このページのスレッド一覧(全246スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2007年11月16日 17:08 | |
| 1 | 7 | 2007年11月14日 14:17 | |
| 0 | 5 | 2007年11月13日 03:15 | |
| 0 | 6 | 2007年11月12日 13:06 | |
| 8 | 12 | 2007年11月11日 20:44 | |
| 4 | 8 | 2007年11月10日 19:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
先週購入し性能におおむね満足しています。マニュアル(使用説明書)はあまり読まないタイプでして、詳しく読まずに使用していましたが、たまたま時間があり、マニュアルに目を通していましたら、三脚使用時にはVRはOFFにするように書いてあります(P.128)。VR付きのコンデジは初めての購入でして、他のデジカメもそうなのでしょうか。三脚で使用するケースも結構ありますが、その都度VRをオフにするのも面倒ですね。なぜオフにしなければいけないのか。他のデジカメもそうなのか。三脚使用時だけすぐに切り替えられる使用法があれば教えてください。それを知らずに三脚で写しましたが、特別不具合は感じませんでした。
0点
ニコンの説明によると、「三脚使用時には、通常の手ブレとは異なる振動が含まれるため、正確に手ブレ補正ができない場合があるためです。」となっていますが、三脚使用時にon/offで違いが見られなければ問題ないと思います。
書込番号:6987536
1点
レンズ内手振れ補正でもボディ内手振れ補正でも三脚使用時に手振れ補正機能をONにすると稀にブレが逆に大きくなるようですね。
書込番号:6987563
2点
こんばんは
もともと、手ブレ補正機能は手持ちの揺れのような周波数を前提としているものですが、
三脚と一体化することで、剛性があがることなどから手持ちとは異なった高周波振動などの影響で誤作動が生じる可能性があるということです。
書込番号:6988469
1点
原因については、皆さんがおっしゃるとおりと思います。
操作については、Fnキーに登録しておけば、すぐに変更できます。
セットアップメニューのFUNCボタン設定で選択できます。
マニュアルの132ページには設定できる機能が載っています。
そのほかにも便利機能があるので、使い分けをお考えでしたら、マニュアルは読んでおいて損はないと思います。
書込番号:6988804
1点
皆様、ご回答ありがとうございました。よくわかりました。ニコンに限らず、コンデジの世界は日進月歩ですので、すべての問題を解決して、製品にするのでは遅いのですね。そういう意味で多少の見切りで発売しているのでしょう。そこで問題になる点は、マニュアルのだだし書きにしているのだと思います。その結果、マニュアルが分厚くなり、読みにくくなってきます。私のようにあまり深く読まない(読めない)消費者のためにも、もう少しわかりやすく、しかも、機能が100%利用できるようなマニュアルが欲しいと思います。
書込番号:6990743
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
オリンパスのTCON17とかレイノックスの2.2倍を持っているのですが、このカメラで使う場合、純正3倍テレコン方が画質が良いのでしょうか?
ネジ径が特殊なので、純正テレコンを買うか?どうしようか?迷っているところなんですよ。
それから、メニューのコンバーターレンズの設定切り替えは純正レンズ専用のようですが、手振れ補正には焦点距離の条件があるので当然必要だとして、純正レンズ以外を使った場合にその他の支障があるのでしょうか?
例えば、歪み補正機能はテレコン装着時にも何らかの補正をするのでしょうか?
また、自動的な露出の補正はワイコンでは配慮の必要性を感じますが、テレコンでは特に切り替える必要はないと思えるのですが、どんな感じなんでしょう?
アンダー気味になってもシャッター速度を高めに保つとか、テレコン装着に配慮するのでしょうか?
0点
シャンプーハットAさん 今晩わ
私もこのカメラ用にワイコン/テレコンを物色・検討中なのですが…、
純正テレコンは従来から有るモノの使いまわし品の様ですが、EDレンズ使用の高品質なモノだと思いますので、最適化されたP5100で、画質はたぶん良いと思います。
私はテレコンの形状と28mmという取付径が気に入らず、コンバージョンレンズアダプターはこの板で知ったリコーの37mm径のモノを購入し37mmのプロテクトフィルターを購入した段階ですので、純正ワイコン/テレコンは眼中に有りません。
> 純正レンズ以外を使った場合にその他の支障があるのでしょうか?
メニューのコンバーターレンズの設定は手振れ補正の条件に関係するとは思うのですが…、手持ちのワイコン(0.7倍)/テレコン(1.75倍)で試した感じでは、その他の支障は特に無い様に思います。
・ワイコンに設定するとレンズが自動的にワイ端に戻り、デジタルズームが無効になりますが、光学ズームは全域使用できます。
・テレコンに設定するとレンズが自動的にテレ端に移動し、ほぼテレ端のみでしか撮影できませんが、デジタルズームは有効です。
・ワイコン/テレコンを装着した状態の「コンバーター選択=オフ」も試してみましたがフォーカスへの影響は無い様です。
・ゆがみ補正はワイコン/テレコン装着の有無にかかわらず、オンに設定すると補正する様です。(過去スレにも有ったと思います)
私の判る範囲は今のところ上の様な事ですが、ワイコン/テレコンはケラレやクラッシュに気をつければ純正に拘らなくても良いと思っています。
私は、先ずはP5100と重量・サイズでバランスの取れる取付径37mmで0.7倍程度のワイコン(手持ちのモノは巨大なのです^^;)を探してみようと思っています。
書込番号:6968476
0点
うれしたのしさん、返信ありがとうございます。
ワイコンについては、純正品0.67倍を持っています(画質はとても良いと思います)。
別に、オリンパスのWCON07を持っているのですが、直径が100mmもあるので、さすがにこのカメラに組み合わせようと言う気が起きませんでした。
それで純正ワイコンを購入したのですが、今度はテレコンの取り付けで困ったわけです。
ご指摘の通りアダプターの取り付け径28mmではステップアップリングも特殊ですし、何段も重ねることになりそうなので、
それならば、一気に純正テレコンにしてしまえばコンパクトで倍率も高いし、などと悩んでいるわけです。
私は、テレコンに関しては対物レンズの直径が大きい方が絶対に有利だと妄信していますので、純正テレコンの画質がどれほどなのかが気になっているわけです。
相当にレベルの高い物なら奮発して買ってしまおうと思うのですが、それにしても28mm径では他に使いまわしが出来ません。悩ましいところなんです。
とりあえず今は、皆さんお勧めのリコーの37mmを注文しようと思っているところです。
37mm径ならステップアップリングも各種持っていますし、37mm径のテレコン・ワイコンとしてはビデオカメラ用を持っていますので、そのまま取り付けが出来ます。
しかし、持っているビデオ用のレイノックス2倍とケンコー0.5倍は、画質はかなり落ちますから、
やっぱりもう一つステップアップリングを入れて画質の良いコンバージョンレンズにしたくなります。
それに、倍率:3倍を考えるとテレコン2段重ねになってしまうところも純正に気を引かれるところなんです。
まあ、あれこれ悩んで色々な組合わせを考えることもレンズ遊びの楽しみの一つなのですが、28mm径のテレコンは、困ったものですね・・・・・
書込番号:6969090
0点
> それにしても28mm径では他に使いまわしが出来ません。悩ましいところなんです。
同感です。本当に悩ましいサイズですね。
37mm径が視野に入った処で…、倍率×3のテレコンに最近レイノックスが発売した以下が有りますね。
http://raynox.co.jp/japanese/video/hdp7700es/index.htm
ヨドバシの展示品を見てきました。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/74895086.html
画質は判りませんが、形状・サイズ・質感はとても良かったですよ(DCR-2020PROと並べて有りましたが、フード装着状態でほぼ同じ長さでした)。但し、価格は純正よりも高く、P5100がもう一台買えます。ご存じ有ればごめんなさい。
私も新しいカメラを手にすると、手持ちのテレコン/ワイコン/フィルター類を使い回すレンズ遊びが楽しみなのです。^^;
書込番号:6969560
1点
うれしたのしさん、たびたびありがとうございました、有益な情報助かります。
ところで色々と触っていて今気付いたのですが、カメラの設定をテレコンにすると
35mm換算で302mm〜369mmの間しかズームできないのですね(純正テレコン専用でのExifが記録されていました)。
コンバーターなしのズーム範囲が35〜123mmですから、123〜302mmの間は焦点域がありません。
ちょっと、ズーム範囲として離れすぎですよね。
そこで、試しにTCON17を手であてがって、全域ズームをさせてみると、
74〜123mm×1.7倍=126〜209mmの範囲でけられなく撮影できそうでした。
このくらいにしておかないと、無理があるように思うのですが・・・
このカメラのコンセプトでは、望遠にしたい時は一気に300mm超ですかね?
もう一気に、デジスコにしようかな?
書込番号:6970168
0点
> このカメラのコンセプトでは、望遠にしたい時は一気に300mm超ですかね?
このカメラに限らず基本は、「テレコンはテレ端で…、」「ワイコンはワイ端で…、」だと思いますので、一気に300mm超が不都合とは思いませんが…、レンズ遊びをする者にとっては面白く無いですねぇ。^^;
このカメラの場合、ワイコンに設定するとカメラが勝手にワイ端にレンズを移動してくれますし、テレコンに設定すると勝手にテレ端に移動してくれて、且つテレ端付近でしかズーム出来ないと云う制限が付きますね。(-_-;)
(ここ↑が「余計な仕様?」だと思います。キヤノンのG7も使用していますが、G7はこんな余計な事はしていませんねぇ)
ワイコンの場合、ネイティブの焦点域では撮れない画角にその意味が有ると思いますので、ズーム全域で使用できても…、ネイティブの焦点域と被る範囲では(余計なモノがレンズの前に有る訳ですから)ネイティブのレンズ以上の画質は期待出来ないと思います。但し、ズーム全域で使用できるのは使い勝手が良いですね。
テレコンの場合は、テレ端でクラッシュが無くてケラレが無くてもワイド側にズームするとケラレが出てきますね。このカメラは純正テレコンでワイド側へズームした時のケラレの位置が判っていて、予めズームの移動域を制限する万人向け設定の様です。
非純正のテレコンを使用する場合は、シャンプーハットAさんが試された様に、テレコン設定オフで、ケラレの無いズーム域を有効に利用すれば良いと思いますが、倍率が高いとケラレの無いズーム域はほんの少しだと思います。
また、コンバータ設定をオフで使用すると、手振れ補正への影響は…どうなの? とも思いますが、私には判りません。
まぁ〜、非純正を使用する時点で、自己責任で… という事ですけれどね。
私にとってはココ↑が楽しい処なのです…、(^^;)
書込番号:6973599
0点
うれしたのしさん 、毎度どうもありがとうございます。
書かれていること、一つ一つ納得です。
ただ私が気になっているのは、ニコンのコンデジの最上位だと謳ったこのカメラに、28mmと言う専用アダプター径を設定しておいて、
1.5倍とか2倍とかも用意してあれば良いのですが、3倍テレコンだけと言うところなんです。
技術的にも経営的にも”売れない用品”をたくさん設定はできないとは思いますが、ちょっとさびしい気がしたわけです。
書込番号:6973828
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
といっても海に泳いでるのではなく、
市場の中に売られてる魚およびその加工品なのですが
このカメラで綺麗に写るかな?と気になっています
現状手持ちカメラより携帯の方が画質がいいので(6年ぶりに買う)
もっぱら携帯でしたが、携帯の新規機種にカメラのいいのがなかなかつかないので
デジカメを購入しようと考えてます
ちなみに現状手持携帯では
http://wanwan.moe-nifty.com/photos/uncategorized/2007/11/12/dvc00121.jpg
こんなカンジです
0点
ケイルンさんこんばんは。
お〜、青タグ! 津居山かな?w
大丈夫です、もっとピント来ますし、プラスマイナスの露出補正したのを自動で3枚記録してくれますので、一番美味しく写ったのを選べますよ。
ライトが蛍光灯と電球のミックスみたいですので、あらかじめ白い紙を撮影し、それをカメラに「これが白」と教えておくプリセットホワイトバランス取っておくといいですね。
書込番号:6974839
0点
現在のデジカメで、P5100が買える程度の予算が有れば、どれを選んでも問題ないと思います。
サンプルのカニは小さな画面ではきれいに見えますが、少し拡大するとピントが合ってないようですね。
カメラブレ(手ブレ)軽減機能の付いたデジカメをお求めになれば、少々拡大してもきれいに撮れると思います。
書込番号:6974848
0点
どのカメラ(最初から1〜2万のはモノによる)でもその画像よりは良く写ると思います。
オリンパスのμシリーズ(生活防水)はどうでしょう。
書込番号:6974853
0点
・Coolpix P5100は画質が綺麗と思います。
(一つ前の機種Coolpix P5000はH19/5は女房殿専有利用として所有)
・色合いは、G9に比べて自然の色合いに近いと思います。
・外部ストロボ取付可能、ファインダがあり、有る程度の一眼レフなみの
感じで違和感なく撮れます。
・ニコンコンデジの中では現時点、最高峰だと思います。
・冷静に見ると、
1)フィルム(ネガカラーフィルムが、リバーサルフィルム)、(F6など)
2)35ミリフィルム相当フルサイズのデジ一眼、(D3など)
3)APS-Cサイズのデジ一眼、(D200など)
4)上級版コンデジ(大きめのCCD、1.7型)、(Coolpix P5100、COOLPIX S700など)
5)普及版コンデジ(普通のCCD、25.型)、(沢山のコンデジなど)
6)携帯カメラ(CCD?が非常に小さい)
と、やはり、写りに差が歴然とあると私は感じています。
・A)撮像素子の大きさ比較は、
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
B)少し違う意見では
http://www.ymmr.com/small_ccd02.html
・いろいろな意見があります。
・私は、撮像素子の大きい方がやはり綺麗との実感です。
・SDメモリを買い、
ヨドバシカメラの店頭で、各メーカ、各機種のコンデジの設定をできるだけ合わせて、
各メーカ、現在9機種の試写をさせて貰い、パソコン上で、
PhotoShop の等倍で見て比較するのと、2Lサイズに実際にプリントしてみて比較
したときの感想です。
・今日、私も、自分専用のニコンコンデジ、上記4)の中のひとつを買いました。
・あくまでご自身でお確かめくださいませ。
書込番号:6976982
0点
ホワイトバランス的にはコダックが良さそうですが手ぶれ補正ないので、キャノンとP5100で似た感じの所のホワイトバランスがいい方を選んだ方が、あとあと楽かもしれません…
書込番号:6977299
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
はじめまして。
先月末にP5100を購入しました。
浜辺や結婚式の時に写真を撮った写真をPC上で見てみると、
ちょうど写真の真ん中から左半分がピンボケしたような状態で撮れております。
撮影は「P(プログラム)」で自動的に絞り値やシャッタースピードを
検出する機能で撮影しておりましたが、これが問題だったのでしょうか?
「Aモード」で任意に絞り値を設定して撮った時も、
同様に半分がピンボケしているような感じなのですが、
これは単に撮影テクニックがないだけなのでしょうか・・・。
宜しくお願い致します。
0点
すべてそのような写り方ならば一度購入店でご相談を。
書込番号:6960878
0点
こんにちは!
画像をアップすると有効なアドバイスが獲られると思います(出しても問題のないもの)
固体の不良なのか、撮り方の問題なのか、言葉だけでは伝わりにくい物です
書込番号:6961287
0点
ブロックなどの塀の真正面から撮影し、またカメラの上下逆さまにして撮影し、
それでも画像が同じほうだけボケているのなら片ボケの初期不良だと思われます、
販売店にご相談を。
書込番号:6961294
0点
片ボケに関してのURLはっときました。
同じような症状ならば初期症状なので交換されては?
書込番号:6966138
0点
おはよう御座います。
皆様ご返答ありがとうございます。
昨日は東京モーターショーに行き、
そこで「Pモード(プログラムモード)」撮影してみたにも関わらず、
やはり片ブレ?のような現象が起きてました。
(写真のデータが手元になく、お見せする事ができませんが、おそらくこの現象だと思います。。)
初期不良にあたるかと思いますが、これは直接Niconのカスタマーセンターに連絡すれば良いのでしょうか?
それとも販売店へ問い合わせをするものでしょうか?
書込番号:6973751
0点
まずは販売店ですね、場合によってはその場で交換してくれますし、
送料の負担も有りませんし。
書込番号:6974171
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
はじめまして。
いままで、キャノンIXY400 を使っていて、古くなったので一つ上の
コンデジが欲しくなって、ニコン P5100 がいいかなと思っています。
が、気になるのが nikon transfer です。
PCへの取り込みソフトが nikon transferだけでは十分でないと思うんです。
旅行などで何百枚も撮ってきたのをPCに落とすとき、キャノンの場合は
ZoomBrowserというソフトが、指定したフォルダ内に撮影日を
フォルダ名とした新規フォルダを自動的に作ってくれて、何百枚の写真を
自動的にそこに振り分けてくれます。
nikon transferの場合は、何百枚を全部一かたまりとして指定したフォルダに
転送するだけのようです。
撮影日ごとに振り分けるのは、その後自分で指定して振り分けるしかないようです。
現在、デジカメの写真はPC上に撮影日ごとに整理していますが、これは
キャノンのZoomBrowserを使ったからそういう癖が付いたのかもしれないけど、
撮影日ごとの整理は便利いいと思っています。
そこでお尋ねしたいのは、PCに落とした後ワンクッション入れるとして、
撮影日をフォルダ名にした新規フォルダを自動的に作ってくれて、そこに
自動的に振り分けてくれるソフトがあればお教えください。
0点
>撮影日をフォルダ名にした新規フォルダを自動的に作ってくれて、そこに自動的に振り分けてくれるソフトがあればお教えください。
私はそういう使い方はしてないのでよくわかりませんが、ZoomBrowserに相当するのはViewNXになります。
Nikon純正ソフトだと、Nikon Transferで取り込んで、ViewNXで整理(ブラウズ)するというかたちになります。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/viewnx.htm
書込番号:6931910
1点
あれれ、P5100にはP5000には付いていたPictureProjectが付いていないんでしょうか?
PictureProjectなら、撮影日ごとにフォルダを分けるようにも設定できるんですけど・・・
書込番号:6932091
1点
>nikon transferだけで十分ですか
>現在、デジカメの写真はPC上に撮影日ごとに整理していますが、、
⇒・データ管理に対する、お悩みはお察し申し上げます。
・日付ごとに入れてくれるソフトはあるとは思いますが、カメラ機種が増えたり、
データが大量になってくると、一様的ソフトはかえって面倒だと思っています。
⇒・以前、この価格コムでもデータの整理方法について、出ていたと思いますが、
デジカメのファイルの整理方法について、ひとさざまざと思いますが、
私は、自分で管理し易いようにフォルダを、
1)カメラ機種ごと、
2)カテゴリーごと、
3)イベントごと、
4)日付ごと、
5)溜まると、リムーバブル外部メディアごとにバックアップ、
6)さらに溜まると外部大容量のHDDに一式バックアップ
7)さらに別に、大量にEDP屋に焼付けに出すCD-Rごと
にファイルしています。普通のwindows-xp の exploreで処理しています。
・1回の海外旅行で1300ショット以上、前機種のCoolpix P5000で女房殿は
撮ってきて、その後、私はC−R、2枚分に焼いて、近くのこの価格コムで知った、
「ジャンボ」の自宅近くの取り扱い窓口店に、500枚以上焼付け依頼しています。
・結局、どういう風に撮ってきたデータを処理したいかによりパソコンでの
保存の仕方が異なると思います。
・私はまず、Coolpix P5000のSD(2GB)x2枚から、一括してパソコンに取り込みます。
・あとで処理し易いように自分で上記のように分類したフォルダに入れていきます。
・データの管理はひとさまざまと感じています。
・データが大量になると、各位が、自分なりに管理し易いように、各位の自己努力で
改善工夫しながら、解決していく問題ではないかと私は考えています。すみません。
書込番号:6932369
0点
UFOちゃんさん さん、こんばんは。
>現在、デジカメの写真はPC上に撮影日ごとに整理していますが、これは
キャノンのZoomBrowserを使ったからそういう癖が付いたのかもしれないけど、
撮影日ごとの整理は便利いいと思っています。
現在、ZoomBrowserをお使いで、問題ないので有れば、ニコンのカメラをお買いになっても、そのままZoomBrowserを使われれば良いのではないでしょうか?
(”ニコンのカメラは、ニコンのソフトを使わなければならない”等ということはありません。)
私は最近まで、カードリーダー+explorer で転送してきました。(オール手動でした。)
最近は同一メーカーの機種が増え、同一ファイル名になる可能性が出てきたため、オリンパスに付属のソフトを使って、ファイル名の頭に、カメラ名を付けて転送するようにしています。
転送先のフォルダは、explorerでイベント名などを付けています。(手動作成)
オリのソフトを使って、キヤノンやニコン、ソニーのカメラで撮影したファイルを転送しています。
例を挙げれば、”○○イベント”というフォルダ内に、”IXY400-IMG_1234”とか、”E510-PA012345”等というファイルが混在しています。
私的には、全く問題はありません。
一時期、ニコンのソフトを使って、同様のことをしていましたが、慣れてなかった為か、explorerに戻っていました。
使い慣れたソフト、行い慣れた方法が、その人にとって一番良いと思います。
書込番号:6932396
1点
ファイル整理にお困りとのこと。
私はフリーソフトのFlexible Renamerを使用し、連番のファイル名をすべて日付+時刻に置き換えて管理しています。
やり方は簡単で、一度デジカメからPCにすべて画像ファイルを取り込み、それをFlexible Renamerでリネームします。ポイントは画面下にあるリネームのオプションで、“更新日時をタイムスタンプとして使う”を指定してからすべて置き換えています(作成日時を選択すると、ファイルをPCにコピーした日付になってしまいます)。事前にどのようなファイル名になるかも表示されますので、間違って操作してしまうことも防げます。その他の置き換え機能も充実しているようなので、一度試してみる価値はあると思います。Exifを参照しながらファイル名を変更したり分類したりするよりも日付データそのものがファイル名になるので、一目瞭然となります。
個人的にはお勧めです。
余談ですが、最近のMpeg出力タイプのビデオカメラにも同じことができます。
書込番号:6932838
2点
影美庵さんと同意見です
私は、キヤノPowerShotS70とA610の他に、フジF31、S6000などを使ってますが
他のメーカーのカメラでも、ちゃんと日付ごとに振り分けてくれてます。
ただし、キヤノン以外の「RAW」は認識しないようですが、
JPEGならば、問題なく認識するようです。
書込番号:6933512
1点
日付に分けるならエプソンのファイルマネージャーが便利だね、Canonのプリンターだけどそれを使っている。NIKONのは不便であまり使っていない。
カシオも分けるには分けるけど、自分のアルバムに取り込んでしまうので使い勝手は逆に悪くなる。
書込番号:6933665
1点
自分のちょっとした質問にたくさんの方にお答えいただいて
ありがとうございます。
どんどん増える写真の整理のしかたはいろいろあって、自分流を
確立されている方はうらやましい限りです。
最初のデジカメでZoomBrowserを使ったのでそれしか知恵がなく
その方式にしがみ付きたくなるのは人間のサガでしょうか。
デジカメはもっと頭を柔らかくして、日付別だけなくイベント別とか
被写体別とか、やろうと思えばいろいろ三次元的にも整理出来るんだ
ろうから自分流を考えないとダメですね。
たくさん頂いた貴重なご意見を一つ一つ勉強したり試したりして、
この機会に自分流のやり方を考えてみたいと思っています。
いま、P5100が身近になったような気がしています。
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:6935630
0点
picmv というフリーソフトはいかがでしょうか
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/digicame/picmv.html
常駐させる必要はありませんし、起動後にカードリーダーに差し込まれたSDカードを自動で認識して
日付別にフォルダ作成と移動とリネームを行ってくれますし、カスタマイズも自由にできます。
exif情報をもとにかなり自由度の高いリネームを行えるたり、転送後にSDカードを空にしたりできたり
おおよそ考えられる機能はすべてついていると思います。
書込番号:6955609
0点
なかなか面白いソフトがフリーであるんですね。
いままでは日付毎のフォルダーで管理していました。
日付毎に大まかな見出しを付けて、例えば誕生日食事会とか
箱根旅行とか、そこから必要と思われる写真を探していました。
今回思ったのは、それだけでは、子どもの成長具合や
親の老け具合など、折角撮った写真を有効活用できないのでは
ということです。
子どもたちも大きくなってきたので、溜まった写真も増えて
例えば太郎の写っているのは、花子の写っているのはとか
太郎と花子が写っているのとかを、時系列でサッと出せる
ように撮り貯めた写真を整理できないかと思っています。
更に、運動会とか、子ども会とかのイベント別でも
時系列にサッと出せるといいなと思っています。
分類をどうするか考えないといけないけど、同じ写真を
あっちこっちにばらまいておけば出来ないことはないかと
思いますが、それも容量が増えて将来対応できるのかとか
融通性がないかなとか迷っています。
写真を撮影日時間秒まで分解してばらばらに保存して、それを別の
データベースでまとめることができれば、PCの力でなんとか…
まあ暇を見つけて考えようかと思っています。
フリーソフトの紹介、ありがとうございました。
書込番号:6966176
0点
私の場合はpicmvと出会うまではUFOちゃんさんと同じように日付ごとにフォルダを作成して管理していました。
しかし、この方法だと家族旅行へ出かけたときに私の撮ったD70の写真と妻の撮ったP5000の写真、はてまた娘と息子の撮った写真など・・・カメラ4台それぞれDSC****.jpgなどファイル名バラバラで時系列にそろわずブラウザでみてもファイル名順では思い出が後先バラバラしてしまいますし、最悪はファイル名が偶然一致して上書きしてしまうことも・・・それからというものは分類分けよりむしろ完全なる時系列管理に徹しています。(お出かけ前にすべてのカメラの時刻を電波時計に合わせる徹底ぶりです(笑))
しかしながら設定次第ではpicmvは時系列+αで面白くかえます。
私は普段は %y%m%d%_%H%M%S_%l で 年月日_時分秒_D70(カメラモデル)とし、状況によっては %y%m%d%_%H%M%S_%l_07運動会 などとします。
そうすることでwindowsの検索機能を使えば簡単に「07運動会」を探せますし、時系列の規則も守れます。
最近はvistaの「フォルダの中身が見える」機能のおかげでいままでより目的のファイルが探しやすくなりましたから本当に一大イベントのときにだけしか「07運動会」などどする必要もあまりないかもしれません。
ちなみに余談ですが・・・
最近iMacを買いまして、iPhotoのすばらしさに感激しています。時系列で管理している写真はNASにバックアップしているので色々とiPhotoに取り込んで自分の好みの環境を探っている状態ですが使えば使うほど写真を「見る」楽しさがあり「撮るばかりじゃ駄目だなぁ・・・」などとしみじみ感じながら自分の撮った写真を楽しみながら鑑賞してます。Windowsじゃ味わえないMacのすばらしい世界ですね。
書込番号:6967204
1点
デジカメで写真を撮る楽しみはすぐ分かるけど、
後日、撮り貯めた写真を見る楽しみもある筈だから
それを両立させたいと思っています。
下手な鉄砲も数打ちゃ当るでバシャバシャ撮って
どれがいいか分からないから、明らかに悪いのだけ消して
それを年度別に外部に書き出して保存しているだけです。
iMacがやっぱりいいですか…欲しくなっちゃいますが、
当分古くなったXPで頑張るしかありません。
いろいろ思慮深い示唆を頂き、ありがとうございました。
書込番号:6971457
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
こんばんは。
デジカメの初心者です、この度、COOL PIX5100を購入を検討しております。
COOL PIX5100をお持ちの方にお伺いしたいのですが、一度フラッシュを発光禁止に設定すれば、電源を落として再起動しても、フラッシュを発光禁止に設定されたままで固定されているのでしょうか? 新生児の撮影を一日に何度も 撮りたいのですが、フラッシュを使用したくないのです、現在使用のサイバーショットDSC−T5は、固定されたままで 毎回フラッシュを発光禁止に設定しなくても撮影可能なのです。
ヤマダ電機で一度 実機に触れてみたのですが、バッテリーが、入っておらず、電源を入れる事すらできませんでした、皆様のアドバイス どうぞ宜しくお願い致します。
0点
フルオートモードの時は発光禁止にしても電源を切るとその設定がリセットされてしまうようです。
オート以外のモードならば、ほとんどすべての設定が電源を切っても保持されたままになります。
オートと同じ様に使えるPモードで撮影すれば発光禁止も固定されるので問題ないと思います。
書込番号:6955484
1点
thenteさん こんばんは。
具体的なアドバイス、ありがとうございます、とても参考になりました。
さっそく休みの日に買いにいきたいと思います。
書込番号:6955597
0点
まず、外観図をご覧下さい。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/p5100/appearance.htm
カメラ背面の右端中程にあるマルチセレクターの上部に稲妻マークがあります。それでストロボの発光を操作します。
詳しくは、マニュアルをダウンロードなさってください。
このカメラは、本体のホールド感が確実ですし、操作ボタンがわかりやすく、液晶モニターの案内表示がとても鮮明で嬉しくなりました。
書込番号:6955618
1点
しゃーぷですさん、こんばんは。
アドバイス、ありがとうございます、自分は、外見と玄人ぽい所に惚れました、
早速 マニュアルをダウンロードして見ます。
書込番号:6958834
0点
> フラッシュを使用したくないのです、
フラッシュを使いたくないのであれば、モードダイアルで「ブレ軽減モード」を使用するのが良いかも知れませんね。(取説の43ページ)
このモードではフラッシュが発光禁止になります(フラッシュに関する操作も出来ません)ので、「ブレ軽減モード」の名称ですが「発光禁止オート」と考えても良い様に思います。
書込番号:6959871
1点
うれしたのしさん、おはようございます、。
とても 参考になります、ありがとうございました。
書込番号:6960102
0点
万が一にもストロボが許されないシーンは結構多いと思います。
そんなときはSCENEモードのミュージアムを選択しておくと初期設定で発光禁止となります。
このモードにしておけばストロボはまったく使用できませんので、しまった!ということもなくなります。
当然、スローシャッターを切ることになりますが、手ぶれ補正が効いているため、1/4位までは安全圏と思います。マクロも使用できるので、新生児のまつげなんかも撮れちゃうと思います。
このシーンモードは初心者向けかと思いましたが、設定内容はかなり練られているようで、ホワイトバランス・露出補正などの設定は参考になります。これでISOの設定が選択できれば良かったのですが、そこまではできないようです。
NIKONのホームページにマニュアルがあるので参考にされてみてはいかがでしょうか?
初期設定のままだと不満が出てくる場合もあるでしょうが、設定を変えることで対応できることも多く、なにより絵がきれいです。
書込番号:6960736
1点
こんばんは、cho_choviさん
アドバイス、ありがとうございます、ミュージアムモード や ブレ軽減モードなど、いろいろ方法が、あるのですね、
ホームページにマニュアルなども存在しているのも知りませんでした、本当にこちらで、相談して良かったです。
皆さん、初心者の私に、親切に教えていただき本当にありがとうございました。
書込番号:6966519
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







