このページのスレッド一覧(全66スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 9 | 2008年11月5日 20:58 | |
| 9 | 13 | 2008年9月2日 20:52 | |
| 3 | 12 | 2008年8月15日 07:51 | |
| 35 | 13 | 2008年8月8日 20:37 | |
| 3 | 13 | 2008年8月10日 18:49 | |
| 7 | 11 | 2008年9月1日 09:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
皆さんご存じのとおり、新しいRAWファイル形式としてNRWというわけのわからないものが採用されるようですが、私だけでなく海外でも怒っている人がたくさんいるようですね。
http://heim.ifi.uio.no/~gisle/blog/?p=103
http://bythom.com/
皆さん、望むものはそれぞれ違うわけですが、私がP6000の仕様で惹かれるのは、
1.RAWサポート
2.EDレンズ2枚
3.28mmスタート
4.GPS内蔵
ということですが、一番重視していたRAWサポートがとんでもない仕様だとわかって、本当にがっかりしました。というより怒っています。
P6000購入(予定)者でもRAWで撮られる方は少ないのかもしれませんが、私はそれを一番望んでいたので、ニコンの担当者は何を考えているのか理解不能です。
Windows Imaging Component準拠ということですが、MSとどういう取引があったのでしょうか。大人の事情?
上のリンクにある方たちと同じく私もP6000はパスすることにしました。残念!
念のため言っておきますが、私はP6000のRAWフォーマットに関してばかやろーって言っているだけで、それ以外の部分はいいカメラだと思います。(^^)
ほかの部分のスペックは気に入っているだけに、その分余計に残念なんです。(; ;)
3点
なんかむかつきますよね。
「今からでもやり直せ」と言いたいw
書込番号:8228535
1点
この件は、dPreviewのフォーラムでも盛り上がっていますね。少々誤解もあるのではないかと思い、整理してみましょう。
1) NRWの仕様がまったく不明、そこから来る憶測と否定
バス・バンドの狭い内部ロジックのカメラで、おそらく扱いやすいように圧縮強度を高めた(no-loss compression)もので、NEFのサブセットなのでしょう。 そして、「何かを削っているはず」という推測は論理的。
但し、多くのコンパクト・デジタルがそうですが、巨大RAWファイルを書き込むのに、5-10秒/枚ではたまりません。その妥協具合が見えないのが不安を誘発するのでしょう。
2) Capture NX2では対応せず、カメラ内現像か、おまけソフト(ViewNX)で現像せよ
<お手軽RAW>ゆえ、そんなにいじるパラメーターは無いのだよ、という事か。「ピクチャーコントロール」はカメラ内現像でしか動作せず。ニコン標準カラー・スキームに合わせるには、ViewNXは役立たず。
さらに、「ViewNX のNRW ファイル対応およびNRW コーデックのダウンロードは、10月上旬開始の予定です」(Nikonプレス・リリース)と。9月に購入すると、当座、カメラ内現像しか対処できないわけ。NRW対応ViewNXのMac版も、共に10月なのか不明。
NX2をお持ちの方は、強い不満を表明しています。しかし、CS3/Lightroom、Silkypix等を使われている方のほうが実際は多いのでは? 彼らは当然NRWをサポートするのでしょう。
NRWはNX2で扱うほどの物ではないとNikonは考えたのか、そのあたりの事情は外野にはわからず。
3) OSX/Appleは知りませんって... Macユーザーの誤解
そもそも、Appleは各社RAWファイルのサポートを自社でやってきました。
新型カメラの登場から、OS/Appsでのサポートは常に1ステップ遅れ(D700等)、サポート無しもあります。Nikonも他社も、いまだかつて「公的」にOSX/Apertureのドライバーを提供した事は無いのでは。
http://support.apple.com/kb/HT1475
http://www.apple.com/aperture/specs/raw.html
これらはアップルが勝手にやっている事で、NRWも必要と思えば将来サポートするのでしょう。
Windows/WICに関しては、上位レイヤー(メーカーCodec)は公開仕様で、MSの関与するものではありません。Nikonも従来のNEF codecを自社で提供、各社も同様。クローズド・ポリシーとオープンの違いで、Nikonはそもそも関係ありません。Mac/OSX用ViewNX(おまけソフト)は提供するのでしょうし、この点を誤解される方が多いようです。
http://nikonimglib.com/nefcodec/
私はここ1年、ほとんどLinuxで写真処理をしていますが(Kipi/UFRaw/digiKam)、いくつか関連コードも書いているので、NRWがさしたる問題だとは思っていません。カメラが出れば、すぐ解析して追加されるでしょう。
UFRaw
http://ufraw.sourceforge.net/
サポート一覧
http://ufraw.sourceforge.net/Cameras.html
Power Mac G5さん
しかし、何故かこのモデル、ちょっと「変態カメラ」ですね。設計に統一的思想というのがまったく感じられません。
書込番号:8230983
3点
Pilot de Guerreさん
>何故かこのモデル、ちょっと「変態カメラ」ですね。設計に統一的思想というのがまったく感じられません。
まず、これに同意します。(^^)
レンズには力が入っているようですし、CCDも素性のよいものを使っていると思われますし、最近のニコンの画像エンジンの出来を考えると、画質には期待できそうですけどね。
それから、本題のNRWのサポートについてですが、
まずOSXでのサポートというのは、デスクトップ上でJPEG同様にプレビューができるという程度のことで、「現像」のサポートというのはAperture や iPhotoのことですよね。
ですから新機種でOSXが未サポートということであっても、NX2やViewNX、Adobe Camera RAWなどが対応していれば、それらのアプリケーションでは問題なく「現像」できます。
例えば10.5でなく10.4でも。
いずれにしても、NX2(Mac/Windows)やViewNX(Mac)、Adobe Camera RAWが対応しないのなら、とりあえずパスは確定です。
書込番号:8231488
0点
Power Mac G5さん
書き足りなかったかな....
> NX2(Mac/Windows)やViewNX(Mac)、Adobe Camera RAWが対応しないのなら....パス
・ NX2でのサポートは無しです。但し、今後の予定の公示はありません。
・ おまけソフトViewNXは「10月以降の版」では対応。言うまでもなく、Mac版もNRWを読むのでしょう。注意点は、この版が出るまで、どのOSプラットフォームであっても「PC現像」はできないと言うこと。
・ Adobe、またはApple社(Aperture/iPhoto)を含め、独自の現像アプリケーションを開発販売する会社の動向は、Nikonと何の関わりはありません。何でもサポートするのが商売上必須ですから、恐らく彼らは対応するのでしょう、OSの差異なく。NRW->DNG Converterなど、 Adobeが恐らく一番乗りかもしれませんね。Adobeは、いつものようにNDA下での仕様開示をNikonから既に受けているのではないでしょうか(一般的推測)。
このカメラはニコン現行機種ではD3/300を凌ぐ最大の画素数を持ちます。14bitsフォーマットを別として、13.5MPの12bits Rawがどれだけ巨大なファイル・サイズになるか言うまでもありません。NEFで書き込む場合、この手の低バス・バンド構造のカメラでは扱い切れないでしょう。察するに、「Rawとは似て非なる物」を考え出したのかもしれません。圧縮も非可逆レベルまでかけたとしても、驚くにあたいしません。
そういう意味で、「お手軽Raw」なので「NX2で扱うほどの物ではないの」とニコンが言っているように聞こえるのですが...
書込番号:8234589
2点
Pilot de Guerreさん
>ViewNXは「10月以降の版」では対応。言うまでもなく、Mac版もNRWを読むのでしょう。
まだよくわかりませんが、HPの記述を見る限り、
ViewNXのNRWファイル対応は10月上旬とありますが、わざわざViewNX(Windows版)となってますから、Mac版は対応予定は少なくともその時点ではないということのように思ってます。
ところでViewNXの簡易RAW画像編集は使ったことがないので見てみたところ、
露出補正、WB、ピクチャーコントロール、D-ライティング程度ですね。
露出補正はできますが、レベルとトーンカーブなんていうのはもちろんありません。
WBは変更はできますが、色温度の微調整はできません。
ピクチャーコントロールはスタンダード、ニュートラルなどを選択できるだけです。
「簡易」そのものですね。
私の場合、RAW現像は露出補正、レベル補正、WBの微調整を中心にやってますので、そのうちの一つしかできないのなら、仮にViewNX Mac版が対応したとしても、使えるレベルにはなさそうです。
やはり「お手軽RAW」ということでしょうね。
Adobeの対応次第という感じがしますが、とりあえずP6000はJPEGのカメラという認識で行こうと思います。
書込番号:8235248
0点
MacOSで正式対応、iPhoto, Apertureだけでなく、普通にPreviewもOK。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/11/05/9565.html
P6000もってないのでココからDLして試してみました。
http://www.photographyblog.com/reviews_nikon_coolpix_p6000_3.php
書込番号:8599975
0点
UFRAW(GIMPのプラグイン)もいつのまにかNRWがサポートされていました。
(無料ソフトにてダウンロードするだけで編集可能です。)
今までは
DNG変換(AdobeのAdobe DNG Converter)
UFRAWにてDNG_FILEとして編集出来ましたが
UFRAWにてNRW_FILEで直接編集可能です。
ViewNXのNRW編集の件は...
(PowerMacG5さん確認してませんが、Macでも対応してますかね)
書込番号:8600312
0点
紛らわしい表示であったため、念の為
>(PowerMacG5さん確認してませんが、Macでも対応してますかね)
はUFRAWについてのコメントです。
書込番号:8600845
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
P6000、とても興味深いカメラだと思います。
特にGeotag対応のGPSを内臓している点は面白いです。
位置情報の改ざん防止が保障されれば、
将来的にはお役所等で必要とされるかもしれませんね!
あと、構成レンズ(7群9枚)のうち、EDレンズを2枚使っている点は注目ですね。
ニコンのホームページをみるとCCDの高画素化はさほどアピールしていないようです。
P6000の「写り」に関する目玉はこのEDレンズのような気がします。
コンデジのくせに意外にシャープな画像を撮らせてくれるのかもしれませんよ!
最後に有線LAN機能。これが分からない・・・
無線LAN機能に注力してきたニコンがなぜ有線LAN?
内臓GPSとの折り合いがうまくいかなかったのでしょうか?
ノイズでも出るのかな??
私は普段持ち歩くカメラとしてG9を使っており、
その使いやすさに満足しております。
そのためG9の後継機種に興味があったのですが、
今回ニコンから発表されたP6000、気になります。
ロシア製っぽい無骨なデザインも私は好きです。
P6000からは「新しいデジタルカメラの世界を切り開こう」という
ニコンの思いが感じられます。
ニコンPX000シリーズは新時代のカメラを開拓するための
同社のフィールドなのかもしれません。
ニコンさんこの調子で頑張って!!
0点
私もP6000の画像には期待しています。
G9との二者択一でP5100を使ってきました。
P5100からの流れで言うと、
P6000に対しては、正直、さほど画質向上は期待していません。
ただAF精度(特に近接での)だけは使い物になるくらい向上してて欲しいです。
THzさんの言われるように、EDレンズがどこまで頑張るかが見ものです。
画像処理エンジンEXPEEDも、デジ一D3からの技術が入れば・・・・と期待はしたのですが。
どうでしょうか?
GPSや有線LANといった、
直接高画質には関係なさそうな機能のためのこの価格ならば、
もしかしたら高画質化はあまり力を入れてないのかも・・・と思ってしまいます。
しかしながらそこは、COOLPIXの(おそらく)フラッグシップ機。
広角28mmからのレンズではあるし、
これから期待をして見極めたいと思います。
かたやニコンのAPS−Cサイズ(DXフォーマット?)コンパクトにも期待しつつ・・・
書込番号:8194499
0点
THzさん
> 内臓GPSとの折り合いがうまくいかなかったのでしょうか?
> ノイズでも出るのかな?
これは全然関係なしです。GPSダウンリンクのオープン(民生利用)チャネルは1575.42MHz、WiFi物理層は2400MHz台(802.11b/g)、aは5GHz台ですから干渉しません。WiFi送信波の他回路への回りこみも、現在の実装遮蔽レベルでは無視できるものです。
GPS受信モジュール(部品)は普及が進み安価になったとはいえ、まだ数千円の調達価格です。NMEAやSiRFのプロトコルをファームウェアに組み込む手間や、100BASE-T関連、Apicalの特許代(Active D-Lighting)も入れると、定価で1万円位は値上げしたかったのでしょう。
私はてっきり無線LAN利用によるMACアドレスの3点測量にするのであろうと思っていました。なぜなら、はるかにローコストで済むし、受信状況にもよりましょうが、GPS利用の平均的位置測定精度にそう劣らない結果が得られる場合も少なからずですから。
もちろん、WiFi電界の傘の下から離れればGeo情報は取得できませんが、アフリカ、アマゾンのジャングルに持って行くカメラではなし。そういう場合は、衛星電話と精度の良いGPS機器を別途持参すます。
GPSユニットの組み込み分で5、6千円の値上げは良いとしても、無線LANを落としたのはニコンさん、なにか勘違いしているように見えます。なぜなら、安いシリーズにはちゃんと無線LANを組み込んだモデルもいくつか出しているわけですから。
PCへのファイル一括転送をするのであれば、USBの送り出し速度を「普通に」してくれれば済む話です。100BASE-Tでは実効最大9MB/s程度しか出ません。上手な実装なら、22MB/s(α700実測)は出すことが可能ですし、ホスト側(PC)でも30MB/sまでは受け取れるでしょう。これはP-5100のスレッドで以前書きましたので省きます。
変なRAWフォーマットは恐らくNEFのサブセットのつもりでしょうが、それは良いとして、WiFiだけは惜しかったと思います。撮像素子ICQ652(多分)は旧モデルのICQ612に飽和量で劣るものでなし、2x2の画素加算モードの実装次第ではさらに楽しめるコンパクト・カメラだと思います。
EDガラス(硝材)に皆さん期待があるようですが、まあ色収差の低減となるでしょうから望遠側では特に良いかもしれません。しかし、再設計ズームのようですが、望遠端がF5.3からF5.9まで落とされて暗くなってしまった点も注目です。更に、望遠端は旧モデルでは123mmであったのが、112mm(35mmレンズ換算)まで 画角が広がっています。
当然、解像度感はあがる方向でしょうが、なんだか随分と暗いですね。
書込番号:8195350
1点
>街乗りアウトバッカーさん
レスありがとうございます.
以前,私もP5100とG9,どちらにしようか迷いました.
結果的にAFが俊敏だと判断したG9を購入した経緯があります.
P6000とG9の後継機種を比較するのが楽しみですね.
>Pilot de Guerreさん
大変勉強になります.ありがとうございます.
確かに市場にはGPS+WiFi機能をもつ製品が存在しますから
ご指摘の通りGPSとWiFiが干渉するということは考えづらいですね.
ニコンが最近力を入れているmyPictureTownへの直接ファイルアップロードを実現するため,P6000にネットワークポートを装備するという点は理解できるのですが,WiFi機能を省いてしまったのには依然疑問が残ります・・・
なぜ有線LANなのか???う〜ん・・・
ところでひとつ教えていただきたいのですが,
Pilot de Guerreさん のお話の中に出てくる「撮像素子ICQ652」や「旧モデルのICQ612」のICQ6xxというのはイメージセンサーの型番ですか?よろしければご教示願います.
書込番号:8196957
0点
THzさん
撮像素子のデータ冊子のリンクは最初のスレッドに付けてあります。
書き込み番号[8187040]
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611302/#8179787
P5100、G9は一世代古いICX612(CQZ);
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol73/pdf/icx636_646.pdf
最後の3文字はパッケージ区分で、セラミックPkg、QFN、Zは40ピンでしょう。セル・サイズ、サチュレーション、Green感度など比較できると思います。
ケーブルをつないで転送するなら、USBもEtherも同じことです。USBに関し、P6000も過去の2台と同じUSBコントローラー・チップでは?と、ちょっと猜疑心をたくましくしております。DPS対応プリンターにPTP送りをするために、何でもいいからUSBが必要というのは分かります。
「ダメ1 USB1.1の転送速度」
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7864922
まあ、色々つけたので最初は高めでしょうが、来年には2万だ1万だという書き込みが沢山増えると思います。製品サイクルがやはり短いのは仕方がないと考えるか、技術の「小出し」をせずに陳腐化速度を和らげらる技術達成度を望むべきかは、私には判断できません。後者の選択ができないマーケットなのでしょう、おそらく。
書込番号:8197381
3点
>Pilot de Guerreさん
おはようございます。
>最後の3文字はパッケージ区分で、セラミックPkg、QFN、Zは40ピンでしょう。セル・サイズ、サチュレーション、Green感度など比較できると思います。
なるほど、よく分かりました。
大変詳しくご説明いただきありがとうございます。
>ケーブルをつないで転送するなら、USBもEtherも同じことです。
ところでmy PicturetownやFlikrのどの写真共有サイトにPCを介さず直接画像転送する場合、USBでも可能なのですか?
パソコンを起動することなく、内臓LANポートを使ってWebアルバムに直接アップロードしたり、ピクチャーメールの送信が出来ることは、私にはとても有意義に感じるのですが・・・
なぜニコンが無線LANの内臓をとりやめ有線LANポートを採用したかは依然不明ですが、ひょっとっしたら様々なユーザーのことを考えたのかもしれません。
日本の家庭におけるネットワークの設定はほとんどがDHCPで、ルータにケーブルをつなげばすぐにネットワークにつながる有線LANは、ある意味ネットワークの設定に長けていない方に優しい技術なのかもしれません。無論、P6000が無線LANをサポートしていれば私にとっては魅力的だったのですが・・・
D60がEye-Fi Enhancedカメラであることを鑑みると、ニコンはデジタルカメラにおける無線LAN機能をEye-Fiカードにお任せするのもアリだと考えているのかもしれません。
書込番号:8197956
0点
まあ、ありえないでしょうけど、
私はレンズの部分に Nano Crystal Coat の文字が欲しいですね〜
言葉の響きがいいんですよね〜
ナノクリスタルってw
いつか
ナノクリのデジカメって出たりするんでしょうかね〜。
書込番号:8200573
0点
webサーバー機能をつけて設定・撮影・画像転送をLAN経由で出来たら良いんですけどね。
ファームアップで対応・・・・・なんて妄想でしょうね
>Pilot de Guerreさん
無線LANでの測量は、複数の無線LANルーターをあらかじめGPS測量しているのが前提ではないですか?
一般の人には、あり得ない状況だと思いますが・・・・
書込番号:8201349
0点
でるたフォトさん
> 無線LANでの測量は...一般の人には、あり得ない状況だと思います
簡単に少し説明しておきましょう。
Wifi での位置測定はWireless Positioning System 、略してWPSと呼ばれます。 Virtual GPSと商標登録したNavizon社などもありますが、彼らは近隣のMACアドレスの電界強度測定し、独自のAP(アクセス・ポイント)データベースと判定アルゴリズムを使い数十メートルの精度を出す付加価値プロバイダーです。これらの設置場所は公知の商用APで、FONや個人APを参照するわけではありません。
採算は知りませんが、既に実用ベースであり、WPSプロバイダーは米国では随分増えてきました。SkyhookなどはEyeFi(上級 Exploreモデル)、iPod touch/phoneに実装されていますから、日本でも便利にお使いの方も多いと思います。Navizonなどもスマートフォンではユーザーが多いようです。
Skyhookはボストンの企業ですから、日本のWiFi AP情報のデーターベース収録はまだ多いとは言えません。とはいえ、以下の"Address Lookup"に"Tokyo"とか”Osaka"等入れて見てください。首都圏なら十分に使える状況でしょう。iPod touch のマップでも、EyeFiでも問題なく動いています。
http://www.skyhookwireless.com/howitworks/coverage.php
http://www.eye.fi/services/geotagging/
NTT/goo-Sonyは独自にPlaceEngineというものを実験中のようです。米企業が日本にあまり熱心でない?から、これはこれで良いのかもしれません。もちろん、各社とも取得位置精度の向上はまだこれからでしょう。
Geotag付き写真サイトは随分増えてきました。Picasa/Google Earthやflickrなどの先行は別として、"locr"というドイツの新サイトも面白いと思います。 ご参考まで;
http://www.locr.com/
Geotagにも「功罪」があります。
私生活や家族情報の露出を含め、ガイドラインの形成合意すら無い状況です。これらは皆で早急に検討する必要が十分にあります。誤りや虚偽のタグの与える影響も将来少なからずでしょう。
「光と影」は新技術に付き物とはいえ、何が光で影なのか、それすらわからないのが2008年の現状でしょうか。
書込番号:8202495
3点
THzさん
無線/有線ルーター直結の「PCレス」アップロード操作了解。
でもその写真を見る時には、IP接続されたPCが必要ではありませんか?米国では家庭用TVをインターネット(HTTP)端末に変えるサービスも今でもありますが(旧WebTV、現msntv等)、昔の勢いはないし。PoIP の急速な普及は了解していますが、日本の現状は留守にしているので少々疎く...
次いで、撮影写真の打率。 100ショット撮って、納得できるレベル、人様に見せられるレベルというのは色々だと思います。取捨選択の作業を小さな背面液晶で行うのは、やはり厳しい。ピンボケ写真まで全部アップロードすると、ストレージやトラフィックの無駄のようにも思えます。やはりPC画面で選択する方が便利なのでは。
とはいえ、うちの母親には、おっしゃるとおり、これでいいのだろうとは思います。やっと携帯電話の使い方を覚えてくれたくらいで、パソコンなど夢。そして、こういうユーザー層にマーケットを拡大する時期が来たという事なのでしょう。
my Picturetownというのは使ったことがないのです。あれニコンでなく、別の会社がやっている様子ですし、関心がわきません。ちなみに、無線・有線モデルとも、操作をONにすると、「my Picturetownにしかつながらない」、「汎用性は全くない」という報告を読みました。他の目的IPアドレスへの接続は一切無効とか。詳細、真偽は不明ですが、複数のレポートがありました。そうでない事を望みます。
ーーー
EyeFiは昨年購入したので、P-5100のところで以前コメントを付けました。SDHC-CFのアダプターを介し、D3、D200、α700でも動きます。金属ボディでもカード開口部は樹脂なので、輻射角次第でうまく抜けるようです。
問題は転送速度で、使い物にならないと言っても過言ではありません。
平均送り出しなんと250KB/s、つまり2GB目一杯の転送所要時間は134分という計算です。ですから、セッション常時確立状態で、撮ったら少しずつ送り出して行くという使い方をしないと耐えられない事になります。
Skyhookの機能は上に書きました。
書込番号:8202576
1点
>Pilot de Guerreさん
詳しい説明ありがとうございました。
無線LANでの測量についての認識を改めました。
私の近所には登録されたAPはありませんが、
iPod Touchを持って東京都内で試してみたくなりました。
書込番号:8203300
0点
>Pilot de Guerreさん
おはようございます。
私、夏休みで書き込みまでお休みしていました。笑
>とはいえ、うちの母親には、おっしゃるとおり、これでいいのだろうとは思います。やっと携帯電話の使い方を覚えてくれたくらいで、パソコンなど夢。そして、こういうユーザー層にマーケットを拡大する時期が来たという事なのでしょう。
いや、私もまったく同感です。母に教え、覚えてもらうのは気の長い作業です・・・
> SDHC-CFのアダプターを介し、D3、D200、α700でも動きます。金属ボディでもカード開口部は樹脂なので、輻射角次第でうまく抜けるようです。
CF変換アダプターを使っても上記の機種で動作するのですね。情報ありがとうございます!ちなみに私もD40x、G9、Exilimで動作を確認しています。
書込番号:8221407
0点
GPSに関していくつか追加しておきます。マニュアルを読んでいていくつかの疑問が解けたので、少々長くなりますがお付き合いください。
まず一般的な話として、位置情報の取得には3とおりが実用化されています。それぞれ、長所短所があります。
1) GPS内蔵受信機による
2) WiFi + 位置確定プロバイダー(Location Service Provider)
3) 携帯電話通信網による測定(Cell-Tower ID based Provider)
カメラの場合は3は無しですが、1のGPSは自動車ナビでは良いとしても、カメラでは不都合もあります。
まず、複数の衛星を捉え、位置確定するまで時間がかかる事。そして、問題はカメラ電源を入れ1ショット撮ってすぐ切るという動作には付いてこれない事です。EXIFに確実に位置情報を書き込むには、カメラ電源の手動On/Offとは別の電源シーケンスで、GPS回路を適時動作させておく必要があります。当然、バッテリーの消費が上るでしょう。
次いで、ダウンリンクの1.57GHz帯は建物内では電界強度低下でほぼ受信できないと言う点。地下、ビルの中、高層ビルの谷間、高圧送電線の近く等では絶望です。屋内の撮影でもGeoTagの取得は難しいことになります。WiFiでもCell(携帯)でも、高周波伝播の基本条件は同じですが、桁違いの電界強度なので、まだ条件が良いのは皆さんご存知のとおりです。
多くの最近の携帯機材での実装は1+2、1+2+3(電話系)をとり、相互補完しながら精度を上げ、同じく確定時間の短縮を計る方向です。
さて、では1の方式のP-6000ではどうなっているかです。
・ 「GPS情報の記録(Record GPS Data)」をはじめてONにすると、位置確定に数分必要
・ 以降、電源OFF状態でも90分毎に自動起動、6回までトラッキング動作を行う(その際、電源ランプが光る)。
・ 電源ON時は5秒毎にトラッキング、位置情報の更新は、シャッターを押した場合のみ。つまりNMEA情報は写真機の実動作が行われた場合のみGPSモジュールから転送という仕掛け。
・ しかしながら、シャッター時にGPS情報更新が5秒以内に無い場合は位置精度が落ちる。次善の策として「有効保持時間(Valid Storage Period)」を15-30秒、1分、.....2時間以内と設定しておき、そこから受け取ると。この設定保持期間を超過した場合、位置情報はEXIF に記録されない。
これらは受信状況ステータス・モニターに表示(上のマニュアル画像参照)。なぜか衛星アイコンの数が合わないのが変。尚、実撮影時間が写真のExifには記録され、GPSのトラッキング確定時間は記録されないので、2時間までokという設定には注意するべきです。
おまけに付いた、GPS受信波に含まれるクロック(補正システムつきセシウム原子時計)で精度の甘いカメラ内時計を自動校正するオプションは便利です。NISTの時間精度レベルが維持できるでしょう。
というわけで、WiFi式ではなかったのは残念ですが、南極でも、アフリカの砂漠でもGeoTagが取得できるのは価値があるでしょう。今回、ニコンはD90と共にホットシューに取り付けるGP-1まで売り出しました。出力形式はNMEAプロトコルですから、こちらも色々と使い道はあると思います。
http://www.nikonusa.com/Find-Your-Nikon/Photography-Accessories/Miscellaneous/25396/GP-1-GPS-Unit.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/148423-9083-7-2.html
書込番号:8282374
1点
でるたフォトさん
遅れましたが、WPSでとりあえず遊んでみられるなら;
http://www.placeengine.com/
Laptop WiFiなどで試せると思います。SonyのDSC-G1はこれに対応していたようです。(使った事は無いので勝手はわかりません)
書込番号:8291518
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
P5100を発売日に購入して約1年。PCと異なり,クラス最上級機を持つ満足感を1年も与えてくれたことに感謝しています。後継たる本機を是非にと思っていたのですが,個人的に残念に思うことがあります。
P5000とP5100では共通だったワイコンが,別タイプになりそうなのです(ニコンHPより)。まだ発表されてはいませんが,テレコンも別タイプになるのでしょう。一眼レフではないので仕方ないのでしょうが,アクセサリーが共通だったらすぐ飛びついただろうなあ。
それはそうと,ここにきてデジカメやPCのスペックが頭打ちの状態になってきたような気がしませんか。
0点
>アクセサリーが共通だったらすぐ飛びついただろうなあ。
まったくもって同感です。
書込番号:8182250
0点
良さそうですね。
アダプタつけてTC-3EDが、あれ、つけられないかな??
書込番号:8182674
0点
外付けファインダーよりも、PLフィルターやフードがアクセサリーに欲しい気がします。
書込番号:8182698
0点
そういえばフィルターがないですね。
デジカメでは画質が落ちるのでニコンのこだわりでしょうか(^^;?
個人的にはここまでマニアックなのに、シャッターボタンにレリーズケーブルが付けられないのが残念です。
リモコン受光部があるのにアクセサリーにリモコンがないのも不思議です…
書込番号:8183561
0点
リモコンですが、英文ニュースリリースにはオプションとして
「Wireless Remote Control ML-L3」の名前が載っています。
http://nikon.com/about/news/2008/0807_coolpixp6000_01.htm
あちこちのサイトを眺めていると、どうも本家ニコン日本サイトが
いちばん情報を小出しにしているような・・・
P6000のアクティブD-ライティング、S710のマニュアル撮影機能等、
マニアの目をひきつけそうな部分を日本のサイトではまったく
アピールしていないので、もしやまだ仕様が確定していないのでは?
などと有り得ないことを考えてしまいます。
書込番号:8183621
0点
P6000用のアダプタUR-E21の口径は、何ミリぐらいですかね?
46ミリか52ミリだと一般的なフィルターが使えて良いのですが、特殊なサイズだけは勘弁してもらいたいですね。
新ワイコンのWC-E76は、×0.76と無理の無い設計で劣化も少なそうですが、EDレンズを使用している訳でもないのに設定価格が、高めですね。
P5100と共通なのは、バッテリーEN-EN5ぐらいですかね。 このバッッテリーは、かなり古い機種から搭載されていますが、どうせなら、容量をUPしたタイプ EN5a を作って欲しかったと思います。
書込番号:8184035
0点
この写真から判断して、また長らく46mmと28mmでニコンはやってきたので、UR-E21の追加レンズ側の口径は46mmでしょう、たぶん。
WC-E76は手元のWC-E75(CP8400用URE-14経由)と何か似てますね。フード部分を伸ばした感じで。E67では開口比不十分、MTFもあがらず新規製作ということなのでしょう。E75が元かな。
http://www.nikonusa.com/Assets/Photography-Accessories/Lens-Converters/25792-WC-E76-Wide-Angle-Converter-Lens/Views/25792_WC-E76-Wide-Angle-Converter-Lens_front.jpg
既に書き込みましたが、UR-E21と20の根元側が同じかどうかです。変える必要性は無いし、採用のズームユニットも基本形は同じですから、多分、互換性があるのでは? そのうち、報告が上がると思います(ニコンの人は知っているわけ)。 そうすると、オプションの飾りリングなどもP-5100/5000に使えたりします(これだけ売れると困る?)。
もう一つ、P-5100では歪曲補正関数がE67に最適化されていましたが、今度はE76での補正値をとるのでしょう。この辺を選択、もしくは手動調整できるようにしてくれると、なんでも使えて楽しめます。もちろん、後処理(PC)で歪曲補正するのも同じことですから、どうでも良い事なのかもしれません。
望遠アダプター・レンズは指定が無いんですね、今回は。TC-E3も古いし、何かそのうち出すのかな。
ML-L3(IRリモコン)はもう随分古くからニコンの標準品です。CP8400など一部のカメラにはオマケで入っていました。D70などでも使えるし、借りてきて記憶式TV・ビデオ用リモコンにそのコードを覚えさせて使うのも可能です。携帯電話のIRを流用するツールもあります。いままで、なんでP-5K系にIRを付けなかったか不思議でした。
書込番号:8184427
1点
さすが、Pilot de Guerre さん、お詳しいですね。
USAサイトに取付けた画像があるとは知りませんでした。 大変参考になりました。
ワイコン取付径・46ミリだとしますと、自分が所有しているWC-E67(E5000用)が、使用できるかもしれませんね。 (ケラレてしまう可能性は、多いにありますが。)
飾りリングは、P5000/5100よりもサイズが大きい用にも見えますが、・・・
まさか、今回もリコーHA-2(GX100/200用)が、そのまま付いちゃったりして?
書込番号:8184860
0点
きょうのすけさん
>飾りリングは、P5000/5100よりもサイズが大きい用にも見えます
ローレット加工(刻み入れ)を少し変えたので、確かに視覚的に太く見えます。ただ、裏側のネジみぞ、深さは同じでは無いかなあ。ニコンという会社は、意味もなくあちこち変えない、変に頑固なところがありますし。悪く言うと唯我独尊の傾向もあったりするわけですが、それもまたそれで。
この筒にキャタピラを巻くのちょうど良いへこみもありますし、またお楽しみになれると思います。とはいえ、ちょっと引いてません?
書込番号:8185045
1点
皆さんありがとうございます。P5000/P5100のユーザーには多少気になりますよね。
光学関係は全く分からないのですが,アダプターの根元側に互換性がありさえすれば,持っているワイコンを使えるということなのかなあ。(それとも屈折が変わって画像に悪影響が出るのかな・・・?)
発売後の報告を楽しみに待とうと思います。
書込番号:8203009
0点
ワイコンなくても広角側に画角がよったのでいいんじゃないですか^^;?28じゃ足りない?
書込番号:8209017
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
なにか、ニコンには怒りさえ覚えます。
これがソニーやパナだったら、あぁ売れ筋狙いか営業サイドの要望かなぁ?と思うのですが。
老舗のニコンですから、
今度こそは画質にこだわった、マニアも唸るバランスのカメラを出して欲しかったです。
ISO3200で300万画素にしなければならないという画質は、
実写を見なくても程度が分かる感じです。
「ISO400までは実用域、ISO800は好みだろう」
なんてセリフは、もうフラグシップモデルでは聞きたくありません。
欲しくも無い機能が増えて、値段もアップ。
これでAFが遅かったら、自分の用途では迷いもなくサヨナラです。
自分の久々のニコン機購入は実現しそうにない気配がします。
でも低感度メインの方は、このフルスペックは嬉しいのでしょう・・・ね。
8点
消費者が高画素=高画質もイメージを持っているからと
営業が売りやすいからでしょう。
書込番号:8181535
1点
確かに昔からの高画素化競争に打ち勝とうという
流れに流された感じが否めないですよね
ただP6000に対してそこまで悲観的になる必要もないように思います
公開された実写サンプルを見たところ、
女性の肌の表面の産毛がクッキリと写されています。
お菓子のサンプルではマクロの強さと、
背景のボケを生かした作品作りが十分に可能なカメラだと
感じさせるクオリティがあると思います
私はこれが単に画素数を増やしただけで得られる画質だとは思わないです。
むしろこの小ささのCCDに1300万以上もの画素を詰め込んで、
この画質が得られるのかと感心させられます
P6000は、
CCDの巨大化だけが高画質の鍵ではない事を
証明する説得力を十分にもったカメラだと私は思います。
ただ確かにお値段がちょっと…
この点はP5100の方が努力してたかもしれませんね
書込番号:8181554
5点
>低感度メインの方は、このフルスペックは嬉しいのでしょう・・・ね。
私は低感度メイン(どんなコンデジでもふだんはISO100で、上げてもISO200までしか使わない)ですけど、実際に発表されてみると心躍りませんね。
私ががっかりしたのは、NRW(RAW)というわけのわからないものです。
何じゃこりゃって感じです。何でNEFじゃないんだと。
おそらくW300と同じCCDだと思いますが、W300はコンデジとしては総合的な画質は相当よいと思います。少なくとも私が持っているものはよいです。
高感度時の画質もF100fdと同等だと思います。
そう考えるとP6000は今回レンズにはこだわっているようですので、コンデジとしてはそれなりの画質になると予想されます。あくまでも予想ですが。
しか〜し、本当は1350万画素なんて要らない。
1/1.7型 600万画素ぐらいでいいです。
そもそもA4プリントでは500万画素もあれば十分なんだから。
A3プリントが必要なごく一部のユーザー用に1000万画素超の特殊な機種を出すぐらいでいいと思うんですけどね。
でもそんなマニアックなことを言っているユーザーというのはこれまたごく少数なんでしょうね。
メーカーとしてはそういうニッチを相手に商売はできないということなんでしょうね、残念ですが。
一部のマニアを除けば、やはりみんな高画素=高画質と思ってますからね。
書込番号:8181667
2点
なんだかんだ言っても最大画素で使用されてるかたの方が多いようですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8178907/
こういう所でみんなが声をそろえて「最大画素なんかつかわね〜」と言えば、メーカーにも届・・・かない?・・・^^;
書込番号:8181684
2点
私は基本的に画素数を増やすのに賛成です。
現在は4Mピクセル機を未だに使用していますが画素数の少なさは不満であり、今更5Mとか6Mとか言っているのは戯言としか思えません。
しかし限られた面積で画素数を増やせば感度が低くなり回析ボケも起こりやすくなるのは事実でしょう。
この2点はいずれもF値の小さいレンズで解決可能です。感度が一段落ちるなら一段明るいレンズを装着すればいいのだし、小絞りボケが起こり易いのであれば常にボケが起こらないF値で撮影出来れば画質の低下はありません。
ここは光学メーカーの意地を見せてフラッグシップに相応しい明るいレンズを装着して欲しかったですね。
書込番号:8181901
3点
サンプルを見た印象では、レンズとEXPEEDの画像エンジンはいい感じの気がします。1450万画素ではなく、1350万画素のSONYのCCDにしたところはバランスも考えた感じもします。
デジカメは使わないと良さも分からないと思いますが、ストロボを使えるプロで、物撮り系の方にはいいのかもしれません。高感度はあまり使わず三脚撮りメインでしょうから。
老舗は看板が大事なので、自分で新しい事はやりにくいんでしょうね(^^;…
書込番号:8182027
2点
先ほどサンプルを見たのですが…同じSONY製のCCDのはずですがレンズ性能が良いのか1300万画素を生かせている気がします。女性の肌とまつげの解像感にびっくりしました。過度にシャープネスが掛かっているわけでもなさそうですし。
確かに高画素になりすぎるのは反対ですが、このくらいレンズ性能が高ければ1300万画素もありな気がします。
あいまいもこもこさん>おっしゃる通りだと思います。お値段…。
Power Mac G5さん>私高校生で写真部なのですが…コンパクトで高画素。尚且つ高画質だと写真展などで大きく引き伸ばせるので実はこういう機種は嬉しかったりしますが…
ただPCで眺めたりA4サイズの印刷は確かにそれくらいで十分…うーん。
高画素が必要なのは写真部の学生とプロくらいでしょうね。
DENTAKUさん>最近は記録メディア安いですしトリミングの自由度も上がりますし…あるからには最高サイズ選ぶのではないでしょうかね〜
猫の座布団さん>CAMEDIA C-2000ZOOMみたいのでませんかね…
スレ主ではないのに皆さんにコメントしてすいません。。。
書込番号:8182121
4点
うーん、目やにが見えるぐらい解像はしてますね。
どうしようかな?
書込番号:8182184
0点
CCDを他社から調達しますので、ある程度やむをえないのかも?
書込番号:8182258
2点
スレ主さんが問題にしていらっしゃるのは
高感度下においての画質なのでしょうが、
それにしても、あれだけの画質を実現するカメラが生み出す画像は
高感度においてもそれほど悪くなることは無いと思います
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/07/04/8780.html
コチラはサーバーショットDSC-W300(1/1.7型1360万画素CCD)
の実写レビューです。
おそらくP6000に搭載されるのとほぼ同じCCDを載せた機種だと思われますが、
最低感度で比較するとおそらくP6000の方がより高画質に感じられます。
(無論被写体が異なりますし、最低感度もP6000はISO64,
W300はISO80という差はありますが)
この画質の差に比例して、
「この結果から見る限りでは、ISO800まではなんの問題もない。ISO1600以上でも充分実用的な画質だ。」
とまでレビュアーに言わしめるW300を、
高感度下でP6000がしのぐ可能性は十二分にあると私は思います
>>SAY2さん
ありがとうございます。
ですよね、LX3よりもGX200(EVF無しモデル)よりも高いですもの
書込番号:8182268
1点
私はコンデジの高画素化競争をずっと苦々しい(残念な)思いで見ていますが、同じCCD搭載機と思われるW300を使ってみて、高画素の弊害は感じません。
通常感度ではP5100/GX100/G9などより総合的には上だと感じます。解像感だけでなくノイズその他を含めて。
少なくとも私が所有している個体ではそうです。
(私はほとんど使いませんが試した限りでは)ISO400ではF100fdと同等です。
P6000はEDレンズ2枚搭載ということでNikonとしては久しぶりにレンズにもこだわっているようですし、画像エンジンEXPEEDもバージョンアップしているようです。
ピクチャーコントロールにも対応して、何と言ってもアクティブD-ライティング搭載がうれしいです。
W300の画質に(私は)驚いたことからすると、仕様面ではマニアに受けないかもしれませんが、画質面ではP6000はたしかに期待できるかもしれません。
ただ、しつこいですが、NEFではなくNRW(RAW)というわけのわからない仕様になったのがくやしいです!
価格が落ち着いたらやっぱり買ってしまうかもしれない・・・
書込番号:8182527
1点
確かに高画素になって明らかに性能が落ちてる訳ではないですし、それを感じさせない完成度ではあるのですけど…
この完成度で画素数を少し押さえくれれば高感度性能がもっとよくなったんじゃないかという思いも捨てきれないんです(^_^;)
一昔前前のカメラに比べて軒並み性能が上がってるなか、高感度性能だけがF30・F31で頭打ちになってる現状が…
書込番号:8182588
3点
みなさんコメントありがとうございます。
メーカーサンプルを高評価なさる方が多いようですね。
でも、自分の場合はAFレスポンスも、とても気になるところです。
実機を触れる日まで、あれこれ妄想しましょうかね(笑
にしても高画素の需要はどこから・・・・(ブツブツ)
書込番号:8184312
1点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
ちょっと高い感じも・・・(?)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_13530039_1608104_74638010/91335351.html
書込番号:8180012
0点
こんな値段で、ムダに多い画素数で・・
APS-C素子に期待したけど、、、1/1.7型かよ。
(http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/08/07/8994.html)
いらない機種になりそう。
書込番号:8180277
1点
APS-Cの機種は、フォトキナ用の隠し玉では?
書込番号:8180304
0点
確かにAPS-Cが出てこないときつい気がします。スペックがLX3と比較して見劣りし(個人的な考えですが)、発売がLX3より遅めであるならばほとんど勝ち目は無いような・・・。価格もまだはっきりしませんが、このスペックでは少し高いような気がしますし・・・。
来月あたりに発表されるであろうG10(仮)が登場し,ニコン、キャノン、パナのコンデジフラグッシップが揃い踏みしたとき,LX3,G10に大きく差を付けられそうな気がします。
とは言えまだ詳しいサンプルも上がってないみたいですし、フォトキナの開催もまだ先。期待して待っときたいと思います。
書込番号:8180846
0点
じじかめさん
>APS-Cの機種は、フォトキナ用の隠し玉では?
自分もまだAPSが出るかなと期待してましたが、よく考えるとニコン自身が「フラグシップ」と言い切るあたり、なんか可能性は凄く薄いような気がします。ニコンはフォトキナではデジ一に勝負をかけてきそうな気がします。
書込番号:8180893
0点
・・・・・・
中途半端。
APS−Cが搭載されたらどうしよ〜っ!!!!
とおもってワクワクしてたけど・・・
P5100を持っているのでこちらで十分です。
書込番号:8180944
0点
GPS機能が気になります。
海外に出向く報道関係の方やルポライター等に重宝されるかもしれません。
無線LANを盛り込んだり、GX200やLX3とは違う路線ですね。
D700を中心に据えた海外ロケ等のサブとして最適かも。
書込番号:8181128
0点
PシリーズのフラッグシップなのでDXくらいの素子を乗せるとPとは別になるでしょう・・・。
デジ一のサブとするにはRAW形式が違うのが困りそうです。
書込番号:8182470
0点
時間とお金に余裕があり旅行することが多く、「ワイヤレス通信の設定」と
聞いただけで腰が引けてしまう・・・このような層をターゲットにした
my Picturetownへの招待状なのかも。
書込番号:8182963
0点
APS-Cの画像素子を非レンズ交換型に搭載するのには、やはり色々と問題があるのでしょうね。
技術的にも、基準(規制?)的にも。
これまで発売された非レンズ交換型でAPS-C相当の画像素子を積んでいたのはソニーのDSC-R1とシグマのPD1くらいでしょうか(他にもあったら、すみません)
画像素子が自社オリジナルでないといけない理由があるとしたら・・・ニコン、キヤノン、ペンタ等では難しいという事になるのかな???
オリンパスに期待・・・か?
書込番号:8191464
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
とりあえず米国ニコンのリンクをおいておきます。日本のサイトとは多少違いますし。
http://www.nikonusa.com/Find-Your-Nikon/Product/Digital-Camera/26135/COOLPIX-P6000.html
0点
うわぁ・・キタキタ。広角28ミリだぁ。
サンプル相変わらず小さいのねぇ。
書込番号:8179822
1点
オリジナルサイズのサンプルをどうぞ。3点だけですが。
http://imaging.nikon.com/products/imaging/lineup/digitalcamera/coolpix/p6000/sample.htm
ところで、プレスリリースに書かれている「アクティブD-ライティング」は
本当に実装されているのでしょうか。なぜか気がかりです・・・。
http://www.nikon.com/about/news/2008/0807_coolpixp6000_01.htm
書込番号:8179899
0点
28mmスタート、EDレンズ2枚、GPS搭載、Mフォーカスなどは期待通りですね。
おまけにActive D-Lightingが搭載されたんですね。ここは期待に応えてくれたんですけど・・・、
NRW (RAW) 、これ一体何ですか?
「カメラ内現像とViewNX(Windows版)またはWindows Imaging Component(WIC)対応のアプリケーションによる現像(NRWコーデックのダウンロードが必要)となります。別売のCapture NX 2およびCapture NXを使用した現像はできず、NEFとの互換性もありません。」
この一点で私の場合、かなり微妙になりました。Capture NX 2で現像というのを想定していましたので(;_;)
書込番号:8179993
1点
Power Mac G5さん
NRWには私も驚きました。WICの仕様をMSが公開したとき、"Women, Infants and Children"と叫んだひとがいました。まあWICはVistaにも組み込まれていますが、標準化したいなら、別の方法もあったはず。あれはストラクチャーの抽象化というより、ソフトウェア階層を無駄に複雑にするだけに見えます。
WICのCodecはNEFもDNGも各社から提供されているわけですが、NRWなんてなんで新規に作ったのでしょう。まあ仕様やファイルその物を見てみないと、その目的が分かりません。NX2の対象としない(将来も?)という一点は、まさしく謎です。
くるくるげっちゅ〜さん
プレス・リリースではActive D-Lightingは入っていると言うわけですが、D300程度ではないにせよどの程度の実装なのか。従来の後処理"Normal" D-Lightingと同じでは期待外れと思われる方は多いでしょう。私はApicalの機能をほとんど使わないから、連写枚数を落としてまで画像処理エンジンに負荷をかけなくても良いという考えです。もちろん、これは便利だと思う人の方がはるかに多いはず。
書込番号:8180262
0点
いや、自分が気がかりと言ったのは、もっと単純なことで・・・
例のプレスリリースにある「Active D-Lighting」という行は
誤って記載してしまったものではないだろうか、P6000に実装
されているのは「従来の後処理"Normal" D-Lighting」のみでは
なかろうか、つまり、あのプレスリリースは間違っているような
気がするのですが、どうでしょう・・・ということなんです。
もう少し待てばハッキリするとは思いますが、気になります。
書込番号:8182620
0点
くるくるげっちゅ〜さん
わたしにもわかりません。
ただ、いくつかのサイトでは、「同時処理のActive D-Lighting」(以下ADLと略)は新規実装、Playモード時の、つまり画像の後処理加工用の「(Normal) D-Lighting」も従来モデルと同様に別途実装...と書かれたサイトがいくつか見受けられます。
ADLの効果量パラメーターの詳細?、選択肢無しの自動処理の場合はどの程度の強度までかけるのか?...この点は一切不明です。α700を昨年購入し、D3も正月に到着してADLには楽しませてもらいました。ただ、仕上がりを考えながら室内でゆっくり撮る場合、私はこれを使わなくなってしまいました。シャッター・チャンスが一度きりしか無い野外撮影の場合、ADLが有効なのは言うまでもありません。また、手ぶれ補正と同様、この機能無しのカメラは魅力が減るのは当然です。
http://www.digitalreview.ca/content/Nikon-Coolpix-P6000.shtml
しかしいつも思うのですが、日本人が日本で設計したカメラの新情報が、なぜ日本からでてこないのか。撮影サンプルも含め、ほとんどは中国・韓国・東欧あたりからの情報漏れを米国経由で頂戴するというパターンばかりです。
関係者のNDA(守秘契約)への遵法精神が高い、お目付役が近くで目を光らせている...とまあ色々あるのでしょうけど。
書込番号:8183127
1点
米国サイトにフラッシュが追加されました。デジチューターとマニュアルはまだのようです。
http://staging.easy2.com/cm/masterflash/generic_index.asp?page_id=35838495
書込番号:8184468
1点
撮像素子
Sony ICX652CQZ
日本語
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol76/pdf/icx652cqz.pdf
英語
http://www.sony.net/Products/SC-HP/cx_news/vol52/pdf/icx652cqz.pdf
おそらくICX652CQZと言われているだけで、「確定」ではありませんが素子データのリンクをつけておきます。
注目すべきは2x2画素加算をCCD素子上で実現している事で、原理的には信号出力で4倍、S/N比は2倍という仕掛けでしょうか。これは富士フィルムがCCDハニカムで随分前から実現しているので目新しいわけではありませんが、A/D出力後の加算、間引きとは異なるものでしょう。
ISO 3200, 6400の時だけこの画素加算モードを使うのか、保存画素数3MPを選択すればすべて2x2電荷合算なのか、詳細は不明です。
書込番号:8187040
0点
ついでに足して置きます。
P5100の撮像素子 ICX612(CQZ);
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol73/pdf/icx636_646.pdf
最後の3文字はパッケージ区分で、セラミックPkg、QFN、Zは40ピン
書込番号:8202588
1点
どうでも良いことですが、充電方法がP-5000系から変わりました。
毎回電池を取り出し充電器MH-61に装着というパターンから、電池を出さずに外部電源EH-66のプラグを差し込む方式に変更です。こちらの方が、面倒くさくないし、自然かもしれません。ただ、中華粗悪電池を装着し、発熱・発火すると、カメラごと逝ってしまうので、ご注意まで。「道連れ」は充電器だけなら、安上がりでした。
ちなみに、有線LANは外部電源接続時しか動作せず。従来添付の外部充電器MH-61は別売。いっそクレドール式にして、そこに外部I/Oをまとめても良かったのに...
書込番号:8284236
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)










