このページのスレッド一覧(全246スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 8 | 2007年9月30日 19:38 | |
| 0 | 0 | 2007年9月28日 11:01 | |
| 6 | 8 | 2007年9月28日 14:22 | |
| 2 | 7 | 2007年9月28日 12:45 | |
| 2 | 1 | 2007年9月25日 01:24 | |
| 7 | 5 | 2007年9月25日 19:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
今、現在クールピクスS500をしようしています。
AFのスピードが遅くてとても不満です。
今度P5100の購入を検討しているのですが、
そこでみなさんに質問です。P5100の使用感、特にAF関係の
感想を聞きたいので、宜しくお願いします。
ちなみに今現在でも画質に特に不満を感じていないので
P5100に買い換えても、画質に対する不満は出ないと信じています。
1点
P5000を使っています。
画質は申し分ないのですが、子供撮り時等AF速度の遅さに辟易しています。
店頭でP5100を何度も触りましたが、AF速度は...同じくらい?というのが実感です。
自分は逆にAFが少しでも速いS系の導入を考えているのですが...(大汗)。
書込番号:6808709
1点
過去ログに書きました。[6799675]
現時点でNikonのコンデジでAFスピードが遅くないのはS510だけです。
それ以外はP5100も含めて平均以下という感じです。動くもの中心に撮る方で、その辺を気にする方にはあまり向いてないかもしれません。
書込番号:6808803
2点
風景専用にP5000を使っていますが、AFは特に遅くて困ることはありません。
書込番号:6808903
0点
>風景専用にP5000を使っていますが、AFは特に遅くて困ることはありません。
そりゃそうでしょうね...(笑)。
ちなみに、
>P5100に買い換えても、画質に対する不満は出ないと信じています。
こちらも同じく、そりゃそうでしょうね...(失礼!)。
書込番号:6808924
2点
AFの設定は、AF−Sですか?
もし、子供を撮影するなら、AF−Cで設定されてはどうでしょう。
もともと、静止物はAF−S、動くものはAF−Cと区分けしているようです。
確かに、焦点をあわせるということに時間は掛かっていますが、
問題はどちらかといえば、コントラストの無い場所でのピント焦点が合いにくい
という方ではないでしょうか?
書込番号:6810737
1点
私はP5000、P5100と使ってきましたが、P5100の方が少し速くなったかという感じです。でも、遅くて困ったことはありません。スロー人間だからでしょうか(笑)。
キヤノンのA650ISも持っているので撮り比べをしましたが、A650に比べてそんなに遅くはないというのが、偽らざる印象です。
このP5100、曇りの戸外などオートだとフラッシュを使いたがる傾向があるようです。それで、フラッシュに充電するためか、ピントが合うのに時間がかかるようです。それで、発光禁止にすれば普通に合焦します。総合的に見て、持つ喜びを感じさせるよくできたカメラだと思います。
書込番号:6810942
2点
みなさんお返事ありがとうございます。
CrowdRonさん、おなじS500でもいい写真が撮れるのですね!
私はセンスがないのかもわかりません(^_^;)
後でAFをいろいろ試してみます。
じじかめさん、しろうと101さんの意見もP5100の購入の後押しされた感じがしたので
また時間を取ってショップにでも見に行ってみます。
書込番号:6810975
0点
誉めて頂いてありがとうございます。S500も良いカメラですよ。妻が自分のものにしてます。ホワイトバランスをいじりながら撮影すれば更に面白い写真が撮れると思います。
書込番号:6816916
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
よろしければ一点お教えください。画質サイズを5M、画質をFINEに設定すると、モードダイヤルをP(プログラム)で撮影しているにもかかわらず、Exifの露出情報が「シャッター優先」となります。NORMAL設定ですと問題なく「プログラム」と表示されるのですが、こういうものなのでしょうか。取説を読んだのですが記載が見当たりませんでした。
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
デジカメ初心者の為、詳しい方に質問させてください。
先日、室内での人物撮影(髪型を撮るために)を目的にNikon P5100を購入しましたが
中々上手く撮影することができません。高感度設定にしてもノイズが激しいのです。感度を下げると暗くなり髪型が分からなくなってしまいます。 なお室内は白熱灯を使用している為若干薄暗いです。
初めてのデジカメ購入のため勝手が分からず困っております。お詳しい方がいらっしゃったらご教授をおねがいします。何か足りない部分があれば追記しますので、ご質問ください。
0点
感度を下げて三脚を使ってシャッタースピードを遅くして撮影するか、フラッシュを使う。こんなところでしょうか対策としては。
書込番号:6805104
0点
こんにちは
一番簡単で効果的なのは、照明を明るくすること、ですかね。ライトを増やせば陰影の付け方も工夫できるので良いです。照明の種類によってホワイトバランスは工夫する必要があるかもしれません。
内蔵のストロボは試されて、光が当たっているところがテカってしまうのでヤメにされたのだと思います。外付けのスピードライト(SB-400とか)を使って、バウンス撮影(光を天井に当てて反射光で被写体を照らす)すると、けっこう綺麗にとれますよ。
どうしても暗いままで撮ろうというのなら、三脚に固定してシャッタースピードを長くする。机かなんかの上に置いているだけでも良いです。その場合はシャッターボタンを押すときにカメラが動くことがあるので、セルフタイマーを使いましょう。
書込番号:6805151
1点
理論的なことは詳しくありませんがデジカメ歴は長いです。
QV-10からです。
私も室内撮影用にキャノンのG9を検討していましたが、
価格面で?と疑問になり、実際に触ったら液晶が大きすぎて持ちづらく、
急遽このCOOLPIX P5100に変更して昨夜ためしてみました。
撮影は黒スェードの折り返しのぐしゅぐしゅした品物で、今まで黒つぶれに悩まされていました。結果は大正解で黒がつぶれず今まででは一番良く撮れました。
fumio230さんはマニュアルにしてから撮影していないのでは?
マニュアルにしてISOを800、1600、2000、3200と試してはいかがでしょうか?
意外と3200が良く撮れているのに驚いています。
自分の今までのカメラでは、昨年買ったのでパワーショットのISOは800が上限で、G9が1600までフォローたので購入に迷ったのですが、この P5100二変更し、結果¥15000ぐらい安く、大変得した気持ちです。
室外などは試していませんが、室外は違うカメラを使っているので、まだ試していません。
書込番号:6805256
0点
>室内での人物撮影(髪型を撮るために)を目的に
・三脚か、露出、ISO、の工夫撮影以外の方法としては、室内を明るくしてみるなど、
・ライティングを工夫されたらいかがでしょうか
・いろいろな方法があると思います。ライティングの本なども多数あります。
・室内でのスペースなど制限があると思いますので、その室内にあったライティングを。
・クリップ付、籠付、デイライトの青色写真電球(500W)を、多灯(2〜3灯)で。
・私は長押(なげし)、椅子、机、テーブルなどを利用して写真電球のクリップで挟み、
上方斜光(左右2灯)、背景光、カメラの上部に付ける外部ストロボなど、
利用しています。
・光りの強さは被写体からの距離調整や、トレーシングペーパで写真電球の籠を囲い
光量調整しています。
・ライティング修行7年とプロから聞いたことがありますが、少しずつ経験を積んでいます。
・もし撮影場所が、そういう環境でなかったら申し訳ありませんです。すみません。
書込番号:6805441
2点
輝峰(きほう)さんがおっしゃるように、髪型の質感にこだわるなら何より照明に気をつかうべきです
「ライティング」については多くの書籍があります、それほど専門的な大著を読まなくても
2千円ぐらいの本でアマには充分な内容が書いてあります。
もう一つは、せっかくニコン自慢のスピードライトが使えるのですからそれを使わない手はない
と思います。SB600(縦バウンスしないなら400)で十分と思いますから是非活用されて下さい。
この両者で室内でも最低感度で十分綺麗に撮れると思います。
書込番号:6805491
1点
>高感度設定にしてもノイズが激しいのです。
高感度に設定するほどノイズは増えてきます。
ノイズの感じ方は人それぞれで、被写体の明るさにもよります。また、鑑賞方法(PC上で見るのか、A4/L版にプリントするのかなど)によっても違ってきます。
基本的には明るさが足りない状況は一眼も含めてどのデジカメにとっても厳しいものですので、みなさんがおっしゃっているように、まず照明を明るくするのが一番だと思います。
その後、感度を100/200/400/800にして試してみてください。(私の場合L版プリントだと800、それ以上のサイズだと400が許容範囲です)
そしてご自分の鑑賞方法でどこまで許容範囲かで決められるといいと思います。
targさん、疾翔さんがおっしゃっているように、照明を明るくした上で、さらに外付けスピードライトでバウンスにするのがベストだと思います。
書込番号:6805632
1点
一番簡単なのは、SceneMODEにして、バーティMODEで撮られるのが簡単です。
小難しいセッティングは、デジタル一眼レフで練習してからです。
書込番号:6805734
0点
皆さん、ご返信本当にありがとうございます。
解りやすいアドバイスに感謝しております。早速試せるものからやってみようと思います。
外付けのフラッシュも検討したいですね。
また色々と質問することもあるかと思いますが、その時は宜しくお願いします。
それでは、アドバイスをしてくださった皆さん、有難うございました。
書込番号:6808201
1点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
デジタルズームの使用感はどんなものでしょうか?
やはり、かなり劣化するのでしょうか?
(ズームの部分でG9と迷ってます)
画面で見るのがほとんどで、印刷してもL版。
8倍位(トリミング処理になると思いますが)まであまり劣化ないと
いいのですが。
0点
最初からズーム比の大きいのにしておいたら如何ですか?
書込番号:6802283
1点
>画面で見るのがほとんどで、印刷してもL版。
この前提でお話をいたします。
従来からある一般的なデジタルズームは画素を水増し拡大するので必ず画質は劣化します。(劣化の度合いはズーム比によりますが)
P5100にはカタログには記載はありませんが、いわゆるトリミングズームというものがあります。最終出力サイズに必要な画素数が確保されていれば、画質の劣化はありません。(Sonyのスマートズーム、Canonのセーフティズームのようなもの)
最終出力がL版プリントということであれば、必要画素数は3Mか2Mということになります。
L版プリントの場合、3Mの場合6.3倍、2Mの場合8.4倍までが、画質の劣化がないズーム範囲ということになります。
これが例えばA4プリントの場合は最低5M必要ですから、5Mに設定する必要があるので、その場合4.9倍ということになります。
P5100の取り説はまだダウンロードできないようですが、こういう記載があります。
「電子ズームは光学ズームとは異なり、画像をデジタル処理で拡大するため画質の劣化が生じます。ただし画像サイズが小さいときは、・・・の倍率まで、電子ズームによる画質の劣化はありません」
書込番号:6802348
1点
私は、Coolpix 5700でも、Coolpix P5000でも、
・光学ズームの範囲だけ、デジタルズームは一切使っておりません。
・しかも、光学ズームでも、35ミリフィルム換算で105ミリまでしか望遠は使わない
ようにしています。
・つまりデジタルズームは全く当てにしておりませんです。すみません。
書込番号:6802525
0点
>さくらももぞうさん
Power Mac G5さんは稚拙な理解で適当な事(≒間違い)言ってるので、無視してください
正しい理解には、http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6663809/
をじっくり読まれて、御自分の目で確認される事をお薦めします
書込番号:6803578
0点
疾翔さん
いやあ、あのスレまだやってたんですね。ほかにもほぼ同じメンバーで同じ話をしているスレもありますが。
私とほぼ同じ意見の方が私を入れて4名、反対の意見の方が疾翔さんを入れて3名。拮抗していますね。(^^)
私はさすがに途中で脱落してしまいました。ちょっと長すぎると思いますが、興味のある方はのぞいてみられるといいですね。
読んだうえで私の言っていることが、「適当な事(≒間違い)」かどうか、判断していただけるといいですね。
とりあえず私の結論としては、
出力サイズに必要な画素数が確保されている場合は(A4で6M / Lで2M等)、トリミングズームでは画質劣化は(ほとんど)ない。
出力サイズに必要な画素数が確保されてない場合は、トリミングズームでも当然大きく劣化する。
従来からのデジタルズームはいちばんの劣化要因である拡大処理が必ず入るので、どういう状況でも必ず劣化する。
というものです。
一番確かなのは自分の最終使用目的(出力サイズ)で試してみることでしょうね。
技術論はともかく、(この場合)L版に出力して違いがわからなければ何も問題ありませんし。
書込番号:6804228
0点
皆様、ご意見ありがとうございました。参考になりました。
今夏にS50を購入して以来、ニコンのファンになりました。
ただ、携帯には便利なのですが、もう少し望遠ができて、
画質がよいものも欲しくなった次第です。
お店で色々試してみます。メモリカード持参で実際に印刷
とか試してみます。ありがとうございました。
書込番号:6806926
0点
こんにちは。
トリミングズームというのは、要するに、「ふつうに撮った写真の一部を切り出して、画角を小さくする」ことなので、光学テレ端で撮った写真をあとからトリミングするのと基本的には同じことなわけです。撮った後のPC上でその手間をかけるか、撮る時にカメラを覗きながらかけるか、ということになります。だから、画質がどうなるかは、光学テレ端で撮った写真を実際にトリミングしてみればわかる。
そこで、P5100の光学テレ端で撮った写真を見つけました。Larsさんという方の撮られた写真です。4000×3000のフルサイズなので、好きなサイズに切り出してみてください。(個人的にはかなりイケルと思います。)
http://picasaweb.google.com/LittleProjecta/Japan_Autumn_2007/photo#5114696608674307106
書込番号:6807984
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
2007ohchanさん
こんばんは!
僕もガイド表示が出なくて気になっていたのですが、
今、色々設定を変えて操作していたら、AFエリア選択で、顔認識オートを
選択していると、ガイドが消えてしまうようです。
他にも原因があるようでしたら、お気付きの方教えて下さい。
書込番号:6796024
1点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
P5100を買いました。
写真の撮り方の本を見ていると、風景写真で非常に多くの方がPLフィルターを使っていますが、確実な効果がありますか?
アダプターチューブなどのセットでかなり突き出てしまうようなので、迷っています。
使用感など教えてください。
0点
P5000ですが、PLフィルターは「確実な効果」はありえません。
だって、撮影技術を伴いますから・・・。
それよりも、付属の「PictureProject:(ピクチャープロジェクト)」で
ワンタッチで画像を補正を!習得されると、PLフィルター以上に効果を
れられる、場合があります・・・。
書込番号:6792845
2点
http://nekoant.at.webry.info/200704/article_45.html
一眼で試した物です。
PLフィルターは、天気がいいときで、太陽との角度が正しい使い方の時には効果がでる感じです。使い方と条件があると思います。決まったときは空が濃くなりますし、緑の葉の反射が少なくグリーンが綺麗になると思います。
ただ、画像エンジンなどの補正次第で、効果が弱く見えるデジカメもあるかもしれませんので、P5100で確実かはわかりません…
書込番号:6792954
2点
ねねここさん 2007年9月24日 14:12 [6792954]談:
・HP拝見
・PL装着時、
建物の白さは 0EVのまま、青空の青さは -1EVを実現、手前及び右手樹木は -0.3EV
の色合いの再現がなされている感じがしました。
・参考になりました。
・ありがとうございました。
・銀塩リバーサルフィルムでは、以前C-PLを、桜、池の鯉、などに利用していましたが、
最近とんと使っていませんです。人物スナップ中心では面倒なので。
書込番号:6793071
1点
普段、一眼で風景をとるときには、ほぼ常用しています。一眼で風景写真を撮る場合は、ほぼ常識のようになっていますね。
コンデジでも効果はありますが、ファインダーではなく液晶モニターで確認しながら調整するのはかなり難しいこともあります。日中の撮影では液晶モニターが見にくいことがありますから。
ご存じのとおりC-PLフィルターはファインダーなどで効果を確認しながら、前面を回して調整するという使い方になりますね。
逆光時には効果がないとか、露出倍数がかかるので(シャッタースピードが遅くなるので)手ブレに気をつけるとか、一番効いているところがいいとは限らず、中間程度に効かせるといいこともあるとかありますが、そのへんは使っているうちにコツはつかめると思います。
ちなみに私はP5100/5000でフィルターを使う場合は、リコーのアダプターHA-1に37-52mmステップアップリングを取り付けて52mmのフィルターにしています。
書込番号:6793085
1点
自然風景をメインで、デジ一眼レフ・銀塩一眼レフで撮っています。
昨年までは、C-PLフィルターを必ずつかっていましたが、今では、使わない方が多いです。
C-PLフィルターのメリットは、太陽の入射と90度側が最も効果があります。青空が濃くなります。水面の反射を取り除けます。植物の太陽の反射を取り除いて植物本来の色を出してくれます。しかし、C-PLフィルター付けると、暗くなり、当然シャッタースピードは長くなってしまいます。
私は今は、自然のままの光で撮る方が、良いという考え方で、C-PLフィルターを多用しなくなりました。しかし、必要な時には使うように、撮影時には、C-PLフィルターは持って行ってます。
書込番号:6798061
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







