このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2007年7月25日 11:52 | |
| 1 | 14 | 2007年7月21日 22:31 | |
| 0 | 1 | 2007年7月20日 11:11 | |
| 5 | 28 | 2007年7月31日 15:41 | |
| 1 | 5 | 2007年7月15日 23:09 | |
| 3 | 13 | 2007年7月15日 17:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5000
こんにちは、
今、G7かニコンのcoolpix p5000のどちらを買うか悩んでいます。
ニコンの方が安いので決定的な差がないようなら安いほうがいいのかな?と思っています。が、なぜか気になるG7。
ホールドは絶対ニコンがいいですし、サイズも小さいので私にはいいと思うんです。
が、AFの感じがG7は優れているような気がします。
皆様のアドバイスお願いします。
0点
wowsugiさん、今晩は。
[マルチポスト]は禁じられていますヨ。
下のURLをご覧下さい。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
書込番号:6557972
0点
私は、P5000をお薦めします。基本性能はG7と同じと思っています(CCDの大きさ、画素数)。デザインも好きです。
私は、キヤノンは嫌いではないです。現にIXY1000やpowershot A640やpro1などを持っていますが、G7はなぜか買おうという気にはなりませんでした。
コストパフォーマンスは高いですし、デザインが気に入っているのならP5000でよいのではと思います。
書込番号:6559073
0点
私はG7のほうに書き込みました。
性能、機能、価格(約2万円程度の違い)を考えると、CPは圧倒的にP5000のほうが高いです。
2万円の価格差があれば、ほかにもう1台買えますね。(笑)
ただ、趣味のモノとして考えれば、G7に惹かれるというのであれば、そういう選択もあるとは思います。
あとは動くもの中心ならG7のほうがAFがやや速めなので、そちらがいいかと思いますが、G7もしょせんコンデジですので、動きの速い被写体に追いつくのは厳しいでしょう。(AFスピードやリリーズタイムラグなどの点から)
本気で動くものを撮るには一眼が必要になります。
静物中心ならどちらでも問題ないでしょう。
書込番号:6559407
1点
こんにちは
以前G3を使用していた私でも、今回P5000の購入時G7は眼中にありませんでした。
何故なら、大幅にP5000より大きいからです。
私がP5000を買った理由は、常時仕事カバンに入れて持ち歩くための、一眼レフの代用品としてというものです。 あくまで、コンパクトデジカメは代用品に過ぎないので、画質や操作性に差が少なければ、大きさが大事だと考えます。
G7程度の大きさとなると、カバンの片隅に納めるには大きすぎますから。
ただ、G7のモノとしての魅力は、P5000のそれよりかなり強いので、それが気になるなら、G7もアリだと思います。
書込番号:6562507
1点
wowsugiさんへ
G7もP5000も両方使ってますが、バッグの中に入れていつも持ち歩くのはP5000の方です。第一にG7よりずっと軽くてホールド感がいいです。写りは好みもありますが、ややシャープでニコンらしいナチュラルな発色が特色です。P5000の写りに関しては私はとても満足してます。手に取った高級感はG7が勝りますね。いまP5000は大変お値打ちに手に入りますから、バチバチいっぱい写真をと撮られるならP5000の選択もいいと思います。
書込番号:6572597
1点
みなさん!
皆さんのご意見で私が本当に欲しいカメラをかいました!
もちろんP5000です。
本当にありがとうございました!
書込番号:6574722
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5000
一週間前に購入しました。 今説明書をみながらいろいろとさわって楽しんでいるところです。 初歩的な質問ですが誰か教えていただけませんか。
質問は手ぶれ補正機能です。便利な機能なのでいつもONにして使いたいのですが、説明書(P118)他何箇所かには三脚でカメラを固定して撮影する場合は手ぶれ補正をOFFにしてくださいと書いています。
三脚で使うときにOFFにせよというのはよく理解できません。 ONでも害にならないような気がしますが。 説明書の理由がわか りません。 何か理由があるのでしょうか。
ニコンに聞いたらとはおもうのですが、聞き方が判りません。
よろしくお願いします。
なお ニコンの一眼レフのレンズでVR機能のついたものの
説明書にも同じことが書いてあります。 やはり理由があるので
しょうか。
0点
三脚に固定して手振れ補正機能をONにしてると逆にブレが起きてしまうようですね。
実機をお持ちなら三脚固定時にVRをONとOFFにして検証してみてはいかがでしょうか。
書込番号:6557168
0点
ダブルボギイさん 初めまして
カメラではなくビデオカメラからですが、以前、同じ内容を質問したことがあったので参考になればと思いました
書き込み番号[4452139]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=4452139/
皆さん詳しく教えてくれましたことに改めて感謝しています
書込番号:6557223
0点
以下は想像です。
手ぶれの原因となっているのは、手の震え、つまり振動です。
例えば、1/4 秒など長いシャッタースピードの場合などは、この揺れがどのような揺れか「予測」して、補正レンズはその予測に基づいて動かないと補正しきれません。
(実際の揺れを感知して動いたのでは遅い)
ところが、三脚は、この手の揺れとは違う振動ですから、予測が大外れし、むしろぼやけてしまうという現象が起こる恐れがあるのではないでしょうか。
書込番号:6557226
0点
こんばんは
そもそも手ブレと三脚の振動は、ブレの周波数が違うようです
ニコンでは、三脚使用が想定される一部の超望遠レンズにしか三脚検知用のVRが搭載されていません
その他多くのVRでは、三脚の微細な振動による周波数にVRが反応しても正常なブレ補正をしてくれないということのようです
http://www.nikon-image.com/jpn/event/special/vr/index.htm
不明点はカスタマーセンターに電話やFAX、Webで問い合わせることが出来ます
http://www.nikon-image.com/jpn/support/service/contact/index.htm
書込番号:6557247
0点
しろうとの想像(妄想)ですが、P5000の手ぶれ補正はレンズシフト方式と書いてあります。ということは、どこかのレンズが動くと思いますが、その補正用のレンズは極めて動きやすい(フレキシブル)と想像しています。
三脚を使用すると手ぶれはありませんから、そのフレキシブルなレンズは手ぶれ補正をオフにして固定したほうが動かなくて良い。オンにすると勝手に動いたり誤作動しやすいからだと想像していますが、どうでしょうか。
書込番号:6557317
0点
みなさん様々なお考えあって それぞれに思い当たる節があり ハッ! とさせられます。考えたことないなぁ。 で、あえて主観を述べさせていただくと・・・VRによる手ぶれ機能は電子機器的なものであるがゆえに微細情報 例えば風の些細な風圧等に反応しやすい。それ自体が足かせになる(場合もある)。三脚使用というのは まあよっぽどでない限り手ぶれミスはない。「アナログ」のほうが制御しやすい。
つか 必要ないんじゃない?
だから じゃないの。 わからんけど。。
書込番号:6557360
0点
>三脚で使うときにOFFにせよというのはよく理解できません。 ONでも害にならないような気がしますが。 説明書の理由がわか りません。
難しいこと考えてもしょうない、
設計、製作した本人が言ってるんだから
はい、そうですか、と信用したらいい、
どうしても知りたいならメーカーの技術にに聞いたら。
書込番号:6557408
0点
上にも答えが出ていますが、ニコンの回答は以下のとおりです。
Q.三脚使用時、VR 機能を OFF する理由は何ですか?
A.三脚使用時には、通常の手ブレとは異なる振動が含まれるため、正確に手ブレ補正ができない場合があるためです。
書込番号:6557458
0点
VR70−200oの場合、三脚固定で撮影(VR ON)すると、必ず逆ぶれします。
ただ、G7等コンデジを三脚固定で撮影しても逆ぶれしたことはありせん。
謎ですっっっ〜か、
曖昧な人間なんで、OFFでいんだべ!ぐらいの軽い気持ちで使ってます。
書込番号:6557584
0点
三脚と一体になると、
剛性が増し手持ちでは発現しない高周波の微振動が誤作動の原因になることがあるうるからということのようです。
三脚にセットしたら必ず誤作動になるということでもなく、ケースによるのでしょう。
書込番号:6557904
0点
皆様ありがとうございます。 早速詳しい情報を頂き感謝いたします。 どうも三脚の時は手ぶれ補正機能が逆効果の働きをして返ってぶれてしまうことがありうることが判りました。気をつけて使いたいと思います。
再度ですがありがとうございました。
書込番号:6559642
0点
設計的に未熟というか間違えていると思いますね。
三脚使用時はオフにしろなんて、制御が甘いと思います。
誤動作する振動領域があるならそういう振動を検出したら補正を止めるとか
いくらでもできそうですが。。。みなさん寛容ですねえ。
書込番号:6561056
1点
bayleafさん
ぜひ技術指導してあげてください。
書込番号:6561700
0点
bayleafさん
ありがとうございます。実情がわかってきました。おっしゃるようにけしからんと思います。このような機能はONのままで使えるべきだと思います。
すくなくとも もし三脚使用時にVR機能をONにしたままで問題があるなら、どんな問題があり、その理由はこうだと使用説明書にきっちりと書くべきです、ただOFFにせよと書いてあるのは、
不親切すぎると思います。
NIKONに今度、質問等する機会あれば、不親切であるとCLAIMしておこうと思います。(したからどうなるものでもありませんが,とほほ... )
書込番号:6561771
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5000
下記スレッドが参考になるかと。
[6301436] フィルター取り付けられますか?
ここではニコン純正より、リコー製を勧めています。
上記以外、同じようなスレッドが幾つか有ったように記憶しています。
書込番号:6556086
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5000
既にP5000を実際にお使いのユーザー様から御意見頂ければ幸いです。7月12日に近くのキタムラ(千葉県市原市)にてP5000を購入致しました。本日は朝から天候が良くカメラの機能等をチェックしている際、レンズを覗くと内部に白く見える金属粉の様な物がドーナツ状に多数付着していました。早々キタムラに持ち込み店頭品と比較して頂ました。店頭品も若干同様な状況が確認出来ましたが、私の購入した物は更に酷い状態でした。明日、ニコンに連絡し、メーカーにて点検済みの物と交換するとの事です。(購入したカメラは持ち帰っても良いとの事、メーカーに発送し状況を確認する事はしない様ですが、私は店に置いてきました)レンズ内に此れほど多くゴミが付着しているカメラは初めて見ました、正直驚いています。既にユーザーとなっているの皆様の状態は如何でしょうか?。私の購入した1台だけに問題が有るとは到底考えられません。追伸、このカメラ液晶にスミア出ます、動画は静かな環境で撮ると再生時ゴーゴー音出ます、フォーカス速いとは思えません。しかし私は大変気に入っております、この大きさと軽さ、そして価格。片手撮り出来る程のグリップ、撮りたい様に設定出来る機能等、大変優秀なカメラで有ると思います。
0点
エクター25さん、こんばんわ。
自分のP5000にはそのようなゴミ(?)はないです。
購入時にチェックしましたから...。
というより店員さんが液晶保護フィルムを張る際、色々確認していましたし...。
(平日で暇だったのか、妙に親切な店員さんでした。キタムラ某店です。)
自分のものも液晶にスミアはでます。
色々な機種ででているようですし、特に気にすることもないのでは?
動画はまだ使ったことがないのでわかりません。
いずれにせよ、メーカー点検品と交換になるようですので、めでたしですね。
書込番号:6542635
0点
私も気になるので、自分のP500のレンズを調べました。ごみらしきものは見えませんでしたが、小さなほこりのようなものが2つ程ありました。これは写りには関係ないでしょう。傍らのキヤノンのパワーショットA640にも小さなほこりがひとつありました。
実物を見ていないので何とも言えませんが、私は富士のF810のレンズの接着剤(?)のことを思い出しました。レンズの周辺部がドーナツ状に白くなっていることです。このことは一時話題になりました。現に、私のF810のレンズの周辺部も白いですが、写りにはまったく関係はないです。
レンズはズームで伸び縮みするので、ほこりなどは入るでしょうね。私は、撮影に支障をきたさないのなら、気になりません。
はやく原因がわかるといいですね。
書込番号:6542774
0点
>既にユーザーとなっているの皆様の状態は如何でしょうか?。
・電源入れてCoolpix P5000のレンズを前から覗いて見ました。
・ニコンルーペでレンズを蛍光灯に近づけてチェック。
・よく見ると少々汚れていました。
ハクバのレンズペンで丁寧に清掃。
・銀塩一眼レフのレンズみたいに取り外して、表からライトを
当てながら、裏からルーペで階層レンズごとに、見るような
チェックはCoolpix P5000では、当然、できません。
でも、問題無さそうです。
・先月、エジプト・トルコでの砂漠のなかでの、正味11日間の
過酷な撮影、女房殿、1,337ショット撮影、
帰国後、簡単なチェックはしましたが、丁寧な清掃は、
していませんでしたから少々汚れていたかも知れません。
反省です。
・焼きに出した、558枚(Lサイズ)は綺麗に写っています。
レンズに問題はありません。
・一眼レフの交換レンズで新品でも有る程度は、ほこりが内蔵して
いる場合があります。私のCoolpix 5700は、その程度のほこりでした。
書込番号:6542804
2点
Y氏in信州様、 しろうと101様、輝峰(きほう)様
早々に書込み頂き感謝致します。
レンズ内の異物に関しては、「ごみ、埃等」では無く
金属の微細な粉の様に思われます。
対応してくれた店員さんも金属粉の様に見えますね
との事でメーカー対応となった次第です。
過去に一度だけ、新品購入のFD85/1.2Lでレンズ内に
塵が数個有った経験有りますが、全然問題ないレベル
の為、当然そのまま使用しました。
コンデジは過去7台程購入しましたが今回は、数個程度
のレベルでは無く肉眼で確認出来る物が無数(数えられません)
ある為皆様に質問させて頂きました。
幸い、皆様のカメラに問題無いとの事、安心致しました、
交換機に期待します。今回は大変ありがとう御座いました。
追伸、輝峰(きほう)様
P5000購入前に、輝峰様の書込み大変参考になりました。
書込番号:6543024
1点
私のレンズにはそのようなものはありませんでした。
本日、試し撮りをしてきました。
液晶のスミアは最初ビックリしました。曇り空や、
輝度の高いところがおおむねそういう表示になるので。。。
撮影されたデータには影響ないんですけどね。
それに取説にもちゃんと書かれていましたし。
ちなみに絞りを絞るとこのスミア見えなくなる場合があります。
書込番号:6543052
1点
液晶のスミアは静止画の場合は記録されないので慣れましたが、動画では記録されるので動画をよく撮られる方は気をつけたほうがいいですね。
このスミアは別にP5000に限らず、最近私がよく使っているS500やW80でもそれなりに出ます。IXYの板でもかなり盛り上がっていました。
どうもCCDが高画素化して目立つようになったようですね。
コンデジもたくさん使ってきましたが500〜600万画素のころは特に気にならなかったのですが、今のように700万画素以上になってから目立つ機種が増えてきたようですね。
書込番号:6543098
1点
スミアがぎゅんぎゅんに出まくるほど逆光にして撮るの結構好きなんですけどね(笑)。
再生モードにするまで結果が分からなくて面白いですよ。
書込番号:6544503
0点
masani様
レンズのチェック御手数をお掛けしました。
極少量の固体に問題が有るのでしょうか?、代替機の到着を
待ちます。
Power Mac G5様
液晶に出るスミアの件、現在購入を検討されている方に誤解を
与えた様で有れば訂正致します。
現行の他機種と実際に比較しておりません、私の使用している
古い機種、ミノルタ7i等との比較です。
家人のペンタ、ソニー(共にコンデジの比較的新しい機種)
との比較はしておりません。
現在は、小さなCCDに高画素化が進み弊害も有る様ですね。
XJ10様
同感です。ベタな順光だけでは写真の楽しみ半減すると思われます。
お子様のポートレートなど、逆光で撮るケースが多い方の場合、
液晶のスミアは気になる物です。
ただ、このカメラには光学ファインダーが有ります、他機種同様
に多少フレアーは出ますが、右手でグリップ、左手は変幻自在の
フード、後はカメラ任せのフルオートでも十分撮れる気がします。
このサイズでこれ程しっかりグリップ出来る機種は他に無いと思
います(視野率80%は気にしない)
書込番号:6547515
0点
僕のカメラにもほこりのようなもの(点々)がありました・・・
レンズのふち、そしてレンズに隣接しているバレルの側面に多数ありました。当然数えられませんが、100は確実に超えています。
確かに金属のようにも見えます。
ただ、買ってから一ヶ月半ほど経っているため、どのような対応をとってもらえるか心配です。
実は買って一週間ほどでこの事実に気づいたのですが、初めてのデジカメであったため、こんなものなんだと一人で納得していました。
明日キタムラに電話してみます。。。黒の在庫なさそうだなー
書込番号:6547552
0点
hirokofiev様
悩む必要はありません。
メーカーは製品の品質(スペック)をギャランティーする義務が
有ります。レンズ内に塵が付着している製品が市場に出る場合が
有りますとは記載されていません(当然です)。
使用方法に問題が有り発生した不具合は使用者の責任ですが、
私と同様に、hirokofiev様の場合も、明らかに製造過程の問題
と思われます。24時間換気システムの有る私の書斎に数日間
置いて居ただけで生じる状態では決して有りません。
1ヵ月半過ぎて居ても同様ではないでしょうか。塵や金属粉が
飛散して居る特別な状況でない限り、早々に、購入店又はニコン
のカスタマーに連絡し、交換か修理するする様、依頼して見ては
如何でしょうか。
私の場合、本日購入店より連絡が有り、代替機が数台届いたとの事、
正常な物が有れば良いのですが?明日行って来ます。
書込番号:6550460
0点
そうですよね。
本日キタムラに電話してみたところ、一度店頭で確認してみて交換などに応じるとのことです。
とりあえず持っていってみようと思います。
書込番号:6551214
0点
金属粉って……鏡筒内の乱反射防止のための表面処理とかじゃ……ないですよね?
ものによっては表面処理を荒めにしてあって粉吹いてるように見えるものもありますが……
書込番号:6551589
0点
一昨日購入で昨日届いたP5000なのですが、
エクター25さんと一緒の現象です。
同じくレンズ内周辺に金属粉が付着していました。
写りにはほとんど影響ないといえども、
これはちょっと・・・、と思いました。
メーカに問い合わせてみます(T-T
書込番号:6552458
0点
こんにちわ。このP5000を今月1日に購入してキレイな写りに満足しております。
エクター25さんやhirokofievさんが言われております金属粉ですが、当方も気になり昨晩確認いたしました。
結果。。。
ありました。無数の金属粉が…
カメラにはいままで全く興味がなく、今回のP5000をきっかけに少しだけカメラの世界に踏み入ろうかなと思っている次第なので、詳しいことはわかりませんが、レンズ内部に見えるものですので製造工程上の問題ではないかと思われます。
週末にでも購入した店舗(キタムラ)に持ち込んでチェックしてもらいます。
ただし撮った画像に金属粉が写りこむ等の影響はなさそうですので、私の性格的にキタムラにてチェックの際に「問題ありません」と言われれば、そのまま納得しそうですが…
書込番号:6552518
0点
>元光画部員さん
いや、同じようなものがレンズにも付着しておりましたので表面処理ではないと思います。
書込番号:6552638
0点
買ったばかりのP5000のレンズを、太陽光の下で覗き込んだら有りました。皆さんと全く同じです。非常に小さな白いつぶつぶがいくつも付着しています。状態からして製造上の問題ではないでしょうか。なんと言ってもメイドイン・マレーシアですからね。この辺りの問題も含め早期生産終了になったのではと勘ぐってます。
書込番号:6569958
0点
aotokuchan様
aotokuchan様と同様に、数名のユーザー様から同様な
状況の書込みが有る通り、間違い無く固有の固体に
問題が発生していると思われます。
私の場合、本体交換して頂きましたが、その本体にも
多少の粉体付着が有りました、私の予感では今後、何度
交換しても100%の解決は無いのでは?製造ロットの近い
物は全て駄目だと思います。
写りには影響無い筈ですが、太陽光の下等でレンズを
覗くと、このカメラで写真を撮る気持ちが消失してし
まいます、大変良く出来たカメラで有ると思いますが
肝心のレンズが此れでは、私以外のユーザー様も納得
出来ない事は当然でしょう。
ニコンのカスタマーに、直接状況を説明し、対応を打診
する事も考えて居ります(販売店に責任は無いので)
書込番号:6572954
0点
私の個体もかなりひどい状況でした。ガラスの微細な破砕粉のように見えましたが、組み立て工程での注意不足ゆえでしょう。これによる錯乱迷走光が周辺部の描写に明らかに影響を与えるはず。
更に呆れたのは、前球にアルミの切削クズが付着、保護シャッター作動時にコーティングに傷をつけました。
ニコ販に連絡を取りましたが、いつもながら親切丁寧な対応で、ゴミの少ない物を選んで新品交換するとの事。但し、明らかに「この問題」を理解しているように見受けられました。因みに、技術部員の公的検証結果は、製造「公差」内との事。
第2次生産に関しても質問しましたが、上部からの意思決定の連絡は受けていないとの事。つまり、現状は予定無し、これにて本モデルの終了は確定ではないかと。実際、こういう大規模生産モデルは、部材発注を今かけても、納入は半年先でしょう。多くの協力企業も、自分たちの年間生産計画もあり、発注されても困るだけ。
また、ニコンにマレーシア工場は無かったような気も致します。営業会社はありますが、製造事業所はさて。ということは、最終組み立ても外部委託なのではないでしょうか。コンデジの場合、ゼロから自社設計、最終製造まで行なっているケースは、一部の上級モデル以外、少数派とは思います。
書込番号:6575826
0点
E950以来久々によさそうなので、購入しました。まだ数日ですが、念のため確認したところ、ありました。無数の金属粉のようなものが。数え切れません、ざっと1000個くらいはありそうです。肉眼ではわかりにくく、光源近くでルーペで見るとあるわあるわです。本日キタムラさんに代替品を寄せてもらいましたが、それも同様にひどい。再度交換品要請中です。現象を確認もせずに送付してくるメーカーも問題あるが、「肉眼でわかりずらい」説明をろくにせずに、メーカーまかせの販売店の姿勢も問題あり。ともかく肉眼での店頭チェックではまずわからないでしょう。そもそも鏡洞内に金属片が多数混入なんて聞いたことがないし。。。試しに他店の店頭展示機をチェックしたが、3店中100%混入していました。気づかずに愛用してる方、多いのでは、と思います。これほどひどい物を平然と販売しているメーカーの姿勢はどうでしょう?公式コメントを出すべきだと思います。ちなみにアマですがフィルム一眼4台デジ2台と今まで全てNikonで通してきたNikon党ですが、根底をくつがえされるほどの衝撃ですね。メーカーの対応には納得できません。
書込番号:6576789
0点
皆さん、P5000はメイドイン・マレーシアではなく、お隣のメイドイン・インドネシアでした。お詫びします。
書込番号:6576816
0点
ふみのん50さん
レポート有難うございます。昔からカメラ遊びをする人は、お宝を入手したら、絞りを開いてライトで照らし、ルーペで確認するもの。昨年買ったニイニッパVRは、中球にアワが入っていて、怒りの電話をニコ販にしましたが。水戸ニコンと世田谷工業以外の製品は、とても「ニコン・クオリティ」とは呼べない昨今の状況なかもしれません。
まあ、トキナーの中国製広角ズームにこんな感じの、研磨粉が周辺部に飛びまくりの状態のが一度ありました。このP5Kの付着粉も、使ってゆくうちに中心部に移動したりして、更に光学性能の劣化を引き起こす可能性もあります。
このレンズ・モジュール、ニコンはどこから買ったのか知りませんが、がっかりしちゃいました。今日明日にもニコ販から届くと思うので、また結果報告いたしましょう。
aotokuchanさん
インドネシア了解。ニコンは、タイと中国が量産機の主力工場です。該当国にも工場はないようですね。恐らく、組み立て、箱詰めまで、全て外注なのでしょう。
ニコンに限らず、ここ10年、日本メーカー製品の品質管理基準が落ちてきました。一部の例外はあっても、どこも横並びの感じを受けます。客の品質要求水準も下がっているし、どうなのかなあ。過剰品質でコストを上げるより、安いほうを選ぶという時代なのでしょうが。
書込番号:6577841
0点
キタムラにもっていきましたところ、新品に交換してもらえるとのことで、在庫がひとつあったので、そのレンズの状態を確認してみました。
しかし、例によってごみはありました。
店員に確認してみたところ、ほかの機体を希望であれば、キタムラ他店舗から取り寄せるとのことでしたが、取り寄せた品にもごみはない保証はなく、店員自体もごみが付着してない機体は見たことないとのことなので、めんどくさくなって店にあったものと交換しました。若干ごみが少ないと感じましたので。
しかしこの金属粉はいったいなんなんでしょうね。クリーニングで取り除けそうなものだと思うんですが。
書込番号:6578013
0点
レンズ内粉体付着に関しては、ふみのん50様が言われる通り、気が付かずに使用されている方が非常に多いと思われます。Pilot de Guerre様の書込み内容からも解る通り、きちんとチェックする方しか発見出来ない様です。
購入時に、ケースから本体を出し各部を詳細に点検する人など居ないでしょう?展示品で各部を見て気に入れば購入。中古品を購入する場合は別ですが、新品を購入する訳ですから。
購入後に改めてレンズ内を見る人は、一眼等の経験者か、カメラ好きな方で、更に今回の件に関しては、通常の室内照明下では発見出来ない場合が多い為、余計に「気が付かず」の方が多いと思います
これも、ふみのん50様が言われる通り、室内の場合は光源下で、野外の場合は、太陽光の有る明るい所でチェックすれば一目瞭然ですから、他のユーザー様も是非この条件でチェックをお勧めします。
私の場合は、最初に此処で質問させて頂いてから、悪い予感がしておりました。
カスタマーに相談して解決出来る問題では無い様ですね?
さて、如何しよう。
書込番号:6578361
0点
キタムラ店頭にて確認してもらいました。
ニコンの返答によると金属粉のように見えるものは
「正常」「そういうふうに見えるもの」とのことでした。
よって代替交換も不可という結果。
同じキタムラでも対応が違うんですね。
書込番号:6578844
0点
交換機がまだ到着しないので、とりあえず梅田のNikonサロンへ持ち込んでみました。
回答は「表面処理であるレンズ周りの光を遮断する塗装(墨汁のようなもの)によるもの。撮影に影響はない。影響に出るようなものは出荷しない」と断言されてました。
墨汁のような塗装で金属の光沢がでるわけはないので、あるとすれば塗装不良によるレンズと隣接している「側」が光っているのかな?と思いながら帰りました。
他のニッコールもこのようなケースはある、といってましたがこんなにひどいのは見たことないですね。
ケースとして報告するとはいってましたが、持ち込まれたのは初めてのようで全く認識としてはなかったです。
E950からしばらくIXYの描写力に浮気し、久しぶりにNikonへ戻り、これからの撮影を楽しみにしていたので、結論はどうであれ、本当にがっかりです。確かに大きな影響はないと考えますが、エクター25様の「このカメラで写真を撮る気持ちが消失してしまいます」と同様の気分です。
書込番号:6583696
0点
ふみのん50さん
> 撮影に影響はない
ニコンとしてもそれしか言えませんから。実際には、影響多大で、迷走光の反射錯乱で周辺部の解像度は大幅に低下するでしょう。何のための10MPixelかと。軽度のソフト・フォーカス・レンズ状態とでも言いましょうか。
正常な個体と不良の2台あれば、MTBFなど測定して数値を見せる事も出来たのですが、送ってしまったので仕方ありません。
しかし、短寿命でした。当初、撮影サンプルすらニコン・サイトに上がってこず、これは苦労しているんだなと察しておりました。僅か4ヶ月後、現在の投売り処分の状態を見て、やはり、何か公開できない色々な事情があるのでしょう。長年ニコンを愛好してきたし、今後もそのつもりなので、何故か複雑な心境です。交換2度目ですからね。そして、まだ代品が来ないし...
書込番号:6588208
0点
P5000だけでなく、手持ちの他のカメラも全部調べてみたところ、フジの31fdとF40fdにも同じような状態が認められます。製造上何かあるんでしょうかね。キャノンのIXIとG7はまったく綺麗でした。でもきちんと写るし、お安い機械ですからあまり気にしないことにしました。
書込番号:6589557
0点
ニコン販売から交換品が来たので、一応、ご報告まで。
今回の個体は、選んでくれたのか、ドーナッツ状の白い帯はありません。ただまあ、ルーペで確認すると、金属粉の飛散、組み立て中のゴミ付着はそれなりにあります。やはり、このモデルのレンズ機構モジュールの製造品質管理は良くないように思えます。生産する無埃室の汚染管理がまるでだめです。光軸ずれ、解像度テストなどは後ほどやりましょう。
値段も値段だし、これを使う事にします。サービスは昔と変わらずで感謝しております。
次期モデルは、良い下請け先を選んで下さいね > ニコン製造部隊
書込番号:6595115
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5000
昨日近所の量販店でブラックが27400円で売っていたので買ってみました。最後の1台だったのですが帰ってから電源を入れたら液晶に小さなドットアウトがありました。デジカメのLCDのドットアウトは結構あるものなんでしょうか?シルバーになってもいいから交換してもらうようお店に出向くか迷ってます。
あとバージョン情報が1.0になってますが現在はもっと新しいバージョンになっているのでしょうか?
0点
Lankwaifong_07さん、こんにちは。
鉄道写会人と申します。
液晶のドット欠けでしたら画像には影響しないと思いますので、
後はLankwaifong_07さんのお気持ち次第ではないでしょうか?
展示品などでかなり安く購入したのなら交換は難しいと思いま
すが、そうでなければ、私なら交換を希望します。
書込番号:6536874
0点
気になるようでしたら一度お店に申し出てみてはいかがでしょうか、
そこの店舗には在庫無しでも取り寄せとか、系列店舗から回してもらうなど
対応してくれるかもしれませんよ。
書込番号:6536890
0点
>バージョン情報が1.0になってますが現在はもっと新しいバージョンになっているのでしょうか?
こういうことはここで確認できます。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/index.htm
書込番号:6536897
0点
鉄道写会人さん 、サイコキャノンさん
早々のアドバイスありがとうございます。
写りには関係ないですが持つ喜びを考えると
少々納得がいかないので明日販売店に相談してみます。
Power Mac G5さん
早々のご返事ありがとうございます。
やはり最新版があったのですね。
商品が交換できたらDLしてみます。
書込番号:6539266
0点
P5000のファームウエアは出てないです。
書込番号:6539331
1点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5000
みなさんとっても安く買われているようでうらやましいですね。
先月に購入しましたがヤマダで\34,000でした。
本題ですがなんとなくフォーカスのあまい写真が多かったり、オートフォーカス枠にあわせているのに別の位置にフォーカスあったりするような気がするのですが皆様はどうでしょうか?
特にマクロを撮る際にそう思います。
0点
>なんとなくフォーカスのあまい写真が多かったり、…、特にマクロを撮る際にそう思います。
手ブレ(カメラブレ)の可能性はありませんか?
近接撮影の場合、望遠と同様に手持ち撮影だとブレ易くなります。
手ブレ補正(軽減)機能は完璧ではありません。
Exif情報で、シャッタ速度を見て下さい。手持ち撮影の場合、1/30秒以下だと可能性は高くなります。
>オートフォーカス枠にあわせているのに別の位置にフォーカスあったりするような気がするのですが…
AFエリアの選択はどうされてますか?
オート(9点)だと、自分が意図しないところに合っている可能性があります。
中央1点か、マニュアルで合わせたい所に移動させて下さい。
三脚+セルフタイマでカメラブレを防ぎ(手ブレ補正はOFF)、AFエリアを中央にしてテスト撮影して下さい。
それでもピントが合わなければ、故障の可能性が高くなります。
書込番号:6531032
0点
マクロでどういうものを撮っていますか?
例えば花なんかだと中央1点で合わせようとしても、その部分のコントラストの変化が少ないと、コントラスト検知AFが迷いますね。例えば花びらのようなものに合わせようとすると。
これはどのカメラでも同じですので、合わせる部分を工夫してみてください。
書込番号:6531081
0点
本日なんばシティ、キタムラで26,400円と激安でした。
欲しかったのですが、同クラスのカメラを保有しているため、
無駄遣いの一歩手前で止まりました。
書込番号:6531207
0点
皆さん 早速のお返事ありがとうございます。
シャッター速度は1/125以上あります。
手振れではないようです。
Power Mac G5さんのおっしゃるようにコントラストの問題かもしれません。
今までCANON G3を使用してきましたがフォーカスは結構正確に意図したものに合わせたられていたのですが、P5000は液晶モニター上ではあっているように見えてもパソコンのモニターで確認すると別の位置にあっていたりします。
まだ、カメラになれていないせいもありますのでしばらくは試行錯誤してみます。やっぱりCANONとNIKONはくせが違うのでしょうか。
ありがとうございました。
書込番号:6531235
0点
P5000のAFエリアは、かなり広いので、AF枠で合わせても、意図したものが小さいと、背景にピントが合う場合が多いです。
その場合は、AFオートにして、カメラが合わせたAFの位置を確認し、意図したものと違う場合は、再度AFを取り直して、意図したものに合わせるようにしたりしています。
MFがなくて残念ということがたまにあります。
書込番号:6531415
2点
ベストショットHKへ
アドバイスありがとうございます。
多点オートフォーカスはオートフォーカス枠が表示されず非常に使いにくいので中心1点を使っています。また、一番カメラから近い位置にフォーカスが合うように作られているように思いますがはずすことが多々あり。
私が取ろうとしていたものも結構小さいため(それでもオートフォーカス枠程度)背景にフォーカスがあっていました。
カメラの液晶モニターではどちらにもあっているように見えるのでフォーカスがあっているかわからないので後から見てがっかりします。
まあ、先にも述べたように早くこのカメラのくせを覚えることから始めます。
ピントが合っているときはなかなかシャープな絵です。CANONを使っているとちょっと鮮やかさが物足りませんが。
書込番号:6534911
0点
ベストショットHKさんへ
すみません「さん」が抜けておりました。
コピペミスです。
申し訳ありません。
書込番号:6534930
0点
>多点オートフォーカスはオートフォーカス枠が表示されず非常に使いにくいので中心1点を使っています。また、一番カメラから近い位置にフォーカスが合うように作られているように思いますが
9点マルチAFは一番近いところに合焦しますが、中央1点AFは中央で測距するので、そこでフォーカスロックという使い方になりますね。
書込番号:6535102
0点
Power Mac G5さんへ
そうです多点オートは一番近くのものにフォーカスを合わせてくれるはずといいたかったのです。
言葉足らずですみません。
中央一点でフォーカスロックしてから撮影をするのですがどうも中心に合わせていても時々背景にフォーカスがあってしまいます。
オートフォーカスを行う範囲が広すぎる?のでしょうか不思議なものです。
書込番号:6535134
0点
蛇足ですが、アルバムの最初に、中央1点では、AFがどうしても背景に合ってしまう例と、9点マルチAF(オート)でなら、上手くいちばん近いものを拾ってAFが合ってくれる例をUPしました。
1点固定で撮れない写真も、マルチAFなら撮れる場合です。
デジ一では、この大きさなら難なくAFが合う大きさなのですが。
書込番号:6535379
1点
例えば私が撮った例で言うと
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1005536&un=6275
ファイル名P500096Vの画像では花のしべにピントを合わせていますが、仮にこの花にしべがなくピンクの花びらだけだったら、コントラスト比が低いのでAFは難しいでしょうね。
一眼で何とかということになるでしょうね。
書込番号:6535501
0点
ベストショットHKさん
物干し竿の作例ありがとうございます。
正にこのことを言いたかった次第です。
マクロ撮影をする際には結構このようなシ−ンに出会うものです。
例えば葉についた水のしずくなど被写体が小さい、コントラストが少ないなどすごく苦手なシーンなのかもしれません。
皆さん、オートフォーカスの癖やこのようにしたらうまく言ったなどの情報もありがたいです。
Power Mac G5 もありがとうございました。
今後もP5000で楽しく遊んでみたいと思います。
ベストショットHKさん
もう一点、鮮やか設定なんてものがあったんですね。説明書をまだ開封すらせいていなかったので気づきませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:6536930
0点
本題からは外れますが、「鮮やか」設定による仕上がりは、ニコンらしい上品さを維持しつつ、ほんの少し色彩感がUPするという、実に良く出来た設定だと思います。
通常の撮影では、まずどんな場面でも破綻なく実用になると思いますので超オススメです。
さすがに、「より鮮やかに」は、ケースバイケースですね。破綻する場合があるので、常用は無理かと思いますが面白いですね。
ついでですが、逆光の場合のデイライト補正も良く出来ていると思います。
書込番号:6538053
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







