このページのスレッド一覧(全105スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 30 | 2008年10月19日 18:11 | |
| 0 | 3 | 2008年9月27日 01:21 | |
| 0 | 3 | 2008年9月25日 23:39 | |
| 0 | 2 | 2008年9月24日 09:36 | |
| 4 | 4 | 2008年9月20日 09:57 | |
| 0 | 2 | 2008年9月24日 22:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
機種選びの参考に教えてください。
1. 液晶画面にグリッドラインの表示はできますか?
2. 同じくヒストグラムは表示できますか?
3. 実写画像をいくつか見たのですが、ノイズ処理の関係か、極度に塗り絵的な印象です。rawで記録すれば問題ないでしょうか?
すみませんが、以上ご教授下さい。
0点
1できます
2できます
3こればっかりは個人の主観ですので何とも言えませんが、
僕個人の印象としてP6000は高画素化による影響で
かなり過度なノイズ処理を行っているようなので、
細かいディテールが潰れておっしゃるような塗り絵っぽい画像になりますね。
RAWで撮影しても結局JPG変換させる事になるので、
最初からJPGで撮影された画像とほとんど変わりません。
色々な画像をご覧になってご自分で合わないと判断されたら
多分この機種は買う必要はないと思いますよ。
イマイチ使いづらいGPSと相まって実は今売却を考えてるところです。
書込番号:8449224
0点
ヤマモトムサイ さん
ご返信ありがとうございます。
塗り絵の件は、言葉足らずでした。私がそもそも理解していないのでしょうが、RAWで撮ってパソコンソフトで現像すれば、そのカメラの画像処理エンジンの特性とは無関係な画質に仕上がるものと思い込んでいました。
ですが、ノイズ処理はそういうわけにはいかず、きつい処理のカメラの場合は、どうやっても細部のつぶれた絵になるのですね?
書込番号:8449376
0点
3. 実写画像をいくつか見たのですが、ノイズ処理の関係か、極度に塗り絵的な印象です。rawで記録すれば問題ないでしょうか?>
言いにくいことですが、ずっと私もそう思っていました。
GRDUオーナーの間では、カメラ任せで生成されたJPEG画像とRAWから自分でSilkyPix等で生成したJPEG画像とのギャップがありすぎるという意見が聞かれます。
どうもGRDUは初代GRに比べてノイズ処理が強いことが原因のようです。
P6000も同じようにカメラのJPEGと、RAWで撮ってViewNXで生成したJPEG画像とではひょっとすると、印象が違うかもしれませんね。
書込番号:8449394
0点
RAW→JPGのパラメーターは各社共違いがかなりありますね。
少なくともP6000のRAW→JPGで塗り絵画像が改善されるという印象はなかったですね〜
最近の高画素コンパクトデジは高画素の影響で
過度なノイズ処理をせざるを得ない状況になってしまった結果、
塗り絵画像になってしまう機種がほとんどかと思われます。
残念ですがP6000はそのNR自体が結構強めなんだと思います。
なのでコンパクト機だからと割り切るか、
マイクロフォーサーズに期待してみてはいかがでしょう。
書込番号:8449544
1点
ヤマモトムサイ さん
ありがとうございます。
そうですか、何のための高画素化か、完全な本末転倒ですね。新機種の割には早くも値崩れ気味の感があり、コストパフォーマンス的に狙い目かと思いましたが、再考してみます。
確かにオリンパス版マイクロフォーサーズが楽しみですね。
書込番号:8449629
0点
RAWからの現像もあまり変わらないんですね。。
大変参考になりました。
欲しいカメラなのに、作例では少し離れた草木がべちゃっとしてて
気になっていたんです。いいレンズだけにほんとに残念。。
まぁ写真によっては気にならないんですけどね。
彩度-1で、500万画素くらいで撮影しても同じですかね。。
高画素への進化、ほんと止まってほしい。高画素化で画質が落ちるなんて。
(でもほとんどの人は画素数=画質と考えてますからね。解決策が見えない。)
書込番号:8449679
0点
エル・バリオ さん
残念ながら、期待が外れました。
やっぱりリコーにするか、CANONかパナか、悩ましいです。
書込番号:8449702
0点
「塗り絵的な印象」というのは主に解像感と彩度が関係すると思いますが、印象ですから感じ方に個人差はあるでしょうね。
私の印象では、コンデジでは800万画素1/2.5型CCDあたりからノイズリダクションが強めの機種が増えてきたように思います。
高画素化の弊害を目立たないようにということで、そういう絵づくりになったんでしょうけど。
私はP6000が特にそういう傾向が強いとは感じません。
コンデジは相当数使ってますけど、私の印象では解像感はかなり高いほうだと感じます。
メーカーで言うとキヤノンのコンデジはニコンのものより塗り絵的な傾向は強いですし、パナソニックのデフォルトの絵は彩度が高すぎるし・・・。
GRDUは使ってませんが、初代GRはISO200でかなりノイジーでしたが、人によってはディテールが残っているというよい評価になるかもしれません。
あとは彩度も関係してきますね。私は彩度+1で撮ってますけど、例えば標準か-1あたりにするとかなり印象は変わってくるでしょう。
ひょっとして私のサンプルをご覧になったかもしれませんが、私がアップしたものはほとんど彩度を+1、露出補正-0.3/-0.7にして、コントラストが高めの天気のよい日に撮ったものが多いですから、そういう印象を持たれるかもしれませんね。
今度は彩度標準で撮ってみましょうかね。
それから鑑賞スタイルにも関係しますね。
モニターでの等倍鑑賞をするのか、L版プリントなのか、A4プリントなのかによって印象は変わってきますね。
書込番号:8450673
0点
Power Mac G5 さん
コメントありがとうございます。
もちろん、Power Mac G5 さんのサンプルも拝見しました。その他、なるべく同じ条件で比較しようと思い、デジカメウォッチの実写速報画像とメーカーの実写サンプルを、SilkyPixの拡大100%・200%・400%で見てみました。
その結果、あくまで私の個人的印象では、IXY3000のほうが解像感が高く感じられました。特に、デジカメウォッチの定点撮影で、「北海道」の下の大きめな木が、やけに塗りつぶされている感じがしました。
もしかして、私は「塗り絵的」という言葉の意味を間違えていますか?
書込番号:8450990
0点
デジカメウォッチの実写速報の画像という事は線路の上から撮っている画像でしょうか。
P6000は画面左手の葉っぱの質感がNRによって破綻している事や、
画面右手の一部の木の描写で違和感を感じますね。
対してLX3の実写速報の画像を見ると葉っぱの質感、
木々の描写がP6000よりは自然に描写してます。
LX3は彩度が高くて初めは敬遠していたのですが単純に彩度を下げればいいのか、
と納得して今はLX3を買う気満々です(笑
PowermacG5さんの尾瀬の写真を見ると、あ〜P6000はいい発色するな〜、
という印象もあるんですけどね。
書込番号:8451180
0点
確かにデジカメWatchの実写速報をみると
塗りつぶした感があるのですが、他の画像ではそう感じません。
デフォルトの設定のせいでしょうか
PictureControl+ActiveD-Lighting等で自分好みに近づけるような気がします。
下記ブログの画像はきれいに見えるのですが、いかがでしょう?
ttp://blog.goo.ne.jp/karatuki014/e/a7f48250cf5d00fc843c25218070d655
書込番号:8451663
0点
kankanrinrinranranさん
デジカメウォッチはある意味非常に参考になると思いますよ。
良くも悪くもそういう風に撮れているという意味ではそれが事実ですから。
ブログやサイトで画像をupしている人は綺麗に撮れている写真しか載せない為、
そのデジカメはこういう被写体が苦手、とか、
実際に買って使ってる人以外はそういうクセがなかなか分かりにくい所でもあります。
僕は基本ニュートラルにしてあまりカメラ側で色々な処理をさせないように
撮影しています。
なんとなくですがその方が後々レタッチしやすいと感じています。
ブログの写真ですが確かに綺麗に撮れてますね。
撮影者の方はちゃんと綺麗に撮るコツを体で覚えてるんでしょう。
ただリサイズされてしまっている為本題の「塗り絵」、の加減が分かりづらいですね。
逆に言うとこれからP6000を購入しようとしている人で、
ブログ用とか、リサイズ画像でも問題ないと考えている人にとっては、
P6000のような多機能で高級感のあるデジカメは非常にオススメかと思います。
書込番号:8452539
1点
>PowermacG5さんの尾瀬の写真を見ると、あ〜P6000はいい発色するな〜、
という印象もあるんですけどね。
すみません、尾瀬の写真は私のものではありません。
いわゆるコンデジはCCDがほぼ同程度(五十歩百歩)なので、基本的な絵のレベルはどれも大きな違いはないと思います。
あるのはメーカーや機種ごとの画像エンジンの味付けとレンズの解像度という違いということでしょうね。
人それぞれ使い方は違いますが、私はどのカメラでもデフォルトで使うことはほとんどないです。
P6000はピクチャーコントロールでかなりいじれますが、あとは多少ノイズが目立っても解像感を重視したいというユーザーのために、ノイズリダクションを3段階で設定できるようになるといいですね。
デジカメWatchのお約束の定点実写は屋外での撮影にかなり精通した人でないと誤解しかねないと思います。
私は普段は風景しか撮らないので非常に敏感になってしまうんですけど、ご存じのとおり屋外では同じ気象条件の日は一日もないわけですから。晴れでも霞具合や光線の具合などいつも違いますし、季節によっても違います。
コントラスト、色はもちろん、解像感もそういうものに大きく影響されます。
レンズの片ボケチェックぐらいはできますけど。
屋外撮影での比較で「評価」までするのなら、同日同時刻でまったく条件を同じにしないとほとんど意味はないと思ってます。
単に「感想」を言うだけなら問題ないですけど。
あの画像を見て「コントラストが高くてとても色がきれいですね」なんていう感想をしょっちゅう見るんですけど、それはカメラ以前の問題だろうと思います。
書込番号:8452725
2点
私がカメラに求めるものを数字で表すと、結果としての写真の出来栄えに40%、写真になるまでのプロセスの質に60%です。
過去にフィルム一眼をかじったことがあるのですが、レンズ交換も含めたカメラの扱いにかなり気を使い、結局いつの間にか写真を撮らなくなっていました。この経験から、今はコンデジだけに絞って機種選びをしています。写真になるまでのプロセスの最初の段階ですね。
次がどれだけカメラをいじれるか。この点で、マニュアル系の露出操作ができるか、そうでなくてもあれこれ操作できる機種に限定しています。
また、自分の腕はさて置き、どれだけ表現力があるかも気になるポイントです。今回、P6000に気持ちが傾いた大きな理由は、何気に搭載されている豊富なアスペクト比です。これは、自分にとってはかなりな魅力で、ほとんど明日買いに行くぞモードでした。
画質については、実際に使ってみないと分からないことも多々あると思います。デジカメウォッチの画像も、確かに同一条件での比較にはなっていませんよね。
皆さんのご意見、参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:8453716
0点
自己resです。
さらに多くの画像を見た結果、なんとなくこのカメラの特性が分かってきたような気がします。ノイズリダクションが掛かるときは効果が強烈に現れるだけで、解像感自体は決して悪くないですね。
皆様、大変失礼しました。
これ、けっこう買いのカメラですね^^;
書込番号:8454993
0点
かかる時は効果が強烈に現れる>
キャノンはこのあたりのサジ加減が絶妙だと思います。
リコーもJPEGとRAWで使い分けができます。
P6000はピクチャーコントロール搭載の初号機で、私は次のモデルに期待したいと思います。
PowerShot G10が発売されるのを待たれてみてもよいかもしれませんね。
その頃にはP6000も、今よりかなり買いやすい値段になっているでしょう。
書込番号:8457118
0点
ノイズ低減機能をAUTOではなくてOFFにすれば
塗りつぶし感は改善されるのでしょうか?
ノイズを消したければNeat Image等のソフトにて
後処理をおこうなうのはどうなんでしょう?
書込番号:8457319
0点
「ノイズ低減機能」はシャッタースピード1/4秒よりも長い場合(長時間露光)のノイズ低減ということですので、通常のシャッタースピードでの撮影には影響ないですね。
私はP6000が最近のほかの機種と比べて特にノイズリダクションが強いとは感じないので今のままで問題ないですが、上にも書いたとおり人それぞれ好みがありますから、次期モデルではノイズリダクションを3段階ぐらいに設定できるようになるといいですね。
書込番号:8457454
0点
cdefさん
ご自分で納得された今こそが買い時だと思いますよ。
悩みながら買うよりそういう気持ちの時に買った方が後悔もしないと思います。
是非P6000で写真を楽しんで下さいね。
書込番号:8457695
0点
メンフィスベルさん
上のレスでデジカメWatchの屋外での定点実写は気象条件がそもそも違うのでほとんど意味がないと書きましたけど、こうやって比較されてますので私もやってみますね。
まず条件が違う中での比較になりますが、それでもどうせ比較するなら例えばF値はそろえたほうが少しはましになるでしょうね。
P6000がF5.7でLX3がF2の画像を選んでいる理由がわかりませんが・・・
私もF値をそろえて同じようにやってみました。元画像の焦点距離は同一ではないですが、ほぼ同じなので問題ないでしょう。
この例だとだいぶ印象が違ってくるんじゃないでしょうか。
オリジナル画像
P6000
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/02/9357.html
LX3
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/07/29/8921.html
最近あまりPSを使わないので気づかなかったのですが、「Web用に保存」するとExifが消えるんですね。「別名で保存」すれば残るということでしたかね。
書込番号:8458489
0点
う〜ん、P6000は単純にシャープネスが強いだけという印象がありますがどうでしょう。
LX3の画像にシャープネスかけるとほぼ同じような印象になりますよ。
LX3は24mmという事で被写体自体がP6000と比べると小さく写ってるにもかかわらず、
葉っぱの質感ではLX3の方が全然いい描写をしています。
こればっかりはシャープネスとかの問題ではありませんよね。
それと、同条件ではないといっても同じ場所、同じような時間帯で、晴天、
という状況で撮ってるわけで、
そんなに状況によって画質に差が出るような差異はないですよ。
お気持ちは分かりますが今回は私もP6000ではなくLX3かG10にしようかと思っています。
書込番号:8458554
1点
>G5さんメンフィスベルさん
とりあえずスレ主さんはご自身ですでに納得してると思われますので、
そういうお二人のやり取りは新しいスレでやってくれませんかね?
>G5さん
意固地になりすぎ
書込番号:8458611
0点
同じ画像を見ても人によって、解像感があるシャープな絵だと感じるか、シャープネスを強めているだけだと感じるか。あるいは逆のケースでは、やわらかくて雰囲気のある絵だと感じるか、解像感がなく(または解像度そのものが不足した)甘い絵と感じるか。その辺は人それぞれ感じ方が違いますから別にそれでいいと思いますよ。
>同条件ではないといっても同じ場所、同じような時間帯で、晴天、という状況で撮ってるわけで、
そんなに状況によって画質に差が出るような差異はないですよ。
これは上のほうにも書いたのでくり返しませんが、風景ばかり撮っているとすごく気になってくるんです。晴れの日といっても霞具合や光線の具合が全然違うんです。はっきり違いが出ます。
書込番号:8458615
0点
ヤマモトムサイさん
失礼しました。
ここまでにしておきます。
書込番号:8458645
0点
わかりましたこれで最後にしますが、
>PowermacG5さん
葉っぱの件では何もお答えいただけないのですね。
現実は現実として受け止めた上で議論をしたかったのですが・・・。
あれは決して天候による差ではないですよ。
書込番号:8458649
0点
皆さん、遅resですみません。
私もNRが掛かったときのウルトラQ的な絵の変化には少々戸惑いを感じましたが、それを補って余りある魅力がありますね。
あとは、自己満足の世界の話ですので、自分自身と相談です。
>ヤマモトムサイ さん
とりまとめありがとうございました。助かりました。
書込番号:8458878
0点
エル・バリオ さん
>PowerShot G10が発売されるのを待たれてみてもよいかもしれませんね。
>その頃にはP6000も、今よりかなり買いやすい値段になっているでしょう。
そうですね、これもきちんと視野に入れておきます。
書込番号:8458959
0点
タイミングが遅いですが、NRWとJPEGを並べてみました。
左のちと眠い画像が、NRW→DNG変換
右が、Picture Control=スタンダード ADL=Off
後は、ご覧になった方の判断で…
書込番号:8523016
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
現在D200背負って自転車(ロードバイク)に乗っているのですが、流石に重くてかさばって……
で、P6000かP80を狙っているのですが価格差も性格差もありどちらにしようか迷っています。
主な用途は野外での草花(マクロ)、風景(広角〜望遠)の撮影です。広角も欲しいし望遠も欲しい。逆を言うと連射機能は低くてもかまわない。
移動手段が移動手段なので出来ればコンパクトかつ、事故の起こりにくい物が良い。
コンデジ的な使い方より一眼に近い撮り方で出来る方が良い。
こんな条件ですが、どちらがお勧めでしょうか?
また、正直なところ上記条件に関わらず選ぶとしたら皆さんならどちらを選ばれるでしょうか?
0点
上記条件に関わらず選ぶとしたらP6000にしますが、上記条件が必要ならP80かオリンパスの
SP565にします。
書込番号:8409255
0点
私もD200使ってますけど、たしかに用途によっては重いですよね。
それに比べるとP80/P6000とも十分すぎるほど軽いですね。
>野外での草花(マクロ)、風景(広角〜望遠)の撮影です。広角も欲しいし望遠も欲しい。
どちらもPSMAモードがありますから、一眼的な使い方はできます。
どちらもコンデジですから、写りに関して大きな違いがあるわけではありませんが、やっぱりP6000のほうが有利でしょうね。
ズーム比が控えめ、レンズにこだわりがある(EDレンズ2枚)、採用されているCCDの素性がよい、アクティブD-ライティングが非常に有効、などの点があります。
手ブレ補正VRもP6000のほうがよく効くようです。
ということで、P6000の焦点距離28-112mm以上の望遠が必要ならP80になりますが、特にそういうことでなければP6000をお勧めします。
P6000の場合、光学ズームは4倍ですが、撮影サイズを5Mにした場合、画質の劣化なしに約6.5倍にできる、いわゆるスマートズーム機能もあります。
書込番号:8409634
0点
返信、ありがとうございます。
>じじかめさん
ということは、一般評価だとP6000の方がP80より上ということですかね?
発売時期が半年ほどずれてるとかも要因の一つでしょうかねぇ。
>Power Mac G5さん
VRの効きにも違いが!? 三脚をあまり持っていけないのでそれも大きいですね。
スマートズーム機能というのが今ひとつ(原理的に)理解できないのですが、さらなる望遠(拡大)は望むところです。
なんだか価格の差もえらい勢いで縮まってきてますので、P6000に傾きつつある今日この頃。
近いうちにカメラ屋さんに行ってこよう。
書込番号:8417794
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
現在、ペンタックスの一眼レフD10とD100を使用しています。
いつでも持ち運べるコンパクトカメラを購入したいのですが、どれにすればよいのかが分からず悩んでいます。ご教授いただければ幸いです。
使用用途として建築物の室内撮影と旅行などに持て行くことが多くなります。
カメラは、初心者で一眼レフでもPモードしか使っていません。(広角22mmを使用)
検討は、P6000かG10そしてLX3です。
宜しくお願いします。
0点
28mm以上の広角が必要なら、LX3しかないのでは?
G1もレンズがはつばいされれば可能ですが、意外に重いようですね。
書込番号:8409297
0点
>建築物の室内撮影と旅行など
28mmよりももっと広角が必要ならLX3になりますね。
「建築物の室内撮影」に関しては「ゆがみ補正」をon/offできるP6000がいいと思います。
(ほかの2機種はソフト的な補正はしていますが、on/offはできません)
「旅行」用として、LX3のズーム比(焦点距離24-60mm)で十分でしょうか。物足りないようならP6000/G10のほうがいいでしょう。
あとは、重さに関して、G10はP6000/LX3の約1.5倍ありますが、それが気になるかどうか。
書込番号:8409563
0点
ご指導ありがとうございます。
営業の無い意見は、大変参考になります。ショップの方は、売りたい機種を押すものですから本当に必要なものがどれなのかがわからなくなってしまいます。
書込番号:8412658
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
現在、E5400を使用しています。
ニコンの色合いが好きなのでP6000に買い替えを検討しています。
P6000にはE5400のようにAEロックボタンというのは付いていないのでしょうか?
それとホワイトバランスは微調整(E5400では太陽光−3で撮影しています)は出来ないのでしょうか?
0点
先日まで5400も使ってました。
一眼並みの(設定)機能を持った機種ですね。
P6000にはAEのみをロックするボタンはありません。
シャッター半押しでAF/AEの両方がロックされます。
残念ながら、WBの微調整機能もありません。
どういうものを撮られるのかわかりませんが、屋外自然光下での撮影では、AWBと「太陽光」ではかなり色合いが違います。
AWBはちょっとマゼンタが入る感じで、「太陽光」だと青みが強くなって寒色系になります。
1台で2度楽しめるかも。(^^)
書込番号:8400056
0点
Power Mac G5さん ご返答有難うございます。
AEロックボタンが無いのは残念ですが、良いカメラのようですね。
投稿画像の方も参考になりました。
私は主に登山での撮影に使っているのですが、
E5400の方も屋外自然光下で「WB太陽光0」では青みが強く出てしまうので
推測ですがP6000の「WBくもり」で撮影すればいい感じになるのではと思っています。
有難うございました。
書込番号:8403996
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
F100fdに続いてP6000、G10が28o〜の広角となり、うれしい限りです。
F100fdを買ったものの青っぽい色合いや高感度特性(F30より退化しているのでは?)にもう一つ不満な私としては、山歩きにも持参できる28o-コンパクトの候補として両機を考えているのですが、どっちが良いのでしょう。
実勢価格はP6000がやや安いようですが、両機の質感、性能を見ると妥当な気もします。
0点
>山歩きにも持参できる28o-コンパクトの候補
そういう用途でしたら総合的に見て、私もこの2機種のどちらかにすると思います。
私がP6000を選んだポイントは、
重さ(P6000 240g/G10 350g)、ホールドしやすいグリップ、EDレンズ2枚搭載、実売価格、デフォルトの絵づくりがPシリーズのほうが好み、などです。
私は特にコンデジの高画素化は反対なのですが、今回、両機種とも高画素化(P6000 13.5M/G10 14.7M)してしまいました。
P6000のほうはおそらくW300と同じCCDだと思われますが、このCCDの素性の良さはわかっているので、画質面で期待ができると思ってました。
(まだ試し撮りの段階ですが、なかなか良さそうです)
P6000は色合いについてはWBも含めて特に片寄りはなさそうです。
高感度についてはどこまで使うおつもりなのかわかりませんが、P6000は400まではまったく問題なく使えると思います。
800を使えると考えるかどうかはプリントアウトサイズや許容できるレベルが人それぞれですので何ともいえませんね。私は使うつもりはありません。
ISO400はともかく、800はF100fdと同等までは行ってないです。
ただ、P6000の手ブレ補正はF100fdより1段〜2段効き目がよいというのと、ホールドしやすいグリップもあるので、そもそもそんなに感度を上げる必要もないと思います。
G10に関してはまだわかりませんが、G9の画質と今回のCCDのことを考えると、高感度時の画質はあまり期待はできないような気がします。
よくてP6000程度のような気がします。
書込番号:8374003
3点
山歩きならGPS内蔵のP6000じゃないでしょうか。
自分が撮り歩いた道のりを地図上に表示するって楽しそうです。
書込番号:8374567
1点
GX200もありですよー^ー^
私も山に持って行ったりしますが、かなり使いやすくて気に入ってます。
ただ、山では色んなシチュエーションがあるのでG9くらい望遠に強いと何かと役立つんですけどねー。
私も春まではG9使っていました。
全部が全部レンズの画質アップのためにLX3やGX200の様な広角メインになってしまうとちょっとつまらないので、CanonGシリーズには望遠側も残しといて欲しかったな。
RICOHのRシリーズみたいに28−200くらいだと何でも撮れるんですが。
山登りには軽い方がオススメですよ。
GX200か、P6000で行きましょう!雨天用にW60もあるとバッチリ!
書込番号:8374874
0点
面白みの無い考えですが、G10が出るのを待ってみると良いと思います。
やはりボディーの質感、操作感はコンパクトの中でも上質な部類に入ることでしょう。
画質もクセの少ない良好なものになるのではないでしょうか。
一眼レフと同じRAW現像ソフト、DPPが使用できるのも良いです。
GX200もコンパクトなのがいいですね〜♪ザックのスペースを有効に使えそうです。
P6000は3万円台に入るのを待ってみては・・・。
※余談ですが、私はHolux M241 というGPSロガーを使用しています。
機能はP6000のGPSよりもはるかに上で、しかも安いです。
書込番号:8380505
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
P-5000からP-6000へ買い替えを検討しています。
同時にフィルター使用のため、UR-E21を購入する予定です。
下にUR-E21のフィルター側の径は43mmとの情報がありましたが、
本体側の径は何mmでしょうか?
安心して持ち運べるようにレンズキャップの装着を考えています。
情報をよろしくお願いします。
0点
>本体側の径は何mmでしょうか?
UR-E21はレンズ周りのレンズリングを取り外して付けるので口径は関係ないと思います。
レンズリングはP5000にもありますね。
>下にUR-E21のフィルター側の径は43mmとの情報がありましたが
43mmのフィルタが使用できるなら、常用できる43mmのMCプロテクタ等を付けて、その上に43mm用レンズキャップを付けるようになると思います。
http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/accessory/accessory.htm#poketi
書込番号:8404163
0点
m-yanoさんご返答ありがとうございます。
一昨日本体とUR-E21を購入し、本日43mm-52mmステップアップリング、
フィルター、キャップ(46mm・52mm)を購入しました。
質問のUR-E21本体側の径については46mmでした。
いつもというわけではないのですが、UR-E21にステップアップリング、
フィルタを装着したまま、フィルター側と本体側にキャップを装着し
バックに入れることもあるので本体側の径が知りたかった次第です。
本体に上記を装着するととてもバランスよく外観は大変気に入りました。
肝心の画質についてはまだためし撮りをしてないので不明ですが・・・^^
書込番号:8407378
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)














