このページのスレッド一覧(全66スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 25 | 2008年10月28日 21:53 | |
| 4 | 5 | 2008年10月27日 20:17 | |
| 2 | 9 | 2008年10月17日 20:36 | |
| 0 | 2 | 2008年10月17日 02:14 | |
| 1 | 8 | 2008年10月16日 10:33 | |
| 0 | 0 | 2008年10月14日 15:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
広角に強い機種を探しているものです。
以前GX200のところでも同様のスレを投稿しました。
そのときは、JPG画像の圧縮率をファイルサイズ優先にしているのはRICOHだけだと思っていました。
ところが、P6000でもGX200と同じようなJPG圧縮をしているようです。
どうやらNIKONのデジカメは、コンパクト・一眼ともJPG画像をファイルサイズ優先で圧縮しているようです。
「まさか、デジイチでCANONと拮抗しているNIKONがそんなことはしないだろう。」と思いながらも、P6000にメディアを入れて試写してみると・・・
なんと、被写体の情報量に関係なく、ファイルサイズはほぼ同じでした。
マクロの効果を利用して周囲をぼかすと解像感が上がります。
パンフォーカスで情報量の多い被写体を映すと解像感が落ちます。
LX3のスレで書いていた人がいましたが、木を撮影すると解像感が落ち「モコモコした感じ」になると言っています。
(ずんがずんが団さんこちらで引用させていただき、すみません)
恐らく枝葉をパンフォーカスで撮っているのだと思います。
一眼レフはどうかと思い、40Dを持っている知人の写真を見させてもらいました。
すると、被写界震度が浅い写真は見事な解像感です。花をクローズアップしたような写真です。
しかし、森の中の遠景写真は解像感が悪く、ざらついた感じです。
一眼レフでこの仕様はちょっと可愛そうです。
もっとも一眼の場合、RAW撮影している人が多いのだと思います。
NIKONさんには申し訳ないですが、この時点で私の購入候補メーカーからNIKONとRICOHは外れてしまいました。
今は、EXズームの忌々しい機能以外はLX3が理想に近いので、全て10Mで撮る覚悟が出来るかどうかを検討しているところです。
2点
とても参考になりました。NIKONのデジイチD40(ですよね?)
がJPEG撮りでファイルサイズを揃えるような動き方するとは驚きです。
書込番号:8547533
0点
LX3はRAWの書込み速度はコンデジにしては速いです。
AFは遅いけど。
RAWのファイルサイズは、11M-11.8Mです。
マルチアスペクトなのでアスペクトで異なります。
書込番号:8548153
0点
>どうやらNIKONのデジカメは、コンパクト・一眼ともJPG画像をファイルサイズ優先で圧縮しているようです。
一眼レフでこの仕様はちょっと可愛そうです。
ニコンの一眼で実際にテストされたんですか?
うちに今、D90/D60/D40がありますが、いつもRAWで撮ってるので私はチェックできませんが。
それにしばらく忙しいので(; ;)
P6000に関しては最大サイズ13Mでfineでのことだと思いますが、私はいつも5MPで撮っているので参考にならないかもしれませんが、
手元にある5MP fineのファイルサイズをチェックしてみたところ、1.7MB〜3.5MBの間で、2〜2.5MBぐらいのものが多かったです。
最大サイズの13MPの場合はどうか試してませんが、少なくとも5MPの場合は“ファイルサイズ優先で圧縮”はしてないようです。
私は風景専門なので広角で遠景で撮ることも多いですが、たしかにそういう状況では枝葉までくっきりというのは一眼でそこそこのレンズを使ってもなかなか難しいですね。
松や杉なんかだとどんな機材でも(一眼でも)なかなか解像しては見えませんね。
PCモニター上で等倍鑑賞だともう無理だと思ったほうがいいでしょうね。
そもそも等倍鑑賞というのもかなり歪な鑑賞方法だと思いますけどね。
A4プリントぐらいだと全然問題ないですけど。
それはJPEGの圧縮率うんぬん以前の問題でしょう。
はっきり言って(特にレンズ性能に限界がある)コンデジでは五十歩百歩です。
書込番号:8548291
1点
>そのときは、JPG画像の圧縮率をファイルサイズ優先にしているのは>RICOHだけだと思っていました。
>ところが、P6000でもGX200と同じようなJPG圧縮をしているようです。
>どうやらNIKONのデジカメは、コンパクト・一眼ともJPG画像をファイルサイズ優先で圧縮しているようです。
すいません。あまり詳しくないので、参考に教えていただきたいのですが
ファイルサイズを優先して、JPEG圧縮率を変化させているということなのでしょうか?
これに対するメリット、デメリットは何になるのでしょうか?
(NIKON、RICOH側に意図があるのでしょうか?)
また、CANONはどのような方式なのでしょうか?
PhotographyBLOGのレビューのファイルサイズも
P6000とG10とで
P6000 6MB前後 4224×3168
G10 3〜6MB 4416×3312
G10の方が高画素数でファイルサイズが小さいのは気になっていました
(2機種でファイルサイズのバラつきが大きい事も)が
これも関係するのでしょうか?
http://www.photographyblog.com/reviews_nikon_coolpix_p6000_3.php
http://www.photographyblog.com/reviews_canon_powershot_g10_3.php
書込番号:8548591
1点
>どうやらNIKONのデジカメは、コンパクト・一眼ともJPG画像をファイルサイズ優先で圧縮しているようです。
P6000の仕様表を見ると、圧縮率に関しては、『画質をFINE(約1/4圧縮)、NORMAL(約1/8圧縮)、BASIC(約1/16圧縮)のいずれかに設定できます。』と書かれています。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/p6000/spec.htm
htm2さん が何処のデータから、『ファイルサイズ優先で圧縮』と思われたのかは分かりませんが、少し違うと思います。
JPEG圧縮で、『ファイルサイズ優先で圧縮』が出来るのなら、どんな写真でも同じファイル容量になってもおかしくはないと思いますが…。
Power Mac G5さん の例でも、1.7〜3.5MBでばらついているようです。
JPEG圧縮の場合、同一画素数・同一圧縮の設定でも、被写体により圧縮率が変わり、ファイル容量がばらつくのは、JPEG圧縮自体の仕様だと思います。
書込番号:8548968
0点
htm2さん
>どうやらNIKONのデジカメは、コンパクト・一眼ともJPG画像をファイルサイズ優先で圧縮しているようです。
これに関しては、私が持っているニコンD300では、JPG撮影ではファイルサイズ優先と画質優先を変更することが可能です。
書込番号:8549955
1点
ニコンの一眼、P6000ともJPEGの圧縮率を3段階(FINE,NORMAL,BASIC)に設定できますが、スレ主さんがおっしゃっているのは、例えばP6000でFINEで撮った場合に、1/4圧縮となっているが被写体によってはファイルサイズが大きくなるはずだが、ファイルサイズを優先して上限を設けているのではないかということのようですね。
私は知りませんが、リコーはそういう仕様になっているとのことですが・・・
試したところ一眼はもちろん、P6000のほうもそういう「ファイルサイズを優先して上限を設ける」という仕様にはなってないようです。
ですから、スレ主さんのこのコメントは誤認(誤解)ということですね。
>どうやらNIKONのデジカメは、コンパクト・一眼ともJPG画像をファイルサイズ優先で圧縮しているようです。一眼レフでこの仕様はちょっと可愛そうです。
書込番号:8550068
0点
kankanrinrinranranさん
過去にGX100とGX200のスレで詳しく書きましたので、よろしければそちらを参照してください。
GX100
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/SortID=7919079/
GX200
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011284/SortID=8168542/
CANONは被写体の情報量に応じてファイルサイズが変わります。(通常のJPG圧縮の基本動作)
JPG圧縮は隣り合う画素同士の比較で、隣の画素とどの程度違うかという情報をデータ化しています。従って、単色のデスクトップ画面など一色だけの画面が一番ファイルサイズが小さくて済みます。
影美庵さん
>P6000の仕様表を見ると、圧縮率に関しては、『画質をFINE(約1/4圧縮)、NORMAL(約1/8圧縮)、BASIC(約1/16圧縮)のいずれかに設定できます。』と書かれています。
私もこの仕様表を見て「おや?」と思ったわけです。JPGで1/4圧縮という表現は不自然なので・・・
アスロックSUMさん
>これに関しては、私が持っているニコンD300では、JPG撮影ではファイルサイズ優先と画質優先を変更することが可能です。
有益な情報を教えていただきありがとうございます。
NIKONでも機種によっては画質優先モードがあるのですね。
P6000はこれが無いので購入対象外になりましたが、他の機種で期待します。
もしかすると、一眼ではこの切替があるのかも知れませんね。知人のD40も設定を見たわけではないので。
このような設定があるとすれば、Power Mac G5さんとの食い違いもなんとなく説明がつくような気もします。
書込番号:8550440
2点
うーん、JPEGの問題とはちょっと違うと思うんですが…。
「背景がボケた写真」は比較的近距離の撮影ですよね。遠距離で更に後ろをぼかす
ことはできませんから。近距離の撮影ではそれだけモノは大きく写ります。
一方、パンフォーカス的に遠くに写るものは見た目の感覚以上に小さく写りますし、
空気のモヤとレンズの解像度と相まってコントラストも低くなります。
近くで大きく写せばカメラの解像度に対して余裕がありますから、ちょっとぐらい
ノイズリダクションでつぶされても目立ちません。でも遠くにあるものは小さくて
コントラストが低いのでノイズリダクションにより多くつぶされてモコモコと
写る訳です。
フル解像度で出しているメーカーサンプルって、近距離で撮ったものが多いですよね。
人間の感覚は結構いいかげんなもので、大きく写されたものの方が解像感が高く感じる
んです。
書込番号:8550632
1点
htm2さん
リコーの板も見ましたし、私はJPEGの仕組みもわかってます。圧縮率や被写体によりもともとのファイルサイズは異なるなどなど・・・
>JPGで1/4圧縮という表現は不自然なので・・・
不自然ですか? JPGの圧縮率は普通そのように表現しますけど。
>NIKONでも機種によっては画質優先モードがあるのですね。
P6000はこれが無いので購入対象外になりましたが、他の機種で期待します。
もしかすると、一眼ではこの切替があるのかも知れませんね
いえいえ、そうではないです。
上で説明したつもりなんですけど、一眼もP6000も圧縮率を3段階(FINE,NORMAL,BASIC)に設定できるという点で同じことです。
私の書き方が悪かったのかもしれませんが、私が上に挙げた数字1.7MB〜3.5MBというのは、“P6000の”5MP FINEでのファイルサイズですよ。一眼ではないです。
ですからP6000も「ファイルサイズを優先して上限を設ける」という仕様にはなっていません。
それから解像感の話ですが、私は上のほうに、
JPEGの圧縮率うんぬん以前の問題で、(特にレンズ性能に限界がある)コンデジでは五十歩百歩だと書きましたが、
cbr_600fさんがもっと詳しく説明してくれてますね。
書込番号:8550940
0点
Power Mac G5さん
やはり食い違いがありそうですので、もう少し詳しく状況を説明します。
私は高画素で撮影する週間がありませんので、P6000の試写をしたときも1600×1200で撮影しました。店内の値札などがたくさん写るようにしたり、マクロを駆使して背景をぼかしたりしてファイルサイズが意図的に変化するように撮りました。全部で5枚撮影した結果、400・434・445・473・475KBのデータ容量でした。これはRICOHで試写したときと全く同様の結果です。
CANONのカメラでは経験値で言うと400KBから1.3MBくらいになる被写体です。
kankanrinrinranranさんから教えていただいたサンプルがありますので、そちらでちょっとしたテストをしてみました。
サンプル画像をダウンロードし、フォトショでXGAにリサイズ→別名で保存→画像品質のスライダを5(中)にして保存したファイルサイズです。
()内の、オリジナルと書いたファイルサイズがHPに掲載されていたファイルサイズです。
例1.G10 191KB/4859KB=3.93%
例2.P6000 200KB/5569KB=3.59%
例3.G10 67KB/2395KB=2.80%
例4.P6000 74KB/5488KB=1.35%
となり、例4.のオリジナルファイルが必要以上のデータサイズであることが分かります。
つまり、JPGで保存するときにファイルサイズを大きくすることは、圧縮率を低くする事になるので、解像感が良くなるわけです。
ただ、Power Mac G5さんが言われている「1.7MB〜3.5MB」というファイルサイズで記録されるのであれば、私は誤解をしていることなります。
kankanrinrinranranさんから教えていただいたサイトの写真とPower Mac G5さんが撮影される際に何か異なる点があるということになると思います。
差し支えなければご教授いただけますか。
書込番号:8552244
1点
htm2さんが言われているのは、
GX200(とP6000?)ではファイルサイズ優先のため、つまり被写体によってはファイルサイズが大きくなる場合でも、大きくならないようにファイルサイズに上限を設けているということじゃなかったんですか?
つまりそうすることによって、そういう被写体では圧縮しすぎることになって解像感に悪影響があるのではないかと。
そういう趣旨だと思ってました。
>例4.のオリジナルファイルが必要以上のデータサイズであることが分かります。
被写体によってファイルサイズがもっと小さくなるはずなのに大きすぎるのではないかとおっしゃってますよね。
同じ画素数で同じ被写体を撮った場合、基本的にはファイルサイズはJPEGの圧縮率で決まりますね。
ですから、解像感を含めて画質の劣化が心配なら、ファイルサイズが大きいほうが圧縮が少ないということですからいいことじゃないんですか?
ファイルサイズがばらついてないと言われますが、
とりあえず私が5MPで撮ったものはファイルサイズは被写体によってばらついていますので、何も不思議だとは感じないのですが・・・
こちらに5MPのオリジナルファイルを一部ですけどアップしています。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1271274&un=118985
書込番号:8552590
0点
Power Mac G5さん
マニアックな奴だと思うかも知れませんが、もう少しお付き合いください。
また、サンプル画像を紹介していただき、ありがとうございます。せっかく紹介していただいたので、少々考察させていただきます。
サンプルのデータサイズを全てチェックしましたが、だいたい2MB前後ですね。例1の写真だけが3MB超でした。
そこで分かりやすいサンプルをさきほどとほぼ同じ手順で保存しました。(リサイズはなし)
別名で保存→スライダを7
例2と例3は先ほどと同じ結果になっているので、例3の写真は解像感が上がっています。
情報量の違う被写体でファイルサイズが同じなのは、カメラが解像感を支配してしまうことになるので、私の嗜好に会わない部分です。
圧縮しすぎることになって解像感に悪影響があるのも心配ですが、その逆もしかりです。
分からないのは例1のオリジナルファイルのサイズです。この写真で3MBを超えるのが不思議です。
ご紹介いただいたページの注釈に「輪郭強調+1」というコメントがありましたので、ひょとしたらこれかと思いました。
フォトショで言うところの「シャープネス」ですね。これを強くすれば輪郭がカリカリした感じになり、結果当然ファイルサイズは大きくなります。
しかし、他の写真を見る限り、オリジナルファイルのサイズとはリンクしていないようです。
「輪郭強調+1」というのは、カメラの設定なのでしょうか、それとも画像処理ソフトの機能なのでしょうか。
書込番号:8553088
0点
>マニアックな奴だと思うかも知れませんが、もう少しお付き合いください。
いえいえ私も結構マニアックですから(^^)
>「輪郭強調+1」というのは、カメラの設定なのでしょうか、それとも画像処理ソフトの機能なのでしょうか。
アップしているのはすべてオリジナルファイルです。輪郭強調などはカメラ側での設定です。レタッチソフトは使っていません。
もう一度手元にある5MPオリジナルファイル(55枚)をチェックしてみましたが、やはり上に書いたとおり、1.7MB〜3.5MBの間で、2〜2.5MBぐらいのものが多くなっています。
ちなみに1.7MBの写真はコスモスをアップ気味に撮ったものです。
書込番号:8553193
0点
Power Mac G5さん
情報ありがとうございます。
そうですか。輪郭強調がカメラ側の設定だとすると、ファイルサイズが大きくなるのはそのせいかも知れませんね。
ただ、コスモスのアップというのがどの程度の被写体か分かりませんが、ファイルサイズが小さくなるのは理由が分かりません。もしかすると、被写体全体がある程度以上単色に近くなると、高圧縮品質の限界値となり自動的にファイルサイズが小さくなるのかも知れません。
いずれにしても、普段撮る写真の被写体として一般的なサンプルである上述の例2と例3の比較が出来れば私には十分です。
JPG圧縮のロジックがファイルサイズ優先になっているが、RICOH、NIKON
JPG圧縮のロジックが画像品質優先になっているのが、CANON、PANA
他のメーカーは今のところ興味が無いので調べていません。
これまで情報量の多い画像の品質が落ちる話をしてきましたが、逆にファイルサイズを小さくするために「狙った被写体以外の周囲を意図的にぼかしたり、背景に複雑なパターンの柄などではなく、真っ白い背景などなるべく単色にする。」といったテクニックは普通に使います。
そのような意図に応えてくれるカメラがいいですね。
ただ、これはやはり価値観の違いですので、Power Mac G5さんのように「高画素、高品質で撮影しておけば情報量が多い被写体でも画像劣化が目立ちにくいし、仕上がりも気にならない。」という方は私が主張している意見には耳を貸す必要はありません。
でもD300でファイルサイズ優先・画質優先という機能を付けているのであれば、NIKONの開発部門も把握しているはずですね。
コンデジと言えども、私のようなユーザーのために(全ユーザーのために)このような切替機能は是非追加して欲しいものです。
書込番号:8556319
0点
>私のようなユーザーのために(全ユーザーのために)このような切替機能は是非追加して欲しいものです。
その全ユーザの中に私は含めなくて結構です。(^^;
デジカメ十数台持ってましたたが htm2さんの言われてる不満の内容も意味もさっぱり
わかりません。でも私は写真撮るのとっても楽しいです。
最近は息をとめてシャッターを押すクラシックカメラが一番のお気に入りです。
「完璧なカメラを手に入れたら完璧な写真が撮れるのか?」→そんなわけない。
写真の楽しみは性能評価以外にもたくさんあるのであまり一箇所にこだわらないほうが
いいと思いますよ、
楽しいカメラライフを♪ (写真は単なる挿絵)
書込番号:8556746
1点
皆さんが書かれたことを、興味深く読ませていただきました。私も以前から、ファイルサイズと画質については興味がありました。
ニコンのコンデジはP3、P5000、P5100と使ってきました。それ以前にキヤノンのIXYシリーズを使っていました。私は、いつも最高画質(最大記録画素数のFINE)で撮影します。ニコンのコンデジで撮影してファイルサイズを見ると、キヤノンよりだいぶ小さいことに驚きました。
ニコンは上手に圧縮するのかなと思いました。今、手元にあるカメラで写した風景の写真があります。ニコンのP5100とキヤノンのPowershotA650ISの写真です。どちらも1200万画素で、最高画質で写しています。風景は同じ日のほぼ同じ時間で同じ景色です。
P5100のファイルサイズは4、2MB対してA650ISのファイルサイズは7、0MB
でした。普通に考えたら、ファイルサイズが大きいほど情報量は多いはずです。
情報量が画質にどのくらい影響するかと、A4写真用紙に印刷して丹念に調べてみました。
どちらも、ぱっと見は綺麗です。しかし、遠くの山の木の葉などをよく見ると明らかに違いがあります。P5100の絵は葉がつぶれたように写っているところもありますが、A650ISの絵はそれが極めて少ないです。これが、情報量の違いかと想像しています。
考えてみると、どちらも同じ1200万画素で、ファイルサイズが違っていても画質に全く差がないのなら、誰だって小さい方を選ぶと思います。それの方がたくさん撮影できるし、パソコンにも負担が少ないです。
私が思うに音楽でもテレビでも情報量が多い程、質が高いと思います。ただ、情報量が多いと保存が大変なのでどこで妥協するかでしょう。以前、雑誌「特選街」でP5100の画質評価のところで、遠くの山の葉がつぶれやすいとありましたが、今考えてみるとテスターはよく見ていると感心します。
自分が使ったコンデジで同じ画素数でファイルサイズが大きかったのはキヤノンとオリンパスでした。ニコンやパナソニック、ペンタックスは比較的小さいという印象があります。htm2さんの言わんとすることは、なんとなくわかるような気がします。
書込番号:8557535
2点
htm2さん
>これまで情報量の多い画像の品質が落ちる話をしてきましたが、逆にファイルサイズを小さくするために「狙った被写体以外の周囲を意図的にぼかしたり、背景に複雑なパターンの柄などではなく、真っ白い背景などなるべく単色にする。」といったテクニックは普通に使います。
ファイルサイズ小さくするために写真の撮り方を変えるんですか?
う〜ん、まさに価値観の違いというか、人それぞれですね。
>D300でファイルサイズ優先・画質優先という機能を付けているのであれば、NIKONの開発部門も把握しているはずですね。
上に2回^_^;書きましたけど、ニコンの一眼にもそういう設定(切り替え)はありません。
P6000と同じくFINE、NORMAL、BASICで圧縮率を3段階選べるというものです。
どなたかがそういう機能があるとおっしゃったのは、その3段階選べるので画質優先ならFINEを、ファイルサイズ優先ならBASICを選べるという意味です。
しろうと101さん
>ニコンのコンデジで撮影してファイルサイズを見ると、キヤノンよりだいぶ小さいことに驚きました。
情報量が多い程、質が高いと思います。
私ははじめは、スレ主さんが言われているのは、P6000のファイルサイズが小さい(情報量が少ない)ので解像感がないということだと思ってました。
で、挙がっている例をよく見てみると、(画素数が多い)G10よりもP6000のほうが(必要以上に?)ファイルサイズが大きいということのようです。つまり逆の話をされています。
書込番号:8557882
0点
Power Mac G5さん
>>D300でファイルサイズ優先・画質優先という機能を付けているのであれば、NIKONの開発部門も把握しているはずですね。
>上に2回^_^;書きましたけど、ニコンの一眼にもそういう設定(切り替え)はありません。
P6000と同じくFINE、NORMAL、BASICで圧縮率を3段階選べるというものです。
どなたかがそういう機能があるとおっしゃったのは、その3段階選べるので画質優先ならFINEを、ファイルサイズ優先ならBASICを選べるという意味です。
D300の使用説明書をダウンロードして確認しましたが
D300(一眼でも三桁?)にはァイルサイズ優先・画質優先はあるみたいですよ。
その効果の程はよくわかりませんが
書込番号:8558607
0点
>D300(一眼でも三桁?)にはァイルサイズ優先・画質優先はあるみたいですよ。
あちゃー、たしかにありますね。
htm2さん、kankanrinrinranranさん、皆さん、この点については私が上で言ったことはまちがってますので訂正させていただきます。
D200も持ってるんですけど、RAWしか使わないので、気づきませんでした。
D90にはありませんが、D200/D300などの三桁モデルにはあります。
書込番号:8559804
0点
しろうと101さん
客観的な情報により説明をしていただき、ありがとうございます。
私が言おうとしていたことは、まさにそのようなことです。
Power Mac G5さん
P6000はとてもいいカメラだと思います。ワイコンの0.76倍にも魅力を感じています。実際にあと少しで買うところまで真剣に検討していましたから。
買わないのにスレを立てるのはもう止めようと思っていたのですが、LX3のスレでずんがずんが団さんP6000のことを書いていたので、ついつい触発されてしまいました。
でも、ちょっと反省しております。気分を悪くされた方には申し訳ありませんでした。
私の意見はどうやら少数派のようですから、その点はご容赦ください。
写真がデジタルデータになった以上、ペイントデータ・ドローデータ、DPIの概念、画素の無圧縮と圧縮の使い分け、圧縮した場合のファイル形式、加色法と減色法、などは多くの方に興味を持って欲しいものですよね。
書込番号:8560967
0点
素人なんで教えて欲しいのですが、JPEG圧縮率について、ニコンでは、『画質をFINE(約1/4圧縮)、NORMAL(約1/8圧縮)、BASIC(約1/16圧縮)のいずれかに設定できます。』となっているそうですが、キャノンの圧縮率の指定はどうなっているのですか?
書込番号:8561519
0点
kappa_901さん
CANONは、例えば私が愛用しているS80の場合、画素数に関わらず「スーパーファイン」「ファイン」「ノーマル」の3つです。
NIKONと違う点は(1/4圧縮)などの数字が無いということです。NIKONは(1/4圧縮)という数字を表現しているのでファイルサイズのこと差しているものと思います。
(1/4圧縮)という数字の根拠は私には分かりません。
ちなみにRICOHのGX100は「約410KB」などと具体的に明記していますので、より直接的ですね。
別スレで既にお話しましたが、CANONはメディア容量に対して被写体の条件により残り撮影枚数がかなり変動します。
一方NIKON、RICOHは残り撮影枚数がぶれにくい、というメリットはあります。
書込番号:8561923
0点
うーん、「画質優先」の場合だと本当に画質が違うんでしょうか。
自分はあまりJPEGに詳しくなくうろ覚えですが、一般的なハードなり
ソフトなりには所定の圧縮率なりファイルサイズに収まらない場合に
パラメータを変えて圧縮をやり直す機能が入っていると思いました。
なのでパラメータを変更してこのやり直しを行うと
「ファイルサイズ優先」で、行わないでそのまま書き込むのが
「画質優先」なのではないかと察します。
最初に設定するパラメータを少し低めにしておけばやり直しは
行われない訳ですし、「やり直さない=高画質」ではなく、
最初の設定と途中の経過だけを表したものではないかと…。
で、私が「JPEGの問題ではないのでは」と書いた根拠は、Photoshop(EL)で
JPEG圧縮したときのサイズと画質に比べて、カメラが出すファイルサイズ
が十分と思われる為です。
先日、中判カメラ(6x9)で撮った画像を3200dpiでスキャンしたものが
あったので、改めて4200x3100程度に縮小してからPhotoshopELのレベル10で
JPEGに圧縮してみました。
このときファイルサイズは4.2MByteでしたが、このサイズでも感動
できるほどの高画質で、もちろん木のモコモコなんて全くありません。
ちなみにこの画像は7Fのビルの上から街並みを撮ったパンフォーカスの
遠景で、過去にAPS-C12Mのデジ一で撮った画質と情報量を余裕で
上回ります。
htm2さんも、情報量の多い写真データがあれば、何かしらの編集ソフト
で半分ぐらいのファイルサイズのJPEGにしてみてはいかがでしょう。
書込番号:8563012
0点
cbr_600fさん
>先日、中判カメラ(6x9)で撮った画像を3200dpiでスキャンしたものがあったので、改めて4200x3100程度に縮小してからPhotoshopELのレベル10でJPEGに圧縮してみました。
>htm2さんも、情報量の多い写真データがあれば、何かしらの編集ソフトで半分ぐらいのファイルサイズのJPEGにしてみてはいかがでしょう。
なるほど、そういうアプローチで考えたことはありませんでした。今度機会があれば試してみますね。
フォトショなどPC用ソフトと、DIGICなどカメラ用ソフトではJPG圧縮方法に何かしら違いがあるのかもしれませんね。
であれば、NIKONが「被写体の状態によらずJPGのファイルサイズを一定にする」というロジックにすること、或いは必然性が少しは理解できます。
PC用ソフトから考えれば、「被写体によって画像圧縮品質のスライダーを毎回変える」なんてことは思いも付かないですもんね。
ちょっと分かりやすい例を考えてみたのですが、JPG圧縮はFAX送信の圧縮方法に似ていると思います。
FAXは画面の文字や絵などの情報量によって送付データ量が変わってきます。大きな文字や簡単な絵ならデータ量が少なく読み込みや送信に時間が掛かりません。
細かい文字や写真ならデータ量が多くなり、読み込みや送信時間が掛かります。当然通信費用も高くなります。
アナログのFAXで書類を送信する際、文字の量が増える行で「カッカッ・・・」と読み込みスピードが落ちる時のあれです。
ただ、FAXでも「スーパーファイン」「ファイン」「ノーマル」などに相当する、「荒い」「小さい」「細かい」「写真」などの画質モードは存在します。
しかし、例えばA4一枚の通信時間を60秒などと固定して、大きな文字や絵の書類は高画質で送信し、細かい文字や写真の書類は低画質で送信する、なんてFAXは存在しないと思います。
書込番号:8566078
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
本体側のアダプターの取り付け径が46mmらしいとの情報をここの口コミで見たのでアダプターを作ってみました。
本体→ステップダウンリング(46−52)→OMリング(メス)→52mmジャンクフィルター数枚→ステップアップリング(52−58)です。
最後のステップアップリングは用途に応じて変更してもいいです。
3点
はじめまして
個人的には大好きなネタなんですが、
どうして皆さん反応(返信)が無いんでしょう?
フィルターの枚数で、長さが好きなように調整できるのが、自作ならではの良さですね。
でも、丁度いいサイズのステップダウン・アップリング、OMリングを所有していたら、良い方法ですが、
普通なら、純正のアダプターを買ったの方が早いような…。
自作されたアダプターは、
100円ショップなどで購入できる、粘着テープ付き合成皮ビニールなどを巻けば、
見た目も良くなると思います。
書込番号:8557109
1点
きいビートさん、今晩は。
>どうして皆さん反応(返信)が無いんでしょう?
お気遣いどうも。(^^ゞ
>普通なら、純正のアダプターを買ったの方が早いような…。
理由はこれでしょう!実際私も純正のアダプターは持ってます。(爆)
まあ昔からカメラやってるんでいらないフィルターもあり再利用もかねて遊んでるようなもんです。
ステップアプリング等も結構ころがってます。(^^ゞ
書込番号:8557933
0点
こんばんは
自分も、以前にE5000用のレンズアダプターを逆付け(口径が前後46mm)の再利用を考えていましたが、OM+ステップダウンリングのせいで全長が長くなってしまい諦めました。
今では、純正アダプターにE5000時代に使っていた凡用・花形フード(49mm)を取付けています。
スレタイとは、違う内容で恐縮ですが、お尋ねします。
CT110さんは、パナソニック・LX3用のワイコンDMW-LW46を所有されていると思いますが、このワイコンを46→ 43リングでP6000に取付けたことはありますか?
E5000用ワイコン・WCE68は、残念ながらケラレてしまいました。
P6000純正ワイコンか、LX3と共用できる物にするか、それともリコーGX100用の43mm径を付けてみるか・・当方、悩んでいます。
書込番号:8558281
0点
きょうのすけさん、今晩は。
43−46のリングは持ってないので付けた事はありませんが、P6000用の純正アダプタUR-E21にワイコンをあてがってみました。
きっちり光軸を合わせ密着させるとケラレは無いようですが、少しでもずれるとケラレが生じますのでステップアップリング43−46の厚みを加味したらどうなるかは微妙です。
今度43−46のリングを入手しようと思いますが、ワイコンはやはり後玉の大きい方がケラレにくいので色々なデジカメに使うなら純正よりもレイノックスの方が良さそうですね。
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr7900zd/index.htm
↑これなんか歪曲も少なそうでいいかも?
基本取り付け径は58mmになってますが、レンズ自体は62mm径のようです。
書込番号:8560420
0点
ご返答ありがとうございます。
P6000は、28mmスタートですから通常の撮影には不満は無いのですが、24mm〜のLX3を使った後ですとどうしても 狭いなー と思う時があります。
やはり、ニコン純正ワイコン・WC-E76にするのが無難ですかね。72mmのフードも付けられるみたいですね。
レイノックスのは、写りは良さそうですが、ちょっと、P6000クラスには、サイズが大きすぎですね。
これからも、いろいろと参考にさせて頂きたいと思います。
書込番号:8560946
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
C-PLフィルターの有りなしで試してみました。
すべてオートWB/露出補正-0.3/ピクチャーコントロール「スタンダード」/アクティブD-ライティング「標準」です。
いつも同じような被写体ですみません。歩いて行ける範囲ではこれぐらいしかないので。
そのうち撮影旅行にでも行って、もっとまともなものを撮ってきます(^_^;
こちらに5Mオリジナルファイルをアップしています。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1280141&un=49318
1点
・C-PLフィルターは、銀塩一眼レフ+リバーサルフィルムでは一時使っていました。
・当時は湖面などの照り返りや、青空の桜の木の下の人物など、
とてもメリハリが効いている感じがしていました。
・写真拝見。すごく変化が現れていますね。
・でも、どちらも、素敵ですね。焼きに出すとしたら、そのときの気分で選ぶのかしら。
書込番号:8495389
0点
私にはPLありのほうが、秋空らしく見えます。
書込番号:8495624
0点
初歩的な質問なんですが
PLフィルターはNIKON純正では無かったと思いますが
メーカー、型式はどこなんでしょうか
選ぶとの条件としてはレンズ径だけなんでしょうか?
(アクセサリーリングでつけるんですよね??)
書込番号:8498481
0点
アダプターリングUR-E21に43mmサーキュラーPLをそのまま装着できます。
(私は52mmフィルターを持っていたので、43-52mmステップアップリングを取り付けて使ってます)
フィルターメーカーのマルミ、ハクバ、ケンコーの3社が43mmフィルターを出しています。
小口径なのでコンパクトデジカメ用、ビデオカメラ用と称しているものもありますが、同じものですのでまったく問題ありません。
カメラメーカーなどが一部純正として出しているものがありますが、それは上記3社いずれかのOEMだと思われます。
http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/hennkou/hennkou.htm#pl
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0105filter/438062.html#438109
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/4961607054130.html
PLではなく、C-PL(サーキュラーPL)のほうです。
書込番号:8498562
0点
Power Mac G5さん、こんにちは
以前、S600の事ではお世話になりました。
その後購入し、満足して使用しておりましたが、
最近妻に取られまして、(~ ~;)
もうひとつ P6000を買いたいと思っています。
スレを拝見し、このカメラにアダプターを介して
PLフィルターを装着出来る事を知りましたし、
画像を拝見してその効果に驚いております。
昔、偏光フィルターを使ったことがあるのですが、
一眼レフでもうっすらとしか効果を確認できなくて
使いにくかった記憶があるのですが、
このカメラで偏光の効果を確認しながら撮影できるのでしょうか?
稚拙な質問で申し訳ありませんがお教え下さい。
書込番号:8512260
0点
ハリーウッターさん
晴天順光等の条件が揃えば、はっきりと効果がわかりますね。
釈迦に説法とは思いますが、基本はこういうことですね。
http://www.marumi-filter.co.jp/support/web/w_hennkou_1.htm
P6000の場合、当然液晶モニターで効果を確認しながらリングを回して調整することになりますが、そのときの光線の状態によっては液晶モニターの画像が反射で見にくいこともありますし、はっきりわかることもあります。
見えにくいときは上記サイトにあるように▲マークを目安にして同じ構図で、リングを少し回して2〜3枚撮るようにするといいと思います。
書込番号:8512684
1点
Power Mac G5さん、早速にレス頂きまして感謝です。
偏光ですが、お恥ずかしい話、一番効果あるところだけ
使っていたように記憶しております。
30% 50% 70% とか 数枚撮っておくといいのですね。
フィルムの時代、若い時でしたし、お金も無くケチってました。(^^
これはデジタルの有難みを感じますね
参考になりました。
ところで、P6000ですが、アクセサリー見てみますと、色々と
興味を惹くものがあって、結構出費がかさみそうですね。
D90ぐらいが買えちゃうんじゃないかと思えますね(笑)
特にSB−400とかも欲しくなりそうですね
コンデジで外付けストロボは流石に使ったことありませんので。
(SB−600は持っていますが、バランス悪そうですし…)
もし使った経験がお有りならば教えてください。
ちなみにPower Mac G5さんはP6000で
あとどのようなアクセサリーを揃えておられるか
教えて頂ければ幸いです。
あと一つお聞きしたいのは私、デジイチではD200使ってまして、
RAWで撮影し、NXでレタッチしておりますが、
P6000では簡単にRAW撮影は出来ませんでしょうか?
出来たとしても意味がありますでしょうか?
下のスレでRAW現像の事を書いておられましたが、
パソコンに弱い私には専門用語が多くて、
全く意味がわかりませんでした。
こんな私でしたらJpegで撮るしかないでしょうかねぇ?
出来ましたら簡単に説明をお願いします。
書込番号:8513261
0点
ハリーウッターさん
私はコンデジではほとんどアクセサリーは使わないですね。
P6000では左手でホールドしやすくするためと、ときどきPLフィルターを使うためにアダプターリングをつけているだけです。
リモコンはD70のころに買ったのをまだ持ってますけど。
P6000のRAWについてはこれまでしつこく書いてきましたが、P6000でRAWで撮る意味があるかどうかはRAW現像で何をしたいかによると思います。人それぞれちがうでしょうね。
カメラ内現像はあまり現実的ではないと思います。
今のところ対応ソフトは、
アドビCameraRaw4.6対応のPSなどと、Sylkypixぐらいですね。
ViewNX(Window版)は本当に簡易補正だけですので、あまり現実的ではないように思います。
私はD200はNikon Capture4、D90/40はCaptureNX2で現像しています。
私がRAWで調整したいのは、主に露出、WBの微調整、ピクチャーコントロールの調整、アクティブD-ライティングの撮影後の調整等です。
このうちピクチャーコントロールの調整、アクティブD-ライティングについては、一眼のNEFファイルだとニコン純正ソフトで可能ですが、P6000のNRWの場合、それが可能なソフトはありません。
結局、どのソフトでも露出とWBの調整ぐらいしかできないということになりますね。ViewNXだとWBの「微」調整はできません。
でも、露出とWBの調整ができるだけでも意味があるというのなら、NRWで撮るのもいいと思います。ファイルサイズは20MBぐらいになりますけど。
ということで、私はP6000はJPEG専用カメラとして使ってます。
露出に関しては(露出)ブラケティングでも使えば対応できると思います。
書込番号:8513662
0点
Power Mac G5さん こんばんは
たいへん参考になりました。
コンデジらしくスマートな使い方に(難しい事は一眼で、jpeg撮り…)
しようと思います。
でもC-PLフィルターのようにちょっとした”味付け”
は欲しいですよね(^^
ご親切に教えて頂きましてありがとうございました。
書込番号:8514135
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
待っていました情報を有難うございます。
P6000を購入して二週間経ちますが、GPSの設定が未だに良く分からなかったので助かりました。 自分は、デジカメを購入しても取説をほとんど読まない人間です。 (いじっているうちに発見して覚える楽しみがある?)
本当は、嫁さん対策で買ったカメラの空き箱や説明書など証拠となりそうな物は、すべて処分するか仕事場に置いてありますので。
我が家のP6000は、前から持っていたP5100にオプション品を沢山付けた為、「大きくて、重くなってしまったP5100」と言う事になっています。(笑)
書込番号:8506036
0点
余談ですが、取説26ページ「1カメラをしっかりと構える」の挿絵、P6000が異様に小さく感じるのですが。
P6000の全高が中指の第二間接ほどってことはないですよね。
書込番号:8511596
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
ASCII.jpのレビューも・・・
GPS搭載の路上カメラ「COOLPIX P6000」
http://ascii.jp/elem/000/000/177/177122/
6ページに及ぶ記事ですが、なんと後ろ半分は購入者座談会。
座談会タイトルは「GPSは今後必須の機能になる」
書込番号:8476432
1点
デジカメWatchでは、高画素化によるダイナミックレンジの狭さを指摘していますが、
1/1.7型センサーで13.5MPでは絞りの限界値(理論値)がF4となり、絞り優先など意味が
ないように思われます。(G10も同様ですが)
書込番号:8476845
0点
じじかめさん
>絞り優先など意味がないように思われます。
[8388296]に絞り優先モードで絞りを変えたサンプルをアップしていますが、一眼のようにはいきませんが、コンデジでも自分でこれぐらいコントロールできるのなら、それなりに意味はあると思います。
書込番号:8477606
0点
>Power Mac G5さん
でも絞りの限界値がF4なんて「それなり」の幅が相当狭いカメラとしか言いようがないですね…。もちろんPSAMモードがあること自体はすごくありがたいこととはいえ。
>13.5MPでダイナミックレンジが狭い
そうそう、昔からさんざん言われつづけてることですが、8MPで十分なんですよ。
個人的には6MPでいい。そのかわりもしISO400〜800あたりがノイズレスで使えれば最高。頼むからぜひ勇気を出してデチューンしたカメラを出して欲しい。
それもニコン発で。
だってわたしはD40もいまだに現役で使ってますけれど、それで困ったことないもの。むしろ13.5MPじゃ写真の保存に容量とりすぎて困る。枚数だって多く撮れないじゃないか。
正直P6000で撮った写真をA3サイズまで伸ばしてプリントするユーザーがどれだけいるの?という話で。
いいかげんそろそろ大きく引き伸ばせるカメラより、L版〜A4サイズまででいいって割り切ってむしろ悪条件でも見たままキレイに撮れるカメラをユーザーは求めてるんじゃないかなぁ。画素数をかせぐために犠牲にしてるものが多すぎる。
13.5MPみたいなでかいファイルサイズだと誰かにネットワーク上で写真を受け渡しするのにも難儀します。だから結局実際わたしはP6000買って、8MPでしか撮っていませんしね。
ISO400以上のノイズには正直がっかりでした。もうちょっと期待してたんだけれど。居酒屋の店内で撮ったら、こりゃSB400あたり必要だなってつくづく。
明るいところではいいカメラなんですけれどねぇ。。。
書込番号:8484014
0点
野菜生活1000さん
そうなんですよね。ここ数年、ずっと「一部で」続いた話題ですね。
私は基本的にはA4プリントまでしかしませんし、コンデジユーザーのほとんどは同じだと思っています。
ということは600万画素あれば十分ですね。これはメーカーもわかっていても圧倒的多数のユーザーに「高画素神話」があるかぎり、メーカーとしてもいたしかたないということでしょう。
仮に今の技術でそこまで画素数を抑えたものを開発しても、実際に売れる数は大したことはないとは思います。ニッチすぎるでしょうね。
私は絶対に買いますけど!
ということで、私はあきらめてます。(; ;)
私はコンデジでは2Lまでしかプリントアウトしないので、いつも5Mで撮ってます。何か変ですね。(^^)
書込番号:8484180
0点
個人的にはスイバル式を作って欲しいです。スイバルなら厚さの制限がないので大きいCCDと明るいレンズを使える気がします。CCDは今の2倍大きくなればいいです(^^;
基本的に「等倍」じゃ使えず1/2サイズから使う感じなので、画素数はいいんですがCCDが小さすぎる気がします…
書込番号:8484853
0点
+D Life Style のレビューが出ました。
お散歩が楽しくなるGPSデジカメ――ニコン「COOLPIX P6000」
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0810/16/news012.html
GPSとmy Picturetownへのアップロードの使いこなし方を中心に書かれて
います。
作例には「アクティブD-ライティングの段階的変化」も。
書込番号:8507866
0点
DigitalCameraReview.comのレビューです。有名どころでは
最初のP6000レビューかも。
http://www.digitalcamerareview.com/default.asp?newsID=3751&review=nikon+coolpix+p6000
先代よりAFのパフォーマンスはずっと改善されている。
もはやPシリーズ購入時にAF性能を心配する必要は無い。
しかしGPSとネット接続機能は改善されるべきだろう、
みたいな評価のようです。
書込番号:8507903
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
ニコンの関係者が見ていると信じて。
ニコンのデジイチを使っている方は理解してもらえると思いますが、
ピクチャー・コントロールとアクティブD-ライティングはPCで編集出来てこそと思ってます。
カメラ内RAW現像でしか対応できないで、ViewNXでも閲覧のみで編集が出来ないのって、
とっても惜しい気がします。
Capture NX2を気に入ってるユーザーが、広角コンデジを欲しいと思った時に、
いつも使っているソフトを使ってRAWデータを操れると大きな魅力になると思います。
せめてView NXだけでも対応してもらいたいなぁ。
ピクチャーコントロールとアクティブD-ライティング、露出とホワイトバランス。
これだけでもPCでモニター見ながら弄れると楽しいと思います。
NX2がNRWに対応したら即、P6000買います!!
新製品のポーターのちっこいバッグと併せてね(笑)
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























