このページのスレッド一覧(全105スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 8 | 2009年4月2日 16:41 | |
| 1 | 4 | 2009年4月1日 23:52 | |
| 2 | 2 | 2009年3月27日 08:59 | |
| 3 | 18 | 2009年3月25日 21:53 | |
| 1 | 2 | 2009年3月25日 18:05 | |
| 3 | 3 | 2009年3月17日 22:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
プライベートなコンサートの撮影を頼まれ、一眼ではシャッター音が大きいためコンパクトデジタルカメラの購入を検討しています。で以下の項目に関して情報が欲しいのですが
1.シャッター音は充分小さいか
2.タイムラグはどの程度か
3.フル充電で何枚程度撮影可能か
以上よろしくお願いします
0点
>1.シャッター音は充分小さいか
携帯電話や一眼レフと異なり…コンパクトデジカメのシャッター音は消すコトが可能です。
>3.フル充電で何枚程度撮影可能か
仕様では約260コマとなってますね。
書込番号:9338180
2点
こんにちは
音は消す設定にできますね。
タイムラグについては>P5100の欠点だったAFスピードと精度も明らかに改善されました。スピードは少なくとも他社並みにはなりました。
との評価がありました。
電池の持ちは多くの方が今一と書かれていますね、スペア持参がよろしいかと。
詳しくは評価の詳細をご覧ください。
書込番号:9338289
0点
私の知人で、フーテンの猫Iさん同様にコンサートを撮っている者がいます。
彼は未だにオリンパスのE-10/20を使っています。
理由はシャッタ音が小さい、明るいレンズが付いている、描写も悪くはないと言うものです。
一時、他の機種(フジのS6000fdなど)も検討したようですが、結局E-20を主に使っています。
P6000もE-10/20と同様の、CCD電子シャッタ+メカニカルシャッタ併用です。
スピーカーから出る、疑似シャッタ音は消せます。
しかし、メカシャッタ(レンズシャッタ)の音は消せません。
ただし、この音は無視できるくらいに十分小さく、通常は気になりません。
プライベートなコンサートなら、三脚もOKではないでしょうか。
三脚+赤外リモコン(ML-L3)なら、カメラを被写体に向けておき、動きが一瞬止まった所を狙えば、多少暗くても良いと思えますが…。(私自身はこのような撮影経験は有りません。)
もし、AC電源が使えるなら、ACアダプタ(EH-66)を使えば、電池残量を気にすることはなくなります。
会場内を移動しながらの撮影では使えませんが・・・。
書込番号:9338393
2点
皆さんご回答有り難うございます
・シャッター音
メカニカル音は残るようですが「この音は無視できるくらいに十分小さく、通常は気になりません」とのことで満足
・タイムラグ
使用に耐えるようです
・撮影枚数
一応、仕様は見ていたのですが見落としていました。老眼のせいか見落としが多い(^^;
上記のようなことから購入に傾いていますが、高感度時に画質が低下するとの評価が気になります。できればISO1600程度で使用したい。
書込番号:9338759
0点
ISO 1600位でのお使いならフジのF30かF31fdを探すのがいいでしょう。
オークションなどにはまだあるようです。
書込番号:9338819
0点
ISO1600はお勧めできません。色合いも少し変化しますよ
自分的にはISO400まで緊急用でISO800です。
相場はISO400or800が境目みたいです。(拡大するかにも寄りますが)
自分の目で最終は判断してください。
imaging-resource
http://www.imaging-resource.com/PRODS/P6000/P6000A7.HTM
watch
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/12/04/9765.html
書込番号:9338873
2点
こちらでISO1600の画質を確認したほうが、いいのではないでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/02/9357.html
書込番号:9338932
2点
ISO1600関連情報有り難うございます。
結論から云えば「使えそう」です。
「画像比較サイト」便利なものがあるのですね。1600でノイズがどの程度か気になっていました。拡大画像を見れば確かにノイズが増えているようですが、依頼者の要望は
・それほど大きな印刷はしない
・色調もあまり気にしない
とのことなので、P6000の画像でも納得してくれそうです
書込番号:9338960
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
PSAMについて
皆さんはどう使い分けていますか(シーンモードは使ってる?)
自分の場合
P:暗い室内でフラッシュを使いたくないとき
晴天時液晶で確認も出来ないし設定がよく分からないとき
S:被写体ブレを起こしたくない時
フラッシュ撮影時(フラッシュの光量が適正露出になるように調整してくれる為)
A:風景を撮りたい時
最初は絞り開放でボケ味を出したかったが、焦点距離を伸ばしたほうがボケますね
M:じっくり腰をすえて撮影する時以外、仕様用途があまり見つからない
前提として子供を撮る事が多く、シャッタースピード(SS)1/120or1/160以上で撮りたい
SS 1/60では被写体ブレを起こしやすく後でがっかりすることが多いため。
適正露出のアルゴリズムとしてSモード以外、SSを1/60に合わす様にして
ISO感度と絞り、フラッシュ光量を調整する様になってるのかな
気になった特徴(個人的) まだ、うまい使い方があるのかな?
P:無難、但し、明るい時及びフラッシュ時、SS 1/60に合わせそうとする。
S:暗すぎる時(絞りの調整範囲外でノーフラッシュ時、明るすぎる時)露出不足になる
A:SS 1/60に合わせそうとする。
(例えば、フラッシュを使用するため絞り開放状態で出来るだけSSを稼ぎたいがフラッシュ量を
調整してSS 1/60に合わせそうとする。)
M:露出補正が出来ない。適正露出を得にくい?
SS 1/60とは一般的に手ブレを起こさない設定なのかもしれないが
一眼にはある低速限界設定が欲しいですね
0点
>M:露出補正が出来ない。適正露出を得にくい?
P6000は使っていませんが、Mはだいたい絞りとシャッタースピードの組み合わせだと思います。たぶん画面のどこかに-0.3など露出値がでてて0だと適正な気がします。室内では大抵開放値にしてオートか好きなISOに合わせ、あとはシャッタースピードを変えて露出を変えるだけだと思いますが、プログラムではないのでたとえば1/15秒で強制フラッシュすれば、スローシンクロ的になる気がします。明るさ調整はシャッタースピードかISOで違う気がします。
P6000は使った事ないので、ちがったらすません…
書込番号:9329347
0点
kankanrinrinranranさん はじめまして よろしくお願いします
私もねねここさん同様持っていないので意味不明のところが多々ありますがレスします。
>SS 1/60とは一般的に手ブレを起こさない設定なのかもしれないが
>一眼にはある低速限界設定が欲しいですね
フラッシュ使用時にSS1/60になるのはフラッシュの光とシャッターが同調できるのがこの1/60で、もっと高速で同調する機種もあるかもしれませんが一般的な値です。
一眼にあるのはノーフラッシュの場合のISO感度自動調整の場合に低速限界設定はありますがフラッシュ使用時は、自動的に1/60になってしまうのが一般的です(日中シンクロのためのFP発光は別)。
書込番号:9332555
1点
ワタシもユーザーではないですが、
>P:無難、但し、明るい時及びフラッシュ時、SS 1/60に合わせそうとする。
明るい時はノンフラッシュでもss1/60に合わせようとするんですか?
フラッシュ時は厨爺さんがおっしゃるように一般的な事だと思います。
>S:暗すぎる時(絞りの調整範囲外でノーフラッシュ時、明るすぎる時)露出不足になる
絞りの調整範囲外なら当然そうなると思います。
>A:SS 1/60に合わせそうとする。
フラッシュ撮影の時だけではないですか?
>M:露出補正が出来ない。適正露出を得にくい?
普通は露出補正はできません。
露出補正すると絞りまたはシャッター速度が変わってしまうのでマニュアルの意味がなくなってしまいますね。
書込番号:9332673
0点
ねねここさん、厨爺さん、moonplant2009さん
お返事ありがとうございます。
>フラッシュ使用時にSS1/60になるのはフラッシュの光とシャッターが同調できるのがこの1/60で...
シャッター速度優先時、SS1/60以上でカメラ側で適正露出(適正露出外で点滅)になっていたのでNIKONに確認したのですが
「P6000の場合全速同調します。」との回答でした。
それならもう少し自由度がほしいところですね
>一眼にあるのはノーフラッシュの場合のISO感度自動調整の場合に低速限界設定はありますがフラッシュ使用時は、自動的に1/60になってしまうのが一般的です(日中シンクロのためのFP発光は別)。
一眼の同調、例D90:「X=1/200以下の低速シャッタースピードで同調」と記載していますが他に制限があるのですか?
>M:露出補正が出来ない。適正露出を得にくい?普通は露出補正はできません。
そういうものみたいですね。露出を-1.0EVにしたければ表示されるバーを見ながら
設定すればいいのですね。適正露出を得にくい?は慣れか腕のせいですね。
>P:無難、但し、明るい時及びフラッシュ時、SS 1/60に合わせそうとする。
明るい時はノンフラッシュでもss1/60に合わせようとするんですか?
わがままかもしれないですがISO感度オート時、ISO感度、SS、絞りの項目がありまずSSを1/60にするように感じます。
ISOを固定すればいいだけですのでたいしたことではないですね。すいません。
>S:暗すぎる時(絞りの調整範囲外でノーフラッシュ時、明るすぎる時)露出不足になる。 絞りの調整範囲外なら当然そうなると思います。
その通りなのですが絞りの範囲が狭いこともあり、気付かないうちに露出不足になることが多かったもので... 慣れで解決できる範囲ですね
>A:SS 1/60に合わせそうとする。フラッシュ撮影の時だけではないですか?
その通りです。
書込番号:9336660
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
自動では、できないようです。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/coolpix/P6000_(10)03.pdf
P64を参照してみてください。
URLをうまく貼り付けできません。
コピペしてください。
書込番号:9305168
1点
ありがとうございます。
こんなところに・・・
説明書見ずに触ってました。
でも、やっぱり自動ではないのですね。
GPS機能を停止させるとなおさらですね。
書込番号:9309595
1点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
晴れの日屋外撮影を行うと木でも鮮やかな緑ではなくて
白いモヤが掛かったような写真になることがあります。
これは露出設定のミスではなくて、カメラとレンズの持っている特性になるのでしょうか
これを回避しようとするとフードを付けると改善されるのでしょうか
フード取り付けには
アダプターリングUR-E21+43mmのフードですかね
0点
質問の追加になります。
レンズフードを購入するとして注意点を教えてください
カメラ周辺のグッズには知識が少ないものでよろしくお願いします。
・ケラレが発生するかどうかどう判断すればよいのでしょうか
・丸型ラバーフードの選択で問題ないんでしょうか
・花形フードのほうが様になりそうですが、サイズ的にステップアップリング追加で使用可能でしょうか
(長くなる分さらにケラレが発生しやすい?)
書込番号:9253944
0点
>白いモヤが掛かったような写真になることがあります。
順光ではなく、逆光、半逆光、斜光で撮った写真ではないですか?
そういう状況ではある程度フレアの影響は避けられないですね。
フードはないよりはましですね。あとは左手をかざすとか。
書込番号:9253956
0点
PLフィルターは葉っぱの反射を抑えて緑がでると思いますので、
効果があるかもしれません。
http://nekoant.at.webry.info/200604/article_4.html
だめならすいません(^^;…
書込番号:9254036
0点
C-PLフィルターは順光時に効果が高いものですが、逆光、半逆光時のフレア軽減効果はないですね。
書込番号:9254115
0点
フレアの話には関係ないことでした。
すいません…
書込番号:9254168
0点
アダプターリングUR-E21+43mmで使用できるフードで
広角28mmから使用できるものは存在しないのでしょうか?
(一応ハクバ、ケンコー、エツミ、UN等は見ましたけど)
売ってないということはあまり効果が無いかな?
それとステップアップリングで49mmぐらいにすると
選択肢があるのでしょうか
書込番号:9255004
0点
43mmのラバーフードは無いようですし、ステップアップリングで大き目のものを付けるのなら、28mmに拘らなくてもいいのでは?。
35mm対応のものにして、ケラレる部分を切り取るとか・・・。
W端でケラレないフードなら、T側ではあまり効果が期待できませんし・・・。
書込番号:9255134
0点
43mmというのは一眼のレンズでも一般的ではないのでフードもないのだと思います。
52mmという口径は一般的なので、43-52mmステップアップリングを付けるというのがいいんじゃないでしょうか。
それだとフードもありますし。
ただ、そもそもメーカーが想定した使い方ではないので、ケラレるかどうかはやってみないとだれにもわからないでしょうね。
P6000のワイド端でレンズの前面がどの位置にあるのかによるので、一眼レンズの28mm対応フードと言ってもこの場合当てはまりませんね。
P6000が手元にないので試すことができません。お役に立てなくて申し訳ないです。
花形フードはねじ込み式ではないので、こういう使い方はできないと思います。
書込番号:9255179
1点
Power MAC G5さん ならびに回答を頂いている皆様
いつもいろいろ教えていただいてありがとうございます。
正確に物を選ぶにはいろいろ知識が要るなぁと痛感しています。
じじかめさん紹介の物は画角が記載されていない為、パスしてました。
アダプターリングUR-E21+43mm
もしくは+ステップアップリング使用時はフードの取り付け方法は
どの選択肢があるのでしょうか
書込番号:9255260
0点
>フードの取り付け方法はどの選択肢があるのでしょうか
こういう汎用フードはねじ込み式となります。(フィルターを取り付けるような感じです、くるくると回転させて。)
書込番号:9255363
0点
こんばんは、
以前に凡用品の花形フード(たぶんROWA製・ねじ込み式49mm)をつけたことがあります。
UR-E21に43→49mmリング+MCプロテクターで使用しています。(UR-E21の外周にピッタリ合うのは49mmサイズでした。)
広角側でけられましたので フードの切れ込み部分を紙やすりで削って対応しています。
このスタイルでは、普段使いでは邪魔になりますのでエツミなどのラバーフードをぎりぎりまでカットして使用した方が実用的かもしれませんね。
書込番号:9257067
2点
きょうのすけさん 写真拝見しました。赤いマークもフードもかっこいいですね
写真のフードはこれのことですよね http://www.rowa.co.jp/cabinetform.cgi?no=2310
取り付け方法もねじピッチも書いていないためどうかなと思ってました。
径さえ気にすればネジピッチは固定なんですかね?
八仙堂のこの品もUR-E21+ステップアップリング43-49で取り付け可能ですよね(ケラレはよくわからないが)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-e-2-49.html#
あと、この商品説明の中に
「なお、前ネジ切り処理がされておりませんので、本製品を取り付けたままフィルター等を装着することはできませんので、ご注意ください。」とあるのですが
普通はフィルタはどの部分に挿入するものなのでしょうか
このフードをつけたまま、PLフィルタとかは無理ってことでしょうか
書込番号:9258555
0点
きょうのすけさんの紹介されているものは、UR-E21の外周にピッタリ合うとの事から、外側にはめ込むタイプだと思います。
花形フードは取り付ける向きが決まっているのでネジ式のは少ないです。
八仙堂のは取り付け向きを調整するためのリングが付いていますね。
ねじ込み式フードとフィルターを併用する場合、アダプターの先端のネジにフィルターを付け、フィルター側のネジにフードを付けます。
長さが伸びる事になるのでケラレに要注意です。
書込番号:9259069
0点
自分のROWA製のフードもねじ込み式で位置合わせをした後におさえリングで固定するタイプです。 フード前面には、ネジ穴は、ありませんのでレンズキャップによっては付けられないものもありました。
八仙堂やディスカバーフォトなどの製品とほとんど同じ物だと思いますが、八仙堂が一番、安いのですね。勉強になりました。
UR-E21の外周にピッタリサイズと書いたのは、49mmフィルター枠のことでして説明不足で失礼しました。
>このフードをつけたまま、PLフィルタとかは無理ってことでしょうか
PLフィルターの操作をすると固定されたフードごと回転してしまいますので、難しいと思います。
PLフィルターの効果を確認後にフードの位置調整を行えば可能かとは、思いますが、面倒すぎますよね。
P6000のゆがみ補正機能のON・OFFでけられる範囲は、変わってきますが、かなり紙やすりで削った記憶があります。
書込番号:9259321
0点
フレア対策をしたかったのでフードを購入しました。
まず店でケラレが問題ないのを確認しながら
ハクバのラバーレンズフード43mm(KA-LF-43)を購入(+UR-E21、43→49ステップアップリング:マルミ)
広角用と望遠用で伸縮できるとは初めて知りました。
次に八仙堂(インターネット)で花形フードを購入し、ケラレは広角側でゆがみ補正OFF時に若干?程度でした。
ゆがみ補正ON時は問題なし
ケラレとしてはきょうのすけさんのものとは違うのか、それともMCプロテクタの影響か問題無しのレベルでした。
普段使用しないとは思いますが、ケラレ確認のため室内で撮影を行ったとき
内蔵フラッシュでは下側に大きく影ができました。(笑:構造を見ると当然ですね)
手持ちの機材確認のためSB-400で試すと問題なしでした。
どんどんコンパクト機では無くなってますね(笑)
書込番号:9297519
0点
こんばんは
うまく取付けできてなによりです。
自分の場合、MCフィルターに薄枠と言われているケンコー/PRO-1Dを使ってもそのままでは駄目でした。
49mmのレンズキャップには、ニコン純正が無いのが少し残念ですね。
P6000は、少しでも太陽光などが、フレーム内に入るとフレアやゴーストが、発生しやすいと思います。
当初、MCフィルターの影響かと思ったのですが、はずしても変わりませんでした。
でも、自分としては、絞りの光芒が、やたら出るところは、気に入っています。
書込番号:9303099
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
https://support.nikonimaging.com/cgi-bin/nikonimaging.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=10135
ここから調べてくださいな。
書込番号:9301614
1点
早速の返信ありがとうござういます。
これからファームアップします。
本当に助かりました。ありがとうございました。
書込番号:9301988
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
P6000の話題が少ないので...
本題から少し外れますが、一眼レフ検討の参考として教えてください
(1)一眼レフとの画質の違いを感じるのは
高感度時、ボケ味、全般、風景、人物?
(2)P6000の手振れ補正は強力?
P6000の感覚で手振れ補正なし(VR付きは高いため)のレンズを買うと
手振れ多発する?
(3)Nikonの一眼レフ人気に比べてP6000は...
P6000のユーザーは一眼レフのサブ機として所有が多いのでしょうか?
使い分け(出番)はどのような感じでしょうか?
1点
一眼といわゆるハイエンドコンデジとの画質の比較というのは、よく出てくる話題ですね。
私は一眼中心ですが、コンデジもgadgetとして大好きなので(あまり使いませんけど)いつも何台か家に転がってます。
以前、私が同様のスレで書いたもののコピペになりますが……、
一眼とコンデジの画質の違い(優劣)は条件によってはあまり目立たないこともありますし、次元が違うこともあります。
あまり差が出ない(わかりにくい)条件とは、
光量が十分な屋外などで、ISO感度100程度に抑えて、全体にフォーカスが合ったような(パンフォーカス気味の)写真を撮って、L版プリントする、という場合などですね。
こういう条件で撮った写真は、写真が趣味でない人が見ても見分けがつかないかもしれません。
逆に優劣の違いがわかりやすくなる条件とは、
光量が足りない状況で感度を200以上に上げる。
コントラストの強い状況で白飛び、黒つぶれが起こりやすい状況。
被写界深度が浅い状態にできるので、背景のボケ具合を自在にコントロールして、自分の表現したい写真が撮れる。
A4以上にプリントアウトする。
等々。
色、階調等も含めて、画質面では一眼が有利なのはもちろんですが、コンデジは何と言ってもコンパクトであるというところが決定的に違いますからね。
理想的には両方持っているというのがいいのでしょうけどね。
手ブレに関しては、一眼のキットレンズの場合、27-83mm相当(ニコン)ですが、この焦点距離で手ブレ補正が必須かどうかというのは、何をどういう状況で撮るかによりますね。
一眼のほうはホールディングが違ってくるのでコンデジよりはブレにくいですが、中望遠で明るさが足りない状況で絞りを絞ってシャープに撮りたいというときは、手ブレ補正はあったほうがいいです。
そういう状況でなければなくても問題ないです。
書込番号:9248236
1点
先日このカメラを購入しましたが、自分用ではなくて、大学生の息子用です。
自分用のコンデジ(コンパクトじゃない)はキヤノンのPRO1です。普段に良く使っているのはD700です。
1週間ほど使ってみたP6000はかなりいけるね と思いました。ニコンの一眼を使っていれば操作はすぐになれます。
唯一不満は、背景がボケないことです。
APS−Cとは言わないですから、フォーサーズのコンデジだして欲しいです。
オリンパスからでますかね。
書込番号:9252945
0点
日頃、D300を使ってます。
サブで、P6000をと思い購入しましたが、写りとか言う前に、レスポンスが悪すぎてきびしい〜です。
今だと言う時に、間に合わないです。
やはり、用途によりますが、一眼のサブには厳しいかと思います。
現在、P6000はデジスコ専用になってます。
書込番号:9262193
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)












