このページのスレッド一覧(全246スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 51 | 36 | 2007年10月31日 16:25 | |
| 0 | 3 | 2007年10月9日 09:52 | |
| 2 | 11 | 2007年10月13日 01:09 | |
| 5 | 5 | 2007年10月7日 19:18 | |
| 1 | 2 | 2007年10月7日 09:17 | |
| 13 | 26 | 2007年10月6日 22:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
パワーショットG9とクールピクスP5100のどちらを購入するか迷っています。
よろしければアドバイスをお願いします。
用途は業務用で、新聞記者として日常的に使用します。
といってもカメラマンではないので、一眼レフで撮るほどのきれいな写真は必要なく、
日常的にバックに入れて携帯できるコンパクトデジカメの上位機種を考えています。
現在の状況としては、パナソニックのTZ−1を使用しています。
記者会見の場などで10倍ズームが便利だと思って購入したのですが、
シャッタースピードの遅さや画質に不満があり、買い換えを考え始めました。
具体的には、インタビュー中の人物のいい表情を撮ろうと思ったときに、
反応してシャッターを押してみると、映った画像はうつむきで目を閉じていたり…。
白黒の紙面では差が出ないとはいえ、もう少し細かい顔の表情を残しておきたい気もします。
もっとも、私の撮影が下手なのが一番の原因ではありますが…。
実際に量販店で試してみた感じでは、
P5100のホールド感や操作性がしっくりときました。
小型・軽量で、PCやICテレコ、書類などを詰め込んだバックにも余裕を持って収納でき、
価格的にもすぐ購入できるので、今すぐにでも欲しいくらいです。
ただ、
光学ズーム3・5倍というのがひっかかっています。
実際に高倍率機のTZ−1を使用してみて、10倍とまではいわなくても、
記者会見の場を想定すると、5倍程度は欲しいところです。
その点では、G9に軍配が上がります。
ただ、あの価格差に見合った性能の違いがあるのかどうか…。
操作も煩雑そうですが、すぐに慣れるものなのでしょうか?
また、日常的には1対1の取材であり、
被写体は人物ばかりでなく、製品や建物などの場合も多いです。
(ときにはLSI基板といった超精密なものもあります…)
よって、会見のときだけ我慢してTZ−1を使うという方法もあります。
量販店の店頭では、カメラの液晶画面でしか画像を確認できないので、
実際のJPGデータでみたときに、どれくらいの差があるのかを知りたいです。
操作性についてもご意見をいただければ幸いです。
0点
>暗弱狭小画素化反対ですがさん
大きなカラー写真はカメラマンが100万円くらいするカメラで撮影しますので、
私が撮影する写真は紙面になってもせいぜい6×8センチまでです。
この大きさなら、実はコンデジの画質でも十分だったりします。
むしろ、特徴的な部分を強調するなど、分かりやすい画像をとることが求められてきます。
ただ、構図の面白さや人物の躍動感は重要になりますので、
その点ではコンデジには限界があるようですね。
個人的な記録として、一瞬をきれいな状態で残しておきたいという思いもあります。
ICテレコも一体化したデジタルビデオカメラというのもいい選択肢ですね。
まったく思いつきませんでした。
ちょうど5年前に買ったICテレコが壊れはじめてきたところで、
買い換えようかと思っていたところです。
デジタルビデオカメラもちょっとチェックしてみます。
書込番号:6862693
0点
早々のご返信とお礼ありがとうございます(^^)
>せいぜい6×8センチまでです
それなら解像力として、家庭用ハイビジョンカメラの上記のCANONの2機種とかSONYの最近の機種(HC7など)ならば使えそうですね(他にそれぞれHDDタイプなどもありますが、撮影画像の全滅の可能性を危惧するのであれば、「今時」と思ってもテープ式の方が安全です。ディスク保存はPCに落として対応)。
いずれも光学式手ぶれ補正があるので、10倍ズームで望遠にして手持ち撮影でも動画のコマの手ぶれは軽減できるなど、通常の小型コンデジでは不可能な機能もあります。
パナソニックやビクターの現行機種は、見かけ上の画素数だけで、実際の解像力は上記に及びませんし、日立の機種はノイズの多さや蛍光灯などに濃いピンク〜赤紫色の「太い縁取り」が出る問題がありますから要注意です。
※欠点はいずれも広角側が弱いので、実際に使って不満であれば、ワイコンを常用したほうが良いかもしれません
>証拠や個人的な記録として人やモノを撮っておくことも多いんです。
>それも一日中移動しっぱなしですので、小型、軽量は外せません。
多くの高倍率ズームのコンデジより小型です。
約56(幅)×104(高さ)×106(奥行)mm(グリップベルトを含まず)
本体:約440g
撮影時:約500g
(本体+バッテリーパック+miniSDカード+ビデオカセット)
http://cweb.canon.jp/ivis/hv10/spec.html
なお、すでに生産終了ですが(在庫があれば)バッテリー付きパッケージで7万円ぐらいです。
※もし購入されるのであれば、標準添付のバッテリーの他に、少し大きめのバッテリー(1.2万円程度)も購入された方が安心です。
書込番号:6862786
2点
オリンパスのSP-560UZというカメラがあります。
・プリキャプチャー機能(シャッター半押しでスタンバイ、シャッターを押した瞬間から時間を遡って10枚記録)がついているので、やり直しのきかないシャッターチャンスには最強かと。ちなみに秒15コマの高速連射で40枚。
・27mmからの光学18倍ズーム+手ぶれ補正。
・普通のコンデジよりは大きめ、でも一眼よりはかなり小さい。電池等別で365g。
鞄に入れて苦にならなければ、多分ベストの選択ではないかと思いますがいかがでしょう・
書込番号:6862787
3点
>D40ですと、やっぱり人物の表情はとらえやすいですか?
身近なかたがたがそろってD40Xを購入しました。キタムラへ飛んで行ったようです。Wズームキット8万円とかで。
同じように写真のシャッタータイムラグで悩んでいた方々です。
>ちなみに、どんな状態で持ち歩いていますか?
皆さん専用にすっぽり入るバッグをキタムラでサービスしてもらってました。
残念ながらビジネスバッグに入れるには無理がありますが、きれいに撮れる小さいデジが欲しいのか、すばやく撮れてきれいに写るのがよいのか悩んだ結果こちらを取ったようです。
私はかばんをでかくしました(*^_^*)
パワーショットG9も見てきましたが、若干早いようですね。
でも少々重くかばんの片隅に放り込んでおくには少々これも大きく
P5100のほうに軽くって小さいという点ではアドバンテージはあるようですね。
レンズ性能はG9に一歩譲るかもって言う(カタログ上)感じですね。
これはしかし値段も違いますので納得ですけどね。
しかしG9を手に入れるならどう考えてもD40Xのほうがよいと感じました。
書込番号:6863554
2点
私はE−510ダブルズームセットをビジネスバッグに入れちゃってます。
A4ファイルサイズ、厚さ10センチくらいの、ノートパソコンが入るような
鞄です。そんなことができるのも、このオリンパスE−510のいいところ
なんです。
まぁ常識的には、ビジネスバッグにもなるカメラバッグ、という選択肢
でしょうか。私はf.64のシリーズを使っていますが、型番がわかりま
せん・・・。
書込番号:6863799
1点
>暗弱狭小画素化反対ですがさん
さっき量販店に行って、デジタルムービーカメラもみてきました。
多機能で楽しそうですが、価格的に選択肢が絞られますね。
これはもうちょっと比較してみた方がよさそうです。
>targさん
実は6年前にはじめて買ったデジカメがオリンパス製で、
なかなか重宝していたのを覚えています。
信じられないほどコストパフォーマンスは高いのですが、
所有しているパソコンがXDカードに対応していないのがイタイんです。
あと、デジカメを入れるカバンの空間が少し足りません。
結構大きめのビジネスバッグを使っているのですが、
横にして収納した状態で、厚さ6×高さ8センチが限界です。
このクラスなら、
オリンパスのSP−560UZやパナソニックのFZ18、
富士フイルムのS8000fd、ソニーのH3なども候補に入ります。
ただ、いずれも大型で、ソニーのH3のみカバンに入るのですが、
コストパフォーマンスは高いものの、ちょっと頼りない感じがしていま一つです。
上記のモデルに詳しい方がいましたら、アドバイスをお願いします。
>てらちゃんさん
さっき厚かましく量販店でお客さんを撮りまくってみましたが、
P5100よりG9の方がいいショットが撮れた感じがしました。
液晶画面の性能が違うので、単純に画質を比較できませんが、
G9の方がズームがしなやかで、縦に構えたときの安定感が高く、撮りやすかっです。
おっしゃるようにシャッタースピードも少し早いようでした。
やはりG9の方が一つ格上のようです。
ただ、それにしてもコストパフォーマンスは決して高くないですね。
D40を分解してカバンに強引に詰め込むのも方法の一つかなと考え始めました。
>quagetoraさん
どうやってE510をその大きさのカバンに収納しているのですか!?
私のカバンは厚さ15センチくらいありますが、書類やノートPCなどを入れると、
横に収納した状態で、厚さ6×高さ8センチくらいしかスペースを確保できません。
仕事がら、携帯する書類や機器類が多いもので…。
書込番号:6864512
1点
Y氏のにんじん様
すいません、説明不足でした。
わたしが日頃携行する鞄はノートパソコンを収納できるタイプのものです
が、ノーパソを日頃携行しているわけではないのです。(ノーパソを、所有
しては、います)。日常の出没先には大体、使えるパソコンを確保できている
という事情もあります。
通常ノーパソを入れるためのところにデジイチとレンズを入れますと、私の
鞄の場合、3分の1くらいにしかなりませんので、残りの3分の2は空いています。
そこにかさばるもの、たとえばフランクリン・コビー(厚めの手帳)やら財布
やら(財布は、なんとら会員カードの類で厚いのであって、肖像画のついた
交換性の高い紙類で分厚いわけではありません^^;)書籍類やらが入ります。
反対側の部分は薄い書類や雑誌が入る、というわけです。
もちろん、いつも荷物が少ないとも限らないので、書類や書籍が多いときや
まれにノーパソを持って歩く必要のあるときには、デジイチは泣く泣く置いて
いきます。そして、そういうときに限っていい風景に巡り会ったりするわけで
すねー。
そのようなときのために、ソニーのT7という少し前のカード型のデジカメを
持って歩いています。これは保証期間内に一度こわれ、保証で修理しました。
たぶん、この厚さで強度と性能を出すのがむずかしいからか、その後、ソニー
を含めて、こんなに薄いカメラを出したところはありません。さすがに機能的
に古くなっているので、これにかわる薄型カメラが欲しいのも事実で、リコー
のR7あたりはどうかと、そこらへんのスレッドでもうろうろしております。
私が出先で撮るのは主に風景やトマソンの類なので、反応速度の速さは
あまり日常的には必要としていないのでT7でもいいのですが、やはりこれ
ではちと広角が足らないです。Y氏のにんじん様の場合、シャッターを押す
とすぐ写るカメラでないとだめなのでデジイチをお勧めしましたが、「荷物
の空き」について具体的にお聞きすると(8×6センチ)、どう考えても入り
ませんね。暗弱狭小画素化反対ですがさんがおっしゃるように、ハイビジョン
のビデオ機を使う、というのが、実はシャッターチャンスを捉える点でも
荷物の点でも、一番賢い方法かもしれません。
書込番号:6864874
1点
>さっき量販店に行って、デジタルムービーカメラもみてきました。
早速お疲れ様です(^^;
仮に、画質・小型軽量・価格で超お買い得モデルのHV10を選択するとしても、これは生産終了でお買い得価格なので、流通在庫がなくなれば、あとは中古しか買えません。
また、後継機種が出るかどうかもわかりません。
なお、HDVは「クロッグ」というドロップアウトなどような状態が発生すると、「画像停止現象」が約0.5秒出る可能性もありますが、私は過去のやりとりを参考に、買ってすぐにクリーニングテープをかけて、SONY製の普及品テープを選択することにより、今までにクロッグの発生を検知していません。通常は買ってしばらくの間にクロッグに遭い、使っていると発生確率が下がるようなので、すでに安定期?に入っているようです(^^;
(※ビクター製の普及品テープを使うとクロッグ発生が出るとの報告が多数あります)
>シャッタータイムラグ
今新品で売ってるもので世界最速は「写るんです」などのレンズ付きフィルムで、押した瞬間に写ります(^^;
半押しからシャッターを切って、画像が撮影される(バッファに転送され始める)までには、およそ下記のような工程を踏み、特にコンデジは遅く、デジイチでも「写るんです」などには敵わず、ミラーアップのない(ずっと前に生産終了の)CANONのRTでも、「写るんです」の敵ではありません(^^;
半押し
↓
フォーカスやオートアイリス、オートホワイトバランスを調整※ここが一番時間がかかる?
↓
(ミラーアップ)※一眼レフのみ
↓
撮像開始
↓
バッファメモリへ転送
>所有しているパソコンがXDカードに対応していないのがイタイんです。
「そこだけ」なら、メモリーカードリーダ/ライタを買って解決のような?
千数百円〜二千数百円ですが・・・
>ハイビジョンのビデオ機を使う、というのが、実はシャッターチャンスを捉える点でも荷物の点でも
少なくとも、連続撮影によるシャッターチャンスの確保は敵わないでしょう。
私はウチの子の運動会などを過去数年撮影してきて、ビデオカメラとデジカメをほぼ完全同時撮影できるようにしていましたが、デジカメではシャッターチャンスを逃したものばかり量産してしまいました(^^;
他にも工夫して同時撮影されている方は何人もおられると思いますが、満足できる結果を常に出されている方は神業としか思えません(^^;
しかも二種二台同時撮影は、大変神経が疲れます(^^;
1/59.94秒枚に撮影していますから、
一秒間に約60枚(フレーム画として約30枚)、
一分間に約3600枚(フレーム画として約1800枚)、
一時間に約21万6000枚(フレーム画として約10万8000枚)ですから(^^;
もしデジカメで同じだけ撮れたとしても、「見るのも探すのも大変」ですね。
保存容量も一枚1MBだとしても、たった一分で3.6GB、一時間なら200GB以上必要になります。
確率的にシャッターチャンス差があるとすれば、約1/60秒未満のことになります。
なお、最近の機種は、ビデオ撮影時に200〜300万画素相当の静止画撮影も「モードを切り替えずに」撮影可能です。
※機種によっては、「水増し画素数で600万画素」とかあり、注意が必要です。
また、現行の十数万円以下の3CCD機では200万画素相当の「記録画素(dot)数」ですが、実力としての解像力はデジカメ換算で100万画素程度の機種しか存在していませんので、もっと注意が必要です。
書込番号:6865073
4点
>quagetoraさん
なるほど。
様子がよくわかりました。
ということは、ノートPCの存在がカギですね。
私の場合はどちらかというと、PCの方が重要になってきます。
常にカバンに入っていて、移動中に電車のなかでも使っています。
デジ一とは別に、日常的に持ち歩ける薄型カメラも所有するというのは懸命ですね。
私もR7やルミックスFX100、ファインピックスF50fdなど、
P5100やG9よりさらに小型のモデルも当初検討しました。
ただ、ぶっちゃけてしまうと、これらだと雰囲気がいまいちなのと、
グリップのついたモデルに慣れているので、少し違和感がありました。
そこで、ここまでの検討状況をまとめると、
オ常時携帯できてコンパクト最強の画質と実用的な光学ズームを備えたG9
カズームは苦しいが、十分な画質とコストパフォーマンスを両立したP5100
キカバンの変形を覚悟で、価格、性能ともに要求を満たすD40
ク価格は高いが、テレコもかねて一瞬をとらえられる小型デジタルビデオカメラ
−といった感じです。
後は価格と操作性で決めます。
ちょこちょこ量販店に足を運んで、密かにお客さんの写真を撮りまくって検討します。
書込番号:6865077
0点
>暗弱狭小画素化反対ですがさん
そういう仕組みだったんですね。
どうりで数年前まで使っていたフィルムカメラは一瞬が抑えられたわけです。
そんなこと考えもしませんでした。
デジタルビデオカメラになると、価格次第ですね。
あと、独身の私には運動会のかけっこシーンを録画する必要がないので、
カメラとテレコ以外の機能をどう使うかがポイントです。
このあたりは量販店で使いまくって調べてみます。
とっても勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:6865103
0点
今のパナソニックを使用し、必要であればフィルムの
レンジファインダーのライカを購入しては?
コンデジの欠点であまり大きな改善は見られないだろう。
写真家の キムラ イヘイは一眼レフは使用しないで
大きくなく、シャッター音も静かな
レンジファインダーのライカを使用していた。
大きくなく、静かな為 相手を緊張させない為であった。
書込番号:6889106
1点
現在コンデジをお持ちであるなら、一眼デジを買った方が今後何かと便利だと思いますよ。コンデジで人物インタビュー撮影は記者だから許される様なもので、本来相手に失礼だと思います。取材には同行するカメラマンが付いたり
付かなかったりはあるとは思いますが、どんな取材でも相手側から見ればコンデジでの取材と一眼デジでの取材では相手の安心感も信頼感も違うでしょう。本職カメラマンがコンデジ使用でもそれなりに撮影できるのとは訳がちがいますからね〜。ですから両方持って取材対象によって使い分けるのがベストだと思います。
書込番号:6892890
2点
アオキちゃんさん。
鋭いですね! 今まで、カメラの物理的な機能のことばかり考えて
参りましたが、社会的意味付けという側面をすっかり忘れておりまし
た。私は当事者じゃないので分からないのですが、もしかするとイン
タビューでいきなり家庭用ハイビジョンカメラを回されたら、当惑さ
れる可能性もありますね。(機能でいえは一番表情をキャッチしやす
くて小型なのはハイビジョンビジオカメラではないかという話になっ
ていましたので、ちょっと場面を想像してみました。)
でもどうなのでしょう。まぁ記者さんだからいいのかもしれないで
すが、一眼レフを向けられるのも、キンチョーなんじゃないでしょう
か?
「話ながら」ならば、視線がぶつかり合わない「二眼レフ」みたいな
カメラのほうがナチュラルな表情を撮れるのかもしれませんね。
そうなると、液晶がスイングできるタイプのコンデジが、意外といい
という結論になるかもしれませんね。あるいはリコーのGX100み
たいなカメラとか・・・。
そこらへんの、インタビューの現場からの考察、スレ主様のご意見や
もし可能なら、インタビューを受ける立場のかたの声をお聞きしてみ
たいです。
書込番号:6892985
1点
Y氏のにんじんさんは、若い記者さんなのでしょうか?
記者なのに直接人に聞かず、ネットに投げかけてみるというのが今ひとつ判らないのですが、
周囲に同じ仕事をしている人がたくさんいるはずなので、その中から記事も写真もうまい人の真似をしてみてはいかがでしょう?
別に同じ会社の人でなくてもいいのですから。
それとも何かのリサーチなのでしょうか?
かつては新人記者の定番はニコンのFM2でした。全てマニュアルで撮らなければならないので、写真の基礎が学べるというのがその理由でした。
しかし、銀塩カメラからデジカメに移行する段階で、仕事に使えるデジカメがあまりにも高価なので、写真記者以外はコンデジを使う人も増えたようです。
ですからコンデジで失礼という感じは、さほどしないような気もします。
しかし現在はかつての銀塩1眼と変わらない値段でデジ1眼が買えるのですから、仕事用としてはデジ1眼のほうが向いているのでは?
事件記者でなくても、目の前で事件が起こったら望遠レンズを扱わなくてはならない場合もあるでしょうし、現在、多くの写真記者は一般の記者からの転身です。
あなたもいつ写真部へ異動を命じられるかわかりません。
会社の写真部がキヤノンのレンズを多く保有しているならキヤノンのカメラを、ニコンならニコンを選ぶのが最も便利でしょう。
表現のためどうしても必要な特殊なレンズを借りることもできます。
写真部を通じて整備・修理などプロサービスを受けることもできます。
もちろん個人のこだわりで、別の社のカメラを使うこともできますが、1眼レフを使うことができるに越したことはないと思いますよ。
私の知る限り、コンパクトカメラやライカなどを仕事に使っているのは、1眼レフの良さも、コンパクトの良さ・危うさも知っているベテランばかりでした。
また、そういう人でないと、周囲が認めてくれませんでしたが、最近は違うのでしょうか?
原則として撮り直しができない場面が多く、「撮り逃す」ことを最も恐れる仕事で、コンデジなど怖くて使えないと思うの普通だと思います。
バッグにこだわりを持っておられるようですが、PCやレコーダー、取材資料、1眼レフカメラなどを機能的に納められるジャーナリスト用に開発されたバッグが多数あります。
入れるものに合わせてバッグをお選びになったほうがいいと思います。
書込番号:6897146
4点
北極カラスさんのご意見に賛成です。
にんじんさんは新聞記者さんで、取材でカメラを使用されてた、
と自称されてますが、
その割には、ごく常識的なカメラ知識に欠けてるような?
例えば、"AF"(=Autofocusu)の用語,機能をご存知なかった。
オリンパスE410をご存知なかった。
トリミングによる倍率上げをご存知なかった。
レンズの歪曲画像が、ファインダーでどう見えるかご存知なかった。
その他、インターネット、カタログで調べてみれば判るような、
簡単な事柄も調べないで、当板で素人的な質問をされている。
北極カラスさんのご意見のように、
ニンジンさんが、もし現役の新聞記者さんでしたら、
何故、カメラに精通した周囲の記者さんに頼まないで、
素人集団の当板に質問されるのでしょうか?
更に、投稿時間帯も、勤務時間帯の筈の日中投稿も多く、
もしかして、あなたは新聞記者志望のニートさんでは?
間違ってたら御免なさい。これで投稿はお終いにします。
書込番号:6899820
2点
>アキオちゃんさん
コンデジの人物撮影が相手にとって失礼というのは初めて気が付きました。
というより、それはちょっと極端な気もするのですが…。
掲載を前提としたインタビューなら別ですが、
基本的に取材は、掲載を約束してするものではありません。
むしろ相手は、撮影されることなど予想もしていなかったというのが大半です。
掲載を前提としたインタビューの場合は、必ずカメラマンが同行しますので、
私としては、かえって一眼レフを首からさげて行った方が警戒される気がしています。
ただ、両方所有して使い分けれられればベストですよね。
>quagetoraさん
確かに取材先はレンズを向けられると緊張します。
それはプロのカメラマンが撮影しても同じです。
ただ、「カメラによって撮影される側の気分がどう異なるのか」は大変興味深いですね。
是非聞いてみたいです。
私個人としては、あまりものものしくない方が、さっと撮るのにはいいような気もしますが…。
>北極カラスさん
私は29歳で、記者歴5年です。
まだまだ駆け出しの記者ですし、写真もど素人です。
購入に際して色々な方の意見を聞きたいだけで、決してリサーチではありません。
写真部のカメラマンに聞いてみると、意外なことに、
誰一人としてニコンのD40より上位機種を薦める人はいません…。
むしろG9など、ある程度ズームの効くコンデジを薦める人が多いです。
あと、会社にはキャノンの部品が結構あり、サポートもよくしてくれるらしいです。
ただそれは、カメラマンの使っている100万円クラスのデジ一が対象で…。
うちは経済系なので、社会ネタの「劇的瞬間」的な写真をとることはほとんどありません。
確かに、「昔は写真が撮れないと…」という話も聞いたことがあります。
今は液晶ですぐ確認できるので、少しゆるくなっているのではないでしょうか。
とはいえ、カメラの知識を学んだり、撮影技術を高めることは重要だと考えています。
実際はそこまで余裕がないのも実情ですが…。
うちで一般の記者から写真部に異動した前例はありません。
というより、会社は写真部を縮小したいようなので、
外注化の方向に向かうのではないでしょうか。
最近はそれくらい分業化されていて、目立つ写真を一般記者が撮ることはほとんどありません。
このあたりは、媒体の内容によってもかなり違ってくると思います。
記者用のバッグを使うという手段もありますね。
ただ、あれを持ち歩くのはかなりハードで、
うちの会社をはじめ、最近は他紙でもほとんど見かけません。
もちろん、A新聞やY新聞のベテラン記者をのぞけば別ですが…。
>350dpiさん
私のスレにもう書き込まないでくださるよう、G9のスレでお願いしましたよね?
何度も言っているように、私はカメラの素人です。機能面もほとんどよく分かりません。
また、こちらに書き込まれていらっしゃる方は、決して「素人集団」だとは思いませんし、
私の使用用途に合うカメラについては、写真部のカメラマンより詳しいと思いましたので、ご意見を伺いました。
「記者志望のニート」とは、あまりにも失礼な発言だとは思われませんか?
あなたはあまりにも人のあら探しや、中傷をしすぎています。
ネット上でのコミュニケーションですので、マナーは守るべきだと思います。
書込番号:6903044
1点
Y氏のにんじんさん、こんばんは
なるほど、経済系の新聞社であれば、そういうことは大いにありえますね。
もう購入されたかもしれませんが、私の主観でお奨めさせていただこうと思います。
ちなみに私は前に述べたような理由で、コンパクトカメラは自分で購入したことが無いというのは前提に読んで下さい。
興味だけは以前からあって、店頭でよく触っているので、、、
基本的には、現在発売されているコンデジならどれでも、新聞社の仕事にはオーバースペックといえるほど十分な性能を持っていると思います。
機体が薄いほうが良いようですので、いわゆるネオ1眼は省きます。
顔認証機能付きのデジカメが、意外に便利ですね。
店頭でも試してみたのですが、写真の複写をする場合でも人間の顔を判別してピントを合わせてくれます。
最近は「がん首」を撮る仕事は少ないと思いますが、全く無いということもないでしょうから、、、
少し雰囲気のあるカメラを探していらっしゃるようなので、私の好みで3機種を順不同に挙げれば、NikonP5100,CanonG9,RICHOGX100 というところです。
いずれの機種もアダプターリングを介して広角や望遠のコンバージョンレンズを取り付けることができます。また別付けのストロボシューも備えているので、内蔵ストロボの光量不足に対応することもできます。
NikonP5100は、この3機種の中では最もコンパクトです。スーツのポケットに入れても気にならないでしょう。
しっかりしたグリップがついていて、3機種の中では最も持ちやすい、と私は思いました。
マニュアルピント合わせを省くなど機能を絞っている反面シンプルで、一般的な用途には1番向いているかもしれません。
焦点距離は35-123mm相当。広角側が35mm相当までなので、28mmが欲しければ、8.1MPのP50という選択もあると思います。
ニコン純正のストロボシステムで自動調光が使えますが、ニコンが得意とするワイアレス多灯システムには対応していないのが私としては残念です。
CanonのPSG9は、コンデジとしては大柄でずっしりしています。気軽にポケットに入れて、という感じではありませんが、高級感はNo.1ですね。
ストラップを付ければ感じが違うと思いますが、店頭で触った限りでは、必ずしも「持ちやすい」とは言えませんでした。
筐体が大きい分だけ、背面の3型液晶はとてもきれいで見やすいです。
G9で撮った画像はまだそんなに見ていないのですが、先代のG7は、同クラスではNo.1の画質を持っていたと思います。
アクセサリ類は、キヤノンのデジ1眼のものが使え、なんとマクロ用のツインフラッシュまで使えてしまう、コンデジとしては驚異の拡張性を誇ります。
焦点距離は35-210mm。3機種の中で最も望遠側に強いですね。28mmが欲しい場合、IXY910ISという手も。デザイン的にはチタン外装のIXY2000ISも私は好きです。
会社がキヤノン系ということなので、修理に出す時はキヤノン系が有利かと。
ちなみに未だに100万円台のデジカメを使っている社は、ほとんどないのでは?1DMk3も実売50万円以下ですから。
最後のGX100は、最もマニアックな機種ですね。値段も1番高いです。
昔の二眼レフのように上から覗くこともできるビューファインダーを備えています。
筐体が非常に薄く、必ずしも持ちやすくはありません。
自分好みにカスタマイズしやすく設計されているため、カメラを知っている人向けと言われているようです。
私にとっては、焦点距離が24-70と、広角側が24mmからという点、ズームの全域でマクロ撮影ができるというのがポイント高いです。
ニコンもキヤノンも、広角側ではレンズ前面1センチまでピントが合う、ことを謳っていますが、望遠側のマクロ能力は高くありません。
GX100は望遠70mmでレンズ前4センチまで寄れるという接写能力を持ちます。R7もそうですが、コンデジで接写をするならRICHOと言われるくらいマクロには積極的ですね。
私自身がまだGX100を買っていないのは、様々な作例を見せてもらった時、どうも描写がフラットな感じがする、、、というのが1番の理由です。
おそらくレンズは非常にシャープで素晴らしいと思うのですが、信号処理系の問題と、もしかしたらノイズ処理が徹底しすぎて(ノイズを潰しすぎて)、解像感を奪っているのも原因かもしれません。
また、ユーザーによれば、あまり高感度撮影には強くないようです。
とはいえ、特にノイズの問題などは、個人の好みが大きく左右します。
画質を酷評しているようですが、Webや新聞の仕事用にはオーバースペックといえるほどの画質を持っていることは言うまでもありません。
以上のような特徴を挙げた上で私が選ぶとすれば、
常時ポケットに入れておくなら軽量小型、そして安価なP5100。
ともすれば1眼デジカメのサブ機としても、というのであればG9。
1台だけ持って仕事をするのであれば、広角とマクロに強いGX100というところです。
私が欲しい理想のコンデジを考えると、ニコンの持ちやすさ、ワイアレスストロボに対応し、G9の3型背面液晶としっかりした高級感のある筐体、GX100の24mm広角から始まりマクロに強いレンズ、を兼ね備えた機体でしょうか?
画質はキヤノンかニコンか、ですね。
なんか贅沢言うな! と石が飛んできそうです。
とても参考にはなりそうもありませんね。長文すみません!
書込番号:6910325
1点
北極カラスさんに勇気づけられてわたしもひとつ。
実は、以前に「検討している」と書いたリコーのR7をついに
買ってしまったのです。
いやー、快適、快適! 動作がサクサクしていて、もうびっくりです。
広角28ミリ相当から望遠200ミリ相当まであるのもよいです。自分
は広角使いだと思っていましたが、望遠がここまであると、ずいぶん
重宝します。
しかもズームも速い! 瞬速で最広角から最望遠まで行きます。しかも
それが使いづらければズームの速度をゆっくりにもできるようです。
たしかに従来から言われている弱点はあります。いわく、
・作動がジージーうるさい。
・露出がやや不安定(高輝度なものにひきずられる)
・ホワイトバランスがちょっと
などなどです。クチコミをみますと、こわれやすいなどの記述もあります。
(買ってから読んだのです。それだけは心配ですが・・・)。
でも、それらの欠点に目をつぶれるほどの魅力もあります。ぜひR7も
さわってみて下さい。
そうそう、店頭で触った際に気になるかも知れない点について。撮影後の
プレビュー(って言うんでしょうか)、デフォルトではなんと0.5秒です。
あまりにせわしないというか、見えないというか、なのですが、これは設定で
1秒とか2秒とかにもなりますので、安心して下さい。(それがせわしないと
感じるくらい、画面が出てくるまでの時間もごく短いのです。そしてそれは
いいことです)。
このように、「気になる〜」という点については、たいてい対策があるカメラ
です。
それにしても、こんなすごいカメラが実売3万なんて、ありがたいやら申し訳
ないやら。メーカーはたいへんですね。
書込番号:6910384
1点
選択肢にニコンのS-10などはいかがですか?使いこなせばかなりいけると思いますよ。(最も使いこなせば最近のコンデジならどれもが価格に見合った性能でしょうが)
新聞記者ということですが、多分新聞記者という職業柄、「はい、撮りますよ」といって撮影する場合だけではないと思います。人ごみの中など条件の悪い中とりあえず影像を押さえたい時など、手を伸ばしてノーファインダーで撮影しなければならないシーンでもファインダーでフレームを確認できます。それにインタビューでのときなど面白いデザインなので話のネタにしながら撮影できるメリットがあると思います。
現在このs-10を普段持ち歩いて使用していますが、結構重宝しています。写真と使い勝手は時々私のブログで紹介していますのでよかったら見てください。参考になるかどうかは保証の限りではありませんが。
http://blog.livedoor.jp/pochi_pochi_net/
なお関係ない内容のブログについては飛ばしてください。
書込番号:6915486
1点
> インタビュー中の人物
望遠はいらないではと思います。特に室内では手振れが酷くて撮りにくいです。
中身は良く分かりませんが、P5100が持ちやすくて良い写真が撮れそうと感じます。
一眼になると、D40より断然キヤノンのKDXが良いですよ。レベルが全然違います。
書込番号:6927230
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
使ってるカードの種類を書き込んだ方がいいと思いますが…
カメラの書込み速度にも限界がありますし、書込みよりも
内部処理に時間が掛かってる場合もありますので、早く
なっても劇的には早くならないと思います。
書込番号:6846930
0点
>>使ってるカードの種類を書き込んだ方がいいとおもいますが… 失礼しました。 確かにそうですね。 使ってるのは、レキサーの『SD2G-810』です。 >>カメラの書き込み速度にも〜ならないと思います。 カードを変えてもあまり変わりませんか…。 では、今のカードを使い続けることにします。 情報ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:6847352
0点
このカメラ及びお使いのSDカードはわかりませんが、A-DATAの書き込み速度を参考までに。SD及びSDHCの×80もしくはClass2の場合は、GX100でRAW撮影時に6〜7秒、PowerShot G9でRAW撮影時(JPEG同時記録)に3〜4秒です。×150もしくはClass6の場合は、GX100でRAW撮影時に3〜4秒、PowerShot G9でRAW撮影時(JPEG同時記録)に1〜2秒です。JPEGのみの撮影であれば、他のコンデジを含めてほとんど書き込み時のタイムラグは少ししかないと思います。同レベルのSDとSDHCに書き込み速度の差はないようですが、PCへの取り込みについてもSDカードの速度が反映されます。
書込番号:6848043
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
先ほど、G9の口コミの方で、1000×750pixの写真ファイルを確認したのですが、ファイルデータが600KB近くありました。Nikonのデジタルカメラをずっと使ってきて、1024×768pixでもせいぜい300KB程度という認識でした。
なぜNikonとCanonでこんなにもファイルサイズが違うのでしょうか?
わかる方お教えください。
昔、仕事で使っていたCanonもファイルサイズは大きかったイメージがありました。
0点
画素数と圧縮率の違いだけだと・・・。
書込番号:6844672
0点
こんにちは
被写体の緻密さや感度設定でもファイルサイズは変わってきます。
メーカーや機種によってJPEG圧縮率のステップやアルゴニズムも違ってきます。
変動要素は複数になるので、気になるようでしたらできるだけ条件を揃えて比較してみてください。
書込番号:6844809
0点
jpeg圧縮率によります。
P5100 / 5000 / P50の場合、それぞれの画像サイズで圧縮率をFINE(約1/4圧縮)、NORMAL(約1/8圧縮)、BASIC(約1/16圧縮)に設定できます。
(この圧縮率はどのメーカーでもほぼ同レベルのようです)
Sシリーズ等ではFINEを選べるのは最大画像サイズのみで、その他のサイズではNORMALのみとなり、FINEは選べません。
(コンパクト機ではこういう仕様のデジカメが多いようです)
つまりメーカーうんぬんではなく、それぞれのカメラの仕様によるということになります。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/p5100/spec.htm
あとは写画楽さんが言われているように、シンプルなべたの画像の場合はファイルサイズは小さめになりますが、ち密な風景などでは大きめになります。
書込番号:6844848
0点
緻密になれば、ファイルサイズが変わるのは承知していましたが、ここまでサイズに差があると使う方は、慎重になりますね。確かに、Canonのデジ一とNikonの同じ画素数のデジ一で同じ被写体を撮影したときに、ファイル差がかなりあった(100K)のを覚えています。Canonの所有者がNikonをうらやましがってました。
書込番号:6845330
0点
私はキヤノンもニコンも両方のカメラを使っていますが、なぜかキヤノンのカメラの方が実際のファイルサイズは大きいです。
キヤノンのA650ISも使っていますが、仕様によると圧縮率は書いてありませんが、ファイルサイズの目安を見ると、Power Mac G5さんの仰るようにニコンとほぼ同じようです。
ところが、実際に撮影した画像を見るとA650ISの方が大きいです。
例えば一昨日写した同じ田園風景は、A650は約7MB、対してP5100は4MB前半でした。それをA4印刷して比べましたが、画質はほとんど変わりませんでした。
自分の経験によりますと、同じ画素数でファイルサイズの大きいのは、キヤノン、オリンパス
でした。小さいのがニコン、リコーでした。
考えてみるとファイルサイズが小さいということは、情報量も少ないことになりますが、P5000もP5100もキヤノンのカメラに比べて印刷した絵を見る限りにおいては、まず差はないと思います。ニコンのカメラの方が、同じ容量のメモリーならたくさん撮影できます。
以前読んだカメラ雑誌で、プロの写真家が最高画質のファイルサイズが小さいのが気になるという発言をしていました(ニコンのP5100のことではありません)。
書込番号:6845922
0点
やっぱりそうでしたか。
しかし、ファイルサイズが小さくても、印刷精度が同じならファイルサイズが小さいに限ります。
それだけNikonの技術力が高いのでしょうか?
書込番号:6846565
0点
>それだけNikonの技術力が高いのでしょうか?
それは関係ないと思います。(^^)
書込番号:6846951
0点
ところで、
P5100は光学3・5倍ズームで低倍率ですが、
その辺りは使用してみて不満はないですか?
書込番号:6858731
0点
高倍率を使う必要に迫られれば、デジタルズームとの併用で使えます。
1200万画素ですから、デジタルズームをめいいっぱい使っても、
多少のボケはありますが、十分に鑑賞に堪えるものです。
一般の使用に限って言えば、3.5倍で十分です。
書込番号:6858860
1点
デジタルズームを目一杯使うと、確実に画質が劣化しますから、トリミングズーム(ズームクロップ)の範囲で使うといいですね。
その場合、画像サイズ5Mの場合4.9倍、3Mの場合6.3倍となります。
もちろん5MだとプリントサイズはA4まで、3Mだと2Lまでということになります。
書込番号:6859421
1点
>パワーマックG5さん
「トリミングズーム」とはどういう設定方法なのでしょうか?
刷りだし時の写真のサイズについては、
大きくてもせいぜい6×10センチメートルまでです…。
しかも、電子メールに添付して送稿するので、
1枚のデータ容量は少ない方がいいです。
ご提案の「トリミングズーム」で撮影すると倍率が上がるそうですが、
逆に画質などに関してデメリットはないのですか?
書込番号:6861639
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
昨日、P5100を購入しさっそく撮影してみました。
以下の写真は、画像サイズ1024X768、撮影モード=オート、
VR(手ぶれ補正)=ONの設定で撮りました。
http://image.i-bbs.sijex.net/bbs/ups1/1191747169443o.jpg
上の写真の建物の外壁は、下の写真の左側に写っている柱と同じ素材です。
http://image.i-bbs.sijex.net/bbs/ups1/1191746365704o.jpg
撮った後で建物の外壁の斜線が気になったんですが、これって仕方ないんでしょうか?
0点
データを確認すると、最広角側で撮影されていますね。
最広角側はどうしても歪曲収差が出やすいです。
仕方ない面があるので、気になるようなら望遠側で撮影されることをお勧めします。
書込番号:6841057
1点
その建物のタイルの間隔は細かいところでは2000 LPH近くありそうです。4000×3000の画素があるセンサーで1024×768の画像を撮ると、画素を4個に3個間引いてしまうことになるので、そういうことになってしまいます。最終的に1024×768にするにしても、カメラではもっと高画素(できればフルの12M)で撮ってあとでPCで圧縮すれば綺麗に写ると思います。
書込番号:6841060
4点
m-yanoさん,targさん 回答ありがとうございます。
このカメラを買う前は、500万画素のデジカメを
使っていました。画像サイズを1024X768に設定して
撮る場合、500万画素と1200万画素のデジカメでは写り方
が違うということが理解できました。ありがとうございました。
今度からは大きめのサイズで撮影して、その後で画像を縮小する
ようにします。
書込番号:6841089
0点
元画像にこの模様がないのなら縮小段階でついたものですね。
高画素で撮って画像を縮小するときに1/2や1/4のように偶数分の1にすればマシになると思いますよ。
書込番号:6841144
0点
Hippo-cratesさん
元画像からこの状態でした。(^_^;
PCで縮小する手間を省くつもりで、予め
撮影サイズを1027X768に設定して
撮ったのが間違いでした。(^_^;
書込番号:6841218
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
富士松さんこんばんは。
室内および暗所の画質・ノイズに関しては、FinePix50fdの勝利、AFの速さはFX55の勝利だと思われます。
書込番号:6838930
0点
三機種共使ったことのある人は、ほとんどいないと思います。
しっかり調べて、自分で決めるほうが後悔しないのではないでしょうか?
書込番号:6839665
1点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
ど素人のお馬鹿な質問ですみません…。が、急を要する状態で困っています。どうか教えて下さい。
D40とP5100で迷っています。次元が違うだろうと言われることは百も承知です…。
・一眼レフは使ったことはありますが、自分で所有したことはなく、詳しくはありません。
・用途は、ほとんどが屋外の撮影で、景色と2〜3mからの撮影。
・仕事用です。一般的なコンデジは考えていません。
・トレースもしたいのでパソコンの画面上でかなりのズームに耐え得る写真も撮りたい。
・移動が多いので軽くて小さいのにこしたことはない。
・コストはもろもろ全て含めてできれば5万円くらいで抑えたい。一眼レフは買ったことはありません。D40の場合、最安値で39800円でありますが、これはレンズなしなのですか?レンズキットを買わないとすぐには使えないと言うことでしょうか。一眼レフは結局カメラ以外のもろもろにさらにお金がかかる気がするのですがいかがでしょう。
・乾燥した砂っぽい屋外での撮影が多いのですが、これまで長年使っていたコンデジは今も問題なく動いています。が、やはり少し心配です。
・P5100の軽さ、性能、高評価は魅力的ですね。が、D40のプロ性にもひかれています。
・今のところニコン以外は考えていません。が、以上のような点をふまえて、他に特にお勧めがありましたらお願いします。
では、どうか温かい目でアドバイス宜しくお願いします。
0点
>レンズキットのレンズでは、AFはできないのですか?
出来ます。
レンズキットはそのままですぐ使用できる用途のためのものです。
D40でAFが使えるレンズはこちらを参考に。
http://members.jcom.home.ne.jp/nulls/d40
_lenses.htm
一眼レフタイプは後々必要に応じてシステムを拡張できるのがメリットです。
>・一眼レフは使ったことはありますが、自分で所有したことはなく、詳しくはありません。
最初は皆さん同じです。
すぐに慣れます。ただし少しずつ知識を増やす努力はしましょう、そして写真の楽しさを覚えてくださいね。
こちらも参考に。
http://aska-sg.net/
http://www.kitamura.co.jp/express/dckiho
n/0611/06_111.html
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/dejika
me.html
書込番号:6830219
1点
失礼しました、リンクが切れていますね。
こちらです。
D40でAFが使えるレンズはこちらを参考に。
http://members.jcom.home.ne.jp/nulls/d40_lenses.htm
その他参考に。
http://aska-sg.net/
http://www.kitamura.co.jp/express/dckihon/0611/06_111.html
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/dejikame.html
書込番号:6830231
0点
ボケを生かした写真が不要なら、P5100でもいいと思います。
(ただし、35mm換算で35mmから123mm相当の画角でOKという条件で)
書込番号:6830630
0点
D40なら絞って撮ることになるので三脚もあったほうがいいとおもいます…
書込番号:6830899
0点
D40を使っているのでD40をお勧めしときます。
レンズキットのレンズ一本でいくのならなんの問題も無いかと。レンズキットの焦点距離なら手振れもそんなにしませんよ(個人差ありますが)ISOあげても自分的にはキレイですので真っ暗という状況で無い限りそんなにぶれたりはしないかと。
あとはフラッシュを使えばいいかと。D40のフラッシュはけっこうキレイに写りますよ。
あと難しくもないかと。自分なんてほとんどAUTOで撮ってますし。
ちなみにケースは使ってません。普通のバックにぶっこんでます。
ただし仕事用で記録用というのならP5100もいいかと。D40より小さいですし、ボケは記録用だとするとジャマになるものですし。
書込番号:6830941
1点
明るい戸外で、静物を、パンフォーカスで撮って、トレースしてイラスト(?)におこす。ということだとすると、p5100で全然問題ないと思います。解像度はコンデジ界ではキヤノンG9の次くらいに高いし、手ぶれ補正はコンデジ界最強、BSSを併用すれば4段くらいは余裕で稼げるので、最低感度でたいていの条件はこなせます。Dライティングも使えるので、暗部もくっきり。もちろん、ポケットにも入って携帯性良好。砂っぽいとのことですが、むかしのコンデジで大丈夫なら大丈夫。(D40でもレンズ交換しないなら無問題。)しかも、歪み補正がズーム全域で使えるので、記録用途には最適と思います。
書込番号:6831728
1点
仕事で使われるなら、P5100をお勧めします。
といいつつ、もう買われたんでしょうか?
私も仕事で使用していますが、D40、D40x、D80にしろ大きすぎます。
やはり携帯に便利な、P5100です。
私もD70を今でも使っています。やはりあの堅牢さ(ただでかいだけ?)は捨てがたい。
青空の写真を撮ったときの抜けた感じが好きなんですが、仕事の持ち運びはやはり
コンデジには勝てません。
P5100なら、D70にも負けない性能です。
最終的には、携帯性、価格、付帯機器の安さでP5100で決まりです。
ちなみに私も、P5100買いましたが、とってもいいです。
もし良かったら、こちらを見てください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1112059&un=82147&m=2&s=0
書込番号:6832066
1点
やはりご意見さまざまですね。それぞれ納得できるので、余計に難しくなりました・・・どうしましょうね。
拡大するには画素数が多い方が有利か、とありましたが、そうするとD40の610万画素というのは少ないのでしょうか。P5100は1200万画素でしたよね。(画素数ってこのことですよね…?)
アート的な作品を作ることは念頭にありません。とにかく、表現がよくわかりませんが、仕事に使えるしっかりとした写真が撮りたい。パソコンの画面上での拡大に強い写真が撮れる方はどちらですか?
書込番号:6832260
0点
どんな製品やサービス内容を写真撮影されるか不明ですが、何倍まで拡大されますか?
拡大が前提なら、P5100の12M・FINEで撮影される方が良いでしょう。
P5100:写真の大きさ最大、横4000pixx縦3000pixで1200万画素
D40 :写真の大きさ最大、横3008pixx縦2000pixで610万画素
視て分かる様に、P5100が4:3の比率の画像ですが、D40は3:2
です。PCでの表示は、液晶がワイド画面でなければ、P5100の
方が画面いっぱいに写ります。
それに対して、D40の方は、上下が黒くなる映画の画面のようになります。
後は、仕事で持ち運んでいるところを想像して、決めては。
車移動が主なら、D40でもいいと思いますよ。
私は、電車移動なので、P5100を使ってますが。
さっきのリンクの絵を拡大して、視てみれば、どこまでの拡大に耐えうるか
分かると思います。(芸術写真を写して視ろと言った覚えはないので・・・)
書込番号:6832565
1点
いや、だから、写真が必要な仕事も沢山あるのでそれによって全く違います。
業種は何ですか?
書込番号:6832660
0点
elgounaさん、こんにちは
>一般的なコンデジは考えていません
ならばD40でしょう。
デジ一眼では一番下位機種で安価です。P5100は高級なコンデジです。
がどちらも大変優れた画像を得ることが出来るわけですよね。
これがNIKONでなければ大丈夫かな?って、思ってしまう値段で買えるわけですがさすがですね、手を抜いていない。最近のNIKONはどうなってるのかって思うくらい大攻勢をかけてきます。
まず、画像を演出する画像エンジン(内蔵の画像処理システム)はどちらも優れていると思います。では違うのはというとCCDのサイズが桁違いに大きいD40(上位一眼デジ機種と同じです)さらにレンズ性能もでかく不便ではあるというものの当然性能も違うでしょう。
私はFILMカメラから来た人間ですのでこれだけでもう仕事に使う場合は決まりですね。
じゃあ600万画素と1200万画素ですか?
まずサンプル画像だけの枚数を見たくらいでは違いはわからないのではないでしょうかね?
1200万画素を使ってやっとデジ一眼の画像に見劣りしなくなったってとこじゃあないでしょうか?
A4くらいの雑誌に印刷する時やはりNIKONのデジ一眼の写真は600万画素でさえFilmとの区別は付かないですね。
Dライティング、トリミングはD40でもワンタッチで出来てしまいますのでコンデジ的な使い方が出来ます。
しかし、後は携帯性、ご自分の使い勝手で決められるべきです。
書込番号:6832792
0点
elgounaさん、こんにちは。
>仕事に使えるしっかりとした写真が撮りたい。パソコンの画面上での拡大に強い写真が撮れる方はどちらですか?
「拡大に強い」かどうかは、解像度の問題ですね。単に画素数のことを解像度と呼ぶ人もいますが、正確には、実際の写真でどれだけ細かいところまで識別できるか、ということですね。
写真の解像度は、イメージセンサーの画素数だけではなくて、レンズの光学性能、後処理(データ圧縮とか)をあわせた総合性能で決まります。p5100は12Mのイメージセンサーを使っていますが、実際の解像度はピクセル単位まででているわけではないです。つまり他の要素で解像度が決まっているわけです(これは他の高画素デジタルカメラも同じ)。だから、画素数の数字を比べても意味がない。実際の写真を比べる必要があります。
でもって、p5100の解像度はコンデジの中では非常に高い。同じ12Mセンサーを使っているコンデジが各社から出ていますが、そのなかで一番とは言わないけれど二番目くらいに高い。できの宜しくないデジタル一眼+ズームレンズには多分勝ちます。だから、書き込みから想像されるお仕事でも充分に「使える」はずです。
ただし、これはワイド側の話で、他のコンデジでもそうですが望遠側にズームすると解像度は落ちます。暗くもなります。望遠側で使いたいならD40の方が良いです。また暗いところではどちらの機種でも外付けスピードライトが必須になります。動きのある被写体ならD40の方が良いし、連射もD40。ボケを求める場合もD40。p5100が対等に使えるのは、最低感度でとれる明るさ、ワイド側、静物、パンフォーカスなどの条件が満たされる時だけだと思えばいいです。
結局、それを踏まえた上で悩まれるならば、携帯性とか「プロっぽさ」とかで決めれば良いのではないかと思います。(p5100に太めのニコンストラップをつけるのもなかなかプロっぽくていいですよ^^;;
書込番号:6833175
1点
こんにちは。
仕事で一レフはどうかと思います。
あと、COOLPIX P5100は、みっちゃんさんが、言っているように、外見が良くなった、普通のコンデジだと思います。
それだったら、G9なんてどうでしょう。これなら、コンデジですが、一眼にも似たコンデジです。あと、画素数は、あまり気にしないほうがいいですよ。逆に少ないほうがいいかも。
あと、ネオ一はどうですか?富士のS6000fdがいいと思います。
とっても、使いやすいし、当初出たばっかの時より、30000以上安くなっています。
しかも、とっても人気だった、F31fdと、ほぼ同じスペックと言うことなので、
室内はもちろん、野外でも、手動光学ズームで、遠くのものまで、綺麗に撮れます。
D40だと、ズームレンズを買うと、高く結局はついてしまいますから、
ネオ一眼はいいと思います。
ってことで、僕のお勧めは、G9と、S6000fdです。
書込番号:6834051
0点
elgounaさん
仕事で使用する道具であるにも関わらず、自力で調べる姿勢を感じませんので、
一眼レフは避けた方が良いと思います。
それなりに使い方の勉強は必要ですからね。
貴方の提示された曖昧な条件で、「〜が良い」という回答があったとしても、
その「答え」を信用しません・・・僕なら。
>パソコンの画面上での拡大に強い写真が撮れる方はどちらですか?
仕事に使えるしっかりとした写真が撮れる方です。
以降、レスは控えます。
書込番号:6834985
1点
フィルム時代に、コンパクトカメラと一眼の画質を比べるユーザーはいませんでした。異種格闘技に近い比較で、ナンセンスと思います。コンデジと一眼を比べると・・・。魅力的な議論ですが、現実感が皆無。2000CCと軽自動車を比べて、決定的に違うのは?、という問いと似ていますね。問いの立て方自体が奇妙に感じますが、どうでしょう。
書込番号:6835284
1点
こんなに沢山の貴重なご意見、本当に有難うございました。
一つ一つ熟読させて頂いて自分なりに選ぼうと思います。
勉強も続けますよ(笑)
書込番号:6835728
0点
>アート的な作品を作ることは念頭にありません。
私もこれを推奨します。屋外使用では抜群です。防水防塵です。
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/500gwide/
書込番号:6835818
0点
D40はセンサーの“ゴミ”に困ることがあるかもしれませんね。
これのおかげで、D40を買ったもののコンパクトカメラに戻りたいという
人の意見を聞いたことがありました。
D40のセットレンズは歪曲がけっこう大きいですよ。
P5100+ゆがみ補正の方が優秀ではないかと思います。
P5100を使っています。
デジタル一眼レフからコンパクトに“戻る”機種としては最高の機種だと思いました。
書込番号:6835853
2点
P5100ですか、ここを読んでて私は欲しくなりましたよ。(#^.^#)
どうもこちらを買っておくほうが平和になれそうですね・・・(ToT)/~~~
書込番号:6836914
0点
おそらくelgounaさんにとって決定的に違う点は、「D40はレンズが交換できるが重い、P5100は軽いがレンズは交換できない」というところでしょう。
画質やその他、違うところは様々ですが、さほど問題になることはないと思います。あくまで想像ですけど。
elgounaさんが、35より広角、123mmより望遠は不要で、やっぱり軽い方がいいと思ったらP5100、その逆ならD40がおすすめということになります。(まあ、コンバージョンレンズって手もありますけどね)
書込番号:6838300
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)










