このページのスレッド一覧(全246スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2008年7月4日 19:27 | |
| 0 | 6 | 2008年6月29日 15:56 | |
| 7 | 10 | 2008年7月4日 15:41 | |
| 14 | 14 | 2008年6月27日 18:06 | |
| 21 | 18 | 2014年2月28日 14:57 | |
| 7 | 6 | 2008年6月22日 05:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
今年の2月か3月にP5100を購入しましたが、これまで非常に満足している
ときに非常に残念なことがありました。
適切な保存状態で、大した持ち歩きもしなかったのですが、液晶の
に(横スジ)長さ約5cmの傷が入ってしましました。
お気に入りのカメラなため是非とも修理出したいのですが、幾らほど
かかるかご存知の方が見えましたら教えてください。
1点
こんばんは。
HPで見ると、約1.6万円です。
実際は、交換部品の種類・数量などで変わるようですが…。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/repair/charge/c_graph.htm
書込番号:8025694
1点
工賃+部品代で15,960円(送料別)が平均的。液晶のパネルだけなのでこれより安くなりそうです。
書込番号:8025700
0点
私の経験から言わせてもらいますと保証外修理の場合どんなささいな修理でも1万円を下回ることはないと思います。
メーカーも赤字覚悟で修理するわけにはいかないようで修理費のほとんどが工賃です。
書込番号:8027354
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
この掲示板でアダプタとワイコンについていろいろ見させて頂いていますが、アダプタの要らないワイコンなどもあるのでしょうか?
純正のワイコンとアダプタでは真ん中のくびれが大きすぎるのが気になってなかなか購入まで踏み切れません。
出来るだけくびれの少ない真っ直ぐな組合せもご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願いします。
0点
こんばんは。
>純正のワイコンとアダプタでは真ん中のくびれが大きすぎるのが気になってなかなか購入まで踏み切れません。
この”くびれ”とはどういう事でしょう?
ワイコンの前玉が大きく、取付部=レンズアダプタ部の径が小さい事を言われるのでしょうか?
もし、このことなら、ワイコンとはこういうものです。(テレコンもワイコンほどではありませんが、前玉は大きいです。)
前玉と取付部が大差ないワイコンは、広い世の中には有るのかも知れませんが、私は知りません。
私の場合、ワイコン3種、テレコン2種を持っていますが、大きく重く、脱着が面倒で、余り使わなくなりました。
今はカシオのEX-F1にx1.4のテレコンを付け放しにしている他は、防湿庫で眠っています。
書込番号:7997973
0点
リコーのコンバージョンレンズDW−4をつければ、ほぼくびれは気にならないと思います。
書込番号:7998048
0点
>この”くびれ”とはどういう事でしょう?
このことでは?(先が細くなっていること)
リコーのHA-1のほうがフラットです。(但し取付け径が37mmです。)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/accessory/convertor/index.htm#ur-e20
書込番号:7999560
0点
お返事を下さった皆様、ありがとうございました。
>この”くびれ”とはどういう事でしょう?
>ワイコンの前玉が大きく、取付部=レンズアダプタ部の径が小さい事を言われるのでしょうか?
まさにそのことです。
皆様のお返事によると、リコーのHA-1とDW-4の組合せがいいのか?と思ったのですが、DW-4だと0.8倍の倍率なので、もっと大きな倍率のレンズなどあるのでしょうか?
6月4日の掲示板のきょうのすけさんの写真の5100では、HA-1とどこのワイコンなのでしょうか?ああいう組合せはいいなぁ、と思いました。戦車のキャタピラもすごくいいアイデアですね。
書込番号:8002819
0点
カイローさん
私が、使用しているワイコンは、リコー・GRD用のGW−1(0.75倍)です。
リコーHA−1のアダプターを使用して問題なく使えます。(画質的は、周辺部の流れなど発生しますが自分的にはOKだと思います。)
付属の花形ゴムフードを付けてもけられる事はありません。
サイズ的にも、付けっぱなしで使うには、これぐらいが、丁度良いかなと思います。
自分も最初、P5100のワイコン購入で悩み、このクチコミ掲示板で質問した事もありました。 その時もカイローさんと同じような考えを持ちました。
ニコン純正アダプターER20は、先細りのスタイルになってしまう為、却下。
また、ニコン純正ワイコンは、取付径・28mmの為、自分が所有しているカメラでは、E800・E950ぐらいしかなく いまさら、このカメラにワイコンを付けようとは、思えないので 却下しました。
自分の場合は、最終的にGRDと共有できるのでGW−1に決定となりましたが、ほとんどP5100用になっています。
書込番号:8004587
0点
きょうのすけ さん
どうもありがとうございました。
これで決心がつきました。同じ疑問を持っていた方がいらっしゃって、
とても助かりました。
影美庵さん、戯言=zazaonさん、じじかめさん、きょうのすけさん
どうもありがとうございました。
とても参考になりました。
これからいろいろ覚えていきたいと思います。
書込番号:8005872
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
こんばんは。
P5100の後継機種はまだでしょうか?出ると聞いて、楽しみに待っているのですが中々出ませんね。
GX200も出てきたので、もうすぐでしょうか?
広角を期待しているのですが、どなたか情報を教えて下さい。よろしくお願いします。
0点
広角(28mm相当)で発売されるといいですね。
書込番号:7991277
2点
速写性につきるでしょう。
MFとライブモニターの再現性は必須のように思います。
書込番号:7991961
1点
7月に一眼のD90?が発表されるという噂がありますので同時に発表でしょうか??
私はAFの精度向上をお願いしたいです。
あとマクロ使用時にピントが抜けてしまうのを修正してもらいたいですね。
あ、これもAF精度向上に入るのかな。
RAW対応とMF対応もお願いしたいです。RAWはなんとなく使ってみたいから。
そうそう、ダイナミックレンジの拡大もお願いします。
ユーザーとはわがままなものですね。
画素数のアップは今でもおなかいっぱいですので遠慮します(^^;
書込番号:7994342
1点
皆様、返事が遅くなってすみません。そして、有益な情報をありがとうございました。7月の購入予定ですが、GX200の方に気持ちが・・・。怖いです。
書込番号:7996325
0点
あれ? こちらに後継機のスレが、、、、
下のスレに書き込んでしまいました。
一応こちらにも「噂」を投げ込んでおきます。
http://www.flickr.com/photos/nikonrumors/2630082004/sizes/o/
まあ噂ですが、楽しいですから、、、、
書込番号:8019480
1点
このページ、もっともらしいですね。 8月か。
撮像素子はいつもの仕入先SonyのW300搭載品と同じ新しいものだろうと思っていましたが、画素数からみてそうなのでしょう。RAW出力とWLAN送信は歓迎です。赤外線リモコンも良いですね、全面にセンサー穴もあるし。新ズームは量産時の組み立て精度がさてどうなるか。
握りの中央のすべり止め、凝ってます。摩擦係数の違う材料の組み合わせでしょうが、吊り金具部、可動フラッシュも含め基本的には無駄なコストかな。
相変わらずマイクの位置が変更されていません。NIKONマークの「n」あたりに置くのが良いのですが。
最近のニコンの営業戦術、一部他社もそうですが、NDA管理下の団体・個人とは別に、リークを装ってこういう写真を流出させるので、「本物」の可能性が高そうです。
書込番号:8019644
1点
こちらの画像のほうが、北極カラスさんのリンクより少し大きいかも;
http://www.fredmiranda.com/forum/topic/662210
能書きはこういう事です;
(多少補足つき解説)
● (新)13.5MP(1/1.7型)撮像素子
● (新)ニッコール光学4倍ズーム(28-112mm)
● (新)EDレンズ2枚含む
● VR光学手ぶれ補正
● (新)2.7型背面液晶(23万画素)
● (新)ISO6400まで(画素圧縮でなく標準状態にて)
● PSAM露出モード
● 光学ファインダー
● (新)ViewNXまたはmyPicturetown.com上に位置情報を表示するGPSモジュール
(汎用品ではなく、無線LANの複数ノード検出の応用機能?)
● ストロボ・シューと手動ポップアップ・ストロボ(新)
● (新)myPicturetown.comへ転送するLAN接続
(有線ではなく、無線LAN/WiFiなのでしょう)
● (新)RAW出力フォーマット、Windows上(のプラグインも提供?)
● 合焦点解放の手動選択(十字キーで合焦点を選ぶ従来のもの)
● (新)ニコン「ピクチャー・コントロール・システム」互換
(「仕上がり設定」はやめ?)
● (新)22mm広角コンバージョン・レンズのオプション
● (新)ML-L3赤外線リモコン(オプション)互換
使った事は無いのでコメントなし;
http://www.mypicturetown.com
面白そうですね。このW300と同等?の13.5MPの新素子は、次期G9も使うのでしょうか。レンズの解像度要求は益々厳しくなります。同様に、レンズの量産組み立て精度も更に高い生産管理が必要です。SonyのW300では、組み立て精度不良に起因する諸問題(軸ズレ片ボケ)がでているようです。そもそも接着剤で組み立てるズームですから、実装設計次第でもあります。P5Kシリーズを2台買った経験から、ちょっと懐疑的に....
書込番号:8020533
1点
北極カラスさん、Pilot de guerreさん、情報ありがとうございました。
8月の予定みたいですね。情報の内容で判断すると、GX100・200の方が良いのでしょうか?
今、キタムラでGX100を手配中です。機種の変更は出来るので、またまた、迷い始めました。
皆さんなら、どれに決めますか?
どなたか背中を蹴飛ばして下さい!お願いします。
書込番号:8021865
0点
Pilot de Guerreさん
リンク先ありがとうございます。
掲示板の書き込みが簡潔で大人という感じです。
書込番号:8022498
0点
皆さん、アドバイスありがとうございました。
今日、GX100を受け取りました。少しの迷いはありましたが、思い切りました。本当にありがとうございました。
書込番号:8028775
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
価格COMでコンデジにつて色々調べている内に
P5100にすっかり惚れてしまいました。
いかにもカメラって言うスタイルがいいですね。
で本日実物を確認に行ったんですが、同じ店頭に展示してある
サイバーショットH10も非常に魅力的に感じてしまいました。
ああ、なんて優柔不断な自分。(^_^;
色々考えて見たんですが、どちらを購入するのが正解なのか
自分では判らなくなってしまいました。
こんなボクを助けて下さい。
主な使い道は、旅行でのスナップ(人物、景色)
夜間のオフ会での自動車の撮影などです。
宜しくお願いします。
0点
どちらでも好きな方を、初志貫徹がいいかもね、
夜のオフ会はストロボ発光させて下さい。
書込番号:7971039
1点
お好きな物をどうぞ。 但し、撮像素子のあまり小さい物(そのSony)より、P5.1Kの方が色々な点で良いかな。
ちょっとエンジン・オイルでも替えたと思ってあと1万円だし、D40レンズキットなどいかがでしょう。いまD40のページをみていたら、4万円じゃないですか、私がP5Kを買った値段です。おどろき....
どっちのカメラも、綺麗に写ります。
書込番号:7971224
3点
P5100。私は一目惚れして買いましたが、あの形、持ちやすくて最高です。自然な発色、解像度にますます惚れてしまいました。ソニーも良いですが、P5100をお勧めします!フラッシュ撮影は・・・???ですが
書込番号:7972748
3点
H10だとEVFが無いので、液晶を見ながらの高倍率ズームは使いづらいと思います。
P5100が無難だと思いますが、高倍率ズームが必要ならEVFのついたP80のほうが
写しやすいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00502411256.00501611182.00501611266
書込番号:7973637
1点
皆様、貴重なアドバイス有難うございます。
Pilot de Guerreさん
画像素子が大きいほうが有利なんですね!
デジイチには非常に興味があるのですが、私にはまだ
次期早々かと。取合えず今回はコンデジで検討中です。
カメラデカルトさん
フラッシュ撮影は??なんですか?
実のところ夜間のオフ会での撮影も結構な頻度なので
気になるところです。
じじかめさん
高倍率ズームは特に必要ありません。
どちらかと言うと、ずらりと並んだ車を撮影したりするので
広角が効く方が有難いですね。
ちなみにワイコンは追加購入予定です。
H10の気になった点は、AF時の顔認識がP5100よりも
優秀に感じたからです。
まあ私の使い方では、あまり関係ない機能ではありますが。(^_^;
書込番号:7973802
0点
フラッシュ撮影は、どんなカメラでももっとも難しい分野だと思います。光の当り方で色が違ってしまうし・・・だからデジカメなら後でパソコンで修正できる点が便利と感じています。私は雰囲気を重視して、フラッシュはあまり使わないようにしています。何枚も撮って研究してみてください。
書込番号:7975675
0点
スレ主殿
>いかにもカメラって言うスタイルがいいですね。
その通り、私も、長らくそれに惚れておりましたが苦節1年、最近購入しました。
持った感じもいいです。
押して差し上げますので、ぜひどうぞ。
書込番号:7976631
2点
ととべいさん
あ、背中押されちゃいましたね。っとと、、
本日またまたカメラのキタムラに出向いて、しっかり眺めてきましたが
やっぱり良いですね〜。
でも、ついでに触ったD40も凄く良さ気でして
今物凄く悩み中・・・ここでデジチデビューか?
ああ、やっぱり優柔不断。
書込番号:7981495
0点
> ついでに触ったD40も凄く良さ気でして今物凄く悩み中・
1台しか買わないなら、D40キットにするのが良いでしょう。dSLRというのは、なにも特殊な技能や訓練が必要なカメラではありません。電池入れて緑のダイアル(Auto)に合わせておけば、全部、自動です。何も考えなくて結構。 xxデビューだの、くだらないハードルを自らに設定する必要はありません。
気が向いたら、マニュアルやカメラ解説本を読めば、更に高度な使い方ができます。そういう意味で、カメラ・レンズへの習熟と知識の増加は、どの方式でも当てはまるものです。コンパクト・デジタルでも大判カメラでも同じ事。
ペンタックスとか、オリンパスでも、少し古いモデルは4万円台でレンズ・キットがあるでしょう。こういう事を書くと、更に悩まれるか.... D40にしましょう、P5Kもそうですが、こちらもニコンらしい味のあるカメラです。
子供のころ、親に最初に買ってもらったカメラはペンタックスのMXでした。以来、色々なカメラで遊んでいますが、汎用性を取るならdSLRが便利でしょう。小さくて音がしないのが良いなら、P5.1Kかな。余計なお節介かもしれませんが....
書込番号:7983964
1点
皆様こんばんは。
本日ついに購入しました。
結局お店でも悩んだ挙句・・(^_^;
D40を購入してしまいました。
予算は少々オーバーしましたが、いい買い物が出来たと思います。
でもP5100も欲しいですね〜。
ちなみにカメラのキタムラで、41800円でした。
カメラバックも付いててお得でした。!
皆様有難うございました。
書込番号:7988855
0点
おめでとうございます。 驚くべき買い特な値段です。 小さくてもニコン、D40も本当に良いカメラですよ。色々お試しください。
書込番号:7989413
0点
スレ主殿
D40に逝ってしまったんですか!
おめでとうございます。
いいカメラです、息子に取られるまで愛用していました。
私の始めてのデジ一です。
初めて撮ったときの感動は、まだ覚えています。
「コンデジとのこの違いは何だ!!」って感じですね。
お安くご購入できてよかったですね。
、、でも、デジ一の場合、本体はいかに廉価でも、広大な沼がお待ちしています。
広角が、、望遠が、、近づかないようにしましょう。
そして、
>でもP5100も欲しいですね〜。
この思いは、ずっと続きます。別物ですから。
P5200(?)かな??
書込番号:7993101
1点
Pilot de Guerreさん
ととべいさん
お世話になりましたが、結局デジイチに落ち着きました。
暫くは色々楽しめそうです。
使いこなせるか心配ではありますが・・・(^_^;
D40のクチコミでも宜しくお願いしますね。
書込番号:7996615
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
ファインダーで確認し撮影した画像を液晶モニターまたはPCに取り込み確認すると
画像の中心が著しく左側にオフセットした状態で表示されます。
使用説明書の24ページに「ファインダーについてのご注意」として記載されている
4項目以外の場合でも常にこのような表示になります。
実像式光学ファインダーは撮影レンズと分かれていて構図の範囲が
同一にならないことは理解していますが、中心がズレてしまうのは納得できません。
P5100のような液晶モニターの付いたデジタルカメラは、液晶モニターで
構図を確認し撮影するのが常識なのでしょうか。
そのために手ぶれ機能があるのでしょうか。
みなさんのP5100はどうでしょうか。
1点
目の位置がちょっとズレただけでも、ファインダーの視野は変ってきます。
ビューファインダーに精度を求めるのなら、デジカメならライカM8がぴか一
高精度のズーム搭載ビューファインダー 35−135mm対応で、中古市場でこのカメラより高いです。状態が良かった2倍ぐらい・・それでもパララックス補正は手動式
ズームレンズ搭載コンパクトカメラのビューファインダーなんて昔からこんな程度です。目安程度です、慣れたらそれなりに使えるから馴れてください。
書込番号:7967325
0点
中心がずれても、見えてる範囲は写っているんでは?
自分のA620も、割り切って使ってます。
有るだけマシだと思ってます。
自分のカメラなんですから、人間がそのクセを覚えて
補正してあげればいいと思います。
書込番号:7967530
3点
ニコンだけでなく、キヤノンもコンタックスもライカでも光学式ビューファインダーは
近距離でファインダーに映る像と実際に写る像にズレがあるのは常識です。フィルムの
時代は液晶モニターなんて無かったから、おおよそのパララックスを撮影者が判断して
撮影するものでした。
デジカメの時代も光学ファイダーからいちいち液晶に目を移していたのでは上手くなれ
ないと思います。フィルムと違ってデジタルはメモリーの限り撮り放題ですし、写した
結果をすぐに液晶で確かめられるから、習うより慣れろを実践するには恵まれた環境に
あると思います。液晶に頼らずいっぱい写して慣れてください。
書込番号:7967544
2点
以前使っていたキヤノン機はズレがひどくてファインダーは覗かなくなりました。
液晶モニターなら視野率100%、電池の持ちとブレさえ気をつければメリットは大だと思います。
書込番号:7967954
0点
>構図を確認し撮影するのが常識なのでしょうか。
コンデジのファインダーはパララックスが大きいので、構図を大切にする写真などでは液晶モニタで撮影する方が良いと思います。
http://allabout.co.jp/glossary/g_digital/w003205.htm
書込番号:7968051
0点
覗く画像と写る画像が一致しない仕組みのカメラをレンジファインダーカメラというのかな?カメラの前から見れば一目瞭然のように、レンズ中心とファインダー中心がずれています。
これをパララックス(視差)といいます、フイルムカメラの時代パララックスを自動的に補正する仕組みのファインダーを取り付けたカメラもありました。もちろん高級機です。
こんな機能をデジカメに取り付けると価格はどれくらいになるかな、多分3倍にはなると思います、ファインダーの機構はそれだけ複雑で精緻なものです。狂うとその調整に熟練の技術者も必要になります。誰もそのコストを含んだ高価なデジカメは買えないと思います、あってもいいのですがライカだけですね。単焦点だとまだしもズームレンズだともう完全に無理でしょう。
パララックスを修正しても最短撮影距離は85cmくらいが限界でした。
接写などには使えなかったのです。
一眼レフの登場でこのパララックスの問題は解決されましたが今度は視野率という写る画面の何%がファインダーに入るかという問題が生じました。
ニコンFのように初期から標準レンズでは100%の視野率ですと誇り高きカメラも登場しています。
安価なAFカメラが登場して、プリントサイズもサービス判がほとんどで一般には視野率は無視されるようになってしまいました。
ファインダーに精密性を求めると高価になってしまい買ってくれる人がいなくなってしまいます、現行の一眼レフもファインダーはパララックスの無い単なる覗き窓になっているカメラが多く魅力に欠けると小生は思ってしまいます、レンズ交換可能なレンジファインダーではライカなど数社が生き残っているだけです。
2万円で買える廉価なデジカメでも100%近くの視野率を持つ液晶モニターが付いているのでこれを利用するのがいいと思います。
カメラの構え方も仕組みと時代が変えてしまっているのです。
デジカメを使っていない頃独特の撮影スタイルを見ていつもおかしく思っていました、今は小生も同じスタイルです。
5年以上ファインダーの付いていないデジカメを使うと自然に慣れてしまいます、今はファインダーの付いたデジカメを使ってますがファインダーを覗いて撮ることはまずないです。
書込番号:7968339
2点
ご返答ありがとうございます。
みなさまからのご回答に少々驚いております。
パララックスというものは構図の外側の表示範囲が異なるもので
構図の中心はズレないものだと認識しておりました。
近距離撮影(3m以内)での多少のズレは仕方がないにしても、
それ以上の撮影距離での撮影も中心がズレるというのはがっかりです。
P5100のようなデジカメは購入後、何枚か撮影してズレ具合を確認し認識しておいて、
のちの撮影時に撮影者が補正してやるものなのですね。
屋外撮影等の、液晶モニターで確認しにくい状況下では、ファインダーでの
構図確認が必然的になりますが、そのような時は液晶モニターで確認して
やみくもに何枚も撮影し、あとでお気に入りのものだけ残すということですね。
最新のデジカメはこんなものなんですか。
以前購入したfinepixF420では殆んどズレがなかったものですから
nikonのカメラに期待しすぎてがっかりです。
ぜひ、使用説明書にはズレについて詳しく記載してほしいです。
ズレにつて詳しく記載していれば、このような質問をすることもありませんでした。
無駄なエネルギーを消費して地球温暖化に貢献してしまいました。
書込番号:7968579
0点
前機種のP5000を使っていますが、日光が液晶に当たって見えにくい場合しか
光学ファインダーは使いません。
書込番号:7968780
1点
BALANCE OF POWERさん こんにちは
まず、F420とP5100を比較すると、ファインダー窓の位置はレンズを挟んで逆の位置にありますよね。
それから両者とも、レンズもファインダーもしっかり固定されていると思います。ファインダーの光軸をずらして調整は出来ないはずです。無意識のうちにF420と同じ感覚で撮影すると、P5100のファインダーとレンズの位置関係は全く違うのだから齟齬が大きくなります。
F420のファインダーの取り付け調整がどのように行われているかは判りませんが、P5100はカメラ直上から見たファインダーとレンズの光軸はずっと平行のままのはずです。真横から見た場合は、カメラから1〜1・5mの付近で交わるようになっている感じではないでしょうか
たぶんF420 も同様なはずだけど・・
元々光軸にずれがあるのだから、被写体に近すぎても離れても、角度分の誤差が生まれます。絶対に
でも、ファインダーで見える範囲は、絶対にカメラレンズが余すことなく捉えてもいます。ファインダーの視野率と設置角で調整されています。だから、慣れれば使えます。
おっしゃるようなファインダー精度を求めると、このカメラは実売価格で30万円近くになって(ファインダーばかりが良くても仕方ないし、出荷台数が伸びない限りは量産効果は期待できないし)、だから、ほとんど売れないでしょうし、エプソンのRD-1やライカのM8はファインダーの調整入院なんて珍しくないので。
パララクスの自動補正は無理としても、手動補正でも付けてみたら?
ズームが3.5倍もあるから、現実的には使いこなすのは難しくて
それより、撮影画像がそのまま見れる液晶画面を活用する人のほうが、圧倒的に多いでしょう。
余計なところにコストは掛けれないので、コンデジのビューファインダーは付けてくれてるだけでもうれしいオマケだったりします。
書込番号:7968841
3点
液晶モニター付きカメラ撮影時の基本となるポジションは、カメラをもった両手を前方に
出して行うという常識が欠落しておりました。
オマケとしてのファインダーならば仕方ないですね。
この世には納得できないことが多すぎます!
書込番号:7969037
1点
・銀塩一眼レフ、デジ一眼、レンジファインダ、コンデジと、構造的に
やはり、異なります。
・私はコンデジは、Coolpix P5000利用が多いですが、基本はすべてファインダ撮影です。
写る範囲は経験で補っています。
・接写の場合だけ、また、どうしても四隅を気にする場合だけ、
液晶モニタを使うようにしていますが、不断液晶モニタは、ほとんど使っていません。
・両手を差し出す撮影は苦手で、銀塩カメラと同じように、おでこ、メガネを
カメラにつけて、ファインダを覗いて、すこしでも手ぶれしないように、
普通の撮り方で撮っています。『一撮入魂』のつもりで。
・ひとそれぞれですので、ご自分に合った撮り方か、
または、機材の機能に頼りすぎないで、
まわりの環境に合わせて、周りのものを利用(樹木、椅子、ポールなどの利用)、
手ぶれなどのないような、工夫して撮られるといいかと思います。
書込番号:7969196
0点
>オマケとしてのファインダーならば仕方ないですね。
コンデジのファインダーは全ておまけだと思っています。
ファインダーにこだわりたいのであれば、一眼にいきましょう!
僕はファインダーで撮るとピント位置が狙った所と違うことが多々あったので、基本は液晶です。
中央1点ですけどね(^^;
書込番号:7973191
2点
こういう批判がメーカーにくるから、ファインダーを無くして
しまうメーカーが多くなってきてるんやろか…
自分はいらん!とか個人としてのだけで…
それでも付けてくれる、キヤノン、ニコン、ソニーなどは
ありがたいメーカーだと思います。
キヤノンとソニーはIXYやWシリーズみたいなスタイリッシュな
カメラにも搭載しているのは拍手ものだと思います。
しかし、いわゆる電器メーカーのソニーが付けてくれるのは
ミノルタの人がいてくれるからなんでしょうか?
書込番号:7974345
3点
>Victoryさんと同意見です
ファインダー搭載メーカーは偉い。
パナなどは、薄型タイプに搭載が無く、コストしか考えていないのかと勘ぐってしまいます。
コストを考えるのは当然ですが、ファインダー搭載は標準と考えて欲しいですね。
デジカメには、EVFが最もふさわしいと思います、高精細でセンサーも大型にして行って、
おまけ的な物から脱却して欲しいと願っています。
デジ一も、優秀なEVF搭載機の登場を期待する一人でもあります。
書込番号:7999112
1点
>>デジ一も、優秀なEVF搭載機の登場を期待する一人でもあります。
デジ一でEVFのみだったら、そっぽを向く人が多くなってしまうでしょう…
EVFの最大の欠点。
タイムラグがあるからです。
あとAFもセンサーが変わってしまい、速度が落ちると思います…
最近増えて来てる液晶表示のは切り替えが出来ますから、これは
否定しませんが…
液晶が可動すれば、ハイアングルローアングルでの撮影が可能に
なって便利になりますし…
書込番号:8001700
1点
>EVFの最大の欠点。
>タイムラグがあるからです
存じております。
EVFは、コストアップ、フォーカスの合わせ辛さも有る様です・・馬場プロや協会の人の話。
もう重い荷物を抱え、10000歩〜20000歩も歩くと辛くなって来たので、
一台は小型軽量だと助かるし、山なんか行った日にゃ、元の体調に戻るに時間が掛かる様になりました。
ただの「虚弱ちゃん」じゃねーか、なんて言わないでね。
秋に発売と言われている、パナの小型軽量デジ一に、もしかしてとの期待があります。
いずれにしても、中高級機にはメーカーもその気は無いでしょうし、期待もしていません。
シグマDP1的、EVF付きデジ一版と言ったら分かり易いかもしれませんね。
技術の進歩に期待していますが、デジ一成熟期以降かな〜とも思います。
ファインダーでExif情報を見れたら良いし、
筋トレも不要だし、お散歩にぴったりだし、選択肢は増えるし・・てな事です。
書込番号:8004865
0点
>最新のデジカメはこんなものなんですか。
以前購入したfinepixF420では殆んどズレがなかったものですから
nikonのカメラに期待しすぎてがっかりです。
F420とP5100ではファインダーの位置が違うので多少なりともズレに
変化があったのでしょうかね?
しかし、私も新旧問わずに色々使ってみましたが総じて近距離はパララックス
しまくりで、遠距離広角においても若干のズレはありましたよ?
それに広角だと以外に分かり難いだけですし全体が広く被写体のサイズが小さく
なれば変化に気が付きにくいだけでパララックスは若干なりとも出ています。
また、M型ライカやEPSONのR-D1辺りを使えばパララックス補正付きなのでかなり
精度が高く撮影出来ます。
確かにメーカーの説明って素人には難しいものが多いのでそれもイケナイとは
思いますが、そういう体験をされたのであれば今後は理解して使うしかないです。
それが難しいのであれば一眼レフやEVFのあるミラーレスを使われるのが
良いでしょう。
ちなみにオマケで付いてる様な素通しのファインダーって総じてそんなもんです。
精度度外視の緊急用及びノスタルジック的なもんです。
X-pro1だろうがX-100だろうが同じです。
所詮オマケ程度です。
ようは写るんですとおんなじです。
書込番号:17247481
1点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
先日、形状とグリップが気に入り購入しました。数枚撮ってみて気がついたのですが、ズーミングの動作音は仕方ないにしても、シャッターを半押しして、ピントが合うまでの間、絞り込む音、ちょうどお腹がすいてなる時のような、「ぐぐぐぐぐ」という感じの音がします。ユーザーの方、これはこの製品の特徴なのでしょうか?デジカメはソニー製品しか使ったことがなく、このような音はしなかったので、教えてください。
1点
1) ガガガーウッ
2) ピッピッ
3) アッフーンーンウフフ
ですかね、動作シーケンスは。順にAFモーターの動作音、合焦合成音、VR動作音です。2は選択で消せます。鳴き声のお好みが合えばよろしいですが。
ついでですが、動画を撮るとき、マイクの取り付け位置の考慮不足、防振の不手際で機構動作騒音が音声トラックのS/N比を落とす事になります。
書込番号:7963658
2点
細かいことは気にしない関係か、P5000では全く気になりません。
書込番号:7964152
2点
・じじかめさんと全く同じです。Coolpix P5000ユーザですが。
・多少音がしているみたいですが、とても、綺麗に撮れています。
・毎日重宝して使っています。気に入ったものを自家プリントして日記に数枚
貼っています。文章で日記を書くのより直視的で便利です。
・ただし、動画は使ったことがありません。写真専用です。
・カメラケースなどにしまっているときに、何かの操作接触でカメラの電源が入って
しまい、ズームレンズが出てこようとして、まわりにさえぎられて、ズームレンズ
が出てこようにもでてこれず、ズームレンズのメカ部分に異常をきたしてしまう
ようなことがありますので、お気を付けくださいませ。
どのカメラでも同じですが。1年以内なら無償で修理が可能かと存じます。
書込番号:7964221
2点
皆さん、アドバイスありがとうございました。実は、カスタマサービスに今回の症状を話したところ、簡単に「はい。そうです。この機種の特徴ですみません。」と言われてしまいました。私は普段、デジカメはシャッター音やピント合わせの音がきらいで、すべて消すようにしています。だから、余計気にかかったのかもしれません。明日、購入したお店に行き、展示品と較べて、自分のがおかしかったら、修理依頼しようと思います。
書込番号:7966763
0点
あの音は、静止画として結果的に撮れる画像と関係ないにせよ、
いかにも、あまり精工なメカでないといった雰囲気の音ですよね。
いや実際には実用上問題のない精工さなんでしょうけど。
書込番号:7970192
0点
店頭で確認してきましたが、展示用のP5100も同じ音がしてました。早くキャノンのように静寂・快速になってほしいと感じました。昼間は雑音に消されて気にならなくなりましたし、これがこのカメラの特徴(癖)なんだ!と思うようにします。ニコンさん、このクラスでも一眼なみにしてほしいですね。
書込番号:7972753
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









