このページのスレッド一覧(全63スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2008年9月19日 13:52 | |
| 1 | 1 | 2008年9月6日 01:39 | |
| 6 | 5 | 2008年8月27日 19:36 | |
| 4 | 6 | 2008年8月18日 01:25 | |
| 9 | 36 | 2008年8月1日 20:58 | |
| 2 | 9 | 2008年7月23日 21:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
この夏に購入しました。カメラはまだまだ初心者です。
P6000が出る間近でしたが、旅行に必要だったので
思い切って買いました。結論としましては、大変気に入っております。
普段は犬ばかり撮影をしているので、正直AFの遅さには参ってしまうのですが、
デジタルを感じさせない自然な色身にホレボレです。というか、これだけでこのカメラには
価値があるような気がしますね。
最近室内での犬撮影用にSB-400(ストロボ?というのですかね?)も購入し一緒に使っているのですが、
これがまたすんばらしい!!バウンスさせると内蔵ストロボのような生っぽくない
とても自然な感じになるんですね。シャッタースピードを
落とさずに撮れるので、愛犬の素敵な瞬間写真が自然な質感で撮れて大変満足しております。
2点
No budgetさん
きれいにとれていますね
確かにこのデジはお買い得です
>AFの遅さには参ってしまうのですが
確かにね
まいりますよね、とっさが効かないので
シャッター半押しで狙っておかないと大変めんどうな事態もある。
ワイコンも使ってるのですが、つけたままズームができるのはありがたいです。
重くなりますがね。
P6000ほど高価になるとちょっと違うんじゃあないかって思う部分もあります。
いまのCCDがF2.8で性能が発揮できるようで
F2.0のLX3はかなり頑張っていると思いますね。極秘生産でしょうね。
これと比すと、P6000の値段でしたらレンズ性能をさらにUPしてもらわないと割に合わない。
そうなると
P5100 を持っていても、買ったかもね。
書込番号:8375994
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
ひょっとして、マルチポストの対象でしたら、ごめんなさい。
フジのF100fdの板で紹介させていただいた、プラハの街中でやった家族での撮影会の写真です。
P5100は嫁さんがもってました。
優勝はF100fdを持っていた娘でしたが、
嫁が使ってもこのとおり、これもよく撮れますね。
1点
もしF100fdで、P51K 2を撮影してたら、ダイナミックレンジの効果で
黒くなってしまった建物なども綺麗に再現出来ていたかも…
空とのバランスもよく。
まあ好みもありますのでなんとも言えませんが…^^;
書込番号:8306583
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
以前からP5100が気になってはいたのですが自分のカメラ(カプリオR4)があるのにもったいないと思って購入にはいたりませんでした。そのカメラが壊れたときもバリアングル液晶モニターが欲しかったのと安かった(25000円)だったのでCanon S5 ISを買いました。しかし今までのカメラと比べて大きく重いので一緒に住んでいる父への贈り物としてP5100を買いました。ポイントは
@安くて高級感がありニコンブランドで父にもわかりやすい。
A光学ファインダーがある。(父には液晶モニターを見ながら写真を撮るスタイルが合わないため)
B軽くてグリップし易い。
幸い父にも喜ばれ、その晩は取説をずっと読んでいました。
操作性も良さそうですし、マニュアル操作も充実しているので軽いカメラが必要なときは僕も使えそうです。S5 ISのサブカメラとして父の旅行用メインカメラとして役立ってくれそうです。
0点
ご購入おめでとうございます。 プレゼントが喜ばれて良かったですね。
もうそろそろ商品がなくなる(完売)のではないでしょうか?
書込番号:8260979
1点
スレ主殿
お父様、お喜びでよかったですね。
P5100は私もサブとして使っていますが、小さくてよく写ります。
活躍すると思います。
ところで、私は多分、スレ主殿のお父様と同じくらいの年齢でしょうか?
私は酔っ払うと太っ腹になり、それを良く知っている私の子等は、私が
新しいカメラを買うと、ふるいの頂戴と持っていってしまいます。
はいよ、と私はいってしまうのですが、しらふに戻り、いつも後悔、さらに女房からは
「あたなはいつも子供に甘い!」とお小言。
しかし、私の場合、子等からカメラグッズをもらったこと無いなあ〜、、、
スレ主殿のような、息子がいたら、、、
いやまて、カメラ好きだった私の父には、何も買ってあげたことが無かった気がするので
因果応報か、、、
書込番号:8260992
2点
P5100は年齢に関係無く使いやすいですよ。
我が家では母も使っていて孫との散歩に持ち歩き楽しそうに撮ってます。
書込番号:8261597
1点
こんにちは
プレゼントは相手に喜んで戴かないと唯の箱なので難しいですが、今回はぴったりでしたね。
多分ボクもお父さんぐらいの年齢でしょう、息子からのプレゼントは父の日に頂きますが、
カメラなどの高額なものはないですね。
きっとお父さんもすてきな写真を撮られることでしょう。
書込番号:8261640
0点
・一つ前の機種のCoolpix P5000ですが、デジ一眼よりも、使用率が高くなりました。
・デジ一眼(D200):Coolpix P5000=1:2 (ショット数)
・どちらがメインかサブか。(笑い)
書込番号:8262142
2点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
本日、シーンモード「打ち上げ花火」で撮影した画像を投稿します。P5100での花火撮影は初めてで、どんな設定がベストなのかがわからないため、カメラ任せでパシャパシャと30数枚撮影してみました。帰宅後、画像を確認してみると納得出来るものは4〜5枚といったところ。
打ち上げ地点の煙が淀んで大輪の花が霞んでしまったり、フレームからはみ出したり、失敗写真の量産に「う〜ん...」。やはり、打ち上げ花火の撮影は綿密な下調べや経験、もしくは枚数で勝負!ということなのでしょうか。
経験豊富な諸先輩方のご意見をいただければ幸いです。
0点
花火大会の写真の決め手は、場所取りでしょうね。私は花火だけ、というのではなく、バックの背景も少し入れて撮るようにしています(だからいっそう場所取りが重要になります)。
コンデジでは「花火モード」があり、それに任せておくと、結構綺麗にとれます。あとはタイミングと花火をフレームのどこに入れるか、ですが、これは予測がつきにくいところもあり、出たとこ勝負です。
UPした写真は、海を挟んで見たみなと神戸の花火大会です。2台のカメラで撮りましたが、COOLPIX 8400で写したほうをテキトーに紹介します。
書込番号:8212641
1点
isoworld さん、なるほど、夜景と花火、見上げる人々で臨場感が伝わってきます。
背景と花火とのコンビネーション、背景に映える対象があると花火もいっそう引き立つということですね。昨日の花火大会は神奈川県清川村の「宮ヶ瀬ふるさとまつり花火大会」で、背景はひたすら山、真っ暗でした(笑)
書込番号:8213980
0点
皆さん初めまして!
P5100にケンコーのLHG-065を付けて花火撮影に行って参りました。
自分は遠景モードにシャッタースピード2〜4秒、F4.8〜7.6で
撮影しました。
焦点が会うまで時間がかかるときもありますが、花火モードで
撮影するよかピントが合ってるような気がしまして・・・
印刷用にちょっとリサイズしていますが、もし参考になりましたら
と思いましたので、写真も貼り付けておきます。
書込番号:8214560
3点
雷鳴 by AE93 さん、
「打ち上げ花火モード」の4秒よりもシャッタースピードを短めにするわけですね。
タイミングが決まれば良い感じになりそうです。
赤川花火大会の画像は迫力満点、明るい花火のもとで見上げる人々のシルエットが
うっすら浮かび上がった感じもイイですね。参考にさせていただきます...m(_ _)m
書込番号:8216196
0点
実はスイバル好きさん
スターマイン等の派手に炸裂するものですと、露出オーバーに
なったりしまして・・・
その為にシャッタースピードを速くしたりしています。
赤川Aは1/2秒でした(忘れていました(笑))
ISO感度を下げて8秒なんてのもアリかもしれませんね。
色々試行錯誤されてみるのが一番かも?
ご健闘をお祈りいたします!
書込番号:8219665
0点
雷鳴 by AE93さん、どうもありがとうございます。
スターマイン←大量連発系の場合は、確かにどんどんしらっちゃけてしまいますよね。
煙も凄いし...8月もいよいよ後半に入り、各地の花火大会も残り僅かですが、
いろいろトライしてみようと思います。
書込番号:8220815
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1033&message=28721824
Photokinaで発表されるとのことですが。P&Sとは何のことですか。
1点
何のことでしょうね?
D60のセンサー(APS-C)を使ったP6000の上級機がでれば、かなりの注目を集めるでしょうね?
書込番号:8121330
1点
P&Sは、ポイント&シュートカメラということですね。
セールスの人がそう言ったって書いてますけど、ほんまかいな。
書込番号:8121370
0点
被写体に狙いを定めて(Point)、シャッターを切る(Shoot)。
他のめんどうな操作は不要、という意味を匂わせた、オート撮影が
メインなユーザ層をターゲットにしたカメラ全般の呼称のようです。
日本語の「コンデジ」がこれに該当するかも。どこからどこまでを
コンデジと呼べるのかよくわからないところも含めて近いような。
リンク先は・・・自分は噂には近づかないようにしています。
書込番号:8121404
0点
>セールスの人がそう言ったって書いてますけど、ほんまかいな。
そうですね。又かという感じもします。
ただセールスマンでなくセールス・レップということで信用性が高いと思います。
彼らはかなりな影響力を持っていますので。一年ほど前でしょうか、ニコンが
どのようなカメラを望みますかという調査をしたのは。これは日本だけでは
なかったということからも期待しているのですが。
P6000とこれの2機かなと?
書込番号:8121586
0点
あ、あの、P&Sとは、単にNikonのPシリーズとSシリーズのことだと思われ、、、
ちなみにAbobe the 6000とは、ニコンは次発表されることが確定的となっているP6000の上のクラスとして、PかSのシリーズとして、D60のAPSセンサを流用したモデルを開発中ということで、、、、
こちらのサイトを参考にしています
http://digital.rash.jp/log/eid508.html
ということで本当ならかなりビッグサプライズな書き込みと思われますが、、、
書込番号:8121878
0点
>P&Sとは、単にNikonのPシリーズとSシリーズのことだと思われ、、、
>a high-end P&S camera above the P6000
P6000の上位機種のポイント&シュートカメラ(日本で言うオート中心のコンデジ)ということですね。
まあ、噂ですから別にどうでもいいんですけど(^^)
書込番号:8122007
0点
Luv My Lifeさん
> ただセールスマンでなくセールス・レップということで信用性が高い
どっちも「営業部員」「販売担当社員」、同じ事です。直販小売店舗はNikon USAは持ちませんから、セールスマンが小売店の巡回をしているわけでしょう。Regional Managerクラスならともかく、ヒラ社員の「ネタ」だとするなら、ただの脳内願望だったりして....
まあでも、大きな撮像素子のP&SはNikonにあっても良い商品系列だと思います。シグマDP1でマーケットは開拓されたわけですから。QCの点で、長年ハズレばかり引かされているシグマにはやはり手を出したくないので、ニコンが出すなら歓迎です。
しかし、ICX493はもう飽きたけど...
書込番号:8122339
0点
>D60のセンサー(APS-C)を使ったP6000の上級機
D60のセンサーって、ライブビューできるんでしたっけ?
できないとコンデジに搭載できないのでは?
EVFデジ一が登場したら、微妙な位置付けのカメラですが、期待しています。
書込番号:8122467
0点
>ライブビューできるんでしたっけ?
コンデジの場合は直でCCDに露光し続けていればいいわけですから
別段問題ないのではなかったですか?・・・
書込番号:8123508
0点
>teraちゃnさん
大きなCCDは、消費電力が大きいため長時間通電すると
熱ノイズが増加し、最悪、熱暴走で撮像素子が破壊されるのではないでしょうか?
パソコンのCPUのように冷却装置を搭載すれば解決すると思います。
もっともパナのLiveMOSのような低消費電力の撮像素子を用いれば良いだけでしょう。
書込番号:8123651
0点
Nikon Rumours の書き込みを読む限り,P6000 と言う P5100 の後継機と想われる物が有り,「その上」に,APSC 1000万画素搭載の機種が有り,後者がフォトキナ前に発表と言うネタですね.
P6000 の登場時期は明記されていないけど,既に型番が決まっている物が「その上」の後に成るとは思えないから,先行か同時かでしょうね. 2機種の価格設定にもよるけど,そんな事したら,P6000 が開発費回収できる程には売れなくなる気がしますね.
DSLR 事業好調な会社が,大型センサーの DPS を積極的に出して来るかも疑問.
なお,普通に米語が判る写真好きな人には蛇足ですが,DSLR は Digital Single Lens Reflex,DPS は Digital Point & Shoot の略称で,フィルムの場合は SLR と P&S ですね. Sales Person (最近は Salesman と言わぬ傾向)と Sales Representative は,英語では確かな事判り兼ねますが,少なくとも米語では,どちらも,所謂「ド担当」です. Rep の言う事だからより信憑性が高いなんてのは実情を知る人が言うはずもない話. 営業職の場合,その前に何か付いてない "Sales Manager" も,部下が居らず誰を Manage してるのか意味不明な役職な場合が多いです. 価格決裁権をほんの 1-2% 余計に持っているかも知れませんが....(弊社ではそうしてます).
このスレ主さん,他所で自称米国通を称し,米国永住元経営者の私をニセ者呼ばわりした人と記憶(発言削除されてるので確言出来ず)してますが,こう言うところからも,書物で学んだだけの米国ファンにしても,通を称するにはお勉強が全然足りんのが透けて見えるなぁ.
書込番号:8124805
3点
> DPS は Digital Point & Shoot の略称で(若隠居さん)
dSLR、Point & Shoot(P&S)は一般慣用語ですが、"DPS"という省略語は滅多に、且つ限られた人々、状況でしか使わないでしょう。デジタル時代になっても、あくまでPoint & Shootのままのように感じます。在米15年の経験ですが...
昨今のカメラ業界で「DPS」というと、あえて言うなら真っ先にカメラとインクジェット・プリンターの「直結インターフェイス」を想起するのではないでしょうか。
> 最近は Salesman と言わぬ傾向
これはもっともで、Salesに限らず何とかwomanと言う名称を無理に作っても馴染みがありません。Fireman、Policeman等と同様、結局、ジェンダーの無い中性化した新語を創作したという事なのでしょう。 Fireman->Firefighter、Police Officer、Steward/ess-> Flight(Cabin) Attendantのように、Sales Rep(resentative)も同義でしょう。女権拡大の結果ですかね。
書込番号:8129809
0点
>Sales Rep(resentative)も同義でしょう。女権拡大の結果ですかね。
これはGenderのことが問題になる前から存在していました。
少なくとも40年前にはRepはSalemanとはっきり区別されています。
書込番号:8129973
0点
>>これはGenderのことが問題になる前から存在していました。
>>少なくとも40年前にはRepはSalesmanとはっきり区別されています。
Gender 関連で発生した言葉でなく,以前から存在して居たのは確か. 但し,100年前の古語は知りませんが,現代米語では,Rep. が付くから,Salesman の上級者と言う事は有りません. 寧ろ,別信に記した様に,口語省略形で Rep. と言う場合,「たかが平の売子が....」と言う蔑んだニュアンスが含まれる位ですね.
何れにせよ,写真が好きな人(だからカメラ関係の価格掲示板に書き込むんだよね?)が,「P&S って何ですか」と言う程度の語学力で,米国関連の薀蓄を傾けるのは笑止千万なのよ.
どうも君は,実際に米国に在住する日本人,特に永住権保持者(15年と言う事は Pilot de Guerreさんも多分グリーンカード)を見ると,パブロフの犬状態で噛み付きたくなるのかなぁ?? 何か,トラウマでも有るのか? よほど怨み骨髄な日本人米国永住者の知り合いが居て,他の永住者もそいつの顔が思い浮かんで不快とか? 或いは,学力 And/or 資力が不足で,したくとも留学が出来なかったとか.... 資力は,それなりの手段で能力を示せば,米国には留学生にも潤沢な奨学金を提供する制度が昔から多種存在するから,問題に成らんかったと想うけど....
書込番号:8130171
0点
>>dSLR、Point & Shoot(P&S)は一般慣用語ですが、"DPS"という省略語は滅多に、
>>且つ限られた人々、状況でしか使わないでしょう。デジタル時代になっても、
>>あくまでPoint & Shootのままのように感じます。在米15年の経験ですが...
お住まいの地域とかにも拠るんでしょうが,通算23年弱でディジカメが普及してからの年月は New York と Hawaii で暮らす私の感覚だと,DPS と DSLR は,同じ程度に普及した言い回しに感じます. カメラ雑誌等には,普通に DPS と記されてますし,少なくとも写真が好きな米国人になら DPS と注釈なしに言って通じぬ事はないですから,稀用語とは言えぬと想います. むしろ今年に入ってから,Amazon.com が,DSLR と DPS の表示を,SLR と P&S に変更したのが印象的でした. カメラ は Digital が当然で,態々Dを付ける必要がない時代に成ったのでしょうね.
>>のように、Sales Rep(resentative)も同義でしょう。女権拡大の結果ですかね。
Sales Representative は女権拡張絡みと言うよりは,寧ろ,肩書きのないセールスマンが名刺に刷る肩書き(??)として,昔から定着してる感じがします.
主に口語ですが,Sales Rep. と省略形で言う時は,寧ろ「ド」担当と,立場が低い事を揶揄する響きが有る位. なのに,他所で米国通で米国人経営者の多数の知己が居ると自己紹介(当然,米国ビジネス事情に詳しい筈)してる御仁が,Salesman より Sales Rep. の方が偉いと言う珍説を披露してたんで,写真好きが P&S の意味も判らん程度の語学力で,よくぞそう言う人たちと仲良く出来るねぇ....と,爆笑してしまう辺り,半世紀近く生きてるのに,人間が練れてないですね(^^;).
そんなんで,前信の見解が中途半端に成りましたが,私は,Nikon がフォトキナで ASPC センサーの DPS を発表する可能性は低いと想います. P5100 路線の P&S 後継機を出すとしたら,同時に ASPC 機を投入するのは,他社の需要を食う以上に自社 P&S 製品間での共食いに成りそうですよね.
DSLR 事業好調な会社の場合,更に問題なのは,自社 DSLR と大型センサー DSP の共食いですね. Sigma が DP1 を投入出来たのは,DSLR のシェアが 1% を大きく割り込み,統計値に社名が出ない事が多い状況で,共食い以前な状況だからでしょう. 因みに,私は SD14 ユーザーなので,誹謗中傷でなく自虐趣味な発言です(^^;). でも,潜在需要が有った所に DP1 が投入され,DSLR のシェアが有る他社ももはや座視は出来なくなったでしょうね.
他社から見ると DP1 はお世辞にも完成度の高い機種ではない(元 DP1 ユーザーでも有ります)ので,他社が,4/3th Size や APSC のセンサーを搭載した機種を早期に投入すれば,市場の主導権を確保出来ると判断している可能性は,極めて高いと,少なくとも私は読んでます.
ネットには,Sigma があれだけ開発に手間取ったのだから他社が急には追随できまいと言う,DP1 ユーザーさん達の(有態に言って希望的)見解も多いですが,酷な言い方をすれば,ボディ設計の経験蓄積が浅い会社だからこそ手間取ったのであり,普通のカメラメーカーには特段の困難は無かろうと想います. そもそも,2006年フォトキナ段階では試写不許可どいころか全くのドンガラだったと言う話が絶えぬ DP1 の公表時期が異例で,開発に時間が掛かったと言うよりは,発表した時期がおかしかったと言うべきと,個人的には想います(^^;). これ迄,フォトキナや PMA で早過ぎた公表してしまった機種が,ほぼ例外なく幻に終わっている事を勘案すると,DP1 は寧ろ,頑張ったと想います.
今年のフォトキナに登場するかは,間に合うかと言う次元でなく,DSLR との共食いをどう考えるかとかの,各社経営判断の次元の話であろうと言う視点で見れば,Canon,Nikon に関しては,可能性は限りなく低いでしょうね. 賭けるとしたら,2社が大型素子 DPS を投入するのは,DSLR 135 センサー機の低価格化が進んで,入門機かそれに近い価格帯の製品を投入してからで,今年のでなく 2010年のフォトキナな方に,私は賭けたいな.
書込番号:8130203
0点
>今年のフォトキナに登場するかは,間に合うかと言う次元でなく,DSLR との共食いをどう考えるかとかの,
>各社経営判断の次元の話であろうと言う視点で見れば,Canon,Nikon に関しては,可能性は限りなく低いでしょうね
CANON、NIKON、SONYにとってこの秋は廉価版フルサイズDSLR機が主戦場でしょうから、
高級コンパクトのような”キワモノ”には手を出さないと見るのが適当でしょうか?
逆に、フルサイズDSLRに乗り遅れた(?)PENTAXや、E-3以降実質だんまりを決め込んでいるオリンパス、
せっかくの良い素子の使い道が他社都合のFUJI、方向性模索中のパナ、の方が可能性は高いかな?
もし、NIKONが先行するようなら...一気に高級コンパクト市場を制圧してしまうでしょうね...。
まあ、高画素版フルサイズとD80後継機が控えているので、流石に開発資源はないかな...?
書込番号:8130324
0点
Y氏in信州さん,こんにちは
>>CANON、NIKON、SONYにとってこの秋は廉価版フルサイズDSLR機が主戦場でしょうから、
>>高級コンパクトのような”キワモノ”には手を出さないと見るのが適当でしょうか?
上位2社に関しては,御意. SONY は微妙でしょうね. DSLR シェア2桁目前の状況は,しっかり3位の地位を確保して下位社を突き放すべきか,上位2社の背中は遥か遠く故今後の伸びを期待して高品位 DPS にも打って出るべきか,SONY にとっては,経営的判断と自社技術適合性のどちらの観点でも,一方が間違いで正解は一つとは言えぬと想います. 消極的な会社ならここは一手休んで様子見と言う局面ですが,SONY はそう言う時に座っては居れぬ DNA ではないかと,野次馬根性では期待大(^Q^).
これは,全くの個人的願望ですが,SONY には,DP1 競合路線でなく R1 後継路線を歩んで欲しいな. R1 は,画質は未だ十二分に現役ですが,一体型であの図体と重さは,イマイチどころかイマサン. 一時期ネオ一眼と称されていた分野や P&S に,果たして 135,APSH,APSC 迄必要かと想うので,センサーを 4/3th "Size" にした,小型軽量R2が欲しいです.
開発資源は,αは旧ミノルタの人に任せ(A900?? はミノルタの末裔を希望),CyberShot 開発陣の中からR1経験者を選択投入. 一体型で出すなら,4/3th 規格のしがらみと無縁ですから,カタログに掲載された,制動機能組込 4/3th Size Sensor がどこかで見た様な代物でもご愛嬌(^Q^). 一体型で「偶々」Sensor が 4/3th Size なら,TeleCentric 云々言わずに Back Focus を自由に設定出来るから,小型化容易. 小型化しても電池は A700 と共有. MS 対応するんは自由だが,CF Slot 必須. A700 同等以上の LCD 搭載するなら,EVF はなくても可(欲しいけど....). レンズはR1用転用縮小 Re-size 希望. 下手に弄って改悪して欲しくない. フォトキナを控えての一ユーザーとしての夢想です.
>>方向性模索中のパナ、の方が可能性は高いかな?
従来サイズ素子 DPS が好調な Panasonic が大型素子 DPS に踏み込むかは,やや微妙な気がしますね. DSLR との自社製品間の共食いよりは症状が軽かろうから,最近までは私も期待してたんですが,フォトキナ目前に LX3 発表したと言う事は「P6000 出すなら"その上"はなかろう」と同じ論法で,Panasonic 4/3th Size Sensor DPS の 2008 Photokina お披露目はない気がして来て,ガッカリです.
>>高画素版フルサイズとD80後継機が控えているので、流石に開発資源はないかな...?
D3X の開発は,とうに峠を越してると想いますよ. 不具合が有って数日で引っ込めた D3 Firmware を宛てたら,Menu の一部(場所忘れた)に「D3X」と言う表示が出て爆笑しました. D3X 用 Source Code が混入してしまったが為に,D3 用 Firmware としては不具合を生じたのでしょう(^^;). 推測です.為念.
書込番号:8130604
1点
自己修正.
一部,APSC を ASPC と誤記してました. 訂正します.
会話感覚で書いてる文章は,殆ど推敲せずに上げてしまう奴です(^^;). 普通は,前後の文脈から意味が判る物には一々訂正入れんけど,他所でその類のネタで揚げ足取って来た前歴の有る御仁がスレ主さんなんで,為念です.
書込番号:8130660
0点
若隠居@Honoluluさん、こんばんわ。
DSC-R1は三度手元にありますが、写りは未だ十分ですね(自分好みです)。
DP1のお供にDSC-R1。どちらも、のほほ〜んとした撮影スタイルでよろしいかと?
大きく、重いDSC-R1の置き換えにLX3...?ちょっと無理があるかな?(笑)
やはりSONYさんにはDSC-R1後継機の開発をお願いしたいですね。
手振れ補正機能と高感度でのノイズ耐性を上げてもらえれば十分かと?
大きさ、重さはレンズとのトレード・オフかな?あのレンズあってのDSC-R1ですからね...。
自分はパナが一番可能性が高いように感じています。
ライカとの兼ね合いでいけば、空席になっているレンズ一体型のminilux系デジタルあたりはどうでしょう?
また、FZ50後継機も途絶えているようですし、DSLRは商売的に手詰まり感が漂っていますからね...。
素子は作っているのですから、何らかの使い道を考えていると思いますよ。
ブレイクスルーはパナからかな?と個人的には感じています。
オリンパスはE二桁が秋の目玉かな?下手に動くとE420と共食いになる可能性は高いですね...。
PENTAXはパトロン次第か...(溜息)。
となると、やっぱりFUJIでしょう!!D700のハニカムSR版なんて絶対にNIKONが出させないでしょうし、
今更自社でボディは無理でしょう。となると素子はあるのに売れるボディがない、となりますね。
クラッセデジタル...マジで期待したいですね。
書込番号:8130712
1点
Y氏in信州さん,こんにちは
>>DSC-R1は三度手元にありますが、写りは未だ十分ですね(自分好みです)。
SD14 も一旦手放して再調達したと拝読した記憶有るのですが,可也の廃人度の数寄者ですねぇ(^^;). かく言う私も,主居宅を New York から Honolulu に移す際に大粛清した筈の M42 と Exakta レンズ群が,EOS 5D 導入を機に,再増殖中ですが,別のレンズにすれば良いのに,以前所有していて気に入ってたレンズの買い直し比率が高いんですよねぇ(^^;). Sonar 300/4.0 M42 E77 金属鏡胴みたく,レンズかダンベルか区分が微妙な奴と自宅で再会すると,自爆ながら落込みます.
>>DP1のお供にDSC-R1。どちらも、のほほ〜んとした撮影スタイルでよろしいかと?
DP1 導入前に,漠然と描いてた画です. 残念ながら,ハワイの強烈太陽とマンハッタンの人工光源の嵐と言う,DP1 を虐めてるに等しい撮影環境なので,夢は破れましたが....
>>手振れ補正機能と高感度でのノイズ耐性を上げてもらえれば十分かと?
>>大きさ、重さはレンズとのトレード・オフかな?あのレンズあってのDSC-R1ですからね...。
撮像素子を一回り縮小して,レンズもそれに応じて Re-Size すれば,APSC 用レンズを 4/3th 用に縮小するなら,単純計算では4割少々の体積と重量で済みますから,嬉しいです. R1開発時なら,あのレンズに見合う 1000万画素級の素子を求めると,APSC が最小解だった気がしますが,今なら 4/3th Size 素子で十分行けると想います由.
規格の縛りが絡むので,ユーザーが夢を語っても空しいのですが,Olympus には,Telecentric 優位性の主張を放棄して,Short Flange の第2 4/3th マウント規格を制定し,Live View 専用機を出す英断を期待したいです. DSLR を家電系協賛社が出すのは,技術蓄積の関係で困難でしょうが,Live View 専用マウント規格が 4/3th に加われば,挙って出してくる気がします. DP1 ユーザーさんにレンズ交換版の願望が根強い事からも判りますが,これ迄の DPS の画質には不満大だが,DSLR は現行 4/3th ですら大き過ぎと言う需要層は多いと想います. Live View 4/3th が誕生したら,Nikon P5100,Canon G9, Ricoh GRD,同 GX 辺りの子孫は根絶やしに成りそうですね. って,ここは P5100 の板やった(^^;).
Olympus が,Telecentric を前面に押し出してたのは,E-3 発売後暫く迄で,最近は余り口にしなく成ってるのには,何となく感ずる物が有るのですが,己の願望故に,眼と耳にバイアス掛かってるだけかも....
HOYA が Pentax 完全子会社化を決断する際には,もう一つの選択肢として,医療機器部門だけ取り込んで,カメラ事業は Samsung に売却する手も有ったと想うんです. 元々,HOYA が欲しかったのは Pentax の医療機器部門なんだから,その方が,皆幸せだった気がする. 日本市場では存在感の薄い Samsung ですが,米国の店頭に,SONY,Panasonic,Samsung 製の同等製品が同価格で並んでたら,SONY にするか Samsung にするか悩んでも,Panasonic は忘れ去られて....,位に,Samsung の米国での評価は高いです. パナの社員さん,妙な引合いに出してごめんなさい.m(__)m
手持ちの SONY A350 と借用の Pentax K20D を比べると,素子の性能は,Samsung 製 1500万画素の方が上に感じます. これで SLR のメカとファインダー光学系の技術蓄積が,提携でなく Samsung 社内に移植されたら,傑作機が誕生すると想いました. 拙宅の 135 以下 DSLR マウント全種揃い踏み回避の最後の防御線が PK なので,良い機種が出ると凄く困りますが....(^^;).
D700 ハニカムSR版を Nikon が出さぬであろうと言うのは同意ですが,Fuji が S6Pro をD700 の Chassis で出して来るのは期待出来ましょう. フォトキナでなく,来春の PMA への期待ですが.... 個人的には,動体撮影が望遠から超望遠域に限定される為,135 DSLR が最も活きる広角域限定なら,秒2−3駒でも十分です. D700 ベースの S6pro が出たら,私にとっては,最強の D80 代替機です. 価格帯と大きさの相違故に,一般的には成立し得ぬ図式ですね(^^;).
書込番号:8131166
1点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100
皆様、こんばんは。
少し前に購入の相談をさせて頂き、結局D40に堕ちたモノです。(^_^;
久しぶりにこちらを覗いたら、P5100はメーカー在庫終了との事。
そんな事を知ってしまっては、買わずにはいられなくなり
先日、手に入る内にと自分に言い聞かせ買い増ししてしまいました。
早速、リコーのHA−1も入手しワイコンを装着してみました。
ボクのワイコンはムービー用に持っていた、raynoxのHD-5050PROです。
こちらでは装着されている方は居ない様なのでインプレなど。
まずこのワイコン、0.5倍で超広角です。
P5100に装着すると、17.5mm相当。思った以上に視界が開けます。
取り付け径も37mmでHA−1にそのまま取り付け可能です。
ただ残念な事に、ワイド側では微妙にケラレます。
ただし、画像サイズを3:2にすれば問題なしです。
サンプル画像を上げておきますので、参考にどうぞ!
サイズが大きすぎる様なので、リサイズしました。(^_^;
0点
ご購入お目d等ございます。
メーカー在庫終了と言うことは、後継機が間もなく登場ですね。
噂通り28mm相当の広角になるといいですね?
書込番号:8099063
0点
> チョイマルチさん
ご購入、おめでとうございます。
私は次機種を待ちたいと思います。
次機種が、広角端28mm相当でなく、Coolpix8400のように24mm相当なら良いのになぁと思っている次第です。でも、ワイコンは純正を買いたいと思います。やはりけられない方が良いと持ってます。
書込番号:8099643
0点
あれ、D40のあと、また買っちゃったんですか。はまられましたね、カメラ道楽に。
まあ、あれはあれ、これはこれ、使い分ける事で楽しみは倍加すると思います。お楽しみ下さい。
なお、一度、テスト・チャートをお使いになる事を勧めておきます。製造上の出来不出来も含め、本体ズーム、そしてアダプター・レンズも周辺、中心の解像度を一度調べておくのが良いでしょう。
以下、別件で書いた物があるので、一部分だけ貼って置きますので、ご参考に。(話がつながらないところは無視してください)。
--------
1) 解像度チャート
ISO-12233スチルカメラ解像度チャート
Imatestで処理可能な試験用ターゲット・チャート(テスト・チャート)は各種あります。
http://www.imatest.com/docs/testcharts.html
しかし、とり合えずレンズ解像度だけ見てみたい、何か写すものは無いか? という場合、ISO-12233解像度チャート互換のStephen Westin氏のものを紹介しておきます。
チャートPdf
http://www.graphics.cornell.edu/~westin/misc/ISO_12233-reschart.pdf
チャートの元ページ
http://www.graphics.cornell.edu/~westin/misc/res-chart.html
これを可能な限り解像度の高いプリンターで 400×240mm指定で印刷します(最低サイズ)。紙はコート紙、フォト・ペーパー(コピー用上質紙はダメ)で、倍がけ、2倍がけサイズが理想です。これを壁に貼って、本体ズームレンズ、各種アダプターレンズの試験にお使い下さい。 因みに、元レンズ(本体ズーム)の特性をまずお調べになり、どれだけ劣化するかという視点で見てください。また、ISO-12233規格が策定された時期、2000LPHまであれば充分でしたが、昨今の超高分解能デジタル・カメラでは絶対解像度で2000LPHを超えます。このモデルでは縦、横ともに何とか2000で間に合うでしょうが、次のモデルは厳しいと思われます。チャートはPostScript記述ですので、DPReviewのように4000LPHに修正してしまうのが良いでしょう。
本物のISO・JISの各種チャートは印刷された物が購入できますが、残念ながら安いコンパクトデジタル1台分の値段です。
http://fujifilm.jp/business/material/inspection/testchart/iso12233/index.html
チャートの読み方、撮影の仕方は以下の説明書をご覧ください。
チャート説明(日本語)
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DC-003_j.pdf
おまけ(無償)、解像度読み取りソフトウェア
http://www.cipa.jp/dcs/hyres/hyres_1_j.html
読み取りの結果は、こんな感じです(DPReview/P-5100の場合)。
http://www.dpreview.com/reviews/nikonp5100/page15.asp
書込番号:8103135
1点
スレ主殿
あれ、やれやっぱりP5100も逝ってしまいましたか。
前スレでは、D40のご購入報告をされていましたが、私のレスの予言
(D40とは別物ですから欲しくなります、、)
のとおりになりましたね。
まさしく、別物、D40もいいですが、小さいとはいえデジ一です、P5100の機動力には
かないません。
ので、これはこれでお楽しみください。
書込番号:8103839
0点
>じじかめさん
>カメラ大好き人間さん
新機種はそろそろ発表になるんですかね?
次機種を待たれている方も沢山居るようなので
早く発表されると良いですね。
ボクは買いませんが・・・多分(^_^;
>Pilot de Guerreさん
チャート関係、一通り拝見しましたが
難しいっす。勉強しなくちゃ。
>ととべいさん
いや、実にアホですね。(^_^;
でも我慢するのは体に悪いし、ナスも出た事だし・・・。
ともあれこれでボクもP5100ユーザーの仲間入りです。
これからも宜しくお願いしますね。
書込番号:8104615
0点
そういえば、P-6000(?)、あれ以来まったく続報無しですね。 WiFiとGeotagが欲しいので、最近Eye-Fiの製品を買ったのですが、信じられないほど転送レートが遅く、使い物になっておりません。
http://www.eye.fi/products/
書込番号:8106693
0点
COOLPIX P5100ご購入おめでとうございます
パっと見で損をして、値段で侮る方が多い中、これは実は掘り出しものですよ。
そう思いませんか?
CCDのサイズと良い、37mm相当とはいえ無理をせず、画像エンジンの能力も高価機種とは遜色ありません。
良い買い物をされたと思いますよ。
書込番号:8107241
1点
>teraちゃnさん
はい、実に良い買い物が出来ました。
惚れた!欲しい!の機種だっただけに尚更です。
毎日持ち歩いてます。
>皆さん
新型の発表はいつ頃になるんでしょうね。
多分買うことは無いですが、興味は尽きません。
書込番号:8118328
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























