このページのスレッド一覧(全66スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2009年2月4日 15:41 | |
| 4 | 5 | 2009年1月29日 14:19 | |
| 6 | 13 | 2009年1月26日 00:00 | |
| 0 | 1 | 2009年1月15日 08:57 | |
| 9 | 5 | 2008年12月26日 12:08 | |
| 4 | 15 | 2008年12月26日 11:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
コンデジにGPSはいらないでしょう。GPSが付いているために価格が高いのならば、完全に失敗作ですよ、ニコンさん。そのうち、ワンセグでも付け始めるんじゃないでしょうね・・・
0点
旧来通りにGPS付きのパターンでP6000Cを発売していれば良かったのではないでしょうか?
書込番号:8987224
0点
私も最初はそんなの要らないと思ってました。
実際、自分のまちでスナップをするとか家の中で何か撮るいうのなら要らないでしょうね。
でも、これが旅行なんかでいろんなところに行くとなると話が違って、めちゃおもしろいんですよ。
GPS内蔵コンデジは増えてくると思いますよ。
それでも要らない人にとってははずして安くしてくれたほうがいいでしょうから、やっぱり商品構成として、GPSなしの通常版とGPS付きのP6000Gとかの2機種出しておくとよかったですね。それだとみんなhappyになれたかもしれませんね。
書込番号:8987365
1点
>GPSなしの通常版とGPS付きのP6000Gとかの2機種出しておくとよかったですね。
どれくらいの価格差になるか興味あります。
書込番号:8987584
0点
GPSが必要かどうか、一般的に受け入れられるかをテストした製品かもしれませんね?
書込番号:8987692
0点
私はG10とP6000で迷いましたが
GPSが付いているのと、それでいてコンパクトなので、こっちにしました。
デジ一で撮影に出かけるときに一緒に持ち歩いて
撮影場所の記録に便利です。
別売りのGPSもありますが、デジ一に色々くっつけたくないもので
欲を言えば、もう少し反応というか測位が速いと良いのですが
書込番号:8990696
0点
i-gotUなどのGPSデータロガーの購入を検討していろいろ調べているうちに
ふと、GPS内蔵カメラがないものかと探していたらいきなりここにHitしました。
完全な失敗作ですかw
カメラにGPSなど不要と思われるのであれば、GPS機能のないカメラを選択すればよいだけです。
GPSのないカメラなんて、いくらでもありますから。
私は、カメラのほかにデータロガーを別に持ち歩かなくてもよいこの製品はとても魅力的に感じます。
因みに携帯電話用に大量に作っているおかげだと思いますが、GPSのチップの値段がどんどん下がっていて、
データロガーとしての製品でソフトウエアのCD、接続ケーブル、説明書、包装箱等などいろいろとついている輸入品ですら10000円を大きく下回っています。
中には5〜6000円のものもあります。
GPS機能付きとして開発された製品からこの機能を外したところで大して値段が変わらないのに
差別化のためにGPS付きのカメラの値段を押し上げるというつまらない状況を生むだけだと思います。
書込番号:9039887
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
しつこくてごめんなさいね。^_^;
NRW (RAW) フォーマットというのが、Windows Imaging Component準拠の理解しがたい仕様になったわけですが、前回私はNikonとMSとの間に何か取引でもあったのかと書きました。
で、やっぱりこういうことなんですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/08/28/9109.html
英語の取り説を見てみましたが、
カメラ内RAW現像ではWBの選択、露出補正、ピクチャーコントロールの選択ぐらいしかできませんね。
WBの微調整はできません。
そもそも枚数が多いときはモニターを見ながら1枚1枚こんなことやってられませんけどね。
カメラで設定されているピクチャーコントロールはNRW (RAW) 画像には適用されず、JPEG画像のみが対象となると書いてます。
さらにViewNX(Windows版のみですが)では、
COOLPIX Picture Control cannot be set for NRW (RAW) images in ViewNX.
COOLPIX Picture Control feature of the COOLPIX P6000 cannot be used with ---- ViewNX Picture Control feature.
やっぱりNRW (RAW) で撮る利点はなさそうです。
P6000はJPEG撮りのカメラだとおもったほうがよさそうですね。
1点
うーむ。
分かりやすく言えば、RAWファイルのメリットはほとんどなく、
かつ、従来のニコンユーザーにも、システム的なメリットはない。
特にデジ1眼とCNXを持っているユーザーが、ふだん持ち歩くためにP6000を買うソフトウェア上のメリットはほとんどない、ということですね。
仰るようにjpegカメラなのでしょう。
この「デメリット」を上回るだけの画質的なメリットがあればいいのですが。
加えて報告しますと、コンデジの小さな受光素子の「被写界深度が深い」というメリットを生かすために、クローズアップレンズを併用して接写用にP6000を使えないか、と思っていたのです。
プレスリリースにストロボ用のワイアレスコマンダーSU-800が使えるとあったので、SB-R200が使えるかどうかニコンに問い合わせてみました。
(SB‐800も持っていますが、あまりP6000と使いたいとは思わないので)
ところが結果は不可。しかもSU-800を使用した場合、他のSB‐900などのスピードライトでも使えるのはマニュアルモードのみ、ということでした。
ちなみにSU-800を使ったマニュアル撮影は私のお気に入りですが、TTLが使えないのはやや疑問です。
将来的にはデジ1眼のように本体にワイアレスTTLのコマンド機能を備えてくれると理想的なのですが、プリ発光で相当電力を消耗するようなので当面できないのかもしれません。
またSU-800をつけた場合、ポップアップ式のためか内蔵ストロボを同時に使うことはできないそうです。
ということは、確認はしていませんが外部ストロボをつけた場合でも同じでしょう。
機種の性格はやや異なるかもしれませんが、C社のG9がワイアレスコマンダーやマクロツインフラッシュをフルに使えるのと比べると、システムの一貫性という意味でニコンのフラッグシップ機としては「中途半端だな」という気がしました。(G9でツインマクロフラッシュを使っている人がいるかどうかは知りませんが)
EDレンズ搭載やGPS機能など魅力的に思える機能もあるのですが、個人的には今回は「見送り」です。
フルサイズのサンプルを確認して、例えばびっくりするほどの高感度特性を持っていたりしたら考え直すかもしれませんが、、、
RAWフォーマットのスレッドには余計な情報だったかも。
すみません。
書込番号:8274823
1点
Power Mac G5さん
いまだWICと、そのCodec実装関係、ソフトウェア階層を理解されておられないのでしょうか。米国でもプレス・リリース以来、一時、それを理解できずに騒いでいる方が絶えませんでした。
では、NRWでなく従来のNEFはWindows(Vista/XP_SP3)で閲覧/フォーマット変換などができるのでしょうか? 答えは否。他社のRawも同様です。OSレベルでのハンドリングが必要な場合は、各社作成のCodecを各自がインストールします。NEFもNRWも同じ扱いです。 OSXの場合は、常にカメラメーカー提供ではなく、Appleが勝手にそれを作るだけ。勿論、カメラ会社の保証責任もありません。
DPreviewでも「読みなさい」と書き込みがあったWikiと、さらにプログラミングが理解できるなら参考にされると良いものを選んで以下に置いておきます。
http://en.wikipedia.org/wiki/Windows_Imaging_Component
更なる理解を
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/ms737408(VS.85).aspx
サンプル・コード
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=a6d6ec6a-e4f2-405e-842d-7c3bcb5b1390&displaylang=en
CS3、 Silkypic、NC2、ViewNX等ではローレベル・バウンダリーはそのCodecと無関係ですから、独立した存在です。そもそもWICベースの高度なアプリケーションなど無いに等しく(Win HD/Media Photoを除き)、3rdパーティは独自にアプリケーション作成します。
CS3/Lightroomでは現在でもD700、LX3など未対応です。P6000もしばらく時間がかかるでしょうが、そのうち対応するのでは。
ViewNX 1.2(NRW/Geo-tag対応する次期バージョン)は、所詮おまけソフトですから、使い物になるかどうかの議論のレベルにも届きません。ただ、初めてこういう物を使うユーザーには、これで良いのでしょう。
まあ、このWICの件はNikonの表現の仕方が悪いの一言に尽きます。<WIC準拠のRAWなどそもそも存在しない>し、Codecを用意すればどの会社の/どのモデルのRAWでも「準拠・互換」できます。暗号化されているシグマのFoveon X3出力とて、彼ら次第。ニコンのNRWに対するパソコン上での責任範囲は、まったくNEFと変っていません。
CapNX2でNRWをサポートしない理由は、外野には伺い知らぬ事。自社開発のソフトウェアではないし、対応したところで2万円のソフトウェアがどれだけ売れるのかという判断もできましょう。
NRW ファイルのサンプルがいぜん非公開、詳細は相変わらず不明ですが、寸法はマニュアルにあります(上の画像)。13.38MP、非圧縮12bitsでおよそ 24MiB強というところでしょう。ちなみにα700の12MP ARWで約20MiB、K20dの14.6MP PEF/DNGは約25MiB、D3の12MP/12Bits非圧縮が18.8MiBですから、比較的大きいと言っても良いでしょう。グレースケールのラスター・データ部とサムネイル、EXIF、デコーダーリングが主要部ですが、付帯部分ががかなり大きそうです。そしてこのNRWを圧縮しないのには、少々驚きました。SDに書き込むのに、相当時間がかかりそうですね。
最後に、「NikonとMSとの間に何か取引でもあったのか...」の件は、NRWと何の関係もないでしょう。そもそもMSの開発環境で旧PictureProject、ViewNX等のアプリケーションを販売している以上、ライブラリー・コードへの支払い義務は昔から発生しています。そういう点では「取引」は昔からあります。
今回発表の知財クロスライセンスは、既契約のNEC、Olympus、Pentax、京セラ等の国内各社と同じく、所有特許との交換で支払総額を下げたいと考えるのが常識的でしょう。
MSは上リンクの広報原文に「2003年12月にIPライセンス プログラムを開始して以来500件以上のライセンス契約を締結し...」とありますから、ソフトウェア特許でも随分と徴収しているのでしょうか。くだらないヒューマンI/Fとか、馬鹿げたものまで特許で固める愚かな....(略)。
書込番号:8282111
2点
NRW (RAW)はWIC準拠ですので、CODECが公開されれば
色々なアプリケーションで使用できるといった理解で間違いなのでしょうか?
コンデジ中心でRAWを求めていて、本体価格の半値程の画像処理用ソフトを購入する人は多くいるのでしょうか
(サブ機としてなら別ですが)
また、記録に4〜5秒、サイズ24Mbyteには知ってみて、少し抵抗を感じました。
書込番号:8297889
0点
> NRW (RAW)はWIC準拠...
この表現は不適切なのです。長いですが、上に書いたものを良く読んでみてください。別のRAWのスレッドの書き込みも。
WICベースのPhoto APPsなど書く会社があるのか、私にはわかりません。現状は何も無いし、開発表明も寡聞にして存じません。Microsoft Expression, Xara XtremeはWICベースのMS HD Photoを使えるようになっているようですが、NRW・NEFとは何の関係もないし。
> NRW Codec...色々なアプリケーションで使用できるといった理解で間違いなの?
間違えです。繰り替えしますが、このCodecと他社の写真現像・修正・管理ソフトウェアは、何の関係も関連もありません。
> (RAW)記録に4〜5秒
どのくらいで書き込めるか、外野は知らずです。そのくらいで済んでくれると良いですよね。10秒かかったら、だれも使わなくなります。手許のCoolpix 8400は、優秀メディアで平均18秒かかります。シャッター切って、次が撮れるまで長すぎます。
13.38MPですから、12bitラスター・データの正味は冗長ビット無しで20.07MB。内部バスバンドの狭いこういうカメラには、厳しいサイズです。5100/5000は特に内部信号処理が激オソでしたから、回路の使いまわしでなく刷新されていると良いですね。
書込番号:8298939
0点
nikonのHP サポートQ&A でNRW Codec の最新版は入手できます。
このCODECはどのように使用する物でしょうか
よく理解できてません。
Microsoft Expression, Xara Xtreme等のMicrosoftのソフトで使用できるものなのでしょうか
書込番号:9007985
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
ホントに人気ないんですね。
書き込みが増えてないです。見てる人もじじかめさんだけみたいです。
そんな悪いカメラじゃないと思うんですけど
ボケ具合はきれいです。
G10もあるので、どっちがきれいか比べて見たい気もしますが、
パっと見P60000のほうがいい感じです。
あまりに人気がないのでかわいそうです。
0点
ご購入おめでとうございます。
私も発売当初から気になる1台でしたが、コストパフォーマンスが
高かったP5000・5100を考えると今回は価格面で躊躇してしまいます。
GPS機能は面白そうですが、あれば便利、なくても不便を感じない
都内のマイカーのような(^^;
GPS付きとGPS無しを選択できればいいのに・・・
書込番号:8946688
1点
こんにちは
たしかにここの掲示板のクチコミ件数は、さみしいですね。
自分は、昨年の10月に高い値段(49800円)で購入しましたが、そんなに悪いカメラでは、ないと思います。 先代のP5100よりも広角、高感度につよく自分なりには、満足しています。
たしかにGPS機能など最初は、必要ないかなー と思っていたのですが、これが旅行などの知らない土地で記録しておきますと後で便利ですね。
ただ、バッテリーの減りが、速いのだけは、ファームUPなどで何とかしていただきたいですね ニコンさん。
書込番号:8946800
0点
ご購入おめでとうございます。
使用していていいカメラだと思いますよ。
前機種に比べて
28mmスタート、EDレンズ採用、ピクチャーコントロール、ActiveD-Lightng
RAW撮影(3rdパーティで処理可能を確認後)
に惹かれて購入しました。
(nikonのスピードライトも使える強みもあるし)
問題はバッテリーかも?
しかし丸一日は持つし、連写はしないため気になりません。
LANとGPSはおまけ。(それで高かければ話は別だが)
もう少し、話題になってもいいように思えますが...
書込番号:8946822
0点
皆さんの感想を総合すると。
「消極的な誉め方」・・これがこのカメラの全てを物語っているような気がします。
「悪いカメラではない」・・・確かに。
人間も「悪い人ではないんだけどね」と言われるのと同じで。
堂々と「フラッグシップ機でございますよ」と打ち出せばよいのに、なんか小手先めいてる感が否めないねぇ。
確かに「悪いカメラではない」と思います。
書込番号:8946903
1点
GPSやLANは必要な人には実に魅力的な機能なんですが、不要な人にはとことん不要なんですよね
しかもその不要な機能で値段が高いとなるとやはり人気があまりないのもわかる気がします
私にとってはすごく魅力的な機能ではあります
もしこのカメラ、前機種のP5100同様に実売2万円台ぐらいでの価格ならもう少し人気も出たんじゃないでしょうか
書込番号:8947570
1点
はじめまして。
もし可能であればG10との比較、是非お願いしたいと思いレスさせていただきました。
お時間のあるときで構いません、よろしくお願いします。
書込番号:8947685
1点
こんにちは。
私も昨年の11月に購入しました。
他にD300とD70を使用しています。
3人の子供を連れてディズニーランドなどへ出かけるときは、
さすがにデジ一ではかさばるので、P6000が活躍しています。
コンデジとしては高いカメラですが、予想していたより画質
もよく、妻も満足しています。
バッテリーがもう少し長持ちすれば言うことなしですね!
書込番号:8957548
1点
昨年末に届きました。LANは、使わない、使えないよなと思っておりましたが、接続設定が完了すると、便利かもと思っています。不人気でも、いいんです。買って満足できれば。自分は、とっても満足してるので。
書込番号:8962035
0点
初めてコチラへ投稿いたしますが、ほんとに書き込みが少ないですね。
人気がないのかなあ。
僕は発売1日前に買いましたが、使ってみて
悪い点/使えないGPSはいらない。其の分、値段なり重量が下がれば。
風景を撮る機会が多いのですが、空の色合いがちょっと薄すぎ。
皆さんのご指摘とおりバッテリーの持ちが悪い。
良い点/他は満足しておりますが、普段の山歩きはリコーのGRデジタルUと
併用しておりまする。
書込番号:8966527
0点
初めまして
友人から誕生日プレゼントとしていただき、
出かけるときは持ち歩いてます
学校の仲間と「デジカメ部」を作って撮影を楽しんでます
今まで小さくて簡単なカメラしか使ったことがなかったので
操作の部分で慣れないとおろはありましたが
使っていく内に馴染んできました
GPSにもLANは使っていませんが、
遠景AFとマクロAF、ピクチャーコントロールを使うことが多いですね
大きさも小さくて持ち運びしやすいので、携帯性にも優れてます
バッテリーの持ちが気になるところですし、
また、撮影した写真をカメラ内で見ようとすると、
切り替えてすぐだとピンボケしたような絵になり
数秒経つと、ちゃんとした絵で見ることができる、そのラグも気になります
それ以外は、僕も満足してます。
書込番号:8970922
0点
シムシャムさん
>風景を撮る機会が多いのですが、空の色合いがちょっと薄すぎ。
私は風景しか撮りませんが、露出補正をマイナス0.3か0.7にすることが多いです。
最近はP6000も含めて基準露出では明るめになるカメラが多くなりましたね。メーカーの話ではそのほうがユーザーの受けがいいそうです。
kasumi1003さん
>撮影した写真をカメラ内で見ようとすると、切り替えてすぐだとピンボケしたような絵になり数秒経つと、ちゃんとした絵で見ることができる、そのラグも気になります
最近の高画素コンデジはみんなそうですね。高画素になってファイルサイズが大きくなったので、瞬時にきれいに表示するのが難しくなったようです。
書込番号:8971656
0点
気に入って使ってる方が沢山いらっしゃったので安心しました。
わたし4連休で実家に帰ってきたので
G10と撮り比べしようとそてたんですが
寮に、AC]ケーブル忘れてきてしまいました。
まだ電池は残ってたはずなのに、全く電源入らなくなっちゃいました。
せっかく実家でいろいろいじろうと思ってたのに。。。
GPSオンにしてると電源オフでも電池が減るみたいですね。
でも画質はかなりいいんじゃないでしょうか?
久しぶりに高画質デジカメに出会った印象です。
とくにISO400の画質は最高です。
普通に使えます。G10よりいいと思います。
とり比べは次回に持ち越しです残念。
書込番号:8981419
1点
ご購入おめでとうございます。
本日昭和記念公園で梅の花撮って来ました。ISO64-100では写りはよいです。
ISO400では(良く見ると)白いノイズの点が出ているようです。
ニコンが好きで広角が28mm相当にもなりましたので発売日に購入し、1week後に東京タワーの夜景撮りに出かけました。
価格comで最近ノイズが話題になり確認したら(ISO64,100では出ませんが)ISOAUTOで400になった時に出ていました。
オンラインアルバムのページ一覧P8にあるNo489の東京タワーをダウンロードすると白い点が確認できます。
ニコンファンなので電池の件と共にちょっと残念です。ニコンさんバージョンアップ待ってます!!
経験ではGPS OFFでも電池減るような感じです。出かける前の前日に充電か、予備電池持って行く方が良いかと思います。充電してあれば400枚位は撮れそうです。
S10もP5000の電池の持ち良いのですが・・・
書込番号:8990951
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
この機種、人気ないみたいですね。
なんでだかわからないけど。
わたしこの機種注文しました。
だんだん値段か高くなってたので、カメキタネットに注文しました。
そしたら最安値更新ですね。またどんどん値段さがるのかしら。
カメキタは41440だからまだいいけど
最安値が34800くらいにまた下がったらくやしいですね。
0点
ご購入おめでとうございます。
数店以外は値段が下がりませんね。28mm相当の広角は魅力ですがGPSは不要なので、
値段が安いほうがいいのですが、電池の持ちも悪いようですし・・・
書込番号:8937633
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
GPSのON/OFFで電池の持ちはどのくらい変わるのか?
P6000オーナならちょっと知っておきたいので検証しました。
■試験方法
・「電池がありません」表示からフル充電する
・フル充電後、インターバル撮影(5分間隔)を開始
・そのまま電池切れまで窓際で放置し、
・何枚撮れたか?を数える
以上の測定をGPSオン、オフで実施し比較する。
実験開始時間はどちらも23時ごろ開始。
詳細設定:
・サイズ3M
・AFは遠景(山マーク)固定
・AFポイント中央固定
・カメラシャッター音オフ
・ISO 200maxAUTO
・WB オート
・フラッシュ発行禁止(撮影モードはP)
情報:夜間の窓の外はほぼまっくらなので露出時間が長くなり、
電池の消費量は昼間の撮影より1.3倍ほど食います(経験則)
■測定結果
GPS-OFF : 580枚撮影(2900分=約48時間=丸2日間)
PGS-ON : 305枚撮影(1525分=約25時間=約丸1日間)
■考察
GPSをONにしていると、
GPSをOFFにしている時の『半分しか電池が持たない。』
※かなり乱暴な考察ですが(^^;
■教訓
衛星をロストした場合、再測位までの時間は何分後にするか?とか、
結構細かな設定はありますが、「GPSは使わない(ここでは使えない)」と思ったら、
その都度手動でオフにしておいた方が安全ですね。
知らぬ間にかなり電池食ってることになりそうです。
■その他測定結果
本検証では私が実際にインターバル撮影する時の設定値で測定しましたが、
通常撮影においては8Mぐらいが一般的と思われ、また、AFもオートで
しょうから、その設定でGPS−ONで何枚撮れるか?も計りました。
先の測定と設定変更点は下記4項目
・サイズ8M
・AFはauto
・カメラシャッター音オン
・インターバルタイマを『1分』+GPS-ON
→結果:506枚(506分=約8時間)
(公表スペック:約260枚(CIPA規格準拠))
■考察
この測定値からいえる事は、
GPSをオンにして朝から夕方まで撮りまくってプレビューしたりしてると、
『夜には電池切れる(可能性が大)』
日帰り旅行でも予備電池が1個ないとちょっと不安ですね。
1泊旅行ではAC充電ケーブル必須、
ただし、充電中はカメラを占有されるので別売りの充電アダプタが欲しくなりますね。
あと、余談ですがちょっと意外だったので書いておきます。
『ACケーブルで本体充電中にカメラの電源をONにすると、
バッテリーは充電されません』(取扱説明書p18参照)
えぇぇ。。。充電時間長くなってもいいから給電も充電もしてくれればいいのに。。
以上。
8点
・貴重な情報、ありがとうございます。
・海外旅行のときは、どこで都市で撮ったかわからなくなります。GPSがあると助かります。
・今後の機材購入に非常に参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:8554290
0点
検証報告 参考になりました。
>知らぬ間にかなり電池食ってることになりそうです
自分も、うっかりGPS記録情報をオンにしたままケースにしまったりして、いざ使用するときにバッテリーが、減っていてあせった事があります。
携帯電話と同じように受信状態が、悪い場合にはバッテリーの消費がよけいに早くなるのですかね。
5年前ぐらいの機種(E5200)と同じバッテリーのEN-EL5では、このP6000には、無理がありますね。
前機種から使いまわしが出来るのは良いのですが、P6000で旅行に行く際には、スペアか充電器が必要ですね。
書込番号:8554345
0点
■輝峰(きほう)さん:
お役に立ててなによりです。
確かに海外の街角写真など、土地感がない場所の位置を記録できるのは非常に便利ですね。
測位が遅いのが残念ですが「GPS内蔵」のメリットは大きいと思います。
(持ち物が1つ減る、電池管理も1つ減る、Exif加工も不要、などなど)
あと、
書き忘れましたが、インターバル撮影の待機中は液晶がOFFになります。
つまり1分間隔で8時間連続撮影ができたと言っても、7時間以上は液晶がOFFなので
かなりエコ運転です。
ですからハードに使っていれば「さてこのおいそうな夕食を撮影しよう♪」ってところで
泣く目に会う可能性がありますね。
■きょうのすけさん:
私は先日、電池満タンにして、2泊3日の出張にお供させたのですが、時々写したり
いろんな場所でGPSの受信感度を検証してりして50枚程度しか写してないのに帰りの
飛行機の中で電池切れとなり、「え?もう?」と思いました。
2泊3日といえ、たかが50枚で、ですよ、(ISO以外デフォルト設定)
こりゃちょっとGPS-0Nはやばいんじゃないの?と思い、一度真剣に検証しておこう、
と思った次第です。
しかしEN-EL5はもう5年も前からの電池なんですね、
(そう言えばP5000使ってたときもこれと同じ電池だったな。。)
■余談:
EN-EL5はたしか1400mAだったと思いますが、
PENTAXの防水広角W60の電池は半分の680mAしかありません、大きさも半分です。
しかしその半分の電池でも、インターバル撮影枚数を検証したら、
なんと1200枚も撮影できたんです。
(GPS-OFF状態の)P6000より2倍も撮れる!ってことです。
詳細 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8128770/
これはインターバル撮影「だからこそ」の測定データですが、
なかなかたいしたものです、PENTAX-W60は。
Nikonも電源周りのハードとソフトウェアを見直して欲しいもんです。
書込番号:8555744
0点
海外旅行のときは、どこで都市で撮ったかわからなくなります。GPSがあると助かります。>
今のところは単体のGPSロガーの方がいろいろとアドバンテージがあると思います。
m-241という単三電池で作動するGPSロガーを使用していますが安く高機能で、使用して楽しいです。
書込番号:8587853
1点
GPSロガーでは不都合も多いのでGPS内蔵カメラはぜひ望まれるところです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611302/SortID=8726598/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=P6000+GPS
まずは精度の低いカメラの内部時計合わせが確実にできるのが大きいですね。
複数のカメラとGPSロガーを使ってタイムゾーンを渡る旅行をしていると時刻合わせが大変です。一度間違うとどれがどれだか分からなくなって回復が大騒ぎ。
ロガーではUSBメモリー接続でないと読み出し時間も長くていらいらします。
P6000のGPS性能が低いのはコストからしょうがないとしても(携帯電話用ICの流用なんでしょうかねえ?)マニュアルにスペックがないのは困ります。電源ONの時に5分間隔で測位しているという記事↑も本当かどうか?
GPSユーザーからすると、とりあえずはカメラの電池が1日もちでもいいから1秒おき測位モードがほしいところです(チャネル数や感度足りないなんて無理いいませから測位頻度はfirmwareで変更できないんでしょうか?)。P6000の書き込みを見るとGPS offでも電池がすぐなくなるというのがあるのでGPSの消費電力だけの話ではないようですが。
書込番号:8841065
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
いまだに充電器がアレなニコン・・・。
たまたまネット徘徊してたら良さげなのを見つけました♪
http://www.diatec.co.jp/shop/det.php?prod_c=576
これで改造ともおさらばか。
これでコンセント部が可動式だとなおの事よいのですが。
3点
これまた最短で可愛くていいですね ^^
私はオリンパスとキヤノンで使いたいです。
書込番号:8572918
0点
いいですね。自分の手持ちではペンタックスとオリンパスの
充電器もアレなので欲しいです。
書込番号:8572939
0点
面白いものを見つけましたね〜(^^)v
Nikonの充電器はケーブル付が多いので便利そうですね。
書込番号:8572967
0点
>>staygold_1994.3.24さん
>>くるくるげっちゅ〜さん
>>m-yanoさん
>>じじかめさん
返信ありがとうございます。
やっとこの手の商品出てくれたかという思いです(P5100の頃から探してて・・)。
この辺までならギリギリ出してもいいかなっていう本当のギリギリの価格設定にしびれ、ガジェット好きの私の心を打ち抜きました^^
300円くらいで(しかもスイング機構付き)出せそうなもんなんですが。
結構な需要が有りそうだと思うんですけどね。エレコム・サンワサプライあたりだったら商品企画会議で出てもおかしくない気がするんですがね。
結構な需要が有りそうだと思うんですけどね。
他社も追随してほしいところです。
にしても1個あれば旅行とか何かと役立ちそうです。
書込番号:8573241
0点
世の中は広いですね。
以前、20cmくらいのケーブルは見たことがありますが、直結品は初めてです。
特に必要性は感じていませんが、有るところには有る物だ…と思いました。
それにしても、探してこられた sin changさん はお見事です。
書込番号:8574929
0点
sin changさん
はじめまして。文字通り朗報です。
思わず「ポチッと」してしまいました!(しかも2個!!)
充電器のコードって邪魔なことが結構ありますからね。
これで我が家の悩みのひとつが解消される…と思います。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:8580353
0点
値段が倍ほどしますが、Apple純正AC アダプタ用プラグなんか如何でしょう。
http://vintagecomp.livedoor.biz/archives/51049557.html
書込番号:8615805
0点
すみません。
リンク先確認したら在庫なしになってますね。
私は旧iPod用アダプタのプラグ部分(リンク先と同等品)を引っこ抜いて、流用しています。
書込番号:8615811
0点
>>かえるまたさん
いいですねぇ♪
USBハブ型のACアダプターをネットで物色中に同様の物を見かけました。
http://item.rakuten.co.jp/dragonjapan/10000555/
需要は確実にあると思うんですけどね。
探すとなかなか無いですね^^
書込番号:8616917
0点
P08さん>>
す、すごいですね^^
じじかめさんのが更に進化して・・・DIYの最終形態かもしれません。
一番右の奴なんかめり込んでるし・・・
更なるめり込み情報お待ちしております(笑)
書込番号:8621050
0点
充電器はいろいろ出ています。
私が買ったの↓は欠品になっていますが他にもいろいろコードのついていないのはあるようです。
http://www.amazon.com/gp/product/B001FHRYGK
添付のバッテリーはカメラについてきた純正のに比べて容量が1400mAHもあるとは思えない感触ですけど。まあ使えてはいます。充電には時間がかかるけど純正品も遅いようですね。
書込番号:8840960
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















