このページのスレッド一覧(全105スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2009年1月6日 23:08 | |
| 0 | 1 | 2009年1月4日 19:48 | |
| 7 | 10 | 2008年12月26日 10:51 | |
| 0 | 3 | 2008年12月7日 23:51 | |
| 1 | 8 | 2008年12月7日 01:51 | |
| 0 | 7 | 2008年12月5日 08:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
G10より高くなってしまった..。
売れるのかな??
私はCanonの40DとFujiのF11使用なので、親用のコンデジにはG10かF100fdを勧めたのだが、ヤマダで
触ってみてP6000が気に入ったらしく。
今まで全く気にならなかったカメラだけど、実際見てみると見た目も握った感じもG10より全然
P6000が良くてびっくり!でも...自分がこのクラス買うならやっぱG10かな。
とりあえずもう少し様子を見るとしよう..
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
COOLPIX P6000を購入予定です。デジカメでよく動画を撮るのですが、この機種は光学ズームが使えますか?店で使ってみたらズームができたのですが、これはデジタルズームですか?デジタルズームにしては画像がきれいだと思うのですが購入されたかたの意見を聞きたいのです
0点
>この機種は光学ズームが使えますか?
動画撮影中は光学ズームは使用できません。デジタルズームのみですね。
書込番号:8885579
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
下記の質問についてアドバイスお願いします。
質問1)キャノンはピントの合うスピードが早いと言われていますが、
このP6000はどうなんでしょうか?
質問2)P6000とS710の比較では、やはりP6000の方が画質は上なのでしょうか?
0点
近くに展示品があればいいですけど、そうでないと自分で確認できませんよね。
前のモデルP5000/5100のAFスピードの遅さは有名でしたが、うれしいことにP6000は見事にその欠点を改善してくれました。
コンデジのトップクラスとはいえないまでも、平均(以上)ぐらいにはなりました。
S710は使ったことはないのでわかりません。(S510/520/600などは使いましたけど)
レンズやCCDの素性の良さなどから考えるとP6000のほうが有利だろうとは想像できますが、違いがあったとして、それをどう感じるかは人それぞれですので。
書込番号:8533621
0点
Power Mac G5 さんへ
アドバイスありがとうございます。
参考になりました。
P6000はキャノンの920IS等と比べると、寸法、重量は増しますので、
携帯性がどうか気になっています。
重量としては、たいしたことはないので問題ないレベルかなとは思っていますが・・・
書込番号:8533773
0点
こんばんは。
両方とも持ってはいませんが…。
質問1は分かりません。
私のイメージとして、ニコンのAFは早くはない…と思っています。
質問2は、カタログスペックから見ると、P6000に歩があると思われます。
CCDサイズ、画素数、レンズの焦点距離や明るさ(F値)などは大差はなく、似通った数値ですが、P6000にはP5000/5100の頃には使われてなかったEDレンズが使われています。
色収差を始めとして、好結果が期待されます。
また、光学ファインダやアクセサリーシューなどがあったり、画質に関しては、RAW記録が出来たり、圧縮率が3種類から選べたりと、撮影者が選択できる幅が広くなっています。
また、最近のカメラには珍しく、リモコンも使えます。(リモコンは結構便利です。)
P6000は高機能カメラですから、S710と比べると、大きく重く、高価になっています。
サイズ・重量・価格などが問題にならなければ、P6000で良いのではないでしょうか。
書込番号:8533789
0点
ニコン製コンデジはAFが遅いというイメージを抱いて
いる人は多いと思いますが・・・
DigitalCameraReview.comのレビューによりますと
http://www.digitalcamerareview.com/default.asp?newsID=3751&review=nikon+coolpix+p6000
このクラスのトップとは言えないが、他社製品と
充分張り合える速さに仕上がっている、先代の
とんでもない遅さを考えるとニコンはとてもがんばった、
もはやニコンPシリーズの購入を考える時に
AFスピードを不安視する必要は無くなったと言える、
みたいな評価のようです。
レビューアーさんにとって、ニコンのAFスピード
改善は画期的なことだったようで、このサイトの
レビューとしては異例のパフォーマンステスト
結果比較表を掲載しています。
レビューアーさんはNikonianなのかもしれませんが
従来のニコン製コンデジのイメージを払拭したいという
熱意を感じるレビューでした。その意気に感じて紹介
させていただきました。
書込番号:8534201
2点
影美庵 さんへ
P6000を第一候補として検討したいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:8534229
0点
くるくるげっちゅ〜さんが示しておられるサイトによれば、
(1)P6000はシャッターラグでソニーやキヤノンの2〜3倍の遅さ、
(2)AF速度でキヤノンの2倍弱の遅さ
という評価が示されています。レビュアーによる評価も、
>Nikon has at least made the P6000 competitive
(ニコンもようやくP6000で他社並みになった)
という控えめなもので、くるくるげっちゅ〜さんがおっしゃる
>社製品と充分張り合える速さに仕上がっている
というのはちょっとニュアンスが違うと思います。
また、
>auto focus is no longer a first order concern for potential P-camera buyers
(今後はAFがPシリーズの一番の懸念事項という事態はなくなる)
という指摘について、
>AFスピードを不安視する必要は無くなった
とまで意訳するのは、少し言い過ぎではないでしょうか?
全体的な文脈をみても、これまでのお話にならない遅さに比べれば
上出来という評価であって、そんなに激奨していません。
あしからず。
書込番号:8534592
0点
Although it's numbers are still not class-leading, Nikon has at least made the P6000 competitive
このコメントは私が上のレスに書いた、
「コンデジのトップクラスとはいえないまでも、平均(以上)ぐらいにはなりました。」
これとほぼ同じことを言ってますね。
リンク先で比較されている機種のうち、P6000とW300を持っています。後は知人のLX3もいじってみました。
AFスピードとレリーズタイムラグを総合的に考えると、体感的にはどれも同じぐらいに感じますね。
とりあえず”コンデジとしては”平均(以上)ということでいいと思います。五十歩百歩でしょうね。
as with the rest of the current Coolpix line, Nikon's crediting its revamped EXPEED processing concept with significantly improved performance on the basic shooting speed front.
ついでに、ニコンのコンデジはAFが遅い機種が多かったんですけど、S500以降、平均(以上)の機種も増えました。私が確認した中では、S510/S600/S610のラインは平均(以上)ですが、まだ、一部遅い機種もあります。
S520なんて激遅です^_^;
だからニコンのコンデジはAFスピードは・・・と、ひとくくりにして言えませんね。
書込番号:8535591
1点
ポンス・エ・ベットさんのような受け止め方もあるのですね。
感じ方はさまざまなので、自分のが正しいなどと主張する気は
まったくありませんが、情報交換として、どのようにして上の
レスを書くに至ったかという自分のレビュー解釈だけ書いて
おきます。
>Certainly the P6000's controlled
>testing numbers suggest that
>this camera is well positioned
>to compete in its class something
>that definitely couldn't
>be said for its forerunner.
というくだりが、レビューアーさんの言いたいことだと
自分は解釈しました。パフォーマンステストの結果は
P6000がこのクラスでの競争でいい位置にいることを示している、
ということは、他社製品と充分張り合える、ということだと。
レビューアーさんはテスト結果の数字を良しとしている
と。そう解釈しました。
>auto focus is no longer a first
>order concern for potential
>P-camera buyers.
のくだりは、その前に
>with a quick, reliable system,
があります。つまり、懸案事項でなくなったとする理由を
P6000のAFは「早くて信頼できる」からだ、としていると
自分は読んだので、賞賛する気持ちが強く感じられました。
自分は以上のような考えで先のレスを書きました。
書込番号:8535927
3点
くるくるげっちゅ〜さん
>ポンス・エ・ベットさんのような受け止め方もあるのですね。
ま、心静かに読めば、普通はわたしのような解釈になると思うんですけどね(苦笑)。
さて、問題の文章ですが、簡単に要約すると、
(1)P5100は、のろいAFが一番の問題点だった
Slow AF was a primary concern for the P6000's predecessor
(2)P6000になって、AFは格段に良くなった。
with a quick, reliable system, auto focus is no longer a first order concern for potential P-camera buyers.
(3)しかし、P6000には他にも細々した問題が数多く見られる
however, the P6000 is plagued by a host of minor concerns that stand in the way of an outstanding performance.
という構成になっています。
ですから、レビュアーの評価も、この構成の範囲内にある。
>そんなに激奨していません。
と書いたのは、そういうことです。
次に、くるくるげっちゅ〜さんが
「レビューアーさんの言いたいことだと自分は解釈しました」という部分ですが、
なるべく正確に訳出すると、
>Strong AF performance has not been a hallmark of Nikon's small cameras,
>but the company is working to change that perception.
>Certainly the P6000's controlled testing numbers suggest
> that this camera is well positioned to compete in its class something that definitely couldn't be said for its forerunner.
これまで、高性能なAFがニコンの小型カメラの特徴だと言われるようなことはなかった。
しかし、同社はそうした評価をくつがえそうと努力している。
テスト機を触ってみて、P6000は同等クラスの他の機種との競争を充分意識して(狙って)販売されるということがはっきりわかった。P5100ではあり得なかったことだ。
ということであって、
>P6000がこのクラスでの競争でいい位置にいることを示している、
という訳出は、先入観に基づく誤解です。また、
>ということは、他社製品と充分張り合える、ということだと。
というのは、明らかな飛躍です。
次に、くるくるげっちゅ〜さんは
no longer a first order concern
の部分を、敢えて
>懸案事項でなくなった
>不安視する必要は無くなった
というように訳出なさっていますが、これも違います。
ここは、AFをめぐる懸念が「first order(最も気掛かり)ではなくなった」と言っているに過ぎません。
それは2nd,3rd orderかもしれない。「なくなった(ゼロになった)」ということでは全くありません。
こうした誤解も、やはり先入観が大きく影響しているのではないでしょうか?
書込番号:8548367
1点
3ヶ月ほど使っていますがこのクラスの普通のフォーカス速度でしょう。
いずれにしても本当に速いフォーカスが必要なら一眼との差はかなりあります。
特別な被写体対象でなければ別段目立つ違いはありません。
一眼でも飛行機とかの被写体とか窓の外から流れる景色を撮るとかなら
結局事前設定のマニュアルフォーカスじゃないと間に合いませんよね。
別段気にしてもしょうがない範囲との使用感です。
書込番号:8840862
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
現在P5000を手放した後P5100を愛用しております。
年末P6000がもう少し下がったら買い換えようと思ってます。
一番気になるのは電池の件です。
GPS機能をオフにしても本当に電池がすぐ消耗してしまうのでしょうか?
それでは出かける前の晩に毎回ACアダプターを繋がなければなりませんし、
予備バッテリー1個では海外旅行では全く頼りになりません。
実際のところ如何なもんでしょうか?
場合によっては大きくて嫌だけどG10にした方が良いでしょうか?
画質は間違いなくG10の方が上でバッテリーの予備は普段は不要だと
販売店(ヨドバシ・ヤマダ電機)で言われました。
P6000の大きさがいつも持ち歩くには限界では?と思っているので迷ってます。
0点
>GPS機能をオフにしても本当に電池がすぐ消耗してしまうのでしょうか?
カタログ値によれば約260枚なので特別悪いとは思いません。
>それでは出かける前の晩に毎回ACアダプターを繋がなければなりませんし
現在P5100をお使いですよね?
P5100とP6000は同じバッテリー(EN-EL5)なので、P5100付属の充電器が使えます。
P6000に換えてもP5100のバッテリーと充電器を有効活用されてはいかがでしょうか?
書込番号:8746748
0点
P5000/5100/6000と使ってきました。
>GPS機能をオフにしても本当に電池がすぐ消耗してしまうのでしょうか?
それはないです。
そういう書き込みがあったように思いますが、初期不良か何かじゃないでしょうか。
>画質は間違いなくG10の方が上でバッテリーの予備は普段は不要だと〜
デフォルトでの絵づくりの違いは各社ありますが、どちらも普通のコンデジですので、画質面でどれがまちがいなく上というのはないです。五十歩百歩でしょう。
絵づくりの違いもこのクラスのコンデジでは画質調整のパラメーターが豊富ですから、ある程度自分の好みにすることは可能でしょう。
CAPA 「デジタル一眼レフ&高級コンパクト購入ガイド2009」というのが出てます。代表的高級コンパクトデジカメ4機種が紹介されてます。
http://capacamera.net/mook/mag20081205.html
書込番号:8747481
0点
m-yanoさん
Power Mac G5 さん
早々のアドバイスありがとうございます。
どうもG10の方がかなりいいように思えてきましたが
やはりあのデカさは少し抵抗があるので
年末年始に38000円を割ったらP6000を買い増し致します。
もしそこそこ満足できれば
その時点でP5100はもったいないけど
手放します。
P5100の方が小さくて好きなんですけどね...
どうもありがとうございました。
書込番号:8750780
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
毎日鞄に入れて持ち歩いています。ところがフル充電してから3週間か1カ月たつと、バッテリーが自然になくなってしまいます。この間に1枚も撮らなくても!私がもっている他のコンパクトデジカメではこんなことはなく、放置しておいても何カ月もバッテリーがもちます。GPS機能を使っていてバッテリーがなくなるのかなと思ったのですが、GPSはOFFの設定になっていました。いったいどこから漏れてしまうのでしょう? 設定の方法が悪いのでしょうか。どなたか教えてください。
0点
自分のもそうだったので仕様なのかもしれないですね〜。
書込番号:8682470
0点
P5000ではそういうことはないので、改悪でしょうか?
書込番号:8682813
0点
P6000はわかりませんが、以前富士F10で同じ症状でした。
修理にだしたらフラッシュ部分の漏電で、修理で治りました。
メーカーに聞いた方がいいかもしれません…
書込番号:8684329
0点
・おかしいと思います。
・Coolpix P5000、Coolpix 5700、Coolpix S700、と所有していますが、
そのようなトラブルは一切ありません。
・ニコンSCに問い合わせされたらいかがでしょうか。
書込番号:8684551
0点
皆様、情報ありがとうございます。
今どき、こんなバッテリーのデジカメは明らかに変ですね。
ニコンのSCに問い合わせしてみます。
P6000はコンパクトデジカメのフラグシップと謳うわりには、その性能は期待外れ。
その最たるものな、高感度ノイズ特性。最高ISO感度6400なんて言っていますが、
正直なところ、ISO400でもノイズの発生がこわくて使用できない。
P60と撮り比べてみましたが、ノイズの発生はP6000の方が酷かったですね。
買ってしまったものは仕方ないのですが…。もうコンパクトデジカメなんて2度と買いません。
書込番号:8686186
1点
参考情報として...
私のP6000でもバッテリーの減りが気になり
ニコンプラザに行く機会があった為、持ち込んで聞いてみました。
<質問内容>
とにかくバッテリーの減りが早く、出かける前には充電は必須が前置きとして
(1)充電マークが点灯していない状態で(もちろんGPS_OFF)未使用のままで
3日置いておくと、充電マークが点灯する事がある。
(2)満充電の状態からでも充電をする度、2時間掛かる。
↓
<説明(ニコン対応)>
(1)は異常な状態
(2)は仕様とのこと
本体の検査は1時間のため実施(消費電流測定等の実施)
バッテリー検査には1週間掛かるとのことで未実施
↓
<結果>
本体異常なし
バッテリーの不具合を指摘して粘った結果、保証期間内のため
新品のバッテリーと交換してもらいました。
ラッキー! これで様子を見て見ます。
書込番号:8696888
0点
私の個体も同じ症状が出ます。ひょっとして、リコール対象?
一応、Nikonへ問い合わせましたが、まずはSCへ持ち込んで状態を見せてくださいとのことでした。そのうち行ってみます。
書込番号:8702463
0点
ニコンプラザで新品バッテリーに交換してもらってから
様子を見ていましたがバッテリーの減りが改善されたように感じます。
特に未使用時のバッテリーの減りが感じられません。
前のバッテリーは初期不良だったんでしょうかね
(それとも他にも同症状でネットで見かけるためニコン何か隠してる?)
書込番号:8745954
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
現在GX100を使っていますが、高感度はノイズに不満があり、
買い替えを考えています。
(勝手に)P6000とLX3との比較になりますが、ノイズの点のみに限ると
どちらが有利でしょう?
ご存知の方、よろしく御願いします。
0点
とりあえず、ここで・・・。
P6000
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/02/9357.html
LX3
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/07/29/8921.html
書込番号:8726028
0点
花とオジさんさん、神玉二ッコールさん、豆ロケット2さんさっそっくのレスありがとうございました。
花とオジさんさん、アメリカですか、ずいぶん丁寧な比較サイトがあるのですね。
どうもあまり大きな差がない、というより800くらいまで使えそうな感じですね。
安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:8726853
0点
私のは「素人が撮影しているのではないか」などと、たたかれる事もあるデジカメウォッチですよ。^^;
書込番号:8727276
0点
アレ? そのものズバリのデジカメウォッチの記事URLを誰も貼らないの?
☆ハイエンドコンパクトデジカメを比較する(画質編)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/12/04/9765.html
記事執筆者の最終的な結論「パワーショットG10が優位である」という点には同意するんだけど、
若干、検証の方法論にニュートラルさが欠如しているというか、公平さが感じられない。
ただ、非常にタイムリーというか、気になる点ではあったので、少しは参考になったかな?
偽色とかブロックノイズとか二線ボケとか再現域とか、
もっと比較して語るべき視点があるハズだし、重要なハズなんだけどなあ。
デジカメウォッチって「フォトジェニックウィーク・エンド」もそうだけど、
ホントに参考にするには危険っていうか、レベルが低いんだよねえ・・・
書込番号:8733207
0点
SHG-Vegetables@TOKYOさん,
詳しい情報ありがとうございました。
相当詳しい比較で、私の感じではLX100、P6000ともに
デジコンの画像の質としては、ほぼ満足です。
現有のGX100より大分よさそうですし。
書込番号:8736445
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







