このページのスレッド一覧(全105スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2008年10月9日 06:27 | |
| 0 | 3 | 2008年9月27日 01:21 | |
| 0 | 3 | 2008年9月25日 23:39 | |
| 0 | 2 | 2008年9月24日 22:56 | |
| 0 | 2 | 2008年9月24日 09:36 | |
| 4 | 4 | 2008年9月20日 09:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
本日、P6000を購入し早速使っているところです。
本題の露出についてですが
今まで使用していたCANONのデジカメでは
内蔵フラッシュをON、OFFしたことによって、
撮影前に液晶に表示される露出値(シャッター速度や絞り値)が変化します。
(フラッシュONにした方がシャッター速度であれば速くなる)
P6000では内蔵フラッシュをON、OFFしたことによって
撮影前に液晶に表示される露出値は変化しないのですが、
NIKONはこういったものでしょうか
(室内で撮影する場合、Sモードにしないとシャッター速度が早くできない)
それぞれのメリット、デメリットがあるのでしょうか?
0点
今、部屋の中で試してみましたが、フラッシュをonにする(開く)とシャッタースピードの数値が変化しますね。
Pモードと絞り優先モードで試してみましたけどOKですね。
念のため感度もオートと固定でやってみましたが、問題なくシャッタースピードが変化します。
書込番号:8474837
0点
白い被写体(壁)でシャッター速度1/30前後の場合
ほとんど変化しなかったため、勘違いしました。
お騒がせしました。
書込番号:8475334
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
現在D200背負って自転車(ロードバイク)に乗っているのですが、流石に重くてかさばって……
で、P6000かP80を狙っているのですが価格差も性格差もありどちらにしようか迷っています。
主な用途は野外での草花(マクロ)、風景(広角〜望遠)の撮影です。広角も欲しいし望遠も欲しい。逆を言うと連射機能は低くてもかまわない。
移動手段が移動手段なので出来ればコンパクトかつ、事故の起こりにくい物が良い。
コンデジ的な使い方より一眼に近い撮り方で出来る方が良い。
こんな条件ですが、どちらがお勧めでしょうか?
また、正直なところ上記条件に関わらず選ぶとしたら皆さんならどちらを選ばれるでしょうか?
0点
上記条件に関わらず選ぶとしたらP6000にしますが、上記条件が必要ならP80かオリンパスの
SP565にします。
書込番号:8409255
0点
私もD200使ってますけど、たしかに用途によっては重いですよね。
それに比べるとP80/P6000とも十分すぎるほど軽いですね。
>野外での草花(マクロ)、風景(広角〜望遠)の撮影です。広角も欲しいし望遠も欲しい。
どちらもPSMAモードがありますから、一眼的な使い方はできます。
どちらもコンデジですから、写りに関して大きな違いがあるわけではありませんが、やっぱりP6000のほうが有利でしょうね。
ズーム比が控えめ、レンズにこだわりがある(EDレンズ2枚)、採用されているCCDの素性がよい、アクティブD-ライティングが非常に有効、などの点があります。
手ブレ補正VRもP6000のほうがよく効くようです。
ということで、P6000の焦点距離28-112mm以上の望遠が必要ならP80になりますが、特にそういうことでなければP6000をお勧めします。
P6000の場合、光学ズームは4倍ですが、撮影サイズを5Mにした場合、画質の劣化なしに約6.5倍にできる、いわゆるスマートズーム機能もあります。
書込番号:8409634
0点
返信、ありがとうございます。
>じじかめさん
ということは、一般評価だとP6000の方がP80より上ということですかね?
発売時期が半年ほどずれてるとかも要因の一つでしょうかねぇ。
>Power Mac G5さん
VRの効きにも違いが!? 三脚をあまり持っていけないのでそれも大きいですね。
スマートズーム機能というのが今ひとつ(原理的に)理解できないのですが、さらなる望遠(拡大)は望むところです。
なんだか価格の差もえらい勢いで縮まってきてますので、P6000に傾きつつある今日この頃。
近いうちにカメラ屋さんに行ってこよう。
書込番号:8417794
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
現在、ペンタックスの一眼レフD10とD100を使用しています。
いつでも持ち運べるコンパクトカメラを購入したいのですが、どれにすればよいのかが分からず悩んでいます。ご教授いただければ幸いです。
使用用途として建築物の室内撮影と旅行などに持て行くことが多くなります。
カメラは、初心者で一眼レフでもPモードしか使っていません。(広角22mmを使用)
検討は、P6000かG10そしてLX3です。
宜しくお願いします。
0点
28mm以上の広角が必要なら、LX3しかないのでは?
G1もレンズがはつばいされれば可能ですが、意外に重いようですね。
書込番号:8409297
0点
>建築物の室内撮影と旅行など
28mmよりももっと広角が必要ならLX3になりますね。
「建築物の室内撮影」に関しては「ゆがみ補正」をon/offできるP6000がいいと思います。
(ほかの2機種はソフト的な補正はしていますが、on/offはできません)
「旅行」用として、LX3のズーム比(焦点距離24-60mm)で十分でしょうか。物足りないようならP6000/G10のほうがいいでしょう。
あとは、重さに関して、G10はP6000/LX3の約1.5倍ありますが、それが気になるかどうか。
書込番号:8409563
0点
ご指導ありがとうございます。
営業の無い意見は、大変参考になります。ショップの方は、売りたい機種を押すものですから本当に必要なものがどれなのかがわからなくなってしまいます。
書込番号:8412658
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
P-5000からP-6000へ買い替えを検討しています。
同時にフィルター使用のため、UR-E21を購入する予定です。
下にUR-E21のフィルター側の径は43mmとの情報がありましたが、
本体側の径は何mmでしょうか?
安心して持ち運べるようにレンズキャップの装着を考えています。
情報をよろしくお願いします。
0点
>本体側の径は何mmでしょうか?
UR-E21はレンズ周りのレンズリングを取り外して付けるので口径は関係ないと思います。
レンズリングはP5000にもありますね。
>下にUR-E21のフィルター側の径は43mmとの情報がありましたが
43mmのフィルタが使用できるなら、常用できる43mmのMCプロテクタ等を付けて、その上に43mm用レンズキャップを付けるようになると思います。
http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/accessory/accessory.htm#poketi
書込番号:8404163
0点
m-yanoさんご返答ありがとうございます。
一昨日本体とUR-E21を購入し、本日43mm-52mmステップアップリング、
フィルター、キャップ(46mm・52mm)を購入しました。
質問のUR-E21本体側の径については46mmでした。
いつもというわけではないのですが、UR-E21にステップアップリング、
フィルタを装着したまま、フィルター側と本体側にキャップを装着し
バックに入れることもあるので本体側の径が知りたかった次第です。
本体に上記を装着するととてもバランスよく外観は大変気に入りました。
肝心の画質についてはまだためし撮りをしてないので不明ですが・・・^^
書込番号:8407378
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
現在、E5400を使用しています。
ニコンの色合いが好きなのでP6000に買い替えを検討しています。
P6000にはE5400のようにAEロックボタンというのは付いていないのでしょうか?
それとホワイトバランスは微調整(E5400では太陽光−3で撮影しています)は出来ないのでしょうか?
0点
先日まで5400も使ってました。
一眼並みの(設定)機能を持った機種ですね。
P6000にはAEのみをロックするボタンはありません。
シャッター半押しでAF/AEの両方がロックされます。
残念ながら、WBの微調整機能もありません。
どういうものを撮られるのかわかりませんが、屋外自然光下での撮影では、AWBと「太陽光」ではかなり色合いが違います。
AWBはちょっとマゼンタが入る感じで、「太陽光」だと青みが強くなって寒色系になります。
1台で2度楽しめるかも。(^^)
書込番号:8400056
0点
Power Mac G5さん ご返答有難うございます。
AEロックボタンが無いのは残念ですが、良いカメラのようですね。
投稿画像の方も参考になりました。
私は主に登山での撮影に使っているのですが、
E5400の方も屋外自然光下で「WB太陽光0」では青みが強く出てしまうので
推測ですがP6000の「WBくもり」で撮影すればいい感じになるのではと思っています。
有難うございました。
書込番号:8403996
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
F100fdに続いてP6000、G10が28o〜の広角となり、うれしい限りです。
F100fdを買ったものの青っぽい色合いや高感度特性(F30より退化しているのでは?)にもう一つ不満な私としては、山歩きにも持参できる28o-コンパクトの候補として両機を考えているのですが、どっちが良いのでしょう。
実勢価格はP6000がやや安いようですが、両機の質感、性能を見ると妥当な気もします。
0点
>山歩きにも持参できる28o-コンパクトの候補
そういう用途でしたら総合的に見て、私もこの2機種のどちらかにすると思います。
私がP6000を選んだポイントは、
重さ(P6000 240g/G10 350g)、ホールドしやすいグリップ、EDレンズ2枚搭載、実売価格、デフォルトの絵づくりがPシリーズのほうが好み、などです。
私は特にコンデジの高画素化は反対なのですが、今回、両機種とも高画素化(P6000 13.5M/G10 14.7M)してしまいました。
P6000のほうはおそらくW300と同じCCDだと思われますが、このCCDの素性の良さはわかっているので、画質面で期待ができると思ってました。
(まだ試し撮りの段階ですが、なかなか良さそうです)
P6000は色合いについてはWBも含めて特に片寄りはなさそうです。
高感度についてはどこまで使うおつもりなのかわかりませんが、P6000は400まではまったく問題なく使えると思います。
800を使えると考えるかどうかはプリントアウトサイズや許容できるレベルが人それぞれですので何ともいえませんね。私は使うつもりはありません。
ISO400はともかく、800はF100fdと同等までは行ってないです。
ただ、P6000の手ブレ補正はF100fdより1段〜2段効き目がよいというのと、ホールドしやすいグリップもあるので、そもそもそんなに感度を上げる必要もないと思います。
G10に関してはまだわかりませんが、G9の画質と今回のCCDのことを考えると、高感度時の画質はあまり期待はできないような気がします。
よくてP6000程度のような気がします。
書込番号:8374003
3点
山歩きならGPS内蔵のP6000じゃないでしょうか。
自分が撮り歩いた道のりを地図上に表示するって楽しそうです。
書込番号:8374567
1点
GX200もありですよー^ー^
私も山に持って行ったりしますが、かなり使いやすくて気に入ってます。
ただ、山では色んなシチュエーションがあるのでG9くらい望遠に強いと何かと役立つんですけどねー。
私も春まではG9使っていました。
全部が全部レンズの画質アップのためにLX3やGX200の様な広角メインになってしまうとちょっとつまらないので、CanonGシリーズには望遠側も残しといて欲しかったな。
RICOHのRシリーズみたいに28−200くらいだと何でも撮れるんですが。
山登りには軽い方がオススメですよ。
GX200か、P6000で行きましょう!雨天用にW60もあるとバッチリ!
書込番号:8374874
0点
面白みの無い考えですが、G10が出るのを待ってみると良いと思います。
やはりボディーの質感、操作感はコンパクトの中でも上質な部類に入ることでしょう。
画質もクセの少ない良好なものになるのではないでしょうか。
一眼レフと同じRAW現像ソフト、DPPが使用できるのも良いです。
GX200もコンパクトなのがいいですね〜♪ザックのスペースを有効に使えそうです。
P6000は3万円台に入るのを待ってみては・・・。
※余談ですが、私はHolux M241 というGPSロガーを使用しています。
機能はP6000のGPSよりもはるかに上で、しかも安いです。
書込番号:8380505
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







