このページのスレッド一覧(全246スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2008年4月13日 16:03 | |
| 0 | 10 | 2008年4月14日 01:11 | |
| 0 | 5 | 2008年4月14日 04:54 | |
| 7 | 11 | 2008年4月12日 18:58 | |
| 2 | 20 | 2008年4月11日 23:37 | |
| 0 | 21 | 2008年4月10日 02:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
ニコン・COOLPIX/P5100の液晶画面に反射が映りこんで見づらいのですが、(自分の顔とか、自分の着衣などが映りこむ)
何か反射を押さえ込む液晶保護フイルムなど有りませんでしょうか。
今まで使っていたオリンパス・CAMEDIA/X3は反射がほとんど無かったのですが、
今度買ったニコン・COOLPIX/P5100は映りまくりで非常に見にくいのです。
パソコンの液晶モニターでも反射がほとんど無いのに、ニコンのカメラ液晶には幻滅しています。
写真写りは凄く良いのにどうもモニターが良くありません。この前桜を撮りに行きましたが、モニターが暗くその上上述の反射もあって見づらく、とても撮影に集中出来ませんでした。今は最高輝度にしたので暗さは幾分ましですが、反射が気になります。
みなさんのカメラは如何でしょう?
0点
P5100の液晶モニターは反射防止コートもしていて、平均的な見え方だと思います。
それでもほとんどの液晶モニターでは、晴天の屋外では見にくいことが多いで、私は一番多く売られているクリアタイプではなく、反射防止タイプ(マットタイプ)を使っています。
クリアタイプのほうが鮮やかに見えますが、特に屋外では反射してどうにも見にくいので、反射防止タイプにしています。
クリアタイプよりは少ないですが、大型店やネットで探せばたくさん見つかります。
私は変則的ですが、ELECOMの電子辞書用液晶保護フィルムのフリーサイズを4枚に切って使っています。
ごく軽いマット仕上げでそこそこ反射を軽減してくれて、気に入っています。
http://www2.elecom.co.jp/avd/e-dictionary/protection-seal/djp-f001/
書込番号:7668267
1点
いいものを御紹介戴き有難うございます。
どこかで入手して試してみます。
それにしても、電源オフの状態で液晶モニターを見ると、P5100のはよく自分の顔がはっきり映ります。
オーバーですがまるで鏡のようです。オリンパスX3のは殆ど反射がありません。
ニコンの方改良の余地が有ると思うのですが、メーカーさんどうなのでしょうかね・・・。
余談ですがパナのムービーも持っているのですが、モニターはストレス無く綺麗に見えています。X3もしかり。だから液晶モニターははっきり映って当たり前だと思っていましたのでP5100を購入するときにも何ら注意を払いませんでした。-----しかし考えてもいない事が色々あるものですね・・・。
書込番号:7668631
1点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
P5000〜P5100と仕事にプライベートに愛用しています。なのに、お恥ずかしい質問です。普段はほとんどPモードで内蔵発光禁止、ISO64〜400、VRなどに設定し撮影しています。暗い室内での撮影のとき、1/30まではなりますが、より暗い部分ではシャッタースピードが1/60に固定されてしまいます。もちろん画は真っ黒に。以前は1/15、1/4とシャッタースピードが変わったような??? 何の設定を間違えているのか・・・。どうかご教示ください。
0点
・私の場合、Coolpix P5000ですが、実験してみました。ご指摘の条件が同じように、
ISO64で、発光禁止で、VRで、Pモードで、段々暗くしていくと、1秒、2秒と、
仕様書通り、シャッタ速度が遅くなっていっていますが、、、、
>1/30まではなりますが、より暗い部分ではシャッタースピードが1/60に固定されてしまいます。
・現実に、ISOや、フラッシュの設定などはどのように、なっているのでしょうか
書込番号:7667440
0点
いつも一番頼りにする輝峰(きほう)さん、ありがとうございます。Pモードの設定は、ISOはP5100から追加された64〜400感度制限オートです。ISOオートに設定しても薄暗い部屋で1/60に固定される症状は同じです。フラッシュは常に内臓発光禁止です。ブレ軽減モードにすれば1/8〜1/4〜1/2とシャッタースピードが遅くなるのですが・・・。何の設定を間違えているのか?勘違いか?? Pモードの内臓発光禁止で夜の室内撮影ができず困り果てております。
書込番号:7667615
0点
追記です。ISO1600まで自動変動するはずの高感度モード(Hi-ISO)に設定しても、段々暗いところに焦点を合わせると1/30までで、より暗い部分で1/60に固定される症状は同じです。
書込番号:7667664
0点
こんにちは
設定をクリアーして 再設定してみては いかがでしょうか?
それとバッテリ再度入れなおしてみる・・とか。。。
改善されないければ・・ SCへ連絡してみては どうでしょうか。
書込番号:7667712
0点
> 段々暗いところに焦点を合わせると1/30までで、より暗い部分で1/60に固定される症状は同じです。
この状況↑は、ストロボが有効になっている時の状況ですよね。:-)
真っ暗との事なので…、実際に発光はしてないようですが、発光禁止マークは出ているのでしょうか?
設定をクリアーして初期状態に戻して試してみるのが良いと思います。
初期設定でも同様なら故障しているのかも知れません。⇒SCへ
書込番号:7667903
0点
Mac11さん、ありがとうございます。初期化し再設定も、バッテリー入れなおしも何度かやってみましたが、ダメでした。ちなみに初期設定でも同じ症状です。CSに電話〜修理かな・・・。
書込番号:7667924
0点
うれしたのしさん、ありがとうございます。そうなんです、ストロボが有効の状況らしいのです。でも、発光禁止マークは出ており、もちろん発光もしません。この板でお馴染みの皆さまからのアドバイス感謝いたします。SC〜修理依頼してみます。
書込番号:7667976
0点
私も最初戸惑いましたが、どうやらメニューから発光禁止にした場合とマルチセレクターから
発光禁止にした場合で違うようです。
メニューで発光はオートにしておいて、マルチセレクターで発光禁止にしてみて下さい。
書込番号:7670913
0点
追加補足です。
メニューから発光禁止した場合は発光禁止なのは内蔵発光のみで、
外部ストロボが発光するという前提でシャッタースピードが決定されるようです。
よく見ると、メニューにも“内蔵発光禁止”と表示されていました。
しかし、この場合は発光禁止マークは出ずに外部ストロボのマークがでますので、
スレ主さんの場合は故障かもしれませんね。
書込番号:7671003
0点
G-veterinaryさん、返信感謝です。買って3週間ほどでしたので、購入店で新品と交換してもらい一件落着いたしました。今度は大丈夫です! 暗いところでちゃんと2秒のスローシャッターになります。丁寧にご教示いただき、本当にありがとうございました。
書込番号:7671277
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
マクロクールライト「SL-1」をこの機種に取り付けての撮影が可能かどうか
ご存じの方がいらっしゃれば教えていただきたく思います。メーカーに確認したところ
アダプターリング「UR-E20」を使えば取り付けは可能らしいのですが
動作確認はしていないとのことでした。なお用途は歯科医なので口腔内を撮影します。
よろしくおねがいいたします。
0点
今実際にやってみましたが一応問題なく使えるようです。
> P5100 + UR-E20 + SL-1
私はSL-1をP4500で使ってました。アダプタリングでP5100に装着可能と
教えていただきよかったです。
参考までにたまたま手近にあった小物の画像をアップします。
例題はちょっと一般的でなく恐縮ですが、「毛鉤」ですが、オレンジ色の
部分の高さが実測で5〜6mmという小さな物です。
ちなみに、SL-1以外の照明は天井の蛍光灯のみです。
書込番号:7657880
0点
↑追記です。
実際のところ、P5100ではマクロでこれ以上に寄れなかったという
ことにもなります。
参考画像は1024×768で撮影しておりますが、もっとクローズアップ
する必要があるなら、もっと大きな画像サイズで撮るといった工夫
が必要と思います。P4500ならもっと寄れたのですが。
書込番号:7657919
0点
fujiyama-fly ありがとうございます。実際に動作確認までしていただきまして。これぐらい綺麗に撮れれば問題ないかと思います。私はこの問題次第でP5100を購入するかどうか迷っておりましたので、とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:7660915
0点
SL-1はだいぶ前に生産終了してしまいましたので入手できません。
代用できる物などご存じの方見えたらよろしくお願いします。
sonyのリングライトHVL-RLSなどは使えないでしょうか
書込番号:7670623
0点
ソニーのHVL-RLSはリングライトの穴の内径で25mm。
http://www.ecat.sony.co.jp/cs/acce/accessory.cfm?PD=25025&KM=HVL-RLS
それに取り付けベース部とリング部との関係がP5100に
合うかどうかで難しそうですね。全体としてムリっぽそうには見えます。
また記事としてこんなのもあり。▼
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/08/09/6785.html
こちらはコンデジ汎用品のようですね。記事ではP5000に装着の
ようですが、現物確認されるのが良いと思います。
また外部電源が使えないとしたらプロ的使用ではちょいと面倒かも。
ちなみに、この形式のリングライトは被写体によっては発光しているLEDの
点々がまんま反射して写り込むことあります。反射率の高い球体など
ほとんど写りこみ、唖然としました。
それにしても歯科医さん御用達だったマクロに強いスイバル系と
リングライトの組み合わせが世の中になくなっちゃいましたね。
書込番号:7671570
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
こんにちは。初めての本格的なカメラ(わたしにとっては本格的なんです。)を欲しいと思い、こちらを気に入り購入を決めました。
みなさんは、p5100の底値(この価格だったら買いっ!)って値段はいくらだと思いますか?
また、ドコで購入するのがいいと思いますか?
安くなるのを待っていたらなくなってしまいますかね・・・?・・
2点
>みなさんは、p5100の底値(この価格だったら買いっ!)って値段はいくらだと思いますか?
すでに、十分安価だと思いますが…。
>また、ドコで購入するのがいいと思いますか?
このような質問をされる方には、”若干高価でも、お近くのカメラ専門店で”と言っています。
少々のトラブルでも、自分で解決できる人なら、ネットでも通販でも、安価なところで買われるのが良いでしょう。
カメラに関し、詳しくない方には、ネットや通販はもちろん、家電店のカメラコーナーも、お薦めはしません。
店員さんのカメラに関するレベルが、(一般論としては)カメラ専門店の方が上です。
近くの専門店で買われたなら、分からないことがあっても、気軽に相談できます。
プリントなどでお店に行った時にでも聞けば、詳しく教えてもらえます。
書込番号:7653725
1点
私は本当に欲しい機種なら発売直後の一番高い時でも購入します。
やはり欲しい時が買い時ですね!
「安くなるまで待つ」と言う方がいらっしゃいますが、私は「本当に欲しいの?」「安くなるまで待てるなら今は必要ないの?」と考えてしまいます。
書込番号:7654091
1点
P5000を22800円で購入しました(昨年7月)ので、買い逃し覚悟なら、同程度になるまで待ちますが
欲しいのなら、現在の価格で妥当だと思いますので、購入したほうがいいかも?
(但し、購入後は、価格を気にしない。)
書込番号:7654198
1点
・私ごとですが、
1)Coolpix P5000: (H19/4購入、 ヨドバシカメラ(ポイントを差し引く))
私は交渉して、実質3.8万円で買いました。現時点Coolpix P5100は2.6万円くらい!(価格コム)
2)D200レンズキット: (H17/12購入、ヨドバシカメラ)
私は交渉して、実質20万円で買いました。現時点12.7万円くらい!!(価格コム)
・底値で買われる方からみると、馬鹿みたいな買い方です。
・私は買った時の価格をメモしてパソコンに入れているだけで、購入後は買った値段を完全忘却。
・上手に買えばCoolpix P5000で1万円くらい、D200レンズキットで7万円くらいが、
コストセーブ可です。
・大体、6割〜7割、くらいまでは現在、下がっているみたいですね。節約可。
・でも、その間、使っています。時間を取るか、価格を取るか。
・買いたいときが買い時というのを考えると、価格にこだわって買わないよりも、
実際に買って使いこなす方が重要かも。
・ただ、機材の無駄は、良くないので、すでに、機材を持っていられるのなら、
それも大事に使いこなすのも大事かも。
・私も物欲煩悩を滅しきれないので反省が多いです。
・買いたいとき、また、なぜ買うかの根拠をお持ちのときは、無理をしない範囲で、買いましょう。(笑い)
・ひとさまざまですね。ご自分のご決断ひとつですね。
書込番号:7654469
1点
私は先週の日曜日にきむらで23500円で買いました。これ以上の値下がりは難しいと判断したからです。もしかしたら、ヤマダでもっと下がるかもしれませんが、展示品は嫌なので決めました。
書込番号:7654524
0点
欲しい時が買い時に思いますが、いかがでしょう。
十分安価な値段だと思います(ちょっと金の都合がつかないので保留にしてます)。
この性能で3万以下なら、儲けあるのかな?と思いますが...
書込番号:7654803
0点
価格COMだけの値段を見れば底値から少しあがったようですが、やはりほしいとき
(必要なとき)買い時かと思います。少しでも早く買えばその分カメラが使えますので。。。。
(Coolpix P5100はここの口コミの情報で、京都のビックカメラで24,700円で買いました)
それと「影美庵」さんの意見に賛成です。
少々ネット販売より高く買ったとしても安心料と思えばよいのではないでしょうか。
「Coolpix P5100」を買ってよかったと私は思っています。
書込番号:7654870
0点
近所のキタムラ(北関東)で、25,800円から
何でも下取り−2,000円で23,800円で売っていました。
で、つい買ってしまいました。
5年保証付きで、スタジオマリオの無料お試し券(9,240円相当)や
色々な割引券ももらえたので、かなりお得な買い物だったと思います。
書込番号:7655163
1点
ご購入おめでとうございます。私もスタジオマリオの商品券9240円分貰いました。凄くお得ですよね。一緒にミニ三脚とメディアケースも頂き大変重宝してます。店舗や担当者によってかなりオマケが違うので店員さんとお友達なると凄くお得ですよ!
書込番号:7658577
0点
こんにちは(o・v・o)
たくさん返信ありがとうございます。みなさんのご進言を参考にし、近所のキタムラに行ってきました。27800で下取りで−2000円で25800円でした。
これでも、価格.COMの本日の最低価格26200円より安かったです。
ちょっと年配の店員さんにお願いしたら、24500円にしてくれました!!
お取り寄せだったので、現物に触れるのは明日ですが、すごくワクワクしています。
あと、こんな小娘を相手に親身になってくれた店員さんにも感謝です。三脚とストラップもおねがいしました。
皆さんのご進言どうりカメラ専門店でかってよかったです♪
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:7663537
0点
ご購入おめでとうございます。
やっぱりキタムラが安くて、しかもカメラ屋さんなので安心ですね。
私も先ほど最寄りのキタムラで購入しました。
店頭価格が25,800円だったのですが、こちらの口コミ情報を店員さんに話したところ、24,500円にしていただけました。
今から開封ですが、ドキドキしてます。
ニコンは初めてなので、慣れるまで戸惑うかもしれませんが、いっぱい色んな写真を撮りまくりたいと思っています。
amelie.さんも頑張って下さいね。
また、参考になる情報やレポートがありましたら教えて下さいね。
書込番号:7664366
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
LX2のワイド撮影の画像を見てから
パナソニックのDMC−LX2のどっちにしようか迷ってます。
カメラに詳しい方から見て、どちらがお勧めか
教えて下さい。
これからカメラの勉強をしていきたいと思ってます。
よろしくご指導お願いします。
0点
こんばんは。
LX2は、撮像素子からの生データであるRAWで撮れるのが面白そうですね。
一方のP5100は、クリップオンのスピードライト(純正がおすすめ)が使えるので、
フラッシュの光をバウンスさせて撮るといった事ができます。
書込番号:7647552
0点
Digic信者になりそう_χさん
回答ありがとうございますっ!
まだ勉強始めたばかりで、ちょっと理解できないですが(汗)
LX2で撮ったパノラマ写真を見てから、急にいいなぁ〜って思って
しまって。
でも、P5100のカメラ屋さんに展示されてたパノラマ写真も
良かったんで悩む原因に・・・
価格も似たような感じですし、ほんと迷ってしまってます。
書込番号:7647693
0点
私は光学ファインダが好きですから、ニコンのP5100を(少しだけ)お薦めします。
ただ、ニコンのハイエンド機がこの程度とは…。少し寂しいですね。
ニコンのCOOLPIX 8400/8800とか、キヤノンのPowerShot Pro1の後継機が有れば、文句なくこれらを”強く”お薦めするのですが…。
いっそのこと、これらを中古で狙ってみたらおもしろいと思いますよ。
画質的には現行機種より上だと思います。
書込番号:7648720
2点
カメラ単体としてなら基本的な機能上はLX2の方ができることが多いです。
AF/AEロックとかマニュアルフォーカス、とかですね。
(むしろニコンのコンデジフラッグシップのP5100にこれがないのが疑問です)
これから勉強されるとしたらLX2の方がいいかも。
画質は最近のコンデジはみんなかなり良いですから、それよりもむしろ沢山画像を
撮って構図の勉強されるのが良いかもです。だいたい人の心を引くのは画質よりも
構図ってことが多いです。
書込番号:7649021
0点
影美庵さん
ありがとうございます。調べてみます
fujiyama-flyさん
なんとなくわかります。私が、パノラマ写真を見て惹かれしまった
みたいにですよね?
LX2に心がかなり傾いて来ました。
ありがとうございます。
でも、ここの書き込みにある2万円台ってもう見かけませんよね?
在庫のない店も増えてるみたいですし・・・・
早く決めなければ・・
書込番号:7650062
0点
はじめまして、P5100のユーザーです
パナのLX2の事はわからないのですが、P5100はコンデジの中でもオススメです。
オススメ理由その1
画質が良い。
ニッコールレンズ搭載
デジイチのような使用感のあるデザイン。→カメラ任せよりもマニュアルやシャッター優先、絞り優先モードを使いたくなります。
豊富な拡張性。→別売りのテレコンを使うことで広角や高倍率も使えます。また外部ストロボも使えるので暗い室内でのバウンス撮影なども楽しめます。
晴天の屋外で液晶が役に立たない時に頼りになる実像式光学ファインダー搭載。
マグネシウムボディ
適度な重さと手ブレ補正で片手撮影も実用的。
実売価格が二万円台である
弱点
AFが遅い…
電池の持ちがいまひとつ…→ただしこれは一般的なコンデジの標準ぐらいだと思います。
将来デジイチにステップアップする予定がおありなら、モードダイアルや外部ストロボ等の拡張性やボディ形状などデジイチの練習機にもなるし、なによりもニッコールレンズ搭載の高画質フラッグシップモデルが二万円台で買えるコストパフォーマンスの高さは抜群なのでオススメです。
自分は実際に使ってみてとても気に入ったので毎日撮影を楽しんでます。
今はデジイチを物色してます…(^-^;
間違いなくデジイチ欲しくなります…
書込番号:7650303
0点
くま日和さん
アドバイスありがとうございます。
別売りのテレコンを使うことで広角が撮れるとありましたが、
どのようなものでしょうか?
今日P5100が20800円で売ってる所を発見したので、
レンズが15000円くらいで購入できるなら、
また事情が変わってきます(汗)
すませんが、どのように使うものか教えて下さい。
書込番号:7651077
0点
P5100 ニコンアクセサリー
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/p5100/accessory.htm
LX2とは発色が違いますから・・・
一度確認はしておいた方がよいと思います
http://4travel.jp/camera/
書込番号:7651153
0点
ざっとですが・・・
調べたところ ここが安かったです
http://telaffy.jp/av/av.aspx?rcode=WC-E67
またワイコンのレポートです(ご参考に)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/12/10/7553.html
書込番号:7651233
0点
はる・・・パパさん
ありがとうございます。
レンズって、けっこういい値段しますね・・・。
画像見てもどうなんだろう?私には違いがわからないかもしれません。
これから勉強って感じです。
書込番号:7651254
0点
はる・・・パパさんありがとうございます。
↑のリンクから確認してみて下さい。
純正のテレコンはちょっと御高めですが初めてなら純正をオススメします。広角に興味がおありなら先ずはそれから…
慣ればより安いサードパーティー製のズームテレコンの購入と移行されれば良いと思います。
書込番号:7651255
0点
追記です
P5100単体では広角やパノラマ撮影は出来ませんが、三脚があれば同梱のソフトの「Panorama Maker」を使ってパソコン上で画像をパノラマ写真に合成できます。
これはカメラを三脚に固定(出来れば雲台付き)して、シーンメニューから「パノラマアシスト」を選び、繋げたい方向に複数枚の画像を撮ります。
この時最初に撮影した画像が画面の約3/1に半透明で表示されるので上手く重なる様に構図を合わせて次の画像を撮ります。同じ手順で必要な枚数を撮影したらパソコンに取り込んでから合成して繋げるとパノラマ写真の完成です。
これならテレコン無しでも気楽にパノラマを楽しめます。
良くP5100はNikonのフラッグシップモデルなのにこの程度の機能?と酷評されていますが、グリップ部分のホールド感、背面の親指に当たる部分にラバーが貼ってあるので片手撮影でも手ブレが無い。実像式光学ファインダーの搭載。マグネシウムボディ…等カタログスペックからは伺えない細かな配慮に光学機器メーカーとしてのこだわりが感じられます。
コンデジの場合は長く使っても二年と言う消耗デジタル家電にも拘わらず、少しでも長く愛用されるコンパクトを目指して作られた良心的な機種であるようにも思います。
実際に使用してみると、利便性と多機能高機能に流されがちなコンデジではなく、つぼにハマった時の画質の美しさには目を見張るものがあります。奥行き感や空気感などさすがNikonと感心しました。
これならデジイチ購入後もサブ機として大活躍してくれそうです。携行性ではキャノンのG9やリコーのR8よりも上ですので…
書込番号:7651579
0点
くま日和さん
ありがとうございます!
こんなにも詳しく説明して頂いて恐縮です。
参考にさせて頂きます!!
書込番号:7652565
0点
重箱の隅を突っつくようで申し訳ないのですが…、
くま日和さん の[7650303]のレスの中で、
>豊富な拡張性。→別売りのテレコンを使うことで広角や高倍率も使えます。
テレコン(テレコンバージョンレンズ)はマスターレンズ(カメラのレンズ)の焦点距離を伸ばすものです。
広角にはなりません。(広角にするのはワイコン(ワイドコンバージョンレンズ)です。)
[7651579]の中の
>これならテレコン無しでも気楽にパノラマを楽しめます。
先にも書いたようにテレコンはレンズの焦点距離を長くする物です。
パノラマとは一切関係はありません。
複数枚を繋いでパノラマ撮影をする場合、広角端で撮影すれば、枚数は少なくて済みますが、繋ぎ目が不自然になりやすいです。(多くのレンズに大なり小なり存在する歪みが原因です。)
35mm判換算で50〜100mmくらいで写した方が、自然な感じになります。
書込番号:7653241
0点
ええーとスレ主さんの最初の書込みに立ち返りますと・・
>LX2のワイド撮影の画像を見てから
これは28mmの広角+16:9の画像だったのでは。
カメラ単体であればやっぱしLX2の方が・・・
書込番号:7653377
0点
こいつを一眼に近いという御仁もいるようですが、目がおかしいか頭がおかしいかどちらかとしか、〔私には〕思えません。ワイコンでは伸ばすと周辺画像がメタメタですね。レンズがGX100やFZ18のレベルに追いつくといいですね。残念。
書込番号:7653380
0点
自分のスレでは無いので恐縮ですが…
>影美庵さん
ご指定ありがとうございました。確かにワイコンですね。拡張用のコンバータはお店で試させてもらい、購入はあきらめました。そこに投資するならデジイチ資金の足しにと思ったからです。なのであやふやな記憶のままインプットメモリーから入力してしまいました。今後気をつけます。
>fujiyama-flyさん
スレ主さんのカキコミにお店でみたP5100のパノラマ…とあったので思い出してPanorama Makerの話しをさせてもらった次第です。
>脚気照顧さん
脚気照顧さんとしては私も頭の悪い連中の一人かもしれませんが、デジイチに致るまでの練習機としては使えないでしょうか?写真初心者にとってはモードダイアルあたりの使い勝手はとても良い教材になると思います。
実勢価格が三万円を割り込んで手が出しやすく、マニュアルモードの意味が勉強出来るなら安価で優秀なツールだと思いますが…
そこからもっと突っ込んだ写真が撮りたくなったら本物のデジイチに行くのもアリだと自分は思います。
書込番号:7653660
0点
また変換→決定間違いました。
コンバータ×
コンバーション〇
でした…失礼しました
書込番号:7653685
0点
LX2とP5100を使っています。
といってもP5100はまだ1ヶ月足らずです。
たしかにホールディングの良さはP5100です。画質は好みの問題ですが、くっきり・はっきり・鮮やかで派手メなのがLX2ですね。
さらに拡張性とコストパフォーマンスでもP5100といえますが、私は16:9とRAWが使えるLX2をお勧めします。(P5100にも16:9はあることはありますけど)
残念ですが、一眼が主力のニコンはあまりコンデジには力を注がないようですね。
書込番号:7661348
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
初めまして(^^)
私は、主にバスの取材でカメラを使用しています!
主に走行中を撮影しています。(流し撮りしたりしなかったり…)
他には止まっている時などなど…。
現在は、SONYのP7を使用して8年目になります…。
なかなかいい仕事してくれていますが、たまにボケます…(>_<)
いい加減買い換えなければ…と思っている所です。
G9も検討枠にいれているのですが、考えてみれば携帯性に欠ける…?
なるべくデジコンがいいです…。
画像付けておきます。成功例です。
宜しくお願いしますm(__)m
0点
追伸、他に
カシオの20IS、2000IS、910IS
とも悩んでいます。
この辺は、デザインが気に入ったから…なんですが。。。
宜しくお願いいたします。
書込番号:7646932
0点
20IS、2000IS、910ISも候補に上がって来ると言う事は、G9やP5100のマニュアル機能が必要と言う訳では無いのですね。
最新型コンパクトの20iSがいいのでは?。
因みにこれらはキャノンの製品です。
マニュアル機能もあった方が・・・と言う思いなら、同じくキャノンのA590iSやA720iSでもいいと思います。
書込番号:7646967
0点
1000万画素超じゃなくてもいいのでは。
910ISなんかは。
もし、大きさ少し位大丈ビー、と言うことなら
6倍ズームの720ISなんかが便利では、
単3電池でいけるので、
長く使われるようなので電池の心配もない。
書込番号:7647033
0点
>カシオの20IS、2000IS、910ISとも悩んでいます。
カシオでなくて、CANONのIXYですね。
書込番号:7647057
0点
>花とオジさん
あまりに軽量すぎるのも困るので…
多少の重量感は必要かと思ってます。
デジカメにそこまで詳しくないので…
マニュアルが何なのか説明お願いします(汗
書込番号:7647262
0点
k.a.t.u.さん 談:
>マニュアルが何なのか説明お願いします(汗
・私はCoolpix P5000のユーザです。
・露出とは、何かとは、WEBで検索してくださいませ。
HPの下の方に、EV値とは、など用語の説明はしていますが。ご参考までに。
・Coolpix P5100には、P,A,S,M モードというのがありまして、
露出の制御方法の違いです。撮影者の意図を反映させることができます。
撮影技術が進歩すれば、大事なことと体感されると思います。
・Pは、露出は、すべて、カメラまかせ。ただ一部、P*(露出シフト機能)で
撮影者の意図が反映できます。
・Aは、絞り優先モードで、撮影者の意図で絞りを決めて、シャッタ速度をカメラに任せます。
・Sは、シャッタ優先モードで、 〃 シャッタ速度〃、絞りを 〃。
・Mは、すべて、撮影者の意図で撮影します。絞りもシャッタ速度も。
・私は、このモードがあったので、Coolpix P5000を選びました。
・あとファインダ機能と、外付けストロボが付けられるのとで。
・ファインダを覗いて私は撮ります。裏側の液晶モニタは私は撮るときは使っていません。
・ひとそれぞれだと思います。あなたなりの撮影スタイルを研究されればいいと思います。
書込番号:7647817
0点
>じじかめさん
失礼しました!(汗
>きほうさん
ありがとうございます。
僕は液晶を見て撮影するんですが、この機種って一眼レフと同じで
ファインダーからでないと撮影したいように撮れない…
って事ですか!?
書込番号:7647937
0点
P7故障の為、明日にデジカメ購入したいところです。。。
どのカメラがあうか、ご教授お願いします…(汗
P5100にしようかなと考えてますが。。。
書込番号:7649231
0点
もうデジカメ購入しましたか?
P5100ももちろんライブビュー撮影をメインにデザインされていると思いますが、晴天の屋外では時に液晶が見づらくなります。
そんな時に活躍してくれるのがファインダーです。
最近はファインダー無しのコンデジが増えましたが、P5100は実像式光学ファインダーを搭載していて視野率も80%を確保しています。一般的なコンデジのオマケのようなファインダーでは無く十分に実用的です。
また流し撮りなんかもなさるようなので、シャッター優先モードの使い勝手がよくホールド感もしっかりしているP5100はアリだと思います。
書込番号:7650537
0点
>くま日和さん
今から買いに行こうか考えているところです。
屋外の晴天では見にくい…
との事ですが、P7で慣れているので大丈夫なのかなと。
ちなみにP7はファインダーからの撮影と液晶からとの撮影では
全く出来上がりが異なっていたのでほとんど使用していません。
P5100は、どうなのでしょうか?
今までの撮影が可能ならP5100を購入しようかと思っていますが。
書込番号:7650921
0点
>ちなみにP7はファインダーからの撮影と液晶からとの撮影では
全く出来上がりが異なっていたのでほとんど使用していません。
P5100は、どうなのでしょうか?
実像式光学ファインダーですので液晶で見るよりも一回り小さい視野率になりますが、ほとんど液晶で見たままです。
自分としては液晶よりも実際肉眼で見た感じに近く感じます。一眼レフカメラのファインダーを想像していただければ良いと思います。
一般的なデジカメに着いているファインダーは二眼レフの様にファインダーレンズとカメラレンズの位置がズレているのでファインダー越しに撮影すると実際の画像は上が切れてしまいますがこの点実像式は問題ありません
書込番号:7651017
0点
追記です
実像式光学ファインダーはズームや露出にも対応するので、ズームで寄るとファインダー内の被写体も同じ様に大きくなり、マクロにすると背景もボケるので実際に写すイメージで使用出来ます。
ただし視野率は80%ですのでファインダーいっぱいに被写体を捉えても実際の画像は上下左右にそれぞれ10%のゆとりが出来ますが中心はズレないので被写体を中心に捉えて、フォーカスロックすればイメージ通りに撮れますよ
書込番号:7651044
0点
>くま日和さん
なるほど。
結果的には、液晶からの撮影で思い通りに撮影できるという事ですね。
あとは、今まで通りに撮影できるか不安なんですが。。。
書込番号:7651085
0点
今まで通りがどの程度なのかが不明ですが…(^-^;
一般的なコンデジに比べると全てカメラ任せのAUTO撮影や色んなシーンによって使い分けるシーンモードは普通に使用出来ます。それに加え、マニュアルモードがダイアルで設定出来る、ファインダーが使えると言った点でより自由度が増し、一眼レフのような使い方も出来ます。ただしマニュアルフォーカスには対応していないので、マニュアルモードで設定した場合、シーンによってはAFのスピードがかなり落ちる事があります。
しかしながら、流し撮りをされるならSモード(シャッタースピード優先モード)はかなり重宝されると思います。
これはISO感度とシャッタースピードを任意で設定すると適切な絞りはカメラが設定してくれます。
この露出をダイアルで設定可能になった事で操作性はかなり向上すると思います。
またグリップ部分の突起もホールド感が良く、背面の親指部分にラバーが貼ってあるので手ブレ補正をONにしておけば片手でも手ブレはほとんどありません。
ですので今までのコンデジが出来ていた事プラス一眼レフの自由度、撮影者の意図を反映した作品作りに適したコンデジと言えます。
書込番号:7651248
0点
>くま日和さん
今までは、
AFは∞で、ISOはノイズが入るのは嫌だったので…
AF以外は全てカメラ任せで撮影していました。
書込番号:7651649
0点
AFはP5100でもカメラ任せです…というよりカメラ任せなのでAF(オートフォーカス)なのです…(^-^;
ISO感度はA4サイズならISO800までは実用の範囲です。光量が十分な晴天の屋外からなるべく低いISO感度で撮影した方が画質は向上します。(様々な条件が加味されるので一番基本的な話しですが)
撮影者の意図で敢えて白トビやブレを活かして雰囲気のある写真が撮りたい。流し撮りで背景を流して躍動感のある写真が撮りたい、薄暗い室内でも温かみのある自然な画風の作品が撮りたい。
シーンモードも便利だけど…もっと自分がイメージした写真に近づけたい…といった場合は露出を自分で設定する必要が出てきます。
当然、露出の勉強は必要ですが、今までカメラ任せでは出せなかった味がマニュアルモードでは可能になります。(マニュアルフォーカスには対応していないので限界はありますが…)
まぁ一眼レフには及びませんが、それに近い事がしたくなった時に応えてくれるカメラではあります。
書込番号:7651725
0点
>くま日和さん
度々ありがとうございます!
ここで情報収集して購入に行こうと思ったので今日止めました。
じゃ大体今まで通り行けますかね。
ISOはオートに設定しときます。
書込番号:7651946
0点
P5100で出来る事をザックリとですが以下に羅列してみます。
・AUTO→全てカメラ任せでシャッターを切るだけ
シーンのみを選んで後はカメラ任せ→シーンモード
・ポートレート(人物撮影)
・風景
・スポーツ(動きのある被写体→連写できます)
・夜景ポートレート(夜景をバックに人物撮影)
・パーティー (薄暗い室内で背景まで写したい時)
・海、雪(晴れた日の砂浜や雪景色等)
・夕焼け(夕焼けや朝焼けの風景撮影)
・トワイライト(わずかな自然光の中で風景を撮影)
・夜景
・クローズアップ(近接接写)
・ミュージアム(フラッシュ撮影が禁止されている美術館のような室内)
・打ち上げ花火(打ち上げ花火を綺麗に撮影)
・逆光
・パノラマアシスト(連続した写真を撮影しパソコンで合成してパノラマ写真を作成)
・高感度モード(被写体の明るさに応じてISO1600まで自動設定)
ここまでがある程度カメラ任せの自動モードプログラムです。
・露出モード
P→プログラムオート
シャッタースピードと絞りをカメラが自動でセットします。同じ露出でシャッタースピードと絞り値の組み合わせを変えるプログラムシフトが使えます。
S→設定したシャッタースピードに合わせてカメラが絞り値をセットします。
A→絞り優先モード
設定した絞り値に合わせてカメラが自動でシャッタースピードをセットします
M→マニュアル露出
撮影者が任意にシャッタースピードと絞り値を設定します。
これがマニュアルモードでISO感度とホワイトバランスは事前に設定します
以上はいづれも液晶画面でのライブビューとファインダー撮影に対応しています。
その他フォーカスエリアの自動設定やマニュアル設定
各モードでのフラッシュの有無(シーンモードでは強制フラッシュやフラッシュ禁止が事前に設定されている場合があります)またスローシンクロにも対応しています。もちろん赤目軽減等も自動、任意で設定可能です。
他にも色んな事が設定できます。
以上本当にザックリで申し訳ありませんが大体こんな感じです
書込番号:7652187
0点
>くま日和さん
参考にさせてもらいます!ありがとうございます。
ところで、1つ質問ですが…
シャッター切ってから撮影できるまではどの位かかりますか?
今までは∞にしてたので、即シャッターが切れていたんですが。。。
書込番号:7652782
0点
>シャッター切ってから撮影できるまではどの位かかりますか?
今までは∞にしてたので、即シャッターが切れていたんですが。 。 。
撮影条件に依ります。P5100に限らず最近のコンデジは様々なシーンモードに対応して自動でフォーカスを検出します。
通常のAUTO撮影モードでは液晶の中心にあるフォーカスエリアの一番手前にあるものに焦点が合うように設定されています。
通常撮影時の焦点距離はレンズ前30cm〜∞ですが、焦点についてはAFのみ対応なのでマニュアルで任意に設定できません。(∞についてもマニュアルでの設定は出来ないと思います。)
構図を決めてカメラを構えたらシャッターを半押しして焦点を合わせます。AFが作動してフォーカスポイントが緑色になりピントが合った事を教えてくれます。そしたらさらにシャッターを押し込むと撮影完了です。
ここで問題なのがAFのスピードです。これは様々な条件で変化します。
以下はAFが苦手な(スピードが遅くなる)被写体の条件です
被写体が非常に暗い
画面内の輝度差が非常に大きい(太陽が背中に入った日陰の人物等)
被写体にコントラストが無い。(背景と同色の服を着ている人物等)
速いものと近いものが混在する被写体(オリの中の動物等)
動きの速い被写体
このような条件が重なる場合はAFは遅くなる訳です。
今薄暗い室内でシャッター半押しせずに押し切って様々なモードで試し撮りしてみましたが、AFが苦手な条件でも焦点が合ってシャッターが切れるまで感覚的には遅くて二秒弱ですね、ただ無作為にシャッター押したので、狙いたい被写体がある場合はもう少し時間が掛かるかもです
また上記のAFが苦手な条件では無い場合、設定したモードによって1/2000〜8秒の間で最適なシャッタースピードをカメラが検知します。この場合はかなり速くシャッターを切る事が出来るかと思います
確かスレの最初に「流し撮り」を良く使うとあったはずですが…
通常は明るい条件下でシャッタースピードを稼いで(速くして)動いてる被写体を止めて撮影するのですが、「流し撮り」では逆にシャッタースピードを遅くして、シャッターが切れるまでの間被写体を狙い続け、動いている被写体を止めている様に見せ、動いていないはずの背景をぶれさせて動きを出し、躍動感のある写真を撮る撮影技術の事です。
今まで伺っているカメラ任せの撮影では流し撮りは無理なのでは無いでしょうか?少なくともシャッタースピード優先モードでシャッタースピードを遅く設定する必要があると思います…
書込番号:7653578
0点
こんばんは
>シャッター切ってから撮影できるまではどの位かかりますか?
今までは∞にしてたので、即シャッターが切れていたんですが。。。
これは・・ フォーカスモードを遠景AFすると5m〜∞ですから、露出のみ動き、即切れますよ。
AFエリア・測光方式の組み合わせを色々試して・・どれが適切かを試される事をお勧めします。
書込番号:7653812
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)











