このページのスレッド一覧(全105スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2008年10月27日 12:41 | |
| 3 | 9 | 2008年10月20日 22:32 | |
| 0 | 4 | 2008年10月17日 17:45 | |
| 0 | 6 | 2008年10月14日 08:55 | |
| 2 | 11 | 2008年10月15日 22:05 | |
| 7 | 9 | 2008年10月12日 22:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
今GX200とP6000をどっちにしようかと迷ってます。どっちもデザインが良くて、本来はニコン派で、D80をもってますけど、ただ液晶画面はだんとつリコーのほうが上、またニコンのほうが写真をチェックするとき、一瞬画面がぼける、なんでこんなになるだろう?よく知ってる方アドバイスお願いします。
0点
>一瞬画面がぼける、なんでこんなになるだろう?
(特にコンデジの)高画素化が進んで液晶モニターに一瞬のうちに表示できる機種のほうが少なくなってきましたね。
高画素が進みすぎてサムネール作成にも時間がかかるということでしょうね。
まずぼんやりした画像を表示して、すぐ後にクリアな画像が表示されるというのが普通になってきました。
もちろんそのあたりに工夫をして(コストをかけて?)瞬時にクリアが表示ができる機種もありますが。
GX200もいいですよね。
P6000の噂が出る直前に、GX200お買い上げ寸前というところまで行きました。
性能面で私がどうしても気に入らなかったのは、(私にとって)高感度は200までが実用範囲だということと、手ブレ補正効果がいまいちだという点です。
でも、なかなか個性的なそそられるカメラです。
書込番号:8533723
0点
ご返事ありがとうございます。私まだISOの使い方はっきりわからないので、これから勉強していきます。ニコンの液晶モニター46万の画数だったら、完璧ですね!同じ時期の4機はほか3機全部46万なのに〜http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00500211327.00501911289.00502011284.00501611302
書込番号:8559541
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
今、キャノンの920ISが第一候補なんですが、ニコンのP6000やキャノンのG10等、
1ランク上の金額のものも良さそうだなあと悩んでいます。
920ISに比べて、やはり格段にきれいに撮れるのでしょうか?
レストラン等、少し暗めの室内でも、フラッシュを使わず、きれいに取れる機種が希望です。
フラッシュを使用すると、白熱灯のあかり等の雰囲気が残せないのが不満なのですが、
発光なしで撮ると、手振れやノイズで満足できる写真が撮れません。
アドバイスよろしくお願いします。
0点
>やはり格段にきれいに撮れるのでしょうか?
そんなことはないでしょうね。どれもコンデジはコンデジですから。一目瞭然というような違いはないです。
P6000/G10はレンズなどそれなりにこだわっているので、920ISなどとまったく同じレベルだということはないですけど。
一番の違いはP6000/G10のほうは自分でいろいろ設定していろんな撮影方法もできるということですね。
920ISは基本的には構えて撮るだけというポイント&シュートカメラです。
カメラ(写真)のことに興味があって少しは勉強もしてみたいという気持ちがあればP6000/G10のほうがいいでしょうし、まったくそんなことはなければ920ISでもいいと思います。
>少し暗めの室内でも、フラッシュを使わず、きれいに〜
ここがコンデジが弱いところなんですけど、P6000/G10はそれぞれ前モデルと比べて高感度画質が少し向上したようですので、まあまあいいんじゃないかと思います。ISO400までは使えそうです。
920ISについてはわかりませんが、伝統的にキヤノンのコンデジは高感度画質はあまりよくないモデルが多かったです。
そういう状況では手ブレ補正も大切ですが、ニコン、キヤノンはどちらもその点は優秀です。P6000/G10は右手でしっかりホールドしやすいので920ISのようなタイプよりさらに手ブレには強いと思います。
どうしても920ISのような小さなタイプがよろしければ、高感度画質がよい(ISO400が十分使える)のはW300/F100fdがあります。そのうちF100fdは手ブレ補正は弱いです。
書込番号:8524700
2点
Power Mac G5 さんへ
アドバイスありがとうございます。
W300については触ったことも無く、あまりわかりませんが、ソニーはキャノン等のカメラメーカーに比べて画質(色が自然でない等)が劣ることはないのでしょうか?
COOLPIX S710 なんかはどうでしょう?わかれば教えてください。
書込番号:8525053
0点
>ソニーはキャノン等のカメラメーカーに比べて画質(色が自然でない等)が劣ることはないのでしょうか?
そういうことはまったくありません。
例えばPanasonicの機種はちょっと人工的な鮮やかさが感じられるものがありますが、キヤノン、ソニーはほどよく鮮やかというものが多いです。
S710は使ったことがないのでわかりません。S600その他は使ってましたが、ニコンのSシリーズは高感度画質は平均低なものが多いようです。S710もその点はたぶん同程度のような気がします。
そこを重視するならW300をお勧めします。
書込番号:8525298
1点
画質の評価を行うなら
以前に参考になった下記サイトは最適です。
(最近の機種はまだですが)
参考にしてみてはいかがですか。
メーカー毎の仕上げ具合もさまざまです。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:8525605
0点
英語サイトですが、日本のいいかげんなレビューよりもはるかに参考になります。
P6000 review
http://www.digitalcamerareview.com/default.asp?newsID=3751&review=nikon+coolpix+p6000
W300 review
http://www.digitalcamerareview.com/default.asp?newsID=3739&review=sony+cyber-shot+w300
http://www.imaging-resource.com/PRODS/W300/W300A.HTM
書込番号:8526062
0点
S210のノイズリダクションの優秀さでコンデジマニアを驚かせたニコンSシリーズ
ですが、S560ではついに「最近テストしたコンデジ中ベストの高感度画質」とまで
評価するレビューが現れるほどになったようです。
http://www.trustedreviews.com/digital-cameras/review/2008/10/16/Nikon-CoolPix-S560/p1
書込番号:8526256
0点
Power Mac G5 さんへ
大変参考になりました。
じっくり検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8528843
0点
kankanrinrinranran さんへ
比較しやすいサイトで大変参考になりました。
携帯性も含め、総合的に判断したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8528885
0点
くるくるげっちゅ〜 さんへ
情報ありがとうございます。
どこかの記事でもS710は高感度特性が良いと書かれていたのは見た覚えがあります。
人気ではキャノンやパナソニックが上回っていると思いますが、ブランドイメージか、
それとも、ピントが遅い等、問題点でもあるんですかね?
私の中でニコンのイメージとしては、No.1なんですが、イマイチ人気がないような?
(デジイチはニコンのD40を使用しています)
書込番号:8528976
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
使用説明書P57にADL設定時は「マルチパターン」を設定してください。
との記載があります。(Nikon問い合わせ内容参照)
理屈通りかもしれませんが、みなさん測光方式は何に設定していますか?
中央部重点、スポット等に設定しても期待している効果が得られているのでしょうか
Nikonへの問い合わせを参考までに
Nikonサポートに下記の問い合わせ内容
使用説明書P57に「アクティブ-Dライティングを設定した時は[測光方式]を
[マルチパターン]に設定して撮影してください。」との記載がありますが...
Nikon回答略:
測光方式によっては被写体や構図によりましては、思うような効果が
得られない場合がございます。
そのため、弊社では、構図全体の輝度分布を測光した結果から効果的に
画像を調整するよう、マルチパターン測光でのご利用を推奨しております。
0点
P6000は持っていませんが、手持ちのどのカメラでも何らかの意図が無い限りマルチ測光で使っています。
ADLもマルチ以外の測光方式の場合でも機能はするが、測光結果から得られる情報が片寄っているので、効果的にはニコンの回答通り「?」になるのでしょうね。
書込番号:8512647
0点
ADLはその原理上スポット測光のほうが意図的な効果を得られるような気はしますね〜。
書込番号:8512753
0点
スポット測光の場合、構図内の輝度差によっては被写体以外は白とび、黒つぶれする事が多いと思います。
白とび、黒つぶれしちゃうと、内部で補正してもどうにもならないと思います。
なのでマルチ測光で平均的な露出じゃないと効果的に機能しないのだと思います。
ちなみに、以下、メーカーHPの注意書きです。
「階調を適切に調整できるよう露出をアンダー側に制御して、ハイライト部やシャドー部および中間調を調整します。また、アクティブD-ライティング設定時には記録に時間がかかります。ISO感度設定を、高感度オートまたはISO 1600以上に設定すると動作しません。」
書込番号:8513018
0点
主題となる被写体のみしっかりと階調豊かに撮りたい、その他の部分、
たとえば背景などは飛ぼうが潰れようがかまわない、といった強い作画
意図がある場合、積極的にスポット測光でADLを使うという方法もあり
かもしれません。
書込番号:8513508
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
皆さん、こんにちは。
P6000買いました(^^)。昨日届いて、いろいろと試しています。質感や操作感などは確かに上級の雰囲気ですね。グリップ感も非常に良いです。全体的にまさにカメラメーカーの作ったカメラという感じです。
さて、私がP6000にした決め手のひとつであるGPS機能ですが、受信能力が極端に弱いようです。いまだに一度も受信できておらず、Nikonのカスタマーサポートにも聞いてみましたが、そんなものですとのこと。先輩諸氏のGPS電波の受信状況はいかがですか?
もしかして初期不良でしょうか?これから、もう一度試し撮りを兼ねて表へ行ってきます。広々とした場所でも駄目なら初期不良でしょうね。またご報告します。
0点
GPSはロックまで時間がかかります。
内部時計の校正が行なわれている状態
(ロック状態から1日未満に再起動した場合)
約5分
内部時計の校正が行なわれていない状態
(ロック状態から時間が経過し、再起動した場合)
約10〜30分必要です。
書込番号:8494056
0点
ひろ君ひろ君 さん
ご説明ありがとうございます。
ただ今、試し撮りから帰ってきまして、GPS電波の受信できました。
いやー、GPS機能も含めて、さすがに老舗のハイエンド機は満足度が高いですね。いくつかサンプルも載せさせていただきます。きれいな写真が撮れるんですね。驚きました。
書込番号:8494204
0点
私の住んで居ます札幌市内でも受信できないです、先ほど郊外に出て始めて受信できまして壊れていないと言うことが分かったぐらいです
書込番号:8494316
0点
私もよくは知らないのですが
旧型の電車内では受信できますが
新型の紫外線防止ガラスの採用されいる電車内では受信できなかったり
ビルの谷間などでは反射波で位置情報が
GPS君にとって理解不能
(複数衛星から誤差を補正する回路が逆にありえない誤差が発生して
修正できなくなる)
などの要因が考えられます。
カーナビなど必要でない時も常時受信状態を維持するなら
GPSは有効ですが、単発で計測される機器はけっこう辛いものがあります。
書込番号:8494523
0点
ビルの谷間のように全天率の低い所では苦しいと思います。南西方向に大きく開いた場所では精度も上がって拾いやすいと思います。(海岸のような)
書込番号:8495573
0点
メルモグ さん
きれいなお写真拝見しました。太陽の光が少し違った感じで良いですね。
戯言=zazaon さん
これでもか、と開けた場所なら思いっきり受信してました。
書込番号:8498353
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
先日ビックで下見に行きました
SDを入れてためし撮りを数点。
手に納まる感触は非常によくて「いいものをみた」気分で帰宅して撮ってみた写真を見てみました。
正直ニコンのハイエンド機種と聞いていたのですが、マクロ撮影の歪が気になりました。
これじゃ〜・・・って気分です
こんなもんでしょうか?
0点
歪み補正もできるのでそんなもんかもしれないですね〜。
書込番号:8492891
0点
他のハイエンド(G9,GX200、LX3等)も試してみればよかったですね?
書込番号:8493032
0点
>こんなもんでしょうか?
そんなもんですよ。
レンズ設計に余裕のある一眼のレンズでも28mm相当広角ではそれなりに樽型歪みは出ます。
最近のコンデジではソフト的に歪み補正しているものが多いです。
(特にカタログ的に謳ったりはしてませんけど)
P6000にも「ゆがみ補正」がありますが、ほかの多くの機種と違ってon/offできるだけましだと思いますよ。
書込番号:8493156
0点
35mm相当のS5ISでもこれだけ歪みます。
どんなカメラでも広角側でマクロ撮影すると歪みはでます。
これはコンパクトデジだけではなくデジ一眼でも相当歪みます。
マクロで直線的な物を撮る事が多いという事で敢えて直線的な物を撮られたのでしょうか?
もしそうなら歪み補正を使うか2枚目の写真のように中望遠側にして撮るといいですよ。
何気なく撮っただけならそんなもんだと思ってください。
書込番号:8493935
1点
接写するとほとんどのレンズで歪みはでるもんです。
被写体の歪みなく大きく撮りたいのであれば少し離れてミドル〜テレで撮影したほうが期待通りに撮れますよ。
接写撮影とマクロ撮影は違うものだと考えたほうが良いですね。
書込番号:8496356
0点
>歪み補正を使うか2枚目の写真のように中望遠側にして撮るといいですよ
マクロが歪んで困っています。
P6000で中望遠側でマクロ撮影するのというのはどういうことでしょうか?
マクロでゆがみが少ない写真を撮るにはP80のような望遠コンデジのほうが良いのでしょうか?
書込番号:8502795
0点
「マクロ撮影」のスレにも書きましたが、
P6000のマクロ(最短距離2cm)はチューリップマークが緑色の範囲ですので、言ってみれば「広角側」マクロになります。
標準〜望遠側ではマクロにはなりませんので、数十センチ離れて撮ることになります。
歪み補正onでどうでしょうか。
書込番号:8503339
0点
>ペットはモリーさん
すみません、P6000を検討中?のスレ主さんあてに一般論を書いてました。
P6000の場合、マクロ可能領域いっぱいまで(チューリップ)ズームした状態で接写して
歪み補正を使うと尚有効かと思います。
書込番号:8503715
0点
スレ主さんは「歪」と一言で表現していますが、広角の歪みは大きく分けて2種類あります。
1つはここで話題にしている歪曲収差、もう1つは顔などの立体物が歪むボリューム歪像(広角歪み)です。
歪曲収差とボリューム歪像(広角歪み)は、どちらかを小さくすると、逆にもう一方が大きくなるという性質がありますので、歪曲収差補正をオンオフできる P6000 は良い機能だと思います。
歪曲収差ばかり気にしていると、以外なところに落とし穴がありますよ。
書込番号:8505697
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
GX200と迷った結果、サンプル写真の色合いがP6000のほうが良かったのでこちらを購入しました。4年前の同じNIKONからの買い替えですが、屋外でのスナップはものすごく綺麗な写真が取れるので大満足です。ただ使用用途が室内でのネットショップ用商品撮影なんですが、マクロがあまり良くないような気がしてます。被写体が真っ黒の財布なんかを撮影した時はモニターに写っている時は綺麗なのにシャッターを押した後はざらついた写真がモニターに表示されます。PCにアップしてもざらざらで使い物になりません。また近寄るとピンボケになってしまいます。撮影はプログラムモードで明るさ補正だけしているのですが黒の被写体の時は全体が暗いです。これは撮影方法が悪いのでしょうか、それともカメラが悪いのでしょうか?今まで使用していたNIKONのデジカメもマクロがピンボケでした。FINPIXでは黒の被写体のマクロも綺麗に取れます(AUTOで撮影)。
真っ黒の被写体のマクロ撮影はどうやって撮影すればよいか、どなたか教えていただけませんでしょうか。
PCにアップする際に付属のニコン トランスファーを使用しましたが遅いです。毎日使用するので使い物にならないくらい遅いです。しかたがないのでSDカードを取り出してカードリーダーから転送してます。
0点
測光はスポットにしていますか?
マクロ撮影の時に、マクロボタン(マルチセレクターの下側)は押してますか?
書込番号:8485780
0点
>モニターに写っている時は綺麗なのにシャッターを押した後はざらついた写真がモニターに表示されます。PCにアップしてもざらざらで使い物になりません。
明るさが足りない状況でシャッターボタンを半押しにしたときは自動的にゲインアップ(モニターの明るさアップ)するのは仕様です。
撮った画像がざらざらするというのは感度が上がりすぎたのだと思いますが、別の問題ですね。
室内での物撮りでは、
1.できるだけ照明を明るくする。できれば照明の種類を同じにする。(例えば蛍光灯と白熱灯を混在させない。蛍光灯ならすべて昼白色にそろえるなど)
2.フラッシュはoff
3.手持ちの場合、感度はオートにするのならできれば64-100、最高でも64-200までにする。
4.理想的には三脚を使う。その場合感度は64にして、VRはoffにする。
>近寄るとピンボケになってしまいます
AFエリアは「中央」にしてフォーカスロックで撮るか、一番よいのはマニュアル(99個所から選択)ですね。(取り説144-145ページ)
(または、シーンモードの「クローズアップ」にすると自動的にマクロAFモードになって、AFエリアは99点マニュアルになるので、簡単でしょうね。)
まずフォーカスモードをマクロAFにしますが、被写体にどこまで近づけるかというのはズーム位置によって変わってきます。
広角側で約2cmまで近づけますが、それはチューリップマークが緑色になるズームの範囲だけです。マークが白の範囲ではもう少し離れないとフォーカスが合わなくなります。
フォーカスが合うとモニターのAFエリアが緑色に点灯します。通常、それで問題なくフォーカスは合うと思いますが、例えば今回のように被写体が単色の場合、AFが合いにくいということはあります。
コンデジのAFはコントラスト検出方式ですので、AFエリアに明暗差などがないと合いにくいです。
黒い被写体でも明暗差や図柄のある個所にフォーカスを合わせるなどの工夫をすれば何とかなるとは思いますが。
>PCにアップする際に付属のニコン トランスファーを使用しましたが遅いです。しかたがないのでSDカードを取り出してカードリーダーから転送してます。
Hi-Speed USB2.0対応ですから、そこそこ速いはずですけど、そうなんですか。私はカードリーダーでいつもやってるのでまだ試してないんですけど。
書込番号:8485914
3点
PweromacG5さんの捕捉として・・・
黒い物は色々な被写体の中でも一番難しい被写体とも言えますね。
黒い物の質感を描写させる技術はプロでも撮影に時間がかかると聞いています。
その材質によっては光を吸収してしまう物、逆に黒でも反射させてしまうもの、と様々です。
これをいかにそつなく見せるかというのは光の量もそうなんですが、
光のあてかたの角度、光の質、を色々試してみなければなりません。
まず、室内の蛍光灯やタングステンの光などではかなり光量不足になりますので、
カメラの設定をオートで撮ると感度を上げすぎておっしゃるようなノイズでザラザラとした
画像になってしまいます。
PowermacG5さんがおっしゃるようにできれば光量を増やしてやる工夫が必要ですね。
あと、スポット測光でのオート撮影は絶対にやめた方がいいです。
カメラの露出計はP6000に限らず黒い物だけを測光すると露出がオーバーになりやすく、
シャッタースピードが遅くなる→感度上げる→ノイズが目立つ、という結果になります。
どういった状況で撮影されているかがわからないので何とも言えないのですが、
とりあえず移動や固定ができる蛍光灯スタンドなどを利用して
被写体に色々な角度で光をあててみて下さい。
ISOは100、そしてモードダイヤルをMモードにして絞りはあまり絞り込まず、
F4〜F5.7の適当な値に固定にして、
シャッタースピードだけで適正露出を探りながら撮影をしてみて下さい。
かなりスローシャッターになると思いますが三脚などお持ちでしたら大丈夫です。
お持ちでなかったらカメラを最適な位置で固定できる何かを探してください。
そしてマニュアルホワイトバランスで白い紙やグレーの物を、
被写体の上にのせてWB値をとって撮影してみて下さい。
注意点としてはマクロは最望遠側にすると効かなくなってしまいます。
マクロが有効となる焦点距離は説明書に書いてあると思います。
アップした画像はそんな感じで撮った写真です。
以前オークションなどで撮ってたやり方で同じように撮ってみました。
書込番号:8486162
2点
>理想的には三脚を使う。その場合感度は64にして、VRはoffにする
この方法が一番キレイで確実ですね(^^)v
書込番号:8486292
0点
皆様、ご教授いただきましてありがとうございます。
教えていただいた通り設定してISO100 F4.2でMモードで撮ると綺麗に取れました。
PモードではF値が2.8になってしまってしまうのでよろしくないようです。
撮影環境は一応専用の撮影室があって光は昼光色の100W×2の天井照明と昼光色100Wライトにトレーシングペーパー付きが3つあります。RIFA40を試しましたが暗いのでやめました。
太陽光は入らないように暗室にしています。
今までは3脚にデジカメを付けっぱなしでACアダプターにつなぎっぱなしで撮影してSDカードを抜き差ししてPCにアップしていましたが、P6000ではACアダプターにつなぎっぱなしだとシャッターが押しにくいのと三脚からはずさないとSDカードが抜き差しできないのとVRが付いているので、三脚なしでも撮影できるのでは??と期待して試しているところです。
マクロ以外はVRがあるので三脚で固定しなくてOKのようです。VR offにせずにVR onのままだと弊害があるのでしょうか?
カメラでコントラストやシャープネス、色調等の調整ができるので撮影後のレタッチも省略できるかもと期待をしていましたが、これはさすがに無理のようです。Photoshopでレタッチ前後ではかなり違ってきます。1:1の画像が大きいサイズしかないので今までよりPSの処理が重くなってPCも買い替えないといけなくなりそうです。1200x1200くらいの大きさがあれば扱いやすいのですが。。。画質にFINEとNORMの設定があって両方試してみましたが画質に違いが見当たらないので扱いやすいNORMを使うことにしました。
広角マクロと望遠マクロの言葉がわからないのですが、P6000のどこで切り替えるのでしょうか?ただのマクロしか見当たらないのですが。。
書込番号:8487796
0点
すごいセットをお持ちなんですね。
羨ましいです。
VRなどの手ブレ補正機能は三脚からの微振動を検地して誤作動をおこしてしまう、
という事らしいです。
実際に誤作動を起こしたという体験はした事はないのですが、
三脚に付ける時はいつもOFFにするようにしてますね。
マクロは広角マクロ望遠マクロという機能は無く、単純にマクロだけです。
ズーミングをすると液晶上にズームバーみたいなものが表示されて、
ある一定の焦点距離からはマクロができなくなるよ、言う意味で灰色のバーが表示されます。
つまりズーム位置が灰色のバーに重なってしまうとマクロはできなくなります。
感覚的には50mmくらいまでですかね。
とりあえず解決したようでよかったです。
書込番号:8487955
1点
ほぼ解決したようでよかったですね。
三脚使用で照明の色温度も統一されているとのことで、基本はばっちり押さえてますね。
WBはオートでも行けるかもしれませんが、マニュアルWBがベストですね。
(蛍光灯モードは白色蛍光灯用ですからダメですね。)
ピクチャーコントロールでは色調(色合い)の調整は基本的にはできませんので、あとからソフト上でやることになりますね。
WBがきちんと合っていれば、その調整も必要ないことが多いと思いますが。
P6000のマクロはチューリップマークが緑色の範囲ですので、言ってみれば「広角側」マクロというかんじでしょうね。
露出に関して、ほかのやり方としては、
A(絞り優先)モードでF4〜5程度にして、(露出)ブラケティングを使うというのもいいでしょうね。
(取り説143ページ)
この場合、ゆがみ補正はoffにする必要があります。
書込番号:8488928
1点
すみません、
ズームバーのマクロの表記ですが全然違うカメラを見ながら書いてました。
チューリップマークのところまでがマクロ可能領域、という事です。
失礼しました。
書込番号:8490568
0点
>VRなどの手ブレ補正機能は三脚からの微振動を検地して誤作動をおこしてしまう、という事らしいです。
VR試してみましたが、あまり実感できない程度でした。効いているのかどうか写真を見た限りではなんとも判断しにくいです。
>WBはオートでも行けるかもしれませんが、マニュアルWBがベストですね。
>(蛍光灯モードは白色蛍光灯用ですからダメですね。)
WBはオートのままです。昔のカメラに比べてかなり進化しているようで、白熱灯下でオートで撮影してもかなり実物にちかい色合いを表現できます。
白色蛍光灯ていうのは昼白色のことだぅたんですね。NIKONは1種類しかないのでどちらの色なのかちょっと疑問に思ってましたがオートで間に合うのでそのままにしてました。
商品撮影にはデジカメより照明と良く聞きますが、最近の高性能コンデジは照明をかなりカバーしてくれるようです。RIFAに8万円投資するならコンデジに4万円投資したほうが、投資対効果がかなり大きいように思います。
書込番号:8491448
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















