- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
GX200と迷った結果、サンプル写真の色合いがP6000のほうが良かったのでこちらを購入しました。4年前の同じNIKONからの買い替えですが、屋外でのスナップはものすごく綺麗な写真が取れるので大満足です。ただ使用用途が室内でのネットショップ用商品撮影なんですが、マクロがあまり良くないような気がしてます。被写体が真っ黒の財布なんかを撮影した時はモニターに写っている時は綺麗なのにシャッターを押した後はざらついた写真がモニターに表示されます。PCにアップしてもざらざらで使い物になりません。また近寄るとピンボケになってしまいます。撮影はプログラムモードで明るさ補正だけしているのですが黒の被写体の時は全体が暗いです。これは撮影方法が悪いのでしょうか、それともカメラが悪いのでしょうか?今まで使用していたNIKONのデジカメもマクロがピンボケでした。FINPIXでは黒の被写体のマクロも綺麗に取れます(AUTOで撮影)。
真っ黒の被写体のマクロ撮影はどうやって撮影すればよいか、どなたか教えていただけませんでしょうか。
PCにアップする際に付属のニコン トランスファーを使用しましたが遅いです。毎日使用するので使い物にならないくらい遅いです。しかたがないのでSDカードを取り出してカードリーダーから転送してます。
0点
測光はスポットにしていますか?
マクロ撮影の時に、マクロボタン(マルチセレクターの下側)は押してますか?
書込番号:8485780
0点
>モニターに写っている時は綺麗なのにシャッターを押した後はざらついた写真がモニターに表示されます。PCにアップしてもざらざらで使い物になりません。
明るさが足りない状況でシャッターボタンを半押しにしたときは自動的にゲインアップ(モニターの明るさアップ)するのは仕様です。
撮った画像がざらざらするというのは感度が上がりすぎたのだと思いますが、別の問題ですね。
室内での物撮りでは、
1.できるだけ照明を明るくする。できれば照明の種類を同じにする。(例えば蛍光灯と白熱灯を混在させない。蛍光灯ならすべて昼白色にそろえるなど)
2.フラッシュはoff
3.手持ちの場合、感度はオートにするのならできれば64-100、最高でも64-200までにする。
4.理想的には三脚を使う。その場合感度は64にして、VRはoffにする。
>近寄るとピンボケになってしまいます
AFエリアは「中央」にしてフォーカスロックで撮るか、一番よいのはマニュアル(99個所から選択)ですね。(取り説144-145ページ)
(または、シーンモードの「クローズアップ」にすると自動的にマクロAFモードになって、AFエリアは99点マニュアルになるので、簡単でしょうね。)
まずフォーカスモードをマクロAFにしますが、被写体にどこまで近づけるかというのはズーム位置によって変わってきます。
広角側で約2cmまで近づけますが、それはチューリップマークが緑色になるズームの範囲だけです。マークが白の範囲ではもう少し離れないとフォーカスが合わなくなります。
フォーカスが合うとモニターのAFエリアが緑色に点灯します。通常、それで問題なくフォーカスは合うと思いますが、例えば今回のように被写体が単色の場合、AFが合いにくいということはあります。
コンデジのAFはコントラスト検出方式ですので、AFエリアに明暗差などがないと合いにくいです。
黒い被写体でも明暗差や図柄のある個所にフォーカスを合わせるなどの工夫をすれば何とかなるとは思いますが。
>PCにアップする際に付属のニコン トランスファーを使用しましたが遅いです。しかたがないのでSDカードを取り出してカードリーダーから転送してます。
Hi-Speed USB2.0対応ですから、そこそこ速いはずですけど、そうなんですか。私はカードリーダーでいつもやってるのでまだ試してないんですけど。
書込番号:8485914
3点
PweromacG5さんの捕捉として・・・
黒い物は色々な被写体の中でも一番難しい被写体とも言えますね。
黒い物の質感を描写させる技術はプロでも撮影に時間がかかると聞いています。
その材質によっては光を吸収してしまう物、逆に黒でも反射させてしまうもの、と様々です。
これをいかにそつなく見せるかというのは光の量もそうなんですが、
光のあてかたの角度、光の質、を色々試してみなければなりません。
まず、室内の蛍光灯やタングステンの光などではかなり光量不足になりますので、
カメラの設定をオートで撮ると感度を上げすぎておっしゃるようなノイズでザラザラとした
画像になってしまいます。
PowermacG5さんがおっしゃるようにできれば光量を増やしてやる工夫が必要ですね。
あと、スポット測光でのオート撮影は絶対にやめた方がいいです。
カメラの露出計はP6000に限らず黒い物だけを測光すると露出がオーバーになりやすく、
シャッタースピードが遅くなる→感度上げる→ノイズが目立つ、という結果になります。
どういった状況で撮影されているかがわからないので何とも言えないのですが、
とりあえず移動や固定ができる蛍光灯スタンドなどを利用して
被写体に色々な角度で光をあててみて下さい。
ISOは100、そしてモードダイヤルをMモードにして絞りはあまり絞り込まず、
F4〜F5.7の適当な値に固定にして、
シャッタースピードだけで適正露出を探りながら撮影をしてみて下さい。
かなりスローシャッターになると思いますが三脚などお持ちでしたら大丈夫です。
お持ちでなかったらカメラを最適な位置で固定できる何かを探してください。
そしてマニュアルホワイトバランスで白い紙やグレーの物を、
被写体の上にのせてWB値をとって撮影してみて下さい。
注意点としてはマクロは最望遠側にすると効かなくなってしまいます。
マクロが有効となる焦点距離は説明書に書いてあると思います。
アップした画像はそんな感じで撮った写真です。
以前オークションなどで撮ってたやり方で同じように撮ってみました。
書込番号:8486162
2点
>理想的には三脚を使う。その場合感度は64にして、VRはoffにする
この方法が一番キレイで確実ですね(^^)v
書込番号:8486292
0点
皆様、ご教授いただきましてありがとうございます。
教えていただいた通り設定してISO100 F4.2でMモードで撮ると綺麗に取れました。
PモードではF値が2.8になってしまってしまうのでよろしくないようです。
撮影環境は一応専用の撮影室があって光は昼光色の100W×2の天井照明と昼光色100Wライトにトレーシングペーパー付きが3つあります。RIFA40を試しましたが暗いのでやめました。
太陽光は入らないように暗室にしています。
今までは3脚にデジカメを付けっぱなしでACアダプターにつなぎっぱなしで撮影してSDカードを抜き差ししてPCにアップしていましたが、P6000ではACアダプターにつなぎっぱなしだとシャッターが押しにくいのと三脚からはずさないとSDカードが抜き差しできないのとVRが付いているので、三脚なしでも撮影できるのでは??と期待して試しているところです。
マクロ以外はVRがあるので三脚で固定しなくてOKのようです。VR offにせずにVR onのままだと弊害があるのでしょうか?
カメラでコントラストやシャープネス、色調等の調整ができるので撮影後のレタッチも省略できるかもと期待をしていましたが、これはさすがに無理のようです。Photoshopでレタッチ前後ではかなり違ってきます。1:1の画像が大きいサイズしかないので今までよりPSの処理が重くなってPCも買い替えないといけなくなりそうです。1200x1200くらいの大きさがあれば扱いやすいのですが。。。画質にFINEとNORMの設定があって両方試してみましたが画質に違いが見当たらないので扱いやすいNORMを使うことにしました。
広角マクロと望遠マクロの言葉がわからないのですが、P6000のどこで切り替えるのでしょうか?ただのマクロしか見当たらないのですが。。
書込番号:8487796
0点
すごいセットをお持ちなんですね。
羨ましいです。
VRなどの手ブレ補正機能は三脚からの微振動を検地して誤作動をおこしてしまう、
という事らしいです。
実際に誤作動を起こしたという体験はした事はないのですが、
三脚に付ける時はいつもOFFにするようにしてますね。
マクロは広角マクロ望遠マクロという機能は無く、単純にマクロだけです。
ズーミングをすると液晶上にズームバーみたいなものが表示されて、
ある一定の焦点距離からはマクロができなくなるよ、言う意味で灰色のバーが表示されます。
つまりズーム位置が灰色のバーに重なってしまうとマクロはできなくなります。
感覚的には50mmくらいまでですかね。
とりあえず解決したようでよかったです。
書込番号:8487955
1点
ほぼ解決したようでよかったですね。
三脚使用で照明の色温度も統一されているとのことで、基本はばっちり押さえてますね。
WBはオートでも行けるかもしれませんが、マニュアルWBがベストですね。
(蛍光灯モードは白色蛍光灯用ですからダメですね。)
ピクチャーコントロールでは色調(色合い)の調整は基本的にはできませんので、あとからソフト上でやることになりますね。
WBがきちんと合っていれば、その調整も必要ないことが多いと思いますが。
P6000のマクロはチューリップマークが緑色の範囲ですので、言ってみれば「広角側」マクロというかんじでしょうね。
露出に関して、ほかのやり方としては、
A(絞り優先)モードでF4〜5程度にして、(露出)ブラケティングを使うというのもいいでしょうね。
(取り説143ページ)
この場合、ゆがみ補正はoffにする必要があります。
書込番号:8488928
1点
すみません、
ズームバーのマクロの表記ですが全然違うカメラを見ながら書いてました。
チューリップマークのところまでがマクロ可能領域、という事です。
失礼しました。
書込番号:8490568
0点
>VRなどの手ブレ補正機能は三脚からの微振動を検地して誤作動をおこしてしまう、という事らしいです。
VR試してみましたが、あまり実感できない程度でした。効いているのかどうか写真を見た限りではなんとも判断しにくいです。
>WBはオートでも行けるかもしれませんが、マニュアルWBがベストですね。
>(蛍光灯モードは白色蛍光灯用ですからダメですね。)
WBはオートのままです。昔のカメラに比べてかなり進化しているようで、白熱灯下でオートで撮影してもかなり実物にちかい色合いを表現できます。
白色蛍光灯ていうのは昼白色のことだぅたんですね。NIKONは1種類しかないのでどちらの色なのかちょっと疑問に思ってましたがオートで間に合うのでそのままにしてました。
商品撮影にはデジカメより照明と良く聞きますが、最近の高性能コンデジは照明をかなりカバーしてくれるようです。RIFAに8万円投資するならコンデジに4万円投資したほうが、投資対効果がかなり大きいように思います。
書込番号:8491448
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
先日P6000購入しました、質問です。
MyメニューにAFモードを登録しているのですが、Myメニューから常時AF(F)に切り替えてもMYメニューのアイコンはシングルAF(S)のままです、普通のメニューから切り替えた場合はアイコンもAF(F)に切り替わります。アイコンはシングルAF(S)でも常時AF自体は作動しているみたいです。
故障か不具合か仕様なのかわかりません…みなさんのはどうですか?
0点
当方でも確認しました。
仕様というより、バグでしょうか?
機能はちゃんと切り替わって
いるようです。
NIKONへ報告してファームウェアの
Ver.upで修正して貰いたいですね。
書込番号:8487570
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
なんでチャージャー、
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVAK136JA.do
なんですかね。
コードレスタイプは無いのですか?
前述でしたら、すいません。
0点
コンセント形状の違う海外ではコードを変えるだけで販売できます。コードレスタイプは国内と一部の海外のみになってしまう為。コストの問題なのでは?
書込番号:8483807
0点
P5100までは(コードレスではないですけど)バッテリーをカメラから取り出して充電するバッテリーチャージャーMH-61が付属されてましたけど、今回はACアダプターEH-66に変わりましたね。
EH-66のほうが販売価格は高いんですけど、変更になった理由は多分Picture TownにLAN接続する際にバッテリーではなく、AC電源で使うようにということじゃないかと思います。
個人的にはP6000をLANでPicture Townに接続するつもりはないので、以前のバッテリーチャージャーMH-61のほうが好きなんですけど。
書込番号:8484065
0点
みなさん、
ありがとうございました。
訳ありなんですね。
ネットを見ていたら、
ついつい気になり(カメラが)、
いろいろNIKON SITEみました。
ありがとうございました。
書込番号:8486159
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
サンプル写真を見て、私の好きなシャープな写りなので、気になっていました
今使われている方にお聞きしたいのですが
AFの早さ、レスポンスはどんな印象でしょうか?
それとマニュアルフォーカスは出来るのでしょうか?
0点
これはもう感じ方(要求度)は人それぞれなので、実際に触ってみるしかないでしょうね。近くのお店に展示していればいいですね。
ご存じのとおり、コンデジのAFスピードやレスポンスは一眼と比べてはいけない、次元が違う(遅い)ものですが、そのコンデジ中でも前モデルP5000/5100は特に遅いものでした。
で、P6000はやっと他メーカー並に改善されました。(これが改善されてなければ私は買い替えはしなかったと思います)
マニュアルフォーカスはこちらの下のほうに書いるとおり可能です。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/p6000/features02.htm
液晶モニター左側にあるマニュアルフォーカスボタンを押したまま、コマンドダイヤルを回すと画面中央部が拡大表示されて、フォーカスインジケーターも表示されます。
書込番号:8484129
1点
こんにちは、返信したつもりでしたが最後にクリックしないで電源切ってしまい繁栄されていませんでした、実機を確かめるべく、ヨドバシに行って触ってきました
ライバルのCanon G10も見たかったのですが、まだ発売前でした
その代わり店員さんがIXY3000ISもAF早いと言うことで、比べてみましたが
P6000とあまり変わりなくP6000も早いほうだと感じました、
画質が好きなので、買うならこれだと思い
ダメ元で値段交渉してみました、価格コムの値段を出しまして
ほぼ同じ44,000円で買うことが出来ました
時間が経てば徐々に安くなると思いますが年末3万台になっても5千円ぐらいなら今買って楽しんだ方が良いと思い購入いたしました
また撮影報告も後ほどさせていただます
書込番号:8485375
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
露出の決定として
絞り、シャッター速度、ISO感度の3つで大まかな露出は決定されると思いますが
シャッター半押し状態でISO感度は表示されません。
細かいISO設定してくれるのは大変いいのですが
64-200等の感度制限オートがあるからいいものの
(AUTOに設定する気になりません。)
皆さんは気になりませんか?
1点
ISOオートは使ったことがありませんし、今後も使うつもりはありません。
(ISO1600が100と同じぐらいノイズレスになったら使うかも?)
書込番号:8484711
0点
絞りとシャッタースピードの表示は必須ですが、感度については、個人的にはあったほうがいいかなという程度ですね。
個人的に感度は64固定、または64-100オートにすることが多いので、表示はなくても特に困らないかなというところです。
(室内とかちょっと明るさが足りない状況では、64-200オートにしたりします。)
ちょっとスレの内容とずれますが、この感度制限オートというのはもっといろんなカメラに搭載してほしいです。
コンデジでは実用感度と言えるのは大体200/400程度ですが、通常のオートだと800とか1000まで上がってしまうものが多いですね。
そんなのは使えない(使いたくない)です。
書込番号:8485047
2点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
前のCANONの機種ではSI(Super Intelligent)センサーが装備されていて
撮影した写真が自動で縦横回転して、Viewerで見る時に便利でした。
P6000は取説を見てみたのですが、写真を選択して手動で回転(顔認識の場合は自動可能?)
としてあったのですが、自動で縦横回転する機能はないのでしょうか
0点
P6000のユーザーではないので推測まじりですが・・・
おっしゃるとおりニコンは「顔認識を使って縦で撮った画像」のみ
再生時に自動で縦表示する流儀かと思います。
再生時に縦撮りした画像が自動で縦に表示されたり、カメラを傾けると
画像が縦横くるくる変わって表示されるのはキヤノン以外ではリコーR10
などが該当するでしょうか。
書込番号:8480789
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)










