このページのスレッド一覧(全246スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2008年5月9日 16:16 | |
| 8 | 10 | 2008年5月10日 16:03 | |
| 1 | 2 | 2008年5月5日 19:18 | |
| 5 | 4 | 2008年5月4日 16:58 | |
| 6 | 11 | 2008年4月29日 22:06 | |
| 0 | 9 | 2008年4月23日 19:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
P5100にケンコーのワイコン「LHG-065」(取付径52mm、0.65倍)を組み合わせた場合、写りはどんなものでしょうか?
光学的には合うのでしょうか?リコーのHA-1およびステップアップリング(37mm→52mm)を使うものとします。
0点
> 写りはどんなものでしょうか?光学的には合うのでしょうか?
私はこのカメラ用のワイコンにはSonyのVCL-DHO737を使用しているのですが…、たまたまLHG-065も所有しています。
光学的に(フォーカス)は合いますし、写りはも悪くは無いと思いますが…、見てくれが良くないと思いますよ。
書込番号:7779400
0点
LHG-065のサンプルです。
画質については各人の許容範囲が大きいと思います。コメントは控えますので…、ご自分で判断して下さいね。
書込番号:7779472
1点
うれしたのしさん、2つもワイコン所有されてるのですね。
そして早速写真のアップを戴き恐縮です!ありがとうございます。
なるほど、ソニーのワイコンの方がスマートに装着できていますね・・・。
型番を控えさせて貰って参考にいたします。
光学的には適合するとの事で安心しました。(実はもう注文してしまっていたのです---。格安だったもので、つい財布が緩んでしまいました。参考までに価格は¥3000円でした。新品です。)
取り付け径が52mmあれば、キスデジにも使えるんじゃないかなと思いましたので。
書込番号:7779728
0点
> キスデジにも使えるんじゃないかなと思いましたので。
期待に水を差す様ですが…、P5100ではフォーカスは合いましたがキスデジで使えるかは(レンズに因っては)判りませんよ。
ワイコン・テレコンは機種毎にケースバイケース、装着できてもケラレの有る無し、ケラレ無くてもフォーカスが合わない等と云う様な事も有りますのでね…。
書込番号:7780061
0点
うれしたのしさん,どうも。
いろいろあるんですね、やはり現合してみないといけないのですね----。
IT時代だと家にいながら買えてしまうので注意が、あるいはそれ相応の知識が必要ですね。
なるほど、いろいろ有難う御座いました。
書込番号:7780273
0点
> 参考までに価格は¥3000円でした。新品です。
随分お安いですねぇ。この位の価格なら買ってしまいすよね。
目論見どうりに使えるといいですね。
書込番号:7784107
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
P5100を購入して400枚ほど写真を撮りました。
昨日、妻が使っているデジカメ(クールピクスS500)のメモリーカードをフォーマットせずそのまま入れて何枚か撮影し、その後再度自分のメモリーカードを入れなおし写真を撮ると、ファイルナンバーが4000枚台になりました。
(写真が妻のクールピクスのファイルナンバーと同じになってしまいます)
その直前の写真まで「DSCN0407」という名前だったのに、その後は「DSCN4142」です。
説明書を見てもファイルナンバーを戻す方法は載っていませんでした。
パソコンに入れた時、妻の写真と同じファイル名が出来てしまうので、不便です。
今までデジカメを何台か使ってきましたが、こんな現象は初めてです。
メモリーカードにファイル管理する記録が残っているという事でしょうか?
(ちょっと考えにくいですが・・・)
どなたかわかる方いらっしゃったらアドバイスをお願いします。
0点
フォーマットして、DSCN0407の画像戻して撮影、というのでは戻らないのかな?
書込番号:7766327
0点
重複番号防止機能が働いたんですね。
現存するファイルデータ(DSCN0407まで と DSCN4142以後)を
すべてPCに保存します。
取説にしたがってすべてを初期化しましょう。
1枚撮影すると DSCN0001 を作成します。
DSCN0001の保存されたフォルダに PCのDSCN0407 をコピー
カメラで撮影すると DSCN0408 からカウントされます。
書込番号:7766360
3点
ひろ君ひろ君さんの言う通り重複番号防止機能が働いたようです。
(こんな機能があるんですね・・・(汗))
ぼくちゃん.さんもコメントありがとうございます。
パソコンでSDカードをフォーマットしてもデジカメでフォーマットしてもダメだったので半分あきらめていましたが、ココに書き込んでみて良かったです。
メモリーカードに入っている画像を全て削除した後、SET UPメニューの『設定クリアー』を行うとファイル番号がリセットされました!
おかげさまで写真の整理に苦労する事がなくなり助かりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:7766799
0点
私も下〔7766092〕で同じような質問をしたのですが、こちらのひろ君ひろ君さんのレスを参考にさせていただき、無事に元に戻りました。
私の場合は他のSDカードは使用していないので、おかしくなった原因は不明ですが、直ってよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:7766903
1点
お役にたててなによりです。
>パソコンに入れた時、妻の写真と同じファイル名が出来てしまうので、不便です。
これって本当に困りますね。
同じメーカーでなければ困らないですけどね。
いっそのこと カメラの設定で A〜Z まで選択できて
DSC+0001〜DSC+9999 (+の場所を選択できる) ようになっていると
いいと思うのですが駄目なんですかね
書込番号:7767010
1点
>いっそのこと カメラの設定で A〜Z まで選択できて
>DSC+0001〜DSC+9999 (+の場所を選択できる)ようになっていると
>いいと思うのですが駄目なんですかね
私もそう思います。
SDカードなどのメディアが大容量化してきたので、ファイル名についてもう少し選択肢があれば後で整理がしやすいと思います。
まぁ私の場合、カードに9999枚も写真を溜め込むような勇気はありませんが・・・(笑)
今後のデジカメの進歩に期待したいと思います。
書込番号:7769574
0点
以前のニコンの機種では、撮影済みの写真の入っているSDカードをパソコンで開いて、一枚の写真ファイルの名前をDSCN9999.JPGに変更して、カメラに戻して撮影すると、次のファイルの名前がDSCN0000.JPGになったように記憶しています。P5100では試していませんが、たぶんそうではないでしょうか?
2台のニコンを持っているとき名前が同じだと混乱するので、1台のほうのファイル名をわざとDSCN5001.JPGからに変更したりするときにも、同様にできるはずです(SDカード上でDSCN5000.JPGをつくって入れなおす)。
書込番号:7770185
1点
それもいいんだけど そうするとフォルダ名が101になるんですよ
書込番号:7770403
1点
下のようなリネームソフトを使えば、複数のファイル名を一括でリネーム出来ます。
私は画像ファイルをPCにコピーした後、撮影日から始まる連番に変更後
保存しています。。。ご参考まで
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/filerename/
書込番号:7770807
1点
皆様、返信が遅くなり申し訳ありません。
ひつじチャンさんのソフトなども便利良さそうですね☆
是非試してみたいと思います。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:7788837
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
今日撮影した写真をPCに取り込んでファイル名を見ると
DSCN1565.jpgとなっていることに気づきました。
1500枚以上も撮影した覚えは無いので、昨日撮影して
PCに取り込んだ写真を見るとDSCN0240.jpgでした。
突然ファイル名が1000以上も狂ってしまったことになります。
ネットで検索してみたところ、白黒とカラーの同時記録すると
ファイル名がダブらないようにこういう数字になる見たいな事が
書いてあったのですが、私は同時記録の設定はしていません。
原因と元に戻す方法をご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。
1点
そのカメラ以外で使ったカードを挿して撮影したりしませんでしたか?
書込番号:7766376
0点
ひろ君ひろ君さん
レスありがとうございます。
以前はこのSDをD80で使用していましたが、P5100を購入後はP5100専用にしていますので
SDカードの共有はしていません。
最初にP5100で撮った写真のファイルナンバーはきちんとDSCN0001.jpgになっていました。
PCのSDカードスロットに差し込んで写真を取り込みはしましたが、SDカードにPCから写真をコピーもしていません。
上のジョングリさんの書き込みも興味深く見ていますが、こんなことが同じ時期にあるなんて不思議ですね。
書込番号:7766422
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
P5100にPL(偏光)フィルターを付けたいのですが、ワイコンなどのアタッチメントを購入して取り付ければ可能なのでしょうか?
今現在58ミリのPLフィルターを持っています。これをうまく利用したいのですが方法がありましたら宜しくご教授お願い致します。
P5100購入1ヶ月目の初心者ですので宜しくお願いします。
0点
ワイコンをカメラに装着するためのアダプターリング(UR-E20)に付けるならば、Amazonのレビューによると28mmのフィルターがつけられるそうです。
純正のワイコンをご購入予定なら、52mmのフィルターをワイコンに付けられます。
書込番号:7760501
1点
リコーのアダプターHA-1がぴったり合います。
その場合はフィルター径37mmになります。
私はさらに37→52mmステップアップリングを付けて52mmのフィルターを装着しています。(52mmフィルターを持っているので)
書込番号:7760651
2点
早速のご返事有難う御座います。
あぁ、なるほどね----。一寸58mmΦフィルターでは大きすぎるようですね。
アタッチメント(アダプター)に合わせてフィルターを買うほうが良さそうですね。
若干の出費にはなりますが、それのほうがスマートかもしれませんね。
書込番号:7760735
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
現在3年前くらいのIXYで子供写真撮ったりしていますが、よくブレてしまうのと、以前使っていたフィルムカメラの一眼レフのように、マニュアルで設定して背景ぼかりたり、マクロ撮影したり、ちょっと凝った写真撮りたいので新しいカメラを探しています。
デジタル一眼レフは携帯するのがちょっと厳しいので、マニュアル操作も可能な高機能デジタルコンパクトカメラが良いかなと思っています。
現在、P5100、キャノンG9、リコーGX100、ソニーW300あたりかなと思ってますが
・G9は機能充実なので気軽に撮っても失敗が少なそうだけど大きさと重さがちょっと。
・GX100はマニア受けする感じ、広角24mmは便利だが、風景写真向けの機種かなと(ズームは弱いし)。
・なのでP5100がバランスいいかなと思ってたら、W300が発売されるのでやっぱりこっちか。
という心境でかなり迷っていますが下記教えてください。
・これらのカメラでも人物を背景ぼかしてとったりできますか?マクロ撮影では背景ボケの写真ありますが、人物写真ではあまり背景ボケ写真みないので、コンパクトデジカメでは限界あるのかなと思ったりしています。
・確かズームして撮ると背景ボケ写真が撮れると認識してますが、光学ズームの倍率が高い方がそんな写真撮りやすいですか?
・私のような初心者では、ほぼ差がないと認識していますが、上記機種で画質に差がありますか?
ちなみに使い方は人物:風景=7:3で、大きく引き伸ばしたり・画像の可能とかはしません。
初歩的な質問ですみません。よろしくお願いします。
0点
1/2.5型CCDのFZ7の最望遠側(換算432mm)で、バラまで1m、背景まで6〜7mのボケ具合です。
候補の機種はどれもFZ7より大きなCCDで背景ボケには有利ですが、望遠がFZ7ほど強くないですね。
人物までが1mとすると、背景までは15m〜20mくらいは離さないと同じようなボケは望めないと思います。
書込番号:7727028
1点
>以前使っていたフィルムカメラの一眼レフのように、マニュアルで設定して背景ぼかりたり、
>人物写真ではあまり背景ボケ写真みないので、コンパクトデジカメでは限界あるのかなと思ったりしています。
コンデジではP5100でも、G9でも、フィルム一眼のようにはいきません。
デジ一でも、多くの機種がAPS-Cサイズの撮像素子(CCD、CMOSなど)を使っている関係で、フィルム一眼ほど、背景はぼけません。
>確かズームして撮ると背景ボケ写真が撮れると認識してますが、光学ズームの倍率が高い方がそんな写真撮りやすいですか?
>私のような初心者では、ほぼ差がないと認識していますが、上記機種で画質に差がありますか?
正しい理解だと思います。
書込番号:7727156
1点
7倍ズームの物で6倍くらいだとこんな感じでした。
できれば10倍以上がぼかしやすいかもしれません。
SONYのスマートズームなどデジタル的ではない光学ズームで、
10倍以上、ズーム側が明るいデジカメがいいと思います…
書込番号:7727428
1点
こんばんは
P5100も使いようによってはボケますが・・
フィルム一眼・デジイチのようには いきませんね
ポートレートもよく撮りますが、フォーカスモードをマクロAFで撮ってます
バックがうるさくない程度にはボケますが・・。。
参考にマクロで撮りました やまぶきの花です。
2枚目はバックまで1.5Mほどです。
書込番号:7727459
1点
P5100は、35mm換算で35〜123mmですが、実焦点距離は7.5〜26.3mm
ですから、さすがに望遠端26mmで大したボケは出来ません。
花とオジさんのFZ7は、望遠端432mmの実焦点距離が72mm(F3.3)なので
そこそこボケてるんだと思います。
書込番号:7727533
1点
皆さま早速のご回答ありがとうございます。
背景ボケはズーム性能の違いが影響するということですね。
しかし、10倍以上のズームを搭載している機種は大きさも
大きくなりますので、その点は大きさ優先かなと思っています。
ちなみにG9とP5100ではズーム性能がそこそこ違いますが
背景のボケ具合としてはどのくらい違いがでるかご存知の方は
いらっしゃいますか?
書込番号:7728510
0点
>背景ボケはズーム性能の違いが影響するということですね。
ズーム性能と言うよりも、レンズの実焦点距離が効きます。
G9の例では、
焦点距離[35mmフィルム換算] 7.4(W)−44.4(T)mm[35(W)−210(T)mm]
と記載がありますが、44.4(T)mmの部分の数字が大きい方が有利になります。
>ちなみにG9とP5100ではズーム性能がそこそこ違いますが
>背景のボケ具合としてはどのくらい違いがでるか・・・
上記の数字部分がP5100は26.3mmなので、同じ撮影距離で撮った場合、相当G9の方が大きくボケます。
しかし、ボケを比較するための尺度(単位)を知りませんので、どれくらいのボケ違いかは表現する事が私には出来ません。m(__)m
ご存知かも知れませんが、
1.できる限り望遠で、(大きい実焦点距離で)
2.できる限り絞りを開いて、(小さいF値で)
3.できる限り被写体に近づいて、
4.できる限り被写体と背景の距離を離して、
が、大きなボケ(キレイなボケとは別)を得るための基本です。
書込番号:7728659
1点
なるほど。そういうことなんですね。
基本理解できました(よく分かっていませんでした)。
写真は奥が深いのでこれから少しずつ勉強していこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7731314
0点
先ず、被写体、撮影技術は無視してくださいね(笑)。
手前、灰皿まで30センチ、缶ビールまで80センチ、
奥のサッカーボールまで150センチです。
たった今、室内でテレ端で撮りました。
書込番号:7734365
0点
P5100でもこの位ならボケます。
マクロモードにして、望遠側で撮りました。
書込番号:7738920
0点
たびたびすいません。
>マニュアル操作も可能な高機能デジタルコンパクトカメラが良いかなと思っています。
P5100はMF使えないと思います。(マニュアルにはMFについての見出しも索引も見当たりません)露出ならマニュアル設定可能ですが...
書込番号:7740037
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
購入して数週間ほどですが、電源を入れているときに断続的に「ジージー」と動作音(機械音)がするのが気になりました。
絞りの「カチッ」という音とは違うようです。
小さい音ですが、動画を録るときなどの音声に入ってしまうのではないかと気になっております。
少し神経質かも知れませんが、皆さんがお持ちのP5100で異常がなければ修理に出そうかと考え中です。
お確かめいただければと思います。よろしくお願いします!
0点
この機種を所有していないので詳しいことは分かりませんが、手ブレ補正の動作音ではないですか?OFFしてもなっていますか?
書込番号:7705087
0点
HeartTimeさん、早速の返答ありがとうございます!
他のカメラの掲示板で、動作音は手ぶれ補正の音では?という話が出ていたので、手ぶれ補正を切るなど他にもあらゆることを試してみましたが、この動作音は消えませんでした。特に動作には問題はないのですが…
仕様であれば納得がいくのですが、以前所有していたデジカメではこういう音はしなかったので、少し気になったところです。
書込番号:7705143
0点
こんばんは、
おそらく、AFが常時設定になっていませんか?
メニューから入って AF−MODEでシングルに設定してみてください。
書込番号:7705198
0点
きょうのすけさん、返信ありがとうございます。
自分もAFの設定が原因かなと思って両方とも確かめましたが、全く同じように動作音が鳴っているようです。本体に耳を近づけると「ギーギー」とか「ジージー」という音が常時鳴っています。小さい音ですが、静かな部屋だと聞こえるくらいの音量です。
音が止まるのは最初からセットアップモードで起動したとき(レンズがそのままのとき)のみのようです。うーん…
書込番号:7705276
0点
前モデルのP5000ですが、AF 手ぶれ補正に関係なく音が出ています。
個体差ではなく、どれでも出ているようなので仕様だと思われます。
書込番号:7705333
0点
こんばんは
電源ONの時はレンズを下にしてON、OFFの時はその反対にレンズを上にしてOFF
これを何回かくり返してみてください・・・
これで解消されなければ音の程度によりますが SCへ連絡かな。
うちのP5100はHA-1を付けてますので、AF時のクククックと音がするだけで
電源ONのレンズがユニットが出る音ジーと、この音だけで あとは耳を付けても
かすかにモーター音が聴こえるくらいです。。
書込番号:7705385
0点
私の個体もけっこうノイジーです。
確かに充分に静かな部屋だと聞こえます。
ことに、小物撮りでミニスタジオに向けてセットしたときなど、ミニスタジオのドーム効果か音が拡大される傾向にありますね。
ニコンに確認しましたところ、手ぶれ補正の駆動系の音と回答をいただきました。
これは手ぶれ補正ON/OFFに限らず出続ける音だそうです。オフィシャルサイトのQ&Aにもあり、P5000も同様のようです。
かれこれ2ヶ月程度の使用になりますが、だんだん音の質が変わってきており、よりノイジーになったような気もします。
実は、このカメラを使い始めてしばらく(最初からネット用小物撮りに多用、一日置きに3〜4時間の使用)、撮影を始めると原因不明の軽い頭痛がしたことがあり、もしかしたらこのノイズのせいかと思ったりもしました。(現在は慣れたせいか頭痛はありませんし、因果関係はわかりません)
書込番号:7706753
0点
おそらくP5000のときに話題になったモーター音だと思います。
P5000のときは昼間、鉄筋コンクリートの室内でそれなりに聞こえたりしたので、静かなところで動画を撮る場合にはちょっと困るだろうなという感じでした。
で、P5100になって明らかに改善されて、夜、静かな室内でも耳に近づけないと聞こえない(液晶を見ながら撮るスタイルだと聞こえない)程度になったので、私は全く気になりません。
ほかにもP5000→P5100に買い替えた方が何人か同様のレポートをしていました。
個体差があるような感じでしょうかね。
私のP5100はその後も音が大きくなったということもありません。
書込番号:7707621
0点
皆さんご親切にありがとうございました。
モーター音の可能性が高いということですので、多少の個体差もあるでしょうから修理に出すのは見送ることにしました。
本体自体は気に入っていますので、このまま使っていこうと思います。
書込番号:7713344
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















