COOLPIX P5000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥13,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1037万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 光学ズーム:3.5倍 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:1/1.8型 COOLPIX P5000のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLPIX P5000の価格比較
  • COOLPIX P5000の中古価格比較
  • COOLPIX P5000の買取価格
  • COOLPIX P5000のスペック・仕様
  • COOLPIX P5000のレビュー
  • COOLPIX P5000のクチコミ
  • COOLPIX P5000の画像・動画
  • COOLPIX P5000のピックアップリスト
  • COOLPIX P5000のオークション

COOLPIX P5000ニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月16日

  • COOLPIX P5000の価格比較
  • COOLPIX P5000の中古価格比較
  • COOLPIX P5000の買取価格
  • COOLPIX P5000のスペック・仕様
  • COOLPIX P5000のレビュー
  • COOLPIX P5000のクチコミ
  • COOLPIX P5000の画像・動画
  • COOLPIX P5000のピックアップリスト
  • COOLPIX P5000のオークション

COOLPIX P5000 のクチコミ掲示板

(2675件)
RSS

このページのスレッド一覧(全174スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「COOLPIX P5000」のクチコミ掲示板に
COOLPIX P5000を新規書き込みCOOLPIX P5000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

詳しい方教えて下さい

2007/06/05 19:37(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5000

スレ主 NB8C_VSさん
クチコミ投稿数:148件

最近ニコン好きの父がP5000を
購入してきました。

今迄クールピックス950を使っていたのですが
目が悪くなり大型の液晶の方が良いとの事で
買い換えたみたいです。

それで困っているのが今迄の950で使っていた
テレコン、ワイコン、スピードライトがあるのですが
全て買い換えないと付かないとビックの店員に
言われたとの事で何とか付く方法は無いのでしょうか?

型番は
ニコンワイドコンバータ WC−E24 0.66x
ニコンテレコンバータ  TC−E2  2x
ニコンスピードライト  SB−28

上記の3つですがお詳しい方ご存知でしたら
教えて下さい。

書込番号:6406467

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2802件 terano 

2007/06/06 09:29(1年以上前)

実は私はすべて一眼ですので購入を考えているのですが

>ニコンスピードライト  SB−28は
FILMカメラ専用だったと思いますが
クールピックス950に付きましたっけ?

P5000がデジ一眼と同様とすると付きますがすべてマニュアルでの調光が必要です。
このデジカメの大きさからするとSB-400はあれば便利かと。

書込番号:6408351

ナイスクチコミ!0


スレ主 NB8C_VSさん
クチコミ投稿数:148件

2007/06/06 10:24(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
スピードライトに付いては下記の
「増灯ターミナル」の欄に記入されてます。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/950/spec.htm
使用していた時は下にステーみたいのを付けて
本体からコードを接続して連動させてました。
(増灯ブラケットの上に並べてコードを付けた状態です)

それから、一眼と同じだと付くとの事ですが
それぞれどの様に接続させるのでしょうか?

書込番号:6408478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2007/06/06 11:29(1年以上前)

まずはニコン純正アクセサリのアダプタリングUR-E20を装着します。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/accessory/convertor/index.htm#ur-e20

噂ではUR-E20の先端メスネジ径は28mmだそうです。お手持ちのコンバージョンレンズの径と一致すれば、とりあえず付けられます。噂ではTC-E2の径は28mmらしいです。ただしどちらの径も私が実測したわけではないので単なる噂だと思ってください。コンバージョンレンズとP5000、両方ショップに持ち込んで、装着テストをさせてもらえるといいですね。

径が異なる場合はステップアップリング/ステップダウンリングを使うことになります。

ステップアップリングとはこのようなものです。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/05filter/437980.html

装着できたとしても、ケラレが生じたり、不都合なことがあるかもしれません。ある可能性は高いと言ったほうがいいかもしれません。とはいえせっかくの資産、有効活用できるといいですね。

書込番号:6408632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2007/06/06 13:45(1年以上前)

>一眼と同じだと付くとの事ですが
それぞれどの様に接続させるのでしょうか

カメラ上のシューに直接付ければOKでしょう。
TTLは無理ですからカメラはMやAモードで撮影してみてください。とりあえず光りますでしょう。

書込番号:6408948

ナイスクチコミ!0


スレ主 NB8C_VSさん
クチコミ投稿数:148件

2007/06/07 02:14(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

JodyJazzEspさん
まずはニコン純正アクセサリのアダプタリング
UR-E20を購入して試してみます。
合わない場合はリングを付けて調節してみます。

teraちゃnさん
そのままはめてMやAモードで撮影してみて
様子を見てみます。

何とかなりそうでホッとしました。

書込番号:6411203

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

お薦めの書籍ありますか?

2007/06/05 11:44(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5000

スレ主 広大人さん
クチコミ投稿数:105件

近々にP5000を購入予定です。
過去2台デジカメを使用していましたが、オートでしか撮影していません。
マニュアル撮影がある程度できるということでp5000を選んだのですが、
適当な書籍ありますか?
(デジ一眼だと機種別に書籍があったりするのですが)
「初心者のためのp5000徹底活用術!」みたいな書籍があれば最高なのですが。

書込番号:6405487

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2007/06/05 11:49(1年以上前)


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/06/05 12:44(1年以上前)

同じニコンのサイトということで、

http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/stepup/index.htm

探せばいっぱい有りますよ。

書込番号:6405622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 COOLPIX P5000の満足度5 NIS 

2007/06/06 09:56(1年以上前)

コンデジの機種別ガイドブックというのはリコーGRなど一部を除いてないです。
機種別である必要もないですからね。

P5000が機種別ガイドブックが要るような特殊な機能を持っているというわけではないので、ASMモードでの撮影を試していこうというのであれば、一般的なガイドブックや書籍から探せば適当なもの(どういうものを撮るかにもよりますが)があると思います。

また、影美庵さんがご紹介されているようなサイトはネットにあふれていますので、いろいろ探すのもいいでしょうね。
例えば

http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/phototech/finder/index.htm




書込番号:6408413

ナイスクチコミ!0


スレ主 広大人さん
クチコミ投稿数:105件

2007/06/06 23:53(1年以上前)

皆さん、ありがとう
やっぱり、P5000専用の書籍はないんですね。

あ、本日P5000のシルバー購入しました。
これでいろいろ撮ってテクニックを磨きます。

書込番号:6410815

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ISO感度AUTOの実際の感度は?

2007/06/03 07:20(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5000

購入後おおむね満足して使用していますが、一点不明で不満な点かあります。

ISO感度設定をAUTOにした場合、自動的に感度がアップし、手ブレが防げますが、
出来上がりの画像の感度を知りたくてもカメラではISO:AUTOの表示のままです。
NikonCaptureNXでExif情報を見ても、ISO:AUTOしか表示されません。
ISO AUTO設定時の実際のISO感度の表示法はあるのでしょうか。

清水博之氏のレビューの記事page4の写真コメント
野鳥
(F5.3 1/60秒 ISO79)
ISOオートにしておくととてつもなく中途半端な数字で撮影できてしまう。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20070326A/index4.htm
を読んでいて、不思議に思ったもので、質問いたしました。

ちなみに、この野鳥の写真をダウンロードして、CaptureNXで展開すると
撮像感度オート、SILKYPIXで展開するとISO感度:ISO91と表示されます。
よろしくお願いします。

書込番号:6398200

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/06/03 07:37(1年以上前)

画像の右クリックでExif情報が見れる「Exif Quick Viewer」でも
ISOは91と表示されます。


http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/art/se344183.html

書込番号:6398225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:4件

2007/06/03 09:04(1年以上前)

フィルムカメラの場合は、フィルムのISO感度は100とか400とか、デジタル的に数値が設定されていますが、

デジタルカメラの場合は、画像信号を増幅するアンプのゲイン(増幅度)の設定で、ISO感度に相当する数値が決まります。

そして、アンプのゲインは、電気的には、簡単にいくらの数値でも設定できるので、フィルムのことを考えると「とてつもなく中途半端な数値」も簡単に設定できることになります。

ISO91などという数値は、最適値計算の結果、カメラが設定した数値と思われます。

デジタルカメラの方が、ISO感度に関しては、アナログ的ですね。

実物の、回路を見たことがないので・・、間違っていたら、どなたか修正お願いします。

書込番号:6398367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:5件

2007/06/03 10:38(1年以上前)

ちょいばかおやじ さんへ
>ISO AUTO設定時の実際のISO感度の表示法はあるのでしょうか。

撮影後、再生モードで確認する方法はありません。。。
結構困りますね。
コンデジでは表示できない機種が多々あります。
(表示しない機種の方が多いかも)
店頭でいろんなコンデジを触ってリサーチすると面白いですよ。

私の現存してる稼動可能なコンデジ5機種で調べてみました。

ISO-AUTO、再生モードでISO表示 アリ:○ ナシ:×

「発売年度順」
CASIO GV-10 × 2002年7月発売(ISO100固定カメラ)
RICHO G4W  × 2003年 9月発売
MINOLTA Z1 ○ 2003年10月発売
NIKON E8400 × 2004年10月発売 約10万円
Pana LS2  ○ 2006年3月発売  2万円以下
NIKON P5000 × 2007年3月発売

03年のミノルタ、そして手振れ補正付きで当時最も安い2万円を切るPanaでも「表示できてる」のに。。

Nikonさ〜ん(^^;

ま、買う前に店頭で確認して気が付いていたんですがそれが理由で諦めるにはおしいハードだったので購入♪

画質よりも手振れ補正を優先するチューニングのようでちょっと暗いとぽんぽんISOがアップされますね。
だから私はISO固定で使うことが多いです。
(FnボタンはISOボタンに割り当ててます)

小さな液晶で画質を確認するのは困難なのでせめて目安でISOいくつで撮ったか表示して欲しいですよね。

書込番号:6398570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2007/06/03 11:19(1年以上前)

みなさん、的確な回答ありがとうございます。

L-ver2.0さん
>画質よりも手振れ補正を優先するチューニングのようでちょっと暗いとぽんぽんISOがアップされますね。
だから私はISO固定で使うことが多いです。
(FnボタンはISOボタンに割り当ててます)

同感です。ISO固定の方が安心して使えますね。

書込番号:6398673

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

PLフィルター無理ですかね?

2007/05/28 00:22(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5000

クチコミ投稿数:683件 横尾博学研究所 blog 

わたくしはデジカメ初心者で、先日、P5000とNikon D40xレンズキットを入手した者です。
この夏に友人の女の子が九寨溝(きゅうさいこう)という中国の美しい湖沼に観光に行きます。
世界遺産になっている位美しい湖なので良い写真を撮って貰いたいと思い格好つけて「僕のCOOLPIXを持ってきな」と言ったのですが、後で考えると湖面の撮影にはPLフィルターが無いより有った方が良いですよね。
このコンデジには不可能なのでしょうか?
フィルター以外にも余計な反射を防ぐ方法はあるのでしょうか?

彼女の前で、知ったかぶりしたいので教えてください。

書込番号:6378964

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/05/28 00:30(1年以上前)

PLフィルターはあった方がよろしいかと思います。
コンパクト機でもPLフィルターをレンズの前にかざして…回しながら一番効果を感じる部分で撮影すれば大丈夫でしょう。

書込番号:6379000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2007/05/28 00:51(1年以上前)

知ったかぶりで書きますけど・・・(^_^;)
偏光サングラスをレンズ前にかざす。

書込番号:6379066

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2007/05/28 00:56(1年以上前)

知ったかぶるなら、
小物のテクニックになどに気を注がないで、見た景色・感動した景色をどんどん撮って来なさいと、十分なメモリーを渡したほうが良いと思います。
上手な人(価格comではたとえばtake525+さん)が使うPLフィルターは確かに素晴らしいのですが、
慣れないかたが使うと、「いかにも」という写し方をし、
本心では「やめなさいよ。。。」という写真になっています。
本人は、効果バッチリで、気に入っているのだと思うので、言いませんが。。。

書込番号:6379088

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2007/05/28 01:08(1年以上前)

こんばんは
「九寨溝」ですか。
しばらく前に5D板で話題に出ました。
検索すれば参考画像が見られるでしょう。

アダプタリングUR-E20というものがあるのですね。
フィルターネジが切ってあるのか、お詳しい方よろしくです。

http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/accessory/convertor/index.htm#ur-e20

書込番号:6379116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/05/28 01:13(1年以上前)

リコーのアダプターで、HA-1というものがあります。
これを装着すれば、先端に37ミリのネジが切っているので、
37ミリ径のフィルタやワイコン、テレコンを使うことができます。

PLフィルターで37ミリ径があるかどうかは存じませんが、
ステップアップリングを間に挟み、
たとえば37→49のステップアップリング、49ミリのPLフィルタ。

PLフィルタはけっこう役立つように思います。


by 風の間に間に bye

書込番号:6379126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/05/28 01:22(1年以上前)

念のため。
アダプターはリコー製ですが、P5000にそのまま装着できます。

過去ログを見たら、ここに書き込まれているP5000のユーザーで、
実際に使っておいでの方もおいでのようです。

by 風の間に間に bye

書込番号:6379144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 COOLPIX P5000の満足度5 NIS 

2007/05/28 09:43(1年以上前)

上に書かれていますように、リコーのアダプターHA-1がぴったり装着でき、先端37mmとなります。私は37-52mmステップアップリングをつけて、フィルターを装着しています。

C-PLフィルターは確かに風景写真では(水面の反射をコントロールする場合などは特に)有効ですが、回して調節することや、露出倍数がかかることなどから(手ブレしやすくなる)、初心者の方にはちょっとどうかなという気もします。

書込番号:6379616

ナイスクチコミ!0


gyuchanさん
クチコミ投稿数:175件 gyuchanの写真日記 

2007/05/28 11:11(1年以上前)

私もここで教えてもらい、Power Mac G5さんと全く同じ内容で使用しています。
当初はこれでPLフィルターが使えると喜んでいましたが、実際に使用してみるとかなり難しい面が。
PLフィルターを使うようなシチュエーションは当然光が強い屋外での使用が主となりますが、その様な条件下では液晶モニターがほとんど見えない・・・。PLがどの程度効いているのかどころか、何が写っているのかろくにわからない状況が多いので、PLフィルターをどう効かせていいのか全く分からず、こりゃ駄目かな・・・と最近は感じています。光学フィルターはレンズを通した絵ではないので、当然PLの効果を見ることが出来ません。という事で、PLフィルターの使用に関しては少々残念な思いをしています。

書込番号:6379769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/05/28 11:35(1年以上前)

Power Mac G5さんのように 誰でも初心者扱いして
切り捨てるのはどうかと思うけど。

誰でも最初から思い通りの写真を撮れるわけもなく
経験を積み重ねて(失敗も含めて)上達していったはず。
それをお忘れでは?難しいから使うなじゃなくて
難しいからこう使ったほうがいいよと言うのが
上級者からのアドバイスだと思うけどね。

だいたい誰が上級者で誰が初心者かなんては自分で決める事では
ないと思う。みんなアマの写真好き だたそれだけですよ

書込番号:6379804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 COOLPIX P5000の満足度5 NIS 

2007/05/28 11:51(1年以上前)

maicrosoftonさん
>誰でも初心者扱いして切り捨てるのはどうかと思うけど。

私は上級者ではありません。中級ぐらいかな。(笑)
私はDepas ・Bowieさんの文面から判断してコメントを書きました。

gyuchanさんが書かれているように、P5000のようなコンデジでPLを使うのはあまり実用的とは思いません。
ですから使い慣れた方でなければあまりお勧めしませんという意味です。
大事な観光旅行で失敗してほしくないので。

気分を害したのなら、ごめんなさいね。

書込番号:6379841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:683件 横尾博学研究所 blog 

2007/05/28 20:55(1年以上前)

Depas ・Bowieです。多くの御回答をありがとうございます。
リコーのアダプター等を利用して可能な線も見えてきましたが、現実には無理ですね。
写真家が撮影に行くのと、女の子が観光に行くのとは違いますしね。
それより何より、液晶モニターが晴天下では見えないですよね。
D40xを貸した方がよいかもしれませんね。

書込番号:6381129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:5件

2007/05/28 23:29(1年以上前)

えっと、たった今さっき、
リコーのアダプタ関連の装着画像をアップしました。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1051895&un=37127

情報としては既出ですがどうぞ。
閲覧パスワードは 9988 です。
(PLフィルタはないですがNDフィルタがあります)

初めてNikonOnlineAlbumにアップしたので見れなかったら
ごめんなさい。(一応確認してますが。。)

撮影した画像は
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1051934&un=37127
です。閲覧パスワードは同じ。

書込番号:6381839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2007/05/28 23:55(1年以上前)

Depas ・Bowieさん こんばんわ。

液晶モニターでPLの効果が分かり難いときは、

一度外して目の前にかざし、回して角度を変えて効果の有るところを探します。

効果があったところのフィルター枠の文字等で角度を覚えておき、一番効果があった所から少し外して撮影しています。

サーキュラーPL(W)バーニアこのフィルターは周囲に目盛りがありPLチェッカーと併用する事で角度の設定がしやすくなりますよ。

http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607315262.html

自分は一眼も使いますがCPLは常時付けている訳ではありません。

フィルターを嵌める前に目の前にかざし目視で効果を確認をする事が多いです。

書込番号:6381935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:683件 横尾博学研究所 blog 

2007/05/29 23:29(1年以上前)

L-ver2.0さん、素晴らしい研究発表ですね。ワクワクしちゃいました。
PL話しとずれますが、角型フードが格好良いですね。
リコーのアダプター等を使って充分な写真になっていますね。ビックリしました。
発展性あるP5000に乾杯。

バルサマック6センチさん、勉強になりました。
D40xに使えた20年前の目盛りの無いPLがあるのですが、いろんな角度に合わせて練習してみます。眼でも覗いてみます。

書込番号:6384819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

三脚のネジ穴

2007/05/27 20:46(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5000

スレ主 ■162■さん
クチコミ投稿数:28件

半月ほど前P5000をキタムラで31,340で購入しました。
価格的にも、機能的にも大変満足しています。

質問ですが、十数年前に購入し押入れに眠っていたHAKUBAのミニ三脚を使用したところ、P5000のネジ穴が浅いのか、三脚のネジが長いのかカメラ本体を固定できません。
ちなみにリコーのR5はP5000よりネジ穴が深いようで固定できました。

現在発売中のHAKUBAのコンパクトエイト(H-8CM)を購入しても固定はできないのでしょうか?

十数年前の三脚は見た目と大きさはコンパクトエイトとよく似ています。


書込番号:6378007

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/05/27 20:54(1年以上前)

あまり聞かない話ですね。

ネジの頭をヤスリかグラインダで削ってはどうでしょう。

或いは小型エレベータ三脚を購入しても良いかもしれません。

書込番号:6378046

ナイスクチコミ!0


スレ主 ■162■さん
クチコミ投稿数:28件

2007/05/27 21:23(1年以上前)

影美庵さん
ご返信ありがとうございます。

ネジの頭を削る事も考えましたが、本体と同じ黒の三脚をと思い購入を考えております。
アドバイスにある小型エレベータ三脚とはHAKUBAのコンパクトエイト(H-8CM)ほどの大きさなのでしょうか?

コンパクトな物が希望で、できるだけ伸長時の高さが高いものをと考えています。
何かお勧めの三脚があれば教えてください。

コンパクトエイトを購入しても、同じように固定できないと仕方ないので躊躇しております。

書込番号:6378165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:69件

2007/05/27 21:36(1年以上前)

アメリカ製の三脚などには、ネジ部が長いのがありますね。
カメラのネジ底に支えてしまう場合も多々あります。
規格が違うのか、いい加減なのかはわかりませんが。

こんな場合は、ホームセンターのネジのコーナーで売っている平座金(M6)を乗せてから締めればOKです。同じ買うならステンレス製にしましょ。(三脚に接着してしまっています。)

普通、日本製ならば問題ないはずですがねぇ。

書込番号:6378226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2007/05/27 21:39(1年以上前)

三脚のネジの長さが長いなら、適当な厚みの硬めのゴム板をネジ部分だけ穴をあけて貼り付けるとどうでしょう。
ネジのかかりが浅くなると思います。

新しく三脚を新調されるなら現物合わせができるお店で買われるのがいいと思います。

書込番号:6378239

ナイスクチコミ!0


スレ主 ■162■さん
クチコミ投稿数:28件

2007/05/27 22:03(1年以上前)

戯言=zazaonさん
神戸みなとさん

アドバイスありがとうございます。

皆さんあまり聞かない話のようですね。

しばらく今の三脚を細工し使用していこうと思います。

先々、気に入った三脚が見つかれば、その時に現物確認をして購入するようにしようと思います。

みなさんありがとうございました。

書込番号:6378351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:5件

2007/05/29 23:28(1年以上前)

■162■さんへ

クイックシューなるアイテムはご存知でしょうか?
これなら1500円で解決かと。。
たまたま持っていたのでP5000に装着してみました。

クイックシューと三脚の使用例は↓
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1052502&un=37127

閲覧パスワードは 1098


ハクバ クイックシューS
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/18770.html

P5000は小さいのでこっちでもいいかも?↓
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/1227343.html

使用してる三脚はこれです
ハクバ「モノスタンド10」 メーカサイト↓
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/01tripod/102840.html
インプレはここ↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/11/16/5036.html

注:ハクバの回し者ではありませぬ。

以上

書込番号:6384811

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

仕上がり設定・・・

2007/05/28 20:27(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5000

クチコミ投稿数:23件

はじめまして。先日、P5000を購入しました。

好みなのですが、みなさん、「仕上がり設定」はどうされて
ますか?

標準でしょうか。またはカスタマイズされてます?

主に、風景とか人物を撮影します。いろいろ実験している
のですが、みなさんはどうかなぁ?と思いまして・・・。

書込番号:6381038

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:683件 横尾博学研究所 blog 

2007/05/28 21:09(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
よいカメラですよ。持ち歩いていて嬉しくなりますよ。
さて、わたくしは「鮮やかに」です。標準だとおとなしすぎるので。
往々に日本人は派手な色を好むと言われているようですけど。

書込番号:6381185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件 COOLPIX P5000のオーナーCOOLPIX P5000の満足度4

2007/05/28 22:08(1年以上前)

自分も基本的には「鮮やか」にしてます。

ただ、状況によりけりですね。
オークションの出品用や書類用などのパソコンのモニター表示だけなら「鮮やか」ですが、印刷する場合は普通の状態で撮ってます。

当方の使ってるプリンターの場合は標準が一番しっくりきます。(まあ、紙などにも影響されますが。因みに当方、Canon PIXUS MP500でCanonのスーパーフォトペーパー使ってます。)

参考までに。

書込番号:6381445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/05/29 20:25(1年以上前)

>Depas ・Bowieさん
>車マニア1123さん

返答をありがとうございます。

今週末、旅行に行きますが、撮影が楽しみです。

旅行中もいろいろ試しながら撮影したいと思います。

ご意見、ありがとうございました。

書込番号:6384018

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「COOLPIX P5000」のクチコミ掲示板に
COOLPIX P5000を新規書き込みCOOLPIX P5000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

COOLPIX P5000
ニコン

COOLPIX P5000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月16日

COOLPIX P5000をお気に入り製品に追加する <171

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング