このページのスレッド一覧(全246スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 8 | 2008年2月6日 05:23 | |
| 0 | 4 | 2008年2月5日 02:43 | |
| 11 | 18 | 2008年2月3日 17:18 | |
| 5 | 4 | 2008年2月1日 22:05 | |
| 0 | 8 | 2008年1月30日 02:08 | |
| 7 | 5 | 2008年1月28日 12:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
年末にP5100を購入しました。カメラは全くの素人です。購入にはここの口コミ$レビューが大変参考になりました。
ところで、先日近所のリサイクルショップでWCー68を見つけました。P5100に取り付けは可能でしょうか?テレコンのTLE3EDも売っていましたが、セットで買っても2万円を切ります。
可能であれば購入しようと思います。どなたかアドバイスお願いします。
0点
リサイクルショップが近所にあるのだから、
P5100を持っていて確認された方が、
確実ですよ。
書込番号:7340369
0点
テレコン「TC-E3ED」は純正アクセサリのアダプタリング「UR-E20」を
介して使用できます。レビューがあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/12/10/7553.html
TC-E3PF、TC-E2、FC-E8なども径が同じようなのでUR-E20だけで使用
できそうですね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/accessory/convertor/list.htm
ワイコンのほうは、たぶん「WC-E68」のことだと思いますが、だとすれば
アダプタリング「UR-E20」にアダプターリング「UR-E7」をかまさないと
装着できないそうです。
http://www.amazon.com/Nikon-UR-E7-Conversion-Adapter-Coolpix/dp/B00006HYXC
書込番号:7340440
2点
早々と「アドバイス」有り難うございます。
ichitaka さん
そうですね、今日にでもP5100持って行って確認してきます。
くるくるげっちゅ〜 さん
「TC-E3ED」については「現行品」と認識していました。こちらについてはアマゾンで20000円で売っていましたが、ショップでは12000円でした。
「TC-E68」には「UR-5」というアダプタリングが付属していましたが、「UR-E20」とのコンビで使用できるかどうか確認してみます。 いずれにしてもセットで20000円以下は破格なので購入しようと思います。有り難うございました。
書込番号:7340960
0点
TC-E3EDはUR-E20をかましてp5100に付きますよ。
WC-E68をp5100に付けるには、くるくるげっちゅ〜さんがおっしゃる通り
(ニコン純正では)UR-E20とUR-E7が必要です。が、国内ではUR-E7は
入手困難と思います。が、が、UR-E7というのは単なるステップアップリング
です。WC-E68のネジ径は46mmなので、28mm-46mmの汎用ステップアップ
リングがあればUR-E20に付くはずです。ヤフオクにもでているようです。
(ものによっては、運悪く四隅が蹴られる可能性もありますが、そこは自己責任
でどうぞ。)TC-E3EDだけでも20000円ならお得だと思います。
書込番号:7343154
2点
>年末にP5100を購入しました。
⇒・ご購入、おめでとうございます。
・写真生活は楽しいですね。
・目さえ白内障に気をつけていられれば。現在は病気?でなく簡単に治ります。お早めに。
・次ぎのステップとして、デジ一眼を。これも楽しいですよ。是非。
・さらに、次ぎのステップとして、
フィルムカメラを。(もう経験されていられますか?)
、、、例えば中古でも、NewFM2+Ais45/2.8Pなどはお気に召すかもしれませんね。
こころの癒しとして。
・多いに生活をエンジョイしましょう。写真をコンテストなどに出品はいかがでせうか。
・同じ趣味の方が増えるのはうれしいですね。
・私は一つ前の機種、Coolpix P5000ですが、毎日常時携帯用として楽しんでいます。
毎日Lサイズに自家プリントして、50年間付けている日記に貼って絵日記風に
楽しんでいます。ご購入、おめでとうございます。
書込番号:7343313
0点
targ さん
「UR-E7」をネットで探しましたが、やはり国内では入手困難のようですね。
汎用ステップアップリングを使用しての取り付けは、自信がありません。(汗)
ワイコンは純正の「WC-E67」と「UR-E20]をアマゾンで購入します。テレコンはリサイクルショップで12000円ですのでここで購入します。 有り難うございました。
輝峰 さん
デジ一眼は窮乏生活をしばらく続けて(笑)、canonE40DかnikonD300を狙っています。
それまでにp5100で勉強します。
週末に、札幌雪祭りを撮りに行こうと考えています。コンテスト出品はその内に・・です。
P5100を購入し暫くして、家族に「コンテストに出品して入賞したらその賞金で、次はデジ一眼を買う。」と
話したら「お父さんのいつもの大言壮語が・・・」と笑われました。
書込番号:7345095
0点
>そうですね、今日にでもP5100持って行って確認してきます。
リサイクルショップに行かれて、テストされましたか。
結果報告を皆さん、お待ちでは。私も。
書込番号:7347158
0点
ichitakaさん
お早う御座います。横レスですが…、
> リサイクルショップに行かれて、テストされましたか。
ごま爺07さんは、「ワイコンは純正の「WC-E67」と「UR-E20]をアマゾンで購入します。」と仰っています。
リサイクルショップでテストするにも…、まず「UR-E20]が無い事にはね…、(^^;)
書込番号:7349460
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
2点程質問お願いします。
@このカメラに使えるケーブルスイッチってないですよね?
Aアダプタリング(UR-E20)を使えば汎用のNDフィルターは使えるんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
P5000にリコーのアダプターHA-1とステップアップリング(37-46)でPLフィルター(NDも)と
ラバーフードを装着しています。(P5100でも可能だと思います。)
書込番号:7340197
0点
情報ありがとうございますー
フィルターの方は問題なく出来そうですね。
ケーブルスイッチの方ももしかしたら可能かもしれませんね。
書込番号:7344517
0点
ういっきさん
こちら↓のスレで…、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611182/#7313697
EUR-E20に通常の28mmフィルターをつけると広角でけられます。
とのレポートが有りますね。
28mm径はNDフィルターの場合でも同じでは無いかと思いますが…、
因みに、私もリコーのHA-1(フィルター径37mm)を使用しています。
書込番号:7344629
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
こんばんは
現在、COOLPIX S500を使っています。
こちらを普段使いにし、趣味や旅行用などにもう少し良いカメラを…
と思いP5100とPowerShotG9を検討中です。
(ほんとはデジイチデビューしたいところですが、大きさが気になって、、、)
メインは趣味用になると思います。
主に被写体は、ドールや食玩(小さなおもちゃ)などです。
場所は大体、室内でフラッシュ無しで窓から入ってくる光でマクロ、クローズアップで撮る感じです。
たまに景色、人物、ペットを撮る程度(あまりメインではない)
G9は重さが気になります。
GR DIGITAL II も候補に少し入っていますが初心者には向いていないのでしょうか?
素人なのでこれから猛勉強だと思いますが
どちらがいいでしょうか?
アドバイスお願いします。
GR DIGITAL II
0点
こんばんは。
ニコンのクールピクスS500をお使いとの事ですので、
当方は、同じニコンのP5100をお勧めしたいところですが、
>室内でフラッシュ無しで窓から入ってくる光でマクロ、クローズアップで撮る感じです。
↑ここの部分がちょっと引っかかる感じでしょうか・・・。
室内でフラッシュなしで・・・となると、条件としてはとても厳しいので、
(どんなカメラでも写せるには写せますが、そこでかんたん綺麗となると難しいです)
できれば小型のデジタル一眼レフ(例えばニコンのD40レンズキットとか)を使用するのが、一番良いと思いますが・・・。
どうしてもコンパクトデジカメにこだわるのであれば、外付けストロボが付けられるタイプのカメラに、小型のストロボをセットして、天井に向けて発光し、バウンス撮影が良いかなと思います。
そうなりますと、やはりニコンP5100やキャノンG9、リコーのGXやGRなどしか選択肢がなくなりますね。
書込番号:7328306
1点
GRデジタルは広角機なので、
マクロでドール等の物撮りだとパースがきつくて
気持ち悪い写真になりそうですが。
私の感覚としてはP5100を推したい所ですね。
手振れ補正のVRが非常に強力で、
馴れればマクロ域でも1/8秒程度なら
手持ち撮影が出来ますし。
物撮りでどの程度の撮影倍率を求めるのか解りませんが、
倍率は落ちますがズーム中間域位まで引けば
かなり端正な写りをします。
アダプターリングを介してクローズアップレンズ等
使えますので撮影倍率も上げられますし。
G9と絵造りを比較してみて、
P5100の方を気に入ったならば
購入されても後悔はしないかと。
書込番号:7328367
2点
>押忍オヤヂさん
ご返答ありがとうございます。
そうですよね〜やっぱりデジタル一眼レフがいいんですよね〜
う〜ん悩みます。。
>室内でフラッシュ無しで窓から入ってくる光でマクロ、クローズアップで撮る感じです。
ちょっと説明不足ですよね。ごめんなさい。
フラッシュを使っちゃうとドールが怖く写ってしまうので、いつもできなかったんです。
ベランダの大きな窓で光がたくさん入ってくるので、部屋自体はあまり暗くはないのですが、野外で撮るのとはやはり違いますね。
>外付けストロボが付けられるタイプのカメラに、小型のストロボをセットして、天井に向けて発光し、バウンス撮影が良いかなと思います。
バウンス撮影と言うのですね。
もしコンデジにした場合やってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7328372
0点
重いかも知れませんが・・・ここは敢えて、オリンパスのE-410をお勧めします。
P5100やG9を前提に考えているのであれば、やはり画質やこだわりを持って
おられると思いますので、騙されたと思ってまずは店頭で触ってみてください。
少なくともデジタル一眼レフが重い、という先入観はなくなるカメラです。
決して高機能ではありませんが、持ち運ぶ気になれるコンパクトな一台です。
宮崎あおいちゃんご推奨♪
書込番号:7328376
0点
>室内でフラッシュ無しで窓から入ってくる光でマクロ、クローズアップで撮る感じです。
>主に被写体は、ドールや食玩(小さなおもちゃ)などです
GX100が良いと思うけど、強くは勧めません。
GR-Dは、単焦点=用途が限られる これが理解できてれば、いいかも
>室内でフラッシュなしで・・・となると、条件としてはとても厳しいので
別に厳しくないでしょ・・D40をわざわざもち出すほうが大変です。
天井でも壁でもバウンスなんてしないし、ストロボが必要なら一眼でもコンデジでもリングライが必要だし、安く仕上げたかったら クリップ オン ストロボ に適当にリフレクターをせっちすればOK、Pana のPE28Sでもあれば簡単だけど,,お話から察して 小型三脚があれば十分でしょうね。
マクロでちょっと楽しめるのは、MFが付いてるG9かGX100。GX100はEVF無しで使っても使い難いと言うことは全く無いから、軽量コンパクトなのは断然、GX100。
強く勧めないのは、画質の好き嫌いが大きく分かれてしまう感じなので、適当にサンプル見てね。
GX100でお人形さんを撮るなら、標準域の焦点距離で撮るといいですよ。
広角で撮ると太って見えるから・・逆に、ふっくら見せたい場合は広角系で
書込番号:7328414
1点
ドールや食玩の撮影が多いのなら、カメラを気にするより
照明に気を使うべきでしょう。
あと必ず三脚を使う事。
照明も一種類の光だけで撮影しないと、ホワイトバランスが
おかしくなってしまいますので、これだけは気を付けましょう。
ニコンの発色が気に入っていれば、ニコンでいいのでは?
G9は鮮やか系の発色ですけど、すっきりカラーを選択する事も
出来ますのでいいかも。
書込番号:7328482
0点
ブツ撮りなら基本的に相手が動かない訳ですから
三脚を立ててじっくり撮影すればいい写真が撮れますよ。
どうしても明るくしたいのであればブルーランプを照射すればOKです。
また、アンティークな雰囲気を出したい場合は、あえてタングステン光をあてても面白いし。
(ストロボだとやはり自然な感じが出にくいですから・・・)
そこでP5100をお勧めしたいのですが、マニュアルフォーカスがないのがちょっとネックですね。
マクロ域になるとかなりピントをシビアに合わせなければなりませんから・・
僕ならちょっと重いけどやはりG9かな?
書込番号:7328493
1点
食玩やドールの撮影だと背景をぼかしたりできた方が良いと思うので
やはりデジ一眼をオススメしますね。
大きさが気になると言うことであればE−410を一度手に取ってみてください。
デジイチの中では驚異的に軽くて小さいですよ。
特に2万円台で買える3535マクロレンズとの組み合わせがオススメですね。
↑E−410+3535マクロで食玩を撮影した写真を貼っておきます。
こちらはフラッシュ撮影ですが特別お金をかけなくても内蔵フラッシュにスーパーの乳白色のビニール袋をかぶせるだけでこういう写真が簡単に撮れます。
コンデジのマクロはほとんどが広角端でしかまともに寄れないので
食玩やドールを写す際、自然な形で写せて背景もぼかせる望遠端ではマクロ性能が弱くて
うまく写せない可能性が高いですね。
テレマクロが強い機種だと現行ではリコーだけだと思います。
コンデジだとGX100+ミニ三脚の組み合わせがオススメですね。
書込番号:7328859
2点
こんにちは
出来たら三脚は使いたくない・・と お考えならP5100をお勧めします。
以下は私が物撮りの場合です。
窓越しで外光が多く入るテーブルなどの上で小物撮りの場合でしたら
窓越しの直射を避ける為にレースのカーテンなどを引いて光を軟らかくして
逆は小さなレフで抑え当てれば良いかと思います。
B5〜A4サイズのスチロール板2枚を幅広メンデリングテープでつなぎ・・屏風のように
立てて使います、裏はアルミホイルをクチャクチャにして再度伸ばした物などを
貼っておくと両面違った簡易レフになります。
ある程度光量があれば P5100は手ぶれ防止が超強力ですから1/8秒位のSSでもOKですし、
三脚を使う事も無く撮影できると思います。
あとはAFエリアをマニュアルして99箇所エリアが在りますからピンのポイントを選べばOKかと
測光方式もマルチ・中央・スポット・・・など選べますからイロイロなパターンで撮って
WBもオートだけではなく、いろいろ変えて好みの色味を作るのもよろしいかと思います。
あとは好みの出来を選べば・・ですね。
光量不足でSSが稼げない時には三脚を使うとか・・カメラを固定する〜ライトを使うとか算段を考えます。
書込番号:7328970
1点
>主に被写体は、ドールや食玩(小さなおもちゃ)などです。
>場所は大体、室内でフラッシュ無しで窓から入ってくる光でマクロ、クローズアップで撮る感じです。
⇒1)できるなら、デジ一眼 :D40レンズキットなど
2)ライティング。: できたら自然光、レフ版相当(カーテンでも)、敷布、背景布、など。
3)三脚。光量がすくないときは必須。または、椅子などを利用したカメラ台座(HP,機材、#32)、市販品「豆袋」など。
4)コンデジ:ぼかしはできないことはない。ただし、望遠で後ろを空けられれば。例:一枚目の白い花:DSCN1525
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=844381&un=81700&m=2&s=0
コンデジは自然色系ならCoolpix P5100、色彩濃い系ならG9、限定趣味系ならGRD2
と感じています。
書込番号:7329130
0点
ブツ撮りなら、真っ先に三脚をお勧めします。
S500の様な小型カメラなら、1000〜2000円の品物でも十分です。
ISO感度を低くし、セルフタイマーを使って撮りましょう。
窓辺の明るい場所なら、反対側に白い紙を置き、レフ板代わりにすると影が和らぐかも知れません。
2台目のカメラなら、一眼レフをお勧めしたい所ですが、それまでの繋ぎに、キヤノンのPowerShot S5 ISはいかがでしょう。
G9より、さらに大きく重くはなりますが、デジ一よりは小型軽量、簡単です。
デジ一やG9同様、マニュアル操作も可能です。
お勧め理由は、S500と同類のカメラではない事です。
S500は小型軽量で、常に持ち歩くカメラ、もう1台はより高機能なカメラということで、G9より望遠域が広いこの機種を選んで見ました。
S5ISと同類では、パナのFZ18、オリのSP-560/570UZ、フジのS8000fd/S100FSなどもあります。(国内発表されていない機種も含む。)
ニコンにはこの手のカメラは無いですね。
利益率の低いコンデジより、一眼レフ&レンズに経営資源を注いでいるのでしょうか…。
書込番号:7329310
1点
>もう1台はより高機能なカメラということで、G9より望遠域が広いこの機種を選んで見ました。
私は室内での物撮りに望遠は必要ないと思います。広角〜標準程度で十分だと思います。中望遠も使うことはないような。
書込番号:7329473
0点
肝心なことを忘れていました。
>趣味や旅行用などにもう少し良いカメラを…メインは趣味用になると思います。
ほんとはデジイチデビューしたいところですが、大きさが気になって、、
G9は重さが気になります。
ということですと、ベストな選択と言えるD40は大きさ、重さの点で旅行用にはアウトということですね。
P5100とG9ですと、機能、性能的にはほぼ同クラスですので、軽くてコンパクトなP5100がいいでしょう。
どちらも感度をISO 400までにして撮ればノイズも目立たず、手ブレもしにくいのでよいと思います。
室内で撮る際には、ミニ三脚を使うか(その場合は感度は100程度に低くしてください)、外付けフラッシュでバウンス撮影をするとよい結果が得られると思います。
>GR DIGITAL II も候補に少し入っていますが初心者には向いていないのでしょうか?
そう思います。ズームでなく単焦点を使いこなしてみたいとか、雰囲気が気に入って購入するというのもありとは思いますが、かなころんさんの用途には向いてないと思います。
書込番号:7329609
0点
こんにちは
みなさま、ご返答ありがとうございます。
参考になりすごく助かっています。
みなさまのお話を聞いていると、やはり一眼レフのほうが向いていそうですね。
お話に出てたD40とE-410のサイズに魅力を感じます。
本当は一眼レフで好きなものを撮りたいという希望があるのですが、レンズの大きさなども考えるとカバンにスポっと入れて持ち歩くというわけにはいかないんですね(´ω`。)
「荷物になるから今日は置いていこう」という結果にしたくないので、コンデジのほうが自分的には活用するのでは?と考えています。
悩みますね…
今のところP5100がいいかなと思います。
P5100とG9の価格の差が気になりますが…
あと三脚は必需品だったのですね。
購入してみます。
GR DIGITAL IIは私が使う分にはあまり向いてなさそうなので却下の方向でいきます。
みなさま本当にありがとうございました。
書込番号:7331049
0点
S500をすでにお持ちということですからP5100だとマニュアル撮影ができるとはいえ
焦点距離がほとんど重なってしまうしあまり使い分けをするって感じにはならない様に思います。
買い増しならやはり性格の違うカメラを買う方が便利だし使い分けが楽しいのではないでしょうか。
より広角が撮れるカメラにするとかより高倍率な機種にするとか・・・
ちなみに私はちょっと前まで4台のカメラを使い分けてました。
普段使い用でポケットサイズでありながらテレマクロの性能が優れ
28ミリから200ミリの幅広い焦点距離をカバーしているリコーR6、
人物、ペット撮影、居酒屋などの暗い室内用に高感度とフラッシュ精度、顔認識に優れたフジF50fd、
1/10000秒の超高速シャッターが切れてデジ一眼にもない様々な機能がありちょっと特殊な作品が撮れるミノルタA1、
システム全体がコンパクトでかつレンズの描写が優れコンデジでは撮れない物が撮れるE−410
って感じで。
書込番号:7332129
2点
ドールや食玩の撮影で一眼を使うと、絞り開放だと写したい物も
ピントが外れる場合がありますので、それほどおすすめだとは
思えません…
絞り、シャッタースピードなどを調整出来るカメラであれば
コンパクトタイプの方がいいと思える場合が多いと思います。
まあ、ワンフェスなどで撮影するんでしたら一眼は武器になり
ますけれど…^^;
三脚ですけど、こんなのはどうですか?
持ち運びするのにもいいかも…
http://www.joby.com/jp/
購入は安い所を探してみて下さい。
他にしっかりとした三脚もあるといいですが、実売価格が
3000円くらいのハンドルが付いてるのを選べばいいでしょう。
書込番号:7333940
0点
ずばり、言います。キャノンS5IS+スピードライト430EX
バウンス撮影、ミニ三脚、フリーアングルモニター
フリーアングルモニターはとにかく撮影が楽で楽しくなります。
一度お店で触られてください。
書込番号:7336102
0点
私はNIKONデジ一眼を使っていますし、D40も使っています。
それでもP5100の写りの良さには感心しています。
少しの重量で、この値段でこれほどよく撮れるデジカメを使いだすとほかの小さなデジカメは少々不満に感じるほどです。
この値段ではたぶん昔では買えないボーナス価格だと信じます。
絶対損はしません。
ただしD40などはレンズだけでもデジカメ一個は軽く買えるくらいしますが
素早く写せるのはぴか一です。シャッターチャンスには強いですよ。
それに比してp5100 のストレスがかかりそうな速度は何とかならないものかと。
書込番号:7336838
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
G9と店頭で悩みつつ、ひずみ補正にひかれ、
購入して3時間経過しました。
液晶左上の連射マークを点灯させようと、かれこれ1時間強、
取扱説明書を眺めておりますが、一向に前に進めません。
P101に連射設定がありますが、そこにたどりつくための
ボタンが解らないのです。
また、ダイヤルのSETUPモードでも連射を飛び越えてしまいます。
済みませんが、素人の私に教えてください。
また、室内で子供撮影に一番適当なモード設定等ありましたら、
ご指導をお願いいたします。
0点
撮影メニューの「ノイズ低減」がONになっていませんか?
書込番号:7326704
0点
残念ながら、ゆがみ補正をonにすると連写は選択できません。(取り説114ページ)
室内で人物撮影というのは、とても難易度の高い状況です。
まず、なるべく部屋の照明を明るくしたほうがいいですね。
ノーフラッシュ撮影撮影だと手ブレ、被写体ブレを軽減するためにある程度感度を上げる必要がありますが、あまり上げるとノイズが目立ってくるので、400までというところがいいと(私は)思います。
感度制限オートで64-400でどうでしょうか。
蛍光灯下でのホワイトバランスはオートではなかなか気に入った色合いにならないこともあるかと思います。
その場合は(同じ部屋で撮る場合)プリセットで一度設定するとその設定は保存されますので、試してみてはどうでしょうか。
フラッシュを使うとブレは防ぎやすくなりますが、どうしても不自然な写りになりがちですね。
理想的にはSB-400などの外付けスピードライトでバウンス撮影ということになります。
書込番号:7326742
3点
教えて頂きました通り設定すると解決できました。
今夜は寝れそうです。
ありがとうございました。
連射って画素数を下げれば早く多くなると思っていたら、
あまりスピード。枚数に変化はないのですね。
連射に頼らず、1枚撮りで勝負したいと思います。
書込番号:7326817
0点
>連射に頼らず、1枚撮りで勝負したいと思います。
正解だと思います。1枚一枚、念入りに考えながら撮るほうが勉強になるのではないでしょうか?
書込番号:7327086
2点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
皆様のクチコミを参考にして、P5100を購入しました。風景を中心に300枚ほど撮影しましたが、撮影した画像をカメラ再生すると、ぼやけた画像が表示され、暫くしてはっきりと表示されます。現在、SDカード1GB(Transcend)、8Mにて撮影していますが、2Mまで落としても同じ現象です。過去、所有したコンデジや前機種 フジ50fdでは問題有りませんでした。SDカードが原因でしょうか? 画像や機能には充分満足しています。
0点
表示されるのは、あくまでもサムネイル画像(多数の画像を一覧表示するために縮小された画像。本来は「親指(thumb)の爪(nail)」という意味。画像編集ソフトの多くがサムネイル作成機能を持っており、ディスクから読みこむ画像を選択する際などに表示される。)ですので、
スピードを考慮したシステムでははいでしょうか、私のP5100も同様の動作をします。
書込番号:7307696
0点
そういった仕様かと思います
以前使っていた、ソニー製デジカメDSC717も、同様です。
もっと目立ちます
書込番号:7307862
0点
この機種の特徴でしょうね。
ぼやけた画像が表示され、暫くしてはっきりと表示されたときって、ちゃんと撮れてるんだってほっとします。
自分は慣れましたし、不自由は全く感じていません。
良いカメラだと思います。
書込番号:7308755
0点
メーカーの考え方です。
きれいな画像を表示させるには、大容量のファイルを読み込み、その後表示させる必要があります。
それには時間が掛かります。
人によっては、表示が遅いと感じるかも知れません。
それに対し、ぼやけた画像なら、データ容量も少なく表示も早いです。
とりあえずは(ぼやけた画像を)表示しておいて、一呼吸した後、きれいな画像を表示しても、実用上は問題ないと考えたのだと思います。
きれいな画像を素早く表示してくれるのが、一番なのですが…。
書込番号:7309309
0点
Coolpix P5000ですが同じです。
私は全然問題にしていません。
プリントすると綺麗な写真が出てきます。
書込番号:7309679
0点
SONYのW200もそうみたいです。けっこう多いんじゃないかな、このタイプ。
書込番号:7312395
0点
リコーのR系とかGRなんかも同じですねぇ。オリンパスのFE系も多分。
書込番号:7312414
0点
画像の進むと戻すが、十字キーの左右のボタンになると思いますが、押し続けると連続的に画像を送れるカメラはこのタイプと思います。つまり瞬間的(0.1秒)に次々表示して、この辺りとボタンを離して、後は一枚一枚ゆっくり送る、といった操作を考慮していると思われます。
家にあるオリンパスのμやキャメディアは、ボタン長押しで連続送りが出来ず、従って、このタイプ(まず荒い映像、その後、詳細な映像)ではありません。
書込番号:7314764
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
買って1週間になりますが、いろいろいじって撮っております。が、今日気づいたのですがPモード(プログラムオート)でコマンドダイヤルを回してもシャッタースピードと絞り値の数値が変わりません。他のM,A,Sのモードでは変える事ができます。これって故障でしょうか?それとも使い方の問題でしょうか?
0点
ええーっと、P(プログラムオート)とは絞りもシャッタースピードもカメラ側が最適値を自動設定する機能ですので、自分で調節する事はできません。
・・と言いますか、合わせる必要がありません。
書込番号:7304847
1点
いわゆるプログラムシフトなら半押ししてAELすると動くこともあるかも?
書込番号:7304922
2点
設定クリアして→バッテリを抜き→再度バッテリを入れ→再設定・・で
Pモードでコマンドダイヤル回してモニタ左上にP*・・と表示されればPシフトですので
SS/Aのバランスは変更できますが、それでもNGの場合はニコンSSへ・・ですね。。
書込番号:7305361
2点
Pオートでもプログラムシフトにより、コマンドダイヤルを回してSSと絞り値の組み合わせを変えることができますね。
取り説46ページにありますが、そのようにならなければ、販売店などで見てもらうといいですね。
書込番号:7305606
2点
解決しました!!プログラムシフトで、SSと絞り値の組み合わせをカメラ側でそれぞれの値の範囲の中で自動判断しそれをコマンドダイヤルで範囲内であれば数値を変える事ができる、向ける被写体によっては数値も変えられない事がありました、昨晩はうすぐらい部屋で試していたので数値が変動しなかったものと思われます。本日昼間に外で試したところ、変更する事ができました。買った店でも店頭の商品で試してみましたが同じ様な動作でした。P5100の奥深さを実感しました、またいろいろいじって撮ってみます。みなさん御指導、アドバイスありがとうございました。
書込番号:7305891
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)












