実際に販売されてる機種が出揃ってきてるので載っけるのは難しくない
と思うんですよね(特許制約あたりは考えてない素人の想像ですが)。
パナの手ブレ補正レンズにオリのボディ内手ブレ補正の組み合わせも実機が手に
入る時代になったので普通に検証してるでしょうし。
望遠レンズ使用時のファインダーを覗いての撮影のしやすさはVRレンズでしょう
けど、標準ズームや50mm程度までの単焦点ならボディ内VRが気軽に使えるように
思います。
E-3のバリアングルモニタをくっつけた背面画像も作りかけてたんですが、各種
ボタンの配置が難しいですね!!
ニコン機は、右手が撮影に専念、左手は再生時等に使う感じでボタンが割り振ら
れてると思うんですが、モニタを動かそうとすると、ボディ背面の下にボタンが
集中するか、ヒンジ部分にまでボタンを配置するか、十字キー辺りまでボタンを
移動させないと収まらない感じです。
誰かニコンらしさを残せる良いボタン配置を教えて〜
長文ごめんなさい。
書込番号:7203041
0点

実際、出ると言う噂は絶えないだけに気に成る存在です。
内蔵VRは個人的には?なんですがね〜。
ライブビューでないと手ブレ補正効果が確認できないと言う点で辛いのですが。
例のVR16-85mmの存在考えると、たとえ積むとしても後1世代踏まないと無理だと思います。
ハイブリッドVRとか言うのが有ると言うのなら話は別ですが。
それよりも撮り鉄としては連写速度がせめて4.5コマになって欲しいし、AF測距点はどれだけ減るかとか、3Dトラッキングは残るのか等が気に成るところであり…。後値段は40Dキラーとして投入されるであろうことを考えると、14万ぐらいでスタートの形にしていただきたく…。
書込番号:7203689
1点

> 測距点は11点全クロス・・・ではどうでしょう?
それが欲しかったですね。
できればD2HのAFに、他社みたいにF/2.8高精度市松千鳥青海波センサーを付けて欲しいです。
D300との差別化もできて可能性が高いと思います。
書込番号:7203740
1点

背面画像作ってみました・・・D80+D300+E-3+L10(笑)
D80後継機は、チャレンジャーモデルという事で(勝手に)ボタンの
配置は下に持ってきました。
でも再生ボタンとメニューボタンはやはり左に・・・
EF58いごななさん、こんばんは。
順当な進化ならレンズラインナップのAF-S&VR化が急務なんでしょうけど
高価で実用向きではない旧型名機の復刻モデルを出すより、90周年記念
モデルは遊び心のある1台で・・と願ってます。(コケても知らないですけどw)
40Dキラーは、案外身内の下克上(KissX後継機)が最有力候補かも〜
うる星かめらさん、こんばんは。
11点全クロスの方がD300の51点測距より使いやすいかも?と思います。
D300の中心部9点というのも使えそうですが、その9点を隅々まで移動できる
ようならもっとイイのにと思ってしまいます。
>F/2.8高精度市松千鳥青海波センサー
うわ〜 勉強不足でした。調べてみます。
書込番号:7204027
0点

できれば、視度調節を左側に移して、空き地にAEダイヤルを作って欲しいです。
(ちょうどD3とD300の中間地点になります)後はAF-ONボタンも欲しいですね。
プロテクトXさんに言って良いですか?ニコンさんに言うべきか・・・
書込番号:7204180
1点

40D http://cweb.canon.jp/camera/eosd/40d/operativity.html#afsensor
E-3 http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e3/feature/
書込番号:7204309
1点

うる星かめらさん、どうもです。
視度補正ダイヤルは配置換え完了です。
AEダイヤルって、どの部分ですか〜?
AF-ONボタンは欲しいところですけど、D300ほど横幅が無いので
厳しいかも・・・楕円ボタンになりますけどやってみますね。
確か機能の割り当てでは出来ましたよね。
F/2.8高精度市松千鳥青海波センサーの件了解です。感謝。
書込番号:7204421
0点

中央部重点とスポット測光モードの選択ダイヤルです。
D80はシャッターの後ろに測光モードボタンがありますが、
それをAFエリアモードボタンにして欲しかったと思います。
目茶苦茶になりますかね。自分も良く分かりません。
書込番号:7204517
1点

うる星かめらさん、測光モードの選択ダイヤルだったんですね。
画像をいじってみると、D300とボタン形状が違うのでバランスが難しく
なりました〜
・AF-ONボタンは、“-”の辺りに凸部分をつけて指の腹で違いが
わかるようにしたんですが、その苦労も画像ではわからず(笑)
・視度補正ダイヤルは左に。左回転で“−”になるように。
・測光モードの選択ダイヤルは、今回は現状維持で・・・
右手親指が当たる部分も改良したかったんですが、よくよく見ると
ラウンドを意識したデザインになってて、なかなか崩せないです。
ボタンの数なんかも計算されて作られてるんでしょうね。
ん〜 どうか正夢になりますように!
書込番号:7204707
1点



「D80」で撮影したサンプル画像やフォトアルバムをご紹介いただくスレッドです。
返信書き込みの際は、下記の項目を記載していただきますよう、ご協力のほどお願いします。
1:フォトアルバムもしくは画像ファイルへのリンク
2:紹介文(被写体、撮影環境、一眼レフの場合は使用レンズ、画像のポイントなど)
3:他機種で撮影した画像がアルバムに含まれている場合はその機種名
なお、当スレッドは、以下のような書き込みを原則として削除対象とさせていただきます。
・画像の感想や質問など、アルバム紹介以外の書き込み
・同一のアルバムや画像を同一スレッド内で複数回紹介した場合(更新情報も含む)
・該当カテゴリの機種で撮影した画像が含まれていない場合
・返信ではなく新規で書き込んだ場合
・アルバムがデッドリンクとなった場合
その他の機種のサンプル画像紹介スレッドは、下記のページをご覧ください。
http://kakaku.com/camera/sampleimage/dezicame.htm
0点

D80で撮影したものをレンズごとにわけたページを作りました。
参考になればと思い、いくつかNEFファイルもアップしました。
http://higuhigu2000.sakura.ne.jp/d80/index.html
書込番号:5398613
1点

NikonD80 ISO1600のサンプル画像です。
参考にして下さい。
http://www.digital1gan.com/2006/09/nikond80_iso1600.html
書込番号:5419870
1点

私なんかが載せていいのかなという気もしますが・・・。
作例ということで。
レンズはVR18-200、VR105、VR70-300、Fisheye10.5です。上のアルバムにはD50のも少しあります。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=695950&un=113681
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=605636&un=84289
書込番号:6296019
1点

昨年は D50, 今年は D80 をメインに使っています。
Sambadrome をクリックしていただければ、作例が
山ほどありますので、ご覧下さい。
書込番号:6383496
2点

D80+18-135ではじめたデジイチももうすぐ1年になります。
初心者で恐縮ですがブログを始めました(まだ未完成ですが)
これまで撮りためた写真を掲載しています。
よろしかったら覗いて見て下さい。
AF DX Fisheye10.5mm・AF-S 18-135・AiAF Micro60mm・AiAF35mmF2D
で撮った写真です。
http://k334.cocolog-nifty.com/blog/
書込番号:6645942
0点

今年4月デビューしました。
まだ始めたばかりですので、D80とレンズは2本だけです。
AF-S DX Zoom-Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G
AF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)
ただし、父が F100 使いなので、数本レンタルできます。
AI AF Nikkor 50mm F1.8D
TAMRON SP AF90mm F/2.8
以上、レンズ4本の撮影です。ほとんどが RAW 撮影、CaptureNX での現像です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=30022&key=1020653&m=0
書込番号:7080549
0点

D80+18-135キットで撮っております。
使い始めて約2ヶ月しかたっておりませんので
サンプルなどとは、まことに恐縮です。(;^_^A
JPEGで撮り、フォトショで多少いじっております。
アルバムです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1127040&un=935
書込番号:7082294
0点



迂路人と申します。
先週の土曜日、近くのチューリップ畑で、青空バックの構図に
難行苦行。
首筋は痛くなるは、持病の腰の痛みはぶり返すは、横目のファ
インダーで目の焦点が合わなくなるは、こんな思いをしても、
気に入った写真は一枚も撮れずじまい。
早速その足でいつものキタ△ラへ。店長との会話を楽しむまも
なく「アングルファインダー」と叫んでいました。
今日入手し、早速取り付けて、室内ですがあれこれのぞいて見
ました。なかなか具合よろしいですね。日常あまり意識しない
ローアングルや、仰観が新鮮です。
この連休に、花の名所をあちこち訪ねようかと計画しています。
きっと活躍してくれることでしょう。
ただ、見え味は明るくくっきりでいいのですが、あれば便利な
部類のグッズで、年間どれだけ出番があるかを考えると、この
お値段(19.2K )は、外観の印象を含め、ちょいとお高く
感じます。
ま、実際の場面で使ってみてから再評価しましょう。
0点

迂路人さん、おはようございます(^^)
アングルファインダー、ご購入、おめでとうございますm(__)m
私も2年ほど使用しています(^^)
仰るようにローアングルでも使用できますし、風景とかでも三脚を低く設定した時に使用できるので結構、使えますよ(^^♪
また、マクロ撮影時にはX2で使用したりすればピントを合わせやすいですし・・・
最初は高いと思いましたが長く使えますし、最近ではその値段の価値はあるように思っています(^_^)
書込番号:6274795
0点

ご購入おめでとうございます。
これでローアングルで青空バックにいけますね。
私はメーカー品は高いのでROWAで売っている中国のSEAGULLのSGAG-2を買おうかなと思っています。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=1626
書込番号:6274799
1点

アングルファインダーを普段の撮影でも使うと、撮影ポジションに変化が出て面白いと思いますよ
風景を撮るときも、いつもの立った目の高さではなくウエストレベルとかの低いアングルから撮るとか...... 色々使い方が有りますから、アングルファインダーの値段 決して高くはないです (^^)
書込番号:6274823
0点

アングルファインダーは以前、数種購入使用しましたので、その経験から書き込みします。まず、構造としてカメラのファインダーと同じようにミラーを使用したもの、プリズムを使用したものと分けられるようです。
メーカー純正で2万円前後の高価な物はおそらくプリズムを使用しており、明るくくっきり見え、見える像が正立正像(上下左右ともにそのままの像)と思われます。それに対し、ミラー使用の分は上下や左右が反転してしまって、使用の際に相当慣れが必要となり、だんだん使用しなくなるパターンになる可能性が大です(私がそうでした)。
上に出てきたシーガル社のものも使用したことがあります(倍率変更、回転機能付きモデル)。見え方は正立像ですが、左右反対像で右に振ったつもりが像は左に動く違和感に苦闘しました。また360度の回転機能が付いていましたが、クリック感(30度位づつ止められる)が弱く、特に横位置だとチョット触っただけで自重で真下に向いてしまったり、私のように眼鏡着用だと眼鏡のあたりだけで回転してしまうなどのストレスから、すぐに手放す事となりました。結局、高価な倍率変更可能なモデルを購入し価格差だけの恩恵を実感した次第です。
ただし、倍率変更できるモデルは、変更のたびに視度調節をし直さないといけないようですので、要注意です。
また、カメラとの接合部については、シーガル社のは各メーカーのアダプターが付属で重宝しましたが、他のメーカーのものが流用できるケースが多々あるようです。私の場合はキャノンのアングルファインダーCを購入し、オリンパスのE−500で快適に使用しておりました。
そこで、便乗質問です。現在、ニコンD40を気に入って使用中です。これで使えるアングルファインダーを捜しております。仕様はプリズムを使用して、正立正像のもの(倍率変更機能は必要ありません)で、安価なものです。また、多少の要改造は覚悟しております。一応、自分なりにキャノンのBタイプが使用可能ではないかと考えておりますが、その他使用経験のある方のアドバイスを宜しくお願いします。
書込番号:6274930
0点

[6274823] でぢおぢさん 談:
>いつもの立った目の高さではなくウエストレベルとかの低いアングルから撮るとか
⇒このアングルファインダー、いろいろな使い道があるのですね。
まるで私が40年前に使っていた二眼レフみたいです。
勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:6275064
0点

nontuuさん、こんにちは。
キャノンのアングルファインダーCをお持ちならD40で使えます。
アングルファインダーCは付属のアタッチメントをEd-cに換えるだけで装着OKです。
現在私はこの組み合わせでD40でアングルファインダーCを使用しています。
キャノンのBタイプもアタッチメントをEd-cタイプに変更すれば取り付け可能だと思います。
ちなみにストロボもマニュアル発光ですがキヤノンの550EXとMT24EXをD40で使用しています(使用は自己責任で)。
アングルファインダーCを付けたD40の写真
http://monopoly.cocolog-nifty.com/blog/2007/03/newd40_a516.html
書込番号:6275067
0点

ローアングルは
足を開いて股の間からカメラを覗き逆さまに撮ったり、けっこうブレブレに成りやすかったり、頭に血が登りしんどいです!
私も購入しようかな〜
書込番号:6276035
0点

ポリプロピレンさん
早速の情報ありがとうございます。
正確に書いていなかったのですが、キャノンのアングルファインダーCは既にヤフオクにて売却したため、手元にありません。
金策のためとはいえ、手放さずにおけばと今となっては非常に悔やまれます。その位良い品物でした。
とはいえ、おかげでD40と出会い、楽しいマクロ生活を送ることができておりますので、仕方なかったかなという所です。
ところで、キャノンのBタイプは可能とのことですが、ミノルタなどは、倍率可変式のものでも比較的安価なようですし、各社への適応も良さそうですので、倍率可変や回転機能は必ずしも無くていいですので、どなたか使用されてないでしょうか。
題名だけを見て勘違いし、D80の板でD40関連の質問するのも気が引けますが、宜しくお願いします。
書込番号:6276313
0点

迂路人と申します。
皆様、RESありがとうございます。
そうですよね、趣味の世界なのですから、ものの価値は決して
価格/使用頻度 などという単純なことでは表せませんね。
例えば、ハチゴーイチヨンのように、持っているだけで自然に
ほっぺたがゆるんでくるものから、このグッズのように、さり
げなくカメラバックから取り出して、ローアングルで構える地
味目なものまで、いろいろあっていいのでしょう。
きょうもローアングルでの見え味の確認や、レリーズの練習を
しましたが、先のチューリップ畑での悪戦苦闘を考えると、こ
のさりげなさがいかに価値のあるものか切々と実感しています。
さて、あしたからいよいよ実践で、この価値の裏付けをするこ
とにいたしましょう。
書込番号:6277111
0点

ROWAで売っている中国のSEAGULLのSGAG-2を購入し早速使いました。
コストは@7,000送料@340でした。
安いのでプリズムではないと思いましたが・・・しつかりしたもので構造はプリズムで一般に使用する感覚で使えます。
ネジを外し確認しました、純正でしたらバラしませんが??
なお画像は明るく回転角は360度・重量82gです。
(鏡のように像が鏡像では有りません)
1倍と2倍の切り替え付き・目に合うように焦点補正も付いています・・大半のカメラに使えるアダプタも付いています。何よりコストが極端に安いので便利です。
付属品・アングルケース・5種類のアダプター・エアーブロー
取扱説明書は英文と中国語です。
なおついでにリチューム電池も購入・・半値以下で買えました。
なお私のカメラはD50での使用感です。
書込番号:6350786
0点

追加の情報です。
左右にアングルを回した時のクリックは比較的堅く特に90度の角度では完全に止まります・・途中のクリック感は少しぎこちない
自重で回るほど悪くはありません。
焦点補正の回転機構は少し甘いですが・・この程度は気になりません。
今までローアングルで撮す時、非常に大変でしたがこれからは楽しめます。
書込番号:6350846
0点

北のまちさん
こちらこそ情報を有り難うございます。
20,000もするファインダーは以前から欲しかったのですが
手が出ず・・口コミですぐ飛びつき買いました。
一緒に買ったリチューム電池も激安なのでキャノン900isとD50の電池も購入・・使用しています。
ちなみに純正品以外のレンズも使っていますが・・安ければと割り切っています。
なお全部で@11,100でした。
梱包が雑なのが気がかり「エアーマット」のみゆうパック
書込番号:6350887
0点

こんにちは。
キヤノンアングルファインダーをニコン機で使用しておりませんが、持っています。
ニコン角窓ファインダーに装着した画像をアルバムの最後にアップしました。
ポリプロピレンさんも書かれているように、視線入力AF用のアダプターがなければニコン機には装着できませんので注意してください。
書込番号:6350949
0点

はじめまして
D80にアングルファインダーを取り付けようと思ったのですが形が違うようでそのままで取り付けできません。
アングルファインダーはDR−4というタイプで取り付け部にはねじ溝が切ってあります。
昔使っていたF5に使用していたものだと思いますが、中間アタッチメントか何かで取り付けする事は出来ないものでしょうか?
ご存知の方お願いします。
書込番号:7055667
0点



することになりました。
ピントの不具合です。
9月に購入したのですが、あまり使う機会がなく、撮ってもモニター鑑賞程度でしたので今ひとつわかりませんでしたが、先日、キタムラでいざ現像してみたら…
ピントが明らかに合焦していない…
レンズ(AF-S18-70)はD50では問題なく合焦します。
逆に手持ちのレンズ(50mm1.8D、ED70-300D)をD80にてAFすると…どれもおかしい…
ボディー側に問題がありそうです。どうも前ピンっぽい…
まあ、量産工業製品ですのである程度の誤差や不具合は出るはずですので、特別、ニコンに文句を言いたいとかではないですが。
ちょうど日曜日に使う予定があったのですが、D50が突然の起用となりました。
こういう時にサブ機があると便利ですね。
0点

≫車マニア1123さん
入院ですか。
> ニコンに文句を言いたいとかではないですが。
とはいっても、文句言いたいですよねぇ・・・
いざというときに、使えないんじゃ (^^
それにしても、D50があって良かったですね。
買い換えなどすると、1台しか残らないのでこういう
場合どうしようもなくなりますから (^^
書込番号:7053788
0点



前回投稿では皆さん多々参考になるご意見ありがとうございました。
予定より早く一週間掛からずに修理完了でカメラが戻ってきました。
D80ボディ交換等ととんでもない過ちを書き込みました。
落下品 分解及び調整
背蓋 精度点検 交換調整
シャッタ− 精度点検 分解及び調整
AF 精度点検 分解及び調整
CCD 分解し清掃
使用部品 1/Fカバ− 背面カバ−
骨格であるアルミダイキャストの狂いが無かったために、プラ外装カバ−を交換して精度検査と調整をしたという事です。
キタムラの店長さんの話では私のカメラの修理が入った数日前に、三脚につけたF6が倒れ
本体に歪みが生じて修理不可能の物件があったそうです。
D80の修理金額は¥35543円でした。
問題の露出の調整ですが、依頼したのに関わらずコメントもなく戻ってきてしまいました。
CAPAのカメラネット等でも機種ごとに違う画像の味付けが指摘されていますが、
D80だけ使用しているので有れば馴れと補正で不満も出ないかも知れません。
補正をしなくてもデフォルトのままで現状より調整でアンダ−にする事は可能かどうかは解かりません。
対応してくれた店員さんへ、メディアで確認をして欲しいから付けてきたのにこの画像が
彼方には適正露出と感じますか?と選んだ画像を見て戴きました。
キャノンでも高級機は発色は地味でアンダ−気味、普及機は派手めな発色で明るめだと説明します。
露出オ−バ−の頻度が高かった場合(微妙ですよ)は再度調整に出すという事できれいになったD80を使います。
今回の修理はニコンかと思っていたら、日研テクノ株式会社という所でした。
1点

tarou@akagiさん、修理完了ですね。
高かったですね・・・
でも、直って良かったです (^^
露出の件は、無視されましたか・・・
普段は、マルチバターン測光でしょうか?
だとしたら、tarou@akagiさんには、中央重点測光が向いている
のかもしれませんね。
中央重点測光でも、露出補正は必要にはなります。
しかし、多くの不確定情報に惑わされず、中央部分だけを判断し
て露出補正ができるというメリットがあります。
マルチパターン測光だと、露出補正が必要なのか必要でないのか、
撮影者が判断しづらいんです。
当たるときは、ジャストの露出になりますからね・・・(^^;
元々、D70等でニコンの露出はアンダー気味過ぎるとか、撮った
画像が暗すぎるとか、相当なクレームの書き込みがありました。
なるべく白飛びしないような調整がされていたのだと思います。
ニコンでは、そういったユーザーの声を必要以上に汲み上げて、
逆にオーバー気味になる可能性がある方向に、ロジックを変えて
しまったようです・・・
撮った写真が明るめだと、明らかに素人ウケするんです (^^;
書込番号:6960647
2点

> 今回の修理はニコンかと思っていたら、日研テクノ株式会社という所でした。
キタムラに何も言わず修理を依頼すると、日研テクノで可能な
修理や調整であれば、日研テクノに出されます。
私は一度SB-800をキタムラに預けましたが、ニコンに直接聞いた
見積りのMAX金額での請求になりました。
ニコンに直接修理に出すと、おそらくそれよりも安い額になった
のではないかと思いました。
ニコンでMAX金額だと言った額が、キタムラ曰く「値引しました」
という結果でしたから・・・
どちらかというと、割高になるような気がします。
書込番号:6960660
3点

修理完了 おめでとう御座います。
日研テクノ株式会社は、大阪に本社の有る立派な会社ですが、出来ればニコンで修理をして貰いたいので、
私もD70を落した事が有りますが、ニコンに持参しました。
SCが 近くに無い場合は、郵送の便利なシステムが有りますので、これを使うと良いと思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/service/repair/index.htm
https://recept.nikon-image.com/repair/RepairMenuInit.do
書込番号:6960699
2点

じょばんにさん、
私が最初に購入したデジ一眼がD70sだったのですが二代目がD200で露出に関しては余り違和感を感じないで無頓着でした。
それに、F5のRGBマルチパタ−ン測光には絶対の信頼があったし、それでもベルビア使っていましたから暗めの露出が正常という観念が出来てしまったかも知れません。
その後D70sは書き込み不良が起きてCFは使い物にならなくなるし、修理に出しても又壊れて嫌気がさして乗り換えたのがD80でした。
これからは中央重点測光で撮影を続けてみようと思います。
本日、満開の菊やコスモスにとまる蝶々の撮影をしたら、理想の露出でした。
ありがとうございました。
robot2さん、
web修理は懇切丁寧で便利ですね、キタムラにはニコンでの修理ですねと念を押しましたら
勿論です、と返事がきましたが何処のニコンやら全く無知識とは情けないものです。
それでも一旦はあきらめてしまったD80、
買いなおしよりも安かったという事と、良い勉強をしたこと、皆さんからアドバイスを戴けた事を加味すると安い修理代でした。
ありがとうございました。
書込番号:6961356
1点

tarou@akagiさん、こんにちは。同じくD80を使用しております看看雲南と申します。
D80のプラカバー交換の情報、たいへん参考になりました。ありがとうございます。
実は私、最近、D80のファインダー部にひびが入っているのを発見しました。いつどこでぶつけたのか?全く分かりませんので、どのくらいカメラに影響が出ているのか、想像もできません。とりあえず撮影した画像に問題がないので、このまま使用し、日本に帰ったときに修理に出そうかと思っています。プラ外装カバ−の交換と精度検査には、1週間掛からないのですね。やはり日本での修理は早いですね。安心しました。
D80購入時にこちらでご相談させていただきました。その際、「外国で使用するならD200の方が安心では?」というお声もいただきました。予算がなく仕方なかったのですが、現在、少し後悔しています。
書込番号:6963436
1点

看看雲南さん、おはようございます。
現在こちら(日本)夜中のAM三時過ぎたところですが、もう新聞屋さんのバイクの音が聞こえてきました。
>現在、少し後悔しています
それは如何でしょうね?私は常に二台で撮影に臨んできましたが、D200とD80の場合なら
其々別の魅力がありますよ。
一眼デジカメのサブとして魅力あるコンデジをお勧めですとかオーダーメールが来まして
nikon P500を購入したら早速デスコンになりました。
でもこのカメラ、団体旅行でとても便利で薬に立ちました。カメラとはそういうものだと思います。
D80は悔やむような役立たずのカメラでは無いです、殆どこのカメラだけで他のカメラは
使用しなかった時もありますよ。
ファインダーの事は購入時と同じに必ず綺麗に直りますからD80を大切に有効に使ってあげて下さい。
書込番号:6963898
0点

tarou@akagiさん、こんばんは。
D80、良いカメラですよね。ファインダーの見えやすさ、電池の持ちの良さ、等など。私もとても満足して使っています。折角、初めてのデジタル一眼レフカメラとしてこのD80を選んだのですから、修理できるところは修理して、いつまでもこのカメラを使っていきたい、そう思っています。
そういえば、カメラがデジタル化してから、値段がとても高くなりましたね。私もかつてF5を使用していましたが、ニコンのフラッグシップ機のF5でも30万円もせずに買えました。これからのフラッグシップ機D3は50万円出さないと買えません。フラッグシップ機が遠のいて行きます。
書込番号:6967921
0点

返信が遅くなりました。
フイルムのカメラから比較すると、どのランクでもデジ一眼は高価ですね。
しかし現像代とフイルム代が不要だという事は物凄い画期的なことですから、少しシャッタ−回数の多い人だと
一年でデジのボディが償却するでしょう。
撮影地で隣の女性カメラマンがハッセルで私はD80で気が引けないですよ。こういうの結構内心は意識していませんか。
使用目的の差ですよね。
F5よりF6は更に使用フィ-リングは良いですが、一台だけなら私はそれでもD80を選びます。
理由は経済的な面と(恥)APSフォ-マットでも納得できる絵作りです。
書込番号:6973616
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





