このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2007年5月6日 13:15 | |
| 4 | 7 | 2007年5月5日 17:16 | |
| 0 | 1 | 2007年5月5日 12:34 | |
| 0 | 6 | 2007年5月4日 05:45 | |
| 0 | 4 | 2007年5月3日 22:45 | |
| 1 | 7 | 2007年5月3日 22:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5000
カメラを握っていると、マルチセレクターを右手親指で触れてしまい、フラッシュ選択表示が出るなどして困ります。マルチセレクターを操作しないための工夫をされている方がいらっしゃいましたらご教示いただきたいです。よろしくお願いします。
0点
親指のグリップ方法を変えてみてください。
親指の平の部分でグリップするとセレクターに触れてしまいます
親指を立てるようにしてグリップするとセレクターに触れことは
ないと思います。
親指を立てることに慣れるとホールド感もアップしシャッター感覚もよくなりますョ・・・。
書込番号:6307443
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5000
初めまして。
一眼レフのサブ機的使い方ができるものとして、先日購入しまし
た。専ら自然風景を撮っているので、PLフィルターは欠かせませ
ん。ところで、ニコンのHPのQ&Aに
質問
フィルターは使えますか?
回答
いいえ、使えません。
フィルターを直接取り付けられる構造にはなっていません。
アダプターリング UR-E20 を使って取りつけられるニコンフィルタ
ーもありません。
を見つけ唖然としています。ハイエンド1000万画素でワイコン、テレコンも用意している機種がフィルターの取り付けをケア
していないとは。マニュアルにアダプターリングの径の値の記載も
ありません。知っていれば購入しませんでした。
どなたか、純正でなくてもいいですから取り付け方法を知ってい
ましたら教えてください。
それとも待っていればケンコーあたりからアダプターリングが
出るのでしょうか?カメラ店にケンコー製COOLPIX 5000用のフィル
タ取り付け用アダプターリングがありましたが、P5000には合いませ
んでした。
よろしくお願いいたします。
0点
もし、レンズアダプタが無いならば
http://www.naojiro.net/
ここに相談すると作ってもらえる可能性が
あります。
私はF30のレンズアダプタを作ってもらいました。
書込番号:6301477
0点
純正アダプターUR-E20の口径は28mmです。
28mmのPLフィルターはケンコーより発売されています。
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/4961607053126.html
リコーGX8用フードアダプターHA-1も使用でき口径は37mmです。
書込番号:6301494
2点
アクアのよっちゃんさん
作ってくれるところあるんですね。
情報ありがとうございます。
CT110さん
情報ありがとうございます。
28mmですか。だったら、ニコンは、ニコンフィルタはありま
せんなんて回答せずに、口径は28mmですって言ってくれればい
いにって思います。たしかにニコンフィルタは無いのかもしれませ
んが。
ところで、28mmって、非常に小さい気がしますが、フィルタ
ー取り付け側は広がっていて、40mmぐらいはあったような。。
もしかして、38mmもしくは48mmの間違いでは。私の記憶違
いだったらお許しください。
また、広角端でけられないのでしょうか?フィルタはケアしてい
ないなんていうぐらいだから、心配になったもので。
書込番号:6301703
0点
haikaijinさん
28mmで間違いありません。
元々28mmはニコンのコンデジで過去に採用されていた(E4500やE4300など)ため、ケンコーやマルミが需要を見込んで以前よりフィルターは販売されてました。
PLフィルターを付けることによってケラレが生じるかどうかはフィルターを持ってないのでわかりません。
ケラレが心配でしたら口径も大きく純正よりレンズ前玉とフィルターの間隔が狭いリコーのアダプターがいいと思います。
以前に当方のブログに純正・リコーの両アダプターを装着した参考画像をアップしてあります。
書込番号:6301746
1点
私はCT110さんにご紹介していただいた、リコーGX8用フードアダプターHA-1を取り付け、さらに37→52mmステップアップリングを付け、そこに52mmのフィルターを付けています。
52mmというのはポピュラーなサイズなのでフィルターも豊富にありますね。
ケラレも出ません。
書込番号:6301794
1点
CT110さん Power Mac G5さん
情報ありがとうございました。助かりました。
私も46mmのPLフィルタとクローズアップレンズを持っており
(以前200万画素が出たころのオリンパス製のコンデジで使っていた
もの)、変換リングなど工夫して見ます。
ありがとうございました。
書込番号:6301855
0点
ケラレは判りませんが、28-37と37-46のステップアップリングを使えば
46mmのフィルターも取り付けは、可能です。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_175_2159150/226652.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_175_2159150/226688.html
書込番号:6304034
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5000
こんばんは。
連休をP5000をもって写真を撮ってきました。
それまで、あまり意識していませんでしたが起動時に構えて液晶画面右下付近から上に向かって赤っぽい帯のようなものがほんの一瞬現れてます。(比率にして1/5位の割合です)
以前ここで話題になったスミアのようであり‥?
起動時(特に明るい)に出ます。
何方かのも同様な症状がでてますか。
0点
僕もデジカメ初心者のため、スミアに関してはあまり詳しくは無いのですが、CT110さんのHPの“ブログ?”にスミアの写真が載っています。
こんな感じでしたら、恐らくスミアではないでしょうか。
ウチのP5000も結構出ています。特に、フレーム内に明暗の差が激しい物が入っている場合(例えば、快晴の日に白い壁と影の部分が上下の関係で入っている時、または、暗い室内で、明るい窓の一部が入っている時など)は、ほとんど出ています。
構図を変える途中にも、明暗差が激しい物が在ると、一瞬出たりします。
撮影後の写真には影響していないので、あまり、気はしていないのですが・・・
以前、迷犬ポチさんが紹介してくれていた、WIKIのページにはCCDの宿命と記載されてましたので、ある意味諦めています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%82%A2
書込番号:6303358
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5000
連休後半の初日、快晴に誘われて、
桜を撮りに行ってきました。
(福島県猪苗代町の観音寺川の桜並木)
気持ちよく撮影している途中で、
レンズリングが取れて
落ちてしまいました。
すぐに、締め直しましたが、
驚いてしまいました。
皆さんは、大丈夫でしょうか?
撮影は、絞り優先モードで
測光はスポットで、撮影しました。
良く撮れるデジカメと思いますが、
撮影の場所次第では、
レンズリングをなくしそうで
少し心配になりました。
撮影の写真もよろしければ
ご覧ください。
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/200840100e965a0a21de2d59442ffab118c63f430/556527310456518711
0点
不良品として交換してもらった方が良くないですか?。
書込番号:6296448
0点
私も、一度リングを外した後から、取れやすくなりました。
初めは、増し締めをしてもあまり変わりませんでしたが、増し締め時に、指を掛ける場所を2cm程度ずらしながら、リングの周りを「1周」増し締めしたところ、外れにくくなりました。
何度か付け直しをしていますが、私の場合、この締め方でうまくいっています。
書込番号:6296473
0点
ABUKUMAさん!こんにちは。
とても綺麗な桜ですね。目の保養になりました。
レンズリング、大事に至らなくて良かったですね。ですがこれからも時々確認が必要ですね。
書込番号:6296711
0点
私も以前の書き込みを見て不安になり調べました。レンズリングは回せば外れるし、普通にしめても外れることはありませんでした。
全く、問題はありませんでした。個体差でしょうか。
書込番号:6297529
0点
昨日買いましたが外そうと思っても回りませんがな(^^;
それはそれで困ったような気もするがアダプタ付ける予定は無いので放置かな。。
書込番号:6298174
0点
皆さん ご覧頂きましてお世話様でした。
個体差だったのでしょうかね?
私の購入したものだけが、
製造段階で締め付け不足だった
ということですかね?
今後は注意しながら使用していきたいと
考えています。
書込番号:6299184
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5000
LCD画面にゴミがあり新品に交換してもらいました。
ところが、新しい機体にも気になる点があります。
撮影モード時に、乾いた音色の音がします。
まるでファンか何かが廻っているような音です。
これは手振れ補正のモーター音??
交換前の機体ではこのような音は気づきませんでした。
再生時は音が止むので、
どうやら撮影モード時だけです。
試しにVRをOFFにしても音はします。
撮影には支障はなさそうですが、
撮影時に耳が近づくこともあって気になります。
皆さんの機体はこのような音はしませんか?
撮影モードで機体に耳を近づけてみてください。
もしもこの機体の異常なら、困ったものです・・・。
0点
何回も話題になってますが仕様ですね〜。
書込番号:6298036
0点
まだ買ってないのでいい加減なこといえませんが
おそらくよく話題になってる仕様でしょう
E4300もかなりすごい音するが
そのころからのなごり?
書込番号:6298080
0点
音色・音量の違いは有りますが、他社の機種でも音は聞こえます。
おまりに大きければメーカーに確認された方がスッキリしますよ。
書込番号:6298082
0点
皆さん、ありがとうございました。
「音」でクチコミを検索して、
過去に取り上げられていたことを確認しました。
手ブレ補正かAFのためのモーター音?
のようですね。
それにしてもこんな音がするとは驚きです。
ビデオモードや音声記録が台無しですね。
なお、この音の聞こえ方には異方性がありますね。
後方や横側面は音が大きく聞こえますが、
上面や前面では小さくなります。
ノートPCのファン音のようで、
びっくりです。
キヤノンの手振れ補正機でもこんな音がするのでしょうか?
手振れ補正機は初めてなので、慣れていません・・・
書込番号:6298216
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5000
先日私の質問に答えて下さった皆さんありがとうございました
さて立て続けに質問して申し訳ないのですが
以前もここにちょこっと書きましたが
私はE4300とFZ2を持っており約4年の年月を経て
それぞれP5000とFZ50に近々リニューアルする予定です
さてこの2つの機種、両方1037万画素ということだったので
私は短絡的に松下製のおなじCCDを使ってると思っていたのですが
先日丁寧なレスをつけてくださった
PowerMacG5さんの過去の書き込みを拝見すると
>P5000はG7と同じSONY製10MCCDを使い、ノイズ処理もだいぶ上手になってきました。
・・・という記述があり
P5000のCCDはSONY製だと初めて知りました
松下とSONYで性能とか傾向とか違うものなのでしょうか?
また、みなさんはコンデジ買うときに
どこのCCD使ってるか意識して買われるのでしょうか?
(もちろんあきらかにわかる場合は除いてですが・・・)
あとこのメーカーのコンデジはこのCCD使ってるとかは
どうやって調べればよいのでしょうか?
なんか興味本位の質問ばかりで恐縮ですが・・・
単純にただ知りたいので
0点
NIKONはSONYのCCD使ってるのが多いようですよ、と言うより
各社SONYしか作ってない、と言う感じの使い方ですけど、
買う時は何処のCCDかなんて気にしたことは有りません。
書込番号:6295101
0点
CCDのメーカーについてはあまり(というか全く)気にかけてないですね〜。
それよりも撮像素子の大きさと画像処理エンジンの処理性能に重点を置いたほうが良いように個人的には思います。
書込番号:6295107
0点
ぼくちゃん.さん写真家Ollieさん
早速のレスどうもです
1眼デジ購入の前にここで
D100とα7Dとペンタの1眼デジが同じSONY製のCCDで
D70はSONY製だが上のD100とかのとはちょっと違う奴だとか
読んだ記憶があるのですが
やはりコンデジに関してはCANONもNIKONもSONY製CCDで
松下製なんぞパナソニック以外ほとんど採用してないということでしょうか?
そういえはシャープなんかもCCD製造しているとかいうことですが
いったいどこが採用しているのかとか気になるのです
書込番号:6295199
0点
・実際試しにプリントしてみて気に入ったものをご自分で
納得されてお買い求めになればよろしいかと。
・私はCoolpix P5000でA4に9枚、自宅でプリントして見ましたが
今のニコン出荷のままの設定、Normalで納得しました。
・今までのCoolpix 5700と色合いは随分違いますが
実に綺麗でした。
・人それぞれですので、ご自分の納得のいくまでご確認を。
書込番号:6295303
0点
一眼ではSony製CCDを採用しているのはSony(笑)、Nikon、Pentax
オリンパスが松下製3/4
Canonが自社製CMOS
というところですね。
コンデジではSony製CCDがSony, Nikon, Canonほか
松下製がPanasonic
Fujiが自社製
というところでしょう。
デジカメ用CCDではSonyが圧倒的シェアを占めているようです。
特にコンデジでは世界シェア1位、2位のCanon, Sonyのデジカメで使われていますのでシェアは高いでしょうね。
あとシャープも製造しています。
リコーはシャープ製CCDのようです。
リコーのGX8を使っていましたが、ISO100でもノイジーで晴天野外専用でなければ使えませんでした。
これは画像エンジンと言うよりはCCDの素性によるところが大きかったようです。
PanasonicのLX1はもっとノイジーでした。これもCCDの素性の悪さが指摘されていました。
画質はCCDだけで決まるのではなく、画像エンジン、レンズなどいろいろな要素が絡んできますよね。
でも個人的には、できればシャープや松下製よりはSony製のほうが安心かなと感じます。
書込番号:6295338
1点
PanaのLC1もSony製でしたね、不具合でバレちゃったけど。(^^ゞ
書込番号:6295395
0点
新たにレスしてくださった方どうもです
>Coolpix 5700と色合いは随分違いますが
補色フィルター原色フィルターのちがいでしょうか?
>Sonyが圧倒的シェアを占めているようです
松下もそれなりにいろんなとこに
売り込んでると思ってたのですが
違ったようですね
>リコーはシャープ製CCDのようです
リコー製品ってよくノイジーってことでで叩かれてますよね
>PanaのLC1もSony製でしたね
昨日あの後FZ50の版経由でその記事にたどり着きました
松下とSONYが取引してるなんてのは意外だなぁ
プレステでマリオが動いてるようだ
書込番号:6298169
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







