
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年11月12日 15:39 |
![]() |
0 | 1 | 2008年10月14日 21:30 |
![]() |
1 | 4 | 2008年11月8日 01:39 |
![]() |
0 | 13 | 2008年10月27日 05:40 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月10日 15:30 |
![]() |
10 | 19 | 2008年10月7日 10:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S610
今まで5200を使っていました。しかし、年の所為か、あまりにも小さい液晶が見えなくなりなり、ついに買い替えを決意しました。
その候補として、@S610 A920IS BFX500の順で考えています。それぞれ特徴があるのでしょうが、操作性はたいして変わらないと思っています。
DVでも同じですが、暗所と逆光が大切と思っています。5200を買ったときは、それまで使っていたL玉機とのタイムラグに戸惑ってしまいましたが、それもほぼ解消し、コンデジに過度の期待をしなければいいとだけ考えています。
そんな観点から、皆様の評価を教えてください。よろしくお願いします。
0点

暗所は、手ぶれ補正の効きがかなり良いので
静物なら撮りやすいと思います。
高感度画質もかなり良い方だと思います。
起動は遅いですが、AFは速いほうだと思います。
露出補正は、かなりやりやすいです。
昼間の液晶の反射は、多めだと思います。
ちょっと見えにくいですねぇ。
書込番号:8628501
0点

ムーンライダーズさん 深夜にもかかわらず、ご回答頂いていたのですね。ありがとうございます。
なるほど、手ぶれ補正は使用に耐えるのですか。5200には付いていなかったので、常に一脚を持ち歩くよう努めていたのですが、その負担も多少軽減されれば助かります。
5200にはファインダーが付いていて、液晶が見えない時など役立っていたのですが、最近のコンデジにはほとんど付いていませんでしょ。その点少し気になりますが皆さんはどのように解決されているのでしょうか。
書込番号:8630879
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S610
以前 COOLPIX S1を使用していて、コンパクトさと
起動の早さ&カメラメーカーの安心感から、今回もニコン機検討していました。
カメラの外観 機能など、飛び出た物はないですが、
バランスよく揃ったいい機種だと思います。
価格も、ビッグカメラ.COMで購入し 10%のポイントがつきましたので
最安値とそれほど遜色ない価格でした。
(ちなみにビッグカメラ店頭価格は 39800円の13%ポイントでした)
今週末旅行を予定していますので、使用感はこれからですが、
まずさわってみた感じは、前回購入から3年も経つと
いろいろ進化している部分が多く、驚きです。
手ぶれ補正や大型の液晶など、第一印象は今のところ
大満足です。
価格がもう少し落ち着いてこれば、お得感の高い機種になると思います。
0点

私は今までNikonは高感度撮影は不得意と思っていましたが、実写速報を見て意外や意外キレイなのに驚きました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/10/9404.html
これから紅葉の季節ですね。頑張って使いこなしてくださいね(^^)v
書込番号:8500903
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S610
オーシャンブラックの渋い色合いが良く、またカタログスペックも今どきの機能も揃っていて気に入ったのですけれど量販店でキムタクのディスプレイやカタログを使って試したところ顔認識ができませんでした。他のメーカーももたつく機種もありましたけどこの機種は顔認識があまいのでしょうか?またおまかせシーンでも接写モードにならなかったりで「おや?」と思える時がありましたけど許容範囲と受け止めなければならないのでしょうか?
1点

>おまかせシーンでも接写モードにならなかったり
それに加えて強制マクロにしてもピントが合わなかったり、
フラッシュ発光禁止に設定しても電源オフでリセットされたりと
全く使い物にならないのでヤフオクに出しちゃいました。
書込番号:8491816
0点

>この機種は顔認識があまいのでしょうか?
人物写真を被写体にして試してみたところ,その場合は確かに甘かったです。
実際の人物を被写体にしているときにも,もしかしたらあり得るかも知れませんね。
(僕はそれほど人物写真を撮る方ではないので何とも言えませんが,少なくともこれまで顔認識が失敗したことはないです。一応。)
それより,確かにおまかせシーンモードは使いにくいかも知れませんね。
僕には他のメーカーの「おまかせ」がどれほど正確なものか分からないので比較しようがありませんが。
>フラッシュ発光禁止に設定しても電源オフでリセットされたりと
これについて詳しく検証してみましたが,
・通常モードではリセットされない。
・シーンモードでは,ポートレートなど,フラッシュを使えるモードを使用するときは,電源オフでリセットされる。風景モードや夜景モードは,どうやっても発行禁止。(ちなみに,シーンそのものはリセットされない。)
・おまかせシーンモードは「AUTO」か「発光禁止」しかなく,電源オフで「AUTO」にリセット。
補足はこんなとこでしょうか。蛇足でしたらすみません。
書込番号:8502378
0点

S610は、初期設定だと顔認識はOFFとなっていますので、
そのせいではないでしょうか?
カタログぐらいは普通に顔認識できますよ。
書込番号:8517116
0点

顔認識が良い機種ではないですが
認識できなかったのはOFFになってたからだと思います
基本的にスペック上の意外の差を感じる機種かと…
Nikonのコンデジってそういうもんです
ていうか作ってるのNikonじゃないですし
書込番号:8610712
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S610
みなさん はじめまして。
昨日掲載された「価格.comマガジン」で初めてこの機種の存在を知り(ここで薦められたS710やP6000しかチェックしていなかった)
圧倒的な高感度のノイズの少なさに驚かされています。
IXY920ISとかと迷っていて、ほぼキヤノン確定で明日買いに行こうと思っていたのですが、こちらを拝見させていただき、思いがけず傾いてしまいました。
それで室内撮影についてです。
撮りたい相手はハムスターです。
しわっちさんのISO800で撮られた、ニャンコを拝見させていただく限り
他機種とは比べ物にならないほどノイズが少ないのではないか&毛質が美しく出ていると思って期待するのですが。
室内でも、かなり細かい表現(しかも動く)のに、期待しても良いのでしょうか。
それと、やたら性能の割に安いですが作りはどうでしょう。ガッチリして壊れなさそうですか?
0点

こんばんは!
S610なかなか良い機種だと思うんですけど掲示板は寂しい限りですね。
やはりCMの影響とか大きいのでしょうかね・・・。
私はIXY920ISとS610で迷ってS610を購入しました。
画像の色彩がNikonのほうが自然な感じで好みなのと、デザインできめました。
店頭で比べたら920ISはプラスチックぽい質感が安っぽく感じたのと、デザインが飽きそうに思えました。それと操作感です。
この辺りは好みですから、店頭で比較してお好きな方を。
高感度での撮影ではP6000,S710,S610の方が良いと思いました。
F2.7の明るいレンズも貢献しているのかな。(S710はF2.8です)
それ以外でしたら920ISもS610も大差無いと思います。
価格も同じようですから。
動くものに関しては、コンデジでは他のどの機種を選んでも大差ないように思えます。
どれを選んでも一長一短です。
S610とS710の良いところは起動時間の早さです。
実際には起動してすぐにシャッターが押せるわけではありませんが、
取りたいときに電源入れて被写体を液晶内に収める間には撮影できるようになっているので、動きのあるものを素早く取りたい時には有効かと思います。
S610の作りで気になったのはバッテリー挿入の蓋ですかね。
スライド式なんですが爪の部分がポキッと折れそうで頼りがないです。
充電するときにバッテリを抜き差ししないといけないので開閉の頻度は多いと思います。
他の部分の作りに関しては920ISよりはS610の方が良く感じました。
それからP6000ですが、予算が許せれば画質や機能的には一段上でしょう。
(カタログスペックでレンズ性能やCCDのサイズ等を見た感じです)
私は予算があればP6000を購入検討していたと思います。
S710との比較では価格的には3,000円程しか違いがないようですので、大きい画像が必要とか凝ったマニュアル機能も欲しいのではあれば検討したらいかがでしょうか。
ただしマクロ撮影するのであればS610の方が有利かと思えます。
普段持ち歩くには、S610はバランスのとれた良い機種だと思います。
あまり知られていないようですけど・・・。
書込番号:8487417
0点

ありがとうございます。
こちらはみょ〜〜〜〜〜〜〜に閑散としていますから、質問はしてみた物の、誰かの目に留まるのか結構不安でした(´`;ゞ
>取りたいときに電源入れて被写体を液晶内に収める間には撮影できるようになっているので
そうですか。ニコンは結構遅いと聞いていたので、安心しました。
確かに人間の方もプロじゃないのだから、そんなに早く行動に移りませんし。
P6000はやはり予算の関係で見送りました。S710はマクロ撮影を使いそうなので、候補から外れておりました。
明日また、速度を直に確かめてみようと思います。
室内の撮影については、昨日この機種で猫ばかり撮っているブログを発見いたしまして(人様のなのでリンクできませんが)
そこで夜の室内撮影(フラッシュ無しな感じ)のもたくさん見ることが出来ました。
こちらの一番下のネコさんより、相当ノイズが少なく満足のいく物でした。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0810/06/news049_6.html
書込番号:8490599
0点

こんばんは。
S610の良い猫のサンプル見つけたみたいですね。
ということは、書き込み確かに閑散としていますが、皆さんこっそり使ってるんですね、きっと・・・。
もももんちぃ〜〜のしっぽさんのみたとおり、ノイズが少ないのは間違いなと思います。
後はノイズ処理に振ってしまってフォーカスが甘くなってないかだけかな?
毛並みを気にされているみたいなので、その辺りも考慮されていれば自分の直感を信じましょう。
ハムスターは小さいので毛も細そうですからなおさらですよね、きっと。
速度ですけど、この機種は起動最速が売りなので「電源ON->かまえる->シャッターON」の順序で撮影するのがコツです。
かまえてから電源ONするとメリットいかせません。
電源ONしながら2秒数えるぐらいがシャッター最速チャンスかな。
といっても最近のデジカメはどのメーカーのものでも起動は速いと思いますので、店頭でいろいろ試してみて下さい。
緊急時の人間の行動にはどうしても限界がありますので問題ない速さだと思いますよ。
それでは楽しんで選んできて下さい。
書込番号:8491580
0点

う〜〜〜〜〜〜〜〜ん
大変ショッキングなことに、うちの周囲の電器屋さんやカメラのキムラでは
ニコンの新製品の取り扱いがP6000以外(S710も!!)なく、しかも型落ちもS520の一種類だけなんて、寂しい状況でした。(ちょっと気になっていたキヤノンの3000ISの黒もなかった(´`、)
どうやら田舎(と言っても首都圏ですが一応)では、売れ筋に押されて、取り扱い品種がとても限られているようです。
そんな状況も、この掲示板の寂しさの原因かも知れません。
都内に出る日を待ってからの、実機観察となりそうです。
それで予めお伺いしたいのですが、こちらの「追尾機能」は、キヤノンの様に
半押しでロックした相手を追うのでしょうか?
それともパナのように、追尾後に更に半押しが必要なのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:8502567
0点

S610はロータリーボタンの真中にあるOKを押すとターゲットをロックします。
シャッターの半押しではないですから間違わないで確認してくださね。
ロック後は通常通り半押しでピント合わせ、全押しで撮影になります。
1度ロックするとピント合わせは何度でもできます。
920ISは半押しでロックとピント合わせが同時なんですかね?
だとすると、おそらくCANONは横方向の移動に重点をおいた追尾機能かな。
ロック後にピント合わせも追尾して自動調整してれば、前後の移動でもピント調整できているかもしれません。(おそらくやっていないでしょう・・・推測です)
S610はロック後に手動ですが何度も調整できるので、前後の移動にも強いでしょう。
しかしNikonのオート機能はそれほど賢くないと思います。あまり期待しないでね。
IXYとCOOLPIXで同じターゲットを追尾して比べたことがないのでなんとも言えませんが、オート機能等はIXYの方が優秀じゃないかな。
これらの機能をどの程度求めるかだと思いますが、ある程度の速度になると役に立たないと思いますよ。かなりゆったりした動きでないと手動で追尾するほうが確実だと思います。
私は手動で追いかけています・・・。
今のデジタルカメラについているCPUがどの程度の性能かわからないのですが、ターゲット追尾機能はかなりCPUを消耗する気がします。これらは数年後の最新CPU搭載機に期待ですかね。
また店頭に行く機会がありましたら、同じターゲットで比較してみてくださいね。
ターゲットの移動速度も考慮していただければ満足のいく機種が見つかると思います。
それぞれのメーカーのコンデジに対する姿勢がいろいろ見えておもしろいですよね。
書込番号:8509425
0点

補足です。
S610で追尾機能を試してみました。
歩行者、徐行する自動車、歩くハト等は追尾できましたよ。
予想以上に頑張っていました。
でも、やはり速い速度や群れの中だと厳しいようです。
書込番号:8514064
0点

しわっち!さんの猫の写真見ましたけどあれはISO800になっているとはいえ
背景などに暗部が少なく写真も見る限り比較的明るめの場面であることと
かなり縮小しているからきれいに見えたのでと思いますよ。
iTmediaの猫の写真も同じサイズまで縮小すると画質的には似たような物です。
物の質感を残す味付けでノイズを無理に消していないIXY920ISと
ノイズを消すのが優先で物の質感も一緒に消えやすいS610って感じで写真の傾向は違いますが。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/09/25/9287.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/10/9404.html
こちらの感度別の作例を見るとよくわかります。
高感度時の画質と毛並みがきれいに出る事を優先するならフジのF100fdがいいかと・・・
F100fdで我が家のワンコを撮影した写真を貼っておきますのでよろしければご覧ください。
書込番号:8514396
0点

EricEricさん>
わざわざ試していただいたんですね。どうもありがとうございます。
なんだか申し訳ないです。
>920ISは半押しでロックとピント合わせが同時なんですかね?
カタログを見る限りそのようで、実機で(店員さんが)試してみた感じではそのようです。
ロックしたところをピントが一生懸命追っているような感じでした。
やはり早い動きには若干付いていけない感じがありましたが、追うのは顔だけのところが難点です。
>S610はロータリーボタンの真中にあるOKを押すとターゲットをロックします。
ありがとうございます。カタログを見ただけでは、きっとわからないで、出来ないと思ってしまっていたと思います(書いていないので)。やはり事前にお伺いして良かったです。
ニコンは、ロックした後は半押しするたびにピントを合わせるんですね。
>歩行者、徐行する自動車、歩くハト等は追尾できましたよ。
ありがとうございます。ハトが追尾できれば、充分実用的と言えますね。
さすがに走るハムスターを撮るような人はいないと思うので。
止まっているのを撮っているつもりなのに、動いちゃう時に重要なんですね。
The March Hareさん>
実例をありがとうございます。
全体的に、毛並みがとても綺麗に撮れていると思います。
しかし鼻に近い短くて細かい毛の部分は、分かり難くなってしまっていると思います。
実は、キヤノンの新機種が出る前などは、F100fdを筆頭候補にあげておりました。
そこでいくつもの動物写真を見て参りましたが、ISO400以上になると猫の鼻や額が刷毛で塗ったように見えたり、毛の短い部分に弱い印象を受けました。
これがハムスターとなると、体が小さいだけに、顔全体がぺったりと塗ったようになりそうですし、ハムスターブログで何件か実際にそうなっているのを見たことがあります。(でも他のFUJI機では大丈夫です)
以外にもIXY900などの方がノイズはあっても、細部の表現に勝っていたりしました。
それでIXY920の発表を待ち、更にこちらのS610を発見し、迷っている次第なのです。
基本的にF100fdは素晴らしい写真を撮るのだと思うんですが、目的故に惜しいところなのです。
書込番号:8515990
0点

F100fdの描写で満足できないならデジイチに行くしかないような・・・
他のフジ機で大丈夫というのもわかりませんね。
F100fdはISO400までの比較ならこれまでのフジ機の中でも
最高レベルの高精細な描写ができる機種ですので。
前回の書き込みで紹介したDCWatchの感度比較を見る限りS610も
ISO400でサボテンの針やぬいぐるみの毛並みがかなり怪しくなってきてますからね。
フルサイズの2000万画素オーバーのデジ一眼に明るいマクロレンズを付けないと
要望は満たせないでしょう。
私はデジ一眼も持ってますけどエントリークラスの1000万画素機なので
デジ一眼でもワンコの鼻先の細かい毛並みは
フラッシュを使って毛並みが浮き立つようにしないと
F100fdと同じように細かい毛並みは解像しませんよ。
(デジ一眼でノーフラッシュの作例を貼っておきます)
書込番号:8516095
0点

昨日再度IXY920の顔追尾機能を確認してきましたが、先日書き込んだ内容は、ちょっと間違いだったかも知れません。
顔を自動認識して追いかけ、追いかける顔を選択してシャッター半押しし、そのままシャッターを切る直前まで半押しし続ける感じでした。すみません。
あと、思いがけず知り合いがこの機種の赤を持っていましたので、触らせて貰いました。
おかげさまでこの機種の追尾機能を試すことが出来ました。
赤は思った感じと大分違って、つやつやした加工でとても綺麗でした。写真ではわからずビックリしました。液晶も以前とちがって大分優れていました。
追尾〜シャッター全押し迄の時間は、キヤノンと殆ど変わらないようです。
遅いと言われている書き込み時間も、それほど気になりませんでした。
顔認識自体はキヤノンの方が良いようですが、追尾も気に入りました。笑顔認識も結構なものでした。
難点は、おまかせでマクロにしようとすると、結構ピントが迷うところでしょうか。
The March Hareさん>
たしかに一眼の写真よりF100fdの方が優れて見えます。
>ISO400でサボテンの針やぬいぐるみの毛並みがかなり怪しくなってきてますからね。
DC.watchを拝見させていただきながら気が付いたのですが、もしかしたらS610とF100fdは似たようなノイズの消し方をするのではないでしょうか。
ハムスターの写真を紹介したいのですが、人様のブログですので勝手に紹介するわけにも行かず、カカクコム内で極端な例かも知れませんが、鉄也さんという方が掲載なさっている撮り比べです(私の家はこの撮り比べと同じ様な照明を使っています)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8240194/
何故猫の鼻がこうなるのかわかりませんが、ハムスター写真でも顔全体がこの猫の鼻のようになっているものをF100fd撮影で時々見かけます。
そしてF100fdのDC.watchライオンの毛並みが以前から気になっている物です。(何故かぬいぐるみ比較がないですね)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review
/2008/04/30/8351.html
やはり顔やお尻の方が油絵がかっています。
これらは極端な例かも知れず、The March Hareさん撮影の物の方がしっかりした描写だと思うのですが、猫と犬の毛質の違いなのかも知れませんし、それはわかりません。
どちらかと言うと、ノイズは出しても細部が残る方が良いのですが。
書込番号:8520703
0点

フジもノイズをやや強めに消しに行く印象ですので
S610塗装部分では似た傾向があるかと思いますよ。
私の写真よりも猫の作例で毛並みが消えているのは照明が私の環境より暗く
ノイズが乗りやすいですからそれを消すためのノイズリダクションが
強く働いてあのようになったのではないでしょうかね。
ノイズ低減とディテールの消失はコンデジでは基本的に両立できないので
どちらを取るかということでしょう。
また、白熱灯の照明下では明るさが相当に足りないので
ハムスターを撮影される際は卓上スタンドなどで照明を補う必要があると思います。
そうしないとハムスターみたいにあまりじっとしていない
被写体はISO1600でも被写体ブレし放題でまともに写らないでしょう。
書込番号:8520831
0点

こんばんは。
コンデジ選びがんばってるみたいですね。
教えてもらったリンクのサンプル画像拝見しました。
>何故猫の鼻がこうなるのかわかりませんが、ハムスター写真でも顔全体がこの猫の鼻のようになっているものをF100fd撮影で時々見かけます。
おそらくレンズの明るさによるものだと推測します。
サンプル機種のハード面で比べてみました。
機種 F31fd DMC-FX35 DMC-LX3 F100fd S610
CCDサイズ 1/1.7 1/2.33 1/1.63 1.16 1/2.33
有効画素数 630 1010 1010 1200 1000
F値 F2.8 F2.8 F2.0 F3.3 F2.7
室内などフラッシュが使えない条件では明るいレンズのほうが有利かと思います。
F値だけでレンズの明るさが決まるわけではないかもしれませんがF100fdは不利かな。
特に微細な部分になると兆候が現れるかもしれません。
CCDががんばっているだけにもったいないですね。コスト的にしかたなかったんでしょうね。
S610や920ISはおそらくFX35に近い画質だと推測されます。
(メーカーによる補正の違いで好みがわかれると思いますが・・・。)
F31fdが一番よく見えるのは構図のせいでしょう。個人的にはF31fdのハードバランスが一番好みですね。
コンデジで室内できれいに撮影させる方法として、存じかもしれませんが外部フラッシュを装着できる機種を選んでフラッシュをバウンスさせる方法があります。
この方法でしたら直接被写体にフラッシュをあてることがないので、ペットも嫌がらないとおもいます。自然な感じで綺麗に撮れるようですよ。
P6000の前の機種のP5100で撮影された方の犬のサンプルがみれます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611182/#8372875
これなら満足いくんじゃないかな?
コンデジなので外への持ち出しも大丈夫です。
もっともフラッシュだけでS610等が買えそうなので、予算的に頑張れるのでしたらお勧めします。
パナは調べていなかったのですが、追尾モードとかはS610に似てそうですね。
個人的に星空モードがうらやましい。
店頭行く時には、ぬいぐるみとメディア持参で撮影なされたらどうでしょう?
自宅に戻った後にじっくり画像のチェックができますよ。
いつも長文ですみません。
書込番号:8524831
0点

みなさん お返事が遅れて申し訳ございません。
色々ありがとうございます。
返事が遅れましたのは、今回のデジカメ選びの基本としていたハムスターが
突発事故で急逝してしまいましたので
目的が宙ぶらりんになって、呆けていたのです。
それでも取り敢えず、お墓(庭ですが)に埋める前に、姿を留めておこうと思いまして
結局は、近所で即日入手可能だったキヤノンを購入しました。
暗い部屋で動く者を撮る必要もないため、写りには満足しております。
単純に部屋の中で寝ている?動かないハムスターを撮った分にはとても毛並みも綺麗に残すことが出来ました。
こちらでは、色々と詳しく相談に乗っていただきまして、とても嬉しかったです。
どうもありがとうございました。
書込番号:8558702
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S610

意外や意外、ISO 1600も結構キレイですね。
書込番号:8480542
0点

W−120のアトガマにぴったりなんですが、W端の歪曲はパナ程度に補正して欲しいです。
書込番号:8480581
0点

ホントだ!
S710もすごいと思ったけど、こちらも良くなったんですね。
Nikonが頑張ってくれるのはうれしいですね。
ただ売れ行きは?
ここの書き込み数も? ですね(^_^;ゞ
書込番号:8480593
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S610
コンパクトカメラは、リコーのR1を使っています。
ブログを始め、ここ半年位コンパクトカメラの買い替えを検討していますが
個々の機種、それぞれ魅力で迷い続けています。
個々の機種=パナのFX35・フジのF100d等です。(定番ですね)
S600→S610で、ネックに思えていたバッテリーの持ちも改善され
とても魅力有る機種だと思います。
後一声、出来るならば動画がハイビジョン撮れれば、決定〜!!だったんですが・・・
そんな事言ってると、いつまでも買えないのは分りますが、惜しいって思いました。
それと同時に、もっと人気有っても良さそうなのに、とても不思議です。
0点

本当に。。。
家電店で触った感じ(第一印象)は一番なのですが、
こう人気が無いと、何か自分だけが知らない問題があるのではないのか
と買うのを躊躇してしまいます。
LUMIX-FX37とは対照的ですね。そんなに実力差があるんでしょうか。
書込番号:8412831
0点

ビックカメラによくいきますが、
ニコンはやや、安くなってきたときに売れてる感じがします。
今回はS710も広角になったので鈍いのかもしれませんね?
キムタクのCMはS60になってしまいましたし(^^;…
書込番号:8413439
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00500411309.00501611300
カシオのEX-Z300に非常に似ています。
EMSか何かが持っているプラットフォームを利用して、各々が多少味付けを変えたのかな、と想像しています。
否定するつもりは全くありませんが、メーカーとしてはラインナップ揃えの為に存在する程度の位置付けなのかなって思ってしまうところがあって、一方FX-37やF100fdはメーカーの本気度が伝わってくると言うのかな、その辺の違いがあります。
当然メーカーとしても自分たちが力を入れている機種の宣伝に注力するでしょうし、これら非主力機種が埋没してしまうのは仕方がないことなのでしょう。
でもそれは逆に言えば、お買い得感があるって事になるのかもしれません。
書込番号:8413488
1点

実は、カシオのEX-Z300と迷ってます。
この場合、ネックはマクロなんです・・・
スレ作ってから気付いたんですが、S600より大きくなってるんですね・・・
サブ機でも有りますし、S600の方が良いかな?とも思えてきました。
色々悩ましいですね。
購入資金も問題ですが、私は一度買うとなかなか買い換えられない性分なんです。
R1で頑張ってますが、技術の進歩凄いにしても<モッタイナイ>と思うのですよね。
壊れてる訳でもないのに・・・
書込番号:8413679
0点

個人的にこのカメラ最近はもっと評価されてもいいと思うのですが
あまり書き込みが伸びませんね
最初はS710に興味がありそちらばかり情報を見ていました
でも最近はS610の方がいいと思うようになりました
理由は
*ネコなどを撮りたいときにスグに起動してサッと撮りたい
撮りたいときに撮れない悔しい思いを何度かしたから出来るだけ起動時間が短いもの
*マクロが3cmまで寄れる
もっと寄れるカメラもあるが近づきすぎるとカメラ自体の陰で暗くなるときがある
*手振れ補正がレンズシフトタイプ(個人的好み)
*高感度もコンデジなので過度な期待はしていないので3200もあればよい
*バッテリーも長持ちになった
*金額も手頃
*赤いボディもオシャレでいい(男性が持ってもGood!)
*28mmからの広角
*液晶モニターも3.0型で大きくていい
*書き込みで「しわっち!」さんの作例で思っていたよりピントもしっかり
シャープに撮れていてこれだけ写るのなら十分
とこんな感じです
自分のどういう用途に合っているか、何の機能を必要としているかで
機種は決まってくると思います
これは余談ですが、「みんなが持っているから私も」より
「私はココが気に入ったから買いました」
の方が長く使えるような気がします
近い内に店頭サンプルで操作性などを試してみます
書込番号:8417834
1点

S610の赤いボディがイイですね。
ただ、現状はS600との価格差が大きいので迷っています。
S610の価格が下がったら・・・
その頃にはS620?の話題でしょうから、何を重視か?
それは自分自身で決めなければいけないですね。
パナのFXも良いですが、歴代デザインも統一されてるので
あまりにもユーザーが多い。(統一デザインがダメとは思いません)
通っぽく気取りたいので、S600/S610選んだら
見る目有るなと、自己満足出来そうです。
書込番号:8418449
0点

バッテリーの持ちの評価が低いですが、私はどの機種選んでも予備バッテリーは常備してまが、S610なら散歩くらいなら予備バッテリー要らなくなったかもしれませんね。
パナのFX35も短期間は使っていましたが、パナソニックの手ブレ補正はかなり効果有りました。
ニコン機は使った事が無いので、そのあたりに興味有りますね。
人気の事ですが、やっぱり売れてる=安心って事が有るのでは?
ショップで人気No.1なんて書かれていてば、安心して買う人も多いでしょう。
実際、FX37やTZ−5にF100fdなどは店頭で触った記憶有りますが
ニコンは有ったっけ?と感じます(私の場合ですが)
一眼の人気考えれば、不思議な感じはしますね。
書込番号:8418477
0点

皆様、返信ありがとうございます。
ここに書き込んでも返信無いかも?と危惧しましたが、心配無用でした。
S600はキタムラで触って、28mm広角でコンパクトに好印象。
ただ、やはりカタログスペックでの電池持ちに躊躇。
安心して撮るには、持ちが良いほどありがたい。
でも、コンパクトさとの兼ね合いですね。
今まで単3仕様しか使っていないので、予備バッテリー買うのも抵抗が・・・
予備持つならコンパクトさも薄れる?
そこで、S610が出て良いなと。
赤が好評なようですが、オッサンにはちょっと・・・
一眼は黒/コンパクトは銀。面白みが無い選択ですね?
書込番号:8418679
0点

ワタシ、こないだSONY Cyber-Shot DSC-T300から2台の寄り道をしてこのS610にたどり着いたのですが、そのT300と比較してどうなのかということを書かせていただきます。
良い点
・起動が速い
・ワイド側の画角が大きい
・メディアカードを入れ忘れて内蔵メモリで撮った場合の撮影可能枚数が多い。
悪い点
・レンズが沈胴式で撮影待機状態では飛び出しているので「カメラを向けられている」ことを意識されやすい。
・「おまかせシーン」の頭が悪くてマクロになってくれなかったりまたその逆が多い。
・その場合のマクロモードの切り替えがひと手間かかる。
・フラッシュ発光禁止設定が、電源がOFFになるとクリアされてしまう。
・画面タッチによるピント検知場所の移動ができない。
といったところです。
最初はSONY Cyber-Shot DSC-T700へ寄り道したのですが、あれは「内蔵メモリーからメディアカードへのコピーができない」欠陥商品なのでお話になりませんでした。
書込番号:8420120
0点

neopan ss 135 36さん の画像はS610ですか?
親子とアサガオはピントあまい気がします。
書込番号:8424192
0点

アサガオは測距点の移動の仕方がまだ分かっておらず、とりあえず何度もフレーミング自体を変えてたまたま花芯にピントがあったものをシャッター半押しのまま構図を変えて撮っています。なのでS610の性能を出し切っていないと思います。
親子については、自分では許容範囲内です。
書込番号:8424508
0点

neopan ss 135 36 さん ありがとうございます。
親子の写真ピントがあまく見えるので、チョット気になっただけです。
S610は室内弱いのかな?
レビューのSir.Tallさんの画像がピント良かったので、違う機種かと思っただけです。
書込番号:8424613
0点

皆さんこんばんは。
少し遅いですが参戦させてください。
最近、妻用にコンデジを買いました。機種は結果在庫処分で値頃感のあったパナのFX35にしました。
ニコンS600も候補でしたがバッテリーの弱さがネックとなり外しました。
今回、自分の母親用にコンデジを探してこの機種に行き着きました。
バッテリーの持ちも改善されているようで第一候補です。
スレ主さんのおっしゃるように人気の出そうなポイントは押さえていると思います。
ただし今回機種選びをするにあたってニコンのラインナップはわかりづらいと感じました。
どの機種も型番が少し違うだけに感じられフラッグシップでない2番手以降はカタログに埋もれているように感じました。
それで人気がない(名前が売れていない)のだと思います。
私は写真を趣味とし、デジイチも所有しています。そんな私でも前述のように感じるのですから、普段カメラに縁のない人はこの機種にたどり着きにくいかなぁと思います。
皆さんどう思います?
書込番号:8431325
1点

かなり暗いところでの撮影。夜景モードにしてたはず。 |
接写モードで撮ったと思われる。半押し→移動でピントを右下に。 |
接写モード。やっぱり暗くても接写モードには強いと思われる。 |
モードは忘れましたが,これもなかなか暗い室内。 |
参戦が遅くなりましたが,室内についてアジッコさんが書いていらっしゃるのでユーザーとしてちょっと回答させていただきます。
確かに,室内(というか暗い所)の通常モードは少し弱いかも知れませんね。
室内でも,照明に十分な明るさがあれば特に不満は感じないのですが。
私個人は,室内では接写モードや料理モードを主に使うため,不自由は感じません。
添付いたしました写真をご参照ください。
個人的には,ピント合わせに失敗したと感じるものもありますが,その辺も含めて御覧になっていただければ。
neopan ss 135 36さん の写真に関しては,リンクを貼っていらっしゃるBlogを拝見いたしましたが,そちらの大きい画像はピントが合ってるものも多いと感じました。なんだか恣意的にピントの悪い写真を選んでらっしゃるような気が・・・(それより,肖像権が少々気になるところですが)。リサイズ前の画像を拝見したいものです。
確かに,短い起動時間を謳っている割には,通常の「撮影」モードや「おまかせシーン」モードではピントの合わせ方がイマイチだったりするのは否めませんね。他の機種の「自動」と比較してどうなのかは分かりませんが。デフォルトではありませんが,AFエリアを中央に固定して「半押し→移動」にするほうが使い勝手は良いかと思います。
私個人としては,いくらコンパクトデジカメであろうと「シーン」を自分で選択してじっくり撮影する機会が多いので(まともな一眼レフを揃える金がないから,コンパクトで代用している),自分で調整した時に引き出せるスペックの高さはとても良いものだと思っているのですが。
まぁ,短い起動時間⇔高スペックという製品コンセプトはハッキリしない部分はありますが。
どうでしょう,長文ですみませんが,少しは参考になったでしょうか。
また何かありましたら,そろそろ新しいスレッドを立ててご返信も考えております(数日研修に行くためレスは遅くなるかもしれませんが)。
書込番号:8441796
4点

ひとつ書き忘れていましたが,
>・フラッシュ発光禁止設定が、電源がOFFになるとクリアされてしまう。
これに関しては,私の持っているS610では見たことがありません。
もしかしたら「おまかせSEANEモード」の時だけではないでしょうか。
書込番号:8441829
2点

Sir.Tallさん ありがとうございます。
ビリヤード台、スナック室内の画質いいですね。
室内の接写、特にビリヤード台の接写ピントバッチリでパナやキャノンよりいいと感じました。
S610購入検討したいと思います。
書込番号:8443637
0点

●カタログが何だか「わかりにくい」
(特徴とか機能の違いなどが見にくい。パナソニックやカシオのように新機能や特徴は色付きの大きな文字でハッキリ表記してもらいたい。全体的に文字が小さい印象。)
●箱のボディーカラー表記の違いが「わかりにくい」
(良く見ないと何色なのかわからない。ボディーカラー表記が小さすぎる。)
●説明書がイマイチ「わかりにくい」
(これもねぇ)
COOLPIXというブランドがIXY DIGITALやLUMIXに比べて浸透していない。
(キムタク効果で一時期よりは知名度上がっていますが…)
カメラ自体やCMはとても良いと思うのでマーケティング能力に問題ありですかね。
書込番号:8464261
0点

みなさん起動が速いと書かれていますが、液晶画面が立ち上がるのが速いだけで直ぐに撮影は出来ません。内部上の準備が整うまでシャッターは切れません。あと、レリーズタイムは他の機種より遅めです。パナのFX37の方がメカニカル部分や内部ソフトの面で秀でていてストレスを感じないと思います。
書込番号:8467240
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





