このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 1 | 10 | 2014年8月14日 14:08 | |
| 5 | 2 | 2009年10月2日 09:03 | |
| 2 | 3 | 2009年3月15日 09:26 | |
| 0 | 6 | 2008年12月21日 20:25 | |
| 6 | 4 | 2008年10月24日 18:31 | |
| 0 | 1 | 2008年10月8日 14:09 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S710
すごいですが、あるものは試すのです。
FX150とほとんど同じですが、小さいボディに高機能をよく閉じ込めてあると思います。
0点
コンデジの高感度画質が良くなったのは、2〜3年前ぐらいからだったと思います。
私の機種は10年前の機種ですが、実用できるのはISO 100までですね。
元々、400までしかありませんが… (^^ゞ
書込番号:17774510
1点
m-yanoさん、返信ありがとうございます。
200万画素のカメラではオモチャ並みの画質なので使えませんが、500万画素で1/1.7インチとなれば結構使えるので、いま中古を漁っています。
書込番号:17774520
0点
これは当方の感覚では上限ISO400程度かな。
FX150はISO400でも苦しくて昼間専用でたまに出動。FX系はお気に入り機種が多いです。
aspicさん 中古が部屋から溢れていませんか。
書込番号:17774594
0点
うさらネットさん返信ありがとうございました。
中古はスーツケースの中に突っ込みました。
かなり重くなっています。
書込番号:17774676
0点
後から気づきましたが、部屋の中には見当たりませんものね。LX1が大き目センサ8M機ですね。お持ちでしたかね〜。
書込番号:17774763
0点
LX-1はどこかの店で売れ残っていたものを買ったのです。
しかし使いにくいので売り飛ばしてしまいました。
画素数はやや足りないものの、水の潤い表現などはよかったと思う。
書込番号:17776656
0点
乙種第四類さん返信ありがとう。
雨でもさすがに外はあまりノイズが出ませんね。
ニコンは暖かみのある発色で、青味がからないところがいいです。
書込番号:17833852
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S710
新機種が出ているにも関わらず、撮影モードの数に惚れて購入しました、PanasonicのDMC-FX150と悩んだのですが、デジイチはNIKONを所有しているので操作の慣れでこの機種を選択しました、今まで使っていた6年前のコンデジとは違い、手振れ補正があるので室内での撮影も楽になりましたね、写りはデジイチには敵いませんが、手軽に持ち歩けて撮影できるのが便利でデジイチと用途用途で使い分けていこうと思っています。
1点
ご購入おめでとうございます。絞りも二段ではなく、デジ一のように使えますのでいいですね。
欲を言えばフィルターが使えるといいのですが、小型だけにやむをえないところでしょうね。
書込番号:10245154
2点
>じじかめさん
そうです、絞りもシャッタースピードもデジイチのように選べるので、どこまでデジイチの写りに近づけるか挑戦してみるのも楽しいかもですね。
フィルターについては必要な場面はデジイチに任せるということで諦めます・・・
他のスレでもありましたが、液晶の見づらさは少し残念です。
書込番号:10245456
2点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S710
本日、使用後、電源スイッチをオフにしたところ、レンズが途中で止まってしまい液晶モニターには、レンズエラーの赤文字表示。
バッテリーをはずして入れ直しても回復しませんでした。
ぶつけたり、落とした事などは一度も無いのですが・・
とりあえず、新宿のサービスに保証書と共に持ち込みました。
5日間ぐらい修理は掛かるそうです。
2点
自己レスになります。
3日間で修理完了で送られてきました。 もちろん、無償でした。
レンズユニット不良の為、交換したそうです。 (原因は初期不良?)
心なしかズームの駆動が、速くなった気がします。
S6XXシリーズは、春のニューモデルが、登場したのにS710の後継モデルは、ありませんでしたね。 夏モデルで登場するのかもしれませんが、液晶の画像だけは何とかしたほうがいいですね。
書込番号:9172221
0点
思わぬ不具合で大変でしたね。
液晶ですが新型のS620 S630等でも改善されてませんでした。
パナソニックやキヤノン等の同サイズの23万ドットと比べても、Nikonの液晶は酷い仕様です。
本当は18万ドット程度かもしれません、粗い上に色合いも最悪ですからね。
キヤノンG10やパナTZ5等は46万ドットで、比べると雲泥の差ですが
3インチ23万ドットでも最悪の分類じゃないのかな。
書込番号:9244114
0点
>液晶ですが新型のS620 S630等でも改善されてませんでした。
そうですか。いまさらですが、ニコンは一眼レフと比べてコンデジには、本当に力を入れていないですね。
自分は、P6000も所有していますが、こちらの液晶モニターもMFで使うのが困難な位醜いと思います。  
デジカメは低価格化が、進んでコスト面での商品作りが難しいのでしょうが、せめてユーザーの意見を取り入れたカメラを作って欲しいものですね。
書込番号:9247979
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S710
先日S710を購入して早速使ってみたのですが、オートモードで撮影しても、マニュアルで露光を絞ってシャッター速度を上げても、日光のなかでは写真が白飛びしてしまい、全く写りません。
最初は設定がまずいのかと思ったのですが、逆光モードを使おうが何をしようが全く駄目なので、どうも初期不良のような気がしてきました。。。
また、撮影された写真はいずれにも横縞のノイズが入っており、どうも様子がおかしいです。
どなたか同じような現象に遭遇された方いらっしゃいますか?
もっとも、素直に修理に出そうと考えていますが。。
0点
失敗画像をアップされれば回答が得られると思います。
購入直後なら購入店で新品交換できると思います。
書込番号:8817521
0点
回答ありがとうございます。
そうですね、まずは購入店に問い合わせてみたいと思います。
ちなみに、写真はこんな感じで、全く実用レベルではありません。。。
書込番号:8817764
0点
露出補正が変な表示になってますね? とりあえずサービスセンターにおまかせでしょうね。
 
書込番号:8817807
0点
これは白トビどころではないですね。
完全に故障だと思います。購入店に急ぎましょう。
時間が経てば初期不良扱いにならず修理になります。
購入直後なら修理より新品交換の方が気分が良いですよね。
書込番号:8817967
0点
わたしも、似たような症状ならキャノンのイクシーとコニカミノルタ等で経験しました。
室内では白っぽい絵に横縞の画面というのが酷似しています。戸外では真っ白でした。
暗いところと明るいところで、シャッターを半押しする、またはレンズを明るい方向に向けたときに、レンズ内の絞りは動いているでしょうか??
私のは動かずそのままでした。そして、静止画が無理で動画が撮影できるなら、絞りの故障でしょう。
絞りに行くはずの信号が届かない(私のはレンズの伸び縮みの際にケーブルが断線したとのこと)保障が切れればリコールもないので有料です。レンズユニットの交換でした。別のメーカーはCCDの故障と判断してきましたが、それもレンズユニットの交換でした。
皆さんもおっしゃっているように早く販売店で交換してもらったほうが良いですね。
書込番号:8818979
0点
皆様、アドバイスありがとうございます。
本日販売店は休みだったようですので明日早速連絡してみます。
書込番号:8819106
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S710
発売直後に購入。1800カット近く撮影した時点での感想です。
 先日、液晶モニタにホコリを見つけ、早々メーカーへ掃除に出すことになりました。その間は以前使っていたIXY910ISが代替え機になっています。画素数などが違うので一概に比較とはいきませんが、久しぶりに元愛機を触ってみると、液晶モニタはクリアに見えるしシャッターを押してからのタイムラグも断然短い。カメラとしてのストレスのなさはIXYかな?と思いつつ、仕上がった絵はCoolPixに軍配(四隅解像度や高感度ノイズ低減など)です。
 またAFもIXYの方が速く、CoolPixはたまにすっぽ抜けて撮影可能になることがあります。昼用にIXY920ISを買い、CoolPixは日没後から使うカメラにしようかな?などと思う今日この頃です。
3点
確かに「COOLPIX S710」の高感度での表現力はいいですよね。
自分はおとといお店に届いて昨日初めての試写のために夜の横浜みなとみらいに繰り出して180枚くらい撮りましたが、夜景の表現力にはけっこう満足してます。
SONYの「W300」とNikonの「COOLPIX S710」で悩んで、マニュアル撮影がしたかったんでお店で試し撮りしてみてマニュアル操作のしやすかった「COOLPIX S710」を選びましたけど、確かに液晶はSONYの方がきれいだったし、画像表示の反応速度も、SONYの方が速かったですね。S710は、再生のとき一度ぼんやりした画像が表示されて、ちょっとたってから鮮明な画像が表示される感じですよね。当然画質を落とせば落とすほど表示が速くなって、エコノミー(2048×1536)まで落とすとあまりラグも感じなくなりますけど、高画質でのラグはちょっと不満ですよね。
シャッターを押してからのタイムラグは前の機種が320万画素の古い機種なので自分は比較できませんが、他の人のスレを見てもどうやらラグがあるみたいですね。
AFには満足してしまってるんですがもっといい機種もあるんですかね。
他に自分が感じているのは、ヒストグラム表示とリアルタイムヒストグラム表示がないのが少し残念でした。あと撮影した画像のISO感度を知ることってできないんですかね?パソコンに読み込めばF値とシャッタースピードはわかるんですが...
ただ、操作性は抜群だと思います。本当に使いやすいです。マニュアル撮影での露出(絞り、シャッタースピード、ISO感度)が本当に簡単に1つの画面で設定できるし、オートで撮影する時の露出補正とかも簡単にできます。
コンパクトデジカメでマニュアル撮影してみたいって人にはオススメです。自分はコンパクトデジカメでマニュアル撮影しながらカメラの仕組みとか原理を勉強して、いつか一眼レフを買いたいと思っています。
添付した画像は5MB強のファイルを3MB強まで落としてシャープネスが落ちてしまっていますが、元画像はもっときれいで、観覧車のライトの1本1本までシャープに撮れてます。
書込番号:8517445
3点
Maroon 5さん こんにちは
 ホント、夜に強いカメラだと思います。ISOオートの時に、どこまで上がっているのか画面に表示が出るとありがたいですね。夜景だと有無を言わず1600まで上るのでしょうけど。ISO設定ボタンだけはIXYのように独立して装備されていた方がいいような気がします。
 昔からCoolPixは三段跳びのホップの瞬間にシャッターを押して映っているのはステップだった!というくらいのタイムラグを感じてしまいます。最近は動く物を撮るときは少し早めにシャッターを押す癖が付いてしまいました
書込番号:8517595
0点
追伸
最初の書き込みの「液晶モニタのホコリ」はCCDに付着したホコリが映っているという意味です
書込番号:8517628
0点
ama730さん
>ISOオートの時に、どこまで上がっているのか画面に表示が出るとありがたいですね。夜景だと有無を言わず1600まで上るのでしょうけど。ISO設定ボタンだけはIXYのように独立して装備されていた方がいいような気がします。
自分は今のところ、被写体を探しながら歩いて被写体を見つけたらマニュアルモードで撮ってみて、それから液晶を見て露出を確認しつつISO感度、シャッタースピード、絞りをサクッと変えてまたマニュアルモードで撮り直すって感じなんですけど、確かにシャッターチャンスが少なくて一発でものにしたいときはオートで撮影したいですね。そのときにISO感度が表示された方がありがたいですね。
>昔からCoolPixは三段跳びのホップの瞬間にシャッターを押して映っているのはステップだった!というくらいのタイムラグを感じてしまいます。最近は動く物を撮るときは少し早めにシャッターを押す癖が付いてしまいました
被写体が動いている時は、タイムラグを感じるのかもしれないですね。まだ、自分は夜景とか景色とか花とか人物しか撮ってないものですから。
自分もこれからいろいろな場面を「COOLPIX S710」で撮ってみて、長所や短所をつかんだらここに投稿したいと思います。
書込番号:8546098
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)























