このページのスレッド一覧(全246スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2007年10月31日 19:24 | |
| 51 | 36 | 2007年10月31日 16:25 | |
| 0 | 7 | 2007年10月28日 16:00 | |
| 0 | 5 | 2007年10月24日 01:44 | |
| 0 | 2 | 2007年10月20日 16:15 | |
| 4 | 8 | 2007年10月17日 23:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
月曜日にビックカメラでここの最安値を伝えて、ポイントがついて実質同じ値段にしてもらい購入しました
トランセンドの4G SDHC(class6)を利用していろいろ試し撮りしていますが、12M、fineだと連写は3枚までが限界ですね
質問ですが、nikon transferとviewNXはDLして利用しているのですが、編集ソフトは何を使っていいかわかりません
本格的なデジカメは今回が初めてですので、安価で簡単に使えるソフトを教えてください
0点
私も最近5100を買いました、とても満足しています。
ところで編集ソフトですが、市販やフリーソフトなどいろいろ出ていますが、
私はACDSee 8 Photo Managerと言うのを長い間使用しています。
本格的な使用にな向かないかもわかりませんが、簡単な編集や画像の管理など
とても便利です。価格も比較的安価です。
ちなみにRAWの現像はメーカー付属のソフトでしています。
書込番号:6902149
0点
>SPEEDFOURさん
ACDSee 8 Photo Manager良さそうですね
私には十分すぎる内容ですが、長く使えそうなので検討してみます
とりあえずは簡単な調整程度しか使わない予定ですので、
フリーソフトでも使えるものがあればそれでいいかなとも思っています
使いやすいのがあれば教えてください
書込番号:6904226
0点
フリーソフトならこれはどうですかねぇ?
http://picasa.google.co.jp/intl/ja/#utm_source=ja-all-more&utm_campaign=ja-pic&utm_medium=et
前に少し使った事があります。
書込番号:6911467
0点
>小鳥さん
JTrim試しに使ってみました
当分はこれで十分使えそうです
>SPEEDFOURさん
Picasaもネットに公開するとき等に使いやすそうかなと思って気になってます
今週末はあいにくの雨で撮影日和とはなりませんでしたが、とても楽しいカメラですので
これからたくさん撮り貯めたいと思います
書込番号:6914013
0点
28日。東京地方は快晴。
今年初めて、真白き富士山がよく見えます。
さー、快適な撮影日和ですよ。
紅葉を探して、楽しみましょう。
書込番号:6914872
0点
> 12M、fineだと連写は3枚までが限界ですね
ほほう。
連写速度もあまり速くないようですが、解像度とか画質を落とせば速くなりますか?
書込番号:6927762
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
パワーショットG9とクールピクスP5100のどちらを購入するか迷っています。
よろしければアドバイスをお願いします。
用途は業務用で、新聞記者として日常的に使用します。
といってもカメラマンではないので、一眼レフで撮るほどのきれいな写真は必要なく、
日常的にバックに入れて携帯できるコンパクトデジカメの上位機種を考えています。
現在の状況としては、パナソニックのTZ−1を使用しています。
記者会見の場などで10倍ズームが便利だと思って購入したのですが、
シャッタースピードの遅さや画質に不満があり、買い換えを考え始めました。
具体的には、インタビュー中の人物のいい表情を撮ろうと思ったときに、
反応してシャッターを押してみると、映った画像はうつむきで目を閉じていたり…。
白黒の紙面では差が出ないとはいえ、もう少し細かい顔の表情を残しておきたい気もします。
もっとも、私の撮影が下手なのが一番の原因ではありますが…。
実際に量販店で試してみた感じでは、
P5100のホールド感や操作性がしっくりときました。
小型・軽量で、PCやICテレコ、書類などを詰め込んだバックにも余裕を持って収納でき、
価格的にもすぐ購入できるので、今すぐにでも欲しいくらいです。
ただ、
光学ズーム3・5倍というのがひっかかっています。
実際に高倍率機のTZ−1を使用してみて、10倍とまではいわなくても、
記者会見の場を想定すると、5倍程度は欲しいところです。
その点では、G9に軍配が上がります。
ただ、あの価格差に見合った性能の違いがあるのかどうか…。
操作も煩雑そうですが、すぐに慣れるものなのでしょうか?
また、日常的には1対1の取材であり、
被写体は人物ばかりでなく、製品や建物などの場合も多いです。
(ときにはLSI基板といった超精密なものもあります…)
よって、会見のときだけ我慢してTZ−1を使うという方法もあります。
量販店の店頭では、カメラの液晶画面でしか画像を確認できないので、
実際のJPGデータでみたときに、どれくらいの差があるのかを知りたいです。
操作性についてもご意見をいただければ幸いです。
0点
フォーカスはどちらもそういう目的には遅すぎるようですね〜。
それだとAFロックで構えられるG9の方がちょっといいのかも?
書込番号:6858756
1点
>人物のいい表情を撮ろうと思ったときに、
反応してシャッターを押してみると、映った画像はうつむきで目を閉じていたり
全く、すべてに理解できます。私も同様人物のしゃべっているシーンを撮るのですが
コンデジではすべて同様のようです。
毎週のことでなるべく軽くしたいし、画質のよいのを欲しいのですが。
それまで2/3CCDのソニーを使っていまして画質も1/1.8OR1.7よりもよいのですが、
シャッタータイムラグの問題で結局D40にしました。
書込番号:6859041
2点
私だったらG9にすると思います。
理由は、G9の6倍ズームと、ニコンのコンデジはAFがやや遅いというイメージがあるからです。
また、コンデジの液晶モニタはタイムラグが有るので、ファインダーで撮った方が良いようです。
書込番号:6859113
1点
>シャッタースピードの遅さや画質に不満があり、
コンデジはP5000 / P5100を中心に使っており、以前知人のG7をしばらく貸してもらって使ったことがあります。
シャッタースピードというのは正確にはリリーズタイムラグのことだと思いますが、コンデジの弱点の一つで、どれも五十歩百歩という感じですね。
AFが遅いというのもコンデジの弱点ですが、こちらはAFロックの状態で何とか回避することもできなくはないですが、やはり簡単ではないですね。
画質的にはどちらも問題ないでしょう。どちらもコンデジの中では上位のものです。
感度的には200は全く問題なし、場合によっては400でも問題ないでしょう。
P5100は光学ズームは3.5倍ですので、それ以上必要なときは、記録画像サイズを例えば5MBにするとトリミングズームで4.9倍にできます。
G9とP5100の価格差は性能差ではなく、一部の機能差とボディの細かい質感の違いだと思います。
結論としてどちらにしてもAFとリリーズタイムラグに関してはあまり期待できないでしょうが、画質に関しては満足されると思います。
リリーズタイムラグが一番不満というのであれば、残念ながらやはり一眼しかありません。大きく重くなってしまいますが。
D40レンズキットがG9と同価格で買えますね……。
書込番号:6859199
2点
コンデジでも上位機種をとはやはり、記者としても見た目もあるのだと思います。
その辺のバランスを考えると小型でもデザイン・性能の良いP5100が良いと思います。
S510がダメな理由は見た目でしょうか?
性能だけで言うと、ペンタックスのA30、A40もさらに小型で良いと感じました。
新聞記者ならバックとバッグの違いくらい・・・。
書込番号:6859261
1点
・コンデジでは限界があるのではないでしょうか
・ご希望を満足できないのでは。
・小さい、軽い、デジ一眼、
D40+DX18-70/3.5-4.5G
をご検討案の一端にでも加えられたらいかがでしょうか。
AFもD40のレンズキットのレンズよりは速いでしょうし、
画角も35ミリフィルム換算で105ミリまでは伸びますし、
画質もいいと思います。
・木村伊兵衛の高峰秀子インタビュー中の撮影、作品を見ていますとすごいですね。
会話の雰囲気を壊さないで何気なくさっと取り出して一瞬の間に撮り、
その写真の光りを含めた雰囲気がなんともいえないくらい出ていると思います。
・これを、マニュアルカメラで撮っているのですものね。『一撮入魂』?
・事前に光りを読み、露出を、カメラレンズを見ないで手探りでリングを回して決定し、
腰のあたりで手探りでピントを合わせておいて、、、、次ぎの顔の表情を予測して、
、、、、あくまで想像ですが、(笑い)
書込番号:6859392
3点
みなさん、貴重なアドバイスをありがとうございます。
>からんからん堂さん
やっぱり、コンパクトデジカメでは限界アリなんですかね。
ところで、「AFロック」って何ですか!?
>teraちゃんさん
D40ですと、やっぱり人物の表情はとらえやすいですか?
ちなみに、どんな状態で持ち歩いていますか?
>ままっぽさん
G9のAFの方がやっぱり優秀なんですかね。
ところで、さっき量販店に行ってきたんですが、
このクラスなら、デジタルズームでもかなりキレイに撮れるみたいですね。
>パワーマックG5さん
同じ条件で撮影すると、両機とも画質は同レベルなようですね。
「記録画像サイズを例えば5MBにするとトリミングズームで4.9倍に…」
とは、どうやって設定すればいいんですか…??
>小鳥さん
見た目は重要ですよね。
ご指摘の通り、G9は少し大きめで重いですね。
P5100のグリップは手によくなじんで使いやすそうでした。
それと、実はバックから攻めるのが好きなんです☆
>きほうさん
今チェックしてみたのですが、D40はかなり安くなってますね。
低価格の一眼レフなら、富士フイルムの製品も選択肢に入りますが、
そちらの方はいかがでしょうか?
ただ、常時カバンに入れて携帯できないのは残念です。
いっそのこと、分解と組立ができるように設計すれば、とも思うのですが…。
書込番号:6861264
0点
フジの一眼レフはD40のように低価格はないと思います。
バックが好きならリコーR7はどうでしょう?
リコー使いの方で仏壇返しの使い手がおられるようです。
携帯からなんでリンク貼れませんがレスを検索すればR7の素晴らしさがわかると思います。
書込番号:6861596
1点
コンデジの液晶モニタに映ってる画像は0.何秒か前の画像で、それから
シャッターを押して撮った画像はさらに遅れた画像になりますので、コン
デジで上手くシャッターチャンスをとらえるのは苦しいと思いますよ
私はもっぱら孫を撮ってますが、一発でのシャッターチャンスは諦め
連写で撮りまくり、その中から気にいったのを残してます
そうそう、G7ユーザでP5100は展示品を触った程度ですが・・
やはりP5100は軽く、ガングリップで握りが良く使いやすそうに感じました
G7(G9)は重いわりにはガングリップが無いため長時間握ってると疲れて
しまいます
操作系はAUTOで不満でしたらマニュアル操作になりますが、マニュアル操作
がしやすいのがG7(G9)の特長の一つで、あれこれやってるうちに覚えて
しまうと思います
不具合があって今は販売されてないようですが、ガングリップ+光学6倍
ズームのPower Shot A650ISもいいかも・・
でもタイムラグを少なくしようとするならデジ一眼になると思いますけど・・
書込番号:6861644
1点
>小島さん
リコーR7なら軽いので、仏壇返しの体勢でも○○撮りができそうですね。
ただ、やはりP5100やG9と比べると画質が見劣りします。
デザイン的にもあまりセクシーさが感じられず…。
勘違いでした。
ペンタックスのDL2などが安いようですね。
あちらはいかがなんでしょうか?
書込番号:6861689
1点
>まっとんさん
そうだったんですね。
とすれば、ファインダーでのぞいて撮るか、
角度を決めて連写をするのが良さそうですね。
パワーショットA650ISも同クラスのようですが、
中途半端な大きさと、2トーンのデザインがあまり好きになれません。
いずれにせよ、貴重な情報をありがとうございます。
書込番号:6861711
0点
DL2はおすすめしませんが、同じペンタックスならK100スーパー
があります。これもそこそこ小型軽量ですが、どうせデジイチの小型
軽量ということでいけば、オリンパスE−410や510があります。
わずか大きいだけですから510のほうをおすすめしますが、どちらに
しても超軽量です。
もちろんEOS40Dなどと比べると俊敏性は劣りますが、もちろん
コンデジとは比べものにならないほどヨイです。各種操作においても
サクサクと非常に使いやすいカメラです。
弱点としては、若干ですが白飛びしやすいことと、ファインダーが
他機種より小さめであることです。でもそれはあくまでデジイチ同士
の比較なので、コンデジ置き換えで考えるならなんの不満もありませ
ん。
510の手振れ防止も強力で、高感度もそこそこ使えるので、夜景が
手持ちで撮れてしまうほどです。(これについても、ソニーの最新
機種のα700と比べるとやや見劣りしますが、α700は重さも値段も
倍近い世界でしかも発売は11月以降です)。
でも新聞社ならニコンのレンズがごろごろしていて、イザとなったら
使えるからニコンのデジカメ、という考えもアリなのですが、D40
については、いままでの大半のレンズが使えないので、やっぱり同じ
ことですね。
小型デジイチ定番のEOSキスはどうかというと、これはそろそろ
フルモデルチェンジになりますし、しかもそれは来春以降ですから、
新旧ともやはり候補としては除外でしょう。
書込番号:6862248
2点
遅レスになりますが、一度量販店等で一眼レフをイジリまくってはどうでしょう(笑)
コンデジには無いスピード感?を味わえると思いますよ。
書込番号:6862302
3点
Y氏のにんじんさん、こんにちは
>とすれば、ファインダーでのぞいて撮るか、
花とか風景ならいいと思いますが、人の表情までは難しいと
思いますよ
>角度を決めて連写をするのが良さそうですね。
これは、けっこうやります
視線は孫とモニタと行ったり来たりになっても、手振れ防止機能が
有効に働き手振れせず撮れてます
「孫と遊ぶ」とか「孫を抱っこ」のためポケットに入る大きさで
G7を買いましたが、G7/G9はデジ一眼に近い高性能と言われてても
やはりコンデジで、デジ一眼に負けるところがありますので
そろそろデジ一眼を買おうかと思ってるところです
*D40かK100Dsuperのどちらかを買うつもり・・
書込番号:6862368
2点
>インタビュー中の人物のいい表情を撮ろうと思ったときに、
>反応してシャッターを押してみると、映った画像はうつむきで目を閉じていたり…。
>白黒の紙面では差が出ないとはいえ、もう少し細かい顔の表情を残しておきたい気もします。
「プリキャプチャー機能」とって、予めバッファメモリーに「録画しっぱなし」で、現在でも設定したコマ数を遅らせてシャッターを切ることが可能な機種もあるかもしれません。
(過去に有名な機種としては、秒15コマ連写可能なE-500など)。
ただし、ず〜っとバッファメモリー録画しっぱなしできるわけでもありませんから、家庭用ハイビジョン機を使って、「動画のコマ」を取得するほうがラクかもしれません。
私の実写例↓新聞紙面ならL〜2L版相当あたりまで? ただし、人物撮影例は常識的に割愛しています。
(ビデオカメラ本体の機能で静止画取得しています)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559
それにビデオカメラですから音声も録音できるので、おそらく用意していると思われるICレコーダーなどのバックアップにもなるでしょう。
なお、ビデオカメラは基本的にインターレース撮影なので、現行機では擬似プログレッシブ機能のある「HV20」などを使った方がよいかもしれませんが、デジカメ並の小型軽量という意味では、上記実写サンプルを撮った「HV10」の流通在庫を急いで探すか、「新聞社の圧力」を利用して、「HV10の後継機種」をメーカーに強く要望した方が良いかも?
※その他の注意などは、書き込み番号[6862449] などもご参考に。
「動体ボケ」ほか、もし家庭用ビデオカメラを使う場合や機種選択時の注意も書いています。
・FZ50で撮影した動画をプリントしたいんです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911011/SortID=6855025/
書込番号:6862508
2点
>quagetoraさん
チェックしてみましたが、どのモデルもよさげでした。
価格もかなりお手頃ですね。
やはりここは一つ、お店でいじってみます。
ただ、いずれにしても常時携帯は難しいかと。
フィルム時代に首からさげて一眼を使っていましたが、
まだ20代にもかかわらず肩がこって大変でした。
首にはすでに携帯がぶらさがっていますし、
常に10キロ近い重さのカバンを持ち歩いていますので、
デジ一を持ち歩いたらちょっと不審者っぽくなるのかなと。
あと、あまり物々しいと取材先に警戒されることもあります。
もう一つ、カバンに常に入れておきたいのは、
いつ撮るか分からないからなんです。
会見やインタビューなら出かけるときに分かりますが、
証拠や個人的な記録として人やモノを撮っておくことも多いんです。
それも一日中移動しっぱなしですので、小型、軽量は外せません。
コンデジと一眼を両方所有できれば一番いいのですが…。
>あやちぱぱさん
携帯性重視ではありますが、一度いじりまくってみた方がよさそうですね。
フィルムの一眼しか使ったことがないので、いじってみて良かったら、
頑張って持ち歩くかもしれませんね。
>まっとんさん
やはりコンデジとデジ一の差は大きいようですね。
ところで、D40あたりを購入したら、どうやって携帯されますか?
なんとかして普通のビジネスバックにつっこむ方法はないですかね…。
書込番号:6862601
1点
>暗弱狭小画素化反対ですがさん
大きなカラー写真はカメラマンが100万円くらいするカメラで撮影しますので、
私が撮影する写真は紙面になってもせいぜい6×8センチまでです。
この大きさなら、実はコンデジの画質でも十分だったりします。
むしろ、特徴的な部分を強調するなど、分かりやすい画像をとることが求められてきます。
ただ、構図の面白さや人物の躍動感は重要になりますので、
その点ではコンデジには限界があるようですね。
個人的な記録として、一瞬をきれいな状態で残しておきたいという思いもあります。
ICテレコも一体化したデジタルビデオカメラというのもいい選択肢ですね。
まったく思いつきませんでした。
ちょうど5年前に買ったICテレコが壊れはじめてきたところで、
買い換えようかと思っていたところです。
デジタルビデオカメラもちょっとチェックしてみます。
書込番号:6862693
0点
早々のご返信とお礼ありがとうございます(^^)
>せいぜい6×8センチまでです
それなら解像力として、家庭用ハイビジョンカメラの上記のCANONの2機種とかSONYの最近の機種(HC7など)ならば使えそうですね(他にそれぞれHDDタイプなどもありますが、撮影画像の全滅の可能性を危惧するのであれば、「今時」と思ってもテープ式の方が安全です。ディスク保存はPCに落として対応)。
いずれも光学式手ぶれ補正があるので、10倍ズームで望遠にして手持ち撮影でも動画のコマの手ぶれは軽減できるなど、通常の小型コンデジでは不可能な機能もあります。
パナソニックやビクターの現行機種は、見かけ上の画素数だけで、実際の解像力は上記に及びませんし、日立の機種はノイズの多さや蛍光灯などに濃いピンク〜赤紫色の「太い縁取り」が出る問題がありますから要注意です。
※欠点はいずれも広角側が弱いので、実際に使って不満であれば、ワイコンを常用したほうが良いかもしれません
>証拠や個人的な記録として人やモノを撮っておくことも多いんです。
>それも一日中移動しっぱなしですので、小型、軽量は外せません。
多くの高倍率ズームのコンデジより小型です。
約56(幅)×104(高さ)×106(奥行)mm(グリップベルトを含まず)
本体:約440g
撮影時:約500g
(本体+バッテリーパック+miniSDカード+ビデオカセット)
http://cweb.canon.jp/ivis/hv10/spec.html
なお、すでに生産終了ですが(在庫があれば)バッテリー付きパッケージで7万円ぐらいです。
※もし購入されるのであれば、標準添付のバッテリーの他に、少し大きめのバッテリー(1.2万円程度)も購入された方が安心です。
書込番号:6862786
2点
オリンパスのSP-560UZというカメラがあります。
・プリキャプチャー機能(シャッター半押しでスタンバイ、シャッターを押した瞬間から時間を遡って10枚記録)がついているので、やり直しのきかないシャッターチャンスには最強かと。ちなみに秒15コマの高速連射で40枚。
・27mmからの光学18倍ズーム+手ぶれ補正。
・普通のコンデジよりは大きめ、でも一眼よりはかなり小さい。電池等別で365g。
鞄に入れて苦にならなければ、多分ベストの選択ではないかと思いますがいかがでしょう・
書込番号:6862787
3点
>D40ですと、やっぱり人物の表情はとらえやすいですか?
身近なかたがたがそろってD40Xを購入しました。キタムラへ飛んで行ったようです。Wズームキット8万円とかで。
同じように写真のシャッタータイムラグで悩んでいた方々です。
>ちなみに、どんな状態で持ち歩いていますか?
皆さん専用にすっぽり入るバッグをキタムラでサービスしてもらってました。
残念ながらビジネスバッグに入れるには無理がありますが、きれいに撮れる小さいデジが欲しいのか、すばやく撮れてきれいに写るのがよいのか悩んだ結果こちらを取ったようです。
私はかばんをでかくしました(*^_^*)
パワーショットG9も見てきましたが、若干早いようですね。
でも少々重くかばんの片隅に放り込んでおくには少々これも大きく
P5100のほうに軽くって小さいという点ではアドバンテージはあるようですね。
レンズ性能はG9に一歩譲るかもって言う(カタログ上)感じですね。
これはしかし値段も違いますので納得ですけどね。
しかしG9を手に入れるならどう考えてもD40Xのほうがよいと感じました。
書込番号:6863554
2点
私はE−510ダブルズームセットをビジネスバッグに入れちゃってます。
A4ファイルサイズ、厚さ10センチくらいの、ノートパソコンが入るような
鞄です。そんなことができるのも、このオリンパスE−510のいいところ
なんです。
まぁ常識的には、ビジネスバッグにもなるカメラバッグ、という選択肢
でしょうか。私はf.64のシリーズを使っていますが、型番がわかりま
せん・・・。
書込番号:6863799
1点
>暗弱狭小画素化反対ですがさん
さっき量販店に行って、デジタルムービーカメラもみてきました。
多機能で楽しそうですが、価格的に選択肢が絞られますね。
これはもうちょっと比較してみた方がよさそうです。
>targさん
実は6年前にはじめて買ったデジカメがオリンパス製で、
なかなか重宝していたのを覚えています。
信じられないほどコストパフォーマンスは高いのですが、
所有しているパソコンがXDカードに対応していないのがイタイんです。
あと、デジカメを入れるカバンの空間が少し足りません。
結構大きめのビジネスバッグを使っているのですが、
横にして収納した状態で、厚さ6×高さ8センチが限界です。
このクラスなら、
オリンパスのSP−560UZやパナソニックのFZ18、
富士フイルムのS8000fd、ソニーのH3なども候補に入ります。
ただ、いずれも大型で、ソニーのH3のみカバンに入るのですが、
コストパフォーマンスは高いものの、ちょっと頼りない感じがしていま一つです。
上記のモデルに詳しい方がいましたら、アドバイスをお願いします。
>てらちゃんさん
さっき厚かましく量販店でお客さんを撮りまくってみましたが、
P5100よりG9の方がいいショットが撮れた感じがしました。
液晶画面の性能が違うので、単純に画質を比較できませんが、
G9の方がズームがしなやかで、縦に構えたときの安定感が高く、撮りやすかっです。
おっしゃるようにシャッタースピードも少し早いようでした。
やはりG9の方が一つ格上のようです。
ただ、それにしてもコストパフォーマンスは決して高くないですね。
D40を分解してカバンに強引に詰め込むのも方法の一つかなと考え始めました。
>quagetoraさん
どうやってE510をその大きさのカバンに収納しているのですか!?
私のカバンは厚さ15センチくらいありますが、書類やノートPCなどを入れると、
横に収納した状態で、厚さ6×高さ8センチくらいしかスペースを確保できません。
仕事がら、携帯する書類や機器類が多いもので…。
書込番号:6864512
1点
Y氏のにんじん様
すいません、説明不足でした。
わたしが日頃携行する鞄はノートパソコンを収納できるタイプのものです
が、ノーパソを日頃携行しているわけではないのです。(ノーパソを、所有
しては、います)。日常の出没先には大体、使えるパソコンを確保できている
という事情もあります。
通常ノーパソを入れるためのところにデジイチとレンズを入れますと、私の
鞄の場合、3分の1くらいにしかなりませんので、残りの3分の2は空いています。
そこにかさばるもの、たとえばフランクリン・コビー(厚めの手帳)やら財布
やら(財布は、なんとら会員カードの類で厚いのであって、肖像画のついた
交換性の高い紙類で分厚いわけではありません^^;)書籍類やらが入ります。
反対側の部分は薄い書類や雑誌が入る、というわけです。
もちろん、いつも荷物が少ないとも限らないので、書類や書籍が多いときや
まれにノーパソを持って歩く必要のあるときには、デジイチは泣く泣く置いて
いきます。そして、そういうときに限っていい風景に巡り会ったりするわけで
すねー。
そのようなときのために、ソニーのT7という少し前のカード型のデジカメを
持って歩いています。これは保証期間内に一度こわれ、保証で修理しました。
たぶん、この厚さで強度と性能を出すのがむずかしいからか、その後、ソニー
を含めて、こんなに薄いカメラを出したところはありません。さすがに機能的
に古くなっているので、これにかわる薄型カメラが欲しいのも事実で、リコー
のR7あたりはどうかと、そこらへんのスレッドでもうろうろしております。
私が出先で撮るのは主に風景やトマソンの類なので、反応速度の速さは
あまり日常的には必要としていないのでT7でもいいのですが、やはりこれ
ではちと広角が足らないです。Y氏のにんじん様の場合、シャッターを押す
とすぐ写るカメラでないとだめなのでデジイチをお勧めしましたが、「荷物
の空き」について具体的にお聞きすると(8×6センチ)、どう考えても入り
ませんね。暗弱狭小画素化反対ですがさんがおっしゃるように、ハイビジョン
のビデオ機を使う、というのが、実はシャッターチャンスを捉える点でも
荷物の点でも、一番賢い方法かもしれません。
書込番号:6864874
1点
>さっき量販店に行って、デジタルムービーカメラもみてきました。
早速お疲れ様です(^^;
仮に、画質・小型軽量・価格で超お買い得モデルのHV10を選択するとしても、これは生産終了でお買い得価格なので、流通在庫がなくなれば、あとは中古しか買えません。
また、後継機種が出るかどうかもわかりません。
なお、HDVは「クロッグ」というドロップアウトなどような状態が発生すると、「画像停止現象」が約0.5秒出る可能性もありますが、私は過去のやりとりを参考に、買ってすぐにクリーニングテープをかけて、SONY製の普及品テープを選択することにより、今までにクロッグの発生を検知していません。通常は買ってしばらくの間にクロッグに遭い、使っていると発生確率が下がるようなので、すでに安定期?に入っているようです(^^;
(※ビクター製の普及品テープを使うとクロッグ発生が出るとの報告が多数あります)
>シャッタータイムラグ
今新品で売ってるもので世界最速は「写るんです」などのレンズ付きフィルムで、押した瞬間に写ります(^^;
半押しからシャッターを切って、画像が撮影される(バッファに転送され始める)までには、およそ下記のような工程を踏み、特にコンデジは遅く、デジイチでも「写るんです」などには敵わず、ミラーアップのない(ずっと前に生産終了の)CANONのRTでも、「写るんです」の敵ではありません(^^;
半押し
↓
フォーカスやオートアイリス、オートホワイトバランスを調整※ここが一番時間がかかる?
↓
(ミラーアップ)※一眼レフのみ
↓
撮像開始
↓
バッファメモリへ転送
>所有しているパソコンがXDカードに対応していないのがイタイんです。
「そこだけ」なら、メモリーカードリーダ/ライタを買って解決のような?
千数百円〜二千数百円ですが・・・
>ハイビジョンのビデオ機を使う、というのが、実はシャッターチャンスを捉える点でも荷物の点でも
少なくとも、連続撮影によるシャッターチャンスの確保は敵わないでしょう。
私はウチの子の運動会などを過去数年撮影してきて、ビデオカメラとデジカメをほぼ完全同時撮影できるようにしていましたが、デジカメではシャッターチャンスを逃したものばかり量産してしまいました(^^;
他にも工夫して同時撮影されている方は何人もおられると思いますが、満足できる結果を常に出されている方は神業としか思えません(^^;
しかも二種二台同時撮影は、大変神経が疲れます(^^;
1/59.94秒枚に撮影していますから、
一秒間に約60枚(フレーム画として約30枚)、
一分間に約3600枚(フレーム画として約1800枚)、
一時間に約21万6000枚(フレーム画として約10万8000枚)ですから(^^;
もしデジカメで同じだけ撮れたとしても、「見るのも探すのも大変」ですね。
保存容量も一枚1MBだとしても、たった一分で3.6GB、一時間なら200GB以上必要になります。
確率的にシャッターチャンス差があるとすれば、約1/60秒未満のことになります。
なお、最近の機種は、ビデオ撮影時に200〜300万画素相当の静止画撮影も「モードを切り替えずに」撮影可能です。
※機種によっては、「水増し画素数で600万画素」とかあり、注意が必要です。
また、現行の十数万円以下の3CCD機では200万画素相当の「記録画素(dot)数」ですが、実力としての解像力はデジカメ換算で100万画素程度の機種しか存在していませんので、もっと注意が必要です。
書込番号:6865073
4点
>quagetoraさん
なるほど。
様子がよくわかりました。
ということは、ノートPCの存在がカギですね。
私の場合はどちらかというと、PCの方が重要になってきます。
常にカバンに入っていて、移動中に電車のなかでも使っています。
デジ一とは別に、日常的に持ち歩ける薄型カメラも所有するというのは懸命ですね。
私もR7やルミックスFX100、ファインピックスF50fdなど、
P5100やG9よりさらに小型のモデルも当初検討しました。
ただ、ぶっちゃけてしまうと、これらだと雰囲気がいまいちなのと、
グリップのついたモデルに慣れているので、少し違和感がありました。
そこで、ここまでの検討状況をまとめると、
オ常時携帯できてコンパクト最強の画質と実用的な光学ズームを備えたG9
カズームは苦しいが、十分な画質とコストパフォーマンスを両立したP5100
キカバンの変形を覚悟で、価格、性能ともに要求を満たすD40
ク価格は高いが、テレコもかねて一瞬をとらえられる小型デジタルビデオカメラ
−といった感じです。
後は価格と操作性で決めます。
ちょこちょこ量販店に足を運んで、密かにお客さんの写真を撮りまくって検討します。
書込番号:6865077
0点
>暗弱狭小画素化反対ですがさん
そういう仕組みだったんですね。
どうりで数年前まで使っていたフィルムカメラは一瞬が抑えられたわけです。
そんなこと考えもしませんでした。
デジタルビデオカメラになると、価格次第ですね。
あと、独身の私には運動会のかけっこシーンを録画する必要がないので、
カメラとテレコ以外の機能をどう使うかがポイントです。
このあたりは量販店で使いまくって調べてみます。
とっても勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:6865103
0点
今のパナソニックを使用し、必要であればフィルムの
レンジファインダーのライカを購入しては?
コンデジの欠点であまり大きな改善は見られないだろう。
写真家の キムラ イヘイは一眼レフは使用しないで
大きくなく、シャッター音も静かな
レンジファインダーのライカを使用していた。
大きくなく、静かな為 相手を緊張させない為であった。
書込番号:6889106
1点
現在コンデジをお持ちであるなら、一眼デジを買った方が今後何かと便利だと思いますよ。コンデジで人物インタビュー撮影は記者だから許される様なもので、本来相手に失礼だと思います。取材には同行するカメラマンが付いたり
付かなかったりはあるとは思いますが、どんな取材でも相手側から見ればコンデジでの取材と一眼デジでの取材では相手の安心感も信頼感も違うでしょう。本職カメラマンがコンデジ使用でもそれなりに撮影できるのとは訳がちがいますからね〜。ですから両方持って取材対象によって使い分けるのがベストだと思います。
書込番号:6892890
2点
アオキちゃんさん。
鋭いですね! 今まで、カメラの物理的な機能のことばかり考えて
参りましたが、社会的意味付けという側面をすっかり忘れておりまし
た。私は当事者じゃないので分からないのですが、もしかするとイン
タビューでいきなり家庭用ハイビジョンカメラを回されたら、当惑さ
れる可能性もありますね。(機能でいえは一番表情をキャッチしやす
くて小型なのはハイビジョンビジオカメラではないかという話になっ
ていましたので、ちょっと場面を想像してみました。)
でもどうなのでしょう。まぁ記者さんだからいいのかもしれないで
すが、一眼レフを向けられるのも、キンチョーなんじゃないでしょう
か?
「話ながら」ならば、視線がぶつかり合わない「二眼レフ」みたいな
カメラのほうがナチュラルな表情を撮れるのかもしれませんね。
そうなると、液晶がスイングできるタイプのコンデジが、意外といい
という結論になるかもしれませんね。あるいはリコーのGX100み
たいなカメラとか・・・。
そこらへんの、インタビューの現場からの考察、スレ主様のご意見や
もし可能なら、インタビューを受ける立場のかたの声をお聞きしてみ
たいです。
書込番号:6892985
1点
Y氏のにんじんさんは、若い記者さんなのでしょうか?
記者なのに直接人に聞かず、ネットに投げかけてみるというのが今ひとつ判らないのですが、
周囲に同じ仕事をしている人がたくさんいるはずなので、その中から記事も写真もうまい人の真似をしてみてはいかがでしょう?
別に同じ会社の人でなくてもいいのですから。
それとも何かのリサーチなのでしょうか?
かつては新人記者の定番はニコンのFM2でした。全てマニュアルで撮らなければならないので、写真の基礎が学べるというのがその理由でした。
しかし、銀塩カメラからデジカメに移行する段階で、仕事に使えるデジカメがあまりにも高価なので、写真記者以外はコンデジを使う人も増えたようです。
ですからコンデジで失礼という感じは、さほどしないような気もします。
しかし現在はかつての銀塩1眼と変わらない値段でデジ1眼が買えるのですから、仕事用としてはデジ1眼のほうが向いているのでは?
事件記者でなくても、目の前で事件が起こったら望遠レンズを扱わなくてはならない場合もあるでしょうし、現在、多くの写真記者は一般の記者からの転身です。
あなたもいつ写真部へ異動を命じられるかわかりません。
会社の写真部がキヤノンのレンズを多く保有しているならキヤノンのカメラを、ニコンならニコンを選ぶのが最も便利でしょう。
表現のためどうしても必要な特殊なレンズを借りることもできます。
写真部を通じて整備・修理などプロサービスを受けることもできます。
もちろん個人のこだわりで、別の社のカメラを使うこともできますが、1眼レフを使うことができるに越したことはないと思いますよ。
私の知る限り、コンパクトカメラやライカなどを仕事に使っているのは、1眼レフの良さも、コンパクトの良さ・危うさも知っているベテランばかりでした。
また、そういう人でないと、周囲が認めてくれませんでしたが、最近は違うのでしょうか?
原則として撮り直しができない場面が多く、「撮り逃す」ことを最も恐れる仕事で、コンデジなど怖くて使えないと思うの普通だと思います。
バッグにこだわりを持っておられるようですが、PCやレコーダー、取材資料、1眼レフカメラなどを機能的に納められるジャーナリスト用に開発されたバッグが多数あります。
入れるものに合わせてバッグをお選びになったほうがいいと思います。
書込番号:6897146
4点
北極カラスさんのご意見に賛成です。
にんじんさんは新聞記者さんで、取材でカメラを使用されてた、
と自称されてますが、
その割には、ごく常識的なカメラ知識に欠けてるような?
例えば、"AF"(=Autofocusu)の用語,機能をご存知なかった。
オリンパスE410をご存知なかった。
トリミングによる倍率上げをご存知なかった。
レンズの歪曲画像が、ファインダーでどう見えるかご存知なかった。
その他、インターネット、カタログで調べてみれば判るような、
簡単な事柄も調べないで、当板で素人的な質問をされている。
北極カラスさんのご意見のように、
ニンジンさんが、もし現役の新聞記者さんでしたら、
何故、カメラに精通した周囲の記者さんに頼まないで、
素人集団の当板に質問されるのでしょうか?
更に、投稿時間帯も、勤務時間帯の筈の日中投稿も多く、
もしかして、あなたは新聞記者志望のニートさんでは?
間違ってたら御免なさい。これで投稿はお終いにします。
書込番号:6899820
2点
>アキオちゃんさん
コンデジの人物撮影が相手にとって失礼というのは初めて気が付きました。
というより、それはちょっと極端な気もするのですが…。
掲載を前提としたインタビューなら別ですが、
基本的に取材は、掲載を約束してするものではありません。
むしろ相手は、撮影されることなど予想もしていなかったというのが大半です。
掲載を前提としたインタビューの場合は、必ずカメラマンが同行しますので、
私としては、かえって一眼レフを首からさげて行った方が警戒される気がしています。
ただ、両方所有して使い分けれられればベストですよね。
>quagetoraさん
確かに取材先はレンズを向けられると緊張します。
それはプロのカメラマンが撮影しても同じです。
ただ、「カメラによって撮影される側の気分がどう異なるのか」は大変興味深いですね。
是非聞いてみたいです。
私個人としては、あまりものものしくない方が、さっと撮るのにはいいような気もしますが…。
>北極カラスさん
私は29歳で、記者歴5年です。
まだまだ駆け出しの記者ですし、写真もど素人です。
購入に際して色々な方の意見を聞きたいだけで、決してリサーチではありません。
写真部のカメラマンに聞いてみると、意外なことに、
誰一人としてニコンのD40より上位機種を薦める人はいません…。
むしろG9など、ある程度ズームの効くコンデジを薦める人が多いです。
あと、会社にはキャノンの部品が結構あり、サポートもよくしてくれるらしいです。
ただそれは、カメラマンの使っている100万円クラスのデジ一が対象で…。
うちは経済系なので、社会ネタの「劇的瞬間」的な写真をとることはほとんどありません。
確かに、「昔は写真が撮れないと…」という話も聞いたことがあります。
今は液晶ですぐ確認できるので、少しゆるくなっているのではないでしょうか。
とはいえ、カメラの知識を学んだり、撮影技術を高めることは重要だと考えています。
実際はそこまで余裕がないのも実情ですが…。
うちで一般の記者から写真部に異動した前例はありません。
というより、会社は写真部を縮小したいようなので、
外注化の方向に向かうのではないでしょうか。
最近はそれくらい分業化されていて、目立つ写真を一般記者が撮ることはほとんどありません。
このあたりは、媒体の内容によってもかなり違ってくると思います。
記者用のバッグを使うという手段もありますね。
ただ、あれを持ち歩くのはかなりハードで、
うちの会社をはじめ、最近は他紙でもほとんど見かけません。
もちろん、A新聞やY新聞のベテラン記者をのぞけば別ですが…。
>350dpiさん
私のスレにもう書き込まないでくださるよう、G9のスレでお願いしましたよね?
何度も言っているように、私はカメラの素人です。機能面もほとんどよく分かりません。
また、こちらに書き込まれていらっしゃる方は、決して「素人集団」だとは思いませんし、
私の使用用途に合うカメラについては、写真部のカメラマンより詳しいと思いましたので、ご意見を伺いました。
「記者志望のニート」とは、あまりにも失礼な発言だとは思われませんか?
あなたはあまりにも人のあら探しや、中傷をしすぎています。
ネット上でのコミュニケーションですので、マナーは守るべきだと思います。
書込番号:6903044
1点
Y氏のにんじんさん、こんばんは
なるほど、経済系の新聞社であれば、そういうことは大いにありえますね。
もう購入されたかもしれませんが、私の主観でお奨めさせていただこうと思います。
ちなみに私は前に述べたような理由で、コンパクトカメラは自分で購入したことが無いというのは前提に読んで下さい。
興味だけは以前からあって、店頭でよく触っているので、、、
基本的には、現在発売されているコンデジならどれでも、新聞社の仕事にはオーバースペックといえるほど十分な性能を持っていると思います。
機体が薄いほうが良いようですので、いわゆるネオ1眼は省きます。
顔認証機能付きのデジカメが、意外に便利ですね。
店頭でも試してみたのですが、写真の複写をする場合でも人間の顔を判別してピントを合わせてくれます。
最近は「がん首」を撮る仕事は少ないと思いますが、全く無いということもないでしょうから、、、
少し雰囲気のあるカメラを探していらっしゃるようなので、私の好みで3機種を順不同に挙げれば、NikonP5100,CanonG9,RICHOGX100 というところです。
いずれの機種もアダプターリングを介して広角や望遠のコンバージョンレンズを取り付けることができます。また別付けのストロボシューも備えているので、内蔵ストロボの光量不足に対応することもできます。
NikonP5100は、この3機種の中では最もコンパクトです。スーツのポケットに入れても気にならないでしょう。
しっかりしたグリップがついていて、3機種の中では最も持ちやすい、と私は思いました。
マニュアルピント合わせを省くなど機能を絞っている反面シンプルで、一般的な用途には1番向いているかもしれません。
焦点距離は35-123mm相当。広角側が35mm相当までなので、28mmが欲しければ、8.1MPのP50という選択もあると思います。
ニコン純正のストロボシステムで自動調光が使えますが、ニコンが得意とするワイアレス多灯システムには対応していないのが私としては残念です。
CanonのPSG9は、コンデジとしては大柄でずっしりしています。気軽にポケットに入れて、という感じではありませんが、高級感はNo.1ですね。
ストラップを付ければ感じが違うと思いますが、店頭で触った限りでは、必ずしも「持ちやすい」とは言えませんでした。
筐体が大きい分だけ、背面の3型液晶はとてもきれいで見やすいです。
G9で撮った画像はまだそんなに見ていないのですが、先代のG7は、同クラスではNo.1の画質を持っていたと思います。
アクセサリ類は、キヤノンのデジ1眼のものが使え、なんとマクロ用のツインフラッシュまで使えてしまう、コンデジとしては驚異の拡張性を誇ります。
焦点距離は35-210mm。3機種の中で最も望遠側に強いですね。28mmが欲しい場合、IXY910ISという手も。デザイン的にはチタン外装のIXY2000ISも私は好きです。
会社がキヤノン系ということなので、修理に出す時はキヤノン系が有利かと。
ちなみに未だに100万円台のデジカメを使っている社は、ほとんどないのでは?1DMk3も実売50万円以下ですから。
最後のGX100は、最もマニアックな機種ですね。値段も1番高いです。
昔の二眼レフのように上から覗くこともできるビューファインダーを備えています。
筐体が非常に薄く、必ずしも持ちやすくはありません。
自分好みにカスタマイズしやすく設計されているため、カメラを知っている人向けと言われているようです。
私にとっては、焦点距離が24-70と、広角側が24mmからという点、ズームの全域でマクロ撮影ができるというのがポイント高いです。
ニコンもキヤノンも、広角側ではレンズ前面1センチまでピントが合う、ことを謳っていますが、望遠側のマクロ能力は高くありません。
GX100は望遠70mmでレンズ前4センチまで寄れるという接写能力を持ちます。R7もそうですが、コンデジで接写をするならRICHOと言われるくらいマクロには積極的ですね。
私自身がまだGX100を買っていないのは、様々な作例を見せてもらった時、どうも描写がフラットな感じがする、、、というのが1番の理由です。
おそらくレンズは非常にシャープで素晴らしいと思うのですが、信号処理系の問題と、もしかしたらノイズ処理が徹底しすぎて(ノイズを潰しすぎて)、解像感を奪っているのも原因かもしれません。
また、ユーザーによれば、あまり高感度撮影には強くないようです。
とはいえ、特にノイズの問題などは、個人の好みが大きく左右します。
画質を酷評しているようですが、Webや新聞の仕事用にはオーバースペックといえるほどの画質を持っていることは言うまでもありません。
以上のような特徴を挙げた上で私が選ぶとすれば、
常時ポケットに入れておくなら軽量小型、そして安価なP5100。
ともすれば1眼デジカメのサブ機としても、というのであればG9。
1台だけ持って仕事をするのであれば、広角とマクロに強いGX100というところです。
私が欲しい理想のコンデジを考えると、ニコンの持ちやすさ、ワイアレスストロボに対応し、G9の3型背面液晶としっかりした高級感のある筐体、GX100の24mm広角から始まりマクロに強いレンズ、を兼ね備えた機体でしょうか?
画質はキヤノンかニコンか、ですね。
なんか贅沢言うな! と石が飛んできそうです。
とても参考にはなりそうもありませんね。長文すみません!
書込番号:6910325
1点
北極カラスさんに勇気づけられてわたしもひとつ。
実は、以前に「検討している」と書いたリコーのR7をついに
買ってしまったのです。
いやー、快適、快適! 動作がサクサクしていて、もうびっくりです。
広角28ミリ相当から望遠200ミリ相当まであるのもよいです。自分
は広角使いだと思っていましたが、望遠がここまであると、ずいぶん
重宝します。
しかもズームも速い! 瞬速で最広角から最望遠まで行きます。しかも
それが使いづらければズームの速度をゆっくりにもできるようです。
たしかに従来から言われている弱点はあります。いわく、
・作動がジージーうるさい。
・露出がやや不安定(高輝度なものにひきずられる)
・ホワイトバランスがちょっと
などなどです。クチコミをみますと、こわれやすいなどの記述もあります。
(買ってから読んだのです。それだけは心配ですが・・・)。
でも、それらの欠点に目をつぶれるほどの魅力もあります。ぜひR7も
さわってみて下さい。
そうそう、店頭で触った際に気になるかも知れない点について。撮影後の
プレビュー(って言うんでしょうか)、デフォルトではなんと0.5秒です。
あまりにせわしないというか、見えないというか、なのですが、これは設定で
1秒とか2秒とかにもなりますので、安心して下さい。(それがせわしないと
感じるくらい、画面が出てくるまでの時間もごく短いのです。そしてそれは
いいことです)。
このように、「気になる〜」という点については、たいてい対策があるカメラ
です。
それにしても、こんなすごいカメラが実売3万なんて、ありがたいやら申し訳
ないやら。メーカーはたいへんですね。
書込番号:6910384
1点
選択肢にニコンのS-10などはいかがですか?使いこなせばかなりいけると思いますよ。(最も使いこなせば最近のコンデジならどれもが価格に見合った性能でしょうが)
新聞記者ということですが、多分新聞記者という職業柄、「はい、撮りますよ」といって撮影する場合だけではないと思います。人ごみの中など条件の悪い中とりあえず影像を押さえたい時など、手を伸ばしてノーファインダーで撮影しなければならないシーンでもファインダーでフレームを確認できます。それにインタビューでのときなど面白いデザインなので話のネタにしながら撮影できるメリットがあると思います。
現在このs-10を普段持ち歩いて使用していますが、結構重宝しています。写真と使い勝手は時々私のブログで紹介していますのでよかったら見てください。参考になるかどうかは保証の限りではありませんが。
http://blog.livedoor.jp/pochi_pochi_net/
なお関係ない内容のブログについては飛ばしてください。
書込番号:6915486
1点
> インタビュー中の人物
望遠はいらないではと思います。特に室内では手振れが酷くて撮りにくいです。
中身は良く分かりませんが、P5100が持ちやすくて良い写真が撮れそうと感じます。
一眼になると、D40より断然キヤノンのKDXが良いですよ。レベルが全然違います。
書込番号:6927230
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
本日キタムラにてP5100を購入させていただきました。
お店で試していた時には気ずかなかったんですけど・・・ シャッターボタンを半押してピントを合わせる時に「ンゴゴゴ」という感じの音(表現下手ですみません)がするのです。
AF作動時に機械の音がするのは当たり前だと分かっているのですが・・・でも あまりにも機械っぽくない音でしたので不良品なのかなぁ〜それとも、こんな物かなぁ〜と考え中です。
それで皆さんに質問させていただきたいんですけれども、
皆さんのお持ちのP5100はAF作動時にどのような音がしますか?
良かったら教えて下さい。
お願い致します。
0点
ポロポロPOLOさんこんばんは。
S10ですが、耳を近づけてみたり、静かな部屋だと、起動時、AF時、終了時、結構ごろごろ、ごごごごごって鳴ってますね、手にも振動伝わります。
大きいレンズ動かしているほどやはり音も大きいみたいですね。
P5100も店頭でいじったとき、同じような音(というかS10で慣れてるので気にならない)でしたので、おそらく正常では?
色々耳当てて聞いてみるとニコン、コダック、フジが低い「ゴゴゴ」系、キヤノン、パナが高くて「ウィーン」系で鳴ってますけど、たぶん機種によっても違うでしょうね。
F700なんか、ゴゴゴ・ゴリゴリゴリとちょっと心配になりそうな音が(^^;
まぁ、私が慣れたのか、モーター止まってないと感じて逆に安心しますけどw
ご心配なら、次の機会にキタムラさんで見てもらうと精神上安心ですね。
書込番号:6909538
0点
からんからん堂さん、さっそくありがとうございます。
ぶ〜きっ は機械の音に聞こえますか?
私のはゴムを無理やりこすり合わせたような感じなんですよ(;_;)
音なので人それぞれ感じ方が違うとも思うんですが・・・
明日お店に持って行ってデモ機と比較させてもらえばはっきりするのでしょうけど・・・妙に気になってしまって(^_^;)
それ以外は買って良かっなぁ〜って思えるカメラなんで(^O^)
書込番号:6909574
0点
ポロポロPOLO さんへ
>私のはゴムを無理やりこすり合わせたような感じなんですよ(;_;)
とても良く分かる表現ですね。
つい先日P5000から買い替えたばかりですが、私のも同じ音がします。
別に気になりません。P5000の時には常時手ぶれ補正機能からの大きな
音がしてましたから、それから比らべれば全くOKです。
書込番号:6909643
0点
みっちゃんさん ありがとうございます。
なるほどメーカーとか機種によっても違うんですね〜
確かに他の機種は高い音で ウィーン とか音してたのは気ずいたんですけど〜 低い音なのでお店では気ずかなかったのかもしれないです。
隣のスタジオマリオではお子ちゃま達が大騒ぎもしてましたから(^O^)
さっそく明日にでも一応お店に行ってみますね〜
書込番号:6909650
0点
皆さん、こんばんは〜
今日さっそく購入したお店に行ってデモ機と比較してきました。
結果はデモ機からも同じ音がしていました。それも私のカメラよりも微妙に大きいような(-.-;)
店員さんも、AFの作動音で故障では無いと思いますよ〜 個体差はあると思いますけど〜と言われてました(^_^;)
初めにこの音を聞いた時には故障かと思って不安になりましたが・・・
皆さんや店員さんのおかげで、今は安心して撮影を楽しめそうです(^o^)/
昨日はあんなに気になった音も、お店から帰って屋外で撮影している時にはまったく気になりませんでした。
室内でもこういう音なんだなぁと言うレベルに感じています。
これで、このカメラとも長く付き合って行けるなぁ〜と感じています(^O^)
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:6913081
0点
最近購入した者です。
同じような音がだんだん大きくなってきて、「システムエラー!」が頻繁にでました。
購入して2日目だったので、購入店にて交換してもらいました。
交換してもらった二台目は、「システムエラー!」にならないので、一台目は、初期不良だったと思います。
ただこのP5100も同じ音(「ンゴゴゴ」)がするので、たぶんこれで正常と思います。
書込番号:6915841
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
先日「P5100」を購入し、毎日いろいろ弄くっています(^_^)
そこで質問なのですが、P5100(又はP5000)をお使いの方は
P5100(又はP5000)のケースとしてどんな物をお使いですか?
いろいろ探してみましたが、なかなかサイズが合うものがなく
困っております・・・。ニコンの純正品はデザイン的に嫌なので
それ以外の物でと考えています。できれば予備のバッテリーも
一緒に入れることができるくらいのサイズがいいかなと思っています。
おすすめ品等々情報をお願いしますm(__)m
0点
自分はこのケースにしました ボブルビーのアニアラ マッドブラック http://www.rakuten.co.jp/nuts/427141/642225/
カメラの色にも合いますし他の色でもアクセントがありいいかと
用途も他に使えるみたいですし入らなかったらDSのケースとして使うつもりでしたがジャストで入ります 中もカメラに使うことも考えられていて傷がつかない内装ですしよろしいかと デザインが奇抜なので気に入れば買いだと思います 参考にしてください
書込番号:6877697
0点
普通のコンデジに比べて厚みがあるので、私も近所の電器屋やカメラ屋ではなかなかサイズが合う物が見つけられませんでしたが、都心の大きな電器屋に行ったところ、多くのケースがあり、かろうじてサイズが合う物が見つかりました。その店では一番大きな物でした。http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0203pouch/246476.html
同じシリーズのSSがぎりぎり入らなかったので、少しぶかぶかですがMにしました。
ちなみに売値は980円でした。
他にベストマッチのケースがあると思いますが、何せ選択肢が少ないので。
偶然ですがEJ20魂その2でした…。
書込番号:6877726
0点
社内ニートさんご紹介のポーチですが、前面横の赤いタグが付かなくて少し製作精度の悪いモノがダイソーにて105円で売られています。
「発注ポーチ」の札も付いていたので、ダイソーでも正規に作らせてると思います。
カラーはダークグレーとブラックでサイズも一種類しか見たことありませんが・・・。
MARVELさんご紹介のケースのようにファッション的に見えるように持ち歩くケース以外(つまり、ケースに入れてバッグに入れるような場合)は、先ず百均のケース売り場を見てから、電気店やカバン屋・・・という流れが良いと思います。
同じものが百均で売られてたら悔しいですから。
(実は私も数年前にそのハクバ製のを2個買っています。あ、買ったと言うかキタムラでカメラのおまけに付けてもらったんですが)
書込番号:6879583
0点
みなさま情報ありがとうございましたm(__)m
結局、小鳥さんのコメントにあった100円ショップにも
探しに行きましたが、いい物が無く非常に困っておりました・・・。
が、
本日、近くの家電量販店がようやく店舗改装工事が終わり
早速チェックしに行ってみたところ
ありました!
http://www.tamrac.com/5691.htm
サイズもP5100にジャストです。
予備のバッテリーやSDカードもちゃんと入ります。
値段は1770円でした。
P5100(P5000)のケースでお困りの方には超オススメです。
書込番号:6888036
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
最近P5100を購入しました。おおむね満足していますが一つ気になる症状があります。SモードやMモードでシャッタースピードを1/2000に設定した場合、絞りがF7.6に固定されてしまい動かせません。そのため、1/1000で絞り開放にすれば明るい写真がとれる状況でも1/2000にしたとたん真っ暗になってしまします。Mモードで1/2000に設定すると自動的にF7.6が表示されますが、これでは暗いので絞りを開こうとすると、勝手に1/2000の設定が解除され1/1000になります。こんなものなのでしょうか?結局1/2000で撮る場合には、感度を上げて(たとえばISO2000とか3200)ノイズだらけの写真を撮るしかないのでしょうか?設定に問題があるのでしょうか?みなさまよろしくお願いします。
0点
取説でも1/2000はF7.6の設定に成ると書かれています。1/2000は広角のみ。
仕様でしょうね。
書込番号:6886617
0点
1/2000秒の制約は、P5000のときからの仕様ですから、しょうがないとあきらめましょう!
1/1000秒でも、ほとんど問題ないと思います。(ニコンFは1/1000まででしたし、F2、F3でも
1/2000秒でした。)
書込番号:6886916
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
先日「P5100」を購入しました。
撮影していて光源にカメラを向けると、液晶に光の線や帯が発生します。
デジカメではよくある「スミア現象」だと思うのですが、かなり気になります。
もちろん、撮影した画像には線や帯は写ってないのですが・・・。
皆さんは使われていて、いかがでしょうか?
0点
気になるようでしたらファインダーを使えば・・・。
私は気になりませんね。
昔、電子シャッター(併用)の場合だとスミアが写る場合もあるってので気にしようかなって気分になった事もありましたが、写らないので気にもならなくなりました。
ワザとスミアを写そうと思っても静止画で写せた事はありません。
あんまりするとCCDが劣化しそうなので直ぐに止めましたが・・・。
書込番号:6860891
1点
デジカメですから気にしないで何枚も撮るのもイイかと思いますが…
書込番号:6860967
0点
記録された画像に写っていなければ、特に問題ないのでは・・・
書込番号:6861202
1点
頻繁に出る物では無いので出ると気に成りますね。
写りに問題無いと解れば気にしなく成りました。慣れでしょうね。
書込番号:6861231
0点
皆さん、コメントありがとうございました。
過去に使ったことのあるデジカメの液晶ではほとんど無かったのと、今までフィルム一眼を使っていたので気になりました。
やはり写りには影響がないのですね。
安心しました。
書込番号:6861255
0点
>先日「P5100」を購入しました。
>やはり写りには影響がないのですね。
先日とは、何日のことだかわかりませんが、
12日まで、撮影された写真をプリントされなかったのですか。
プリントされていれば、自己確認が出来たのにと思います。
購入したら、すぐ撮影し、テスト的にプリントすると思うのは、
私だけでしょうか。
書込番号:6863854
0点
実際の静止画撮影時は、メカニカルシャッターでスミアを防止しているようです。
リアルタイムの液晶表示時や動画モードあるいはビデオカメラ※の場合、メカニカルシャッターではなくて電子シャッターですので、メカニカルシャッターのようにスミアの発生を防止することができません。
※ビデオカメラ:CCDを使っている場合、太陽どころか夜間の街灯でもスミアが出ます。
少なくとも家庭用ビデオカメラの傾向としては、画素が小さくなって
いくとスミアが出やすくなるようで、昔の機種の方が目立たなかったり
します。最近は画質を大幅に改善したCMOS系が搭載され、夜景でもスミア
の出ない動画が撮影できるようになりました(下記のHV10はCMOS系)。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559
※電子シャッター:電子制御という意味ではなく、機械的なシャッターを使いません
書込番号:6878302
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







