このページのスレッド一覧(全66スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2010年3月9日 20:58 | |
| 5 | 3 | 2010年4月29日 18:46 | |
| 0 | 1 | 2010年2月5日 19:25 | |
| 0 | 9 | 2010年2月7日 21:36 | |
| 3 | 5 | 2009年10月13日 23:01 | |
| 2 | 18 | 2009年6月17日 08:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
PMAでP6000後継機の発表は無かったですね
いつ出るのやら?出ないのやら?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100222_350596.html
0点
私もひょっとしたらと、密かに期待していましたが……
このクラスはP6000で終了のような気がしています。
Sonyが年内にmirrorlessを発売するし、Nikonも開発はしているようなので、いわゆるハイエンドコンデジというのは市場が縮小してくるでしょうからね。
となるとP6000は大事に使っていこうという気になってきました。
書込番号:10981233
0点
SONYは遂にα700の後継機種を
発表したので
Nikonも楽しみに覗いてみたら
P6000の後継機種は発表なかったのですね。
私もP6000を大事にします!
書込番号:10984020
0点
この記事にあるように
“次世代コンセプト”のカメラを研究開発中
の中にP6000の後継機はあるのかなぁ
GPSも他メーカにいろいろやられたし、高級コンパクトはミラーレス一眼に食われそうやし
どうなるでしょう
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100223_350794.html
書込番号:10990665
0点
リンク先の「2010年春 新製品ポジショニングマップ」を見ると、
P6000の後継であるハイエンドコンデジのあるべき位置には、P100が書かれていますし、
本当にこのまま無くなってしまうのでしょうかね...
ニコンのやることはよくわかりません(汗)
書込番号:11009696
0点
次の機種として、パナソニックやキャノンのようにF2.0(このレンズは一眼レフでも少ないですが)レンズを待ってました。
出ないようなら〜このシリーズ終了なら、S90か〜、カメラ屋行ったんですが、祭にはまだ2ヶ月あるので、もしかして発表、他の値下がりを待つことにしました。
書込番号:11010242
0点
今まで正常進化の後継機を待っていましたがP100で春モデルは終了みたいですね。そこでD90のサブとして桜満開までには現行P6000を購入しようとキタムラとフジヤカメラのネットを見たらパナのLX-3がP6000より安くなっていました。NX2やSB400は使えませんが、画質には定評もありRAW撮りも出来るし、LX-3もP6000同様発売からかなり時間がたっているモデルですがファームアップで使いやすくなっているし、心が動いています。
デジイチは秋ごろニコン祭りが始まりそうですが、コンデジは、方向性がはっきりしませんね。
今日、大手量販店に行きましたがコンデジコーナーは最近元気なオリンパス、キャノン、ソニー、パナが中心でニコンはP100もなく寂しい限りでした。
書込番号:11056424
0点
ファルドJrさん
私もファームアップしたLX-3に
魅力を感じています。
Nikonさん、何とか
がんばって下さい!
書込番号:11059899
0点
上にも書きましたが、いわゆるハイエンドコンデジの市場が縮小しているので、ニコンとしては多分P6000で終了のような気がしています。
ミラーレス一眼が(ソニーも参入して)パイが広がれば近い将来、価格もレンズキットで5万円台になると思いますが、4万円台のハイエンドコンデジがそれに対抗できるとは思えません。
もちろんサイズを含めて完全に競合するものではありませんが、価格的にそれぐらい近づくと、それなりにバッティングすると思います。
個人的にも5万円台のミラーレス一眼と4万円台のハイエンドコンデジなら、前者を選びます。
ニコンもミラーレス一眼は開発中みたいですから、私はそちらに期待しています。
書込番号:11060269
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
パナソニックのLUMIX DMC-LX3が
ファームアップでアスペクト比1:1の撮影機能や
ハイダイナミックモードなど
魅力的なバージョンアップができるようになっています。
これは、1機種で長期間販売するにあたり
同じモデルを売っていくなかで
良いアイデアだと思います。
もちろん既存ユーザーメリットも大きいです。
そこで、P6000ユーザーの皆様は
どんなファームアップをニコンが実施してくれると
嬉しいでしょうか?
私は電子水準器がついたら嬉しいです。
2点
追加です。
ボディ内のNRW現像、
便利なのは良いのですが
もっと細かな調整が出来るように
なると嬉しいです。
それから
ステップズーム機能もいいですね。
ニコンさん
Ver.1.2でバッテリーの持ちも満足できる
レベルになりました。
ぜひ、Ver.1.3も検討して下さい!
書込番号:10962395
0点
ステップズーム機能はファームアップで可能だと思いますが、電子水準器ってのは無理のような気がします
書込番号:10983257
3点
鷲羽雲國齋さん
すっかり返信が遅くなり申し訳ありません。
RICOHのCX3を買いました。
ファームアップで電子水準器は無理ですね。やっぱり。
それにしても、一応、現行モデルなのに寂しい掲示板ですね。
書込番号:11296608
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100205_347308.html
「COOLPIX P6000」や「COOLPIX L110」といった2点吊りができるCOOLPIXに対応したネックストラップ。
とのことで、思いっ切り、P6000の画像が使われていますが、
ストラップの新商品じゃなくて、P6000の後継機を早く発表して欲しいですね...
0点
斜め掛けできるように長めですね。
P6000の後継機は、是非出してほしいと思いますが、
あまり売れないのかもしれませんね?
書込番号:10891778
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
クールピクス S8000
売りは何でしょうね? EDレンズかな。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/style/s8000/
書込番号:10881101
0点
実際、ここのランキングを見ても売れてるのはSシリーズですからね…NIKONのPシリーズ、もう諦めようかなorz
書込番号:10881133
0点
本線は夜撮りかな。14メガですか。これと言った特徴は無いみたいですね。
ごく普通っぽい仕様で。
P6000の後継ではないですね。
書込番号:10881137
0点
S8000の売りは、
・新フラッシュ制御で被写体を明るく自然に撮影。
・「夜撮りキレイテクノロジー」
・「オート撮影」時に色合いを画面をみて変えられる、クリエイティブスライダー
・ 反射防止コート付き約92万ドット3型TFT液晶
ではないでしょうか。フラッシュが富士のような感じになるのと、新しいノイズ処理、「オート」でホワイトバランスを見ながら変更できるところが、意外に使うと便利な気がします。
特に、室内でのホワイトバランスに悩んでる方には、クリエイティブスライダー機能が効くような気がします。外食先で料理を撮る場合にも良さそうです。オート撮影時なところがポイントではないでしょうか…
書込番号:10881168
0点
2/中にP7000のアナウンス・・・となってるようですから。待ってみましょ。
やはりP6000の正統進化を期待してます。
目先変えるソフトいじりじゃなくて、根幹進化をお願いしますよ。
以前に「コンデジには力を入れない」との発表がありましたが、なんとか、切り込んできて欲しいです。
書込番号:10881285
0点
P7000発表に期待してましたが空振りでしたね。
本当に後継機はないのでしょうか。S8000はリコーのCX2のライバル機種みたいな感じに思えます。これならSDカード対応になったソニーも視野に入ってきます。個人的にはP6000の操作性やキャノンG11よりコンパクトでホールド感の良さは継承した正常進化型を期待していたのですが。
書込番号:10883430
0点
海外で裏面照射型CMOS搭載のP100が発表されましたね。さらにクールピックスシリーズからP6000はドロップアウト(海外では売ってないのか?)しています。何かソニーとの協調路線を感じます。P100はソニーのHX1に相当するモデルです。しかしNewHX1は発表されずコンパクトモデルのみNewモデルが発表されています。
ここからは個人的な予想ですが、ソニーがもう少し大きな裏面照射型CMOSを搭載したHX2を発表し、ニコンはそれを搭載したP7000を発表するのでは?と思うのですが。
書込番号:10888485
0点
RAW出力できないし広角も30mmスタートなのでP6000の後継機ではないでしょう。
P7000はソニーの裏面照射型CMOS搭載、広角24mm、バリアングルモニタ、が主な点かと思います。
海外のP100がどんなのか不明ですがここまですごくない??
書込番号:10903286
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
私の撮影条件と致しましては、RAW・外部ストロボ・リモコンが必須です。これなら一眼を使えばとご指摘されると思いますが、年齢面で一眼の重さは気合を入れませんとなかなか持って一日中出られません。以前にも気に入った写真撮りたければ、筋トレやったらとご指摘受けたことがあります(笑)。現在のP6000は自分にとって理想的ですがもう少しバッテッリー容量大きくして貰いたいと思ってます、LAN・GPSには全く興味がありません。諸先輩方のこれからのP6000後継製品へのご希望など伺えれば、大変参考になります。特にリモコンに関しましては、殆どのコンデジ製品が無くす方向に見受けられますので残念です。集合写真などではタイマーではタイミングが全くとれません。お時間があればご意見お聞かせ頂ければと存じます。
1点
>P6000後継製品へのご希望など伺えれば、大変参考になります
⇒・ほとんど、どこに出かけるときにでも、Coolpix P5000をウェストバッグに入れて
出かけることが多いです。
・NewFM2との組合せででかけるときもありますが。
・これに、小型ストロボ(パナPE-20S (当時1万円くらい)携帯すればOKです。
・日記帳にLサイズ自家プリントの写真をその日の行動記録のために、
よく貼り付けていますが、そのために、証拠写真用の、セルフポートレートを
撮っています。でも、リモコンは無くてもあまり気になりません。
・カメラを、駅ホームでしたら手すりに、あるいは、野外の外出先の適当な台の上に
カメラを乗せて、撮ります。慣れればリモコンは気になりません。
・撮り方はひとさまざまですのでなんとも言えませんが。
・これ以上何も機能追加は必要ないかと思いますが、
このままの状態で、さらに画質を良くするために、
撮像素子だけ大きく、できたら、同じくらいの値段!で、600万画素くらいで、
フルサイズ判になればいいですね。(怒られそうですが、、、(笑い))
書込番号:10285720
2点
画素数1000万以下、センサ−サイズ最低1.5。大きくなっても良いから、ファインダー付きで、画質、操作性第1主義で願いたい。
一層のこと、パナからマイクロフォーサーズセンサーの供給を受けて、35mm換算28mm〜105mm、f3.5〜4.5 VR 電池節約と微調整可能の手動ズーム、レンズ固定式にしたら買いたくなると思います。
書込番号:10296686
0点
10月14日、ニコンからAPS-Cセンサーを使ったミラーレス機が登場? のうわさは少し怪しいようですね。本当だと嬉しいのですが…
http://digicame-info.com/2009/10/101415.html
しかし、マイクロ・フォーサーズの人気に他メーカーが黙っている訳はなく、ニコンだけでなく各社開発に鎬(しのぎ)を削っているのは間違いありません。
遠からず、APS-C ないし m4/3ミラーレス機のオンパレードになるかも知れませんね。
ソニー http://digicame-info.com/2009/10/su.html
キヤノン http://digicame-info.com/2009/10/aps-c-1.html
オリンパス http://digicame-info.com/2009/10/post-72.html
書込番号:10301138
0点
サブで使っていたD40が息子専用となりかけているため、D90のサブとして軽さを求め高機能コンデジを検討しています。ニコン派としてはP6000の後継機に期待しています。
1、1000万画素程度、出来る限り大きなセンサーでISO800で高画質の実現、
2、広角26mmから4〜5倍の手動式ズーム
3、ファインダー付
4、バリアングル液晶
5、アクティブDライティング機能
6、AFスピードの改善
7、実用300枚はもつバッテリー
8、実売5万以内
これで100g以内の重量増は許容範囲?
ニコンさん無理なお願いではないと思いますが。
書込番号:10305790
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
昨日ニコンサロンでこのカメラの存在を知りました。触った感触はよかったです。あとは、、、、レンズが35ミリの単焦点だったら、もっと欲しくなったと思います!35ミリのF2.0とかなら、、、、。
0点
マニアには喜ばれるでしょうが、一般的には売れる量が少なくなるので
発売は難しいのでしょうね?
書込番号:9449438
1点
そうですね
ニコンにも一機種くらい単焦点のカメラがあっても良いかも。
書込番号:9449755
0点
この大きさの撮像素子で単焦点にしても… て思いますが
単焦点にするのでしたら撮像素子も見直さなきゃならないでしょうし
結局、カメラの大きさも若干大きくなるでしょうね。
今の経済状況では、一部のマニアを対照に発売するのは厳しそうですね。
景気が上向いてくれば、あるかも知れませんね。
書込番号:9449809
0点
売れないマニアックな機種を1台くらい
並べて欲しいですね。
40ミリ前後の明るい単焦点なら・・・
グラッとくるんですが(^^)
書込番号:9449837
0点
私も同感です。
昔のフィルムカメラ(35mm)には、固定焦点の42mm F1.8、45mm F1.7なんてざらにありました。
光学機器の代表的なメーカのひとつであるニコンなんだから、こういうどこのメーカも作っていないようなカメラが一台くらいあってもいいんじゃないかと思います。
書込番号:9449976
0点
家内の実家に富士フイルムの昔の(もちろんフィルムの)コンパクトカメラがあり、確か38ミリF1.8くらいの単焦点レンズが付いていたかと記憶しています。それで写された写真を見てびっくりしました。実にシャープで一眼レフ並みの美しさでした。確かに昔のカメラはコンパクトカメラでも単焦点の実にしっかりした’ガラス’レンズが付いていましたね〜
書込番号:9451111
0点
>売れないマニアックな機種を1台くらい
はい。そうあって欲しいですが・・・そんな時代は終わって、今は・・・。
悲しいですが、現状ではほぼ無理と思います。
書込番号:9452465
0点
昔のコンパクトで明るいレンズ付のカメラは、特にマニアック向けではなかったと思います。
当時の一眼レフよりも、広く普及していたと思いますよ。
ただ当時は、フィルムの感度がASA100(今で言うISO100)が一般的でしたから、光量の少ないところでの撮影は、明るいレンズが必要だったからでしょうか。
今は感度調整はカメラでできますし、手ぶれ補正なども普及しましたから、明るいレンズの必要性は一般的には少なくなったのでしょうね。
ですが、充分なボケ効果はレンズが明るくなければ得られないので、やはり明るいレンズの意味は大きいと思います。
そういえばキャノンの初期のPowerShot G1,G2のレンズはF2.0-2.5と、今のG10のF2.8-4.5と比較すると、格段に明るかったですね。
デジカメとて、昔は結構明るいレンズがついていました。
書込番号:9453042
0点
最近、SIGMAのDP2と言うカメラを知り、単焦点でなくても良いから、P6000にこのサイズの撮像素子が付いたら素晴らしいだろうなって思いました。
http://sigma-dp.com/DP2/jp/main.html
Nikonで単焦点にするなら、F1.8ぐらいが良いなぁって感じます。
書込番号:9453541
0点
このサイズの素子でレンズを(明るい)単焦点にするということは、GRD IIのような仕様ということになりますね。それだと写り自体にそれほどの違いが出るわけでもないし、基本的にはコンデジ特有のパンフォーカス的な写真しか撮れないですよね。
(単なる夢ですが)どうせならAPS-Cサイズの素子を積んでほしいです。
DP2のような機種がニコンから出たら少々高くても買うつもりです。
でも出ないだろうな。(; ;)
書込番号:9453751
0点
チロポン2さん、
XA、懐かしいですね。
まだ、手元に残してはいますが… 使うことはないですね。
書込番号:9454568
0点
フィルム時代に28Tiと35Tiってのがあったよね。
みんな買いましたか?欲しいと言うニーズはあるだろうけど、当然採算が合わないとね。13万円近くでも買いますか?
書込番号:9456711
1点
13万円!!ちょうど悩ましいくらいの値段ですね。ファインダーが良くて絞り優先が出来て、タイムラグが一眼レフ並で、35ミリF2なら買うかも知れません。そうなるとイメージ的にはコニカのHEXERの様なデジカメかな??
書込番号:9456786
0点
自分はGPSに魅かれてこの機種を検討していますが、単焦点いいですね。
でも、自分の場合は、作品作りというよりは記録用で考えていますので、
24mm〜85mm程度のズームにしてほしかったですね。
ちなみに、スレ主さん。脱レスで申し訳ないですが、
ネットで検索する限り、このカメラのGPSはあまりいい評価を見受けしません。
そんなに感度が悪いのでしょうか?
書込番号:9458691
0点
フジのクラッセにS5PROの撮像素子を積んでくれたら即買ってしまいそうです。
シグマのフォビオンも最低なカメラが最高の画像を生み出すアンバランスなところが魅力ではありますが。
オリンパスのマイクロフォーサーズのコンデジはどんなでしょうね。
フィルム時代はフラグシップ一眼レフもコンパクトカメラも同じ撮像材だったんですよね。
フルサイズで
書込番号:9465583
0点
GPSについては下記の状況です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611302/SortID=8726598/
開けた野外で体から手を伸ばして離して歩くような状態でないとなかなか測位しません。車の前部ガラスの下はとても良い場所なので当然OKです。ハンディGPSのつもりで使うのは性能的に無理。木の下では測位しないことが多いです。
書込番号:9712223
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






