COOLPIX P6000 のクチコミ掲示板

2008年 9月12日 発売

COOLPIX P6000

GPS/有線LAN/RAWファイルの記録機能などを備えたコンパクトデジタルカメラ(1350万画素)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥20,200 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1393万画素(総画素)/1350万画素(有効画素) 光学ズーム:4倍 撮影枚数:260枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 COOLPIX P6000のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLPIX P6000の価格比較
  • COOLPIX P6000の中古価格比較
  • COOLPIX P6000の買取価格
  • COOLPIX P6000のスペック・仕様
  • COOLPIX P6000のレビュー
  • COOLPIX P6000のクチコミ
  • COOLPIX P6000の画像・動画
  • COOLPIX P6000のピックアップリスト
  • COOLPIX P6000のオークション

COOLPIX P6000ニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月12日

  • COOLPIX P6000の価格比較
  • COOLPIX P6000の中古価格比較
  • COOLPIX P6000の買取価格
  • COOLPIX P6000のスペック・仕様
  • COOLPIX P6000のレビュー
  • COOLPIX P6000のクチコミ
  • COOLPIX P6000の画像・動画
  • COOLPIX P6000のピックアップリスト
  • COOLPIX P6000のオークション

COOLPIX P6000 のクチコミ掲示板

(1484件)
RSS

このページのスレッド一覧(全66スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「COOLPIX P6000」のクチコミ掲示板に
COOLPIX P6000を新規書き込みCOOLPIX P6000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

AFは速くなりました

2008/09/12 11:54(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000

クチコミ投稿数:4947件 COOLPIX P6000の満足度4 NIS 

キタムラでいじってきました。
P5100では「ヨ〜〜イショ」という感じでしたが、こちらは「ヨイショッ」というぐらい速くなってました。
1〜2秒ぐらいの感じで、少なくとも他社製のコンデジの平均ぐらいにはなったようです。
(広角側、望遠側とも、9点オートと中央AFで試しました)

それから、アダプターリングUR-E21を使用した場合、フィルターを装着できるのかをニコンに確認していただきましたが、一般的な径ではない(教えてはもらえませんでしたが)のでフィルターは装着できないとのことでした。
P5100にリコーのアダプター+37mmフィルターを装着しているのですが、P6000ではそういう使い方は無理なんでしょうかね。

あと気づいたのは、NRW (RAW) の場合は、アクティブD-ライティングとゆがみ補正を有効にできないということです。
ますますNRW (RAW) の実用性のなさがはっきりしてきましたね。
そもそもNRW (RAW) はin-camera現像でもViewNXでも、WB、露出補正、ピクチャーコントロールの変更ができるだけですので、わざわざRAWで撮る意味はないようにも思います。
(WB微調整もできないし、レベルとトーンカーブをいじれるわけではないですので)
P6000はJPEG専用カメラと思ったほうがいいかも。


書込番号:8337062

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/13 20:28(1年以上前)

参考になりました。

AFが、遅いのがニコンのコンデジ(それも上のクラス)の伝統でした。
速さが、並 程度でしたら、まだ良いですね。 あとは、コントラストの弱い部分でどうなるかが問題ですね。

アダプターチューブですが、過去にも、E5700/5400用で口径50mmなんて特殊サイズをニコンは、やっていますよね。 当時は、ケンコーが、50〜52mmのステップアップリングを発売してくれたり、レイノックスのアダプターを使用してフィルター類を使っていました。

今回のRAWは、一体、何の為に必要なのかな?と思っちゃいますね。

書込番号:8344301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件

2008/09/14 10:49(1年以上前)

NRW (RAW) の場合は、アクティブD-ライティングとゆがみ補正を >
ゆがみ補正はCPUに大きな負担がかかるのでしょうか。アクティブD-ライティングが有効なD90でさえも、ゆがみ補正は後処理になります。もしNRWで有効にしてしまうと、書込速度が“激遅”になるのでしょう。

☆実は私は汎用性の低いNRWでも、RAWが実装されたことは良いことだと思っています。
私はP5100を持っていますがダイナミックレンジが比較的狭く、「常時ー0.7で撮影して後で露出やトーンカーブを調整する。」ということができればと思っていました。
 ところがP5100のJPEGファイルはレタッチ耐性が大変低く、露出やトーンカーブの調整をするとカラーバランス等がすぐガタガタになってしまいました。(余談になりますが、P5100は後処理でD-ライティングをかけると、やはり画像がガタガタになってしまいました。)
 P6000のNRWはこんなP5100よりもだいぶ良いのではないかと推察します。
撮影後の露出の調整で、画像が崩れにくくなったとしたら、それだけでもP5100よりも大きな進化だと思います。
 一方でニコンのソフトでトーンカーブの調整が出来ないというのは困りものです・・・。
SilkyPixやPhotoshopが対応してくれると良いのですが・・・。
きっと、対応してくれるでしょう?!

 RAWと言う点では、買ったらいきなり専用のSilkyPixが付属するLX3、自社ではソフトを作らない代わりにSilkyPixやPhotoShopがすぐに対応するGR、GXの方が魅力的ですね。

書込番号:8347556

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

もう売ってました (^^;)

2008/09/11 14:58(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000

クチコミ投稿数:222件

今日は11日、ヨドバシ秋葉原の売り場にP6000くんが既に陳列されていました。
店員さんに「もう売っているんですか。」とたずねると、「ハイ、売ってますよ。」
とのことでした。
俗に言う“フライング”ではなく、“正式な発売日がちょっと早くなった。”といったところでしょうか。
P5100に比べると少し大柄で、より精悍になりました。P5100のAFのマッタリぶりは有名ですが、P6000は他機種並みになったようです。

書込番号:8332972

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/09/11 15:32(1年以上前)

人気の関係で、1日ぐらい早く売っても問題ないのかも?

書込番号:8333059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/09/11 17:10(1年以上前)

私も新宿のヨドバシカメラでたっぷり時間をかけていじってきました。
P5000より、ずっと質感が上で、操作性も良好でした。
ライツミノルタCLのようなカッコ良さがあります。思わず衝動買いしそうでした。

書込番号:8333345

ナイスクチコミ!0


OBボボさん
クチコミ投稿数:140件

2008/09/11 17:31(1年以上前)


値札に並ぶ数字が気になりますが・・・

因みに、如何ほどでしたでしょう?

書込番号:8333414

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/09/11 18:13(1年以上前)

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_13530039_1608104_74638010/91335351.html

こんな価格だったりして・・・(?)

書込番号:8333576

ナイスクチコミ!0


OBボボさん
クチコミ投稿数:140件

2008/09/11 19:42(1年以上前)


店頭価格も一緒でしょうね

手が出ません・・・

書込番号:8333968

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

プラザで試し撮り

2008/09/10 21:08(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000

スレ主 OBボボさん
クチコミ投稿数:140件
当機種
当機種
当機種
当機種

私もショールームで触ってきました。
純正フィルターやズーム連動の外付けファインダー
の設定はないようですね。
内蔵ファインダーは相変わらずチッコイです ^^;
ちょこっとだけ感度比較もしましたが、そこそこ
優秀な方ではないでしょうか...

お値段次第では購入も・・・ ちょっと高いかなぁ〜

書込番号:8329638

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/10 22:03(1年以上前)

試し撮り画像 有難うございます。

ニコンらしい落ち着いた画像だと思います。
マクロ撮影にも強そうで、後ろのボケの感じも良いですね。 ちなみに、AFの速度については、どんな感じでしたか?


お値段しだいでは、購入も・・・・
自分は、最近、LX-3/パナソニックを購入したばかりだというのに、やばいなー・・・ニコン

書込番号:8329985

ナイスクチコミ!0


スレ主 OBボボさん
クチコミ投稿数:140件

2008/09/10 22:29(1年以上前)

AF速度の感じ方については皆さんそれぞれに違うと思いますが、
少なくとも旧モデルのPよりは速いと思います(正確性はわかりませが)。

LX3も量販店で触りました、どちらが速いかと聞かれると、
並べて試さないと分からない範囲かと・・・私が鈍感なだけかもしれませんが^^;
若干P6000の方がレスポンスはイイかなぁ〜
ま、今日いじって来たばかりなので新鮮さが違いますね、話半分で聞いて下さい^^

ただ、P6000が他機種より明らかに遅いという事はなかったように感じます。

アルバムに感度別の写真もあるので、よかったらご覧下さい。
下手っぴが撮ったものなのでご参考になるか分かりませんが・・・

書込番号:8330160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/10 23:59(1年以上前)

感度別の画像ですが、自分的には、ISO 800ぐらいまで使えそうですね。

AFに関してですが、自分は、1年近くニコンP5100を愛用してきましたが、あまりにもマクロ撮影時でのAFが弱く、特に、コントラストの弱い被写体などでは、苦労の連続でした。

この点が、改善されていれば、良いのですが。

あとは、実売価格が、下がってくれる事に期待したいですね。

書込番号:8330783

ナイスクチコミ!0


スレ主 OBボボさん
クチコミ投稿数:140件

2008/09/11 00:54(1年以上前)

そうですね、ISO800と1600の差が結構ありますね。
私も800までは使えそうな気がします。

マクロのAFですが、短時間の操作と不慣れなこともあり
確かではないですが、やはり若干弱いのかもしれません。
迷ってる時間は短くなったようですが、ピントを外すことが
何回かありました。

幾分かは改善されたと思いますが、マクロ重視の方には
もしかしたら不満が出るかもしれませんね。
(私は許容範囲内でした)

きっと良いカメラなんだろ〜なぁ・・・と思います。
もうちょっとお財布に優しければ ^^;

  

書込番号:8331085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件

2008/09/11 05:54(1年以上前)

P5100を持っています。
 解像感はP5100よりきっと上ですね。
発色の傾向も変わったように見受けられます。P5100はニコンのデジタル一眼レフよりも落ち着いた雰囲気がありましたが、UPして頂いた写真を拝見すると、P6000はデジタル一眼レフの発色に近付いたように感じます。新しい画像処理とピクチャーコントロールの導入に伴う影響でしょうか。
私もここを訪れたことがありますが、相変わらずAVBの具合はイイようですね。

 あまり大きな声では言えませんが実際に発売されると、リコーやパナソニックのライバル機よりも、P6000の画質の方が“好み”だと言う方がけっこう出てくるのではないかと思います。
 GPSの感度、精度、消費電力はどうなのかなぁ・・・。
しばらくはP5100で頑張るつもりで購入予定はないのですが、気になる一台です。

書込番号:8331513

ナイスクチコミ!0


スレ主 OBボボさん
クチコミ投稿数:140件

2008/09/11 12:41(1年以上前)

当機種
当機種

GPSはブログなどにも役立ちそうでおもしろい機能ですね。
なくても不便さは感じませんが、あれば便利!って感じでしょうか?
どんなものか一度は使って見たいものです。

今回のモデルチェンジで色々と機能が追加されたようですが、
P5000や5100のユーザーで買い増しされる方は
そう多くはないような・・・気がします。
正直、画像の良し悪しは私のような素人レベルでは分かりません^^;
それだけ前のモデルの出来が良かったのではないでしょうかね。
何よりもコストパフォーマンスはNo.1だったと思います。

今回の6000は苦戦するかもしれないですねぇ〜

  

書込番号:8332574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/09/13 00:27(1年以上前)

写真拝見しました。
ショールームだと思われる入り口の上のラインがすごく歪曲してますね。天井でこれだとビルなどを下から写せば魚眼レンズでしょう。
画質はいいと思いますが、この歪曲だとちょっと考えてしまいます。
見た目に近い画が好きなので。
まあ歪みが良いという人も多いようなので個人の好き嫌いの問題ですが。。。やはりリコーのGX200にしようかと思います。ただリコーの白飛びには参りますけど。200は改善されているといいなあ。GR2は画質は最高だけどブレるし、ただGRで練習すれば手ぶれ補正のついているカメラは、まあ間違いなくパーフェクトに写せます。

書込番号:8340234

ナイスクチコミ!0


Quirkさん
クチコミ投稿数:39件

2008/09/13 08:30(1年以上前)

ゆがみ補正機能がついてますよ。ソフト的な処理のようですけど。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/p6000/features01.htm

書込番号:8341365

ナイスクチコミ!0


スレ主 OBボボさん
クチコミ投稿数:140件

2008/09/13 17:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

  
そうなんですよね、
今回も歪み補正付きみたいで、

ただ・・・すみません、歪み補正
ON/OFFどちらで撮ったか
記憶になくて ^^;

Exif情報で確認しても そこまで
詳しく載ってないようなんです。

私には許容できる範囲ですが、
GRDやGX200は、もう少し
優秀?なのかもしれませんね^^

  

書込番号:8343436

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

カタログより

2008/09/04 02:08(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000

クチコミ投稿数:313件 COOLPIX P6000のオーナーCOOLPIX P6000の満足度5

カタログを見て気になったのが
(1)ターゲット追尾 (2)モーション検知 (3)高速レスポンスの機能がありませんでした。(4)アクティブD−ライティングは処理に時間が掛かるが機能としてはある。

(1)、(2)は子供撮影が中心ですのでほしい機能ですが、置きピン状態では効果がない機能(おそらく)ですので我慢します。
(3)はP5100でAF速度はよく問題になっていたのでほしい機能でした。
フラッグシップ機としてはNIKON製コンデジでの機能はできる限り搭載してほしいところです。
現時点でP5100と比較して、+40gと2倍の購入金額のデメリットを解消してくれるぐらいの性能はあるのでしょうか?(使用しないGPSとLANを除いて)

書込番号:8297853

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/09/04 08:36(1年以上前)

2倍の購入金額というのは、現時点での価格でP5100も発売時は38500円ぐらいですから
約3割増しです。
28mm相当が使え、リモコンも使えるようになりましたので、妥当な価格だと思います。
但し2ヶ月過ぎるとかなり安く(3万円台)なるかもしれませんね?

書込番号:8298273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/06 08:11(1年以上前)

私にとっては、28mm以外は画質的にそう大きな進化はなさそうに感じますね。
現時点で、P5100の私の購入価格と2倍以上開いていますので、買い換えるとしても年末ですね。

書込番号:8307246

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

再びNRW (RAW) フォーマットについて

2008/08/29 11:21(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000

クチコミ投稿数:4947件 COOLPIX P6000の満足度4 NIS 

しつこくてごめんなさいね。^_^;

NRW (RAW) フォーマットというのが、Windows Imaging Component準拠の理解しがたい仕様になったわけですが、前回私はNikonとMSとの間に何か取引でもあったのかと書きました。
で、やっぱりこういうことなんですね。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/08/28/9109.html

英語の取り説を見てみましたが、
カメラ内RAW現像ではWBの選択、露出補正、ピクチャーコントロールの選択ぐらいしかできませんね。
WBの微調整はできません。
そもそも枚数が多いときはモニターを見ながら1枚1枚こんなことやってられませんけどね。

カメラで設定されているピクチャーコントロールはNRW (RAW) 画像には適用されず、JPEG画像のみが対象となると書いてます。
さらにViewNX(Windows版のみですが)では、
COOLPIX Picture Control cannot be set for NRW (RAW) images in ViewNX.
COOLPIX Picture Control feature of the COOLPIX P6000 cannot be used with ---- ViewNX Picture Control feature.

やっぱりNRW (RAW) で撮る利点はなさそうです。
P6000はJPEG撮りのカメラだとおもったほうがよさそうですね。


書込番号:8269906

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:5件

2008/08/30 12:58(1年以上前)

うーむ。

分かりやすく言えば、RAWファイルのメリットはほとんどなく、
かつ、従来のニコンユーザーにも、システム的なメリットはない。
特にデジ1眼とCNXを持っているユーザーが、ふだん持ち歩くためにP6000を買うソフトウェア上のメリットはほとんどない、ということですね。
仰るようにjpegカメラなのでしょう。

この「デメリット」を上回るだけの画質的なメリットがあればいいのですが。

加えて報告しますと、コンデジの小さな受光素子の「被写界深度が深い」というメリットを生かすために、クローズアップレンズを併用して接写用にP6000を使えないか、と思っていたのです。
プレスリリースにストロボ用のワイアレスコマンダーSU-800が使えるとあったので、SB-R200が使えるかどうかニコンに問い合わせてみました。
(SB‐800も持っていますが、あまりP6000と使いたいとは思わないので)
ところが結果は不可。しかもSU-800を使用した場合、他のSB‐900などのスピードライトでも使えるのはマニュアルモードのみ、ということでした。
ちなみにSU-800を使ったマニュアル撮影は私のお気に入りですが、TTLが使えないのはやや疑問です。
将来的にはデジ1眼のように本体にワイアレスTTLのコマンド機能を備えてくれると理想的なのですが、プリ発光で相当電力を消耗するようなので当面できないのかもしれません。
またSU-800をつけた場合、ポップアップ式のためか内蔵ストロボを同時に使うことはできないそうです。
ということは、確認はしていませんが外部ストロボをつけた場合でも同じでしょう。
機種の性格はやや異なるかもしれませんが、C社のG9がワイアレスコマンダーやマクロツインフラッシュをフルに使えるのと比べると、システムの一貫性という意味でニコンのフラッグシップ機としては「中途半端だな」という気がしました。(G9でツインマクロフラッシュを使っている人がいるかどうかは知りませんが)

EDレンズ搭載やGPS機能など魅力的に思える機能もあるのですが、個人的には今回は「見送り」です。
フルサイズのサンプルを確認して、例えばびっくりするほどの高感度特性を持っていたりしたら考え直すかもしれませんが、、、

RAWフォーマットのスレッドには余計な情報だったかも。
すみません。

書込番号:8274823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:535件

2008/08/31 20:52(1年以上前)

機種不明

Rawのファイル・サイズ

Power Mac G5さん

いまだWICと、そのCodec実装関係、ソフトウェア階層を理解されておられないのでしょうか。米国でもプレス・リリース以来、一時、それを理解できずに騒いでいる方が絶えませんでした。

では、NRWでなく従来のNEFはWindows(Vista/XP_SP3)で閲覧/フォーマット変換などができるのでしょうか? 答えは否。他社のRawも同様です。OSレベルでのハンドリングが必要な場合は、各社作成のCodecを各自がインストールします。NEFもNRWも同じ扱いです。 OSXの場合は、常にカメラメーカー提供ではなく、Appleが勝手にそれを作るだけ。勿論、カメラ会社の保証責任もありません。

DPreviewでも「読みなさい」と書き込みがあったWikiと、さらにプログラミングが理解できるなら参考にされると良いものを選んで以下に置いておきます。

http://en.wikipedia.org/wiki/Windows_Imaging_Component

更なる理解を
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/ms737408(VS.85).aspx

サンプル・コード
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=a6d6ec6a-e4f2-405e-842d-7c3bcb5b1390&displaylang=en


CS3、 Silkypic、NC2、ViewNX等ではローレベル・バウンダリーはそのCodecと無関係ですから、独立した存在です。そもそもWICベースの高度なアプリケーションなど無いに等しく(Win HD/Media Photoを除き)、3rdパーティは独自にアプリケーション作成します。
CS3/Lightroomでは現在でもD700、LX3など未対応です。P6000もしばらく時間がかかるでしょうが、そのうち対応するのでは。
ViewNX 1.2(NRW/Geo-tag対応する次期バージョン)は、所詮おまけソフトですから、使い物になるかどうかの議論のレベルにも届きません。ただ、初めてこういう物を使うユーザーには、これで良いのでしょう。

まあ、このWICの件はNikonの表現の仕方が悪いの一言に尽きます。<WIC準拠のRAWなどそもそも存在しない>し、Codecを用意すればどの会社の/どのモデルのRAWでも「準拠・互換」できます。暗号化されているシグマのFoveon X3出力とて、彼ら次第。ニコンのNRWに対するパソコン上での責任範囲は、まったくNEFと変っていません。

CapNX2でNRWをサポートしない理由は、外野には伺い知らぬ事。自社開発のソフトウェアではないし、対応したところで2万円のソフトウェアがどれだけ売れるのかという判断もできましょう。

NRW ファイルのサンプルがいぜん非公開、詳細は相変わらず不明ですが、寸法はマニュアルにあります(上の画像)。13.38MP、非圧縮12bitsでおよそ 24MiB強というところでしょう。ちなみにα700の12MP ARWで約20MiB、K20dの14.6MP PEF/DNGは約25MiB、D3の12MP/12Bits非圧縮が18.8MiBですから、比較的大きいと言っても良いでしょう。グレースケールのラスター・データ部とサムネイル、EXIF、デコーダーリングが主要部ですが、付帯部分ががかなり大きそうです。そしてこのNRWを圧縮しないのには、少々驚きました。SDに書き込むのに、相当時間がかかりそうですね。



最後に、「NikonとMSとの間に何か取引でもあったのか...」の件は、NRWと何の関係もないでしょう。そもそもMSの開発環境で旧PictureProject、ViewNX等のアプリケーションを販売している以上、ライブラリー・コードへの支払い義務は昔から発生しています。そういう点では「取引」は昔からあります。

今回発表の知財クロスライセンスは、既契約のNEC、Olympus、Pentax、京セラ等の国内各社と同じく、所有特許との交換で支払総額を下げたいと考えるのが常識的でしょう。
MSは上リンクの広報原文に「2003年12月にIPライセンス プログラムを開始して以来500件以上のライセンス契約を締結し...」とありますから、ソフトウェア特許でも随分と徴収しているのでしょうか。くだらないヒューマンI/Fとか、馬鹿げたものまで特許で固める愚かな....(略)。

書込番号:8282111

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:13件 COOLPIX P6000のオーナーCOOLPIX P6000の満足度5

2008/09/04 02:30(1年以上前)

NRW (RAW)はWIC準拠ですので、CODECが公開されれば
色々なアプリケーションで使用できるといった理解で間違いなのでしょうか?

コンデジ中心でRAWを求めていて、本体価格の半値程の画像処理用ソフトを購入する人は多くいるのでしょうか
(サブ機としてなら別ですが)
また、記録に4〜5秒、サイズ24Mbyteには知ってみて、少し抵抗を感じました。

書込番号:8297889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2008/09/04 12:51(1年以上前)

> NRW (RAW)はWIC準拠...

この表現は不適切なのです。長いですが、上に書いたものを良く読んでみてください。別のRAWのスレッドの書き込みも。

WICベースのPhoto APPsなど書く会社があるのか、私にはわかりません。現状は何も無いし、開発表明も寡聞にして存じません。Microsoft Expression, Xara XtremeはWICベースのMS HD Photoを使えるようになっているようですが、NRW・NEFとは何の関係もないし。


> NRW Codec...色々なアプリケーションで使用できるといった理解で間違いなの?

間違えです。繰り替えしますが、このCodecと他社の写真現像・修正・管理ソフトウェアは、何の関係も関連もありません。


> (RAW)記録に4〜5秒

どのくらいで書き込めるか、外野は知らずです。そのくらいで済んでくれると良いですよね。10秒かかったら、だれも使わなくなります。手許のCoolpix 8400は、優秀メディアで平均18秒かかります。シャッター切って、次が撮れるまで長すぎます。

13.38MPですから、12bitラスター・データの正味は冗長ビット無しで20.07MB。内部バスバンドの狭いこういうカメラには、厳しいサイズです。5100/5000は特に内部信号処理が激オソでしたから、回路の使いまわしでなく刷新されていると良いですね。

書込番号:8298939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:13件 COOLPIX P6000のオーナーCOOLPIX P6000の満足度5

2009/01/29 14:19(1年以上前)

nikonのHP サポートQ&A でNRW Codec の最新版は入手できます。

このCODECはどのように使用する物でしょうか
よく理解できてません。
Microsoft Expression, Xara Xtreme等のMicrosoftのソフトで使用できるものなのでしょうか

書込番号:9007985

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

標準

この手のカメラに望むもの・・・

2008/08/22 08:56(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000

クチコミ投稿数:276件

こんにちは!

高級コンパクト機
なんとも悩ましいカテゴリーですが、
35Tiを使っている身として、この種のカメラ、
実は結構好きです。

TC-1やコンタックスのT系、GR系も好きです。
(高くて買えてませんが・・・。)

自分の周りで流れる時間を共有できる
そんな感じがするからです。

そんなこの手のカメラに望むもの・・・

専用設計レンズ
NIKONはEDやナノクリといった世界最高の技術があるから
高級コンパクト機には常に搭載して欲しい。
一番力を入れて欲しい部分です。

堅牢なボディー
金属外装(特にチタンを使って欲しい-マグも悪くはないけど・・・)

コンビニで入手可能な電池が使用可能なこと
専用電池はどうも不便・・・。
E7900よりもL系の出番が多いのはこのためだったりします。

操作系はシンプルであって欲しい
いまの設定を一発で把握できるデザイン希望

伝統の絞り優先を搭載して欲しい
これもだいたい搭載されてますね
(本当は7枚羽根が好きです)

ズームは個人的にはあまり必要ないので
少しでも明るいレンズを付けて欲しい

光学ファインダーを付けて欲しい・・・
いまのとこ高級機は省略してませんね

ちょっと項目多くなってしまいましたが
こんな感じです。

最後に、革製のかっこいいケースをメーカーで
作ってくれたら最高です。

書込番号:8237200

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/08/22 11:48(1年以上前)

発売日には、もっと安くなるのがベストかも?(希望的観測ですが)

書込番号:8237601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2008/08/22 12:02(1年以上前)

DP1が発売され、マイクロ・フォーサーズがアナウンスされた今...(溜息)。

時代はどんどん進んでいくんですよね...最後のあだ花・LX3でよろしいかと?


書込番号:8237638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件

2008/08/23 07:29(1年以上前)

>最後のあだ花・LX3
そこまでは行かないと思います、そうであっても、どうって事ないのでは。
それぞれのジャンルを確立して行く様な気がします。
LX3は薄型軽量で良いと思いますが・・・

最近、進化のスピードが本当に速い、成熟期に入り、勝ち組負け組みが出てきました、
集約化に向かうのでしょうか。

書込番号:8240734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件

2008/08/23 10:28(1年以上前)

フィルムのカメラを持ち出して恐縮なのですが、
コンパクト機の動きは順調のようです。

発展途上期のCANON A35 Dateluxのように
クセのある商品もありますが
同じくCANONのAF35MLなどは
意外と商品が動くようです。
(もちろん中古の話ですけど・・・。今でいったらクラッセかな?)

MinoltaのHi-MATIC系も同じで、
いまでは考えられないほど明るいレンズ(F1.7や1.9など)を積んだ
これらのカメラは、いまのニーズにも
十分答えられる商品だと思います。
(フィルムを使わなければならないということを除けば・・。)

高級という言葉が適切かどうか別として
コンパクト機のこれからの
方向性がなんとも楽しみです。

そんな意味でも、フォーマットの関係で
いろいろいわれているP6000ですが、
位置情報を記録したり
LANの強化を図ってきたあたり、
今後の商品展開が楽しみです。

書込番号:8241164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/24 00:01(1年以上前)

コンデジは、1000万画素で良いから、ノイズを減らして。
なんちゃってRAWはやめて。
ということで、マイクロ4/3に期待。

書込番号:8244268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2008/08/24 13:55(1年以上前)

>今後の商品展開が楽しみです
確かに、今後ってことは今のではないってことですよね?
残念!
正直数カ月様子見で、マイナーチェンジ?
昔はずっといけそうに充実させてから発売する堅実メーカーだったのですがね
これだけサイクルが短い市場では仕方がないのでしょうか?
流行歌手のシングルじゃああるまいしね。

それに比すとLX3はさすがに大メーカーの余裕でしょうね。
NIKON がんばれ!!

書込番号:8246522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 COOLPIX P6000の満足度4 NIS 

2008/08/24 14:12(1年以上前)

>それに比すとLX3はさすがに大メーカーの余裕でしょうね。

(ビデオは除いて)カメラではニコンのほうが「大」メーカーなんですけどね(__;)

P5100の後継機はLX3のようなものを期待していましたが、見事に裏切られました。
コンデジの中での話なので画質(写り)そのものは五十歩百歩なのはわかってますが、やはりこのクラスのカメラには飛び道具的多機能よりも、絵づくりの面でのこだわりのスペックを望んでしまいます。
そういう点ではLX3のほうがそそられます。
あれがニコンだったら即買いなんですけど・・・

NRW (RAW) フォーマットの件でいろいろ言っている張本人なんですが、せめてNX2で対応してくれれば購入検討の可能性もあるんですけどね・・・

書込番号:8246574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2008/08/24 14:47(1年以上前)

>カメラではニコンのほうが「大」メーカーなんですけどね
そうですね、だからPanaもカメラ屋に負けたくないって頑張るんですよ。
何が欠けているかを一番よくわかっての挑戦ですね。

そういった事でもSonyも質を上げて、盛り上げてもらいたいと思いますね。
せっかく良い素材を持ってるのですから。
少々自分の得意領域に引きずり込もうとしてますが、カメラとしての質を上げてもらいたいということです。

この2社が多機能で競争独走体制に入ると
ニコンはカメラメーカーを忘れて引きずり込まれるでしょう。

書込番号:8246687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件

2008/08/24 15:12(1年以上前)

恐るべしは、実はSONYだったりすると思います。

液晶作ってるシャープのように
心臓部の作成ノウハウがある会社は、
これから伸びてくるともいます。

そんな会社が、TC-1のような
コンデジを作ってきたら・・・。

コンデジは、カメラを買えば
あれやこれやとレンズやらアクセサリーを
追加購入することがないのが利点です。

いきなり2万円台で発売される機種は別として、
世間一般に高級機といわれる部類の機種は、
少なくとも所有感を満足させるカメラで合って欲しです。

Sonyのデザインは別として、
質感は悪くないと思いますよ〜

初期のモデルは、まんまコニミノそのものでしたが、
しっとりとした質感が、意外といいもんだなぁー
なんて思いました。

発売前からがっかりしたコメントが多いですが、
ニコンのこの手の機種は、
みんな期待を込めているので、
設計思想のはっきりした製品にして欲しいと
思います。

書込番号:8246792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 COOLPIX P6000の満足度4 NIS 

2008/08/24 19:52(1年以上前)

SonyのW300も使ってますけど、コンデジの現行製品の中では画質に関してはトップクラスだと思います。
13MのCCDは余計なことですけど、素性はよさそうです。P6000もこのCCDを使っているようですので、その点からもP6000の画質には期待していいと思います。

SonyにもPSAMモードを備えた上位機種を出してほしいです。
以前のV3のような。

書込番号:8247920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件

2008/08/24 21:31(1年以上前)

Power Mac G5さん

こんにちは!
SONYのコンデジは、
(他社もそうですけど・・・)
本当にモニター映りがよくて
ぱっと見綺麗ですよね!

これは、多くの台数を売らなくてはならない
コンデジにとっては、必要なことで
避けて通れない特徴だと思います。

それにしても、歩留まりの都合で
そうは簡単ではないでしょうが、
CCDの大きさをもう少し大きくしてくれればなー
と思います。

コンデジの利点をスポイルしてしまうことに
なるかもしれませんが、
少なくとも高級機の一部は
もう少し大きくして、
表現力を付加して欲しいです。

そのうえで、高画素化して欲しいです。

書込番号:8248426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:5件

2008/08/28 01:29(1年以上前)

>カメラではニコンのほうが「大」メーカーなんですけどね
>そうですね、だからPanaもカメラ屋に負けたくないって頑張るんですよ。
>何が欠けているかを一番よくわかっての挑戦ですね。

他社の悪口を言うコーナーではないので恐縮ですが、私はPanaが「電器屋」の感覚でカメラを作っている様子が好きでありません。
広告戦略でコンデジはそれなりのようですが、1眼レフでまったくパッとしないのは、『写真好き』『カメラ好き』の気持ちが理解できないからでしょう。
「数が売れればいい」というスタンスで、ユーザーのことを本当に考えているように見えないんですね。
基本的に「カメラ屋」じゃあないんでしょう。
カメラや写真が好きな人が企画の実権を持っていないように「感じ」ます。
それがPanaに一番欠けているもののようです。

その点ではミノルタの「カメラ屋」を受け入れたソニーの製品作りのほうが、私としては好感が持て、将来的にも大いに期待しています。
第3極として、ニコンとキヤノンの大きな脅威(刺激とも言う)になっていくでしょうね。
なぜかニコン板にいるパナファンの方々、気に触ったらごめんなさい。

でも、CNXが対応しない予定のRAWファイルは、私も評価しません。

書込番号:8264149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:276件

2008/08/28 07:50(1年以上前)

北極カラスさん 

こんにちは!

せっかくのライカブランドを使い切れていない・・・
というような気がしています。

とりあえず、”ライカ”で売れるかな?
なんて・・・。

でも、技術者の方達は頑張ってると思います。
統括部分の意志が、情熱的なのか
ちょっと足りないのか・・・。

このへんの現場と温度差が出来てしまうと
製品は中途半端なものになってしまうし、
ユーザーは敏感だったりします。

名品の影には、良くも悪くも、
たったひとりの強力なリーダーが存在します。

ノウハウを持った強力なリーダーが
どこからかやってくるか、
今後育ってくれたら、もっと良い製品が
出来てくるでしょうね。

FX150なんて、良いカメラだと思うんですよ

でも、スペックは十分なのに、何か足りない
それは、会社の製品への情熱の注ぎ方と
開発者の中に、”カメラバカ”がいないからだとおもいます。
(いたとしても、意志決定権が無い・・・泣)

ニコン、キャノンと比べるのが酷なのか?
いやいや、SONYのがんばりを見ていれば
そんなことは無いと思います。

”質感”十分のLUMIXの今後に期待します。

書込番号:8264703

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「COOLPIX P6000」のクチコミ掲示板に
COOLPIX P6000を新規書き込みCOOLPIX P6000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

COOLPIX P6000
ニコン

COOLPIX P6000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月12日

COOLPIX P6000をお気に入り製品に追加する <262

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング