
このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年4月25日 10:02 |
![]() |
19 | 18 | 2009年3月22日 23:41 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月9日 05:59 |
![]() |
2 | 16 | 2008年12月27日 19:12 |
![]() |
0 | 5 | 2008年12月25日 15:57 |
![]() |
1 | 4 | 2008年12月25日 12:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D80にKatz Eye Screen + DK-21をつけて50mmF1.2で撮ってみました。
3枚目と4枚目はD300+シグマ50mmF1.4でAFです。
やっぱり、老眼はAFに勝てないのか・・・。
でも、けっこうスプリットスクリーンは使えるでしょ?
0点

こんばんは レスが付きませんね。
純正に無い スプリットスクリーン交換の話は時々出ますが、皆さん関心が無いと言うより、自己責任、自己満足の範疇の事なの
かもですよ。デメリットは メーカー保証が効かない、AF 時にファインダーが少し見にくいとかですよね。
マニュアルレンズは 持っていますが、花マクロ、風景ほか DR-6 & DR-5 を使っています。
D3 の場合は 花マクロ、風景とかは、AFレンズで有っても→ライブビュー(三脚モード=コントラストAF)→構図決定→
任意の位置にホーカスポイント決定→フォーカスポイントを最大に拡大して、マニュアルでピントを合わせたりもしています。
D300の場合も 花マクロ、花のシベとか確実も望む場合は、AFレンズで有ってもこの方法でマニュアルが良いと思います。
書込番号:9443268
0点

robot2さん おはようございます
随分前にも、すぐにお答えいただきましたね、ありがとうございます。
おっしゃるように、自己満足の世界なのでしょう。でも、切実な問題なのです。
パソコンがマックで、フィルムの取り込みなどで問題があり、いまさら戻れないし、
新しいレンズも良いのですが、手持ちで何とか昔のレンズを使いたいのです。
実は、DR-6も買いました。それなりに使えていいのですが、着けっぱなしができません。
ライブビューは、たしかにばっちりピントがあって良いのですが、三脚使用が前提ですよね。
マクロの時には、使おうと思います。
アルバム拝見しました。良い写真ばかりで、参考になります。
ところでマクロレンズはタムロンをお使いですね。私もタムロンが好きです。
私も昔90mmを持っていましたが、友人に譲ったので、今検討中で、
タムロンの60mmF2の評価を待って決めようと思っています。
また、よろしくお願いいたします。
書込番号:9444419
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
D80を買って初めて35mm/F2を付けて近所で写真を撮ってきました。
デジカメの場合、シャッターを切ってすぐにモニタで画像を
確認できるので、ファインダー視野率が気になってしまいます。
うまく切り取ったつもりが、その周囲が入ってしまう。。。
フィルムだと写してから現像まで時間差が生じるから
気にならなかったのでしょうけど。。。
慣れるしかないでしょうかね。
コツがあればご教授頂けると幸いです。
写真は今日の夕方近所の公園での写真。楽しく写せたので載せました。視野率とは関係ありません。
0点

>デジカメの場合、シャッターを切ってすぐにモニタで画像を
>確認できるので、ファインダー視野率が気になってしまいます。
その場で確認できるからこそ、撮り直しができるのではないですか?
慣れるしかないと思いますが、慣れても視野率100%のように扱えるかというと、それは
難しいように思います。
書込番号:9244792
1点

MZ-2000世代さん
完全な解決はありません。
私は写真のような線を記入しています。このD700ではスクリーンに私が記入した線に合わせて、黄金比や4:5の線も記入してありますが、外側の線がスクリーンで見える部分で、撮影後の画面確認で、あとこれだけだと判るので、助けにはなります。
http://75690903.at.webry.info/200902/article_8.html
また、私自身は、下記のように広角では基本的にパースの補正をします
http://75690903.at.webry.info/200812/article_14.html
ので、広角では100%は基本的にたいした意味を持ちません
書込番号:9245029
1点

そこまで視野率が気になる人にはD300がお勧めです。
中古のD2Xという手もあるかも。
書込番号:9245040
0点

デジタルですから、不要な部分があればパソコンでレタッチソフトでトリミングすれば
いいと思います。
書込番号:9245061
3点

視野率が 100%で無い事を常に意識して、慣れるより他に方法は無いですね。
書込番号:9245111
1点

MZ-2000世代さん、こんばんは♪
仮にファインダーの視野が100%だったとしても
滅多にないシャッターチャンスに遭遇したら?
ファインダーの隅々まで神経を配ってる余裕はないと思います(^^;
そんなに急がない状況であれば
ライブビューでじっくり構図を整えて、納得がいったところでシャッターを切る。
ライブビューがない機種であっても、その時点でベストと思う構図で撮る。
そこで余計なものが写っていたら
1.もう一度構図を整えて(余計なものが写っていることも考慮して)撮り直す。
2.大きく変更することがないのでトリミングをする。
ただし、トリミングする前のオリジナルは残しておく。
っていうのはどうでしょう。
「デジタルだからやり直せる」という安易な考えはよくないとは思いつつ
その「やり直せる」という果実を最初から口にしてしまっているので
もう戻れないんですけどね(汗)
書込番号:9245278
2点

気になり出すと気になっていまいますよね。
シビアに切り取る事もあるのでそういう時は撮った後のモニターで確認しています。
今日もそういう機会がありファインダー覗いていて不安になりました。
ライブビュー、トリミングはしないたちですのでその点100%のD2Hは安心して切り取れます。
書込番号:9245773
1点

いろいろアドバイス頂きありがとうございました。
避けたつもりの電柱や看板が映るのは
撮り直しや修正ができるにしても、とても悔しいので、
早く慣れたいと思います。
もし一瞬のチャンスを狙ったものだとすれば、
”けられる”よりも安全サイドと考えれば精神衛生上も
良いかもしれませんね。
書込番号:9246336
0点

銀塩の場合、プリントにして見るのが基本で、プリント時に周囲がマスクされますから、普及機では 視野率100%でないことに、それなりの意味も有りました。
しかしデジカメでは、ディスプレイ上で見るという利用の仕方が大半だろうと思います。この場合、視野率100%でないと周囲に予定外のものが写って本当に不便です。全部トリミングするという訳にもいきませんしね。
デジタル時代には、高級機であろうと普及機であろうと、ファインダー視野率は100%であることが当たり前と考えたいものです。 この点、メーカーにも、発想の転換を期待したいです。
書込番号:9250445
3点

水平出しや垂直出しで1度傾きを補正するだけで2.5%くらいは削られるのですが・・・みなさん、よっぽどカメラをちゃんと構えているんですね。
どこまで写ってくれているかを確認する為の視野率100%で、プロ(この言い方は好きじゃないのですが)が100%視野率を望むのは「シャッターを押した画面全部を使いたい」からではなく、「必要な部分が入っているかどうか」を確認する為なのですが。「トリミングはいくらでもできるけど、シャッターを押したときに入っていない画面の外は描き足せないから」という事なのです。
さすがに視野率90%を切っていると使う気にはならないですが、95%以上ならば95%だろうが100%だろうが気にしないです。それよりも、どちらかというと倍率ですね。DXフォーマットで0.9倍を下回っていると非常に使いづらいです。D70→D80で一番感動的に変わったのがココですね。逆に、D80→D90で良くなっているけど当たり前の進化としか思えなかったのもココです。
書込番号:9259282
3点

MZ-2000世代さんへ
こんにちは、私も最初、D80を手に入れ使い始めた頃、視野率にちょっと戸惑いがありましたが今ではなれてどうてっこない感じです。だって、たくさん撮って後から気に入らなければPCで治せばいいし、それでも駄目なら削除すればいいのであって、とにかくたくさんデジではフィルムの時と違って撮れるわけですから、気にせずちょっと多めに撮ってみましょう。今は、フィルムなら36枚撮りで、1日にゆうに100本くらい撮れる計算ですから、便利な時代になったものだと思っています。D80の画像、参考までに貼り付けておきます。
書込番号:9280937
2点

一期と一絵さん、画像貼り付けありがとうございます。
2カット目の構図がいいですね。こんな撮り方ができたらと思います。
加工すればいいとはわかっているのですが、
外したつもりの看板や人が半分入っていたりするので
何か落ち着きません。
ちなみに今日はあまり気になりませんでした。慣れてきたのかな?
書込番号:9283569
0点

MZ-2000世代さん
貴殿にはD300に買い換えられることをお勧めします。
写真はD300で撮影、横81.4x縦67.4%にクロップしたもので
ひとつ上の「一期と、一絵」さんの写真の色目に合わせて
アップです。
私は基本的に3:2のアスペクト比での使用は50%以下で、
最頻は4:3、あとは1:0.626黄金比、1:1正方形、1:0.5625ハイビジョン比、そして最後がこの作例の1:2です。100%視野のD300は手放しD700のみですが、痛痒は感じません。D300時代も、スナップでは基本的にトリミングで仕上げていました。
100%視野が必要なのは、文献などの複写作業です。
書込番号:9287985
1点

カメラ大好きさん
「100%視野が必要なのは、文献などの複写作業です。」
アドバイス頂き、多少気が楽になりました。
ありがとうございます。
アップして頂いた写真。私にとってとても新鮮です。
D80を買ってまだ間もないこともあり、ISOは400程度までしか
使っていませんでした。
ISOを上げてなにか絵画的な写真でとても新鮮でした。
(勝手に解釈しているかも知れませんがご容赦を。。。)
PS
データ欄で、初めISOの値を見なかったので、F8,1/1000でなんで
撮れるのだろうと、数秒考えてしまいました。
書込番号:9288301
0点

MZ-2000世代さん
D80なら感度は800までを試して、気に入ればお使いください。
さきの写真には対のものがあり。こちらはアスペクト比を変えてあります。ハイビジョンの比率16:9 1:0.5625です。
2枚とも偏光フィルタ使用ですが、さきのものとの違いは、回転角度です。
このようなVRレンズでは画像がファインダー内で動きますので、やや多めに撮っておくことが普通です。
D300で、私が自分の基準で「作品」とよべる趣味の写真やスナップを分析したところでは、最もトリミングの少ない辺(縦とか横)のうちで、トリミングの少ない側でも90%が最大値でした。
ファインダー視野を100%にするのは、プリズムが大きくなり、組み立て精度も高くなり時間と手間を喰います。そのため、Nikonではフラッグシップ機とNikonが称している機種D300、D3、D3xのみが公称値100%です。
普及機を視野率100%にするのは、現段階では、私がNikonの設計陣(人)であっても同じ、無理・無駄(値が高く大きくなりますので)と判断すると思います。
■むしろ、実際にファインダーで見える部分のみを録画するモードを選べるように搭載するほうが安上がりかもしれません。
書込番号:9288694
1点

>普及機を視野率100%にするのは、現段階では、私がNikonの設計陣(人)であっても同じ、無
>理・無駄(値が高く大きくなりますので)と判断すると思います。
そうですね。
入門普及期はせいぜい95%付近が良い所ですね。
書込番号:9289498
0点

カメラ大好さん
いろいろとありがとうございます。
ISO感度は、来週末にでも試してみます。
簡単に変更できるのがデジタルの利点ですからね。
「むしろ、実際にファインダーで見える部分のみを録画するモードを選べるように搭載するほうが安上がりかもしれません。」
その通りなのです!
私の場合はその安上がりな方法で十分だと思います。
(写す時、避けたものは、記録に残さないで欲しいだけなのです。)
書込番号:9289547
0点

■視野率を100%にするためのコスト差額が、仮に3万円と
してもそれを実売6万の機種に搭載すれば価格が9万と
なり、しかも内蔵スピードライトは降ろすとなると、
競争力が、著しく低下しほとんど売れなくなり、
設備投資・開発費が1台に重くかかるようになり、
12万でないと採算がとれないとか、
数字は仮のものですが、このようなことが起きますが、
D3の価格であれば、逆に100%でなく95%にして3万安くなると
かえってスペック低下で嫌われ売れなくなる。
何事もバランスが重要です。
■「見えるところだけ」というのは現実的にはNX2に
カメラ各機種の「見えない範囲」をあらかじめ入れて
ソフト開発すれば比較的簡単にできますね。またその
「マスク」をNX2で外せば全画面も可能とうるのが
最適ですが、そうすると今度は、「1万2000円のソフト
を買わせようとして」とか言い出す方も出るかもしれませんね。
書込番号:9289620
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
初めてデジタル1眼レフ(D80)を購入しました。
以前使っていたレンズ(20mm,35mm,60mm(micro),105mm(micro)も
無事作動しました。
15年使わずに、しまって置いたので作動するか心配でしたが
大丈夫だったので安心できました。
シャッター音もいいですね。
使った初日の感想は、Mモードでの露出インジケータがもう少し大きく表示されるといいかな。といったところです。慣れれば感じなくなると思いますが。。。
また、105mm(micro)は画角が狭くなり手持ちで使うのが難しそうです。
0点

ご購入おめでとうございます\(^o^)/
2006年9月からロングセラーを続けている人気モデルです。
昨年D90が登場するまでは、ニコンの快進撃を牽引するモデルでした。
デジタル的な性能は、やや古さが否めませんが。。。
オールドテクニックで撮影する分には・・・十分現役♪。。。質の高さを実感いただけると思います。
ニコン流のカメラネスの高さをお楽しみください♪
書込番号:9214126
0点

レス頂きありがとうございます。
フィルムの場合は、ボディが変わっても、画像にはあまり影響がなかったのが
デジタルだと、ボディがフィルムの役目も兼ねるので、ボディの性能が
重要になりますね。
デジタルの進歩はめまぐるしいからボディ選びもきりが無くなってしまいそうです。
35mmが標準?に相当するので、コンパクトにまとめて出かけたい場合は
35mmを付けて行こうと思います。
書込番号:9216324
0点



D40を9ヵ月程使い、D40にとVR18-200mmを近所のヨドバシへ見に行った時に、帰る時には、レンズとD80を手に持って出てきてました。
それが今から半年前の出来事で、撮影時の操作感の気持ちよさ、ファインダーの使いやすさなどから、今では、殆どD80を使っています。
最近、単焦点の50mmF1.8Dを購入。
それまでズームレンズの写りしか知らなかったので、その描写には大変驚きました。
今ではD80の良き相棒として、常用レンズになってます。
次は35mmF2Dかなぁとか、フォクトレンダーやツァイスなんかも使ってみたいと、妄想は膨らむばかりの日々です。
すっかり単焦点沼にハマッてしまったのかなぁ。
以上、独り言でした。
それにしてもD80、個人的には気持ち良いカメラです。
買って良かった♪
1点

はじめまして。
ご購入、おめでとうございます。
いい買い物されましたね。
18-200もD80も、両方購入されたのでしょうか?
D80は、後継機D90で高感度時のノイズが改善されたため、突然、酷評する人がふえましたが…。
個人的には、
年がら年中、高感度撮影ばかりする訳でもないし、
カメラの、機械としては、D80からD90への進化は見られないし、
デザインはD80の方が好みだし。
ほんと、D80は、AF・ファインダー・レンズ互換性、
どこを切っても、コストパフォーマンス抜群の機種。
いや、残念ながら、私は持ってませんケド。
中古で、もう少し安くなったら、妻に内緒で、D50を買い換えようと思っています。
書込番号:8838382
1点

きいビートさん>ありがとうございます。
6月頃だと記憶しているのですが、VR18-200mm+D80で13万ジャストという事だったので、
二つとも購入しました。
当初は予備機としてのD80でしたが、今ではメインになりました(笑)。
最新の機種を追うというのも、良いと思うのですが、いたずらにボディを換えていくより、
その予算でレンズを買ってドンドン撮影していく方が、表現の幅が広がっていくと思います。
そういう事を教えてくれたのが、D80でした。
でも・・・本音は、D700良いなぁ〜って思います^_^;
書込番号:8838506
0点

こんばんは♪
はまりましたか?(笑
D80は、はまるカメラだと思いますよ♪
私もデジイチでビューはD80&VR18-200oでした。
ツー事で・・・お約束のレスを。。。
も一本逝っとく!?Ψ(`▽´)Ψウケケケケケ
書込番号:8838833
0点


ニコンのシャッターの切れ味は、実感しないと判らないものがありますね。
書込番号:8838999
0点

#4001さん>ありがとうございます。
すっかりはまったみたいです(笑)
35mmF2Dで撮られたお写真、購入時の参考にさせて頂きたいと思います。
特に3枚目のワンちゃんのお写真が好きです。
今年はもう無理なんで、来年中には35mmF2Dいきたいですね〜。
書込番号:8839315
0点

紅葉の秋さん>ありがとうございます。
VR18-200mm良いですよね。
私も、旅先などではこのレンズ1本ですませてました。
広角で撮る事が多いので、18mmスタートはありがたいです。
しばらくは、ズームと単焦点レンズの2本体制でいきたいと思います。
書込番号:8839348
0点

てるてる.comさん>ありがとうございます。
私のデジタル一眼デビューはD40レンズキットだったのですが、購入の際、
店頭で手に取って1番気にいったのが、D40でした。
決め手はシャッターを切った時の感触でした。
D80も勿論ですが、ニコンのシャッターの切れ味は、ホント気持ち良いです。
いつまでも撮っていたい気持ちにさせてくれますよね。
書込番号:8839388
0点

sotonetさん、お久しぶりです♪
レンズ沼の入り口というところでしょうか?
単焦点も良さそうですけど、超広角レンズやマクロレンズという道もありますよ。
僕は将来オーロラ撮影に使えそうだなということでTokina AT-X 116 PRO DX 11-16mm F2.8を、
ポートレート&マクロ撮影用にとAF-S Micro Nikkor 60mm F2.8G EDを購入検討しています。
ボディが1台しかない状態でたくさんレンズ増やしても使いこなしが大変かなぁと思い
躊躇してますけど。
D400が将来発売されたら買おうかな、なんて。
それまではD80を使い倒そうと思ってます。
写真は主題と関係なくてスイマセン。
ただ、なんで便器の中にサンタがいるのか不思議で。。。
イギリス人の考えはわかりませんが、とにかくメリークリスマスということで。
書込番号:8840553
0点

sotonetさん
遅レス申し訳ありません。
D80は色々言われていますが爺も結構よいと思います。
ノイズは確かにあるのですが、低感度(ISO200が低感度?)での使用で在れば問題もなく使えます。昔はフィルムの感度がかなり低くISO400は高感度フィルムと呼ばれていましたし、100、200、400あたりであればそんなにひどいノイズとは思えません。
レンジが狭く白トビしやすい、黒つぶれしやすいといわれていますが、それはその部分をうまく使えばかなり良い感じになると思われます。
この機械だから(レンズの制限が少なくファインダーが見やすい!)マニュアルレンズに走るのはいかがでしょうか?
今回の写真は45mmf2.8のパンケーキです。
是非レンズ沼も覗いて下さい。
書込番号:8840888
0点

こういうスレ、D80使いとしては大変共感できて、嬉しいですね^−^
私もまだ標準域は、50mm単と17-50のタムしか持ってないので、
35mmやツァイスマニュアルとか行きたいなーっと沼に一歩づつ足を踏み入れそうです^−^
最近撮るテーマがちょうど、35mmくらいまでのものが多くなりそうで、毎日にらめっこしてたりします。
皆さんもしてません?w
単50F1.8も良いですよ〜
書込番号:8843065
0点

SHEFFIさん>ご無沙汰しております♪
とうとう、沼の入り口に来てしまいました(笑)
超広角というのも、一応頭の隅にはあったのですが、
これからの事を考え、今回は50mmf/1.8Dにしました。
と申しますのも、いずれFXという選択も考えておりまして、
これからは、それを見据えてのレンズ選択をしていこうと考えている所です。
お写真拝見いたしました。
イギリス人独特のセンスなんですかね?
なにせ、『モンティ・パイソン』を生んだ国ですもんね^_^;
書込番号:8843090
0点

しぶ爺さん>ありがとうございます。
こちらこそレス頂き、ありがとうございます。
私も購入以前より、こちらの掲示板でD80についての色々な意見を
読ませて頂きました。
ノイズについては、私もそれほど気にしていません。
私の場合、仕上げの際にノイズを入れたりしますので、
ある程度ノイズがあった方が良いとすら思う部分もあります。
フイルムとは別だとは思いますが、デジタルでも、『写真』には粒状感が必要だと、
私は考えています。
普段はモニター上だけの鑑賞だけでも、仕上げの時にはプリントまで考慮して作品作り
をしております。
お写真拝見させて頂きました。
現在のニコンのラインナップでは、パンケーキレンズと呼ばれる物はあるのでしょうか?
私のイメージするレンズとしては、『フォクトレンダーNOKTON58mmF1.4SL2』なんですが、
これだと少し長いですよね(笑)
もう単焦点沼を覗いてしまった以上、後戻りは出来ない様な気がしております^_^;
書込番号:8843206
0点

dai30さん>ありがとうございます。
「駄スレかなぁ〜」と思いつつも、立ててしまいました^_^;
D90が発売され、D80の板も、少々寂しい雰囲気になってきたので、
雑談でも出来るスレになればと思っておりましたので、dai30さん
にもお付き合い頂いて、私も嬉しく思います。
D80使いに関しては、私はまだまだひよっ子なんです。
と申しますが、写真自体も本格的に始めてまだ1年ちょっとなんです。
ですから、こちらの掲示板に書き込まれている皆さんのご意見を参考にしながら、
これからも写真を楽しんで行きたいと思っております。
私も、50mmf/1.8Dを使い始めてから、「ちょっと長いのかなぁ」と思い始めておりまして、
35mmくらいが丁度良いのかなぁなんて感じております。
書込番号:8843314
0点

sotonetさん
参加に出遅れました。まだ閉めていませんよね?
D80は2年目ですが手に馴染んできており好調そのものです。いつもVR 18-200にお世話になっています。VR 70-300は娘の運動会、学芸会、ピアノ発表会が終わってからは、来年まで出番がなさそうな感じ。最近は、単焦点30mm 同50mm 単焦点マクロ60mmが欲しいなぁ、という欲しい病が巣くっております。
D300、D700が気になりつつ、私の撮影対象からすれば、D80でもそう大差ないから、と言い聞かせておりますが、価格コムの多種のスレを見るにつけ、ストレスを溜めています。思い切って購入することにやぶさかではないのですが、私の育った年代のゆえか、まだ傷一つない愛機D80を手放す気になれないし、D80の出番が減ることが想起される2台持ちもどうだかなぁ。と言ったところです。それぐらい、D80への愛着がある、すなわち、D80は自分にとってはいいカメラだということだいうことでしょう。
投稿されているD80愛好家の皆様の写真を いつも楽しく拝見させて頂いております。
書込番号:8845439
0点

シロチョウザメが好きさん>ありがとうございます。
お写真拝見させて頂きました。
木漏れ日の光と木々の影のコントラストで、雰囲気のあるお写真になってますよね^^
VR18-200mmは、私も愛用しております。
価格の掲示板を見ると、様々な意見がありますが、私にとっては十徳ナイフ以上の価値を持つレンズです(笑)
シロチョウザメが好きさんのお気持ちは、とても共感できます。
まさに私も同じ心境なので。
しかし、今、「D80で不満はあるのか?」と問われると、不満らしい物が無いんですよね〜。
という事は、D80は、今の自分の身の丈に合っているカメラなんですよね。
私も、皆さんの投稿されているお写真を、楽しませて頂いてる一人なので、シロチョウザメが好きさんも、またこのスレに来て頂けると嬉しいです。
書込番号:8847140
0点



今年も、デジタル一眼は各メーカー怒涛の如く製品をラインナップしましたが…
やはり、そこまでに色々なカメラが頑張ってくれたと思います。
この機種もそのひとつですねぇ…
後継機が販売されるようになっても、変わらず人気の機種です。
五万円を切る価格はびっくりですね。新機種と比べるとさびしいですが、このカメラの存在も捨てがたいのは相変わらずです。
今年も10日ほどを残すばかりですが、皆さんが来年も楽しく写真を撮れることをお祈りします。
0点

円高還元セールで4万円台で在庫処分している店を見ました。
D90が現在7万円台ですが、さらに円高が進むと6万円台で
買えるかも知れません。
ユーザーにとっては有り難い限りですが、メーカーにしたら
たまったものではないと思います。
書込番号:8815167
0点

ホントにお買い得感が高くなりましたね。
もう一台買いかナ・・・。
いやいや、レンズ 70-200mm F2.8 も欲しいし、じっとガマンか・・・。
書込番号:8815203
0点

>五万円を切る価格はびっくりですね。
約1年前8万円弱でしたから3万円下がったのですね? デジカメですからこんなものかも?
書込番号:8816797
0点

ついこないだ、ここで59000円だったのに…
高くて買えないな…と思っていたのに!!
ここまで安くなったら、エントリーモデル並みですね!
書込番号:8834346
0点

皆さん返信ありがとうございます。
D90と併売されますが、これはこれで良いなと思いますね。
D90もやがてこんな時が訪れることになると思うと…かなりお買い得です。
欲しいけど、待ってしまいます。
デジタルってコワイ…
書込番号:8837436
0点



D700、D300のサブ機(主にお散歩用)にD60を10月に購入しましたが、色々な
意味で満足出来ませんでした。
価格を考えるとD60はとても良いカメラです。でも動きがトロイ。公園などで
走り回る子供を撮るのに3点フォーカスは辛い(上下にフォーカス点が動い
たらお手上げ)etc。
そんな中、キタムラの中古コーナーで超美品をゲットしました。家に帰って
総レリーズ回数を見たら1170回。ほとんど新品です。
D80の場合、D60と比べてマイナス面(重い、大きい、ゴミ取り無い、ピクチャー
コントロール無い、アクティブDライティング無い)もたくさんありますが、
大きさ、重さはお散歩用としてギリでセーフです。動きもD300に近い動きを
してくれます。AF点も11点なら当然合格。
室内撮りでの感想は、D60よりさらに派手に写る?ホワイトバランスもD60の
方が新しい分、若干優秀な気がします。(僅差ですが・・)
露出も0.3段ぐらいオーバーかな?って気がします。
今度の休みに散歩がてらテスト撮影をしてD60、D80どちらを残すか決めようと
思います。
0点

D60との一番大きな差は、ファインダーだと思います。(D70との比較ですが)
慣れるまでは、オートブラケットが使えるのも便利ではないでしょうか?
書込番号:8836448
0点

>今度の休みに散歩がてらテスト撮影をしてD60、D80どちらを残すか決めようと
>思います。
・私の個人的な感想ですが、唯一所有のデジ一眼(D200)の使用は4年目に入りました。
・基本性能がしっかりしているデジ一眼は、有る程度、手を差し伸べてあげれば、
いくらでも延命できると感じ始めています。
・レンズの半分はマニュアルのAisレンズですが、DタイプなどのAFレンズに比べて、
「露出がアンダーぎみ」、「色彩が低度ぎみ」に、なる傾向があります。
(たとえば、D200 + Ais55/2.8S +ISO1600 )
・でも、露出不足ぎみに関しては、
・測光モードをスポットにして、掌で測光してMモード撮影、
色彩不足ぎみに関しては、
・ホワイト・バランス・フィルタ(WB_F) ”expo disc”でPRESETしてあげれば、
複雑な光源の下でも、自然に近い、綺麗な色彩が出てくるようになりました。
・私は人物スナップ、物撮りなど、が多いです。AFフォーカスエリアは中央一点のみ使用、
ブラケットも使用せず、銀塩機と同じ撮り方、『一撮入魂』ですので、
あまり複雑な機能は使用していませんので、基本機能さえあれば十分、
と感じています。
・その意味では、古いデジ一眼も、基本機能がしっかしいているデジ一眼では、
工夫して手を差し伸べてあげれば、延命が可能と感じ始めております。
・D80も基本機能は下位機種よりも基本機能がしっかりしているので、
手を差し伸べてあげればこれからもずっと使えていけると思います。
・あくまで、カメラの使い方はひとそれぞれですので、冷静に検討されるのが
いいかと存じます。
書込番号:8836780
0点

>D60+D80の購入費でD90買えたかも?
元々どちらかはドナドナする予定でしたので・・。
それにD90なら所有のD300でいいじゃないのって話になりますので
D90は、現在考えていません。
お散歩用なので、高性能より手軽さ重視です。D60は、性能面で
少し自分には問題がありました。
理想はニコン版 KissX2です。出ないかなー。
書込番号:8836863
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





