このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 11 | 2007年5月3日 14:15 | |
| 0 | 7 | 2007年5月1日 21:04 | |
| 1 | 8 | 2007年5月2日 21:39 | |
| 3 | 5 | 2007年4月29日 22:18 | |
| 0 | 8 | 2007年5月2日 23:42 | |
| 0 | 6 | 2007年4月27日 08:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5000
自分がデジカメに興味を持って
E4300を買ったのが4年前
当時1/1.8インチCCDで400万画素というのは
E4300もそうですが
キヤノンのIXY400等のメジャーな
売れ線機種でごく一般的に採用されていました
そして4年の歳月がたち
今やあのころと同じ大きさのCCDで
1000万画素の時代に・・・
たまにA4、普段はL版から2Lにしかしない自分にとって
買い換えても
あのころの機種のほうが画質そのものが
綺麗に見えたりするのではと心配です
もう散々議論されてることでしょうが
D70(APS 6メガ)持ってる自分にとっては
1/1.8インチCCDで1000万画素というのは
やや感覚的にも気持ちが悪いのです
A4あたりでごく一般的なプリンタ
(自分の場合はエプソンPMG820)で印刷した場合
1/1.8インチCCDで400万画素機よりも1000万万画素機のほうが
画素数が多いことで恩恵を感じられるのでしょうか?
1点
A4あたりでは、500万画素と言われてますから
微妙とも言えますね…
サンプルで確認して見てはどうでしょうか?
書込番号:6291391
1点
昔の400万画素機より今の1000万画素機の方が画質は良いと思いますが。
ただ、今の技術で400万画素機を造ったら解りませんけど。
書込番号:6291404
0点
現在所有しているのはD200 / D70 / D40 / P5000などです。
これまでコンデジも数え切れないほど使ってきました。
画素数に関してはさんざん議論されているはずなのにいまだに誤解されていることが多いですね。
endlicheriさんがお考えの通り、必要な画素数は出力サイズで決まります。
とりあえずA4までであれば600万画素で十分ですね。それ以上は無意味であるばかりか、画質的には不利になるだけですね。
私が誤解といっているのは、いまだに高画素イコール高画質と勘違いされることが多いということです。
それからレビューをするレベルの方でも解像度(resolution)と解像感(sharpness)を混同しているのをよく見かけます。
画素数(ピクセル)は言い換えれば解像度のことで、「高画素だからシャープに見える」というのは全くまちがっていますよね。
ということはさておいて、endlicheriさんのご質問はA4までの出力という前提で、数年前と同じか、あるいは少し小さくなったサイズで1000万画素というCCDを使ったコンデジの画質はどうなのか、ということですね。
結論としては、P5000に関しては高画素化の弊害は見られません。ノイズ、ダイナミックレンジ等、心配される弊害はなく驚くほどのレベルにあります。
私は当時のフラッグシップと言われたコンデジもたくさん使いましたが、P5000はそれらより画質的には上のようです。
やはり技術は進歩しているようですね。
その技術を使って今、600万画素のコンデジをつくってくれたらさぞかしすばらしいものができるのではないかとも思いますが……。
私もA4までの出力しかしないので本当は1000万画素なんて要らないのですが、営業上しかたがないですね。
P5000の画質はコンデジではおそらく現在最高レベルにあると思います。
書込番号:6291889
4点
うーむ
やはり1画素あたりの面積が狭くなることでの
弊害を恐れていたわけですが
1000万画素になったことを
ズブの素人のように喜べない自分が
へそ曲がりなのか とも思いました
多くの方の意見によると
A4ならば1000万画素の恩恵を受けるようですし
とくにPower Mac G5さんのレス
>P5000に関しては高画素化の弊害は見られません。ノイズ、ダイナミックレンジ等、心配される弊害はなく驚くほどのレベルにあります。
私は当時のフラッグシップと言われたコンデジもたくさん使いましたが、P5000はそれらより画質的には上のようです。
・・・を見て安心して購入にふみきれそうです
皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:6293192
0点
A4なら400万画素より、600万画素の方が良いと思います。
私も600万画素のデジタル一眼 α7-Dを持っていますが、630万画素のF31fd(1/1.7インチCCD)を買ってから出番が少なくなりました。
1000万画素(1/1.8インチ)のP5000が、ノイズ・ダイナミックレンジ・小絞りボケ的にも克服されているのか興味が有ります。
下記に1/1.7インチ 630万画素のCCDを使ったF31fdの風景データをリンクしておきます。
お暇な時に見て、A4印刷でも1000万画素がノイズ・ダイナミックレンジで有効なのか教えて下されば嬉しいです。
(名前は変えてありますが、データ変更は有りません)
もし感度・ノイズ・ダイナミックレンジでF31fdを越えるようなら、P5000は値段も高くないし、良いかも知れませんね。
http://www2d.biglobe.ne.jp/~yonemura/aomi/F31fd-1.jpg
http://www2d.biglobe.ne.jp/~yonemura/aomi/F31fd-2.jpg
どちらもオートで撮っています。
F31fd-2は少し青いですが、同時に撮ったFX07も青かったので、紫外線が強かったためだと思っています。
書込番号:6293251
1点
皆さんの参考になるかどうかは自分でも疑わしいのですが、発売当日にこのカメラを購入し、
CoolPix P4を使っていたので取説も読まず、試し撮りもしないまま、
即刻海外旅行へ実践投入したのですが、こいつはとても良いと思います。
一眼レフのサブ機としてスナップ・記録写真用に使ったのですが、
3万数千円でこれだけ撮れれば、お得でしょう。
少なくともP4と比べたら格段の違いがあります。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1033979&un=16715
オリジナル・データをそのままアップしてありますので、興味のある方はどうぞ。
書込番号:6293512
1点
>ままっぽ (@^_^@)さん
>もし感度・ノイズ・ダイナミックレンジでF31fdを越えるようなら、P5000は値段も高くないし、良いかも知れませんね。
正確な比較等していないので、ご希望の回答にはならないと思いますが、
高感度時のノイズについてはF31fdの方が良さそうに思います。
でも、P5000の取柄として外付けのスピードライトが使えます。
極端に広くない室内であればバウンス撮影が出来ますので、
最低感度でキレイに撮影できると思います。
書込番号:6294239
1点
色々機種に悩んでP5000を今日、発注しました!
皆さんの書き込みを見て発注してよかったと思います。
到着が楽しみ!
ちなみに値段が微妙に下がってきていますね。
私は32800円で購入することができました。
連休明けには更に下がるもんでしょうかね?
書込番号:6294442
1点
>D70にはまりかけ さん、レスありがとうございます。
そうですね。高感度時のノイズについてはF31fdにかなうコンデジは無いと思います。
解像感でも、[6296029]で momopapaさんがP5000と撮り比べをしていて、「F31fdのほうが優れていそうです」と書いておられます。
実際の解像度はP5000の方が上でしょうが、写真は解像度だけじゃなくて、ダイナミックレンジとかノイズ処理とかシャープネスとか絡んで来るし、好みも有るので難しいですね。
ニコンのレンズは素晴らしいので、P5000も良いカメラなんだと思います。
あと望遠側と広角側がリコーのR6並に伸びたら買います。→ 次期モデルに期待!
(ニコンのカメラは持ってませんが、双眼鏡を2台持ってます(^^; SE 8x32 と HGL 10x25)
書込番号:6296743
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5000
すいませんm(_ _)m皆様のご意見をお願いします。好みの問題だと思うのですが…デジカメ、デジ一眼にネックストラップ、ハンドストラップは取り付けていますか?どの様な感じのストラップを取り付けていますか?ご意見よろしくお願いしますm(_ _)m
0点
両方とも最初から付いてた、メーカーお仕着せ。
書込番号:6286658
0点
私も基本的に付属品ですね。前にP4に純正の皮(なのか?)製ストラップを買って付けたのですが使い辛かった・・・。
ついでに言うと純正のケースも入れ辛かった・・・。
書込番号:6286700
0点
私は、ニコンプロストラップ(青)を使っています。
素材が柔らかく、非常に使いやすいです。(D200です)
付属のストラップは素材が硬く、一度も使ったことありません。
コンデジはG7ですが、一眼用ネックストラップ(アフターパーツ)を無理やりねじ込んで使用しています。
書込番号:6286980
0点
皆様は付属のストラップを使う様にしてるんですね(^_^;)今回、P5000を購入時に純正のベルトを通せるケースも購入したのですが…どうも付属のネックストラップが邪魔になりそうなので取り付けていません(^_^;)このタイプの機種にはハンドストラップは不向きでしょうか?
書込番号:6287096
0点
・買ったときの標準品のストラップをCoolpix P5000に付けています。
・Coolpix P5000専用のニコンCoolpix P5000カメラウェストバッグも
購入(ヨドバシカメラ¥2,980+ポイント付き)。
・また、ハンドストラップも購入(エツミ¥1000弱くらい)。
丸形のワッシャなど利用してつなぐ。
・現在は標準品のストラップをCoolpix P5000につけていますが、
純正のCoolpix P5000ウェストバッグのなかに標準品の
ストラップは収納するのがコツが要りそうです。
溢れそう。
・さらにハンドストラップをつけるとさらに嵩張ります。
・使う方の気持ち次第ですが。
・女房殿がメインにこのCoolpix P5000を使います。
・女房殿は、Coolpix 5700のときは両方(ネックとハンド)の
ストラップを、カメラにつけて撮っていました。
・撮るときはハンドストラップで、
・チョットの間の撮らないときは、首にかけて、ニコン純正品
のネックストラップ。
・長い時間(移動時間など)の撮らないときは、
海外旅行用の使い易い女性用ショルダーバッグに
さらにカメラをCoolpix P5000の専用ウェストカメラバッグに
しまい、その上でそのショルダーバッグにしまいます。
・そういう意味で、今度買ったCoolpix P5000は、ストラップの
両方を同じようにつけてほしいと。
・ご参考にでもなれば。
書込番号:6287097
0点
デジ一(D50、istDS2)には標準で付いてきた首掛けストラップ使ってます。
P5000には社外品リストストラップ使ってます。ケースも社外品です。
要は落下させたり、ぶつけたりしなければいいと思っています。
書込番号:6287992
0点
濃い生茶さん、こんばんは。
僕は付けてませんでした。
付属のストラップはnikonの宣伝をしているようで
どうにも好きになれなかったもので。
で、嫁が手を滑らせ見事にアスファルトに落としてくれました。
P5000は只今入院中です・・・。すごく後悔しています。
とにかくストラップは付けておいた方がよいですよ。
>このタイプの機種にはハンドストラップは不向きでしょうか?
そんな事は無いですよ。
大きさ、重さ的にもまったく問題ないと思います。
書込番号:6290697
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5000
今日、やっとP5000を買いました。早速バッテリーを充電して使って見ました。満足! ところが静かなところで操作していると、ブーンと言う音が常に鳴っていて、動画にするとこの音が入っていて!これって初期不良。どなたか教えて?
0点
音が異常かどうかは、掲示板ではなかなか判断ができませんよね。
サービスセンターで調査してもらうことをお奨めします。
書込番号:6283880
0点
過去ログを参考にしてください。
[6137036] モーター音について
書込番号:6284037
0点
僕のカメラも音しています。過去スレにも同じような書き込みがあります。
音の大小は判断できませんが、この機種はそういうもののようですね、残念ですが。
自分のカメラは現在修理中(落下によるもの)なのですが、
ついでに音がしなくなって帰ってきたりしないかなと
ほんのり期待していますが・・・(ま、それは無いでしょう)
書込番号:6284228
0点
サービススステーションで調べてもらいましたが、このカメラの仕様ということになります‥。
でも外での使用が多いと思われるため、気にしない方がいいと思いますヨ。
書込番号:6284741
0点
静かな室内で聞いてみると確かに音が鳴っていますね。
屋外や、屋内でもパソコンかテレビがついている場所でしか使わないので今まで気になったことがありませんでした。
ちなみにパソコンからはP5000の10倍くらいの大きさの音がしてます(笑)
書込番号:6284795
0点
ニコンのホームページによると
[手ブレ補正] の ON/OFF に関係なく、手ブレ補正レンズを制御するために、常に動作音がします。
そのため、静かな場所で動画を撮影するときに、この動作音が録音されることがあります。
この動作音は、消せません。
と、ありますね。
https://support.nikonimaging.com/cgi-bin/nikonimaging.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=9636&p_created=1175842310&p_sid=33BC3zAi&p_accessibility=0&p_lva=&p_sp=cF9zcmNoPTEmcF9zb3J0X2J5PWRmbHQmcF9ncmlkc29ydD0mcF9yb3dfY250PTQmcF9wcm9kcz0xLDIwNiZwX2NhdHM9MTYyJnBfcHY9Mi4yMDYmcF9jdj0xLjE2MiZwX3NlYXJjaF90eXBlPWFuc3dlcnMuc2VhcmNoX25sJnBfcGFnZT0x&p_li=&p_topview=1
自分にはこの音も可愛らしく感じます。
書込番号:6294559
1点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5000
新品のP5000と新品の東芝のSDカード1GBを購入して、
SDをP5000に入れて初期化した後に数枚撮影しました。
その後SDを取り出そうとした所、SDを押し込むと
ポップアップして頭は出てくるものの、引っ張っても
取り出せません。何かにひっかかっているようです。
今までいろんなデジカメを使ってきましたが
こういうのは初めてです。
どなたか取り出す方法をご存じの方がいましたら
教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点
私も数日前に購入,トランセンドのSDカードでしたが,やっぱり引っかかって取れず,一瞬焦りました。
で,何となく取れたのですが…。確かにこつが必要です。私のは,
カードの右端を持ち,時計回りにまわすように引くと取れます。
用途は,
普段撮り…3M ファインで,L判印刷に,
デジスコ用…10M ファインで(部品調達中)
試し撮りの印象ですが,簡単にまずまず綺麗に撮れるかな です。
マクロですが,広角〜広中域でピントが合いやすく,フラッシュ併用がいいかな と思いました。…調光は賢そう
デジスコ撮影はこれからですが,E4300以来久々のニコン デジスコ適用機種と期待しています。
(28ミリ〜にならなかったのは,この為でしょうね。)
デジスコ用として残念な点は,連射です。
書込番号:6282258
2点
何回も根気よく押し込んで見ても、だめでしょうか?
書込番号:6282379
0点
別な板で、SDカードのラベルは剥がすとうまく入るという方が
いました。
書込番号:6282417
0点
SDカードの引っかかりは通常書き込み禁止スイッチ部分の
切り欠き部分と対面側の切り欠き部分で引っかかることが
たまにあります。
切り欠き部分にエバリが出ているかも知れません
左右に揺すったりして抜けるかどうか試して下さい。
どうしても抜けないときはSDカードを購入したお店にカメラごと持ち込んでお店で抜いてもらったほうがよいと思います。
通常成型型抜きでSDカード外板を作っているのでSDカードの
規格寸法は正確と思いますが同じメーカーのSDカードで再度
試したほうがよいと思います。
書込番号:6282519
0点
皆様たくさんの情報ありがとうございました<(_ _)>
スカブVRさんの「時計回りにまわすように引く」という
方法を試したところ取れました\(^o^)/
ありがとうございました感謝感激です。
その後、Panasonic、ATP、CanonのSDで試してみましたが
全てのSDで、真っ直ぐ引くと引っかかって取れませんでした。
そこで時計回りにまわすように引くとすんなり取れました。
全てのSDでそうでした。
そして何度も出し入れしていたら、真っ直ぐ引いても取れる
ようになってきました。
何かP5000の接点の製造品質が甘くて、尖ったままの箇所が
残っていて、何度か出し入れしているうちに、その尖った
箇所が凹んだか削れたかして少なくなってきて
真っ直ぐ引いても取れるようになったような感じでした。
(実際どうなのかは分りませんが?)
今までKonica、PENTAX、FUJIFILM、Canonのデジカメを使ってきて
P5000のいぶし銀のような外観に惹かれて
今回初めてNikonを買いましたが、いきなり洗礼を受けて
これがNikonクオリティー?(T_T)と驚きましたが
取り出し方が分かってほっとしました。
スカブVRさん デジスコ撮影ですかいいですね。
私は広角で風景撮る方が主体でデジスコを使った事が無いですが
楽しそうなのでP5000買ったのを機会にやってみたいなと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6283523
1点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5000
現在、P3を使用しています。
Dライトニング機能は便利で、利用していますが、
何故か、画像が、赤っぽくなってしまいます。
P5000では、改良されているのでしょうか。
また、P3で赤っぽくならないように出来ますか。
0点
P3でホワイトバランスをマニュアルで設定しても
適用されないんですか?
書込番号:6284440
0点
ご返信ありがとうございます。
マニュアル設定の件ですが、撮影した時には、別に赤っぽい訳ではなく、
ホワイトバランスに問題ありません。
Dライトニングを使用後の画像が、赤っぽくなります。
Dライトニングを使用する直前に、ホワイトバランスを変えてみましたが、
効果はないようです。
やはり無理みたいですね。
書込番号:6284955
0点
いえ、設定を変えるでなく、マニュアル設定をするって
事なんですけど…
ニコンのHPへ行ったら、これが消されてて詳細が解らず
返信してますので、的外れな事を書いてるかもしれませんが…
あとカタカナを小文字にするのは、一部のPCでは対応
出来ない可能性があります。
特に海外でアクセスする人に対してとか…
メールなどで昔は御法度でした…^^;;
書込番号:6285397
0点
カタカナの半角の件、すみませんでした。
ところで、ホワイトバランスをマニュアル設定するとは、
ホワイトバランスの設定を、オートから、何がしかに、
変更するということではないのですか。
書込番号:6287385
0点
今、PDFファイルを落としてマニュアルチェックしました。
マニュアルの49ページにホワイトバランスのプリセットの
説明があります。
これでセットしてみてはどうでしょう?
書込番号:6287839
0点
P4 を使っています。あまりDライトニングは使わないのですが、赤くなるというのは、被写体が肌色の場合ですか?
白い物を撮って、Dライトニングをかけても赤っぽくはならなかったもので。
書込番号:6287855
0点
できればbefore afterの写真をアップしていただけると助かります。
それから細かいですが、DライトニングではなくDライティングですね。
書込番号:6287898
0点
返信が遅れましてすみません。
確かに、実際に今まで、Dライティングを使用して
いたのは、人が写ったもの、地面が写ったものなど、
茶系のものばかりでした。
今回改めて色々試してみましたら、[onthewillowの
写真倉庫]さんがおっしゃるように、白や青のものでは、
赤っぽくなりませんでした。
茶系の色が明るくなって、実際よりも赤っぽく見えるという
感じのようです。
写真をアップできなくて申し訳ありません。
茶系の場合は、PCソフトを使用するなど、別の方法を
試してみます。
色々ありがとうございました。
書込番号:6295052
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5000
当クチコミ掲示板の評判を読み、2月にPowerShotG7を買ったばかりなのに、誘惑に駆られて財布の底をはたきCOOLPIX P5000を買ってしまいました。
充電を終わり数枚試写してみたところ、どうもハワイトバランスが正常でない様なのです。
今日の当地は晴天だったので、露出モード・プログラムオートでホワイトバランスを晴天に合わせて撮ってみました。 ところが、画面全体が異様に青っぽいのです。 設定を間違えたかと思う程です。
そこで、今度はホワイトバランスをAUTOに合わせて撮ったところほぼ正常の色合いになりました。 また、AUTO 撮影モードではホワイトバランスAUTOの場合と同様、ほぼ正常でした。
ハワイトバランスの晴天とAUTOでは、こんなにも違いがあるのでしょうか。 一目見て分かる青っぽさです。
サポートセンターで見て貰った方が良いでしょうか(画像を見て貰えば良いのですが、画像のあげ方が分かりません)。
皆様のP5000では、この様なことはないでしょうか。 お教えいただければ有り難いです。
0点
その地域の環境にもよりますが往々にして晴天は青っぽいので正解かもしれないですね〜。
季節が変われば色合いも変わってくるかも?
書込番号:6273258
0点
画像をアップできないのなら、サイビスセンターで見てもらったほうが
いいのではないでしょうか?
書込番号:6273325
0点
エステーエスさん こんばんは
程度の差はあるのかも知れませんが、AUTOと晴天を比べたところ、晴天の方はどう見ても青っぽいので、私はAUTOで撮っています。
これから夏になって太陽光の色温度が下がれば丁度いいのかもしれませんが、あれこれ考えなくても、P5000のAUTOホワイトバランスは実に上手く出来ていて、色かぶりなども上手く補正してくれるので、ある種の蛍光灯や白熱灯などを除いては、AUTOに任せておけば十分に良いのではと思います。
久々に、AWBが安心して使えて発色の良いコンデジに出会えて良かったという思いです。
書込番号:6273730
0点
当方は色温度と露出計のプログラムの関係だと思います。
被写体も海など水面が多い被写体では照り返しなどで高色温度になり、その辺のバランスをカメラの露出計のAUTOが適当に補正してるので晴天と比べ極端に青く撮れるのだと思います。
書込番号:6274414
0点
P5000のホワイトバランス「晴天」はグリーンが強い感じですね。
ソフト処理で少しマゼンダ側に振ると概ね好みの感じになりました。
「オート」の方が良い感じです。
書込番号:6274660
0点
皆さん、早速いろいろとお教え下さり有り難うございました。晴天モードでは青っぽくなり勝ちなのが仕様のようですね。
正常範囲のようなので、ベストショットHKさん、D70にはまりかけさんの仰るとおり、特殊の場合を除いてはオートで撮るのを主体に楽しんで行きたいと思います。 ありがとうございました。
書込番号:6274974
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







