このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2007年7月25日 11:52 | |
| 0 | 3 | 2007年7月25日 01:43 | |
| 3 | 3 | 2007年7月23日 02:20 | |
| 1 | 14 | 2007年7月21日 22:31 | |
| 0 | 1 | 2007年7月20日 11:11 | |
| 1 | 5 | 2007年7月15日 23:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5000
こんにちは、
今、G7かニコンのcoolpix p5000のどちらを買うか悩んでいます。
ニコンの方が安いので決定的な差がないようなら安いほうがいいのかな?と思っています。が、なぜか気になるG7。
ホールドは絶対ニコンがいいですし、サイズも小さいので私にはいいと思うんです。
が、AFの感じがG7は優れているような気がします。
皆様のアドバイスお願いします。
0点
wowsugiさん、今晩は。
[マルチポスト]は禁じられていますヨ。
下のURLをご覧下さい。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
書込番号:6557972
0点
私は、P5000をお薦めします。基本性能はG7と同じと思っています(CCDの大きさ、画素数)。デザインも好きです。
私は、キヤノンは嫌いではないです。現にIXY1000やpowershot A640やpro1などを持っていますが、G7はなぜか買おうという気にはなりませんでした。
コストパフォーマンスは高いですし、デザインが気に入っているのならP5000でよいのではと思います。
書込番号:6559073
0点
私はG7のほうに書き込みました。
性能、機能、価格(約2万円程度の違い)を考えると、CPは圧倒的にP5000のほうが高いです。
2万円の価格差があれば、ほかにもう1台買えますね。(笑)
ただ、趣味のモノとして考えれば、G7に惹かれるというのであれば、そういう選択もあるとは思います。
あとは動くもの中心ならG7のほうがAFがやや速めなので、そちらがいいかと思いますが、G7もしょせんコンデジですので、動きの速い被写体に追いつくのは厳しいでしょう。(AFスピードやリリーズタイムラグなどの点から)
本気で動くものを撮るには一眼が必要になります。
静物中心ならどちらでも問題ないでしょう。
書込番号:6559407
1点
こんにちは
以前G3を使用していた私でも、今回P5000の購入時G7は眼中にありませんでした。
何故なら、大幅にP5000より大きいからです。
私がP5000を買った理由は、常時仕事カバンに入れて持ち歩くための、一眼レフの代用品としてというものです。 あくまで、コンパクトデジカメは代用品に過ぎないので、画質や操作性に差が少なければ、大きさが大事だと考えます。
G7程度の大きさとなると、カバンの片隅に納めるには大きすぎますから。
ただ、G7のモノとしての魅力は、P5000のそれよりかなり強いので、それが気になるなら、G7もアリだと思います。
書込番号:6562507
1点
wowsugiさんへ
G7もP5000も両方使ってますが、バッグの中に入れていつも持ち歩くのはP5000の方です。第一にG7よりずっと軽くてホールド感がいいです。写りは好みもありますが、ややシャープでニコンらしいナチュラルな発色が特色です。P5000の写りに関しては私はとても満足してます。手に取った高級感はG7が勝りますね。いまP5000は大変お値打ちに手に入りますから、バチバチいっぱい写真をと撮られるならP5000の選択もいいと思います。
書込番号:6572597
1点
みなさん!
皆さんのご意見で私が本当に欲しいカメラをかいました!
もちろんP5000です。
本当にありがとうございました!
書込番号:6574722
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5000
リコーGX8を下取に出してP-5000購入しました。
大変気に入っています。
叉リコ-アダプター+DW4を装着して36.0x0.8=28.8MM楽しんでいます。
そこで質問なんですが、
最近SONYのDSC-W200用に37MM径の0.7倍ワイコン(VCL-DHO737)及び2.6倍のテレコン(VCL-DH2637)の発売を知りました。
純正のワイコン、テレコンも有りますが、価格的な面からも上記レンズを購入しようとしてますがどなたかお使いの方から報告を頂けたらと思っています。
0点
私は、これらは持ってはいませんが…。
純正テレコンと言うのはTC−E3EDのことでしょうか?
これはEDレンズ使用の高性能テレコンです。
EDレンズは特に望遠の色収差の除去に役立ちます。
ソニーのテレコン、HPを見た限りでは、通常レンズのようですね。
価格が半値以下ですから、画質を問題にせず、ただ大きく写っていれば良いなら、お薦めです。
書込番号:6570028
0点
> 純正のワイコン、テレコンも有りますが、
GX8用のレンズアダプター+ワイコン0.8倍(取付径37mm)を使用されており…、(ニコン純正は高価なので)SONY W200用のワイコン・テレコンが取付径37mmなので流用したい…、と云う質問ですね。
私もこれらはどれも持ってはいませんが…、
取付径は問題無い様ですからワイコンのケラレが心配ですね。
純正ワイコンの倍率を見てみたのですが、0.67倍の様で、VCL-DHO737は型番から0.7倍と推察されます。
両者のサイズが同等だと仮定するとケラレはない様に思えるのですが…、実際の処は試してみるしか無いでしょうね。
使用しておられる方がいらっしゃれば良いのですが、古くから流通している製品では無く6月発売の新製品の様で…、P5000との組み合わせでの使用者はあまり無いかも知れませんね。
mkごんたさんが人柱になられるのが最も早い答えの様に思います。^^;
役に立たないレスで申し訳ありません。_(_^_)_
書込番号:6570192
0点
影美庵さん、うれしたのしさん、アドバイス有難う御座いました。
ニコンのTC−E3EDは折り紙付きだし、SONYは今の所実績がわからずで・・・
しばらく、どなたかが人柱になるまで(笑)リコーの28mmで様子を伺います。
書込番号:6573898
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5000
カメラについてはほとんど素人なので教えてください。
価格がかなり落ちてきているようなのでP5000の購入を検討していますが、一点だけ気になる点があります。P5000とF31fdの最高感度はISO3200とメーカーによると同スペックになっていますが、実際のところ夜間の撮影や室内での撮影の際に差はあるのでしょうか? 室内での子どもの撮影がメインになります。 F31fdが室内撮影の評判がとても良いようなのですが、P5000はどうなのでしょうか?
0点
とりあえず、ISO800以上あたりを見比べてみられてはいかがでしょうか。
F31fd
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/22/5103.html
P5000
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/04/11/6020.html
書込番号:6566373
0点
コンデジではP5000とF30などを使っています。
カタログ上の最高感度はほとんど意味はありません。最近の機種は大体3200になっていますが、実用感度(実際に使える感度)は機種ごとに違います。
実用感度でいうと、現時点ではF31fdが最もよく、ISO 800まで全く問題ありません。
第2グループはW80で400まで全く問題ありません。P5000はそれに次ぐ感じで、400まで大丈夫というところです。
第3グループはその他大勢で200までというところですね。
(室内での人物撮影の場合、ノイズは目に付きやすいので少し厳しめに言っています)
W80やP5000は光学式手ブレ補正があり、約2段程度の効果があります。ということで800までOKだけど手ブレ補正機能がないF31fdに近い結果が得られます。
ただ、これは動かないものの場合で、動くものの場合は被写体ブレを防ぐために800が使えるF31fdのほうが有利です。
書込番号:6566498
3点
花とオジさん、Power Mac G5さん、夜遅いのにわざわざありがとうございます。参考になります。やはりコンデジの中ではF31fdが室内撮影には強いということですね。F31fd、P5000ともに価格が下がりそろそろ在庫も少なくなり始めている頃かと思いますので早めに決めたいと思います。
書込番号:6566750
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5000
一週間前に購入しました。 今説明書をみながらいろいろとさわって楽しんでいるところです。 初歩的な質問ですが誰か教えていただけませんか。
質問は手ぶれ補正機能です。便利な機能なのでいつもONにして使いたいのですが、説明書(P118)他何箇所かには三脚でカメラを固定して撮影する場合は手ぶれ補正をOFFにしてくださいと書いています。
三脚で使うときにOFFにせよというのはよく理解できません。 ONでも害にならないような気がしますが。 説明書の理由がわか りません。 何か理由があるのでしょうか。
ニコンに聞いたらとはおもうのですが、聞き方が判りません。
よろしくお願いします。
なお ニコンの一眼レフのレンズでVR機能のついたものの
説明書にも同じことが書いてあります。 やはり理由があるので
しょうか。
0点
三脚に固定して手振れ補正機能をONにしてると逆にブレが起きてしまうようですね。
実機をお持ちなら三脚固定時にVRをONとOFFにして検証してみてはいかがでしょうか。
書込番号:6557168
0点
ダブルボギイさん 初めまして
カメラではなくビデオカメラからですが、以前、同じ内容を質問したことがあったので参考になればと思いました
書き込み番号[4452139]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=4452139/
皆さん詳しく教えてくれましたことに改めて感謝しています
書込番号:6557223
0点
以下は想像です。
手ぶれの原因となっているのは、手の震え、つまり振動です。
例えば、1/4 秒など長いシャッタースピードの場合などは、この揺れがどのような揺れか「予測」して、補正レンズはその予測に基づいて動かないと補正しきれません。
(実際の揺れを感知して動いたのでは遅い)
ところが、三脚は、この手の揺れとは違う振動ですから、予測が大外れし、むしろぼやけてしまうという現象が起こる恐れがあるのではないでしょうか。
書込番号:6557226
0点
こんばんは
そもそも手ブレと三脚の振動は、ブレの周波数が違うようです
ニコンでは、三脚使用が想定される一部の超望遠レンズにしか三脚検知用のVRが搭載されていません
その他多くのVRでは、三脚の微細な振動による周波数にVRが反応しても正常なブレ補正をしてくれないということのようです
http://www.nikon-image.com/jpn/event/special/vr/index.htm
不明点はカスタマーセンターに電話やFAX、Webで問い合わせることが出来ます
http://www.nikon-image.com/jpn/support/service/contact/index.htm
書込番号:6557247
0点
しろうとの想像(妄想)ですが、P5000の手ぶれ補正はレンズシフト方式と書いてあります。ということは、どこかのレンズが動くと思いますが、その補正用のレンズは極めて動きやすい(フレキシブル)と想像しています。
三脚を使用すると手ぶれはありませんから、そのフレキシブルなレンズは手ぶれ補正をオフにして固定したほうが動かなくて良い。オンにすると勝手に動いたり誤作動しやすいからだと想像していますが、どうでしょうか。
書込番号:6557317
0点
みなさん様々なお考えあって それぞれに思い当たる節があり ハッ! とさせられます。考えたことないなぁ。 で、あえて主観を述べさせていただくと・・・VRによる手ぶれ機能は電子機器的なものであるがゆえに微細情報 例えば風の些細な風圧等に反応しやすい。それ自体が足かせになる(場合もある)。三脚使用というのは まあよっぽどでない限り手ぶれミスはない。「アナログ」のほうが制御しやすい。
つか 必要ないんじゃない?
だから じゃないの。 わからんけど。。
書込番号:6557360
0点
>三脚で使うときにOFFにせよというのはよく理解できません。 ONでも害にならないような気がしますが。 説明書の理由がわか りません。
難しいこと考えてもしょうない、
設計、製作した本人が言ってるんだから
はい、そうですか、と信用したらいい、
どうしても知りたいならメーカーの技術にに聞いたら。
書込番号:6557408
0点
上にも答えが出ていますが、ニコンの回答は以下のとおりです。
Q.三脚使用時、VR 機能を OFF する理由は何ですか?
A.三脚使用時には、通常の手ブレとは異なる振動が含まれるため、正確に手ブレ補正ができない場合があるためです。
書込番号:6557458
0点
VR70−200oの場合、三脚固定で撮影(VR ON)すると、必ず逆ぶれします。
ただ、G7等コンデジを三脚固定で撮影しても逆ぶれしたことはありせん。
謎ですっっっ〜か、
曖昧な人間なんで、OFFでいんだべ!ぐらいの軽い気持ちで使ってます。
書込番号:6557584
0点
三脚と一体になると、
剛性が増し手持ちでは発現しない高周波の微振動が誤作動の原因になることがあるうるからということのようです。
三脚にセットしたら必ず誤作動になるということでもなく、ケースによるのでしょう。
書込番号:6557904
0点
皆様ありがとうございます。 早速詳しい情報を頂き感謝いたします。 どうも三脚の時は手ぶれ補正機能が逆効果の働きをして返ってぶれてしまうことがありうることが判りました。気をつけて使いたいと思います。
再度ですがありがとうございました。
書込番号:6559642
0点
設計的に未熟というか間違えていると思いますね。
三脚使用時はオフにしろなんて、制御が甘いと思います。
誤動作する振動領域があるならそういう振動を検出したら補正を止めるとか
いくらでもできそうですが。。。みなさん寛容ですねえ。
書込番号:6561056
1点
bayleafさん
ぜひ技術指導してあげてください。
書込番号:6561700
0点
bayleafさん
ありがとうございます。実情がわかってきました。おっしゃるようにけしからんと思います。このような機能はONのままで使えるべきだと思います。
すくなくとも もし三脚使用時にVR機能をONにしたままで問題があるなら、どんな問題があり、その理由はこうだと使用説明書にきっちりと書くべきです、ただOFFにせよと書いてあるのは、
不親切すぎると思います。
NIKONに今度、質問等する機会あれば、不親切であるとCLAIMしておこうと思います。(したからどうなるものでもありませんが,とほほ... )
書込番号:6561771
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5000
下記スレッドが参考になるかと。
[6301436] フィルター取り付けられますか?
ここではニコン純正より、リコー製を勧めています。
上記以外、同じようなスレッドが幾つか有ったように記憶しています。
書込番号:6556086
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5000
昨日近所の量販店でブラックが27400円で売っていたので買ってみました。最後の1台だったのですが帰ってから電源を入れたら液晶に小さなドットアウトがありました。デジカメのLCDのドットアウトは結構あるものなんでしょうか?シルバーになってもいいから交換してもらうようお店に出向くか迷ってます。
あとバージョン情報が1.0になってますが現在はもっと新しいバージョンになっているのでしょうか?
0点
Lankwaifong_07さん、こんにちは。
鉄道写会人と申します。
液晶のドット欠けでしたら画像には影響しないと思いますので、
後はLankwaifong_07さんのお気持ち次第ではないでしょうか?
展示品などでかなり安く購入したのなら交換は難しいと思いま
すが、そうでなければ、私なら交換を希望します。
書込番号:6536874
0点
気になるようでしたら一度お店に申し出てみてはいかがでしょうか、
そこの店舗には在庫無しでも取り寄せとか、系列店舗から回してもらうなど
対応してくれるかもしれませんよ。
書込番号:6536890
0点
>バージョン情報が1.0になってますが現在はもっと新しいバージョンになっているのでしょうか?
こういうことはここで確認できます。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/index.htm
書込番号:6536897
0点
鉄道写会人さん 、サイコキャノンさん
早々のアドバイスありがとうございます。
写りには関係ないですが持つ喜びを考えると
少々納得がいかないので明日販売店に相談してみます。
Power Mac G5さん
早々のご返事ありがとうございます。
やはり最新版があったのですね。
商品が交換できたらDLしてみます。
書込番号:6539266
0点
P5000のファームウエアは出てないです。
書込番号:6539331
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







