COOLPIX S60 のクチコミ掲示板

2008年 9月 発売

COOLPIX S60

3.5型タッチパネル液晶や光学5倍ズームレンズを搭載した薄型コンパクトデジタルカメラ(1000万画素)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1034万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:140枚 撮像素子サイズ:1/2.3型 COOLPIX S60のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLPIX S60の価格比較
  • COOLPIX S60の中古価格比較
  • COOLPIX S60の買取価格
  • COOLPIX S60のスペック・仕様
  • COOLPIX S60のレビュー
  • COOLPIX S60のクチコミ
  • COOLPIX S60の画像・動画
  • COOLPIX S60のピックアップリスト
  • COOLPIX S60のオークション

COOLPIX S60ニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月

  • COOLPIX S60の価格比較
  • COOLPIX S60の中古価格比較
  • COOLPIX S60の買取価格
  • COOLPIX S60のスペック・仕様
  • COOLPIX S60のレビュー
  • COOLPIX S60のクチコミ
  • COOLPIX S60の画像・動画
  • COOLPIX S60のピックアップリスト
  • COOLPIX S60のオークション

COOLPIX S60 のクチコミ掲示板

(133件)
RSS

このページのスレッド一覧(全27スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「COOLPIX S60」のクチコミ掲示板に
COOLPIX S60を新規書き込みCOOLPIX S60をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

キタムラネットショップで¥17,840(税込)

2009/01/18 15:18(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S60

スレ主 KZEさん
クチコミ投稿数:6件

キタムラグループネットショップで
30台限定で¥17,840(税込)で販売されています。
まだ各色あるようです。

ちょうど欲しいと思っていたので、1台購入しました!

ちなみに店舗では¥21,000位で売っていて
ネットの値段では売れないのでネットで購入して下さい、
店舗受取にもできますよ、と言われました。

書込番号:8953037

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1件

2009/01/19 06:51(1年以上前)

この機種を欲しいと思っていたのですが、近くの店舗では価格が予算オーバーで、悩んでいました。早速注文しちゃいました!嬉しい情報をいただけて感謝しています。ありがとうございました。

書込番号:8956828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/02/02 22:33(1年以上前)

カメラのキタムラはチェックしていると掘り出し価格がありますね。
今は2GBのカード付きで21,000円です。
http://shop.kitamura.jp/disp/CSfDispListPage_001.jsp?action=search&sub_disp=001001001&sort=02&q=S60&dispNo=001001001002

書込番号:9031735

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S60

スレ主 sanupooさん
クチコミ投稿数:18件 COOLPIX S60のオーナーCOOLPIX S60の満足度3

電池・SDカードのフタ部分がカタカタ動いてしまいます。フタが開くことはないのですがカメラを構えるとどうしてもフタ部分を触るようになるのでとても気になります。フタが動かないように力の加えるとキシミ音がします。同じような症状のかたいらっしゃいますか??それともフタに剛性がないのは仕様なんでしょうか?当方S50も利用してますがそちらのフタは動いたりしません。なんだか手振れしているようで不安にもなります。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。宜しくお願いします。

書込番号:9010951

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:17件 アトランタ・コネクション 

2009/01/30 01:25(1年以上前)

S60ですか?フタがカタカタ動くっていやですね。まあ、持ってないので確かめようが無いのですが。不良品かな?それも嫌だけど、それが仕様だなんて事ならもっと嫌だー

書込番号:9011237

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanupooさん
クチコミ投稿数:18件 COOLPIX S60のオーナーCOOLPIX S60の満足度3

2009/01/30 11:54(1年以上前)

本日販売店にフタのカタカタやキシミ音の件で確認してきました。
展示品や他の在庫も含め全てフタが固定されず全てカタカタを動いていました。
生産時期等もあるかと思いますが・・・・仕様のようです。
どうしてもフタが動くのが気に入らないのでS610に交換してもらいました。
S610にはフタ部分にロックが付いているので全く問題ありませんでした。

タッチパネルやデザインを気に入って購入に踏み切りましたが、思わぬ原因で
手放すことにことになりました。 残念です。

書込番号:9012468

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

カメラ本体が・・・

2009/01/03 17:29(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S60

スレ主 S-05さん
クチコミ投稿数:3件

はじめまして、初カキコです。
先月29日にこの機種を購入した者です。
使い始めて4日ほど経った頃から、本体の端の部分が
歪んでいて、ギシギシと音がしています。
カメラの撮影などには全く影響は無いのですが、
気になったので質問させていただきます。
これはしょうがない事なのでしょうか?

書込番号:8879657

ナイスクチコミ!0


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2009/01/03 18:19(1年以上前)

購入して一週間しか経っていないので、気になるようなら販売店で新品交換してもらえば良いと思います。

書込番号:8879852

ナイスクチコミ!0


スレ主 S-05さん
クチコミ投稿数:3件

2009/01/04 09:56(1年以上前)

m-yanoさん、返信ありがとうございます!
新品交換が可能なんですね。
どうするか検討したいと思います。

書込番号:8882979

ナイスクチコミ!0


スレ主 S-05さん
クチコミ投稿数:3件

2009/01/04 10:52(1年以上前)

大変申し訳ありませんが、もう1つ質問させてください。
「販売店」とは、そのカメラを買った店舗の事ですよね?
その場合だと、帰省中に購入したので交換が難しいです…。

書込番号:8883193

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

キタムラネットで30台限定特価¥22,800(税込)

2008/11/28 12:35(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S60

クチコミ投稿数:403件

価格.comの最安値と僅差ですが、キタムラネットで30台限定特価¥22,800(税込)となっています。各色あり。購入価格の1%で5年保証にも入れます。(←購入時にたまるTポイントも使えますよ)

書込番号:8702351

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

ピクチャーカラー機能の改悪について

2008/11/02 02:04(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S60

クチコミ投稿数:38件

はじめまして。
唐突な書き込みで、失礼いたします。

ニコンからこのカメラが出たときは、そのスタイリッシュさやワイドタッチパネル搭載であることに感銘を受けて、ニコンもついにこんな企画力のある商品を出すようになったか、店頭に並んだら絶対に買うぞ、とばかりに意気込んでいました。
ところが!!いざ実際に購入しようと思い、よく調べているうちに、とんでもないことが発覚。
先代モデルのCOOLPIX S52までは、ピクチャーカラー機能(彩度の調整や白黒、セピアのエフェクトをかける機能)が「撮影の段階で」あらかじめ設定できるようにしてあったのに、今回のS60になってからは「撮影後の画像に対して」変換処理をかける方式に、変更されてしまっていたのです。公式HPの「撮影画像の『カラー変換ができる』4種類のピクチャーカラー」というフレーズを読んでこのことに気付き、まさかそんな大改悪はしないだろうと思って、説明書のダウンロードによって確認しましたが、やはり間違いではありませんでした。
完全に、肩透かしを喰らった気分でした。落胆したのはもちろんのこと、購入も見合わせざるを得なくなりました。

ビビッドモードがデフォルトである私にとって、これは致命的な問題だったのです。
撮影の段階であらかじめビビッドモードに設定することができれば、後からわざわざ変換処理をする必要などなく、従ってオリジナル画像と変換後画像が両方生成されてメディア容量を圧迫することもないし、何より後から余計な手間をかける必要がなくなるのです。しかも撮影画像全てを一括でカラー変換できるのならまだ許せますが、これもやはり無理な設計になっていると思います(説明書にもそのような記載は見つかりませんでした)。
何故、こんなサルでもやらないような「改悪」を、人間であるはずのニコン技術者がやらかすことになったのか、全く理解できません。単なるプログラム上の問題ですからコスト削減のためということはないでしょうし、付いていて邪魔になる機能だからというわけでもないはずです。
後からレタッチをすれば良いとお考えになる方もいらっしゃるかもしれませんが、私は基本的にフィルムと同じ感覚で、事後のレタッチは行わないという考え方なのです。フォトコンなどではレタッチを認めない場合が多いですし、大体最初から設定しておけるというのなら、そっちの方がいいに決まっています。
コスト面や使い勝手向上の面から考えても、特に「する」必要がないと思われることを「わざわざ」「あえて」やらかしているところが、理解不能であるとともに、腹立たしいと感じられるのです。
パナソニックやカシオのカメラは、エントリーモデルでも「彩度」「シャープネス」等を個別に調整できるように設計されていたはずです。こっちの方が、ユーザー側からしてみればどれほど良いことか。初代ニコンFや、それよりももっと前の時代からカメラ作りを続けているメーカーの製品より、ここ数年で新参した、つまりフィルムカメラを手がけた経験をもたないメーカーの製品の方が、よりユーザーの立場に立ったモノ作りがされているというのは、何とも皮肉な話です。
実売シェアの面にも、こういった細かいことが数値になってそのまま表れているように感じられるのは、私だけでしょうか。

書込番号:8584349

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/03 21:46(1年以上前)

こんにちは。
妻がこのカメラを使用しております。
機種を選択したのは私ですが、妻の「オシャレな金色のカメラ」という条件には十分あてはまっていると思っています。

>ビビッドモードがデフォルトである私にとって、これは致命的な問題だったのです。

>何故、こんなサルでもやらないような「改悪」を、人間であるはずのニコン技術者がやらかすことになったのか、全く理解できません。単なるプログラム上の問題ですからコスト削減のためということはないでしょうし、付いていて邪魔になる機能だからというわけでもないはずです。

ビビッドモードはおそらく、ほとんどの人にとっては必要のない機能でしょう。
撮影時の設定項目は、初心者になればなるほど少ない方が良いですから。
フラッシュにしても、球場でマウンドの選手を撮る時に、デフォルトでフラッシュを焚いている人がいかに多いか。
(意味、わかりますよね?)
ならば、S60でビビッドモードを常用する人などは、おそらく極少数派でしょう。

S60は、タッチパネルで初心者でも操作しやすいカメラを追求したのでしょうから、
使用頻度の低い設定項目はあえて外すべきではないでしょうか。
そうでなければ、初心者は迷います。


>後からレタッチをすれば良いとお考えになる方もいらっしゃるかもしれませんが、私は基本的にフィルムと同じ感覚で、事後のレタッチは行わないという考え方なのです。フォトコンなどではレタッチを認めない場合が多いですし、大体最初から設定しておけるというのなら、そっちの方がいいに決まっています。

S60は、あえてそのような使い方をする極少数派を大事にするのではなく、
そのままで使用する多数派をターゲットにしたのでしょう。
ですから、あなたが使用すべきはS60以外のカメラということだと思います。
私はコンデジを2台、デジ一を1台所有していますが、
撮影場面や場所、目的によって使い分けます。
写りが良いデジ一も、時にはそのサイズが不適切であったりしますから。

人によっては重宝するビビッドモードも、ほとんどの人には不必要なのかもしれませんね。


>実売シェアの面にも、こういった細かいことが数値になってそのまま表れているように感じられるのは、私だけでしょうか。

流線フォルムとほとんどの操作をタッチパネルで行うことの違和感、
さらには販売当初の価格設定から考えれば、価格コムで今日現在27位というのも頷けます。
たった6人しか評価していませんが、満足度を見るとなかなかの機種だと思いますよ。

私は「売れている=性能が高い」とか、「売れている=機能が良い」とは限らないと思っています。
PCにおけるWORDと一太郎の関係を見ても、それを物語っていると思いますが。

書込番号:8592535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2008/11/04 02:19(1年以上前)

こんばんは。
返信いただきありがとうございます。丁寧にお読みいただけたことを、光栄に思います。



さて、肝心のピクチャーカラーの件についてなのですが・・・。

>>使用頻度の低い設定項目はあえて外すべきではないでしょうか。
>>そうでなければ、初心者は迷います。

カメラに詳しくない初心者のことを考えて、あえて使用頻度の低い機能を外そうとするという考え方自体は、確かにニコンやその他一部のメーカーの社内にも存在しているのだと思います。しかしその考え方の間違っている点は、「機能の付け方を工夫することによって初心者が迷わないように仕向ける」ということをしようとせず、端から「この機能はいらない」とばかりに切って捨てることにより、その商品のポテンシャルを自らダウンさせることにつながっている点だと思うのです。
実際今回の件で言えば、ピクチャーカラー機能が撮影時に設定できるようになっていたために難儀した人の話など、これまで聞いたことはありません。恐らくいないか、仮にいてもごく少数の方のみに限られるでしょう。
ニコンが「あえて」カメラの機能の一部を台無しにしてしまった事に対して、私はもどかしさというか、残念さを覚えたわけです。

実際、メーカーの側もそのあたりのことは承知しているようで、フルオートモードとプログラムモードを両方用意するなどの手法により、初心者と中上級者が両方とも快適に使えるよう、各社工夫しています。銀塩コンパクトならいざ知らず、ISO感度からホワイトバランスから、みんな機械の中で設定せねばならないデジタル機にとって、かつての銀塩のようにフルオートのみにするのは自殺行為に等しいものであることを、メーカーもよく理解していたのでしょう。
今回の例で言えば、もしピクチャーカラー機能が初心者にとって本当に障壁になるというなら、せめてプログラムモードではそのまま残していただいて、フルオートモードの方のみにおいて削除するとか、そのようにすべきだったのだと思います。実際ピクチャーカラー機能は「再生時のカラー変換」という形態に形を変えて残されましたが、これでは最初の書き込みにも書いた通り、全く使い物にならない機能に成り下がってしまっているわけですし。

さて、上で「機能の付け方を工夫することによって初心者が迷わないように仕向ける」と書いたのですが、ここで具体的な例を挙げましょう。
今日に至るまでデジカメの性能に定評のあるキヤノンは、今回私が取り上げたような色味やコントラストの調整に関する機能に「くっきりカラー」「すっきりカラー」といった、初心者でもなじみやすい名称を付すことによって、小難しいイメージを払拭しようとする試みをしました。これらの機能は雑誌のレビューなどでも時折取り上げられ、「マイカラー機能」として一定の成果をあげて、今日にいたるまでキヤノンのコンデジに搭載され続けています。しかも初心者相手の機種であるからマイカラー機能を外すとか、そういうことはこれまで一度たりともやっているのを見た事がありません。
もちろん商業的な成功も、きっちりと収めているように思います。

初心者にとってどう使いやすくするかということに関して、メーカーの方はいろいろと苦労されているようですが、私個人の見方で言えば、下手に初心者のこと「だけ」を考えて、搭載できたはずの機能をあえて搭載しなかったような商品は、あまり成功した例がないように思っています。
最近の例で言えば、オリンパスのFEシリーズなどがそうです。かつてFEシリーズは、仰るように初心者でも使いやすい商品を目指したのでしょう、デジタルフォトにとって重要なポイントの一つであるはずのホワイトバランスが「オートのみ」でしか設定できないようになっていたのです。しかし、これがネットのレビュー記事で不満げな書き方をされたり、また売り上げも思うように伸びなかったりして、最近のモデルではホワイトバランスのプリセット設定を搭載するようになりました。
一概には言えませんが、初心者でも使いやすい商品を目指すというなら、最初から機能を「付けない」のではなく、「付け方を工夫する」べきなのです。先述したように、プログラムモードだけでその機能を使えるようにする等、色々やり方はあるのではないかと思います。最初から機能をつけなければ、その商品のポテンシャルがそれだけダウンして、それで終わりです。



長文投稿ですみません。
私としては、S60というカメラを全面否定しようという気は毛頭ないのです。ただ、機能の一部が前作から大きく変更されており、それで購入を止めたのだということを、一つの体験談として、私個人の考え方とともに書き込ませていただいたつもりです。
奥様が「お洒落な金色のカメラ」を、思う存分楽しまれることができると良いですね。

書込番号:8593845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/05 02:49(1年以上前)

ご丁寧に、ありがとうございます。

さて、
私自身、デジカメ歴は13年なのですが、
その経験と、周囲の人たちの利用状況を見てきた上で言うと、
白黒やセピアなどの機能は、さほど利用されていないと思うのです。
強いて言えば、親睦行事などで見たことくらいです。

ビギナーの時は、カメラでいろいろな機能がついているとうれしくなる気がしますが、
エキスパートになると、マニュアル操作に近づき、一眼レフが欲しくなるほどになると思うのです。
あえてセピアなどに変換するにしても、PC上で行うのが一般的ではないでしょうか。

また、ビギナーの頃に私もセピアなどにしたいと考えたことがありますが、
一度撮った写真を変換しようと思うことはあっても、あえて撮影時にセピアの画像もつくろうとは思いませんでした。

今回のニコンの変更点は、私自身の経験から言えば至極妥当です。

その性質から言って、S60はエキスパートにとっては物足りないカメラだと思います。
操作方法もビギナー寄りですし、あのタッチパネル操作では項目を減らさなければ苦しいとも思います。
一応、妻に使わせる前に1日ほどあれこれいじってみましたが、その操作がおもしろいとは思うものの、
少しでもマニュアル操作にしようと思えば、数回はタッチしなければいけないことに、少々苛立ちを感じました。
私の妻はほとんどオートで撮影しますから、妻にとっては何も困ることのない楽しいカメラのようです。

私自身はコンデジでは、
富士、ソニー、ミノルタ、キャノン、パナのカメラを使ってきて、
現在はリコーのR8にたどり着いています。
マニュアル操作主体のカメラです。
ニコンだけがカメラじゃないですし、どのメーカーにもどの機種にも一長一短がありますから。
自分に合うカメラを探すのも、楽しいものですよ。

書込番号:8598354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2008/11/05 21:32(1年以上前)

 フォルティアさん  こんばんは。 
 ヤス2005さん    こんばんは。

>先代モデルのCOOLPIX S52までは、ピクチャーカラー機能(彩度の調整や白黒、セピアのエフェクトをかける機能)が「撮影の段階で」あらかじめ設定できるようにしてあったのに、今回のS60になってからは「撮影後の画像に対して」変換処理をかける方式に、変更されてしまっていたのです。…完全に肩透かしを喰らった気分でした。購入も見合わせざるを得なくなりました。

 ほんとうに変更は当惑することが多いです。彩度の調整は好みの基調がさまざまあるので、好みに設定できると望ましいですね。
 NIKON D40で彩度の忠実性を緑黄色野菜と果物を撮影してチェックしたことがあります。意外なことに「鮮やかに」と「より鮮やかに」の中間くらいが現物に近い色でした。にもかかわらず。やや地味な「標準」をデフォルトに設定して撮っています。なんとなく落ち着くからです。「なんとなく」の理由を考えると、「鮮やかに」や「より鮮やかに」は原色が(の人工物が写り込みますから)どぎつくなるのに馴染めないのでしょう(野菜は原色でありません)。
 S60のデフォルト設定は、きっと「ほど良い感じ」にしてあると思います。100枚撮ったら10枚ほどを「鮮やかに」へとレタッチしたくなる程度ではないでしょうか。

 COOLPIX S8は素晴らしいカメラでしたが、そのポテンシャルを引き出すには撮影者側に努力を要求しました(私は、慣れるのに2か月ほどかかりました)。でも、2か月の習熟を不要にして、誰でもその日からうまく撮れるようにしていくメーカーの努力も理解できます(代償として、撮り方の個性が薄れていくでしょうけれど)。

 撮影に自分の意思を反映させたいのなら、携帯できるコンパクトなデジイチにするのも選択枝のひとつかも知れません。

書込番号:8601030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/11/06 02:01(1年以上前)

ヤス2005さん、将軍と大奥さん、こんばんは。返信をいただき、ありがとうございます。
S60の斬新さにひかれて購入を決めかけていたところ、今まで設定できたはずのビビッドカラーモードが撮影時に設定できなくなっており、その1点で購入を止めてしまった、というのが、私がここに書き込みをしようと思ったそもそものきっかけでした。思いもよらず有意義なお話をいただけて、大変嬉しく思っています。

くだんの設定変更に関して、どのような具体的意見がニコン社内で交わされたかは知る由もありませんが、しかしタッチパネルの導入にあたって、設定項目を少しでも減らそうという考えのもとにこうなったと考えれば、そのコンセプト自体は理解できないこともないかな??という気はいたしました。
しかし、やはり「設定できない」と「設定できる」の二者択一ということになれば、やはり後者の方がいいと考えられるのもまた正直なところです。
参考までに、私が現在所有している中の一機種であるSONYのT200は、S60と同じく全面タッチパネル操作(ズーム機能は除く)ですが、カラーエフェクトは撮影時でも設定可能な仕様になっています。購入したときには、設定できて当たり前くらいに考えていたので何も思わなかったのですが、それだけに今回のS60では、どうにもショックを隠せなかったというのが、正直なところではありました。

カメラに限りませんが、あまりに全自動、簡単便利な機能に限定しすぎるとマニア層が満足しないし、逆に個人の好みをとことん反映できる仕様だと、今度はビギナー層が使いこなせない。メーカー側としては、このポテンシャルの壮大な隙間の間で、どのあたりに製品の位置を持ってくるかということに関して、いつも頭を悩ませているのかもしれません。
私個人としては、フィルム写真の延長線みたいなものとしてデジカメを捉えているようなところがあり、そのせいで、撮影した画像をPCでいじることに若干の抵抗をもっているというのもあります。フィルムではフィルムの銘柄を選ぶことによって発色やコントラストを調整しましたが、デジタルでは、たとえばメモリーカードを選ぶことによって発色やコントラストを調整したりできない以上、最低限の調整機能はカメラ側に備えておいてほしい、という考えが、常にあったりします。

デジタル一眼の導入も本格的に検討したことはあるのですが、いかんせん、それをやるくらいならまずフィルム一眼を使おうという考えが自分の中にあり(フルサイズのデジタル一眼はまだまだ高価なので)、今のところ、本格的な導入には踏み切れないでいます。デジタル一眼でなければならない明確な理由がある場合に限定して、持ち出す程度という感じです。
コンパクト機からのステップアップという言葉をよく耳にしますが、しかしその大きさからして、やはり一眼はコンパクト機の代用にはなり得ないと、個人的には感じています。いくら小型軽量化が進んでいるとはいえ、ポケットに入れて持ち歩くのはさすがに無理だと思いますので。

今回はS60の購入を止めることにしましたが、製品サイクルの早いデジタル機のこと、次期モデルで何らかの改良がなされているようであれば、そのときにまた購入を考えるかもしれません。

このたびは、ありがとうございました。

書込番号:8602480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2008/11/06 23:00(1年以上前)

 フォルティアさん こんばんは。

>しかしタッチパネルの導入にあたって、設定項目を少しでも減らそうという考えのもとにこうなったと考えれば、そのコンセプト自体は理解できないこともないかな??という気はいたしました。しかし、やはり「設定できない」と「設定できる」の二者択一ということになれば、やはり後者の方がいいと考えられるのもまた正直なところです。

 趨勢とは違うようですが、大変真摯なご意見だと思いました。そして、趨勢が果たして良いことかどうか考えさせられます。
 米国はオバマ氏が次期大統領になりました。多分、国内産業を復興させ、本格的な雇用の増大政策に転換させると思います。そうすると、米国内で広い層の購買力が増大して、米国の経済バランスが安定・正常化していくような気がします。
 向こう5年先以上を考えると、フォルティアさんのようなしっかりしたニーズを満たすレベルのカメラを国内生産するようにすること、国内の広い層の購買力を増大させることになり、ユーザーの審美眼を育成し、国際的にも魅力ある製品を作る土壌が豊かになるのではないでしょうか。
 ですから、フォルティアさんのご意見は、「ないものねだりのわがまま」ではないと思いました。D60のカテゴリー、もっと夢を抱いて欲しいです。

書込番号:8605699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/07 07:17(1年以上前)

フォルティアさん、おはようございます。

>コンパクト機からのステップアップという言葉をよく耳にしますが、しかしその大きさからして、やはり一眼はコンパクト機の代用にはなり得ないと、個人的には感じています。

銀塩の一眼レフからデジタルの一眼レフまでを使ってきた私の感想ですが、
銀塩とデジタルはまるで別物です。
おわかりとは思いますが、銀塩にはピクチャーカラーのような撮影法はありません。
あるとしても、フィルタで少し画をかえるくらいでしょう。
一度撮った写真をその場で確認もできませんし。

コンデジとデジ一を使い比べてみるとわかるのですが、
どんなに逆立ちをしても、コンデジはデジ一を超えることはできません。
そして、デジ一はコンデジのようなコンパクトにはなりません。
それは仕方のないことです。

あなたはマニュアル操作主体の方ですから、
それならば、タッチパネル操作のみに限定するS60は最も合わないカメラだと思います。
S60は、その形からしても初心者寄りにしか見えません。
タッチパネル操作のみにしたのも、マニュアル操作をあまりしない人に焦点を絞っています。
私の妻にはフィットするカメラですが、フォルティアさんには別のカメラが似合うのではないでしょうか。

デジ一のような機能を持ち、レンズも性能が高く、コンデジのようなコンパクトさを保ち、
外観もオシャレで、タッチパネル操作主体でありながらマニュアル操作寄りになっているカメラというのは、
やはり無理な注文だと思うのですが。

たとえばリコーのカメラなんて、マニュアル寄りですよ。

書込番号:8606781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/11/08 01:01(1年以上前)

将軍と大奥さん、ヤス2005さん、こんばんは。
再度の返信をいただき、ありがとうございます。

コンデジも、市場が成熟してきている一方で、熾烈な企業間競争は一向に鈍化する気配が見られないので、メーカーとしても、売れる要素になり得ないと考えられるものに関しては、極力排除したいという考えがあるのかもしれません。
一時期までは、とにかく高機能化の一途をたどるばかりといった感じでしたが、ここにきてシンプルなカメラが急に見直され始めるなど(ポラロイド社の廉価カメラが予想以上の売り上げを記録したことは、一般のニュース記事としても報じられていました)、市場の潮流が、微妙に変わってきているような感じもあります。

>>フォルティアさんのご意見は、「ないものねだりのわがまま」ではないと思いました。

ありがとうございます。
私としても、「最初から付いてない」というなら仕方ないとも思いますが、そうではなく「前作にあったものが本作で急に削除された」という状況なので、この点について、メーカーの姿勢に疑問を持った次第であります。
アメリカのGMやフォードは会社自体が傾きつつありますが、日本企業もこれを対岸の火事と捉えず、研究・技術開発を惜しまずに、より国際競争力のある製品を世に送り出してほしいと、切に願っています。

>>どんなに逆立ちをしても、コンデジはデジ一を超えることはできません

この点は、私も理解しているつもりです。レンズから撮像素子から、あまりにも大きな違いがありすぎますし。
ただ仰るように、一眼はコンデジのようにポケットに気軽に入れるわけにいきませんので、単純に「自分は一眼に行ったから、コンデジはもう要らない」というわけには、ちょっといかないのではないかと考えたのです。

>>タッチパネル操作のみに限定するS60は最も合わないカメラだと思います

S60がマニュアル撮影にある意味最も向いていないカメラだということは、あらかじめ存じた上での購入検討でした。デジタル一眼のような性能を求めてとか、高度なマニュアル操作機能を求めてということではなかったのです。コンデジでそういったものを求めるのであれば、他にPowerShot G10やCOOLPIX P6000などもあると思いますし。
せいぜい、フルオートモードとは別にプログラムAEが付いていればそれでいいくらいに考えていたのですが、しかしピクチャーカラー機能が(私の基準で見れば)「改悪」されていたということで、それが全くの予想外だったこともあり、購入意欲が失せてしまったと、ただそれだけなのです。
タッチパネルだからと言われれば、それはそれで理解できないことはないのですが、しかし先代のS52まではできていたことがS60ではできなくなってしまったということと、他社のモデルではS60同様の3.5インチ全面タッチパネルでも色効果機能が使えるようになっていることと併せ、疑問符を持ってしまったということだったのです。

蛇足ですが、デジカメWatchの実写速報(http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/06/9373.html)の実写画像を見て、(コンデジにしては)やや地味な発色に寄っているような気がしたということもありました。

私もリコーのGRシリーズやGX100、200については結構物欲を刺激されましたが、少々個性が強すぎて、使い手を選ぶストイックなカメラという印象があり、購入には至っていないのが現状です。
他の口コミでも書かれていた方がいましたが、何を買っても必ず一長一短があるもので、完全に自分の嗜好を満たしてくれる製品に巡り会うのは、非常に難しいことなのではないかとも思うのです。だからこそ、似たようなカテゴリーの製品でも複数購入して、使い分けたりすることに意義があるのだとも思います。



この度は、ありがとうございました。貴重なご意見をお二人の方々からいただけたことに、感謝いたします。
またどこかでお会いする機会がありましたら、よろしくお願いします。

それでは、失礼いたします。

書込番号:8610562

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

画質はどっち?

2008/10/23 20:16(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S60

スレ主 erie3さん
クチコミ投稿数:45件

現在買い替えを・・・・。そこで、デジカメをみていると、レンズが
伸銅式と内蔵式がありますが、画質はどちらがいいのでしょうか?
気になっているのが、S60とカシオのZ80です。主に、人物が多い
です。よろしく、お願いします。

書込番号:8541878

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/10/23 22:06(1年以上前)

どちらも光学性能を追求したものでは無くデザインや携帯性を重んじたものなので、似たり寄ったりでしょう。
モノによって沈胴式の方が好ましい画質だったり、内蔵式の方が良かったり・・・
同じ機種同士でも、人によって評価が逆だったり・・・

書込番号:8542536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/10/24 00:34(1年以上前)

実際に自分で確認するのがいいかも。
S60
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/06/9373.html
Z80
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/03/10/8075.html

当然ですが、撮影日時が違いますので、厳密な比較は難しいですが…

書込番号:8543563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/10/24 02:45(1年以上前)

微妙な差の時は、人物フラッシュが的確な方を選ぶとあとあといいかもしれません。
お店のできれば詳しい店員さんに聞くといいような気がします…

書込番号:8543905

ナイスクチコミ!1


スレ主 erie3さん
クチコミ投稿数:45件

2008/10/24 21:12(1年以上前)

ありがとうごがいます。購入前はいろいろ悩みます。
自分の眼で確かめたいと思います。

書込番号:8546830

ナイスクチコミ!0


takuo33さん
クチコミ投稿数:173件

2008/11/03 20:10(1年以上前)

店頭で撮り比べて印刷させてもらい自分の目で確かめるのが確実です。
http://pht.so-net.ne.jp/photo/planar85za/images/2267343

書込番号:8591917

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「COOLPIX S60」のクチコミ掲示板に
COOLPIX S60を新規書き込みCOOLPIX S60をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

COOLPIX S60
ニコン

COOLPIX S60

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月

COOLPIX S60をお気に入り製品に追加する <65

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング