
このページのスレッド一覧(全20スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S51
携帯に便利な、失敗の少ない機種ということで、クチコミを参考に購入。
まだ評価できるほど使っていません。
シャッタースピードを決める方法はないことを承知で買いましたが、
ブラウン管テレビの画面を、横に帯を出さずに撮る設定を見つけていません。
花火シーンではシャッターが遅すぎて、帯は出ないが、画面変化でダメです。
どのシーン設定で撮れるか、ご存知でしたら教えてください。
0点

シャッター速度は1/30秒より遅くする必要がありますので、
ISO100に固定。
半押ししても見て、SSが速いようならズームしてレンズの暗い部分を使うようにする。
ではいかがでしょうか?。
又、夜景モードでも試して見られては?。
夜景モードなら、最低ISOでフラッシュは発光禁止になると思います。
この場合もSSが速いようなら、上と同じようにズームして見るのがいいと思います。
書込番号:6784186
0点

花とオジさん
こんなに早く教えていただき、感謝・感激です。
結局、オートで、フラッシュなし、ISO100、ズーム望遠側で、
横帯出たり、出なかったり、何枚か撮るのが解決策のようですね。
ズームインで絞りが変わり、連動してシャッター速度が遅くなる
効果があることは思いつきませんでした。有難うございます。
夜景は高ISO自動設定に固定されるのでダメなようです。
テレビ、PC画面用にはCanonPS50を買っていたので、それを使えば
良いのですが、あまりに手軽なので、ついS51で撮ってしまいたく
なります。PS50でもシャッター速度を変えると、不定形のシマ模様の
出方、強弱が変わり、シャッター速度選択は微妙でした。
この理由も説明できる方いらしたら、教えてください。
書込番号:6784435
0点

夜景ポートレートじゃなく、単なる夜景モードでも高ISO自動設定されるんですか?。
その他の方法。
NDフィルターをかざして撮る。
TVの輝度を下げる。
+0.3ほど露出補正をかける。
TVの横シマ。
元々TVはそのような表示をしているんだったと思います。
人間の目の残像作用でスムーズに見えているだけとか・・・。
カメラで一瞬を切り取ると、その一瞬の走査線の状態が写ってしまうとか・・・。
全然検討違いかも知れませんよ。^^;
書込番号:6784623
0点

花とオジさん
>夜景ポートレートじゃなく、単なる夜景モードでも高ISO自動設定されるんですか?。
そうなんです。ISOのオバーライトはできません。ポートレートはさらにストロボ作動に
固定されます。
>その他の方法。
>NDフィルターをかざして撮る。
>TVの輝度を下げる。
>+0.3ほど露出補正をかける。
確かに、まだまだ手がありますね。特に露出補正は操作簡単で、オートでの追加設定に
加えられます。
縞模様に関しては、”横縞”ではなく、不定形の干渉縞に見えるものです。
テレビの発光素子が多層膜で出来ていて、その膜で反射した光による干渉縞と
考えれば納得できます。シャッター速度を変えることで走査されている光と反射光が
カメラに入る回数が変わり、縞模様が変わると解釈できますね。
お話することで、自分の現象理解の種が生まれ、段々はっきりしてきて、
助かりました。現象だけを見ていると、”なんで?”から先に進まないので。感謝。
書込番号:6784840
0点

花とオジさん
大変キレイに撮れる様になりました。ご助言有難う。
Nikonの電話相談窓口のデジカメを触ったこともないような
対応とは大差です。
テレビ撮影は、オートのまま、フラッシュなし、ISO100、望遠、
これでも横帯が消えないなら露出補正+0.3。
手ぶれ防止のせいか非常にキレイな絵を撮ることができました。
コンデジ恐るべしですね。 要は、「使い方」に尽きますね。
仕事でPC画面を撮りたいことも多く、本当に助かりました。
書込番号:6784911
0点

素人理論でもお役に立てたようで私も嬉しいです。
PC画面は多分ですが、普通にオートでも撮れると思います。
書込番号:6784943
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S51
s51の購入を検討しています。
昨日ミドリで触ってきました。
デザインがとても気に入りました。
そこで質問なのですが
デジカメ初心者なので教えてください。
レンズが飛び出すカメラと
s51のように飛び出さないものがありますが・・・
(飛び出すほうが圧倒的に多いですね)
何がどう違うのでしょうか?
写真の出来等、それぞれに長所短所ありますか?
0点

ソニーのTシリーズやフジのZシリーズもそうですが…レンズが出ないタイプは広角側のレンズの明るさが多少暗いですね。
ただ…望遠側になると逆に明るくなったりもします。
レンズが出ないタイプってカメラ内部にレンズがあってミラーで反射させているので画質面で劣るコトも考えられます。
書込番号:6772885
1点

後、レンズが飛び出さないので、構えた時に指がレンズに被さっても気が付き難い事があります。
書込番号:6773131
0点

レンズが出るタイプを沈胴式、出ないタイプを屈曲式と言います。
屈曲式は薄いボディの中に全てのレンズを組み込まなければならないため、高度な設計が求められます。
沈胴式ではレンズ群をボディ内に収める必要がなく、また光軸を曲げなくても良いため、設計上は制約が少なく楽です。(楽と言うと、語弊がありますが…)
その気になれば、より高性能のレンズを装着できます。
画質を求めれば、沈胴式の方が有利ですが、屈曲式だと防水仕様にし易いなどの利点もあります。
このクラスのコンデジでは、沈胴式・屈曲式のどちらを選ぶにせよ、お好きな方で良いと思います。
書込番号:6773133
1点

こんばんは
沈胴式で薄型設計をしようとするとレンズ収納や設計に無理が来るのですね。
レンズのスライディング収納なんてモノもあります。
その点、屈曲系はAFやズームの可動域、レンズ配置に余裕が出てきます。
光をプリズムなどで90度折り曲げることで、
強い光源が画面に入ったり、逆光状態でコントラストの低下を招くことがありました。(ミノルタXt)
一般的な使用では問題は感じませんでした。というかよく写りました。
書込番号:6775737
0点

ふじんこまきさん こんばんは。
>s51の購入を検討しています。昨日ミドリで触ってきました。
>デザインがとても気に入りました。
私は、NIKONのレンズ飛び出さないカメラを気に入って、結構使っています。
使うようになった理由は、昨年2006年の香港旅行です。レンズ飛び出すタイプで名機といわれたCOOLPIX 7900を持っていったのですが、高密度の都市空間では、レンズ飛び出すタイプだと、撮りたいものが山ほどあるのに、遠慮が先立って撮れなかったのがショックだったのです(観光スポットでは撮れますが・・・)。
撮れなかった理由を考えると、1)人は知らない人からカメラを向けられると嫌である。2)自分がそれをしようとしている。つまり、レンズがビーンと出ると「あなた方を撮るよ」という意思表示になる。それで、心理的なブレーキになる。
他にも、会食時など。魅力的な中華料理なども撮れなかったのです。静寂のとき、レンズがビーンで撮ることは勇気が要るもので、私には無理でした。やはり、心理的なブレーキです。
それで、COOLPIX S8を購入して使ったら、撮りやすい! 性能は予想以上に良い! ということで「使える!」となったのです。
画質を純粋に比較すると、レンズが飛び出すタイプの上位機種の方が良いです。E7900と同じです。それでも、撮りたいものが撮れないのは、つらいです。撮りたいものを、気軽に自由に撮れなければ意味ありませんから。
COOLPIX S8, S50, S51は、画質に関しては、丁寧に撮れば、合格ラインに入っていると思います。判定は人にもよりますので、例えば、私の作例をごらんになってください。
風景や家族や友人を「ビシッ!」と撮りたい場合は、デジタル一眼レフを併用するのが良いと思います。例えば、D40などは、コンデジ並みの価格で、性能は中級デジタル一眼レフです。
書込番号:6778742
1点

ありがとうございました。
とても参考になりました。
連休中に買いに行こうと
思います。
書込番号:6783510
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





