このページのスレッド一覧(全246スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 4 | 2008年6月6日 01:27 | |
| 18 | 19 | 2008年6月1日 10:08 | |
| 3 | 6 | 2008年5月30日 22:38 | |
| 2 | 7 | 2008年5月29日 11:41 | |
| 7 | 11 | 2008年5月28日 22:29 | |
| 0 | 0 | 2008年5月28日 14:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
ずっとフィルム一眼を使って来ましたが、ようやく5月に初のデジカメを購入しました。
購入の経緯はさておき、5100の顔認識ですが、あまり認識しません・・・。こんなものなのかな?
カタログ見て、店頭でも試しましたが、購入後いざ!と言う時に「アレ?」認識しない。
全く認識しない訳でも無いのですが・・・。
結局、ずっと使って来た一眼と同様にセンターAFに設定して使っています。
顔認識に魅かれて購入した訳ではないので、マイナスポイントとは思いませんが、顔認識機能って、使える機能なの?使ってる方、いらっしゃいますか?
初のデジカメで機能山盛り。困惑しております。
追記:COOLPIX P5100は買って大正解と思ってますよ。良さは皆さん語り尽くしてますね。
2点
>こんなものなのかな?
そうだと思います。
Sony,Canon,Fujiあたりと比べると精度、スピードとも劣るでしょうね。
私はあの機能は、フォーカスロックなどもよく知らない初心者の方を補助する機能だと思ってますので、kickarm_satさんの場合は必要ないように思いますけど。
初心者の人に頼んで写してもらう場合でも、9点オートでいいと思います。
>初のデジカメで機能山盛り。困惑しております。
そうです。顔認識AFなんかより、カメラとしてもっと大切な機能満載ですから、そちらで遊びましょう。
書込番号:7887244
6点
5100の顔認識は使えないので無いに等しいと思って下さい。
私も以前kickarm satさん同様に顔認識が使えなくて悩んでいましたが
使っていくうちに無くてもそれを補うだけの能力や撮り方が
あることに気がつきました。
書込番号:7894301
2点
Power Mac G5さん
do-sirotoさん
返信有難う御座います。やはり、そんなものですか・・・
センターAFで使ってますが、不便は感じてません。
初心者に頼む時は、自動9点にすれば、失敗の確率は減りますね。なるほど。
AFが遅いので、動きのあるものは難しいですね。これでMFが出来れば最高なのに。
しつこいですが、COOLPIX P5100は買って大正解と思ってます。
書込番号:7899982
0点
画質が良いだけに・・・
使えない顔認識なら 最初から無いほうが良いと思います
書込番号:7902553
1点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
確かに・・・
地上人さん、やりますねぇ。
恐れ入りました。
書込番号:7873682
0点
地上人様
写真、拝見させていただきました。
どれもこれも素敵です!
私も最近P5100に買替えまして夜景撮りに不安を感じていたので
ものすごく参考になりました。
私が行くのは主にイタリア、フランスなのですが
手持ちでこれだけ綺麗に撮れるなら全然問題なくいけそうです。
(腕の違いが大きかったりして…。)
素敵な写真、ありがとうございました。(ポルトガルにも行ってみたくなりました。)
書込番号:7873904
0点
私が行くのは主にイタリア、フランスなのですが
手持ちでこれだけ綺麗に撮れるなら全然問題なくいけそうです。
日本でも夜景はあります。
まずは、日本でしっかり練習してから、海外でも挑戦しませんか。
でも、夜景のサンプル画像を希望する理由が、
今ひとつわからないのですが。
自分で撮影して、パソコンで確認すればいいことだし。
書込番号:7874982
0点
お褒めいただきましてありがとうございます。
私自身も不思議とブレが少なく撮れたと思っています。
息をとめたり、壁に寄りかかるなど色々と試行錯誤して撮りました。
と、言うか何枚も撮ったうちのまともな数枚です。失敗画像はこの倍以上あります(^^;
下手な鉄砲なんとやら、とはよく言ったものです。
今回の(1)(2)はミニ三脚を使いました。(3)は手持ちです。
書込番号:7875253
4点
すいません。
ひょっとしたら(3)もミニ三脚を使っていたかもしれません。
三脚がおけるようなスペースはなかったと記憶しているのですが、
シャッタースピード2秒で手持ちでこの画像は嘘っぽいですよね・・・
どんだけ体が硬直してたんだ、って感じですよね。
お騒がせしました。
書込番号:7875313
2点
スレ主様、便乗しての質問お許しください。
地上人様
やっぱりどれもこれも素敵ですね。
日本とは違うヨーロッパ独特の街並(とくに広場)が大好きです。
…ところで質問させて頂きたいのですが
これらの写真…焦点距離が5ミリ〜ということはワイコン装着ですか?
私、下のスレでワイコンについて質問させて頂き、皆様の意見により
P5100は7.5〜26.3ミリのカメラとして割り切って使う!と決心したばかりなのですが…。
こういう写真を見せられてしまうとココロが揺らいでしまいます…。
書込番号:7875552
0点
ミシュリーヌ様
ご指摘の通りワイコンを持参しました。
が、掲載した画像がワイコンを使用しているかどうかはよく覚えていないのです。
私もポルトガル旅行のために年末に初めてカメラを買ったという素人でして
いまだに焦点距離って何?という感じです。
下のスレで純正のワイコンの話が出ているようですが、私が持っているのはSony製です。
ワイコン
http://www.ecat.sony.co.jp/cs/acce/accessory.cfm?PD=27933
アダプター
http://www.ricoh.co.jp/dc/option/lens/
HA-1というやつです。
なかなか良いですよ。画質の劣化は私の眼にはわかりません(^^;
ワイコンつけたままでズームも使います。何でもありです。
書込番号:7875711
2点
<< これらの写真…焦点距離が5ミリ〜ということはワイコン装着ですか?
ワイコンを装着してもカメラデータとして記録されるのは、あくまでカメラ自体の数値ですので、最広角での焦点距離はP5100だったら7.5mmと記録される筈なのですが、地上人さんの夜景写真のデータは5mmになっていますね--。
私はケンコーのワイコン(LHG-065)を使っているのですが、最広角側で使っても7.5mmと記録されていますよ。
地上人さんのはどうも不思議ですね、何故なんでしょう??
(ポルトガルの夜景、綺麗ですね!いい雰囲気です!)
書込番号:7875884
0点
DENTAKU様、地上人様、ありがとうございます!
購入予定なのですが夜景に弱いというコメントもあったので心配だったんですが、
写真を見て安心しました。
優柔不断なもので安くない買い物をする時は誰かの後押しが欲しいんですが心が決まりました!!
もちろん撮影の腕や工夫が必要かと思いますが、頑張って自分なりに良い写真が撮れるようにします(`・ω・´)
書込番号:7876494
0点
<シンフォニアパストラーレ>さん
<ワイコンを装着してもカメラデータとして記録されるのは、あくまでカメラ自体の数値ですので、最広角での焦点距離はP5100だったら7.5mmと記録される筈なのですが、、、、>
とありますが、若し小生の理解で正しいとすれば、ワイコンを装着すると小生の場合は総て5mmで記録されます。 7.5mmはワイコン無しの最広角の場合です。
先週ここで紹介致しました小生愚作の例の内、写2の大学病院が5mmで記録されております。ワイコン使用でした。
多分、小生が貴殿の上記のご主旨を正しく把握していないのでは、と懸念致しております。
書込番号:7876664
1点
【御落胤さん】
有難う御座います。
疑問が解消しました。
カメラ設定を「ワイコン」にすると最広角焦点距離が確かに5mmになりますね!。
そして「ワイコン」状態でズームを動かすと焦点距離は5〜26.3mmの範囲で変化しますね。
これで判りました。私はワイコンレンズを付けてもカメラ設定をそのままで、「ワイコン」にしていなかったからでした。ニコン製でなく社外ワイコンを装着したのでそうしなかったのですが、実際写りにどう違いが出るのかどうか、今度試してみたいと思います。
で、事のついでにテレの方も「テレコン」にして撮影して焦点距離値を調べてみたら、「テレコン」設定時が78.9mmでズームを下げても4分の一程度しかワイド側に下がりませんでした。
数値で言うと、78.9〜64.5mmでした。しかしどうもこの数値が腑に落ちません。
通常のP5100は7.5〜26.3mmなのですから、おかしい数値だと思いませんか?
数値は大きいのですが実際の撮影した画角は同じでした。(26.3mmも78.9mmも--)(撮影はテレコンレンズ装着しないで、です。)
書込番号:7877399
1点
すみません、補足です---。
実際にワイコンレンズを取り付けなくても、設定を「ワイコン」にするだけで焦点距離数値が5mmと記録されます。
従ってやはりカメラ自体の値が記録情報として残るのだということですね・・。当然と言えば当然ですが・・・。
書込番号:7877436
0点
地上人様
お返事ありがとうございます。
もう少しP5100に投資するか、一眼を購入するか悩むところですが
地上人様の写真は大変参考になりました。
素敵な写真をありがとうございました。
書込番号:7879588
0点
一つ前のP5000ですが ISO400でとっても意外にノイズ少なかったです。
雨の日だったので三脚と手持ち混合してます。
表参道のショーウインドーです。
ってあんまり参考になりませんよね ごめんなさい
書込番号:7879931
1点
シンフォニアパストラーレ様
ナルホドです。たしかに本体のMenuに「コンバーター」という項目があり、
取説にも装着した場合は設定を変えてください、という記載がありました。
その場合に焦点距離が5oに設定されるのですね。
ただ、私はおっちょこちょいなもので、ワイコンをはずしてもMenuを変えていない
ことも多く、画像と焦点距離が必ずしも一致していないです(^^;
ミシュリーヌ様
上記のように、私が貼り付けた画像の情報で焦点距離5oとなっていたとしても
「ワイコンをつけて撮った」画像とは必ずしも言い切れないものです。
お騒がせして申し訳ありません。
ちこの実様
参考になったのであれば幸いです。
でもミニ三脚はあれば便利です。大そうな三脚は持ち運びもタイヘン、というか
メンドクサイですが、ミニ三脚は軽くて邪魔にもなりません。
街にはテーブル・ベンチ・ゴミ箱・路中のクルマなど、高さを稼ぐものは沢山転がっています。
大そうな三脚も旅行に持って行きましたがほとんど使いませんでした。せっかく買ったのに。
holeebutta様
ISO400いいですね。私は200を上限としていましたが400も使ってみようと思います。
あと、アルバム拝見させていただきました。
綺麗です。構図もすばらしいです。
P5000シリーズは本当に良く撮れるカメラですね。
書込番号:7881048
0点
既にシンフォニアパストラーレさん、他の先学諸賢が述べているので、小生ごときが相槌を打つなど不謹慎のそしりを逃れえませんが、
確かに、5mm表示は機内の操作のみでそうなる事を今日確認致しました。 現物が装着されているか否かは関係無い、様です。
これはこれで問題でもあります。 赤ランプが付くなり、何なりかの対処法が施される事を日本光学さんに是非ともお願いしたいものです。
「そんな事は知とるわい」等と言われかねませんが、Windows Photo Galleryで見ますと、デジ板の距離が35mm板でも換算されて出てまいります。 これ、非常に便利。 更に、lens項目で書き込みが効きます。 日本光学さん、是非見習って下さい。
書込番号:7882190
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
P5100初心者のヘタレですが、よろしくお願い致します。
もともと広角カメラが欲しくてCaprio/R7を買うも気に入らず
パナ/FX35かカシオ/EX-Z100で迷い、いきなりマニュアル操作に惹かれ
パナ/LX-2を店頭に見に行き、そこでP5100に一目惚れして購入に至りました。
AFが鈍いなぁ…(とくにマクロ)とは思いますが、マニュアル操作や
スクエア撮影など毎日楽しく遊んでいます。
最近、原点にかえっての広角撮影する為のワイドコンバーターなる物が気になりだしました。
これは…0.67倍とありますが(純正品のWC-E67)装着すると23.5ミリの単焦点になる〜
という事なのでしょうか?
それともアダプターリングの中で(?)レンズは稼動して3.5倍ズームした123ミリは
82.5ミリで撮影できる…という事なのでしょうか??
何とぞご教授のほど、よろしくお願い致します。
ワイコンを装着するにあたり、リコーのH何とかとか、ステップアップリングがどうした〜とか
様々な方法があるようですが…そこまでいくと私には、もはや「暗号か?」ってくらいに
理解不能なので、初心者らしく純正品のみでの事を予定しています。
0点
>これは…0.67倍とありますが(純正品のWC-E67)装着すると23.5ミリの単焦点になる〜
という事なのでしょうか?
それともアダプターリングの中で(?)レンズは稼動して3.5倍ズームした123ミリは
82.5ミリで撮影できる…という事なのでしょうか??
後者です。
ただ、ワイコンを付けてズームして、テレ端で写すより、外して、ノーマルで82.5mmで写した方が良いですよ。
つまり、ワイコンはノーマルではカバーできない範囲でのみ、使うべきです。
私も、古いE-8400にオリンパスのWCON-07を付けて遊ぶことがありますが、ワイド端だと、ややケラレます。
アダプターを少し削れば…と思ってはいますが、未だ実行できていません。(単に面倒なだけ。)
書込番号:7869728
1点
アダプター(UR-E20)とワイコン(WC-E67)を着けると、24mmー82mm相当になります。
リコーのアダプター(HA-1)にはそのままでは装着できません。(ステップダウンリング?必要)
なお、ワイコンをつけた場合は、ワイド側だけで使用し、ズームする場合は外すのが普通です。(ケラレ防止の為)
かなりでかくなりますので、実用性は疑問かも?
書込番号:7870124
1点
僕はワイコンは遊びだと割り切っていて自身の費用対効果にも自信がなかったので
http://item.rakuten.co.jp/kenko-k/4961607570265/
のワイコンと
http://item.rakuten.co.jp/kenko-k/4961607051528/
のステップアップリングと
http://item.rakuten.co.jp/medialab/10005059/
のRICOH(リコー)フード&アダプターHA-1
で安く済ませましたwww
ケラレもなくP5100の補正機能もきいていたので
それなりに使えます。
様子見で買ってみたのですが「こんなもんか」って感想が強いので純正に買い増しは考えておりません。
これ以上P5100に投資するよりデジ一に行った方がよさそうなので
今はオリンパスの次(E-430?)に期待しながらお金と腕と知識を蓄積しております。
便乗で質問ですが
純正と上記の両方をもし使っている方がいたらレビューいただきたいのですが。
書込番号:7870379
1点
影美庵様
>つまり、ワイコンはノーマルではカバーできない範囲でのみ、使うべきです。
なるほど、よくわかりました。
やはり最初から広角をカバーしていた方が「楽」なんですね。
購入時(約1ヶ月前)から、こちらで「後継機は広角か?」なんてウワサが出ていましたが
本当に次期モデルが広角レンズだったら…ちょっと悲しいです。
じじかめ様
あ、じじかめ様だ。
よく、こちらでスゴイP5000の画像をお見かけしています。
シルバーのP5000もとてもカッコイイですね。
>かなりでかくなりますので、実用性は疑問かも?
…やっぱりそうなんだ〜とあらためて実感させられるひと言でした。
sin chang様
コレとコレとコレ!と具体的に暗号を解明して下さり、ありがとうございました。
いろいろな選択肢があるんですね。勉強になりました。
>「こんなもんか」って感想が強いので純正に買い増しは考えておりません。
皆様のご意見を伺って私もそんな気になってきました。
実際Caprioの28ミリで撮影する頻度もそんなにはなかったし…。
>今はオリンパスの次(E-430?)に期待しながら〜〜
え?E-420はダメですか?
私は初めてのデジイチ!としてニコンのD40と迷いましたが
E-420、買う気満々です。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
P5100のオプションとしてせっかくワイコンがあるんだから
いろいろ活用してみよう!と思い質問させて頂きましたが
皆様にアドバイスいただき、これは35〜123ミリのカメラとして
割り切って使っていこう〜と思いました。
ありがとうございました。
書込番号:7873881
0点
ミシュリーヌさん
>え?E-420はダメですか?
いえ、誤解を与えたみたいで・・
「オプション品・レンズ・もろもろの分も含めて
まとめて買えそうな頃にはE-430出てるだろうなぁ」
って意味です。
今でも十分魅力的なカメラです。
ちっちゃくてキュッと魅力のつまったカメラが好きなのです。
ローライ35やMINOLTA TC-1のデジタル版のようなのが出たら
そっちに浮気しそうです
書込番号:7874627
0点
sin chang様
>いえ、誤解を与えたみたいで・・
いえいえ、こちらこそ誤解を与えるようなぶしつけな文章、失礼いたしました。
そうですか…オプションやレンズをまとめてガツッ!と購入予定なのですね。
私は「超」初心者なのでレンズキットで十分かなぁ〜と思っています。
(欲を言うと12-60ミリ/F2.8-4.0というレンズを使ってみたいですが高くてムリです。)
>ちっちゃくてキュッと魅力のつまったカメラが好きなのです。
sin chang様のおっしゃるローライ35やMINOLTA TC-1…どちらも魅力的ですね。
昔、フィルムカメラでコンタックスの何とかいうカメラが無性に欲しかった事を思い出しました。
小さくてデジタル判のカメラといえば、Vista Quest-vq1005というカメラが
結構面白くて最近少しハマりました。
書込番号:7875682
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
たまにはp5100の欠点を話しませんか?
知っておけば前もって対策も立てれると思いますし、この機種を買おうと思っている方の参考になればいいと思います。
私はMFなし+AFが少しおバカさんなのがかなり致命的なんですが皆さんは何かありますか?
1点
最長8秒までしかない露光時間は夜景撮りには致命的かもしれないですね〜。
書込番号:7864030
0点
ダメ1 USB1.1の転送速度
いまだUSB2.0のHigh Speed Modeがサポートされてないカメラはこれだけ? Mass Strageモードで実測0.96MiB/s(Read)、0.93MiB/s(Write)という情けなさ。4GBのSDHCの撮影写真をUSBで読み出すには69分かかるという事になります。勿論、カード・リーダーで使う事になりますが、どうせ付けるならなんとかしてほしいところ。これはP-5000からの「宿題」でもありました。
ダメ2 マイクの位置、振動対策不備
これもP-5000からサボってっている「ひえーッ、また宿題忘れました、ごめんなさい」です。 手とレンズに挟まる位置にマイクがあるため、指向角が狭まり、かつ固有反響を持ちます。おまけに、ボディとの振動遮蔽が上手くないため、レンズのVRの振動音を拾いS/N劣化。動画撮影はコンパクトデジタルのメリットの一つなのですが。
あとは良くできているカメラだと私は思います。動作がトロいのはロジック回りの消費電力との兼ね合いでもあり、許容範囲です。もう一点付け加えるなら、眼鏡をかけている人たちの為にも、光学ファインダーに視度補正の対策、眼鏡への傷防止で、ゴム枠でも付けてくれると良いでしょう。
書込番号:7864922
0点
絞り値が、中途半端な開放F2.7(W端)から始まる1/3EVステップ制御のため、汎用ストロボの外光オート調光撮影で適正露出にならない。・・・適正な絞り値が選択できない。
開放F2.7(W端)がセールスポイントには成り得ないので、F2.8で良い。
通常、汎用ストロボを使用する場合、カメラ側の絞り値を F2.8・F4.0・F5.6・F8.0 などにセットし、ストロボ側も同値にセットすることで適正露出になる。
F2.7から1/3EVステップ制御の場合の絞り値 F2.7→3.0→3.4→3.8→4.3→4.8→5.4→6.1→6.8→7.6
F2.8から1/3EVステップ制御の場合の絞り値 F2.8→3.2→3.5→4.0→4.5→5.0→5.6→6.3→7.1→8.0
ニコンさん、見ていたら後継機から変更して。
書込番号:7865420
0点
数点でもいいからゾーンフォーカスができるようにマニュアルフォーカスをつけて欲しいな。
廉価機のP50では省かれていますが5100では備わっていてもいいのではと思います。
たまに必要なことがあります、私にはマニュアル露出よりも必要です。
広角28ミリと一緒に付いていたら、すぐにでも欲しいカメラです。
書込番号:7866005
1点
■@野良えもんさん
良いスレを建てて頂きました。
この機種を購入しようと考えていましたので参考になります。
購入時は欠点を知って買いたいものです。
もうで尽くしでしょうか、意外と少ないですね。
書込番号:7866110
0点
セルフタイマーが1ショットごとにリセットされちゃうのが嫌です。
また皆さんも仰ってますがMFは致命的です。
(MFあればAFがとろくても高画質の為にエンジンが頑張ってんだろうなって勝手な思い込みで許せてたかも)。
P5100でモニターオフでノーファイダースナップショットやってみたいwww
ファームアップでMF実装は技術的にむりなんでしょうか?
P5200(?)でMF付けてこなかったらユーザー結構離れると思う。
あとダイアルにあるHiISOと手ブレは皆さん使ってます?
GRDやG9みたいにマイセッティングに振ってほしかった。
・・・と欠点を述べてみましたが写り自体には満足してるので
次モデルではMF実装とインターフェイスの練り直しってとこでしょうか
最後に・・・
レンズ内のゴミに関しては(僕のにもありました)内部のヘリに細々と付いているだけで今現在写りには影響ないので精神衛生上気にしない事にしました。
書込番号:7868528
0点
P5100に対しての不満な点を挙げさせて頂きます。
不満な点
・少し暗い室内(居酒屋など)だとほとんどAFが合わない
・AFが合わないという結果が出るまでに非常に時間がかかる
・補助光が非常に明るい
以上の点で、撮ろうとしている人から何度も「眩しい!」「まだ?!」と言われました。
作品作りでの使用ではなく、スナップ写真撮影をメインにしている私にとっては致命的でした。
・セルフタイマーで1回に撮れる枚数が1枚、細かく秒数指定が出来ない
(キャノンのIXYのセルフタイマーを使用する機会があり、一度に何枚も撮れる機能に感動しました。)
結局、KissX2も購入してしまいました…。
しかし、大きさ、手軽さ、磁石式の魚眼を使用できる、動画が撮れる、個人的に色合いが好きという点で全体的に大満足の商品です。
KissX2とP5100の2台を一緒に持ち歩いています☆
書込番号:7869492
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
皆さん、こんにちは^^
先日P5100を購入した時はこちらの書き込みを大変参考に
させていただきました。写真に関しては全くの素人だったので
大変助かりました。ありがとうございました。
上記の通り、1ヶ月ほど前に、D40とP5100で悩みに悩んだ挙句
P5100を購入したのですが、やはり、背景をボカしたい気持ちが強く
また、いつでもどこでも綺麗に撮りたいという気持ちも現れ、購入わずか
1ヶ月で一眼レフに浮気気味です。
候補としてはD60かKissX2のどちらかなのですが、正直なところ
買ってよいものかどうか迷っています。
というのは、最近サンプル画像として一般の方が撮ったD60やKissX2の
画像を見るのですが、P5100が画質的に圧倒的に劣っているとは
どうしても思えないのです。特に晴れてる室外の広角側の写真は素人には
見分けがつきません。
口コミを見ると、コンデジと一眼レフは別格とあり、確かに暗いところや
動いてる物を撮るときなど、シチュエーションによってはコンデジの
出る幕がない時もあると思いますが、新たに10万円弱を出してまで購入する
価値のあるものなのかという思いがあります。
もちろん人それぞれですから何とも言えませんが、P5100でも撮り方さえ
気をつければデジイチとそんなに大差ない写真が撮れるのではないかと
思っています。
被写体は主に風景で、たまにポートレート撮ります。
現在のP5100の不満は
・白とびしがちな仕上がり(順光であることに気を使う)
・遅いAF(被写体がちょっと動いてるともう撮れない)
・マクロ使用時のピント(うまく被写体に合ってくれないことが多い)
デジイチを購入することによって以上の点が改善され、また比較的
広角側でも背景がボカせられたり、今よりも更に鮮やかで解像感のある
写真を撮れるなら是非デジイチを購入したいと思っています。
どうでしょうか。皆さんのご意見をお聞きしたいです。
サンプルとして私の撮った写真を載せておきます。
1点
「白とびしがちな仕上がり」はアンダー目に撮って、必要ならば
後でDライティングで補正してやることでしのげるかもしれません。
しかし「遅いAF」と「マクロ使用時のピント」を劇的に改善したい
ならばデジイチへの移行は一番てっとり早い方法でしょう。まずは
お店でデジイチでの試し撮りをしてみるのがよろしいかと。
その前にコンデジとデジイチのカルチャーの違いを知っておくと
店頭でデジイチを触るときの戸惑いが少なくなるかもしれません。
以下の記事をどうぞ。
今日から始めるデジカメ撮影術:一眼レフとボケの関係
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0805/22/news019.html
書込番号:7865016
0点
きれいなボケを活かしたいならデジ一のほうが向いています。
上の画像でも、背景がある程度ぼけていますが、デジ一にはかないません。(レンズにもよりますが)
上の画像で満足なら、デジ一は不要かもしれませんね?
書込番号:7865084
0点
「コンデジ」と「デジ一」は、「写真を撮る道具」としては同じですが、仔細にみれば、「まったく別物」と捕らえるのが順当です。
経済的な余裕があるならば、両方を手に入れて、両方とも楽しまれるのが良い、と勧めたいですね。
「デジ一」ならば、「希望が全部叶えられる」かと言えば、それは使う人の技量によります。過信は禁物ですし、ご本人の工夫や努力が必要です。
書込番号:7865142
1点
追記
私は、「デジ一」と「コンデジ」の両方をやっています。どっちも難しいです。
しかし、どっちでも、良い作品が生み出せる場合があります。これが、写真の醍醐味と言うか、喜びですね。
書込番号:7865178
0点
>特に晴れてる室外の広角側の写真は素人には見分けがつきません。
こういう条件の下で被写界深度の深い(パンフォーカス気味の)写真を撮ると、コンデジと一眼の違いは小さくなります。
小さくプリントするのならわからない程度の差と感じるかも知れませんね。
違いがわかりやすいのは、
光量が十分でないなど条件の良くない場合や、中望遠〜望遠での描写などがありますね。
何より一番の違いは、自分の思い通りに被写界深度をコントロールできるので、表現の幅が広がるということがあります。
>背景をボカしたい気持ちが強く
この点に関してはまさに次元が違うと言えるかと思います。
コンデジではこの点、限界があります。
一眼でレンズキットの組み合わせでも、コンデジとは次元が違うと感じられると思いますし、レンズをF2.8通しの明るいものに変えると、さらに自在にボケ具合をコントロールできて、表現の幅が広がると思います。
パフォーマンスについては、AFスピードや精度はこれまた次元が違います。
これは店頭で確認されてください。
サイズ、重さのこともありますし、買い替えでなく、ぜひ買い増しで使い分けることをお勧めします。
書込番号:7865220
1点
ジャンさん、こんにちは。
私は45年来カメラに接してきました(もっとも途中は20年ほどのブランクがあります)。15mmから500mmまでの交換レンズを備え、長らく一眼レフをやってきましたが、デジタル化された最近は一眼レフを捨て、コンデジに持ち変えました。
確かにデジイチとコンデジとは別物だとか、画質や使い勝手が違うという見方があり、そのとおりだと思います。ですが、コンデジでも使いこなせば用途によってはデジイチに匹敵するような絵が撮れますし、交換レンズがいらないコンパクトさ、軽量さ、持ち運びの良さ、大きなズーム比など、デジイチにない良さもあります。
良い道具を使ったから良い絵が得られること(道具への依存)もいいのですが、それなりの道具でベストパフォーマンスを追求するのも悪くないな、と私は思っています(あくまでもこれは個人的な見解です)。
書込番号:7865243
3点
写真の善し悪しを一番大きく左右するのは、
“構図”だと思います。
よく、写真は引き算だと言われますが、
何をどう引き算すればよいのかは、おそらく経験でしか分かりません。
上手な写真を撮るためには、
良い写真をたくさん見て、
「こんな写真を撮りたいな」と思ったら、
自分でも同じような構図で写真を撮ってみること。
撮った写真をよく観察して、
思い通りに撮れているか、
どこをどうすればもっと良い写真になったのか、
色々考えること。
そしてまたチャレンジすること。
コンデジで撮った写真でも、
安物のカメラで撮った写真でも、
プロや、写真の上手な人の撮った写真は、何かが違います。
−ジャン−さんが、素人の撮った写真を見て、
高いカメラに投資する意味を考えるのは、
写真は道具が全てではなくて、腕なんだということなのかもしれません。
気に入ったカメラで、
たくさん写真を撮って腕を磨いてください。
そんな中で、
自分の撮影スタイルに必要なモノ不要なモノが見えてくると思います。
少なくとも
デジ一はコンデジよりも道具としては良いものです。
今コンデジに不満があるなら、
デジ一を買って腕を磨いてみてください。
腕が上がったときには、
改めてコンデジ(P5100)の良さが見えてくるかもしれません。
私も良い写真を撮ることを目指して頑張ってます。
抽象的な話しですみませんm(__)m
書込番号:7865284
0点
・少し古くなりましたが、Coolpix P5000と、D200レンズキット・ユーザです。
・どちらもいいカメラだと思います。使い分けています。
>・白とびしがちな仕上がり(順光であることに気を使う)
⇒・特に輝度差がありたえず変化している、
室内スナップ(室内、廊下の、葬儀の合間のスナップなど)
ではCoolpix P5000で、スポット測光で、Mモードで撮りました。
・綺麗な適正な安定した露出です。
・使い方で随分変わるような気がしています。
>・遅いAF(被写体がちょっと動いてるともう撮れない)
⇒・遠方被写体(被写界深度に問題無し)の場合にはAFを、すぐに、花印の下の
山印に変更したり、近くで動く被写体の場合には、シャッタ半押しでその付近に、
置きピン的に撮ります。
・慣れかも知れません。そのカメラに合わせた撮り方のような感じです。
・イ)常時携帯にはCoolpix P5000を、ロ)少し気を入れて撮るときはデジ一眼を、
ハ)できたら写真作品を狙いたいときは、銀塩カメラ
(単焦点レンズ+リバーサルフィルム)を手にして外へ出て行くことが多いです。
・特に、銀塩カメラを持ち出すときは、必ず、常時携帯用(Coolpix P5000)が
一緒です。銀塩カメラとデジ一眼とは両方持ち出すのは重くて嵩張(かさば)るので、
避けています。
・最近数ヶ月の、外出時の持ち出し使用頻度は、ほぼ毎日がCoolpix P5000、デジ一眼は
月に1〜2回、銀塩カメラは月に0〜2回、のような感じです。
・休日の自宅では、防湿庫の傍のパソコンの前に常時座っていることが多く、
撮りたいペット(家の中での飼い猫ハッピー)の写真は、瞬間にどのカメラかを決断し
防湿庫から取り出してスナップします。
・この場合、つまり使用頻度は、カメラ数台、レンズ数個のどれを選ぶかは、
シーンによってバラバラです。
・冷静に使用頻度を考えられ、10年計画での、無理のない購入優先順位を考えられて、
じっくりと、ご検討くだされば幸甚です。抑制、物欲煩悩。
(フィルムも、「色合い」、「立体感」など、デジタルとは違った、良いものが
ありますよ。結果的に物欲煩悩をお誘いしたりして。悩んでいるときが一番
楽しいですよ。(笑い))
書込番号:7865373
1点
■‐ジャン‐さん
少し考えたかを変えてみたらいかがでしょう。
ボケがどうのであれば圧倒的に一眼ですし、マクロでボケを少なくしたいなどと言うときは圧倒的にコンデジです。
カメラってどれか一台にするのではなく用途に合わせてお持ちになればよろしいかと。
ということで一眼一台お買いあげー。
書込番号:7866093
0点
たくさんのご返信ありがとうございます。過去ログ読めと一喝されて終わりに
なるかと思いきや、皆さんの熱いアドバイスをたくさんいただけて幸せです。
>くるくるさん
ものすごくためになる記事ありがとうございました。今までカメラの細かな
スペックは気にしてないというか、よくわからなかったので大変勉強に
なりました^^
>じじかめさん
そうですね。ここでボケたらいいのになって時は少なくないので
P5100のように下手に綺麗に撮れるカメラは物欲が沸いてしまいます。
>siha32さん
これからカメラのことをたくさん勉強してみたいと思います。
幸い今は時間が取れる日が多いので、腰をすえて勉強してみます。
また何かありましたらご指導ください。
>G5さん
店頭では何度も触ってはいたのですが、10万円弱をはたく価値があるのかと
ずいぶん迷っていました。確かにボケのノイズの低さに関しては素人目に見ても
次元が違います。やっぱ買い増しですね。自転車に乗るので、ポタリング
ついでに持ち歩くときはコンデジかなと思っています。
>isoworldさん
確かにおっしゃるとおり、限られた条件の中最高の写真が撮れたらいいですね。
P5100でも撮り方によって全く異なる顔を見せるので、とても気を使います。
このカメラを選んだ理由はトータルバランスの高さなので、手軽さという面は
大きな購入理由となっています。デジイチを購入した際にはうまく住み分けが
できるといいですね
>アウトバッカーさん
サンプルで載せた写真は、構図という面では今の私の限界です(笑
自分ではかなり気に入ってる写真ですが、構図を勉強できるサイトなどを
見ると、もう少しこうすれば良かったなと思える部分は少なくないです。
いいカメラでいい構図ですね。どちらか欠けたら多分私は満足できないと
思うので、やはりデジイチに興味がわきます。
>きほうさん
詳細なアドバイスありがとうございます。今度実践できるときがあれば
してみます^^
実はフィルム一眼は祖父が持っておりまして、といってももう使っておらず
ほぼ全てのレンズにカビが生えており、保存状態も良くないので使い物になるか
わかりませんが、将来的にはフィルム一眼も悪くないかなと思っています。
しかし、ためし撮りなどできないですし、全てがマニュアルなので素人には
全く手が出せず、改めて今のデジカメは便利だなと思っています。
>sa55さん
お買い上げですか。お買い上げ…しますか。
お買い上げします。KissX2があまりに評判良くて、D60などNikon製がかすんで
見えます。持った感触はD60の方が好きなんですが、どこのお店へ行っても
KissX2を勧められ、私も持った感触よりも綺麗な写真を撮れることの方が
重要なので、KissX2に傾いています。ボーナス近いですし、お買い上げしますか。。。
書込番号:7866857
0点
ええ、っと…もうこのスレは終わっているのでしょうか・・・ただ、一言・・・
自分は「ニコン派」ってほどではないですが、どうせせっかくデジ一を選んでいるなら、少しニコンとキヤノンの絵作りの違いを楽しまれてはどうでしょうか。レンズや最近のデジカメの進歩について行けず、的外れになるかもしれませんが、自分の個人的な印象では「自然派ニコン」と「ちょっと派手目なキヤノン」というイメージを持っています。露出の設定などで違いは狭まるものの、見た目の色に近いのがニコンで、ちょっと明るめで派手目な?色がキヤノンって勝手に思っています。クールピクスの二台目としてデジ一を考えるならば、ちょっとご一考を・・・と思いまして。あ、それから、せっかくデジ一をもたれるのでしたら、いろいろなレンズの違いもぜひ楽しんでくださいね。
書込番号:7867531
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
実機はP-5000なんですがいまではこちらのほうがと、、、
一部サイトで有名なフィット社のドアスコープhttp://www.fit-movingeye.co.jp/pages/doorscorp.htmを取り付けてみましたが周辺解像度がいま3です。(ランドスケープな構図などはもう少し解像度よくっても。。)
カメラ本体との相性が主たる原因かもしれませんが満足な画を撮れている方おりましたらHow to教えてください。
ps,アダプターリングにリコーHA−1とステップアップリングをもちいアルミ円盤を加工して黒色処理を施しました。http://robot.umie-marine.jp/
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















