このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2007年3月17日 10:18 | |
| 2 | 18 | 2007年3月21日 20:21 | |
| 1 | 10 | 2007年3月12日 15:49 | |
| 8 | 19 | 2007年3月10日 08:37 | |
| 4 | 2 | 2007年3月7日 09:58 | |
| 1 | 8 | 2007年2月22日 22:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5000
今日始めて実物をヨドバシ横浜店で見てきました。ほぼ予想通りのコンパクトな好みのデザインでGOODでした。シルバーの機種では質感はやや落ちますが(CanonG7に比べて)価格的にもこんなもんでしょう。
ためしにいろいろ操作した結果、ひとつ疑問があります。すでに購入された方で教えていただければ幸いです。顔認識の設定で撮影するときに他社のカメラの場合、顔の動きに合わせてに四角いマークが出てどこの位置でも動きをチェックして解りますが、このP5000では中心に四角いマークがあり顔の部分にマークがいきません。これでは単なる中央重点フオーカスではないかなと思います。ちゃんと人間の顔をチェック出来ているのか疑問です。教えてください。
0点
今日買ってから人は撮ってませんが(^^ゞ、
今PCのモニターに人物の画像を表示してカメラを向けた所、ちゃんと顔の周りに四角の表示がされました。
カメラの角度を変えたり距離を変えると(モニターは動かないので)、
顔認識の四角い表示も位置や大きさが追従します。
書込番号:6122689
1点
CT110さんありがとうございました。
結構気にしていたもので安心しました。
今度はヤマダ電機でもう一度トライして
気に入ったら購入予定です。
書込番号:6124012
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5000
genki444さん、皆さん 初めて書き込みさせていただきます。
私もデジスコでの使用を考えています。
4300はいいカメラでしたが動作が遅すぎました。
今は7900を主に使っていますが書き込み速度が遅くいらつくことが多いです。
今度の5000がどのくらいスピードが速いか知りたいです。
又連写速度が気になります。
ルーペつき液晶フードは若い方でそのままの方もいますが、あったほうが便利なのでは。
書込番号:6119899
0点
説明忘れていました。
E4300に3倍テレコンつけた場合はAFが迷走して
飛び物はおろか止まり物でも使い物になりませんでした。
P5000はこの点大丈夫でしょうか??
レンズが暗そうなんでこれも迷走する??
書込番号:6120029
0点
3倍テレコンではデジスクとは言わないと思います。
http://www.kowa-prominar.ne.jp/pro/spotting/acc_da1/index.htm
書込番号:6120037
0点
94108さん 書き込みありがとう。
>デジスコは拡大トリミングです。
P5000は画素数が倍以上あるのでE4300並みの画素数で
トリミングすれば大きく撮れる。
いいかえると距離が離れても使える?ってことでしょうか?
書込番号:6120049
0点
じじかめさん 書き込みありがとう
>3倍テレコンではデジスクとは言わない。
勿論承知しております。
デジスコから外してP5000にテレコン付けると
デジスコでは無理な飛び物が撮れるでしょうか?
との質問です。
書込番号:6120070
0点
私もデジスコ用に今日買いに行く予定です。
アダプターリングUR-20を買えば口径28mmになりE4300のシステムが流用できますから好都合です。
今日時間があればモバスコで試そうと思います。
尚3倍テレコンでの飛び物は困難だと思います。
書込番号:6120140
2点
CT110さんもモバスコ用ですか!
自分もアダプタが来たらジオマ52Sでモバスコやってみま〜す。
書込番号:6120222
0点
CT110さん touchanさん 書き込みありがとうございます。
>モバスコで試そうと思います。
実機評価書き込み楽しみにしております。
モバスコは使ったことがないのですが
モバスコで飛び物を撮る場合
スコープのピントをマニュアルで合わせてその後デジカメのAFで連写?、あるいは置きピンしておいての連写?
いずれで撮っているのでしょうか?
書込番号:6120227
0点
[6120140] CT110さん 2007年3月16日 09:21 談:
>私もデジスコ用に今日買いに行く予定です。
>今日時間があればモバスコで試そうと思います。
⇒いろいろな使い方があるのですね。
・去年、D200+ニコン直進ズームAF80-200/2.8Sで
飛びもの(麦畑から青空に舞い上がる、ひばりの撮影)
で、ファインダでは、1ミリの点の大きさにしか見えない
ひばりの撮影に失敗と苦労の経験をしました。
・倍率からいくと、とても普通のレンズではだめそうですね。
・飛びものの分野では、すごいことば、
デジマロ、デジスコ、モバスコ、ビデスコ、、、
ちょっとついて行けない感じです。(笑い)
・大体のことばの意味がようやく理解できました。
⇒・実写のご報告頂ければ、非常に幸甚であります。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6120441
0点
先程ヨドバシで購入、早速モバスコするも液晶フードがないとあきまへん。
AF・連写も遅くモバスコには厳しい。
これから仕事なのでまた夜にでもレスします。
書込番号:6120492
0点
>デジスコでは無理な飛び物が撮れるでしょうか?
との質問です。
失礼致しました。そういうことだったのですね?
3倍だと約380mm相当ですから、小さな野鳥には望遠が少し不足
するのではないでしょうか。
液晶モニターでの飛び物の撮影も、難しいと思います。
書込番号:6121352
0点
先程帰宅しました〜。
午前中にちょこっとモバスコで使った印象ですが、
まずジオマED52S+接眼GL25(18倍)にビクセンのDG−FSアダプターではワイド側〜ズーム中間までケラレます。
純正のデジスコ用アダプターは4月発売予定ですが、購入してニコンのスコープで試してみます。
また曇天でしたが屋外では液晶フードが必要になります。
AFはE4300よりは早いですが最新機種としてはあまり早くは感じません。
連写も遅いです。
外観は価格の割りに結構高級感もあり、グリップのおかげで持ちやすく、また右手親指が当たる部分には滑り止めのラバーが貼ってあり普段使うにはいいですね。
ストラップは両吊り式ですが、コンパクトなので片側だけでも良かったかも?好みが別れそうですね。
書込番号:6122505
0点
CTさん、おはようございます。
ジオマED52S+接眼GL25じゃ広角側がケラレちゃうんすね
GLH20wideだと大丈夫なのかなぁ?
自分はスライドコピーアダプタでスライド撮影とモバスコ用に購入したので、どっちも使え無いと...
書込番号:6123668
0点
父ちゃんさん、おはようございます。
ケラレについてはニコンのアダプターUR-E20に問題がありそうです。
後日発売されるデジスコ用のFSB-6ですと、ニコンのDS接眼のスコープでは全域ケラレが無いようですから、UR-E20では接眼とのクリアランスが必要以上に多くなってしまうものと思われます。
書込番号:6124009
0点
CT110さん 実機評価ありがとうございます。
>AFはE4300よりは早いですが最新機種としては
あまり早くは感じません。連写も遅いです。
ということは
3倍テレコンつけて飛び物さくさくとは行かないようですね!!
やはり飛び物は一眼デジ・望遠で無ければダメか・・・・
デジスコ更新は諦めて一眼システム充実のため、しまつして資金貯めるしかない??
書込番号:6124377
0点
デジスコ用として資金投入して4300⇒5000にアダプター、
ルーペ付き液晶フードを含めてシステム更新の価値ありや??
ありとすればメリットは??・・・
書込番号:6142892
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5000
たぶんCCDが同じかもしれませんので、キャノンG7と同じくらいだと思います。
ISO800でどちらがノイズが少な目かでしょうが、F31fdには少し負けるような気がします…
書込番号:6094977
0点
CCDは全くの別物です。
高感度での画質は、レビュー記事や実際に使った方のサンプルが
出回ってからじゃないと判断は難しいでしょう。
少し前でしたらば、高感度の画質はフジの方が良かったですが、
最近のニコンは高感度ノイズの低減にも力を入れているようなので、
ご自分の目で確かめて判断なされた方がよろしいかと思います。
書込番号:6095772
0点
なるほど、ありがとうございました。ISO感度が同じなので室内撮影でF31fdと双璧をなせばいいかなって思ってました。サンプルがないですね。
書込番号:6096391
0点
> ☆玉ねぎ☆さん
> CCDは全くの別物です。
CANON-G7とNIKON-P5000の「撮像素子が別物」であるとの情報源はなんですか?
G7やP5000に採用された「撮像素子メーカー」は一般に公開されているのでしょうか?
とても興味がありますので、是非お教えくださいませんでしょうか。
target-safariさん、情報ありがとうございました。
国内では専用カタログもないのに、アメリカ向けには、いたく丁寧なブロシュアーですね。
PMA専用なのでしょうか…?
書込番号:6100492
0点
スイミングさん こんにちは
CP5000 と F31fd のCCDが別物だという情報は、両者の仕様表から得てます。
CP5000 は、1/1.8インチCCD
F31fd は、1/1.7インチハニカムCCDです。
サイズも構造も別物だと思いますが。
書込番号:6101575
0点
☆玉ねぎ☆さん、ご回答ありがとうございました。
ねねここさんは、P5000のCCDとG7のCCDが、多分同じようなので
P5000の高感度特性は、多分G7と同じ程度でしょう… とレスされており、
☆玉ねぎ☆さんがそれに対して「CCDは全く別物です」とレスされておられたので、
「P5000とG7」のCCDが別物であると断定した「情報源」をお聞きしたつもりだったのですが…
何れにせよ、ご回答ありがとうございました。
私もこのP5000には注目しているのですが、やはり高感度画質は気になっています。
同じCANONで、A640とG7を比較すると、(描写はほぼ同レベルですが)
G7の方が高感度時のノイズがやや少な目かな… という程度なので、
P5000ではどの程度の画像処理なのかを注目しています。
私は現在、F31fdを最も愛用していますが、
P5000の登場で「F31fdがお蔵入り」することになったら
とてもうれしい話ですね。
※ワイコンが同時発売なので楽しみにしているのですが、
このワイコンは「ワイドエンド専用」なのでしょうか?
それとも、装着したまま望遠も(画質劣化無く)撮影できるのでしょうか?
ご存じの方がおられましたら、ぜひご教授ください。
書込番号:6102471
0点
失礼しました、会話が全くかみあってませんでした・・・
CP5000とG7のCCDが同じ物かどうかは解りませんが、
同じCCDを使っても、画像処理エンジンによって味付けは変わると思います。
いずれにしても、実写サンプル待ちですね。
書込番号:6102543
0点
ワイコンに関する自己レスです。
「ワイコンを装着したまま望遠撮影できるか…」を
NIKONさんに直接電話して聞いてみました。
NIKONさんのご回答↓
「レンズの動作はしますが、写りは劣化します」
「説明書に“望遠撮影の際はワイコンは外してください“との記載があります」
とのことです。
購入意欲がちょっと薄れてしまいました。
でも、かなり写りがよかったら考えたいですね。
早々に購入される方の「使用レポート」と「サンプル-アップ」を楽しみにしています。
書込番号:6105642
0点
スイミングさんのご説明の通りですm(_ _)m
キャノンG7と似た感じかもしれないと思いました。ただ、D40のこともありますので、良かったらいいですね…
書込番号:6106248
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5000
絞り優先モードのある機種が欲しくて
CP7900からの乗り換えを考えています。
以前何かの記事で、
コンデジのレンズは径が小さいので
絞りを云々言ってもあまり効果が期待できない・・・って言うような内容の記事を目にしたことがありますが、
実際のところどんな感じなのでしょう?
何か情報お持ちの方いらっしゃいませんか?
よろしくお願い致します。
0点
レンズが小さいからではなく、映像素子(CCD)が小さいからですが、結果的にレンズも小さくて済みますので、あながち間違いでもないですね。( 駄m(__)m )
ボケ効果を狙うと言う事だと思いますが、実際のところ、あまり効果はありません。
マクロで近接撮影。
被写体から背景までの距離をタップリとる。
の2つが最も効果的です。
ダメ押しのために絞りを開放に・・・
と言うところでしょうか。
書込番号:6089879
1点
私はコンデジを使って最初に違和感を覚えたのが、”ボケ”具合です。f2.8だから開放で撮れば結構ボケるかと思ったら全然ボケません。勿論、他のコンデジに変えても駄目。
そこで、ボケを求めてデジイチまで行っちゃいました。
コンデジでボケを求めるには、最望遠にして実焦点距離を出来るだけ稼ぎ、被写体に近づくほかありません。それでもたかが知れてます。
コンデジの絞りは”ボケ”をコントロールするのではなく、明るさを調整するだけみたいなモンです。ちょっと、極論かな。
書込番号:6089924
1点
私のアルバムのTOPに最近撮影した梅の画像があります。
機種はNikon E8800で、最近のコンデジの中では少し大きめのCCD(2/3型)ですが、絞り開放で撮影してもこの程度です。
もっと背景が遠ければ、もう少しボケ味が出せたと思いますが・・・
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=67924&un=4704&id=51&m=2&s=0
書込番号:6089987
1点
花とオジさん
586RAさん
マリ子さん
m-yanoさん
短い間に大変有意義なレスありがとうございます。
書き込みした甲斐がありました。(感謝感謝)
やはり このクラスで綺麗なボケを要求するのは
邪道なのでしょうかぁ?
この梅の花の様に効果があること期待してました。
う〜ん 悩みます。
もう少し7900で我慢して デジイチを狙うのが良いのでしょうか?
マリ子さんのレスでの内容ですが
R5のような機種は(我が7900も含む)
望遠側にしてポートレートやマクロのモードで
撮影すれば ボケやすいって事ですね!
今度 意図的に試してみます。
その結果 買い替えを再考します!!!
皆さん 本当にありがとうございました。
書込番号:6090065
0点
R5と同じ1/2.5型CCDのパナFZ7で、ボケを意識して撮ったものをHPにアップしています。
絞りは障らず、Pモードで撮ったハズです。
よろしければ、効果確認のご参考に・・・。
書込番号:6090076
0点
コンデジも使い方次第で結構ボケを楽しめますよ。
マクロモードを使って、最短撮影距離で撮影するのが一番ボケると思います。
勿論、絞り値も関係してますから開放で撮りましょう。
http://ic60.mixi.jp/p/c6467897d2168e0c75ec5edb47f3e67dcbf548a234/45f02300/diary/79/46/363597946_214.jpg
リンクの写真は、1/2.7インチCCDのオリンパスC-730のスーパーマクロモードで撮影したものです。(若干トリミングしてあります。)
書込番号:6091662
0点
仰る通りですよね。
ボケ方のキレイさは別にして、単純にボケだけを狙って工夫すれば結構ボケますよね。
工夫するのは、やっぱり撮影距離が一番ですね。
最近のコンデジはW側1cmマクロと言うのが多いですから、なまじ望遠にするより、W側でもとにかく寄るほうが背景ボケには効果がありますね。
ところで・・・、LINK先は、
「画像が表示できません」
と言われてしまいます。
書込番号:6091740
0点
失礼しました。 アクセス制限のあるページにリンクしてしましました。 こちらではどうでしょうか。
http://boardr.sayclub.jp/files/boards/blob3/sayclub/ta-/ma-/sy-/tamasya/b9/30-/303./macro1.jpg
書込番号:6094541
0点
見えました。
ボケ方もキレイですね。
C−7xxシリーズは、どれも名機のように思います。
書込番号:6094891
0点
適当に名機と決めつけるのは良くないですよ↑
オリンパスに詳しくなってから書き込んで下さいね↑
書込番号:6096312
0点
名機かどうかはその本人の主観性もあるような気がします。
本人がそう思っていれば、それで良いのでは。
書込番号:6096431
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5000
まだ実物が見れないし、メーカーサイドの写真でも確認しにくいのでお尋ねしますが、P5000のレンズはoffにするとレンズカバーが自動でシャットするタイプですか?それともレンズキャップを自分でしなければいけないタイプなのでしょうか?ご存知でしたら教えてください。チャンスを逃がさず、それにせっかちな性格、そしてレンズを大切に保護するため自分にとって大事な問題なんです。
0点
レンズ格納時に自動的にバリアがかかるようです。
昔5400を使っていましたが、キャップするのは結構面倒ですね。
書込番号:6081981
3点
「えるまー35」さんありがとうございました。これで安心しました。実物を早く見たいです。カメラ暦長いのですがデジカメのNikon製を初めて使ってみる気になりました。
書込番号:6084749
1点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5000
E5000からの買い替えを考えていましたが、
マニュアルフォーカス機能が無い!
最近のコンデジは、何故マニュアルフォーカスが
少ないのかな?
マクロ撮影など便利なのになぁ〜(ため息一つ)
マニュアルフォーカス機能が無くても
不便ではありませんか?
0点
AFで何枚か撮影しておけば、いいのではないでしょうか?
書込番号:6032526
0点
マニュアルフォーカスあった方が絶対いいです。
上位機のようなのにないとは残念。
書込番号:6032654
0点
コンデジにおいてはMFとは言うものの、ほとんどがパワーフォーカスになりますからねぇ。
使い勝手が良く無いから、そのうち使わなくなるので、結果的に今の製品ではオミットされちゃうんでしょうね。
そして、コンデジに「使える」MF機能を押し込むことより、AFの精度向上の方がパッケージ的に楽なのでしょう。
「使える」MFを求めると結局、松下のFZ50とか富士のS9100あたりのネオ一眼まで”登る”ことになっちゃいますね。
では。
書込番号:6032854
1点
LUMIX LX1やLX2のようにMF位置にしてMFアシストできるのがありますけど、普段撮りでは使いませんね。
マクロ撮影には便利かも知れませんが...
書込番号:6033064
0点
レスありがとうございます。
<じじかめ様>
そうですね!
スポットAFとAFロックしながら頑張るぞ!
アルバム拝見させて頂きました。
ミノカサゴの写真 水族館の魚はMFのない
コンデジでは難しいです。
コツとか裏技ないですかねぇ〜???
<Seiich2005様>
残念ですよね〜!!!
<鬢長鮪様>
確かに同意です。
愛機E5000もMFの時 指が攣った思いが・・・。
書込番号:6033065
0点
・あのう、、、ニコンのホームページの仕様に、
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/p5000/spec.htm
****↓引用 ************
AFエリア: オート(9点)、中央、マニュアル(99点)
****↑引用 ************
とあります。
・この99点からMFとして選択する方式をニコンは
Coolpix P4から、継承していると思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/p4/spec.htm
・私はお店でP4で試してみましたが、結構、MF的操作ができました。
・ニコンさんはこれで充分だと考えていらっしゃるのではありませんか、
この方式の方が、Coolpix 5700のMF方式よりも
使い易いのではないでしょうか
・私は使っている、Coolpix 5700(ズームで拡大してダイヤルで
ピント合わせ)を使いながら、そう感じました。
・ただ、MFは、マニュアルカメラ+マニュアルレンズが一番
使いやすい(例:ライカM6+ズミクロン50/2.0,NewFM2+Ais50/1.8S、Ais55/2.8S)
とは私は思いますが、、、
・AFレンズはトルク感、ピントリングの回す幅および重さがMF操作には
当然向いていないですね。仕方ないですね。
・あくまで個人的感覚の比較ではありますが。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6033923
0点
<北のまち様>
<輝峰様>
情報提供感謝致します。
マニュアルで99ポイントのフォーカススポットが
選択出来ると解釈しておりました。
実機で確認してみますね!
物欲が・・・。
書込番号:6033987
0点
輝峰氏 今晩は。
私はS10も持っているので、99点は使っています。
測距点を任意で選べるという話で、AFなんですよね(実際に触られているからご存知と思いますが)。
ただ、S10はAF能力が弱いので(持ってる人が皆一様に指摘!)「期待したほど使えないなー」と思ってます。
それと測距点が多すぎて、選ぶのに何度も押釦しなければならないので、面倒です。
25点ぐらいが良いのに〜。
P5000ではAFがシャキシャキ決まってくれるといいですね。
そしたら「案外使えるかも」と思い直してしまいます(かも?)。
・・・以後多少逸脱・・・
松下のFZ50を最近安くなったので購入しました。
ピントリングとズームリングのトルクが往年のMFレンズ(何つーかグリース感とでもいいますか)に近いので、とても好きで重宝しています。
では。
書込番号:6035527
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







