このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 7 | 2007年4月5日 16:24 | |
| 0 | 12 | 2007年4月3日 22:51 | |
| 1 | 5 | 2007年4月3日 02:01 | |
| 3 | 3 | 2007年4月2日 23:30 | |
| 4 | 4 | 2007年4月2日 05:05 | |
| 3 | 5 | 2007年4月1日 21:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5000
初めて書き込みします!
先日ついにP5000を購入しました(≧∀≦)
すっごく嬉しくて毎日触って遊んでいます♪
早速、来週旅行に連れて行こうと思い、はやく操作に慣れなきゃ!と必死ですww
触っていてどうしてもひとつ気になる点があるので教えて下さいT_T
撮影した画像を確認する際に【再生ボタン】を押して表示させるのですが、液晶モニターに表示された撮影済み画像が動く?のです。
最初は微妙にボケた感じに表示され、1秒後ぐらいに液晶が動いてキュッと引き締まった感じになる(はっきりした画像になる)のです。
(説明が下手でごめんなさい>_<)
撮影モードや画質、画像サイズ等を変えて色々と試してみましたが、今のところ全ての撮影済み画像が必ずこうなります。
これは正常ですか?(みなさんのP5000もこうなりますか?)
因みに、私はニコン製品は今回が初めてで(今までは富士)以前使っていたFiniPixや今でも手元にあるV10では、液晶に表示された撮影済み画像が動くことは一度も無かった(最初からはっきりした画像が表示させる)のでびっくりしてしまいました>_<
心配無ければ良いのですけど・・・。
0点
そういう表示をするデジカメもありますよ^^ 異常ではありませんので安心してください
プログレッシブJPEGと言うのですが、この言葉は覚えなくてよろしいです (^^ゞ
書込番号:6196382
1点
わたくしのP5000もそうなりますよ。
故障ではありませんので安心してくださいね。
書込番号:6196970
1点
ネコのリツさん こんばんわ!
私のP5000も同様になります。
私も最初はボケボケの画像にびっくりしましたが、直ぐに液晶全体がシャキッ!として、あーこうゆう仕様なんだと気がつきました。
ご安心下さい。
書込番号:6197446
1点
メーカーの考え方として
1)最初は、(直ちに、)ぼやけた、粗い画像を表示させ、その後キレイな画像を表示させる。
2)最初から、(若干時間はかかるが、)キレイな画像を表示させる。
の2通りの考え方があります。
画像データを読み込む時間が必要ですから、直ちにキレイな画像を表示させる訳にはいきません。
2)の場合、人によっては「画像表示が遅い」と感じるかもしれません。
それを嫌って、1)の方法を採用したものと思います。
書込番号:6197617
1点
ソニーも同じような方式ですが、本来の画質になるのにさほど待たされません。ニコンのコンパクト機はこのあたりがおざなりです。P5000、気に入って買ったのですが、そこここにこういう不勉強ぶりが散見されて、がっかりしています。他社のコンパクト機を使ってから設計仕様を決めて欲しいものです。ニコンはあまりに孤高志向が強いのか、我が道を行きすぎ。こういう細かな不勉強部分が、コンパクト機のシェアの惨憺たる結果に表れていると思います。なんで一眼みたいに一生懸命にならないんだろう?
書込番号:6199586
1点
皆様、早速のご返信ありがとうございました*^v^*
たくさんの方々にご親切に教えていただけて大変嬉しく、そして私のP5000が異常ではないと判り安心しています!
>松下ルミ子さん
PCで【プログレッシブJPEG】という言葉を調べてみました♪
大変良く解りました!ありがとうございました*^v^*
>Depas ・Bowieさん
>広浅趣味さん
皆様のP5000も同様になると判り安心しました!ありがとうございました*^v^*
>影美庵さん
大変勉強になりました!ありがとうございました*^v^*
>mae_2501さん
ニコン(コンパクト機)の仕様なのですね!安心しました♪
ありがとうございました*^v^*
>ウ〜ム・・さん
ソニーも同じ方式なのですね!私は富士しか知らなかったので、液晶が故障しているのか!?と思い勝手に焦ってしまいました>_<お恥ずかしいですww
実は、昨日この質問を書き込ませていただいた後、近所の電気屋さんに行ってP5000のデモ機を触ってみました。そのデモ機も私のP5000と同様の挙動を示したので少し安心していたのです。皆様のご返信を読ませていただいて更に安心しました*^v^*
本当にありがとうございました!
旅行に備えて予備バッテリーを購入してきました♪
ステキな写真が撮れるといいなぁ(≧∀≦)
書込番号:6199693
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5000
レンズの付け根のあたりにあるリングがいつのまにか取れてしまいなくしてしまいました。 これって簡単に取れてしまいますよね。 ヨドバシカメラに問い合わせたところメーカーに問い合わせてくれたのですが現在の所 このパーツだけでは販売していないという事でした。 でも、ケースなどに出し入れしている間にいつのまにか外れてしまうなんて不良の内に入らないですかね。 どこかで手に入る方法をどなたか知れませんか?
0点
P5000には、「ワイドコンバーターWC-E67」や「テレコンバーターTC-E3ED」を取り付けて、広角撮影や望遠撮影をすることができます。
これらのコンバーターレンズを取り付けるためには、「アダプタリングUR-E20」を介する必要があります。
このアダプタリングを取り付けるために、まずP5000本体のレンズ周りのリングを外します。
もしかしたら、PhotoManiacさんのおっしゃる「レンズ周りのリング外れ」は、このことでしょうか?
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/accessory/convertor/index.htm#ur-e20
しかし、外れるということは、失くす可能性もあるということなので、単体で販売していただきたいですね。
メーカーに直接問い合わせをしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:6191851
0点
初めての書き込みです。
アダプターリング取付け用ネジ部の化粧カバーの脱落と思います。
同様の脱落は我が家のP5000でも起きました。
幸いなことに家の中で脱落したので紛失することはありませんでした再度取付けしてからは緩むことは現在までありません。
他にも同様な脱落事故が他おきている事実がある以上工場での化粧カバーの取付け方に甘さがあると思います。
ニコンに問合せを一度したほうが今後のP5000のためによいと思いますヨ。
書込番号:6191901
0点
このスレ主の方や、コメントの方々の情報は参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:6192016
0点
キヤノンですが
ここのあんばらさんのレスが参考になるかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210989/SortID=5670507/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%8A%83%93%83O&LQ=%83%8A%83%93%83O
書込番号:6192041
0点
リングはネジに成っているんでしょうね。
周りにずり止めが無かったように思いますが、この場合は締め過ぎると取れなかったりします。
デザイン優先で機能性が良くないのかも知れません。
この質問から外れますが、ネジ径は何ミリなのでしょうか。
解ればお教え下さい。
書込番号:6192243
0点
すみません、タイプミスです。
>周りにずり止めが
→周りに滑り止めが
方言では有りません。念のため。
書込番号:6192251
0点
1日使って、緩んでるのに気づき、締めなおしました。
購入した手の方は、締めなおした方がいいでしょうね。
尚、無理に閉めると先の方が述べられてるように、取れなくなるばかりか、歪んで負担がかかるのでよくないですね。簿妙な手加減が必要。銀塩のフイルターと同じ感じです。
締めれば、取れなくなればいいですが、ネジピッチ長の不足じゃないですかね!?
書込番号:6192330
0点
「購入後当該部分に一度も手を触れていない」旨明記して、修理に出されてみては?
書込番号:6192468
0点
私の場合もいつのまにかリングが外れていましたが、幸いウエストバックの中でしたので助かりました。
書込番号:6192836
0点
私のも一度はずれました。
でも,リングが無いと何か不都合ありますか?
確かに見た目は悪いけど・・・
書込番号:6192841
0点
皆さん貴重なご意見有難うございました。 リングがないとネジの部分がへこんだりして痛んでくるようなので、修理に出して見ます。 リングが手に入ったら取れないように工夫してみるつもりです。
書込番号:6192886
0点
店頭で実機を触って来ました。
滑り止めの凹凸が有りますが、固くて取れない物・直ぐ取れる物と有りました。
しめすぎには注意が必要ですが、ゆるすぎると滑り止めに引っかかり回って取れてしまうのかも知れません。
でも、やっぱり良いですね、買いそうに成りましたが、店員が寄り付かなかったので帰って来ました。
書込番号:6194113
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5000
使い始めて1週間弱になります。大変使いやすく気に入っています。
マニュアル付デジカメは初心者です(カメラ自体初心者ですが)
そこで皆さんのご意見をお聞きしたいのですが、
昆虫、植物のマクロ写真を撮ってみたいと思い、いろいろ調べ
初心者ながらレイノックスMSN-202スーパーマクロレンズなどがイイかな
と思っていますが、どのようなものでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
MSN-202は持ってないのでわかりませんが。
植物や昆虫をどの程度アップで撮りたいのかにもよりますが、レイノックスのHPのMSN-202の作例のようにドアップですとコンデジとはいえピントがシビアになりますし手ブレ補正が付いてても体の前後の動きには無効ですので手持ち撮影は難しいでしょうね。
あとMSN-202をつけた時にズーム全域で使えるのか?またワーキングディスタンス(レンズ先端から被写体までの距離)はどの程度かも装着してみないとわかりません。
尚、装着にはMSN-202の取り付け径が37mmなので純正のUR-E20を利用した場合、28−37のステップアップリングが必要になります。
リコーのGX8用フードアダプターならそのまま付けられます。
MSN-202に付属のアダプターは52mm〜67mm径用なので使えません。
私もマクロ好きなのでmaggio57さんには是非購入してもらい人柱報告を期待します(^^ゞ
書込番号:6149188
0点
ご意見ありがとうございます。
ブログの写真も拝見させていただいていたので
CT110さんからご意見がもらえるとは幸せです。
光学3.5倍ですし、やはりかなり近づかないとダメなような気もしますが
植物とあまり動かない虫なら何とかなるかなと思い
HA−1+マクロレンズで前向きに検討します。
本格的に撮りたいならデジイチ+望遠マクロ200mmぐらい必要なんでしょうね
書込番号:6150374
0点
CT11Oさんから遅れること1週間。レイノックスMNS-202購入しました。
COOLPIX P5000につけて初心者なりに楽しんでおります。
この大きさ、グリップ感、操作性共に非常に満足しています。
書込番号:6191476
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5000
P5000のテストレポート記事が無かったのですが、
All Aboutに例のごとく高感度比較が載りましたので参考にどうぞ。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20070326A/
ISO800程度までは何とか使えるかと思います。
皆様はどう思われますか。
1点
・情報ありがとうございます。
・さすが1000万画素というのがわかる画像ですね。
・ありがとうございました。
別件ですが、今日、私にとって不思議なことがありました。
・今日、女房、嫁、孫たちと、新宿御苑、千鳥ヶ淵の、満開の
桜を、見に行きました。
・今日、自分のCoolpix 5700で桜や孫を沢山撮っていた女房殿を帰路、
ヨドバシカメラ町田店に連れて行き、Coolpix P5000と
D40レンズキットを、初めて、触ってもらい、女房殿の感想を
聞くことができました。
・なにやら女房殿はD40レンズキットの方を一所懸命触っていました。
・Coolpix 5700の後継機としては、D40レンズキットの方が
なにやら、近いのでしょうかねぇ!
・私には、分りませんです。いつも直感で物事を即決する人です。
・両機の画質に差があるのかも私には興味があります。
本当はコンデジとデジ一眼は比較してはいけないのですが。
・私は迷っているときには女房殿の感想をよく聞いています。
D200レンズキット・ユーザで、私専用の、常時携帯用の
デジカメが欲しい、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6187410
1点
昨日は関東近辺は桜が満開、新宿御苑はスゴイ人出だったようですね。私は皇居へ行きましたよ。
曇り空だったのにPLを持っていき忘れました。青い空の方が桜は映えますね。
書込番号:6188172
0点
すでにD200をお持ちであれば、P5000はお勧めです。私はキャノン20Dのユーザーですが、一眼レフを持ち歩けない時でも、納得のできる写真を残したいと考えてこの機種を購入し、大変満足しています。但し、D40を常時持ち歩けるのであれば、撮影能力ではD40が優れるのは当然だと思います。
書込番号:6190867
1点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5000
初めてNIKONのコンデジを購入しました。いままで利用したコンデジではピントが合う前に「ピピッ」と音が出たのですが、P5000では出ないのでしょうか。マニュアルも見ましたし、SETUPもMENUも見ましたがわかりませんでした。TVのCFではS500では出ている様子ですが、どうなんでしょう。出ないものなのか、出せるのか、出ないのは故障なのか、ご教授お願いいたします。
次に、SanDiskの高速SD(2GB)を利用しようとしたら、このカードは利用できませんと表示が出ました。もう一枚SanDiskの通常の1GBを利用しようとしたらエラーは起きませんでした。試しにもう一度2GBをさしたらエラーは表示されませんでした。こういうことは今まで経験したことがありません。メモリースティック、メモリースティックPro、メモリースティックProDUO、xDピクチャーカードと利用してきて初めてのSDです。こちらもご教授お願いいたします。
1点
音は鳴らないようですね〜。
メモリーカードは差し込み具合によってはどんなメディアでもそういうこともあるかも?
書込番号:6186205
1点
いわゆる合焦音のことですね。今まで使っていたコンデジは鳴っていたのですが、P5000は鳴らないですね。最初は戸惑いましたが、今は慣れました。そのかわり、黄色のランプと緑色の○が表示されます。
説明書を読んでも音が出るとは書いてありませんでした。目が不自由な人には、合焦音はあった方がよいですね。
書込番号:6186314
1点
言われてみれば合焦音なりませんね。
ランプ表示とAFエリアの色が白から緑っぽい色に変わるだけですね。
たぶん外で使用する分には聞こえないから、こちらの書き込みを拝見するまで気がつきませんでした。
私は特に不都合は感じませんが、不親切と言えば不親切かも知れないですね。
意味不明な音はいろいろ発するくせに・・・。
書込番号:6186837
1点
皆様、ご回答ありがとうございます。音は出ないのですね。エラーでなくてよかったです。SDはそういうこともある程度でもよさそうなので気にしないで使います。ご回答をくださいました皆様、ありがとうございます。
書込番号:6188028
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5000
今日部屋の中でいじっていて気がついたのですが、
@AFでピントを合わせている時にレンズの中から”ゴロゴロ”という感じの音がするのですが?最初VRの作動音に似ていると思ったのですがVRをOFFにしても鳴ります。単なるAFの動作音なのでしょうか?
A電源を入れたときに耳をすませていると何もいじらなくてもカメラ本体からジジジ・・・というような、ちょうど冷蔵庫のモーター音のような音がかすかにしているのですが・・・。
いくらデジカメが電化製品化していると言っても何も操作していないのにこのような音が常時するものなのでしょうか?
ほかにD200やD40を所有しているのですが、このような音は感じません。
以上の件について何かお分かりになる方がいらっしゃれば、教えて下さい。
0点
ジジジという音ではないですが常にコーッとゆような音はしてるようですね〜。
書込番号:6186221
1点
モードダイヤルをセットアップにして電源を入れると、音はしませんが、それ以外のモードなら全て音がします。何の音でしょうか。
シャーッというような何かの駆動音みたいですが、少し距離を離すと聞こえません。
通常撮影には問題はないのですが、動画を撮影するときに困ります。内蔵マイクが音を拾うので、再生するとその音が耳障りです。
動画の画質は良いのですが、この音は気になります。
書込番号:6186249
1点
皆様 ご回答ありがとうございます。
私の症状はまさに皆様方と同じようなので、気にせず使用しようと思います。
確かにセットアップモードにすると無音になりますね。
本当に何の音なのでしょう?
とにかく安心出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:6186602
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







