COOLPIX P6000 のクチコミ掲示板

2008年 9月12日 発売

COOLPIX P6000

GPS/有線LAN/RAWファイルの記録機能などを備えたコンパクトデジタルカメラ(1350万画素)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥20,200 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1393万画素(総画素)/1350万画素(有効画素) 光学ズーム:4倍 撮影枚数:260枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 COOLPIX P6000のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLPIX P6000の価格比較
  • COOLPIX P6000の中古価格比較
  • COOLPIX P6000の買取価格
  • COOLPIX P6000のスペック・仕様
  • COOLPIX P6000のレビュー
  • COOLPIX P6000のクチコミ
  • COOLPIX P6000の画像・動画
  • COOLPIX P6000のピックアップリスト
  • COOLPIX P6000のオークション

COOLPIX P6000ニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月12日

  • COOLPIX P6000の価格比較
  • COOLPIX P6000の中古価格比較
  • COOLPIX P6000の買取価格
  • COOLPIX P6000のスペック・仕様
  • COOLPIX P6000のレビュー
  • COOLPIX P6000のクチコミ
  • COOLPIX P6000の画像・動画
  • COOLPIX P6000のピックアップリスト
  • COOLPIX P6000のオークション

COOLPIX P6000 のクチコミ掲示板

(1484件)
RSS

このページのスレッド一覧(全66スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「COOLPIX P6000」のクチコミ掲示板に
COOLPIX P6000を新規書き込みCOOLPIX P6000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000

デジカメWatch:「COOLPIX P6000」のGPS機能を試す
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/01/9347.html

>COOLPIX P6000なら、撮影画面に受信状態が常に出ているので安心感が高い。
>測位にかかる時間や精度も、安価なGPSロガーと比べれば問題ないレベルに感じる。
>もちろん、ログファイルと画像ファイルのひも付けを行なわなくてよいのもうれしい点だ。

だそうです。

Google EarthやPanoramioの人気によるものなのか、カメラ+GPS機能の
ニーズは高まっているようですので、GPS機能の無いカメラユーザー
向けに新しいGPSロガーをひとつリンクしておきます。

オランダATP社の新製品 GPS PhotoFinder mini
http://www.atpinc.com/newweb/p2-4a.php?sn=00000414

PC不要のジオタグデバイスだそうで、PhotoFinder miniの
電源を入れて携帯しながら普段どおりにカメラで撮影し、
撮影後、ドッキングステーションにPhotoFinder miniと
カメラのメモリーカードを挿入すると自動的にGPSデータが
すべての画像にジオタグとして付加されるというものです。

先に挙げたデジカメWatchのレビュー中にある、

>GPSのログと画像をマージさせるのは、それなりに手間がかかる。
>ログデータにもいくつかフォーマットがあるので、使用する
>GPSロガーにあわせたソフト選びを強いられることもある。

という不満へのひとつの解答となるのでしょうか。

書込番号:8439870

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2008/10/01 20:49(1年以上前)

既に発売されているリーダーを内蔵したGPS PhotoFinder
http://photofinder.atpinc.com/index.html
のユーザーですが、当初は表示が見難かったり、電源電圧にシビアなどトラブル続きでしたが、
最近バージョンアップされ、安定して使っています。
カメラから抜き取ったメモリーカードを挿すだけで、GPS情報を書き込んでくれるので扱いやすいです。
PCにつなげば外部記憶装置として認識してくれ、ログも取り出せます。
でも、このP6000のようにカメラに内蔵されている便利さもよく分かります。
旅先でロガーの電池を気にしたり、必ずロガーを上向きに持ち歩くなどを気にする必要が無いですからね。
私はこの製品の購入を検討しています。

書込番号:8441018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/01 23:29(1年以上前)

DCウォッチの記事を見て、
あ〜筆者はちょこっといじってみただけで記事書いてるな〜と思いました。

確かに精度はロガー単体とさほど変わらない位のものを積んでますが、
P6000は測位の仕方、に問題があってロガーのサブとして仕方なく使っている、
というのが本音です。

・記事でも触れていますがカメラを裸で持ち歩いていないと意味が無い。
(ロガー単体は小さいのでカバンやバックパックのショルダー部分に挟める)

・電源ONにしたままでないと即位し続けない(OFFにすると90分毎の測位)

・電源ON持続だと最長30分でオートパワーオフになってしまう。

GPSの使用頻度や使用用途は人によって様々かとは思いますが、
自分はよく山に登るので測位は常にしていて欲しいという理由で単体ロガーが手放せません。

登山をしているとたまにコケたりするのでカメラを肩とか首から下げるという事は
避けていて常にウエストポーチに入れてしまい結局ロガーに頼らざるを得ない、
というのが本音ですね。

ファームアップで期待するのはバッテリーの減りが早いというリスクを承知で、
電源OFFでも5分〜90分の間で設定可能で測位し続ける機能。
Nikonの人、ここ見てたらその辺をお願い(笑

書込番号:8442086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2008/10/02 00:39(1年以上前)

実写速報も出てますよ〜。

リンク先は誰かが貼り付けてくれるでしょう。^_^;

書込番号:8442576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件

2008/10/02 01:02(1年以上前)

その辺をお願い(笑>
私からもよろぴく。

実写速報>
これですな。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/02/9357.html

書込番号:8442695

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

標準

試し撮りにぴったりの天気になりました

2008/09/27 18:13(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000

クチコミ投稿数:4947件 COOLPIX P6000の満足度4 NIS 
当機種
当機種
当機種
当機種

28mm

42mm

112mm 望遠端

なかなかよい秋晴れだったので、P6000を持ち出してみました。
すべてAWB/露出補正-0.7/彩度+1/輪郭強調+1/アクティブD-ライティングon「弱め」です。

こちらに5Mオリジナルファイルをアップしています。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1271274&un=118985

書込番号:8420636

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/09/27 19:41(1年以上前)

空がきれいですね。マイナス補正の関係でしょうか?

書込番号:8421040

ナイスクチコミ!0


36degreesさん
クチコミ投稿数:8件

2008/09/29 20:02(1年以上前)

彩度+1にすると、さすがにCGっぽくなってしまいますね。
0でもきつい感じがするような気がするので、マイナスにすると自然な雰囲気になるでしょうか。

書込番号:8431472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件 COOLPIX P6000の満足度4 NIS 

2008/09/29 20:18(1年以上前)

36degreesさん

彩度や輪郭強調を+1にすると、キヤノンやパナソニックのコンデジに近いような感じになりますね。
P6000では彩度は-3〜+3まで7段階の設定が出来ますから、鮮やかさを好みに近づけることは可能だと思います。

書込番号:8431552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件 COOLPIX P6000の満足度4 NIS 

2008/10/01 15:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

スタンダード

輪郭強調、彩度+1

望遠端112mm

ピクチャーコントロールでは個別に輪郭強調、コントラスト、彩度をそれぞれ7段階に設定できますから結構細かく調整できますね。
ポイント&シュートカメラでは、ど派手なビビッドやクロームなどがあるだけというのが普通ですね。
私はそういう完全に色飽和したようなモードは使いませんけど。

今回、スタンダードにしたものと、輪郭強調、彩度を+1にしたもので撮ってみました。
(アクティブD-ライティングonにしたのでコントラストは変更できません)
+1程度だと微妙な違いですね。

3枚目はおまけで望遠端112mmの画像です。

AWB/露出補正-0.3/アクティブD-ライティング標準

書込番号:8439892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/01 17:05(1年以上前)

スタンダードと比べて+1の画像でも、それほど強調されていないように見えますね。
それだけ、細かくピクチャーコントロールで調整できるのは、好ましいことだと思います。

また、テレ端での解像度が前機種P5100の望遠側とは、比較にならない位良いですね。

28mmから112mmまで これだけの写りをするのならP5100から買い換える価値は十分にありますね。 
自分は、実売価格がもう少し下がるのを期待したいしています。


しかし、東京ではこんな青空をもう何日も見ていませんです。 

書込番号:8440127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件 COOLPIX P6000の満足度4 NIS 

2008/10/01 18:10(1年以上前)

こちらに5Mオリジナルファイルをアップしました。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1271274&un=118985


>きょうのすけさん

そうですね。3段階程度だと結局標準しか使い物にならないということが多いですからね。

レンズはEDレンズを2枚搭載するなど、力が入っているようです。
ニコンのコンデジでEDレンズ2枚搭載というのは、2004年の8400/8800以来のことなんですよね。

年末には4万円を切るんじゃないかと予想してます。

書込番号:8440317

ナイスクチコミ!0


showpenさん
クチコミ投稿数:3件

2008/10/02 00:21(1年以上前)

Power Mac G5さんの設定について質問があります。

P6000のピクチャーコントロールの設定画面は、
コントラストと彩度は±0を中心に設定されていますが、輪郭強調
は、0〜6までの7段階の3段目をスタンダードとされています。

>すべてAWB/露出補正-0.7/彩度+1/輪郭強調+1/アクティブD-ライティングon「弱め」です。

この場合の輪郭強調+1は7段階の1段目という意味でしょうか、
それともスタンダードの位置から+1段目(7段階なら+4段)
という意味でしょうか?
もし、7段階の1段目ということであれば、スタンダード、ニュートラル、
ビビッド、モノクロームのいずれの設定も輪郭強調の掛け過ぎと
いうことになるのでしょうか。

初歩的な質問で申し訳ないのですが、宜しくお願いします。

書込番号:8442490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件 COOLPIX P6000の満足度4 NIS 

2008/10/02 10:22(1年以上前)

showpenさん

私の書き方が正確ではなかったですね。申し訳ありません。
輪郭強調のみオート以外に、0(輪郭強調しない)〜6までとなっていて、3がPCスタンダードの初期設定(標準)となっています。
で、私が輪郭強調+1と言っているのは、スタンダードの3を基準に+1、つまり4ということになります。

書込番号:8443559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件 COOLPIX P6000の満足度4 NIS 

2008/10/02 17:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

スタンダード

スタンダード+1

スタンダード+2

風景をピクチャーコントロールを変えて撮ってみました。

AWB/露出補正-0.3/アクティブD-ライティング標準

1.スタンダード
2.スタンダードをベースに、輪郭強調(3)+1、彩度+1
3.スタンダードをベースに、輪郭強調(3)+2、彩度+2
輪郭強調については上のレスに書いたとおりです。

上のリンクに5Mオリジナルファイルをアップしています。

書込番号:8444772

ナイスクチコミ!0


showpenさん
クチコミ投稿数:3件

2008/10/02 22:55(1年以上前)

Power Mac G5さん
ご丁寧な回答ありがとうございます。
これからいろいろ試してみます。
個人的には少し眠た目のnikon風に
なれていますので、3段目を中心
に始めます。

書込番号:8446290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件 COOLPIX P6000の満足度4 NIS 

2008/10/04 20:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

STD-1

STD

STD+1

ニュートラル

こちらもピクチャーコントロールをいろいろ変えて撮ってみたものです。
1枚目スタンダードをベースに彩度-1
2枚目スタンダード
3枚目彩度+1
4枚目PCニュートラル

すべてオートWB/露出補正-0.3です。

書込番号:8454455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件 COOLPIX P6000の満足度4 NIS 

2008/10/04 22:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

おまけです。
すべてオートWB/露出補正-0.3です。
1枚目は上のリンクにオリジナルファイルをアップしています。
3枚目は露出補正なしに戻して撮るべきでしたね。忘れてました。

書込番号:8455026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/04 23:25(1年以上前)

二日前にお仲間入りしました。

まだ、たいして使用していませんが、このP6000は、かなり、明るめな描写をしますね。
Power Mac G5さんが、いつもマイナス補正をかけている意味が分かりました。 −0.3で標準の感じを受けました。 
 
ピクチャーコントロールですが、自分的にはニュートラル/輪郭強調+1で0にしたのが、丁度いいような感じですかね。
パナソニックLX-3も所有していますが、自然の緑の発色に関しては、LX-3よりもP6000の方が好みですね。 (LX-3は、綺麗だけどなぜか人工的な色合いになる時があります)

かなり、使い応えのあるコンデジだと思いますのでこれからも参考にさせて頂きます。

書込番号:8455489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件 COOLPIX P6000の満足度4 NIS 

2008/10/05 00:33(1年以上前)

きょうのすけさん

最近はコンデジだけでなく一眼でも(特にエントリー機)基準露出が明るめの機種が多いですね。メーカーの話では明るめの絵を好むユーザーが多いからだそうです。
P6000だと私は-0.3を基準にして、場合によっては-0.7にすることもあります。
明るめというのは私の好みではないので。

ピクチャーコントロールは私は当初スタンダードをベースに彩度+1で撮ってましたが、今はスタンダードそのままで撮ることが多いです。
(風景だと通常彩度を上げることが多いので、最初は上げてました)
やっぱりP6000とかLX3みたいにいじることができるカメラはおもしろいですね。

使ってみて気づいたことがあったらまた教えてください。私も参考にしたいので。

書込番号:8455903

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

順光時のアクティブD-ライティング

2008/09/22 21:48(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000

クチコミ投稿数:4947件 COOLPIX P6000の満足度4 NIS 
当機種
当機種

アクティブD-ライティング「弱め」

「標準」

アクティブD-ライティングのような機能は、本来は逆光時に特に有効だと言われますが、順光時でも白い雲などのように白飛びしやすいものだとどうなのか、試してみました。

1枚目、2枚目ともAWB、露出補正-0.3、輪郭強調+1、彩度+1です。
1枚目がアクティブD-ライティング「弱め」、2枚目が「標準」です。
ソフトで確認しても、2枚目のほうは白飛びはまったくありません。
白い雲は少し白飛びするぐらいのほうが好みだと言われる方もおられると思いますが、簡単に設定を変えられるというのはいいですね。

5Mオリジナルファイルをアップしています。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1271274&un=118985

書込番号:8395376

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/23 11:22(1年以上前)

参考に成りました、ありがとう!!

書込番号:8398420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1493件Goodアンサー獲得:77件

2008/09/24 12:38(1年以上前)

はじめまして。

アクティブDライティングを、「逆行補正」と混同している方が多いようです。

アクティブDライティングは、
撮影時、少し露出を切り詰めて、暗めに撮影し、
画像処理で、暗くなった画像の暗部〜中間部のみ明るく補正し、
ハイライトの白トビを軽減するもの。

仕組みと理屈を十分理解して、露出補正などを併用すれば
逆行補正の効果が期待できますが、
「アクティブD-ライティングのような機能は、本来は逆光時に特に有効だと言われます」
で文章が始まるので、勘違いする方がいると思いますヨ。

アゲアシを取るような内容でスミマセン。
書き込みの写真は、大変参考になりました。


書込番号:8404573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件 COOLPIX P6000の満足度4 NIS 

2008/09/24 13:33(1年以上前)

きいビートさん

そうですね。勘違いする方もおられるかもしれませんね。
この手の機能は逆光時に特に効果がわかりやすいのでメーカーでもよくそういうサンプルを挙げていますが、決して逆光時だけに使うものではないです。
私も通常の順光時でもonにすることが多いです。

書込番号:8404786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2008/09/24 23:58(1年以上前)

雲の感じと言えば、学会でApicalの発表時、そのデモをやっていたのを思い出しました。同じデモが彼らのサイトに置いてあります;

http://www.apical-imaging.com/DRC

雲のあたりにマウス・カーソルを持っていくと、処理後のイメージがわかります。小さすぎですが。

Memory Imaging処理も、人間の記憶心象風景に近似させる上手なやり方をしています。

http://www.apical-imaging.com/MemTrue


Iridix、つまりNikon名ではActive/D-Lightning, SonyではD-Range Optimizer、Olympusは特に名前を付けていませんが、ApicalのIridix(ないしは部分要素技術)を使っています。

カメラ雑誌に書いているライターの人達、「こうするとこうなる」という結果はともかく、原理をあまり良く理解されていないようです。 最初に読む物として、以下が簡単で宜しいと思います。 ご参考まで。

http://www.apical-imaging.com/UserFiles/Apical%20iridix%20overview%20_images_.pdf

書込番号:8407883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件 COOLPIX P6000の満足度4 NIS 

2008/09/25 00:19(1年以上前)

Sonyのこのサイトが詳しいですね。

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/d_range/index.html

書込番号:8408039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2008/09/25 13:52(1年以上前)

ああ、これも「使い方」だけです。処理アルゴリズムの話は無しです。

αは100、700と買い増してきました。iridix視覚近似・空間平準化補正も、どこまで原画を壊せるかを検証するにはα700はおもしろいカメラです。

「味の素」(MSG)と同じ。Nikonはすべてに節度がありますが、α700は、ビンのふたをとって、ドバッとかけてもいいぞと。

書込番号:8410084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件 COOLPIX P6000の満足度4 NIS 

2008/09/27 18:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ADL off

on 「弱め」

on 「標準」

斜光時にアクティブD-ライティングoff、「弱め」、「標準」で撮ってみました。
すべてAWB/露出補正-0.7/彩度+1/輪郭強調+1です。

書込番号:8420584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件 COOLPIX P6000の満足度4 NIS 

2008/09/27 18:03(1年以上前)

当機種
当機種

ADL off

on 「弱め」

こちらも斜光気味です。

書込番号:8420592

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

絞り優先モードでボケ具合を

2008/09/21 17:33(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000

クチコミ投稿数:4947件 COOLPIX P6000の満足度4 NIS 
当機種
当機種

F2.8

F7.5

絞り優先モードで絞り値を変えてボケ具合を見てみました。
コンデジが苦手とするところですが、フルオートのポイント&シュートカメラよりは、P6000のようにPSAMモードを備えたカメラのほうがやっぱりおもしろいですね。
一眼にはまったく及びませんが、少しでも自分でコントロールはできますので。

2枚とも露出補正-0.3/彩度+1/アクティブD-ライティング「弱」です。

こちらの後ろのほうに5Mのオリジナルファイルをアップしています。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1271274&un=118985

書込番号:8388296

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

晴天時のホワイトバランス

2008/09/21 17:16(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000

クチコミ投稿数:4947件 COOLPIX P6000の満足度4 NIS 
当機種
当機種
当機種

AWB 38mm

WB太陽光 38mm

AWB 112mm

午後3時半ごろにオートWBと「太陽光」で撮ってみました。
私のPC環境では、「太陽光」だと少し青みが強まって、AWBではマゼンタが乗る感じがしました。
もっといろんな時間帯にいろんなものを撮ってみようと思います。

こちらに5Mのオリジナルファイルをアップしています。
すべて露出補正-0.7/アクティブD-ライティング「弱」/彩度+1/輪郭強調+1です。
3枚目は望遠端の画像です。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1271274&un=118985

書込番号:8388202

ナイスクチコミ!0


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2008/09/21 17:38(1年以上前)

確かに太陽光では青味が強いようですが、青空はキレイですね。
建物はAWB、空は太陽光の組み合わせがベスト?(笑)

今、私が書き込みをしている部屋のベランダから海峡メッセ下関が見えますよ〜(^^♪

書込番号:8388328

ナイスクチコミ!0


疾翔さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/21 17:59(1年以上前)

うーん暖色系が好きなG5さん、ちと残念?

でも、高画素の割りに写りは良好ですね
あとはRAW現像でCNX2が対応してくれればいいですね〜なんで対応しないんカナ?_? D40/60と差別化?
一眼とユーザー層は違うから食い合いにならないと思うけどね。せこいことしてるとG10やLX3に負けるゾw

書込番号:8388458

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

NRW対応 Adobe Camera Raw 4.6

2008/09/19 08:24(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000

クチコミ投稿数:535件

Adobe Camera Raw 4.6

RC版(Release Candidates)ですが、ダウンロード開始です。
CS3/Lightroom2をお使いの方には待望のP6000/NRWのサポート。 

年末くらいと考えていましたが、意外に早かったですね。

Windows、Mac版はこちらから;

http://labs.adobe.com/wiki/index.php/Camera_Raw_4.6

NRWをDNGにバッチ変換させ、他社の高級写真編集ソフトウェアでいじられるのも良いでしょう。DNGを読むソフトウェアは少なからずです。

残るLinuxは、libkdcrawで対応が完了するとdigiKamで使えます。こちらは年末以降でしょう。

(Power Mac G5さんが喜びそう)

書込番号:8374924

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:535件

2008/09/19 19:47(1年以上前)

初めての方向け;

日本語インストール手順、ほか(4.5の例ですが、4.6も同じ)

http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?231503+002


DNGコンバーター

http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?230325+002

書込番号:8377191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 COOLPIX P6000の満足度4 NIS 

2008/09/20 17:05(1年以上前)

情報ありがとうございます。
Photoshop CS3が対象となっていますが、Elements 6でもOKでした。
私はRAW(NEF)現像は非破壊編集保存が絶対条件なので、PSはその用途には使っていません。
最近はもっぱらRAW(NEF)のまま選択範囲のレタッチができるCapture NX2を使っています。(カメラ内の設定、ピクチャーコントロールやアクティブD-ライティングを反映するのは純正ソフトだけというのもあります。)

で、Elements 6で試してみましたが、問題なく現像できました。
とりあえずMacでもRAW(NRW)現像できるという選択肢ができたことは喜ばしいことです。
ViewNXよりはるかに幅広いパラメーターをいじれますし。
しつこいですが、Capture NX2で対応予定が(今のところ)ないというのは理解に苦しみますね。

室内で撮った画像で、ファイルサイズはJPEG fineで5.6MBのものがRAW(NRW)では20.9MBとなっていました。
非圧縮なのでさすがにでかいですね。

書込番号:8382304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2008/09/21 01:02(1年以上前)

どういたしまして。今回は早かったですね、D700、D90他も対応完了です。

実サイズ20.9MBとの事、ちょっと興味を持ちました。撮像素子は13.38MPですから、12bitラスター・データの正味は冗長ビット無しで 20.07MBの計算です。よって、サムネイル画像、EXIF、デコーダーリングのメタファイル部は合計830KBという事になります。非常に小さい。つまり、昨今、各メーカー/モデルともやたらと雑多な拡張データ、例えばD-Lightning再現用の測光パターンデーターなどをメタデーター域に詰め込みますが、これが何も無いと考えて良いのでしょう。デコーディングに最低限必要なものしか含まれない、昔風(初期)のRawファイルという感じでしょうか。

Linuxで多様されるRawデコード・エンジンにdcrawがあります。8.88がちょうど出たところです。

http://www.cybercom.net/~dcoffin/dcraw/
http://www.cybercom.net/%7Edcoffin/dcraw/dcraw.c

簡単明瞭説明
http://en.wikipedia.org/wiki/Dcraw

これが、なぜか不思議、P6000のサポートをこの8.88で追記しました。しかし、ソース(上リンク)を見てみるとカラーマトリクス標準配列で画素補完出力するだけ、ちょっとこのレベルで「対応完了」されては困るなあと思っていましたが、上記の件を含め、案外これで済むのかもしれません。元々、メタデーター領域はほとんど解釈しない(できない)デコーダーではありますが。

いずれにせよ、お仕着せの8bit Jpeg出力では得られない、12bitRaw出力のメリットが削がれるわけではありません。皮張りシートや高級木目パネルが無いだけです。高級現像ソフトでいかようにも修正可能な写真が得られる点は、シャッターチャンスが1回しかない場合、カメラ操作と出力確認が十分にできない状況を含め、最大の長所だと思います。

-------

圧縮出力をしないのは手落ちでしたね。前にも書きましたが、出力I/Oバス幅の狭いこういうカメラは、つぶしておかないとメディア書き時間が長いだけで嫌になるし、次のシャッターチャンスを逃します。ロスレスで1/3位までつぶせば、書き時間も1/3、つまり1〜2秒で完了となります。(ただし圧縮作業時間は画像処理DSP次第、ここが対応できないとそのまま書いた方が早い事になります)。

CapNX2非対応の件、了解しております。当初このカメラが発表になった時期に、「不思議」と書きました。ある意味でメーカーとして片手落ちです。

外野の推測でしかありませんが、コンパクト・デジタル製品系列はCP8400/8800終了後、ニコン本社は手を引き、ここしばらくニコ販(現ニコンイメージングジャパン)が独自に担当しています。開発・製造も社外委託なのでしょう。そういう意味で、子会社が勝手にやっているもの(NRW)を本社製品の CNX2で対応するのも面倒だという事なのでしょうか。

ちなみに、CNX/2は実はニコンとはまったく資本関係すらない、米国のNik Softwareの製品だったりします。勿論、独占販売契約を結んでいますので、Nikonのオリジナル製品のように見えたりします。開発元の社名も、紛らわしいですよね。メタデーター拡張部の完全な解釈は、CNX/2でしかできない事は言うまでもありません。

http://www.niksoftware.com/

書込番号:8385040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 COOLPIX P6000の満足度4 NIS 

2008/09/21 01:11(1年以上前)

ささいなことですが、
NikonはNik Softwareに資本参加をしているようです。

http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2006/0214_nik_01.htm

書込番号:8385091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2008/09/21 18:08(1年以上前)

おお、了解、投資しているのですね。

Nikサイトにも同様の報道資料がありました。NX2の開発資金と縛りかな。

"As part of the agreement, Nikon has made a capital investment in Nik Software, Inc. Terms of the agreement are not disclosed. "

http://www.niksoftware.com/company/usa/entry.php?info=company/pressroom/nikcoop.shtml

Nik On Nikon?

書込番号:8388504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2008/09/22 19:41(1年以上前)

Adobeに次いで、国産のRaw現像・修正ソフトウェアの

S I L K Y P I X も NRWに対応

Ver.3.0.25.0 (Early Preview 版)

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/early_preview/

こちらもbeta版です。 ほか、期間限定試用版、または機能制限無償利用版もあります。OSX、Windowsとも。

Silkypix 3.nがよくできている点は、インテル系マルチ・プロセッサー、特にQuad系でスレッド管理が最適化されることでしょう。 WindowsでCore2 Quadをお使いの場合、このソフトウェアは良い選択だと思います。

書込番号:8394621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:535件

2008/10/01 02:41(1年以上前)

まだ英語版だけですが、9月30日付けでViewNXの1.2がダウンロード開始となりました。要らないソフトウェアですが、お知らせまで。日本語版もほどなくでしょう。


1.2 for Windows

http://nikoneurope-en.custhelp.com/cgi-bin/nikoneurope_en.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=25825&p_created=1221816861&p_sid=Jjz83afj&p_accessibility=&p_lva=25869&p_sp=&p_li=

1.2 for Mac/OSX

http://nikoneurope-en.custhelp.com/cgi-bin/nikoneurope_en.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=25826&p_created=1221816946&p_sid=Jjz83afj&p_accessibility=&p_lva=25869&p_sp=&p_li=


NRW現像サポート(言うまでもなく最低機能)、GeoTag対応(別付けGPS受信機ログ合成可能)など。

Mac版ではNRWの現像サポートは無し。ニコン販売、発言権弱し? とことんやる気がありませんね。

書込番号:8438487

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「COOLPIX P6000」のクチコミ掲示板に
COOLPIX P6000を新規書き込みCOOLPIX P6000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

COOLPIX P6000
ニコン

COOLPIX P6000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月12日

COOLPIX P6000をお気に入り製品に追加する <262

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング