このページのスレッド一覧(全63スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2008年9月19日 13:52 | |
| 1 | 1 | 2008年9月6日 01:39 | |
| 6 | 5 | 2008年8月27日 19:36 | |
| 4 | 6 | 2008年8月18日 01:25 | |
| 9 | 36 | 2008年8月1日 20:58 | |
| 2 | 9 | 2008年7月23日 21:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
この夏に購入しました。カメラはまだまだ初心者です。
P6000が出る間近でしたが、旅行に必要だったので
思い切って買いました。結論としましては、大変気に入っております。
普段は犬ばかり撮影をしているので、正直AFの遅さには参ってしまうのですが、
デジタルを感じさせない自然な色身にホレボレです。というか、これだけでこのカメラには
価値があるような気がしますね。
最近室内での犬撮影用にSB-400(ストロボ?というのですかね?)も購入し一緒に使っているのですが、
これがまたすんばらしい!!バウンスさせると内蔵ストロボのような生っぽくない
とても自然な感じになるんですね。シャッタースピードを
落とさずに撮れるので、愛犬の素敵な瞬間写真が自然な質感で撮れて大変満足しております。
2点
No budgetさん
きれいにとれていますね
確かにこのデジはお買い得です
>AFの遅さには参ってしまうのですが
確かにね
まいりますよね、とっさが効かないので
シャッター半押しで狙っておかないと大変めんどうな事態もある。
ワイコンも使ってるのですが、つけたままズームができるのはありがたいです。
重くなりますがね。
P6000ほど高価になるとちょっと違うんじゃあないかって思う部分もあります。
いまのCCDがF2.8で性能が発揮できるようで
F2.0のLX3はかなり頑張っていると思いますね。極秘生産でしょうね。
これと比すと、P6000の値段でしたらレンズ性能をさらにUPしてもらわないと割に合わない。
そうなると
P5100 を持っていても、買ったかもね。
書込番号:8375994
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
ひょっとして、マルチポストの対象でしたら、ごめんなさい。
フジのF100fdの板で紹介させていただいた、プラハの街中でやった家族での撮影会の写真です。
P5100は嫁さんがもってました。
優勝はF100fdを持っていた娘でしたが、
嫁が使ってもこのとおり、これもよく撮れますね。
1点
もしF100fdで、P51K 2を撮影してたら、ダイナミックレンジの効果で
黒くなってしまった建物なども綺麗に再現出来ていたかも…
空とのバランスもよく。
まあ好みもありますのでなんとも言えませんが…^^;
書込番号:8306583
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
以前からP5100が気になってはいたのですが自分のカメラ(カプリオR4)があるのにもったいないと思って購入にはいたりませんでした。そのカメラが壊れたときもバリアングル液晶モニターが欲しかったのと安かった(25000円)だったのでCanon S5 ISを買いました。しかし今までのカメラと比べて大きく重いので一緒に住んでいる父への贈り物としてP5100を買いました。ポイントは
@安くて高級感がありニコンブランドで父にもわかりやすい。
A光学ファインダーがある。(父には液晶モニターを見ながら写真を撮るスタイルが合わないため)
B軽くてグリップし易い。
幸い父にも喜ばれ、その晩は取説をずっと読んでいました。
操作性も良さそうですし、マニュアル操作も充実しているので軽いカメラが必要なときは僕も使えそうです。S5 ISのサブカメラとして父の旅行用メインカメラとして役立ってくれそうです。
0点
ご購入おめでとうございます。 プレゼントが喜ばれて良かったですね。
もうそろそろ商品がなくなる(完売)のではないでしょうか?
書込番号:8260979
1点
スレ主殿
お父様、お喜びでよかったですね。
P5100は私もサブとして使っていますが、小さくてよく写ります。
活躍すると思います。
ところで、私は多分、スレ主殿のお父様と同じくらいの年齢でしょうか?
私は酔っ払うと太っ腹になり、それを良く知っている私の子等は、私が
新しいカメラを買うと、ふるいの頂戴と持っていってしまいます。
はいよ、と私はいってしまうのですが、しらふに戻り、いつも後悔、さらに女房からは
「あたなはいつも子供に甘い!」とお小言。
しかし、私の場合、子等からカメラグッズをもらったこと無いなあ〜、、、
スレ主殿のような、息子がいたら、、、
いやまて、カメラ好きだった私の父には、何も買ってあげたことが無かった気がするので
因果応報か、、、
書込番号:8260992
2点
P5100は年齢に関係無く使いやすいですよ。
我が家では母も使っていて孫との散歩に持ち歩き楽しそうに撮ってます。
書込番号:8261597
1点
こんにちは
プレゼントは相手に喜んで戴かないと唯の箱なので難しいですが、今回はぴったりでしたね。
多分ボクもお父さんぐらいの年齢でしょう、息子からのプレゼントは父の日に頂きますが、
カメラなどの高額なものはないですね。
きっとお父さんもすてきな写真を撮られることでしょう。
書込番号:8261640
0点
・一つ前の機種のCoolpix P5000ですが、デジ一眼よりも、使用率が高くなりました。
・デジ一眼(D200):Coolpix P5000=1:2 (ショット数)
・どちらがメインかサブか。(笑い)
書込番号:8262142
2点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
本日、シーンモード「打ち上げ花火」で撮影した画像を投稿します。P5100での花火撮影は初めてで、どんな設定がベストなのかがわからないため、カメラ任せでパシャパシャと30数枚撮影してみました。帰宅後、画像を確認してみると納得出来るものは4〜5枚といったところ。
打ち上げ地点の煙が淀んで大輪の花が霞んでしまったり、フレームからはみ出したり、失敗写真の量産に「う〜ん...」。やはり、打ち上げ花火の撮影は綿密な下調べや経験、もしくは枚数で勝負!ということなのでしょうか。
経験豊富な諸先輩方のご意見をいただければ幸いです。
0点
花火大会の写真の決め手は、場所取りでしょうね。私は花火だけ、というのではなく、バックの背景も少し入れて撮るようにしています(だからいっそう場所取りが重要になります)。
コンデジでは「花火モード」があり、それに任せておくと、結構綺麗にとれます。あとはタイミングと花火をフレームのどこに入れるか、ですが、これは予測がつきにくいところもあり、出たとこ勝負です。
UPした写真は、海を挟んで見たみなと神戸の花火大会です。2台のカメラで撮りましたが、COOLPIX 8400で写したほうをテキトーに紹介します。
書込番号:8212641
1点
isoworld さん、なるほど、夜景と花火、見上げる人々で臨場感が伝わってきます。
背景と花火とのコンビネーション、背景に映える対象があると花火もいっそう引き立つということですね。昨日の花火大会は神奈川県清川村の「宮ヶ瀬ふるさとまつり花火大会」で、背景はひたすら山、真っ暗でした(笑)
書込番号:8213980
0点
皆さん初めまして!
P5100にケンコーのLHG-065を付けて花火撮影に行って参りました。
自分は遠景モードにシャッタースピード2〜4秒、F4.8〜7.6で
撮影しました。
焦点が会うまで時間がかかるときもありますが、花火モードで
撮影するよかピントが合ってるような気がしまして・・・
印刷用にちょっとリサイズしていますが、もし参考になりましたら
と思いましたので、写真も貼り付けておきます。
書込番号:8214560
3点
雷鳴 by AE93 さん、
「打ち上げ花火モード」の4秒よりもシャッタースピードを短めにするわけですね。
タイミングが決まれば良い感じになりそうです。
赤川花火大会の画像は迫力満点、明るい花火のもとで見上げる人々のシルエットが
うっすら浮かび上がった感じもイイですね。参考にさせていただきます...m(_ _)m
書込番号:8216196
0点
実はスイバル好きさん
スターマイン等の派手に炸裂するものですと、露出オーバーに
なったりしまして・・・
その為にシャッタースピードを速くしたりしています。
赤川Aは1/2秒でした(忘れていました(笑))
ISO感度を下げて8秒なんてのもアリかもしれませんね。
色々試行錯誤されてみるのが一番かも?
ご健闘をお祈りいたします!
書込番号:8219665
0点
雷鳴 by AE93さん、どうもありがとうございます。
スターマイン←大量連発系の場合は、確かにどんどんしらっちゃけてしまいますよね。
煙も凄いし...8月もいよいよ後半に入り、各地の花火大会も残り僅かですが、
いろいろトライしてみようと思います。
書込番号:8220815
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1033&message=28721824
Photokinaで発表されるとのことですが。P&Sとは何のことですか。
1点
Y氏in信州さん,こんにちは
>>CANON、NIKON、SONYにとってこの秋は廉価版フルサイズDSLR機が主戦場でしょうから、
>>高級コンパクトのような”キワモノ”には手を出さないと見るのが適当でしょうか?
上位2社に関しては,御意. SONY は微妙でしょうね. DSLR シェア2桁目前の状況は,しっかり3位の地位を確保して下位社を突き放すべきか,上位2社の背中は遥か遠く故今後の伸びを期待して高品位 DPS にも打って出るべきか,SONY にとっては,経営的判断と自社技術適合性のどちらの観点でも,一方が間違いで正解は一つとは言えぬと想います. 消極的な会社ならここは一手休んで様子見と言う局面ですが,SONY はそう言う時に座っては居れぬ DNA ではないかと,野次馬根性では期待大(^Q^).
これは,全くの個人的願望ですが,SONY には,DP1 競合路線でなく R1 後継路線を歩んで欲しいな. R1 は,画質は未だ十二分に現役ですが,一体型であの図体と重さは,イマイチどころかイマサン. 一時期ネオ一眼と称されていた分野や P&S に,果たして 135,APSH,APSC 迄必要かと想うので,センサーを 4/3th "Size" にした,小型軽量R2が欲しいです.
開発資源は,αは旧ミノルタの人に任せ(A900?? はミノルタの末裔を希望),CyberShot 開発陣の中からR1経験者を選択投入. 一体型で出すなら,4/3th 規格のしがらみと無縁ですから,カタログに掲載された,制動機能組込 4/3th Size Sensor がどこかで見た様な代物でもご愛嬌(^Q^). 一体型で「偶々」Sensor が 4/3th Size なら,TeleCentric 云々言わずに Back Focus を自由に設定出来るから,小型化容易. 小型化しても電池は A700 と共有. MS 対応するんは自由だが,CF Slot 必須. A700 同等以上の LCD 搭載するなら,EVF はなくても可(欲しいけど....). レンズはR1用転用縮小 Re-size 希望. 下手に弄って改悪して欲しくない. フォトキナを控えての一ユーザーとしての夢想です.
>>方向性模索中のパナ、の方が可能性は高いかな?
従来サイズ素子 DPS が好調な Panasonic が大型素子 DPS に踏み込むかは,やや微妙な気がしますね. DSLR との自社製品間の共食いよりは症状が軽かろうから,最近までは私も期待してたんですが,フォトキナ目前に LX3 発表したと言う事は「P6000 出すなら"その上"はなかろう」と同じ論法で,Panasonic 4/3th Size Sensor DPS の 2008 Photokina お披露目はない気がして来て,ガッカリです.
>>高画素版フルサイズとD80後継機が控えているので、流石に開発資源はないかな...?
D3X の開発は,とうに峠を越してると想いますよ. 不具合が有って数日で引っ込めた D3 Firmware を宛てたら,Menu の一部(場所忘れた)に「D3X」と言う表示が出て爆笑しました. D3X 用 Source Code が混入してしまったが為に,D3 用 Firmware としては不具合を生じたのでしょう(^^;). 推測です.為念.
書込番号:8130604
1点
自己修正.
一部,APSC を ASPC と誤記してました. 訂正します.
会話感覚で書いてる文章は,殆ど推敲せずに上げてしまう奴です(^^;). 普通は,前後の文脈から意味が判る物には一々訂正入れんけど,他所でその類のネタで揚げ足取って来た前歴の有る御仁がスレ主さんなんで,為念です.
書込番号:8130660
0点
若隠居@Honoluluさん、こんばんわ。
DSC-R1は三度手元にありますが、写りは未だ十分ですね(自分好みです)。
DP1のお供にDSC-R1。どちらも、のほほ〜んとした撮影スタイルでよろしいかと?
大きく、重いDSC-R1の置き換えにLX3...?ちょっと無理があるかな?(笑)
やはりSONYさんにはDSC-R1後継機の開発をお願いしたいですね。
手振れ補正機能と高感度でのノイズ耐性を上げてもらえれば十分かと?
大きさ、重さはレンズとのトレード・オフかな?あのレンズあってのDSC-R1ですからね...。
自分はパナが一番可能性が高いように感じています。
ライカとの兼ね合いでいけば、空席になっているレンズ一体型のminilux系デジタルあたりはどうでしょう?
また、FZ50後継機も途絶えているようですし、DSLRは商売的に手詰まり感が漂っていますからね...。
素子は作っているのですから、何らかの使い道を考えていると思いますよ。
ブレイクスルーはパナからかな?と個人的には感じています。
オリンパスはE二桁が秋の目玉かな?下手に動くとE420と共食いになる可能性は高いですね...。
PENTAXはパトロン次第か...(溜息)。
となると、やっぱりFUJIでしょう!!D700のハニカムSR版なんて絶対にNIKONが出させないでしょうし、
今更自社でボディは無理でしょう。となると素子はあるのに売れるボディがない、となりますね。
クラッセデジタル...マジで期待したいですね。
書込番号:8130712
1点
Y氏in信州さん,こんにちは
>>DSC-R1は三度手元にありますが、写りは未だ十分ですね(自分好みです)。
SD14 も一旦手放して再調達したと拝読した記憶有るのですが,可也の廃人度の数寄者ですねぇ(^^;). かく言う私も,主居宅を New York から Honolulu に移す際に大粛清した筈の M42 と Exakta レンズ群が,EOS 5D 導入を機に,再増殖中ですが,別のレンズにすれば良いのに,以前所有していて気に入ってたレンズの買い直し比率が高いんですよねぇ(^^;). Sonar 300/4.0 M42 E77 金属鏡胴みたく,レンズかダンベルか区分が微妙な奴と自宅で再会すると,自爆ながら落込みます.
>>DP1のお供にDSC-R1。どちらも、のほほ〜んとした撮影スタイルでよろしいかと?
DP1 導入前に,漠然と描いてた画です. 残念ながら,ハワイの強烈太陽とマンハッタンの人工光源の嵐と言う,DP1 を虐めてるに等しい撮影環境なので,夢は破れましたが....
>>手振れ補正機能と高感度でのノイズ耐性を上げてもらえれば十分かと?
>>大きさ、重さはレンズとのトレード・オフかな?あのレンズあってのDSC-R1ですからね...。
撮像素子を一回り縮小して,レンズもそれに応じて Re-Size すれば,APSC 用レンズを 4/3th 用に縮小するなら,単純計算では4割少々の体積と重量で済みますから,嬉しいです. R1開発時なら,あのレンズに見合う 1000万画素級の素子を求めると,APSC が最小解だった気がしますが,今なら 4/3th Size 素子で十分行けると想います由.
規格の縛りが絡むので,ユーザーが夢を語っても空しいのですが,Olympus には,Telecentric 優位性の主張を放棄して,Short Flange の第2 4/3th マウント規格を制定し,Live View 専用機を出す英断を期待したいです. DSLR を家電系協賛社が出すのは,技術蓄積の関係で困難でしょうが,Live View 専用マウント規格が 4/3th に加われば,挙って出してくる気がします. DP1 ユーザーさんにレンズ交換版の願望が根強い事からも判りますが,これ迄の DPS の画質には不満大だが,DSLR は現行 4/3th ですら大き過ぎと言う需要層は多いと想います. Live View 4/3th が誕生したら,Nikon P5100,Canon G9, Ricoh GRD,同 GX 辺りの子孫は根絶やしに成りそうですね. って,ここは P5100 の板やった(^^;).
Olympus が,Telecentric を前面に押し出してたのは,E-3 発売後暫く迄で,最近は余り口にしなく成ってるのには,何となく感ずる物が有るのですが,己の願望故に,眼と耳にバイアス掛かってるだけかも....
HOYA が Pentax 完全子会社化を決断する際には,もう一つの選択肢として,医療機器部門だけ取り込んで,カメラ事業は Samsung に売却する手も有ったと想うんです. 元々,HOYA が欲しかったのは Pentax の医療機器部門なんだから,その方が,皆幸せだった気がする. 日本市場では存在感の薄い Samsung ですが,米国の店頭に,SONY,Panasonic,Samsung 製の同等製品が同価格で並んでたら,SONY にするか Samsung にするか悩んでも,Panasonic は忘れ去られて....,位に,Samsung の米国での評価は高いです. パナの社員さん,妙な引合いに出してごめんなさい.m(__)m
手持ちの SONY A350 と借用の Pentax K20D を比べると,素子の性能は,Samsung 製 1500万画素の方が上に感じます. これで SLR のメカとファインダー光学系の技術蓄積が,提携でなく Samsung 社内に移植されたら,傑作機が誕生すると想いました. 拙宅の 135 以下 DSLR マウント全種揃い踏み回避の最後の防御線が PK なので,良い機種が出ると凄く困りますが....(^^;).
D700 ハニカムSR版を Nikon が出さぬであろうと言うのは同意ですが,Fuji が S6Pro をD700 の Chassis で出して来るのは期待出来ましょう. フォトキナでなく,来春の PMA への期待ですが.... 個人的には,動体撮影が望遠から超望遠域に限定される為,135 DSLR が最も活きる広角域限定なら,秒2−3駒でも十分です. D700 ベースの S6pro が出たら,私にとっては,最強の D80 代替機です. 価格帯と大きさの相違故に,一般的には成立し得ぬ図式ですね(^^;).
書込番号:8131166
1点
http://nikonrumors.com/2008/07/26/nikon-d90-will-have-a-swivel-display--new-nikon-s-ps.aspx
この New Nikon S Series like digital camera というのが、APS-Cサイズセンサー搭載機かも?
ニコンは、ライカ M8 と真っ向勝負するつもりかな?
もう一方の、Nikon D90 will have a swivel/movable display というのも、期待できそうだけど。 !(^^)!
書込番号:8135469
0点
ニコンって何年か前デザイン展かなんかでコンセプトモデルとしてレンジファインダーぽいデザインのやつ出してましたよね。
そのウワサが本当ならあれ採用するのかな?
書込番号:8136774
0点
Nikon Rumours 発信ネタは,騙されるのを承知で楽しくワイワイやるには良いですが,真に受けては後でガッカリしますよ(^^;).
ここ1週間程度で見ても,P6000,「その上」,D90,D800,果てには Nikon S Like や D4 .... D3X に加えてこれらが全部年内に出るとしたら,Nikon の開発陣は皆過労死かな(^^;)?
D3X は真近いでしょうし,DX を継続するなら D80 後継機登場の時期で,そんな早々に DX 撤収するとは思えんので,これも D90 か否かは判らんが,フォトキナに出る可能性は高そう. P5100 後継路線の P6000 も有りえそう. 私は年内発売は,せいぜいこの辺りまでかと想いますね. D90 に2軸可動式 LCD と来ると,どうかなぁ??と言う気がしますが....
勿論,1年以内とかに拡げて考えれば,D3X が搭載して来るであろう SONY 2400万画素素子を搭載した D700 の高画素機は,大方の予想の範囲内でしょう. D700 が意外にも D3 に近い仕様で出て来た以上,D700 の弟分の FX も有り得るでしょう. 600万画素機を撤収して,D40 と D60 両方の後継機を兼ねた DX DSLR も楽しみにして良いかな? これより先を想像したら鬼が笑いそうな期間内では,M8対抗機種や,APSC DPS は,私にはチョッと想像し難いですね.
書込番号:8136877
0点
若隠居@Honoluluさん:
> Nikon Rumours 発信ネタは,騙されるのを承知で楽しくワイワイやるには良いですが,
> 真に受けては後でガッカリしますよ(^^;).
確かに、この辺り(↓)を見ると、玉石混交。Nikon Rumorsの記事には、かなりイカガワシイものも混じっていますね。
http://www.flickr.com/photos/26216284@N07
取りあえず、Coolpix P6000 だけは確定ですね。
http://nikonrumors.com/2008/07/01/nikon-coolpix-p600.aspx
あとは 9月末のフォトキナまで待ちましょう。
書込番号:8137698
0点
随分スレッドが進みましたね。
若隠居さん
Sales Rep(resentative)
>口語省略形で Rep. と言う場合,「たかが平の売子が....」と言う蔑んだニュアンス
まったく。ただここ10年、GenderとRace関連には随分と神経を使う状況に変化したと感じます。私の住むMidwestでは、African Americanという呼称にまだしっくりとこない人もいるようです。
> 肩書きのないセールスマンが名刺に刷る肩書き(??)として,昔から定着してる感じ
その印象は確かにありますね。多少「高級」に聞こえますから。女権絡みは支配的要素では無いのかもしれません、ただ副次的バイアスは少なからずでしょう。
> 少なくとも写真が好きな米国人になら DPS と注釈なしに言って通じぬ事はないですから,稀用語とは言えぬと想います
カメラの専門雑誌、dPreview内フォーラムのような場所ならそうでしょう。冗長でタイプするのさえ面倒ですから。この略語が通用するのは、前後関係を含め極めて限られた範囲と書きました。
ちなみにBestBuyにでかけて「DPSくれ」と言い、「Canonデスカ、Nikonニシマスカ」という返事は100%返ってこないでしょう。「何デスカソレ?」が期待できる反応。あくまでPoint and ShootかCompact Cameraなのでは。
業界評論は楽しく読ませて頂きました。枝葉末節ですが、なぜ「4/3th」と書かれるのか。3/4thなら良いでしょうが、崩し書きを望むなら4/3rdのほうが宜しいのでは。4th、3rdの連続の場合はthを末尾におく慣用はありますが、そもそも分数です。
では、噂話の井戸端談義に参加。APS-Cコンデジは私もNikonは売らないとは思います。そもそもCP8400/8800以来、大井(ニコン開発本体)は手を引いてしまったように見えるからです。P5100まで、このカテゴリーの実態はサンヨーに丸投げで、ニコン販売(現ニコンイメージングジャパン)が企画主導してきたわけです。
そういう意味で、開発販売はODMでも可能なのでしょうが、本体との調整合意ができるのかどうか。ご指摘のように、稼ぎ頭のdSLRローエンドと重なる領域です。
書込番号:8137726
0点
Pilot de Guerreさん,こんにちは
>>カメラの専門雑誌、dPreview内フォーラムのような場所ならそうでしょう。冗長で
>>タイプするのさえ面倒ですから。この略語が通用するのは、前後関係を含め極めて
>>限られた範囲と書きました。
多分,カメラや写真への興味が薄い友人と,美味い不味いと皿の評論をしてる会食の会話の中でいきなり DPS と言われたら,私でも続く言葉を暫く聞かんと意味が取れんでしょうね. でも,その状況で,Point & Shoot といきなり言われても,同じ事チヤウかと想うけどなぁ(^^;).
>>ちなみにBestBuyにでかけて「DPSくれ」と言い、「Canonデスカ、Nikonニシマスカ」
>>という返事は100%返ってこないでしょう。「何デスカソレ?」が期待できる反応。
何たる偶然か,一昨日,一般人の友人が DPS 買うのに付き合って,Best Buy と Circuit City に行ったんですよ. 両方とも,入り口で DPS 何処?で通じたし,DPS の売場のおニーチャンは,まさに,何処のが欲しいの?が第一声でした.
>>業界評論は楽しく読ませて頂きました。枝葉末節ですが、なぜ「4/3th」と書かれるのか。
>>3/4thなら良いでしょうが、崩し書きを望むなら4/3rdのほうが宜しいのでは。4th、3rdの
>>連続の場合はthを末尾におく慣用はありますが、そもそも分数です。
これは私の癖でなく,一般表記ですよ. 確かに,文法一般規則では,分数の 4/3 は,表記は 4/3,口語は 4/3rd が正しいです. 然し,こと,Olympus,Panasonic,Sigma が実製品を市場に問うて居る,「概ね 4/3" の撮像素子を用いた DSLR 統一規格」に関して言うと,協賛企業各社が自ら省略形にしたり(珍しいですが),専門誌でない一般雑誌新聞も含めた活字メディアが記する場合は,4/3th で,その類で 4/3 とか 4/3rd と記されたのは見た事ないです. 規格の中に,省略形は 4/3th と規定されてるかは知りませんが,ただの分数の 4/3 と明示的に分けたくて,恣意的に 4/3th と称するのだと推測します. 瑣末の話でこけぬ様,面倒でも,略称の 4/3th でなく,正式名称の FOUR THIRDS (全部大文字)を用いるべきかも知れませんね.
ひょっとして,Pilot de Guerreさん,米語ご堪能でも,カメラや写真の分野の事は余り詳しくないのかな? 勿論,日常生活には不自由ないけど,日本語メニューのないディジカメは使えぬと言う日本人知己多数(過半数かも....)と比べる気はないですが....(^^;).
>>では、噂話の井戸端談義に参加。APS-Cコンデジは私もNikonは売らないとは思います。
>>そもそもCP8400/8800以来、大井(ニコン開発本体)は手を引いてしまったように見える
>>からです。P5100まで、このカテゴリーの実態はサンヨーに丸投げで、ニコン販売(現
>>ニコンイメージングジャパン)が企画主導してきたわけです。
私的な関係が錯綜しており,一般論以上の踏み込みでこの業界の特定企業の台所事情を記すると叱られる立場なので反論は敢えて記しませんが,こう想われた元ネタって何なのか,少々疑問です(^^;).
Nikon が大型素子 DPS を出すのは周回遅れ位の後発組に成りそうと,俯瞰的に見て予想はしてますが,もし私が Nikon の映像カンパニーの親分やったら,Sigma が DP1 を表明した段階で,プロジェクトチーム組んで,先に出してしまったとも想うんですよね. 勿論「走りながら悩め」が部下や一族の若い衆に対する口癖な私の性格も有るのですが,こと Nikon に話を限定するなら,DSLR と大型素子 DPS の共食いは,DSLR のシェアでなく,部門全体の収益率に重きを置くなら,甘んずるべき現象と想います.
日本のネットでは,アンチな人達が,ニコ爺と言う蔑称を頻繁に用いる位,ニコンのユーザーさんには良くも悪くも成金趣味傾向が有ります(私もバリバリのニコン使いなんで,自戒を込めて書いてます(^^;))から,一思いに,小型素子 DPS は,P5100 クラスを一番下位機種にして,残りは全て廃嫡にして,P5100 とその後継機の上位機種に数種類の大型素子 DPS を投入するのも手でしょう. ボディは2種類. 単焦点用金属ボディで焦点距離2−3種類,エンプラ Zoom 用ボディでは低倍率 Zoom の口径が異なる物を数機種なんて案です. 実は自分の目では良否の判定が出来ぬと言う需要層(友人を見てると意外と多いと想う)でも「ニコ爺」なら,他社の小型素子機に流れる事無く,自分の眼には過分と自覚しようとしまいと,黙ってNikon APSC DPS を買ってくれるんではないかと想います.
純正レンズを沢山買ってくれる鴨に近い顧客は,DSLR 上位機種を買うでしょうから,大型素子 DPS を出しても,D3,D700,D300 辺りの売行きには影響出ぬでしょう. 寧ろ,それらのユーザーの可也の比率が,ニコンが高品位 DPS 出したら,サブに買ってくれそうですよね. D60 以下の価格帯の機種には影響出ましょうが,この辺りを買う層は,レンズを買い増す時に純正を選んでくれる比率が低いでしょう. SLR 事業は,ボディは薄利でもレンズで儲けるのが肝でしょうから,DSLR 下位機種の売行きが少々落ちても,高品位 DPS を含めた映像カンパニーの収益率は上がりそうな気がします. これが Canon の場合,DPS 事業はより堅調みたいだし,DSLR 事業に占める下位機種の比率も高そうですから,入門レベルの DSLR と高品位 DPS が社内で共食いしたら,収益率にも響くと推測します.
シェアを取るか収益率を取るかと問われると,日本企業はシェアを選ぶ傾向だし,米国企業は収益率重視が一般的ですよね. シアトル近辺で育った巨大企業には,競合他社を叩き潰してから暴利を貪りたいと言う性向でシェアに走り易い様で,他と土壌のアルカリ度が違うのか(^Q^)?. そんな経営文化の違いから,客観予測としては,ニコンの大型素子 DPS は周回遅れと見るけど,私なら電撃戦....,と成る次第です.
経営論の領域に迄脱線して,一般読者さんが居眠りしてそうやから,この辺で....(^^;).
書込番号:8138180
1点
若隠居さん
「私なら電撃戦...」、楽しく読ませて頂きました。私もNikonが出したら、「またICX493(Sonyの10mp素子)か...」と言いながらも、多分我慢できないで買ってしまうほうの部類でしょうか。
さて、寝る前に"4/3th"の一点だけ;
>>3/4thなら良いでしょうが、崩し書きを望むなら4/3rdのほうが宜しいのでは(拙文)
>これは私の癖でなく,一般表記ですよ...(若隠居さん)
Google検索の結果(検索対象言語圏は英語、及び日本語、フィルター強度はmoderate)
4/3th olympus 109ヒット
4/3rd olympus 716ヒット
4/3 olympus 3,900,000ヒット
因みに、「4/3th」の109ヒットのうち、かなりの割合は若隠居さんご自身の書き込み、ないしタグです。他はミススペル、"/"のフィルター拡張解釈(”,”や ”.”)のカウント。 また、例えば、英文としてセンスの良いdPreviewですが、4/3関連カメラ記事に"4/3th"なる表記も当然ひとつもありません。私にはとても「一般表記」には見えませんし、慣用法、文法を外れています。
だれしも突然に変なクセが身につくことがありますが、今後は「4/3」「4/3"」で宜しいのではないでしょうか。
書込番号:8138865
0点
Pilot de Guerreさん,こんにちは
>>さて、寝る前に"4/3th"の一点だけ;
これだけ拘る人と判ってたら,チョッと不味いかと想って上げる寸前に削った部分,そのままで上げとくんやったなぁ(^^;). ネットで検索したら, "/"を間に入れる 4/3th DSLR 表記は確かに私が確信犯で書いてる物が多いと想います. Olympus 等が公式サイトで記したり,紙のメディアでイエローと見做されぬ新聞雑誌が用いてるのは,43th ですね. 最近はこの手の突込みが多いで 4/3 主流にしたらしいけど.... 不味いと想った部分削った際にこの辺りも巻添えで消えてました.申し訳なし.
"/"の有無も述べられて居るので,或いは既にご自分で検索した結果を敢えて記されてないのかとも想いますが,もし未だでしたら,43th と 43rd,Olympus と DSLR の組合せ4通りでも検索して見て下さいまし. 43th Olympus で 2000万ヒット以上で 43rd Olympus の5倍強に成ります. 勿論,関係ない物も多く含まれますが,それはどうやって検索しても同じ事. 寧ろ,一般表記に即した 3rd,4/3rd,43rd の方が,th付き(一般には誤表記)よりも遥かに多数,FOUR THIRDS と関係ない話題が,混在してるでしょうね. 加えて言うと,WSJ 等の一流どころの新聞で,サイトの有料に拘る所(最近妥協しつつ有りますが)は,本文が検索エンジンに引っ掛かってそこから無料閲覧されぬ様,エンジン開発側と熾烈な競争してますから,正式表記率が高いところ程,3th 系表記は検索から漏れますね.
以下,チョッと不味いなと想って,当初削った辺りですが....
43th 製品の開発に関わってる友人が,個人メールで略称表記する時には,4/3th にして居るので,真似てるんですよね. 勿論,この友人(他の内部関係者も)がネットで 4/3th の話題を記したりする筈がないので,外部の人間が記した例としては,特に日本語だと,私の物が多いでしょうね.
あなたなら兎も角,悪質ストーカー数名に付き纏われて(どこの掲示板に書き込んでも全ての発言を監視して居るみたいで,怒るより笑えます)るウザい状況で,その類の魑魅魍魎から突っ込まれると不快ですので,今後は,FOUR THIRDS と,正式名称を使う事にしましょう. 日本語で表記した方が,その類から気にいらねぇとか言われずに済むんでしょうが,長いカタガナ語って,表記に迷うし,迷わずとも,打ちし損じる率メチャ高いんですよねぇ. この辺りとか,ロスエンジェルス を LA でなく「ロス」と略すのは絶対嫌とかの気分は,ご同慶ですよね(^^;)?
見事な迄に P5100 や P6000 と関係ない話に成ってしまいました.m(__)m
書込番号:8139380
0点
この日本語誤記再三やるんで気を付けてるつもりなんだけど,またやってしまいました.
誤:ロスエンジェルス
正:ロサンゼルス
個人メールで,Columbus,OH ならコロンバスとカタ表記すべきをコルンブスと記して笑われたり,さんざんな日でした(^^;). この辺り,在米50年なのに絶対間違わない凄い知合いが居るので,爪のあかを貰いたい気分の今日この頃です(--;).
書込番号:8139632
0点
若隠居さん
どうでも良いことをまた書き込むのも心苦しいのですが、検索システムのアルゴリズムというものを、少し勉強してみてください。正しい検索法を身につけられると、今後必ず役に立つものです。
> 43th Olympus で 2000万ヒット... 勿論,関係ない物も多く含まれますが...どうやって検索しても同じ事
もし「43th ∧(論理積) olympus」で調べたいなら、代入値は「 "43th" olympus」です。ヒット数は194カウント。このスレッドがトップに出たりで、思わず苦笑しましたが。
次いで、数学の知識を思い出してください。"43th"、または"43rd"は「分数」(fraction)ではありません。それは「序数」(ordinal number)といい、「第43番(回、位、ほか)」のことで、「1と1/3インチ」と何の関係もありません。
「序数」の簡単な明示法として、米国人が何にでも"th"をつける慣用習慣は承知しております。41th、142th、243thと書きますが、発音は申し上げるまでもなく、何とかファースト、セカンド、サードです。しかし、分数では、それは絶対におこりません。
> 今後は,FOUR THIRDS と,正式名称を使う事にしましょう
タイプするのが面倒な時は「4/3」、正確を期すなら「4/3"」でも良いと思います。「オリンパスのアレ」なんて表現も、ユーモアのセンスがあって素敵かもしれません。
互いに顔が見えないAnonymity世界は実に気を使います。経験、知識、感性、趣味趣向、すべてにおいてまったく未知の方々とのやりとりには、長年大学にこもっている人間には難易度が高いものです。私も、不本意にも誤解を招いた状態も少なからず、また曲解され非難中傷と受け取られた場合も多く、感情的反論とその付和雷同の嵐には、まったく閉口せざる得ない時も数度ありました。
話がトピックから随分ずれてしまい、皆さんにはご容赦まで。若隠居さん、今後とも宜しくどうぞ。
書込番号:8144983
0点
Pilot de Guerreさん
はい.了解.
どこかで見た Nickname だと想った時点で参照してれば,シューカバーが標準付属でないとの文句をαの複数機種で執拗に書き連ねて居たお嬢さんと気付いて,時間の無駄せずに済んだなぁ(^^;).
書込番号:8145063
0点
Salesman vs sales rep の違いに関し管見を述べてみたい。
sales rep とは、独立独歩の salesman であり、一社以上の製品を抱え商売をする者。 対象物件は本体では無く、それに付随する関連商品、消耗品の類が圧倒的に多い。 メーカー側に独自のセールス網を持つだけの余力がなく、因って sales rep に頼らざるを得ない中小企業の外回りの人間である。
sales rep の多くは自宅の一室を事務所に当て、税申告はSE1040の類。 それこそ電話一本で生計を建てているサムライ達である。 在庫は持たず、注文を取るのみ。 設置もしなければ、納入後の管理、修理等には携わらない。 収入はメーカー側からの歩合制。 自己の健康保険、年金保険、等を設定、運営をする。
例えば、上渇の投稿に見る様なチェーン店の末端の店舗に sales rep が商売目的で顔を出す状況が考えられない。 それら末端の小売店では、独自で物を買う必要性も権限も無いはずである。
以上、sales rep に関し愚見を述べてみた。 当たらずとも遠からず、と悪酔いするは昨今。
書込番号:8154365
0点
御落胤さん,
>>sales rep とは、独立独歩の salesman であり、一社以上の製品を抱え商売をする者。
>>対象物件は本体では無く、それに付随する関連商品、消耗品の類が圧倒的に多い。 メ
>>ーカー側に独自のセールス網を持つだけの余力がなく、因って sales rep に頼らざ
>>るを得ない中小企業の外回りの人間である。
これ,アーサーヘイリーの戯曲「あるセールスマンの死」見ながら書いてる姿が眼に浮かぶんだよねぇ(^^;). あれは米国初演 1947 だったか 49 年で,半世紀以上前の米国社会を描いています. 描かれている人間模様は現代に生きる者にも通用する不朽の名作と私も想うが,米国社会を学ぶには,古過ぎる教科書. スレ主の40年前云々に首を傾げたけど,確か日本語版が出版されたのが 1960年代だったから,これもネタ本は同じなんかも....
私が米国ビジネス社会を生身で知っていると言えるのは,日本企業の駐在員として初回のNY生活を始めた90年からだが,その当時でも,こう言う商売形態は遥かな過去の話でした. 当時の商売柄,鉄鋼全米#1企業の,上は社長から下は平のセールスマン迄の名刺頂戴したけど,全米#1巨大企業の平セールスマンの名刺にも Representative の肩書き??が付いてましたよ.
SE1040って何ですか? まさかと想うが,1040-ES の事かな? 米国の税制は所得総額に関係なく,所謂サラリーマン,自営業,教師,医師,音楽家,政治家,どろぼう,その他どんな職業の人も確定申告が必要. 月給貰って居る人の場合,給料からの源泉徴収は有る(その計算書が W-2 で,日本語訳では給与明細書と誤訳されてる事が多い)けど,それに銀行の利子,投資投機利益,家賃収入,贈与を受けたもの等を合せて申告します. お陰で隣のお婆ちゃんの銀行金利は 15% の課税だけど私は 37% とかの差が生じるので,日本の分離課税が羨ましいです.
その申告の内,連邦政府に納める為に IRS(Internal Revenue Service)に提出する書類が 1040 で,4/15消印期限で,前年分を申告,前年支払った予定納税金額と実税額の差分を同時に支払います. 予定納税の方の名称が,誤って記されて居る内容から推察した 1040-ES ですね. こちらは,4/15,6/15,9/15,1/15 (休祭日の場合,翌月曜日)の消印期限で,4分割で納税します. 他に州税の申告をするけど,こちらは州によって書式名バラバラで,ハワイの場合,本書名が N-11,予納の方が N-1 です. 所謂固定資産税の類は,州でなく郡に....以下略. Sales Representative だから SE1040??で,Salesman は違うとかは有り得ません. ヘイリーもそんな事書いてなかったと想う. 2年前に久しぶりに読んだ時の記憶だから曖昧だけどね.
>>当たらずとも遠からず、と悪酔いするは昨今。
何一つ掠らぬ大外れでした(^^;). ここのスレ主と言いあなとと言い,何ゆえに知りもせぬ米国社会を語りたがるのか,なかなか興味深い心理学的観察対象ですな. 別に日本で暮らす日本人が米国の事を表層でしか知らずとも恥でも何でもないし,寧ろ知りもせん事の薀蓄を方って嘘吐きなのを指摘される方が,遥かに恥ずかしいと想うのは私だけ? ウガンダの生活ととかなら,日本語で出鱈目な薀蓄を並べ立てても,気が付く人は居ないかも知らんが,元と現役の駐在員やら永住者やらひっくるめて数えたら,日本人の在外居住地としては米国は一番多いんじゃないかと想うから,価格掲示板の読者限定でも 1000人とか居ると想うよ.
自分の知識の薄さを認識する能力に欠けてれば,ここのスレ主みたいにあちこちでニセ米国通を触れ歩くのもまぁ理解できる. でも,このスレッドに関して言えば,2名の長期生活者(多分もう一方も永住者)が顔を出しているのが判ってて,終わった頃にこんな大外れの薀蓄が飛び出すとはねぇ.
書込番号:8155135
0点
若隠居さん
他スレによりますと、御落胤さんは米国在住の外国人とのことです。
何人かはわかりませんが、少なくとも日本の方ではないとのことです。
とても、外国人には思えない書き方をされますが。
さて、私は何年か英国に暮らしたことがあります。
行く前に、ある本を読んでいると、「英国の女の子のスカートは長い」、という記述がありました。 しかし、英国に住んでいる知人は「英国の女の子のスカートは短い」というのです。
実際にいって生活してみてわかりました。
つまり、日本で言うと幼稚園児ぐらいは長めで、中学くらいになると短くなるのです。
したがって、どちらも正しいといえば正しい。
真実はかくのごとく、です。
なので、爾来、英国はXXXなので、など言わないようにしています。
どうしても言う時は「私の見た範囲では、知る限りでは、、」等限定をつけることにしています。
私には、何が真実なのかまったくわかりませんが
まあ、あまりカッカされない方がよろしいかと思います。
駄スレ失礼しました。
書込番号:8155412
0点
板主の Luv My Life さん、及び他多くの投稿者の皆様、
昨日、所謂 sales rep の件に関し卑見を述べた者です。 その内容は自身の見聞きした範囲に基づくもので、訂正する気も、その必要も感じません。
ある程度予測出来た、そして予測していた展開ですので、小生自身うろたえる事は御座いませんが、これを以って不快に感じた方がおられるであろう事に関し、深くお詫び申し上げます。
主題の P5100 に眼を移せば、そもそも小生自身の所有する本機は女房殿からの贈り物。 後継機が出たところでそれに乗り移る気は現在のところ全く御座いません。
日頃は主にD40で庭の四季の移り変わり等を撮っております。 ガラス球は殆どが日本光学の Pre-Ai. そこで登場するのが露出計としての P5100. そこから得る数値の殆どはアンダー気味ですが、それを元に2,3枚も撮ればほぼ満足のいく写真が撮れます。 手が震えますので、三脚は必須。
もう此の歳。 日本に行く事は出来ませんが、本欄等を通してこうして皆様のご意見を拝読し余生の楽しみと出来れば幸甚です。
書込番号:8155777
0点
ととべいさん,こんにちは
>>他スレによりますと、御落胤さんは米国在住の外国人とのことです。
>>何人かはわかりませんが、少なくとも日本の方ではないとのことです。
>>とても、外国人には思えない書き方をされますが。
米国在住外国人を自称されて居るならそうと信じるのが大人の対応なんでしょう. でも,ととべいさんも疑問に想うからこその3行目でしょ(^^;)? 私も,疑問の通り,日本在住の生粋の日本人の文章に見えます. 私は,日本在住日本人を想定して読んでましたが,それですらお粗末な米国薀蓄と想った位で,夢にも米国在住の外国人(日本人から見て外国人な米国市民?それとも日米以外の国籍?)とは想いませんでした.
或いは,年齢が50歳以上離れ(100歳のご老人がインターネットするのもこの国なら有り得る)た,「あるセールスマンの死」の主人公と同時代を体験した米国在住者で,ここ30年弱の事しか知らぬ弱卒の知識と理解を越えてるのか.... ならば無礼は平にご容赦願うしかないです. それでも,P5100 の後継機 P6000 「の上」の話が Representative から聞いたから信憑性がと言う,基のトンデモ話は 2008年のビジネス世界な訳で,WWII 直後の時代背景を重ね合わせんで欲しい(^o^;).
「どちらも正しいといえば正しい」と言える物に関して言えば,控え目表現が正しいのは同意ですし,私もそうしてます. 国や文化の違いについて語る場合,色彩や味覚等の感覚的な物は全てがそれに該当するでしょうね.
>>まあ、あまりカッカされない方がよろしいかと思います。
感情的に記したつもりないのですが,判断は読み手に委ねるしかないですね. そう読まれたなら,お眼汚し恐縮です.
価格掲示板では,明らかな嘘を書いたり,(たとえ悪意でなく無知が故でも)トンデモ薀蓄を披露する参加者が少なくなく,困惑します. 別にその製品を使ってなくとも構わんし,レンズの設計理論を知らなくとも写真は撮れるのに何故? ましてや,日本語の掲示板に書き込む人が,米国の事を良く知らずとも当然なのにねぇ.
書込番号:8156046
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
皆様、こんばんは。
少し前に購入の相談をさせて頂き、結局D40に堕ちたモノです。(^_^;
久しぶりにこちらを覗いたら、P5100はメーカー在庫終了との事。
そんな事を知ってしまっては、買わずにはいられなくなり
先日、手に入る内にと自分に言い聞かせ買い増ししてしまいました。
早速、リコーのHA−1も入手しワイコンを装着してみました。
ボクのワイコンはムービー用に持っていた、raynoxのHD-5050PROです。
こちらでは装着されている方は居ない様なのでインプレなど。
まずこのワイコン、0.5倍で超広角です。
P5100に装着すると、17.5mm相当。思った以上に視界が開けます。
取り付け径も37mmでHA−1にそのまま取り付け可能です。
ただ残念な事に、ワイド側では微妙にケラレます。
ただし、画像サイズを3:2にすれば問題なしです。
サンプル画像を上げておきますので、参考にどうぞ!
サイズが大きすぎる様なので、リサイズしました。(^_^;
0点
ご購入お目d等ございます。
メーカー在庫終了と言うことは、後継機が間もなく登場ですね。
噂通り28mm相当の広角になるといいですね?
書込番号:8099063
0点
> チョイマルチさん
ご購入、おめでとうございます。
私は次機種を待ちたいと思います。
次機種が、広角端28mm相当でなく、Coolpix8400のように24mm相当なら良いのになぁと思っている次第です。でも、ワイコンは純正を買いたいと思います。やはりけられない方が良いと持ってます。
書込番号:8099643
0点
あれ、D40のあと、また買っちゃったんですか。はまられましたね、カメラ道楽に。
まあ、あれはあれ、これはこれ、使い分ける事で楽しみは倍加すると思います。お楽しみ下さい。
なお、一度、テスト・チャートをお使いになる事を勧めておきます。製造上の出来不出来も含め、本体ズーム、そしてアダプター・レンズも周辺、中心の解像度を一度調べておくのが良いでしょう。
以下、別件で書いた物があるので、一部分だけ貼って置きますので、ご参考に。(話がつながらないところは無視してください)。
--------
1) 解像度チャート
ISO-12233スチルカメラ解像度チャート
Imatestで処理可能な試験用ターゲット・チャート(テスト・チャート)は各種あります。
http://www.imatest.com/docs/testcharts.html
しかし、とり合えずレンズ解像度だけ見てみたい、何か写すものは無いか? という場合、ISO-12233解像度チャート互換のStephen Westin氏のものを紹介しておきます。
チャートPdf
http://www.graphics.cornell.edu/~westin/misc/ISO_12233-reschart.pdf
チャートの元ページ
http://www.graphics.cornell.edu/~westin/misc/res-chart.html
これを可能な限り解像度の高いプリンターで 400×240mm指定で印刷します(最低サイズ)。紙はコート紙、フォト・ペーパー(コピー用上質紙はダメ)で、倍がけ、2倍がけサイズが理想です。これを壁に貼って、本体ズームレンズ、各種アダプターレンズの試験にお使い下さい。 因みに、元レンズ(本体ズーム)の特性をまずお調べになり、どれだけ劣化するかという視点で見てください。また、ISO-12233規格が策定された時期、2000LPHまであれば充分でしたが、昨今の超高分解能デジタル・カメラでは絶対解像度で2000LPHを超えます。このモデルでは縦、横ともに何とか2000で間に合うでしょうが、次のモデルは厳しいと思われます。チャートはPostScript記述ですので、DPReviewのように4000LPHに修正してしまうのが良いでしょう。
本物のISO・JISの各種チャートは印刷された物が購入できますが、残念ながら安いコンパクトデジタル1台分の値段です。
http://fujifilm.jp/business/material/inspection/testchart/iso12233/index.html
チャートの読み方、撮影の仕方は以下の説明書をご覧ください。
チャート説明(日本語)
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DC-003_j.pdf
おまけ(無償)、解像度読み取りソフトウェア
http://www.cipa.jp/dcs/hyres/hyres_1_j.html
読み取りの結果は、こんな感じです(DPReview/P-5100の場合)。
http://www.dpreview.com/reviews/nikonp5100/page15.asp
書込番号:8103135
1点
スレ主殿
あれ、やれやっぱりP5100も逝ってしまいましたか。
前スレでは、D40のご購入報告をされていましたが、私のレスの予言
(D40とは別物ですから欲しくなります、、)
のとおりになりましたね。
まさしく、別物、D40もいいですが、小さいとはいえデジ一です、P5100の機動力には
かないません。
ので、これはこれでお楽しみください。
書込番号:8103839
0点
>じじかめさん
>カメラ大好き人間さん
新機種はそろそろ発表になるんですかね?
次機種を待たれている方も沢山居るようなので
早く発表されると良いですね。
ボクは買いませんが・・・多分(^_^;
>Pilot de Guerreさん
チャート関係、一通り拝見しましたが
難しいっす。勉強しなくちゃ。
>ととべいさん
いや、実にアホですね。(^_^;
でも我慢するのは体に悪いし、ナスも出た事だし・・・。
ともあれこれでボクもP5100ユーザーの仲間入りです。
これからも宜しくお願いしますね。
書込番号:8104615
0点
そういえば、P-6000(?)、あれ以来まったく続報無しですね。 WiFiとGeotagが欲しいので、最近Eye-Fiの製品を買ったのですが、信じられないほど転送レートが遅く、使い物になっておりません。
http://www.eye.fi/products/
書込番号:8106693
0点
COOLPIX P5100ご購入おめでとうございます
パっと見で損をして、値段で侮る方が多い中、これは実は掘り出しものですよ。
そう思いませんか?
CCDのサイズと良い、37mm相当とはいえ無理をせず、画像エンジンの能力も高価機種とは遜色ありません。
良い買い物をされたと思いますよ。
書込番号:8107241
1点
>teraちゃnさん
はい、実に良い買い物が出来ました。
惚れた!欲しい!の機種だっただけに尚更です。
毎日持ち歩いてます。
>皆さん
新型の発表はいつ頃になるんでしょうね。
多分買うことは無いですが、興味は尽きません。
書込番号:8118328
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























